-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX5VII
- 四切・A3ノビ対応のカラーインクジェットプリンター。「Epson UltraChrome K3インク」を搭載し、3種類のブラックインクが色空間全体の精度を高める。
- 階調性・色再現域・粒状性・光源依存性がそれぞれ最適になるように選び出す色生成技術「LCCS」を採用。常に安定した高画質を実現する。
- 顔料インクを使用し、プリント直後から安定するまでの色の差が少ない。Wi-Fi Direct対応で無線LAN環境がなくてもワイヤレスプリントができる。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2018年4月15日 21:38 |
![]() |
15 | 6 | 2017年1月15日 13:01 |
![]() |
11 | 6 | 2016年11月24日 11:28 |
![]() |
5 | 4 | 2015年6月14日 19:33 |
![]() |
50 | 16 | 2014年11月9日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
こちらに書き込むのは初めてです。
昨日SC-PX5VIIを購入しました。
まだ試しに普通紙A4を1枚プリントしただけです。
そのプリントを触ると、紙が少し湿ってます。
ノズルチェックを普通紙で行い、指で軽くこすってみると線がぶれます。
要はインクが乾いていないからだということは分かります。
そでこで質問です。
本番プリントを複数行うとき、排出口にプリントを置きっぱなしで重ねてしまって
前後のプリントに色が付いたりしませんでしょうか?
複数枚プリントして前後に色が付着した方はいらっしゃいますでしょうか?
それとも、印刷に付きっきりで印刷毎に排除しているのでしょうか?
本番はクリスピアクラスの紙を使用する予定です。
ついでにお勧めを教えてください。
一眼レフで撮影した写真をA4、A3ノビ にプリントすることを考えています。
プリントした写真を保管するアルバムがほしいなと思っています。
A4用、A3ノビ用それぞれ別のアルバムでお勧めがありましたら
を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

スーパーサラリーマン2さん、今日は。
写真用紙(EPSON含む)は、複層構造になっていて、
印刷面はインクが浸透しますが裏面は浸透しません。
用紙と謳っていますが木質繊維由来の紙ではないです。(化成品?)
したがって、重ねても問題はありません。乾燥時のみ広げます。
普通紙への印刷も、こすったり無理をしなければ重ねても問題ありません。
写真専用のアルバム、A4以上のは探してもないので、
書類用のクリアブックで代用しています。
フィルムの透明度の関係でやや鮮明さが難ですが普通に見られます。
なお、A3はありますが、A3ノビはないようです。
愛用品です。↓
A3:
https://www.yodobashi.com/?cate=&count=48&disptyp=02&ginput=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC+A4&sorttyp=SELL_PRICE_ASC&word=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC+A3
A4:
https://www.yodobashi.com/?autodiscon=true&ch=0001&disptyp=02&searchtarget=prodname&word=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC+A4
書込番号:21753263
1点

他のエプソンの複合機を使っていますが、印刷してすぐはやはり少ししっとり感がありますね。
ただ、何枚も刷ってどんどん写真用紙が重なって行っても裏に付く事はありません。
書込番号:21753354
0点

>秋野枯葉さん
こんにちは、コメントどうもありがとうございます。
プリント直後でも重ねて問題ないんですねぇ。
分かりました。
アルバムですが、クリアブックを使われているんですね。
そっかぁと思いました。
私もそうしようかな。
どうもありがとうございます。
A3ノビはどう保管しようかなぁ。
>kokonoe_hさん
こんにちは、コメントどうもありがとうございます。
プリントして重ねても大丈夫なんですね。
分かりました。
どうもありがとうございます。
みなさんのA3ノビのプリントwの保管の仕方知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21753413
0点

こんにちは、スーパーサラリーマン2さん
A3ノビのクリアファイルありますよ。
amazonで検索すると出ます。
(直リンしようとしたらなぜか「不正な値が含まれています」となってしまうので、ご自身で検索してください)
書込番号:21753735
0点

