『PCI Express レーンの最大数』のクチコミ掲示板

2014年 9月 1日 登録

Core i7 5820K BOX

6コア/12スレッドのハイエンド向けCPU

Core i7 5820K BOX 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 5820K/(Haswell E) 世代:第5世代 Core iシリーズ クロック周波数:3.3GHz ソケット形状:LGA2011-3 Core i7 5820K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i7 5820K BOXの価格比較
  • Core i7 5820K BOXの店頭購入
  • Core i7 5820K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 5820K BOXのレビュー
  • Core i7 5820K BOXのクチコミ
  • Core i7 5820K BOXの画像・動画
  • Core i7 5820K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 5820K BOXのオークション

Core i7 5820K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 9月 1日

  • Core i7 5820K BOXの価格比較
  • Core i7 5820K BOXの店頭購入
  • Core i7 5820K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 5820K BOXのレビュー
  • Core i7 5820K BOXのクチコミ
  • Core i7 5820K BOXの画像・動画
  • Core i7 5820K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 5820K BOXのオークション

『PCI Express レーンの最大数』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 5820K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 5820K BOXを新規書き込みCore i7 5820K BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

PCI Express レーンの最大数

2016/04/03 19:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 5820K BOX

クチコミ投稿数:53件

該当CPUのPCI Express レーンの最大数が28レーンということでの質問をお願い致します。
PCI Express ×16のカードを2枚挿すと設計値の能力が発揮できないということなのでしょうか?
たとえば、CFでグラボを2枚挿したら本来のCFの能力を発揮できないのでしょうか?
Intel のサイトの説明ではこうなっていました。 以下Intel より引用しました。

PCI Express (PCIe) レーンは、データ受信用およびデータ送信用の 2 組みの差動信号から成ります。
この 2 組が PCIe バスの基本単位です。PCI Express レーンの数は、プロセッサーでサポートされる総数です。

新しく作るデスクトップの構成で悩んでいる者ですが、初心者なのでよろしくお願いいたします。

CPU:このCPU

MB :ASRock X99 OC Formula

電源 :LEPA P1050-MA

メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB×4

HD :プライマリー Crucial CT250MX200SSD1×2 セカンダリーCrucial CT1000MX200SSD1

GB :SAPPHIRE R9 NANO 4G HBM PCI-E HDMI/TRIPLEDP [PCIExp 4GB]×2

CPUクーラー:LPWEL240-HF

ケース:Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP

音源 :ONKYO SE-200PCI LTD WAVIO PCI中古

ドライブ:東芝サムスン F3SN-506BB

スピーカー:ONKYO WAVIO GX-100HD

ケースファン:エナーマックス PCケースファン クラスターアドバンス14p UCCLA14P

ファンコントローラー:Thermaltake Commander FN897 AC-010-B51NAN-A1

上記のような構成を考えているのですが、
用途は写真の現像と加工と管理と印刷(高画素デジイチ)
をやりながら音楽を聴いてブログを書くといったところです。
ご意見よろしくお願いいたします。





書込番号:19755626

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/04/03 19:46(1年以上前)

何のためにグラボを積むのですか?
GPGPUを使うのでなければ、画像編集にグラボは不要です。

書込番号:19755681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/04/03 19:49(1年以上前)

>やんちゃぼうずさん
推測の通り、性能は落ちることは落ちます。
CFやSLIでは双方のリンク速度が同じでなければならないので、x16+x8ではなく、x8+x8で接続されます。
しかし、一応性能が落ちることは落ちますが、まだグラフィックボードはPCIex16の帯域を使い切るほどには高性能ではないので、性能が半分になってしまうだとかそんなことにはなりません。

↓はシングルですが、そういった検証がチラッとあったので張ります。
http://memotora.com/2015/04/27/review-pci-e-3-0-x16-vs-x8/
このスコアから、ある程度の予測はできるでしょう。

ただし、これはあくまで現状での話で、グラフィックボードが高性能化すればするほどx8とx16での違いは出るでしょうね。

所で、後数カ月でBroadwell-eが発売になりますが、待てるのであればそちらを待ってもいいかな、とも思います。
急ぎでないのであれば、新しいCPUの方が気分はいいですよ!

書込番号:19755692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/04/03 19:52(1年以上前)

今晩は、初めまして。
すみません書き忘れてしまいました。
デジイチで撮った動画編集もするのですが、
HD1080 60フレームです。
グラボ2枚入らないでしょうか?

