-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX5VII
- 四切・A3ノビ対応のカラーインクジェットプリンター。「Epson UltraChrome K3インク」を搭載し、3種類のブラックインクが色空間全体の精度を高める。
- 階調性・色再現域・粒状性・光源依存性がそれぞれ最適になるように選び出す色生成技術「LCCS」を採用。常に安定した高画質を実現する。
- 顔料インクを使用し、プリント直後から安定するまでの色の差が少ない。Wi-Fi Direct対応で無線LAN環境がなくてもワイヤレスプリントができる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2016年12月2日 00:16 |
![]() |
10 | 6 | 2015年10月3日 14:49 |
![]() |
29 | 10 | 2015年8月23日 22:19 |
![]() |
5 | 4 | 2015年6月14日 19:33 |
![]() |
50 | 16 | 2014年11月9日 01:36 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月3日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
PX-5600からSC-PX5VUに乗り換えて2ヶ月目です。
製品機能については満足して居りますが、一点標題の音について購入時点から気になっています。
そこで、仕様なのか異音なのか確認したく、皆様のSC-PX5VIIでも同様に発生するか教えて下さい。
発生状況
・電源投入ウオーミングアップ終了時(ヘッド作動完了直後)に毎回 ぎぎぎ〜!
・印刷終了ペーパー送り出し時に発生する時もあります。
かなり大きめの音であり、インク充填用ポン作動音とも異なると思います。
以上宜しくお願い致します。
8点

コメント失礼いたします。同様の症状がSC-PX7V2で発生しているのですが、もしよろしければ、どのように解決されたのか教えていただけないでしょうか?どこにも解決に至る書き込みがなく困っております、よろしくお願いいたします。
書込番号:20445632
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII


あずたろうさん
早速の回答ありがとうございます。
それでは何故、型番を変えたのでしょうかね?(64→79)
インクの価格もほぼ同じようですし...
書込番号:19193695
1点

すみません、比べ間違ってました。無しでお願いします^^;
書込番号:19193712
1点

購入時に,廃棄プリンターと共に買い取ってもらいましたよ・・・
尤も,通販なら NG!
書込番号:19194505
3点

小江戸さん、こんにちは。
PX-5VとSC-PX5VIIでは、インクの互換性はないですね。
インクの互換性があると、インクのストックを効率良く管理できたりとかして、たしかに便利ですので、
インクの型番は、あまりコロコロと変えないでもらえたら嬉しいですよね。
書込番号:19195656
1点

沼さん、secondfloorさん
情報ありがとうございました。
互換性があるように設計した方がメーカーとしてもコスト安だと思うのですが...
インクの性能が上がっているのでしょうかね^^
書込番号:19195688
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
そろそろ A3ノビ印刷機を購入を考えていますが、どうしてもEPSON(PX5V2)とCANON(PRO10S)を比べてしまいます。
金額の差は、別として 性能はどうなのでしょうか? PX5VUを購入されてる方など 実際感想などお聞かせいただけたら、うれしいです。
2点

TAKASHI_Mさん、こんにちは。
実際に使っての比較ではないのですが、いろいろな用紙に印刷することが多い私としては、PX5VIIのインクチェンジシステム(フォトブラックとマットブラックは切り替えて使用)は、インク交換時の無駄が多過ぎるので、購入するプリンターの候補としてはちょっと考えられないです。
書込番号:19009284
2点

カメラがCanonなら、プリンターもCanon…!?
書込番号:19009402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あたしゎカメラがCanonだから、プリンターもCanon…v(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:19009431
3点

Pro10は十色、px5vは八色なので、単純な印刷コストはPro10が高いかもしれませんが、
インクチェンジで同じくらいかもしれないですね。
カタログコストには載ってこないところなのでなんとも言えませんが。
書込番号:19009773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Secondfloor さん さっそく コメントありがとうございます。 インクチェンジシステムがあるんですね。ちょっとびっくりしました。 自動で 変換できるものではないんですね。 驚きです。
書込番号:19010050
2点

>日本ちーちゃんさん
PRO10S は10色で コストもかかりそうですが、 結果エプソンの方は、インク代が結構しますよね。容量が多いのかなって思いますが、 実際はどうなのでしょうか? PRO10Sの方は、1つのインクはかなり安いですよね。
>さくら印さん
私もカメラ CANONですよ〜 やっぱり 一律CANONの方がいいのかな??
>☆M6☆さん
以前 CP+2013かな? CANONブースで カメラ→用紙→プリンタ はCANONで統一すれば、データのシステムもスムーズに狂いなく 移行できると言っていたことがありましたが、やっぱりそれが一番なのでしょうか??
書込番号:19010067
0点