>たいくつな午後さん
こんにちは
コメントどうもありがとうございます。
A3ノビのクリアファイル?クリアブック? みつけましたー!
どうもありがとうございます。
早速ポチリました!
どうもありがとうございます
書込番号:21754013
0点

書込番号:21754016
0点

>秋野枯葉さん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
ご紹介いただいたファイルを既に注文しました。
どうもありがとうございます。
書込番号:21754686
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
最近このプリンターを購入しました。インクの減りが早いので驚いています。
値段は倍くらいして8今までもPX-5500でA3ノビが印刷できるものを使っていましたが・・。
エプソンは長年使っていて故障も少なく長年愛用してますが・・。
インクの価格何とかならないものか・・。
何かいい方法があれば教えてください。
0点

これはコストを度外視して、ひたすら画質を追求するプロ、セミプロの写真愛好家向けのプリンタです。
したがって、純正インクを使う以外の選択肢はありません。
A3ノビの文書を印刷するためであれば、別のプリンタを選択すべきでした、ということになります。
書込番号:20567329
3点

0136ニワトリさん、こんにちは。
> インクがすぐ減る。
とのことですが、一日に何百枚も印刷すれば、それはインクもすぐなくなりますので、「すぐ」というような表現でインクの消費を言われても、それがどの程度なのかが分かりづらいように思います。
> インクの価格何とかならないものか・・。
> 何かいい方法があれば教えてください。
ネットプリントなどでは、L判一枚が10円前後と、とても安いところもありますので、そのようなサービスを交えながら使っていけば、出費を抑えることができるかもしれません。
書込番号:20567892
2点

こんにちは、0136ニワトリさん
黒インクだけですが節約する設定があります。
操作パネルのセットアップメニューに、プリンター設定>ブラックインク切替設定とありまして、インク節約という設定に切り替えられます。
ただし説明書には次のように書かれていますので、その点は了承の上で設定してください。
[インク節約]を設定すると、ブラックインク切り替え実行時のインクの消費量が節約できます。
ただし切り替え直後はブラックインクを使った印刷部分に光沢ムラが発生することがあります。
ブラックインク種類の切り替え直後から十分な印刷品質を得るためには、[標準]を選択してください。
これで満足いかなければ、印刷品質を目いっぱい落とす。
印刷品質を落とせばインク滴を細かく打たなくなりますので、それだけインク使用量を抑えられます。
それでも満足いかなければ、インク代の安い機種を併用する。
例えばエコインクタンク搭載モデル。
http://www.epson.jp/products/ecotank/concept/
それでも満足いかなければカラーレーザー。
企業は大量印刷するので、レーザーを導入するのが当たり前になっています。
それでも写真印刷は高いので、私の会社ではカラー印刷には社長の許可が必要だったりします。
本体が高いのが嫌なら詰め替えインク。
エプソンの保証が受けられなくなるが、背に腹は代えられない。
トラブルはないという人もいるが、私はたくさん体験しました。
究極の節約方法はプリンタを持たない。
写真は写真屋、年賀状は印刷屋、webプリントはコンビニといった具合。
今のコンビニコピーは写真印刷などとても多機能で、「これなら自宅プリンタいらない」と思えるほどです。
でもPX-5VUなんて買う方は、自分でプリントしたい人なんだよね。
どんなに外注の方が安くて早くてきれいでも、それでも自分でやりたい。
そして自分でやるなら、いかにしてきれいに仕上げるかに力を入れる。
それがこのプリンタのユーザーなので、それならカネを出すしかないという結論になるんだけどね。
書込番号:20568689
5点