書込番号:19755711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2016/04/03 19:57(1年以上前)

wrongwrongさん、初めまして、今晩は。
早速リンク拝見させていただきました。
互角ということで理解いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:19755728

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36459件Goodアンサー獲得:5215件

2016/04/03 19:58(1年以上前)

>Intel のサイトの説明ではこうなっていました。 
本件に関係ある記述では無いですね。

PCI-Expのレーン数が32に届かないということで、書かれたように16+8あたりになります。
ただ。ビデオカードが最高の性能を発揮するということは、描画計算に必要なデータがビデオカード上のメモリに全て用意されている状態の話です。
PCI-Expでのデータ転送速度は、描画の準備としてポリゴンのテクスチャデータをビデオカードに送るときくらいにしか問題になりませんので。8レーンだからと体感できるほどの性能低下は起きませんし。CFの1枚が8レーンだからとこのことが問題になるような場合とは、ビデオカードのメモリが足りないと言えます。

それ以前に。
書かれた用途にCrossFireは必要ないと思いますし。グラフィック系用途なら、CUDAでGeForceなり、Open-GL狙いでQuadroの方がと思います。

書込番号:19755733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/04/03 20:04(1年以上前)

すみません| さん。
お名前を書くのを忘れていました。
年齢的にもパソコンを組むのは最後にしたいので、
メンテや改良を重ねれば永く使えそうなものを選んでみました。
ありがとうございました。

書込番号:19755754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/04/03 20:14(1年以上前)

KAZU0002さん、今晩は初めまして。
ご回答ありがとうございます。
グラボが2枚いらない件了解いたしました。
GeForceがお勧めですね。
これから調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:19755791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/04/03 20:27(1年以上前)

皆様のおかげで新パソコンの構成がつかめてまいりました。
返信くださって皆様ご指導ありがとうございました。
KAZU0002さんNVIDIA Quadro も調べてどちらが良いのか決めたいと思います。
これでほぼ解決ですのでここは閉じさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:19755833

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/04/03 20:31(1年以上前)

自作なのでグラボはいつでも追加できますから、とりあえずグラボなしで組んではいかがでしょうか。

書込番号:19755848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:439件

2016/04/03 20:36(1年以上前)

MB :ASRock X99 OC Formula
http://www.asrock.com/mb/Intel/X99%20OC%20Formula/index.jp.asp?cat=Specifications

- 5 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE1/PCIE2/PCIE3/PCIE4/PCIE5: でシングル x16 (PCIE1); でダブル x16 (PCIE1) / x16 (PCIE4); でトリプル x8 (PCIE1) / x8 (PCIE2) / x16 (PCIE4); でクアッド x8 (PCIE1) / x8 (PCIE2) / x8 (PCIE4) / x8 (PCIE5))*
- 1 x Half Mini-PCI Express スロット
- AMD Quad CrossFireX™, 4-Way CrossFireX™, 3-Way CrossFireX™およびCrossFireX™***
- NVIDIA® Quad SLI™, 4-Way SLI™, 3-Way SLI™およびSLI™***

*28 レーンの CPU を取り付ける場合は、PCIE1/PCIE2/PCIE3/PCIE4/PCIE5 は x16/x0/x4/x8/x0 または x8/x8/x4/x8/x0 で動作します。また、PCIE5 は無効になります。

**ウルトラ M.2 PCI Express モジュールが取り付けられている場合、PCIE3 スロットは無効となります。

***28 レーンの CPU を取り付ける場合は、4 ウェイ CrossFireX™ および 4 ウェイSLI™ には対応しません。

****3 ウェイ CrossFireX™ および 3 ウェイ SLI™ に対応させるため28 レーンの CPU を使用する場合は、VGA カードを PCIE1/PCIE2/PCIE4 に取り付けてください (x8/x8/x8).

*****4 ウェイ CrossFireX™ と 4 ウェイ SLI™ に対応するには 40 レーンの CPU を取り付けてください.



と記載されている様なので、『設計値の能力』の意味はCPUかマザーボードかどちらと解釈も出て来るから、
難しい。
2枚搭載するビデオカードの『設計値の能力』を引き出すには40レーンを有するCPUにする必要がありそうだね。

しかし、最高性能の1枚のビデオカードを搭載してCore i7 5820Kと組むても思考するのも良いハズだけど。
Core i7 5820K等のCPUシリーズはビデオカードを搭載しないと始まらないか・・・。
5画面以上のマルチモニタ環境にするならば、2枚のビデオカードは必要に成るのか・・・。