『A3ノビ プリンタ購入検討中』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000733091/SortID=19010036/
EP-976A3で使用していたプリント用紙は何だろうか。
今後、secondfloorさんのように、各写真に応じて色々な用紙を使い分けるようなことがあるのだろうか。
プリントの用途は何だろうか。自分が鑑賞するとか、知人に贈呈するとか、フォトコンテストに参加するとか。
EP-976A3は、無彩色がブラック1色なので、モノクロ印刷には向かない。
SC-PX5VIIは、無彩色がフォトブラック(又はマットブラック)、グレー及びライトグレーの3色で、モノクロ印刷に配慮している。
PRO-10Sは、無彩色がフォトブラック(又はマットブラック。1回の印刷において、フォトブラックとマットブラックが同時に使われることはない。)及びグレーの2色。
PRO-10Sの透明インク「クロマオプティマイザー」は「色」ではないと考えれば、PRO-10Sも8色機。
お住まいが大都市圏ならば、両社のショールームへ行き、同じ写真をテストプリントしてもらうことが最善だろう。
書込番号:19010331
2点

私は、Epson 5VUを使ってますが、結構帳票関係も印刷する必要があり、また趣でマット印刷も楽しみにしていますので、この機種にしたのですが、なにせ光沢からマットへの切り替えまたは、その反対の時のインクの入れ替え時に、時間がかかることで、帳票関係は、別にキャノン製のプリンターを買いました。
兎に角この切り替え時間のプリンター動作の長いこととインクの無駄とメンテナンスタンクを汚しているだろうというストレス感で、この機種を選定したことを、反省しています。
色彩に関しては、申し分ないのですが・・・
残念です。 Epsonには、言っておきましたが、制作担当者に伝わったがどうかは、疑問ですね。
書込番号:19010625
5点

カメラ、用紙、プリンターと全てメーカーを統一するのが無難な選択かもしれません!
私は全てCanonです!
カメラはCanonが良くて選びました!
プリンター(超安価品)は価格とデザインで選びました!
用紙は統一するのが良いと思ってCanonにしました!
Canonに統一して良かったのかどうかは分かりませんが、なんとなく満足してます(^o^ゞ
書込番号:19013838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TAKASHI_Mさん
・現在,「風景写真」誌7-8月号が発売されています。この月例コンクールは,風景写真分野では国内で最高レベルと思われますが,入賞作品を見ると,キヤノンユーザーでもエプソンを使っている人が多いようです。
・私は,PRO1や10Sより本機がやや優れていると判断し,購入しました。しかし,[18422914]に書きましたように,PX−7Vを含め,どれも十分に高性能であり,殆ど見分けがつかないと思います。
以上,超遅レスですが,ご参考までに。
書込番号:19077679
2点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
あまり、プリンタに詳しくないので教えて欲しいのですが
現在、PX-G5100を約7年近く使用しておりそろそろ給紙部分が磨耗し紙送りがうまくいかない状態になり買換えを検討しております。
そこで、買換え機種の条件として
メーカ:エプソン
対応用紙:A3
インク:顔料
かつ、写真印刷にも強く対応という条件(普段印刷はA4が多いです
そこで買換えの機種を『SC-PX5VII』と『PX-7V』にて悩んでおります。
インクなどのランニングコストに関しましては気にしておりません。
長く使うことを考慮したのみですと、どちらの機種のほうが良いのでしょうか?
1点

7年も使っておられたということは、あまり印刷されてないですかね。私の場合、
せいぜい2、3年しかもちません。
長期に使用されるなら、修理体制が長い、新製品が良いのではないかと思います。
部品の保存期間は製造終了後8年だと思います。
顔料タイプ、染料タイプ、色の好き好きなど、人によって好みが違うので、適切な
コメントは難しいです。
書込番号:18870432
0点

私はPX-G5000から去年の暮れに買い換えました。 この機種は、なんかスピードが持ったりという感じがしています。
どちらにせよ、出来上がり勝負という感じでおりますので、構いませんけどね。
>長く使うことを考慮したのみですと、どちらの機種のほうが良いのでしょうか?
どちらの機種でも機械ものは、先の方のように二・三年で使用量にかかわらず使い方如何では、壊れますから・・
書込番号:18870507
0点