皆様お返事ありがとうございます。 昨年12月ぎりぎりまでPX-5500だと思いのですが使っていました。もちろん写真印刷でノビで印刷してのことです。10年くらい使っていて、この1月買い換えたばかりです。A3ノビで前回の機種と比べて感じたとなんです。A3ノビで10枚くらいしたらもうインクが・・・。だからまたすぐ買ったんです。
でも、皆さんからこんなにたくさんすぐお返事がいただけてありがとうございました。
>たいくつな午後さん
>secondfloorさん
>P577Ph2mさん
書込番号:20569887
2点

0136ニワトリさんへ
> この1月買い換えたばかりです。
ということは、今回A3ノビ10枚くらいの印刷で無くなったというのは、プリンターに最初から付いていたインクですよね。
それでしたら仕様などにも書かれているように、このインクは初期充填用ですので、通常の交換インクほどたくさんの印刷はできません。
ということで今回交換したインクは、もっとたくさんの印刷ができると思います。
書込番号:20570966
1点

分かりました。でも、インクモニターにはいっぱい入っているように出ていましたが?? 写真展用展示で自分にもこだわりがあり・・。
2回目を期待してみます・・。ありがとうございました。
書込番号:20571057
2点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
日本の皆さんこんにちは。
このプリンターがほしいのですが高く買えません。
A3まで使いたい。
写真を乗せた広告を作りたい。
月に10枚ぐらい作りたい。
この条件で安い商品をおすすめしてください。
ありがとうございます。
1点

ワダヤワダヤさん、こんにちは。
「写真を乗せた広告を作りたい」とのことですが、紙はどのようなものを使われるのでしょうか?
書込番号:20420579
1点

ありがとうございます。
紙はコンビニのコピーの紙と同じものです。
これに写真など乗せてラミネートします。
書込番号:20420621
3点

ワダヤワダヤさんへ
紙は、コンビニのコピーの紙と同じようなものを使われるのですね。
それでしたら、エプソンのPX-1004や、キヤノンのiX6830はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000282651/
http://kakaku.com/item/K0000614001/
書込番号:20420639
1点

普通紙のようですのでsecondfloorさんの書かれたPX-1004が良いかと思います。
顔料インクは仮にラミネートせずにそのまま濡れるような使い方をしても画像のように滲みません。
書込番号:20421417
2点

>写真を乗せた広告を作りたい。
>月に10枚ぐらい作りたい。
>月に10枚ぐらい作りたい。
>紙はコンビニのコピーの紙と同じものです。
>これに写真など乗せてラミネートします。
どの様な用途で使うのか分からないので何とも言えませんが、写真入り広告に使いたいなら用紙はきちんと選んだ方が良いと思います。普通紙では印刷品質が悪すぎて写真入りの広告には全く向いていないと思います。
とりあえず一番安いA3対応のプリンタを購入して、インクジェット専用紙にプリントすれば機種選びは何でも良いと思います。
普通紙かコピー紙しか使いたくないのであれば、4色カラー全てが顔料インクのエプソンが一番マシな画質になると思いますが、専用紙の綺麗さには到底かないません。またインクジェット専用紙を使うなら染料インク機種も射程圏内に入ってくると思います。
月に10枚ぐらいA3で印刷するとして、もう少し具体的な用途が分かれば良いのですが。
例) 飲食店のメニューに使いたい。店の販促ポスターに使いたい。など・・・
海外の方ですよね?うまく伝わるかな?もし分からなければ今までのは全部読み飛ばしていただいて結構です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
既出ですが、とりあえず EPSON PX-1004 をお勧めしたいと思います。
● A3インクジェットプリンター PX-1004 、ビジネス文書から、POP、封筒まで。多彩な印刷ニーズに応える、A3ノビ対応プリンター。
http://www.epson.jp/products/bizprinter/px1004/
A3対応の顔料4色インクで本体も比較的安い機種です。普通紙に写真入り広告ならコレ以外に選択肢は無いと思います。
それでも普通紙での広告印刷はお勧めしません。用紙は「スーパーファイン紙」をお勧めします。高画質で安価ですしラミネートとも相性が良いです。普通紙とは雲泥の差と言えるほど高画質にプリント可能です。
http://www.epson.jp/products/colorio/supply/paper/kind/super_fine.htm#link_inner_kind1
書込番号:20422089
0点