Intel Xeon Processor E5-2603 v3
http://kakaku.com/item/K0000691896/
http://ark.intel.com/ja/products/83349/
は、PCI Express レーンの最大数 40 と記載されている様だが、

Xeon E5-2600 v4シリーズがでてるのかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160401_751335.html
なので、対応マザーボードはどれになるんだろう。

どのCPUを選択するかは正解は無いからね。

書込番号:19755867

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36459件Goodアンサー獲得:5215件

2016/04/03 20:53(1年以上前)

>NVIDIA Quadro も調べてどちらが良いのか決めたいと思います。
ビデオカードより先にまず。自分が使うソフトが、ビデオカードのサポートを必要とするのか?/ビデオカードのどんな機能を必要とするのか?、この辺をまず調べましょう。

Quadroは高いですが。高いから万能というわけではありません。

書込番号:19755924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/04/03 21:55(1年以上前)

lさん再度ありがとうございます。
この構成だとグラボは必要なようですが、
皆さんの言うとおりで、2枚は必要ないみたいです。

星屑とこんぺいとうさん、初めまして今晩は。
スロットの使い方が良く分かりました。
ありがとうございました。

KAZU0002さんありがとうございました。
確かにQuadroは高額でした。
自分でしたらNVIDIA Quadro M4000あたりが限界です。
ソフトはOpenGLをサポートというのか使えるというのか
分かりませんが対応しているようです。
3Dはやりませんが2Dも美しく表示してくれるみたいで、
4K以上にも対応して色数も多そうなので高画素カメラには良さそうです。
速さばかり求めているグラボが多い中で、
良い物を紹介してくれて大変感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:19756176

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/04/03 22:17(1年以上前)

>3Dはやりませんが2Dも美しく表示してくれるみたいで、
>4K以上にも対応して色数も多そうなので高画素カメラには良さそうです。
2Dの画質の差はデジタル出力の限りありません。解像度はDisplayPortを複数束ねた際の話で、あまり現実味はありません。対応モニタががほとんどないですし。
10bit出力は対応モニタとソフトが必要ですけど、特にモニタは大丈夫ですか?

全体に何が必要なのかつかめていなさそうなので、小さく組んで後から必要なものを追加したほうがいいと思います。

書込番号:19756266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/04/03 23:16(1年以上前)

lさん再度のお返事ありがとうございます。
そうですね、今あるディスプレイでは無理です。
昔の27インチで4Kにも対応していないので、
新規に購入予定です。
色々調べてどのようにするのか考えるのも楽しいし、
久しぶりにコンピューターの勉強も少し出来たので、
lさんの言う通り後々のことも考えながら、
できるだけ最小の構成でやってみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:19756487

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/04 00:15(1年以上前)

映像の編集?

ならばモニタに金かけたほうがイイです。
Nano×2にムダ金かけるくらいなら、EIZOのColorEdgeシリーズとか買えるじゃないですか。
4Kだからといってゲーミングモニタなど買って「いやぁ、さすが高級な4Kモニタは暗部まで良く見えるよ!」とかのたまった日にゃ、3年くらい笑い者です。

映像や画像編集を趣味にしてるなら、モニタのリフレッシュレートや解像度よりも表現色に拘るはずなので…

グラボは、GeForceもRadeonもQuadroもFirePROも、現行機種なら色深度10bit出力可能です(色々条件はある)。
なので、ゲームや3DCGやCADやるんじゃなく、2D系編集ならば高価な高性能グラボを使うメリットはほとんどありません。
その分、CPUコア数とメモリ量とモニタに拘るほうがエンスージアストっぽいですよ。

よく、「初めは安く済ませておけ」って声を目にしますが、自分は背伸びして最初からハイエンドなシステムを揃えてしまうのはアリだと思います。まずは自分が使うソフトを決め、その機能を最大限に活かせるハードウェア構成を考えるのです。あくまでソフトありきの選定法ですね。はじめに金かけるなら、このやり方のほうが後々無駄金がかからないです。

用途が明確ならば、金のかけどころを間違えると後々後悔するハメになりますから。

書込番号:19756715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/04/04 08:03(1年以上前)