柚原このみさん、こんにちは。
K3インクで階調表現に優れたSC-PX5VII、グロスオプティマイザで光沢感に優れたPX-7V、このどちらを選ぶかだと思います。
ちなみに今回は、メーカーはエプソンと決められているようですが、このクラスのプリンターでは、インクチェンジシステムから抜け出せないエプソンより、キヤノンのPROシリーズの方が良いように思えます。
http://kakaku.com/item/K0000733091/
書込番号:18870521
3点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。
ご意見を見ながら、店頭にて実物と詳細などを確認しておりましたら、現在利用しているCanoScan9000F MarkUとも併せて使い勝手が良さそうな参考として教えていただいた『CanonのPRO-10S』にしてみようかと思います。
ちなみに、印刷の枚数は4ヶ月に1度は全インクが無くなるような使用サイクルをしておりました。
あと、今回は廃インクの吸収マットも限界で分解清掃も必要なことも分かりましたので、発売月も浅いという事と値段のお手頃さにも惹かれました。
ありがとうございました。
書込番号:18871499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
どこで質問していいかわかりませんが、Adobe RGBに対応しているプリンターはエプソンでは何でしょうか?
アマチュアが趣味としてプリントするには必要ないというツッコミは無しにしてくださいね。
1点

woodpecker.meさん、こんにちは。
Adobe RGBの写真を印刷できるか?ということでしたら、現在のエプソンのプリンターは、ほとんどがAdobe RGBに対応してるようです。
ただプリンターが出せる色は限られているため、どのプリンターを選んでもAdobe RGBの色を全て正しく印刷できることはありません。
なので色にこだわられるのでしたら、ショールームや販売店などで実際に印刷させてもらって、より要求に合ったプリンターを探したり、さらにはよりよい用紙を探したり、といった作業が必要になってきます。
ただこの作業はとても手間がかかりますので、それが面倒でしたら、現時点でエプソンのトップクラスのプリンターであるSC-PX5VIIを選ばれれば、まあ大きなハズレはないように思います。
書込番号:18040019
3点

「Adobe RGBに対応しているプリンター」とは、具体的にどういう性能/機能のことを指しているのか、理解した上での質問でしょうか?…はさておき。
私が使ったEPSONプリンタの範囲では、大抵はマニュアル色補正の種類にAdobeRGBの項目があります。全部を調べたりは出来ませんので。注目したプリンターがあるのなら、マニュアルをダウンロードして読んでみましょう。
ただし。当然ながら、プリンターに出力するソフト側の設定と整合が取れていないと、とんでもない色になるだけですし。紙の質や種類も大いに影響します。
>アマチュアが趣味としてプリントするには必要ないというツッコミは無しにしてくださいね。
アマチュアとは、プロ以下という意味ではありません。
自分で調べられない素人には使いこなせない…と訂正のうえツッコミとさせていただきます。
書込番号:18040046
6点

secondfloorさん、KAZU0002さん
返信が遅れてすみません。AdobeRGBは彩度の高い緑の部分がsRGBより広いので、この部分の色がきちんと出せるプリンターはあるのでしょうか?という質問でした。入力信号としては対応しても、顔料なり染料なりインクの色がそれを再現できなければ意味がないので、エプソンなり他社のプリンターに対応しているものがあったら教えてほしいという質問でした。
AdobeRGBをまともに扱うには、撮影した画像、処理ソフト、プリンターのいづれもが対応していなければならないので、どれか一つ対応していないとむしろおかしな色合いになるのではないかと想像しています。その辺のノウハウを聴かせてもらえたらと思っています。
世の中には違いを顕在化する例が発表されています。それをみるとエメラルドグリーンの色合いがAdobeRGBの方が多少彩度が高いと感じられます。これだけの差なら、取り扱いの面倒なAdobeRGBは使わない方向で良いのかなと思っています。
書込番号:18079820
1点

モニターがAdobeRGBとsRGB対応で
キャリブレーションセンサーでカラーマネージメント出来て
色自体の狂いを補正出来る物が良いでしょうね。
プリンターがAdobeRGB対応でも基本色が狂って
いたらモニターと印刷の色が全く違うという様
になってしまいますので。
参考までに
EIZO CXー270CNX(旧型27インチ)
http://kakaku.com/item/K0000435215/
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx270/index.html
旧製品なのでお買い得セット
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCX270-CNX-Z208CH5-SET/
NEC LCD-PA242W(24インチ)
http://kakaku.com/item/K0000677182/
http://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/lcd-pa242w-wb5/
キャリブレーションセンサー
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/sensor/index.html
ソフト
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/software/sview2_index.html
遮光フード
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/hood/index.html#HDPA212426
書込番号:18082975
0点