教えてくれた皆さんありがとうございます。
日本の皆さん親切でありがとうございます。
今から選んでみます。
ありがとうございます。
みんな親切です。
書込番号:20422761
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
あまり、プリンタに詳しくないので教えて欲しいのですが
現在、PX-G5100を約7年近く使用しておりそろそろ給紙部分が磨耗し紙送りがうまくいかない状態になり買換えを検討しております。
そこで、買換え機種の条件として
メーカ:エプソン
対応用紙:A3
インク:顔料
かつ、写真印刷にも強く対応という条件(普段印刷はA4が多いです
そこで買換えの機種を『SC-PX5VII』と『PX-7V』にて悩んでおります。
インクなどのランニングコストに関しましては気にしておりません。
長く使うことを考慮したのみですと、どちらの機種のほうが良いのでしょうか?
1点

7年も使っておられたということは、あまり印刷されてないですかね。私の場合、
せいぜい2、3年しかもちません。
長期に使用されるなら、修理体制が長い、新製品が良いのではないかと思います。
部品の保存期間は製造終了後8年だと思います。
顔料タイプ、染料タイプ、色の好き好きなど、人によって好みが違うので、適切な
コメントは難しいです。
書込番号:18870432
0点

私はPX-G5000から去年の暮れに買い換えました。 この機種は、なんかスピードが持ったりという感じがしています。
どちらにせよ、出来上がり勝負という感じでおりますので、構いませんけどね。
>長く使うことを考慮したのみですと、どちらの機種のほうが良いのでしょうか?
どちらの機種でも機械ものは、先の方のように二・三年で使用量にかかわらず使い方如何では、壊れますから・・
書込番号:18870507
0点

柚原このみさん、こんにちは。
K3インクで階調表現に優れたSC-PX5VII、グロスオプティマイザで光沢感に優れたPX-7V、このどちらを選ぶかだと思います。
ちなみに今回は、メーカーはエプソンと決められているようですが、このクラスのプリンターでは、インクチェンジシステムから抜け出せないエプソンより、キヤノンのPROシリーズの方が良いように思えます。
http://kakaku.com/item/K0000733091/
書込番号:18870521
3点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。
ご意見を見ながら、店頭にて実物と詳細などを確認しておりましたら、現在利用しているCanoScan9000F MarkUとも併せて使い勝手が良さそうな参考として教えていただいた『CanonのPRO-10S』にしてみようかと思います。
ちなみに、印刷の枚数は4ヶ月に1度は全インクが無くなるような使用サイクルをしておりました。
あと、今回は廃インクの吸収マットも限界で分解清掃も必要なことも分かりましたので、発売月も浅いという事と値段のお手頃さにも惹かれました。
ありがとうございました。
書込番号:18871499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
どこで質問していいかわかりませんが、Adobe RGBに対応しているプリンターはエプソンでは何でしょうか?
アマチュアが趣味としてプリントするには必要ないというツッコミは無しにしてくださいね。
1点

woodpecker.meさん、こんにちは。
Adobe RGBの写真を印刷できるか?ということでしたら、現在のエプソンのプリンターは、ほとんどがAdobe RGBに対応してるようです。
ただプリンターが出せる色は限られているため、どのプリンターを選んでもAdobe RGBの色を全て正しく印刷できることはありません。
なので色にこだわられるのでしたら、ショールームや販売店などで実際に印刷させてもらって、より要求に合ったプリンターを探したり、さらにはよりよい用紙を探したり、といった作業が必要になってきます。
ただこの作業はとても手間がかかりますので、それが面倒でしたら、現時点でエプソンのトップクラスのプリンターであるSC-PX5VIIを選ばれれば、まあ大きなハズレはないように思います。
書込番号:18040019
3点