軽部さん、始めまして、お早うございます。
返信どうもありがとうございます。
ご意見頂戴いたしました。

>CPUコア数とメモリ量とモニタに拘るほうがエンスージアストっぽいですよ。

エンスーでは無いとは思いますが、(拘るタイプですけど)<自笑>
なるほどと思えるご意見ありがとうございました。
ソフトはフォトショップCS5を持っています。
メモリー32GBでは少ないようですね、64GBにします。
GPUの件はもう少し勉強して考えて見ます。
CPUはコア数が多いとマルチタスク等重い作業に強いらしいですが、
自分の使い方で、(時間をかけて楽しみながら音楽も聴きながら写真や動画を加工していく)
6コアと8コアの違いが分かるのだろうか?という疑問があり、
コスト的にも約3倍近くになるので、とりあえずはCore i7 5820K BOXでやってみます。
モニターは予算内なので軽部さんのおっしゃるColorEdgeシリーズの中から、
ColorEdge CS270-CNX3 が初めての人にも使いやすい。
と、あったのでこれにします。(自分で思っていたのはFlexScan EV3237−BK です。)
ご意見ありがとうございました。大変参考になり感謝しています。

書込番号:19757161

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:290件

2016/04/04 16:58(1年以上前)

>HD :プライマリー Crucial CT250MX200SSD1×2 セカンダリーCrucial CT1000MX200SSD1

このSSDですけどRAIDを組むと言う意味だと判断しますが
ミラーならデータ保護の観点から良いと思います。
もしストライプなら余り意味が無いと思います。
シーケンシャルは早くなりますがランダムは早くなりませんしシステム的にも2ドライブは余りおすすめでは無いと思います。
それなら容量を増やした方が良いです。

書込番号:19758290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/04/07 09:38(1年以上前)

>Toshi1967さん
返信が非常に遅くなりましてすみませんでした。
レイドの件了解いたしました。
確かにランダムアクセスは早くならないようなので、
考えに考えて構成を決めました。

マザー:ASUS RAMPAGE V EXTREM U3.1

CPU :インテル CORE i7 5820K   

メモリ :CMK16GX4M2A2666C16 8枚

グラボ :AMD FirePro W4300 PPW43LP-GER

プライマリーディスク:Samsong SSD512GB 850PRO

セカンダリーディスク:WD2000F9YZ〔2TB SATA600 7200〕

電源ユニット:LEPA LPWEL240-HF 

ケース:クーラーマスターCM Storm Stryker SGC‐5000W‐KWN1‐JP

モニター:Color Edge CX271‐CNX3

以上の構成で大体固まりました。
皆さん、お世話になりました、ありがとうございます。
これで本当にここは閉めますのでよろしくお願いいたします

書込番号:19766091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/04/07 09:50(1年以上前)

すみません電源とCPUクーラーと間違えてしまいました。
書き込んだのがCPUクーラーで、
電源はLEPA P1050‐MAでした。
>KAZU0002さんにGoodアンサーを付けさせていただきましたが、
ご回答くださった皆様に感謝しております。
改めてありがとうございました。

書込番号:19766120

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:31877件Goodアンサー獲得:5560件

2016/04/09 11:48(1年以上前)

> | さん
「 | さん」が勘違いしているみたいなので書いておくと、このCPUに統合GPUはありません。
従ってローエンドのものであってもビデオカードは必須です。
http://ark.intel.com/ja/products/82932/Intel-Core-i7-5820K-Processor-15M-Cache-up-to-3_60-GHz
プロセッサー・グラフィックス   None

書込番号:19772066

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/04/09 20:35(1年以上前)

>このCPUに統合GPUはありません。
そうでした。このシリーズくらいしかiGPUがないものはないので、失念していました。
失礼。

書込番号:19773471

ナイスクチコミ!0


nitetimeさん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/19 00:41(1年以上前)

> | さん
大分古い書き込みで投稿したご本人が解決済みのものにコメントするのは申し訳ありませんがいくつか気になった部分がありますのでよかったらお答えしていただけませんでしょうか。

>2Dの画質の差はデジタル出力の限りありません
どうしてそうなるのですか?その理論で行くとアナログの時も各メーカーが同じ規格で出力していたはずなのでアナログ同士なら同じ画質になるはずですよね?
モニターを変えた時が一番画質が変わることには同意しますがデジタルだから2Dの画質が変わらないという理論が分かりません。
OSの画面やブラウザなどは一枚の画像に見えますけど沢山の画像を重ねて表示しています。圧縮・解凍・拡大・縮小・回転・透過・半透過など様々な技術を使って表示しているわけでブラウザやビューワ・ペイントツール・レタッチツールを変えた(描画エンジンが違う)だけでも表示画質は変わって見えるのにハードやドライバのように大きくプロセスが違ったら画質も違ってくるのは当然のように思えますがどうでしょうか?
昔必要なVRAM容量を画素数x色のビット深度で算出される方がおりましたがそれに近い感じがしてどうにも納得できないのです。