AdobeRGBのメリットは、高彩度の色が扱える…ではありますが。そういう色は、蛍光色の分類になります。
プリンターのインクも、CYMとしてはかなりの高彩度ではあり、AdobeRGBでないと扱えない色が印刷は出来ますが。モニター側をいくら調節しても、実際にその色が意図したとおりに印刷出来るかはまた別問題でして。
例えばエメラルドグリーンにしても、青より/緑よりの印刷結果になるのが普通で、調節には非常に難儀します。
トラブル対処のために、AdobeRGBについて勉強しておくに越したことはないとは思いますが。インクのコストを考えると、そう何度もテストをやってられないのも現実です。
どうせ妥協するのなら、より簡便なsRGBモードで、彩度の高い色については妥協するのが、時間と費用の面からしてよろしいかと思います。…どのみち被写体と並べて比較することなんて、そうそう無いのですから。違和感のない雰囲気で印刷出来れば上等です。
書込番号:18083056
3点

KAZU0002さん
まさにおっしゃることが聞きたかったのです。私は野鳥撮影が主な目的なので、
色にこだわっている余裕がありません。
これまでどおりsRGBで行きます。詳細な情報をありがとうございました。
書込番号:18083447
0点

KAZU0002さんが述べていることにはいくつかおかしな点があるが、色にこだわっていないのならば、結論は変わらないだろう。
色にこだわっていない人がなぜAdobeRGBに対応しているプリンターについて質問したのかが不思議。
書込番号:18083531
4点

厳密に長文書いて初心者を煙に巻くなんて事は、私はしたくないだけ。概要が伝われば十分。
書込番号:18083549
6点

>厳密に長文書いて初心者を煙に巻くなんて事は、私はしたくないだけ。
KAZU0002さんは、おかしな内容の短文で初心者を煙に巻いている。
>概要が伝われば十分。
その概要におかしな点がある。
>AdobeRGBのメリットは、高彩度の色が扱える…ではありますが。そういう色は、蛍光色の分類になります。
そういう色は、蛍光色の分類にならない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89#.E8.9B.8D.E5.85.89.E8.89.B2
>プリンターのインクも、CYMとしてはかなりの高彩度ではあり、AdobeRGBでないと扱えない色が印刷は出来ますが。モニター側をいくら調節しても、実際にその色が意図したとおりに印刷出来るかはまた別問題でして。
>例えばエメラルドグリーンにしても、青より/緑よりの印刷結果になるのが普通で、調節には非常に難儀します。
それは、カラーマネージメントの扱いが間違っているためであると思われる。
KAZU0002さんの環境は、過去の書き込みによると、照明が5000Kぐらいの色評価用蛍光灯、ディスプレイがU2711のsRGBモード(買い換えていなければ、使用時間が数万時間?)、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルがU2711.ICM(もうsRGBプロファイルに訂正済だろうか。)ということらしい。
これでは、ディスプレイ表示と印刷物とで色が合わなくて当然。
カラーマネージメントを活用すれば、sRGBとAdobeRGBとで、AdobeRGBの方が調節に難儀するということはない。
無料で大した手間もかからない方法を説明済みだが、それを試していないのだろうか。
woodpecker.meさんの参考になるかもしれないので、方法を説明する。
1 白紙の印刷用紙を用意する。
2 ディスプレイに真っ白を表示する。
3 ディスプレイ本体の画質モードをユーザーモードとし、輝度とゲイン調整によりディスプレイの白を紙白の色味に近づける。目視の見比べで分かりにくければ、白紙とディスプレイの白表示を1枚の写真に撮り、Photoshopなどで開き、スポイトツールにより白紙部分とディスプレイ部分のRGB値を調べ、それを参考にして調整する。
4 Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイメーカー提供のプロファイル(U2711の場合、U2711.ICM)を既定として関連付ける。
5 印刷したい画像をカラーマネージメントを使って印刷する。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/printing-color-management-photoshop1.html
6 1日以上置く。
7 印刷した画像をPhotoshopで開き、「表示」メニューの「校正設定」のカスタムでシミュレートするデバイスにプリンター・印刷用紙のプロファイルを設定する。
8 「表示」メニューの「色の校正」にチェックがされていることを確認する。
9 ディスプレイ表示と印刷物とを見比べる。
>トラブル対処のために、AdobeRGBについて勉強しておくに越したことはないとは思いますが。インクのコストを考えると、そう何度もテストをやってられないのも現実です。
>どうせ妥協するのなら、より簡便なsRGBモードで、彩度の高い色については妥協するのが、時間と費用の面からしてよろしいかと思います。…どのみち被写体と並べて比較することなんて、そうそう無いのですから。違和感のない雰囲気で印刷出来れば上等です。
写真関係の場合、sRGBでもAdobeRGBでもカラーマネージメントのやり方は変わらない。
AdobeRGBなら色を合わせるのに手間暇がかかるが、sRGBなら容易に合うというのはおかしい。
書込番号:18084626
7点