「Adobe RGBに対応しているプリンター」とは、具体的にどういう性能/機能のことを指しているのか、理解した上での質問でしょうか?…はさておき。
私が使ったEPSONプリンタの範囲では、大抵はマニュアル色補正の種類にAdobeRGBの項目があります。全部を調べたりは出来ませんので。注目したプリンターがあるのなら、マニュアルをダウンロードして読んでみましょう。
ただし。当然ながら、プリンターに出力するソフト側の設定と整合が取れていないと、とんでもない色になるだけですし。紙の質や種類も大いに影響します。
>アマチュアが趣味としてプリントするには必要ないというツッコミは無しにしてくださいね。
アマチュアとは、プロ以下という意味ではありません。
自分で調べられない素人には使いこなせない…と訂正のうえツッコミとさせていただきます。
書込番号:18040046
6点

secondfloorさん、KAZU0002さん
返信が遅れてすみません。AdobeRGBは彩度の高い緑の部分がsRGBより広いので、この部分の色がきちんと出せるプリンターはあるのでしょうか?という質問でした。入力信号としては対応しても、顔料なり染料なりインクの色がそれを再現できなければ意味がないので、エプソンなり他社のプリンターに対応しているものがあったら教えてほしいという質問でした。
AdobeRGBをまともに扱うには、撮影した画像、処理ソフト、プリンターのいづれもが対応していなければならないので、どれか一つ対応していないとむしろおかしな色合いになるのではないかと想像しています。その辺のノウハウを聴かせてもらえたらと思っています。
世の中には違いを顕在化する例が発表されています。それをみるとエメラルドグリーンの色合いがAdobeRGBの方が多少彩度が高いと感じられます。これだけの差なら、取り扱いの面倒なAdobeRGBは使わない方向で良いのかなと思っています。
書込番号:18079820
1点

モニターがAdobeRGBとsRGB対応で
キャリブレーションセンサーでカラーマネージメント出来て
色自体の狂いを補正出来る物が良いでしょうね。
プリンターがAdobeRGB対応でも基本色が狂って
いたらモニターと印刷の色が全く違うという様
になってしまいますので。
参考までに
EIZO CXー270CNX(旧型27インチ)
http://kakaku.com/item/K0000435215/
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx270/index.html
旧製品なのでお買い得セット
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCX270-CNX-Z208CH5-SET/
NEC LCD-PA242W(24インチ)
http://kakaku.com/item/K0000677182/
http://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/lcd-pa242w-wb5/
キャリブレーションセンサー
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/sensor/index.html
ソフト
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/software/sview2_index.html
遮光フード
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/hood/index.html#HDPA212426
書込番号:18082975
0点


AdobeRGBのメリットは、高彩度の色が扱える…ではありますが。そういう色は、蛍光色の分類になります。
プリンターのインクも、CYMとしてはかなりの高彩度ではあり、AdobeRGBでないと扱えない色が印刷は出来ますが。モニター側をいくら調節しても、実際にその色が意図したとおりに印刷出来るかはまた別問題でして。
例えばエメラルドグリーンにしても、青より/緑よりの印刷結果になるのが普通で、調節には非常に難儀します。
トラブル対処のために、AdobeRGBについて勉強しておくに越したことはないとは思いますが。インクのコストを考えると、そう何度もテストをやってられないのも現実です。
どうせ妥協するのなら、より簡便なsRGBモードで、彩度の高い色については妥協するのが、時間と費用の面からしてよろしいかと思います。…どのみち被写体と並べて比較することなんて、そうそう無いのですから。違和感のない雰囲気で印刷出来れば上等です。
書込番号:18083056
3点

KAZU0002さん
まさにおっしゃることが聞きたかったのです。私は野鳥撮影が主な目的なので、
色にこだわっている余裕がありません。
これまでどおりsRGBで行きます。詳細な情報をありがとうございました。
書込番号:18083447
0点

KAZU0002さんが述べていることにはいくつかおかしな点があるが、色にこだわっていないのならば、結論は変わらないだろう。
色にこだわっていない人がなぜAdobeRGBに対応しているプリンターについて質問したのかが不思議。
書込番号:18083531
4点

厳密に長文書いて初心者を煙に巻くなんて事は、私はしたくないだけ。概要が伝われば十分。
書込番号:18083549
6点

>厳密に長文書いて初心者を煙に巻くなんて事は、私はしたくないだけ。
KAZU0002さんは、おかしな内容の短文で初心者を煙に巻いている。
>概要が伝われば十分。
その概要におかしな点がある。
>AdobeRGBのメリットは、高彩度の色が扱える…ではありますが。そういう色は、蛍光色の分類になります。
そういう色は、蛍光色の分類にならない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89#.E8.9B.8D.E5.85.89.E8.89.B2
>プリンターのインクも、CYMとしてはかなりの高彩度ではあり、AdobeRGBでないと扱えない色が印刷は出来ますが。モニター側をいくら調節しても、実際にその色が意図したとおりに印刷出来るかはまた別問題でして。
>例えばエメラルドグリーンにしても、青より/緑よりの印刷結果になるのが普通で、調節には非常に難儀します。
それは、カラーマネージメントの扱いが間違っているためであると思われる。
KAZU0002さんの環境は、過去の書き込みによると、照明が5000Kぐらいの色評価用蛍光灯、ディスプレイがU2711のsRGBモード(買い換えていなければ、使用時間が数万時間?)、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルがU2711.ICM(もうsRGBプロファイルに訂正済だろうか。)ということらしい。
これでは、ディスプレイ表示と印刷物とで色が合わなくて当然。
カラーマネージメントを活用すれば、sRGBとAdobeRGBとで、AdobeRGBの方が調節に難儀するということはない。
無料で大した手間もかからない方法を説明済みだが、それを試していないのだろうか。
woodpecker.meさんの参考になるかもしれないので、方法を説明する。
1 白紙の印刷用紙を用意する。
2 ディスプレイに真っ白を表示する。
3 ディスプレイ本体の画質モードをユーザーモードとし、輝度とゲイン調整によりディスプレイの白を紙白の色味に近づける。目視の見比べで分かりにくければ、白紙とディスプレイの白表示を1枚の写真に撮り、Photoshopなどで開き、スポイトツールにより白紙部分とディスプレイ部分のRGB値を調べ、それを参考にして調整する。
4 Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイメーカー提供のプロファイル(U2711の場合、U2711.ICM)を既定として関連付ける。
5 印刷したい画像をカラーマネージメントを使って印刷する。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/printing-color-management-photoshop1.html
6 1日以上置く。
7 印刷した画像をPhotoshopで開き、「表示」メニューの「校正設定」のカスタムでシミュレートするデバイスにプリンター・印刷用紙のプロファイルを設定する。
8 「表示」メニューの「色の校正」にチェックがされていることを確認する。
9 ディスプレイ表示と印刷物とを見比べる。
>トラブル対処のために、AdobeRGBについて勉強しておくに越したことはないとは思いますが。インクのコストを考えると、そう何度もテストをやってられないのも現実です。
>どうせ妥協するのなら、より簡便なsRGBモードで、彩度の高い色については妥協するのが、時間と費用の面からしてよろしいかと思います。…どのみち被写体と並べて比較することなんて、そうそう無いのですから。違和感のない雰囲気で印刷出来れば上等です。
写真関係の場合、sRGBでもAdobeRGBでもカラーマネージメントのやり方は変わらない。
AdobeRGBなら色を合わせるのに手間暇がかかるが、sRGBなら容易に合うというのはおかしい。
書込番号:18084626
7点