>このシリーズくらいしかiGPUがないものはないので
現行のXeon E5以上は全部ありませんしE3も半分ぐらいはGPUが内蔵されていません。AMDのFXにもないですね。
あとグラフィック系の作業はiGPUがあってもメインメモリが減るのが嫌だとかプレビューしながら編集するのが遅くなるから嫌でiGPU使わない人も結構います。iGPUの使用を何度も強いるような助言はちょっとやりすぎなのではないでしょうか。
何でも自分の最適解を押し付けるのではなく質問者のこだわりの部分をうまく拾って回答していただいたほうが良いと思います。

失礼しました。

書込番号:20581848

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/19 08:56(1年以上前)

>どうしてそうなるのですか?
オーディオでのデジタル出力の同様に考えていました。
アナログ出力ではDACとアナログ回路で差が出ることがあり得ます。

>現行のXeon E5以上は全部ありませんしE3も半分ぐらいはGPUが内蔵されていません。AMDのFXにもないですね。
Core i7の中で、という意味です。

書込番号:20582289

ナイスクチコミ!0


nitetimeさん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/19 18:02(1年以上前)

> | さん

>オーディオでのデジタル出力の同様に考えていました・・・
申し訳ありませんが私が聞きたかった本質の回答ではありません。
アナログかデジタルかというのは伝搬方法の違いであり画質の違いの説明としては不適切ではありませんかということをお聞きしているのです。
デジタルなら同じになるという問いに対してのある程度明確な回答をいただきたいです。なにかほかのテキストなどの引用でも結構です。
よろしくお願いします。

>Core i7の中で、という意味です。
そういう言い方をされるのでしたら初代i7はGPUが内蔵されていませんよ。現行のi7シリーズと答えたほうがよいのではないでしょうか。

書込番号:20583470

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/19 19:28(1年以上前)

アナログ出力が主力の時代と違い、画質を訴求したグラボがないことから、一般に画質の差は問題にならないと考えられていると思います。
ドライバで色調などを変えることはできるのかもしれませんが、他のソフトウェアとモニタのキャリブレーションで調整できる範囲だと思っています。
デジタル出力で画質が変わりうる理由をご存じなら大変興味がありますので、ご教示ください。

>そういう言い方をされるのでしたら初代i7はGPUが内蔵されていませんよ。現行のi7シリーズと答えたほうがよいのではないでしょうか。
LynnfieldにiGPUがないことは知っています。スレ主さんがLynnfieldを使っていないことも容易にわかると思います。
スレ主さんの役に立つわけでもなく、些末な点を気にされるのはどうもよくわかりません。

書込番号:20583730

ナイスクチコミ!0


nitetimeさん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/19 20:17(1年以上前)

> | さん
>デジタル出力で画質が変わりうる理由をご存じなら大変興味がありますので、ご教示ください。
質問に質問で返すというのは返答に貧したときの常とう手段で少し見苦しいようなな気がいたします。ゆっくり待ちますのでデジタルならハード・ソフトが異なっても同じ画質になることをまず回答するべきです。
当然私自身で調査した結果わからなかったので私より詳しいと思う| さんに質問させていただいているわけです。
私はハード・ソフトが異なれば表示されるまでのプロセスが異なるのが画質の違いの最大の要因だと思いま。デジタルなら出力波形が全く同じになるということにはなりません。
音楽に詳しいそうですので音楽に例えますとWindosのカーネルミキサーを通すだけでデジタル波形が減衰して音質に変化が起きるわけです。この場合のミキサーへの出力も入力もデジタルであることはご理解いただけますよね?
たかがミキサーを一個挟んだだけで音質がかわってしまうのでWASAPIなりASIOを皆さんつかっているわけでしょう?
私もDTMをするのでASIOを使用しています。
ハードやドライバが違えば言わずもがなです。
私の方は回答いたしましたのでぜひデジタルなら画質が同じになるというところのご回答をいただきたいを思います。