なお、そもそものスレ主さんの質問についてだが、自分の回答はsecondfloorさんの回答に近い。
参考
価格.com - 『カラーマネジメントの統一』 プリンタのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15447652/#15469299
あと、グリーンビーンズさんがお買い得品として挙げたCX270-CNXについてだが、液晶パネルが古い型でギラツキがあるため、自分なら避ける。
CX270-CNXと同等以上のカラーマネージメント性能を求めるならNEC MultiSync LCD-PA272W-BKを薦める。
http://kakaku.com/item/K0000579905/
そこまでのカラーマネージメント性能を求めないのであれば、デル製ディスプレイ。
書込番号:18085189
1点

DHMOさん
「色にこだわっていない人がなぜAdobeRGBに対応しているプリンターについて質問したのかが不思議。」
想像力を働かせてください。相対的な技術がある場合、それらを知ることは自分の立ち位置を明確にし、納得することです。少し違いますが「敵を知ることは己を知ることである」ような感じです。
車で言えば、ハイブリッドを選ぶときガソリンやディーゼルを検討しますよね。そんな感じです。
それと技術的な好奇心の強弱です。私は大変強い方だと自分では思っています。今の車はもうすぐ9年目の車検ですが、次の車を選ぶため、Note, Vezel, Demio, Vits, Fit, Polo, Up, CX-5, XVを試乗しました。これも次に自分の選ぶ車の相対的価値を自分なりに納得するためです。巷の噂どおりなら1.5LディーゼルCX-3を本命になりそうです。
野鳥撮影にはOVFが必須であると思いながら、X-Ti, E-M1は店頭で良くいじっています。現在の技術では動く先が読めないようなチョコマカ動く野鳥には適していませんが、動作感はすばらしいと思います。これも同じような興味です。
書込番号:18086032
2点

色にこだわりがなく技術的な好奇心から聞いているだけだとwoodpecker.meさんが初めから明らかにしていたら、おそらくグリーンビーンズさんは時間を使って回答文を書かなかっただろうと思われる。
回答者は、woodpecker.meさんが色にかなりのこだわりを持っていて大金をプリンターに投じようとしているのだろうと推定して回答している。
woodpecker.meさんは、自分の質問文を回答者がどう受け止めるのかについて想像力を働かせるべきだろう。
書込番号:18086107
6点

大金というほどではないと思うけど・・・・。インクは大金だけど。
色々勉強になりましたよ。書き込みありがとう。
自分で印刷しないと写真撮るのもうまくならないというし、自分で試行錯誤する
のも時間と金がかかる。やっかいなもんですね。
短冊でやるという手もありますが・・・。
書込番号:18102537
1点

またキャリブレーション云々と御託を並べる自称プロがわいているようですね。
大体インクや紙が高いのに、何枚もプリントして色設定を追い込むなんてナンセンスの極み!
プロならともかもホームユーザーにそこまでする金銭的余裕は無い!だからドライバー任せの設定でプリントしてあーだこーだと騒ぐ。
エプソンさんも最初から元データ通りの印刷が出来るようなプロファイルを作ってくれればいいのにね!
書込番号:18140598
1点

たれたんだぁさん
カラマネやキャリブレーションはプロだからアマだから…では無いと思います。
意見の1つだと思って読んで頂けたら幸いです。
プリントする場合おおまかに3種類有ります。
1.ドライバー任せ
2.マニュアル色補正
3.カラーマネージメント(メーカープロファイル)
4.カラーマネージメント(カスタムプリントプロファイル)
1はドライバーが画像データを判断して勝手に補正を入れる。
明るい画像、暗めの画像、色被り等により様々な色味明るさの物を勝手に判断されて
意図と異なる場合が多いのでモニターで見た色と違う事も多い=色が合わない問題多数。
2.千差万別画像がどうであれ一定の色を出す。
勝手に調整はされないけど、プリンターデフォのマニュアル値はあくまで標準的な物と言うか
仮的な物なので調整は必須ですが、1度設定(明るさ、コントラスト、色味等の項目をシフト)
してしまえば、どの画像に対しても一定の結果で出て来る。
3.キャリブレーションツールや、モニター単体での調整機能、色評価光等の環境等の縛り
(約束事)は有るけれど、それさえ守って適切に運用すればプロアマ問わず、かなり簡単に
モニターとプリントが近似した絵を得られる。
4.3に加えてメーカープロファイルの無い物、またあくまでも万人向けである凡庸メーカー
プロファイルからさらに用紙のロットや機器の劣化等、また感覚的な誤差分の吸収等、さらに
近似させる様追い込む事が可能。
1は仮にモニターがキャリブレーションされていて正しくても、カメラで言えばオート的な物
なのでズレて当たり前、それでいてモニターがズレていればさらに差は大きくなったりもする。
プリンター任せな分思ってた以上に良い結果を生む事も有るかもしれないが、同じ位悪い結果にも
なる事も有ったりする(どちらにしろ意図とは違うw)。
2はモニター表示が狂っててもデフォでも、マニュアル値デフォで1度プリントしてモニターと
比べ、強過ぎる色や弱い色、コントラストや彩度等違う部分をカット&トライで微調整していく。
最近の機種は調整項目も多いし、変に特定色だけが色転びする訳では無いので追い込んだ分だけ
モニターに近づける事は可能。
ただカット&トライをすればするだけインクや紙も消費するし時間もかかるし、色の偏りやコント
ラストやガンマ値等総合的に判断出来るスキルは必要…ただ目標(見本)はモニターが有るので追い
込むにしても妥協点を探すにしても自分のここ迄合ってればいいかなで決められる。
1日やってれば素人でも色の感覚が掴めるのでどーにか形には出来るはず。
ただそうやって頑張って合わせてもモニター等の機器の劣化が進めばプリンター側の設定はそのまま
なのでズレて行く難点も有るし(プリンターの劣化ズレも有る)使う用紙の種類が多ければ種類分だけ
労力と消耗品がかかる。
あと自分のモニターが合ってようがずれてようが…プリントを判断する明かりが赤かろうが青かろうが
基準が自分のとこなんで、ネットプリントや外部に出した場合あれ色が違う?と言う事は発生する。
3 モニターキャリブレーション機器にお金がかかるけど、使う種類の用紙が増える度にマニュアル
色補正でカット&トライ+消耗品代や時間と労力に比べたらべらぼうに高いもんではないかなと思う。
調整されたモニターが基準+それに合わせた見る環境光(D50かD65)が揃っていれば、メーカーの用紙
プロファイルが出てる物に関しては、それらをあてがうだけで大きく色がズレる事無く近似する。
i1Display Pro 2.5万円(Amazon)+色評価光(じゃなくても演色性Ra90辺りの光源)1万円程で導入出来る。
モニターが基準になれば、ネットプリントで補正無しでプリントすればモニターと近似したプリントも
得られるし、プリンターが変ってもまたそこで、そのプリンターの同じ用紙のプロファイルを当てれば
近似したプリントが簡単に得られるし、きちっとした基準でデータを作れる事で無理な補正や余分な補正を
かけてしまうデメリット回避も出来る。
キャリブレーションにかかる3.5万〜4万は高いかもしれないけど、モニター買い替え、プリンタ買い替え時、
、機器の経年劣化、また外部にデータなりプリントのやり取りが有ったりする度に直面する事も考えたら
決して、キャリブレーション云々御託並べる自称プロなりの意見も悪い物では無いと思います。
実際カメラやレンズにえらいお金をかけててプロも羨む(おれかw)程の機材なのに、変なトーンや色の
プリントをされてる人って結構多いです。
>エプソンさんも最初から元データ通りの印刷が出来るようなプロファイルを作ってくれればいいのにね!
モニターさえキャリブレーションしていれば、既に実現しているんですけどねw。
書込番号:18146456
6点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
4日の札幌、11日の東京でのフォーラムでのプリントサービスされる方、ぜひ感想をお願いします。
メーカーの比較写真では無く、ユーザーの生のご意見をうかがいたいです。
特にカタログにはブロンジングを低減と有り、この低減と言う表現がひっかります。ブロンジングは発生しない、と表記してほしかった。
光沢紙でのモノクロで canon pro-1 と実際にこのブロンジングを比較できる方のご意見、よろしくお願いします。
どちらの製品にするか思案中です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