なお、そもそものスレ主さんの質問についてだが、自分の回答はsecondfloorさんの回答に近い。
参考
価格.com - 『カラーマネジメントの統一』 プリンタのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15447652/#15469299
あと、グリーンビーンズさんがお買い得品として挙げたCX270-CNXについてだが、液晶パネルが古い型でギラツキがあるため、自分なら避ける。
CX270-CNXと同等以上のカラーマネージメント性能を求めるならNEC MultiSync LCD-PA272W-BKを薦める。
http://kakaku.com/item/K0000579905/
そこまでのカラーマネージメント性能を求めないのであれば、デル製ディスプレイ。
書込番号:18085189
1点

DHMOさん
「色にこだわっていない人がなぜAdobeRGBに対応しているプリンターについて質問したのかが不思議。」
想像力を働かせてください。相対的な技術がある場合、それらを知ることは自分の立ち位置を明確にし、納得することです。少し違いますが「敵を知ることは己を知ることである」ような感じです。
車で言えば、ハイブリッドを選ぶときガソリンやディーゼルを検討しますよね。そんな感じです。
それと技術的な好奇心の強弱です。私は大変強い方だと自分では思っています。今の車はもうすぐ9年目の車検ですが、次の車を選ぶため、Note, Vezel, Demio, Vits, Fit, Polo, Up, CX-5, XVを試乗しました。これも次に自分の選ぶ車の相対的価値を自分なりに納得するためです。巷の噂どおりなら1.5LディーゼルCX-3を本命になりそうです。
野鳥撮影にはOVFが必須であると思いながら、X-Ti, E-M1は店頭で良くいじっています。現在の技術では動く先が読めないようなチョコマカ動く野鳥には適していませんが、動作感はすばらしいと思います。これも同じような興味です。
書込番号:18086032
2点

色にこだわりがなく技術的な好奇心から聞いているだけだとwoodpecker.meさんが初めから明らかにしていたら、おそらくグリーンビーンズさんは時間を使って回答文を書かなかっただろうと思われる。
回答者は、woodpecker.meさんが色にかなりのこだわりを持っていて大金をプリンターに投じようとしているのだろうと推定して回答している。
woodpecker.meさんは、自分の質問文を回答者がどう受け止めるのかについて想像力を働かせるべきだろう。
書込番号:18086107
6点

大金というほどではないと思うけど・・・・。インクは大金だけど。
色々勉強になりましたよ。書き込みありがとう。
自分で印刷しないと写真撮るのもうまくならないというし、自分で試行錯誤する
のも時間と金がかかる。やっかいなもんですね。
短冊でやるという手もありますが・・・。
書込番号:18102537
1点

またキャリブレーション云々と御託を並べる自称プロがわいているようですね。
大体インクや紙が高いのに、何枚もプリントして色設定を追い込むなんてナンセンスの極み!
プロならともかもホームユーザーにそこまでする金銭的余裕は無い!だからドライバー任せの設定でプリントしてあーだこーだと騒ぐ。
エプソンさんも最初から元データ通りの印刷が出来るようなプロファイルを作ってくれればいいのにね!
書込番号:18140598
1点

たれたんだぁさん
カラマネやキャリブレーションはプロだからアマだから…では無いと思います。
意見の1つだと思って読んで頂けたら幸いです。
プリントする場合おおまかに3種類有ります。
1.ドライバー任せ
2.マニュアル色補正
3.カラーマネージメント(メーカープロファイル)
4.カラーマネージメント(カスタムプリントプロファイル)
1はドライバーが画像データを判断して勝手に補正を入れる。
明るい画像、暗めの画像、色被り等により様々な色味明るさの物を勝手に判断されて
意図と異なる場合が多いのでモニターで見た色と違う事も多い=色が合わない問題多数。
2.千差万別画像がどうであれ一定の色を出す。
勝手に調整はされないけど、プリンターデフォのマニュアル値はあくまで標準的な物と言うか
仮的な物なので調整は必須ですが、1度設定(明るさ、コントラスト、色味等の項目をシフト)
してしまえば、どの画像に対しても一定の結果で出て来る。
3.キャリブレーションツールや、モニター単体での調整機能、色評価光等の環境等の縛り
(約束事)は有るけれど、それさえ守って適切に運用すればプロアマ問わず、かなり簡単に
モニターとプリントが近似した絵を得られる。
4.3に加えてメーカープロファイルの無い物、またあくまでも万人向けである凡庸メーカー
プロファイルからさらに用紙のロットや機器の劣化等、また感覚的な誤差分の吸収等、さらに
近似させる様追い込む事が可能。
1は仮にモニターがキャリブレーションされていて正しくても、カメラで言えばオート的な物
なのでズレて当たり前、それでいてモニターがズレていればさらに差は大きくなったりもする。
プリンター任せな分思ってた以上に良い結果を生む事も有るかもしれないが、同じ位悪い結果にも
なる事も有ったりする(どちらにしろ意図とは違うw)。
2はモニター表示が狂っててもデフォでも、マニュアル値デフォで1度プリントしてモニターと
比べ、強過ぎる色や弱い色、コントラストや彩度等違う部分をカット&トライで微調整していく。
最近の機種は調整項目も多いし、変に特定色だけが色転びする訳では無いので追い込んだ分だけ
モニターに近づける事は可能。
ただカット&トライをすればするだけインクや紙も消費するし時間もかかるし、色の偏りやコント
ラストやガンマ値等総合的に判断出来るスキルは必要…ただ目標(見本)はモニターが有るので追い
込むにしても妥協点を探すにしても自分のここ迄合ってればいいかなで決められる。
1日やってれば素人でも色の感覚が掴めるのでどーにか形には出来るはず。
ただそうやって頑張って合わせてもモニター等の機器の劣化が進めばプリンター側の設定はそのまま
なのでズレて行く難点も有るし(プリンターの劣化ズレも有る)使う用紙の種類が多ければ種類分だけ
労力と消耗品がかかる。
あと自分のモニターが合ってようがずれてようが…プリントを判断する明かりが赤かろうが青かろうが
基準が自分のとこなんで、ネットプリントや外部に出した場合あれ色が違う?と言う事は発生する。
3 モニターキャリブレーション機器にお金がかかるけど、使う種類の用紙が増える度にマニュアル
色補正でカット&トライ+消耗品代や時間と労力に比べたらべらぼうに高いもんではないかなと思う。
調整されたモニターが基準+それに合わせた見る環境光(D50かD65)が揃っていれば、メーカーの用紙
プロファイルが出てる物に関しては、それらをあてがうだけで大きく色がズレる事無く近似する。
i1Display Pro 2.5万円(Amazon)+色評価光(じゃなくても演色性Ra90辺りの光源)1万円程で導入出来る。
モニターが基準になれば、ネットプリントで補正無しでプリントすればモニターと近似したプリントも
得られるし、プリンターが変ってもまたそこで、そのプリンターの同じ用紙のプロファイルを当てれば
近似したプリントが簡単に得られるし、きちっとした基準でデータを作れる事で無理な補正や余分な補正を
かけてしまうデメリット回避も出来る。
キャリブレーションにかかる3.5万〜4万は高いかもしれないけど、モニター買い替え、プリンタ買い替え時、
、機器の経年劣化、また外部にデータなりプリントのやり取りが有ったりする度に直面する事も考えたら
決して、キャリブレーション云々御託並べる自称プロなりの意見も悪い物では無いと思います。
実際カメラやレンズにえらいお金をかけててプロも羨む(おれかw)程の機材なのに、変なトーンや色の
プリントをされてる人って結構多いです。
>エプソンさんも最初から元データ通りの印刷が出来るようなプロファイルを作ってくれればいいのにね!
モニターさえキャリブレーションしていれば、既に実現しているんですけどねw。
書込番号:18146456
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