>スレ主さんの役に立つわけでもなく、些末な点を気にされるのはどうもよくわかりません・・・
それは冒頭でお断りしてから書き込みをさせていただきました。
こちらの掲示板はスレ主さんのものではありません。みんなで情報を共有する場所です。ログは長く残るため後で参照される方に間違った情報を残しておくのはまずいでしょう。
それと些細な点に気を遣えないような方がこういった場所でアドバイすするべきではないと思います。
間違いは誰にでもあることですが訂正はしましょうよ。

書込番号:20583884

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36459件Goodアンサー獲得:5215件

2017/01/19 20:24(1年以上前)

>その理論で行くとアナログの時も各メーカーが同じ規格で出力していたはずなのでアナログ同士なら同じ画質になるはずですよね?
デジタル回路では、全く同じ0/1の数値を送ることは可能ですが。アナログ回路では、全く同じ電圧を送ることは出来ないからです。

一番単純なところで。増幅回路を作る場合、出力=入力x利得が理想であり、規格としてはそこを制定するところですが。実際の回路では、入力と出力が完全に比例することはありません。
もちろん規格としては、比例すべきではありますが。半導体の物理的特性からして、完全比例な増幅回路は不可能で。ここをできるだけ比例に近づけようという努力に、メーカーや設計者の"色"(または見た目がよろしくなるようにするズル)が出てしまうわけです。

モニターの中では受け取ったデジタル信号をアナログ的な電圧として液晶に渡す必要があるので。この部分で「モニターの色」は出てしまうわけですが。少なくとも、ビデオカードからモニターに渡されるデジタル"データ"の段階では、ビデオカードによって違うということは、ありません。

書込番号:20583917

ナイスクチコミ!0


nitetimeさん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/19 20:44(1年以上前)

誤記がありましたのでお詫びして訂正いたします。

誤 要因だと思いま
正 要因だと思います

誤 ご回答をいただきたいを思います。
正 ご回答をいただきたいと思います。

誤 アドバイすする
正 アドバイスする

ご返答はいつでもかまいませんし無視していただいても結構です。私も今日の昼間は暇でしたが次にいつログインできるかわかりませんもので。

失礼いたしました。

書込番号:20583988

ナイスクチコミ!0


nitetimeさん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/19 21:06(1年以上前)

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
入れ違いになってすみません。

>ビデオカードからモニターに渡されるデジタル"データ"の段階・・・
そこは私も異存がありません。
もちろんデジタルにおいても閾値を超えるようなノイズが混じるような回路設計や環境である場合にデータが化けるようなことは存在するとは思います。カードの製造設計の差でそういった部分で差が出ることもあると思います。
問題はその出力される前段階で違うのではないかというお話をしているわけです。
ドライバもGPUの構造も違うのに圧縮画像や回転・縮小・透過・アンチエイリアスなどの処理を全く同じようにこなすのでしょうか?
OSの画面はそういったもので構成されていますよね?
一色でべったり塗った画面ならたぶん全く同じになるでしょうけど。
実際同じGPUメーカーのビデオカードに交換してカラープロファイルを同じにしてもしばらく違和感を感じます。
人間の目はしばらく同じものを見続けると慣れてしまうので割とどうでもいいような感じはしますがだからと言ってデジタルなら差がないというような表現がおかしいと思うのです。

書込番号:20584079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/01/20 10:33(1年以上前)

> | さん
メールで此処に新規の書き込みがあるというので、
何だろうと思って来てみました。

デジタル出力で画質が変わることは無いと思います。
グラボ無しで快適に使えるかどうかは別にして、
100%デジタル信号が送れて、
受け取るほうが全て出力出来れば変わりません。
0と1の信号の組み合わせですから、
理論的にはそうなりますよね。
でもどういう訳だか繰り返しコピーをすると、
ノイズによる減衰はあるようです。
これは電子部品特有のものなんでしょうか?
まだ人類に完璧な再現性を求めるのは無理なんでしょうか?

実際の描写はケーブルによって違ったり、
グラボの会社によって色合いが違ったり、
アンチエイリアスなども方式が色々有ったりと、
一概に決め付けてしまっては良くないのではと思います。

使用ソフトによっては最新のグラボが必要だったり、
メモリーの搭載量やモニターもトータルで考えて、
当分弄らなくて済むものを作りたかったので、
グラボはW8100を入れました。

その節は大変ありがとうございました。
良きコンピューターライフをお過ごし下さい。

書込番号:20585538

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i7 5820K BOX
インテル

Core i7 5820K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 9月 1日

Core i7 5820K BOXをお気に入り製品に追加する <218

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング