エプソンプロセレクション SC-PX5VII のクチコミ掲示板

2014年11月 6日 発売

エプソンプロセレクション SC-PX5VII

  • 四切・A3ノビ対応のカラーインクジェットプリンター。「Epson UltraChrome K3インク」を搭載し、3種類のブラックインクが色空間全体の精度を高める。
  • 階調性・色再現域・粒状性・光源依存性がそれぞれ最適になるように選び出す色生成技術「LCCS」を採用。常に安定した高画質を実現する。
  • 顔料インクを使用し、プリント直後から安定するまでの色の差が少ない。Wi-Fi Direct対応で無線LAN環境がなくてもワイヤレスプリントができる。
エプソンプロセレクション SC-PX5VII 製品画像

拡大

この製品の環境ラベルを見る

エコマーク認定

エコマーク

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 スマホ対応:○ エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIの価格比較
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのスペック・仕様
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIの純正オプション
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのレビュー
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのクチコミ
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIの画像・動画
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのピックアップリスト
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのオークション

エプソンプロセレクション SC-PX5VIIEPSON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月 6日

  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIの価格比較
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのスペック・仕様
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIの純正オプション
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのレビュー
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのクチコミ
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIの画像・動画
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのピックアップリスト
  • エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのオークション

エプソンプロセレクション SC-PX5VII のクチコミ掲示板

(326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エプソンプロセレクション SC-PX5VII」のクチコミ掲示板に
エプソンプロセレクション SC-PX5VIIを新規書き込みエプソンプロセレクション SC-PX5VIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

PM-4000PXからの買い換え候補

2014/11/07 15:21(1年以上前)


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII

スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

サポート終了した PM-4000PX を未だに使い続けていますが、本格的に壊れる前に・・・と当機種を検討しています。
ほとんどA4なのですが、稀にB4/A3を出したいので。

もし買ったら、PM-4000PX 同様に10年は使い続ける予定です。
10年使える機種だといいのですが・・・

どなたかのレポートお待ちしています〜

書込番号:18140496

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2015/01/25 11:36(1年以上前)

10年以上、PM-4000PXを愛用していましたが、先日ハードが壊れて、もう仕方なく、現段階で最上位とかんがえられるSC-PX5V2を購入しました。ちょうど、在庫切れ多発のタイミングで焦りました。

オリジナルのイラストを作品として、竹尾の波光に画材用紙・高精細(他は選択できないです)で印刷しています。
出力カラーモードをAdobeRGBにして印刷する(今までは、プリンター任せでした)と、色がものすごく綺麗でした。購入して大正解だったと思っています。

「かすれ」みたいな失敗印刷も、いわゆる高い紙を使うとゼロなので、満足していますが、

問題点は、起動してから印刷スタンバイまでに、10分ほど、インクの充填に時間がかかるのと、インクカートリッジ代です。1色あたり、4000円!8色買うと、3万超え!9色パックが2万円台で売ってますが、どちらにしてもランニングコストは尋常じゃないです。
ただ、インクタンクもかなり大きいので、たくさん印刷できることを期待しています。

書込番号:18404660

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2015/01/26 08:02(1年以上前)

いっそ、買い替えるのならキヤノンのPro-10Sはどうでしょうか?

本体価格もPX5VIIよりも安いですし、

マット紙と光沢紙の切り替えをする度にインクの消費を気にする必要がありません。

その点は、この機種がPX-5Vから引き継いでしまった悪い点ですね。

書込番号:18407950

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2015/01/26 09:09(1年以上前)

ちなみにまだ発売前ですが、PRO-10Sはアマゾンで3000円引きのクーポンが使えます。

現時点ではアマゾンが最安値です。

書込番号:18408063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

発売日は何時?

2014/11/01 01:08(1年以上前)


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII

クチコミ投稿数:94件

秋葉のイベントから2週間、悩んだ挙句にヨドバシで予約をしたのですが・・・
さすがに15kgを持ち帰る気力は無く、配達にしていただいたので発売日が早く知りたいのですがね〜エプソンさん

こちらも受け取りに時間を作らないといけないので、早目に発表をお願いしますよ。

書込番号:18115529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2014/11/01 02:53(1年以上前)

馬頭星雲さん、こんにちは。

エプソンダイレクトショップでは「2014年11月6日発売予定」
になっていますので比較的早めに発売されそうですね。

エプソンダイレクトショップ
http://shop.epson.jp/printer/ijp/SC-PX5VII/

書込番号:18115659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2014/11/01 09:27(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、おはようございます。

エプソンダイレクトには11月6日予定と記載が有ったんですね・・・知らないでした^^;
有益な情報有難うございます。

6日って・・・来週の木曜日ではないですか・・・9日か10日ばかりだと思ってたので全然準備が出来てない。
今日明日中に、今使ってるキヤノンプリンター2台のうち1台をドナドナしないといけないな。

それにしても、この頃は色々な会社さんの正式発表が遅いですよね。

書込番号:18116251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2014/11/04 21:00(1年以上前)

発売日の2日前に我が家に到着・・・・

今セットアップ中ですので、近いうちにレビューを上げたいと思います。

書込番号:18130875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2014/11/08 03:08(1年以上前)

馬頭星雲さん、こんにちは。

10月中旬に予約していたのですが、発売日の11月6日に到着しました。

私はPhotoShop CS6を使用しており
PX-5600でColorMunkiPhotoを用いてプリンタープロファイルを
作成してプリントしていたのですが、
とりあえずSC-PX5VUではColorMunkiPhotoは使用せず、メーカー純正プロファイルの
「SC-PX5V2 Photo Crispia」を用いて印刷してみました。

驚きました。
一見してPX-5600とまったく同じプリントが出来上がりました。
よく見るとPX-5600では潰れていた暗部の階調が
SC-PX5VUではきちんと階調表現されている所が違う位で
それ以外の所は寸分違わず一緒でした。

ColorMunkiPhotoでプロファイルを作成したPX-5600と
暗部の階調以外ほとんど同じ結果がメーカー純正プロファイルで
出せるとは・・・恐るべきSC-PX5VUの実力、と感じました。

それらプリント直後から色調が安定しており、時間による変化が少ない点も良いですね。

書込番号:18142683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2014/11/08 11:01(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、こんにちは

良いですねこのプリンター、気に入りました。
特に暗部の階調は素晴らしいの一言です。

私も「SC-PX5V2 Photo Crispia」のプロファイルで印刷してみましたが、ここまで綺麗に暗部を階調してくれると写真に落ち着きが出てきますし、色が締まって見えます。

私は、普段使用しているフジフィルムの紙と、エプソン純正のクリスピアを買って来て比較印刷してみましたが結果は純正の方がわずかに発色が綺麗ですね、それでも並べて見比べないと分からないレベルなので非常に満足しています。

これで心置きなくPRO-10を欲しがっている友人にドナドナ出来ます。

書込番号:18143460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/12/14 08:59(1年以上前)

馬頭星雲さん、よかったら少し質問させてください。

PX5VIIを買ってキヤノンPro-10を手放されたということですが、
Pro-10に比べてPX5VIIはどんなところが優れていると感じられましたか?
逆にPro-10の方がよかった点はありますか?

初めて写真用プリンタを買おうと思っているのですが、
PX5V、PX5VII、Pro-10 あたりで迷っているのでよろしければご教授いただきたいです。

書込番号:18268331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Adobe RG対応プリンター

2014/10/11 18:35(1年以上前)


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII

クチコミ投稿数:1527件

どこで質問していいかわかりませんが、Adobe RGBに対応しているプリンターはエプソンでは何でしょうか?

アマチュアが趣味としてプリントするには必要ないというツッコミは無しにしてくださいね。

書込番号:18039741

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2014/10/11 19:52(1年以上前)

woodpecker.meさん、こんにちは。

Adobe RGBの写真を印刷できるか?ということでしたら、現在のエプソンのプリンターは、ほとんどがAdobe RGBに対応してるようです。
ただプリンターが出せる色は限られているため、どのプリンターを選んでもAdobe RGBの色を全て正しく印刷できることはありません。
なので色にこだわられるのでしたら、ショールームや販売店などで実際に印刷させてもらって、より要求に合ったプリンターを探したり、さらにはよりよい用紙を探したり、といった作業が必要になってきます。
ただこの作業はとても手間がかかりますので、それが面倒でしたら、現時点でエプソンのトップクラスのプリンターであるSC-PX5VIIを選ばれれば、まあ大きなハズレはないように思います。

書込番号:18040019

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/11 19:57(1年以上前)

「Adobe RGBに対応しているプリンター」とは、具体的にどういう性能/機能のことを指しているのか、理解した上での質問でしょうか?…はさておき。

私が使ったEPSONプリンタの範囲では、大抵はマニュアル色補正の種類にAdobeRGBの項目があります。全部を調べたりは出来ませんので。注目したプリンターがあるのなら、マニュアルをダウンロードして読んでみましょう。
ただし。当然ながら、プリンターに出力するソフト側の設定と整合が取れていないと、とんでもない色になるだけですし。紙の質や種類も大いに影響します。

>アマチュアが趣味としてプリントするには必要ないというツッコミは無しにしてくださいね。
アマチュアとは、プロ以下という意味ではありません。
自分で調べられない素人には使いこなせない…と訂正のうえツッコミとさせていただきます。

書込番号:18040046

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2014/10/22 18:59(1年以上前)

secondfloorさん、KAZU0002さん

返信が遅れてすみません。AdobeRGBは彩度の高い緑の部分がsRGBより広いので、この部分の色がきちんと出せるプリンターはあるのでしょうか?という質問でした。入力信号としては対応しても、顔料なり染料なりインクの色がそれを再現できなければ意味がないので、エプソンなり他社のプリンターに対応しているものがあったら教えてほしいという質問でした。

AdobeRGBをまともに扱うには、撮影した画像、処理ソフト、プリンターのいづれもが対応していなければならないので、どれか一つ対応していないとむしろおかしな色合いになるのではないかと想像しています。その辺のノウハウを聴かせてもらえたらと思っています。

世の中には違いを顕在化する例が発表されています。それをみるとエメラルドグリーンの色合いがAdobeRGBの方が多少彩度が高いと感じられます。これだけの差なら、取り扱いの面倒なAdobeRGBは使わない方向で良いのかなと思っています。

書込番号:18079820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2014/10/23 15:09(1年以上前)

モニターがAdobeRGBとsRGB対応で
キャリブレーションセンサーでカラーマネージメント出来て
色自体の狂いを補正出来る物が良いでしょうね。
プリンターがAdobeRGB対応でも基本色が狂って
いたらモニターと印刷の色が全く違うという様
になってしまいますので。
参考までに
EIZO CXー270CNX(旧型27インチ)
http://kakaku.com/item/K0000435215/

http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx270/index.html
旧製品なのでお買い得セット
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCX270-CNX-Z208CH5-SET/

NEC LCD-PA242W(24インチ)
http://kakaku.com/item/K0000677182/

http://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/lcd-pa242w-wb5/
キャリブレーションセンサー
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/sensor/index.html
ソフト
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/software/sview2_index.html
遮光フード
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/hood/index.html#HDPA212426


書込番号:18082975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2014/10/23 15:22(1年以上前)

間違えました。
CX-270CNXのお買い得品のページこちらです。
http://direct.eizo.co.jp/shop/e/e1406cxsl/

書込番号:18083004

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/23 15:41(1年以上前)

AdobeRGBのメリットは、高彩度の色が扱える…ではありますが。そういう色は、蛍光色の分類になります。
プリンターのインクも、CYMとしてはかなりの高彩度ではあり、AdobeRGBでないと扱えない色が印刷は出来ますが。モニター側をいくら調節しても、実際にその色が意図したとおりに印刷出来るかはまた別問題でして。
例えばエメラルドグリーンにしても、青より/緑よりの印刷結果になるのが普通で、調節には非常に難儀します。

トラブル対処のために、AdobeRGBについて勉強しておくに越したことはないとは思いますが。インクのコストを考えると、そう何度もテストをやってられないのも現実です。
どうせ妥協するのなら、より簡便なsRGBモードで、彩度の高い色については妥協するのが、時間と費用の面からしてよろしいかと思います。…どのみち被写体と並べて比較することなんて、そうそう無いのですから。違和感のない雰囲気で印刷出来れば上等です。

書込番号:18083056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2014/10/23 18:10(1年以上前)

KAZU0002さん

まさにおっしゃることが聞きたかったのです。私は野鳥撮影が主な目的なので、
色にこだわっている余裕がありません。

これまでどおりsRGBで行きます。詳細な情報をありがとうございました。

書込番号:18083447

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/10/23 18:38(1年以上前)

KAZU0002さんが述べていることにはいくつかおかしな点があるが、色にこだわっていないのならば、結論は変わらないだろう。
色にこだわっていない人がなぜAdobeRGBに対応しているプリンターについて質問したのかが不思議。

書込番号:18083531

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/23 18:44(1年以上前)

厳密に長文書いて初心者を煙に巻くなんて事は、私はしたくないだけ。概要が伝われば十分。

書込番号:18083549

ナイスクチコミ!6


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/10/23 22:39(1年以上前)

>厳密に長文書いて初心者を煙に巻くなんて事は、私はしたくないだけ。
KAZU0002さんは、おかしな内容の短文で初心者を煙に巻いている。

>概要が伝われば十分。
その概要におかしな点がある。

>AdobeRGBのメリットは、高彩度の色が扱える…ではありますが。そういう色は、蛍光色の分類になります。
そういう色は、蛍光色の分類にならない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89#.E8.9B.8D.E5.85.89.E8.89.B2

>プリンターのインクも、CYMとしてはかなりの高彩度ではあり、AdobeRGBでないと扱えない色が印刷は出来ますが。モニター側をいくら調節しても、実際にその色が意図したとおりに印刷出来るかはまた別問題でして。
>例えばエメラルドグリーンにしても、青より/緑よりの印刷結果になるのが普通で、調節には非常に難儀します。
それは、カラーマネージメントの扱いが間違っているためであると思われる。
KAZU0002さんの環境は、過去の書き込みによると、照明が5000Kぐらいの色評価用蛍光灯、ディスプレイがU2711のsRGBモード(買い換えていなければ、使用時間が数万時間?)、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルがU2711.ICM(もうsRGBプロファイルに訂正済だろうか。)ということらしい。
これでは、ディスプレイ表示と印刷物とで色が合わなくて当然。
カラーマネージメントを活用すれば、sRGBとAdobeRGBとで、AdobeRGBの方が調節に難儀するということはない。
無料で大した手間もかからない方法を説明済みだが、それを試していないのだろうか。
woodpecker.meさんの参考になるかもしれないので、方法を説明する。
1 白紙の印刷用紙を用意する。
2 ディスプレイに真っ白を表示する。
3 ディスプレイ本体の画質モードをユーザーモードとし、輝度とゲイン調整によりディスプレイの白を紙白の色味に近づける。目視の見比べで分かりにくければ、白紙とディスプレイの白表示を1枚の写真に撮り、Photoshopなどで開き、スポイトツールにより白紙部分とディスプレイ部分のRGB値を調べ、それを参考にして調整する。
4 Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイメーカー提供のプロファイル(U2711の場合、U2711.ICM)を既定として関連付ける。
5 印刷したい画像をカラーマネージメントを使って印刷する。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/printing-color-management-photoshop1.html
6 1日以上置く。
7 印刷した画像をPhotoshopで開き、「表示」メニューの「校正設定」のカスタムでシミュレートするデバイスにプリンター・印刷用紙のプロファイルを設定する。
8 「表示」メニューの「色の校正」にチェックがされていることを確認する。
9 ディスプレイ表示と印刷物とを見比べる。

>トラブル対処のために、AdobeRGBについて勉強しておくに越したことはないとは思いますが。インクのコストを考えると、そう何度もテストをやってられないのも現実です。
>どうせ妥協するのなら、より簡便なsRGBモードで、彩度の高い色については妥協するのが、時間と費用の面からしてよろしいかと思います。…どのみち被写体と並べて比較することなんて、そうそう無いのですから。違和感のない雰囲気で印刷出来れば上等です。
写真関係の場合、sRGBでもAdobeRGBでもカラーマネージメントのやり方は変わらない。
AdobeRGBなら色を合わせるのに手間暇がかかるが、sRGBなら容易に合うというのはおかしい。

書込番号:18084626

ナイスクチコミ!7


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/10/24 01:14(1年以上前)

なお、そもそものスレ主さんの質問についてだが、自分の回答はsecondfloorさんの回答に近い。
参考
価格.com - 『カラーマネジメントの統一』 プリンタのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15447652/#15469299

あと、グリーンビーンズさんがお買い得品として挙げたCX270-CNXについてだが、液晶パネルが古い型でギラツキがあるため、自分なら避ける。
CX270-CNXと同等以上のカラーマネージメント性能を求めるならNEC MultiSync LCD-PA272W-BKを薦める。
http://kakaku.com/item/K0000579905/
そこまでのカラーマネージメント性能を求めないのであれば、デル製ディスプレイ。

書込番号:18085189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2014/10/24 10:53(1年以上前)

DHMOさん

「色にこだわっていない人がなぜAdobeRGBに対応しているプリンターについて質問したのかが不思議。」

想像力を働かせてください。相対的な技術がある場合、それらを知ることは自分の立ち位置を明確にし、納得することです。少し違いますが「敵を知ることは己を知ることである」ような感じです。

車で言えば、ハイブリッドを選ぶときガソリンやディーゼルを検討しますよね。そんな感じです。

それと技術的な好奇心の強弱です。私は大変強い方だと自分では思っています。今の車はもうすぐ9年目の車検ですが、次の車を選ぶため、Note, Vezel, Demio, Vits, Fit, Polo, Up, CX-5, XVを試乗しました。これも次に自分の選ぶ車の相対的価値を自分なりに納得するためです。巷の噂どおりなら1.5LディーゼルCX-3を本命になりそうです。

野鳥撮影にはOVFが必須であると思いながら、X-Ti, E-M1は店頭で良くいじっています。現在の技術では動く先が読めないようなチョコマカ動く野鳥には適していませんが、動作感はすばらしいと思います。これも同じような興味です。

書込番号:18086032

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/10/24 11:29(1年以上前)

色にこだわりがなく技術的な好奇心から聞いているだけだとwoodpecker.meさんが初めから明らかにしていたら、おそらくグリーンビーンズさんは時間を使って回答文を書かなかっただろうと思われる。
回答者は、woodpecker.meさんが色にかなりのこだわりを持っていて大金をプリンターに投じようとしているのだろうと推定して回答している。
woodpecker.meさんは、自分の質問文を回答者がどう受け止めるのかについて想像力を働かせるべきだろう。

書込番号:18086107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/10/28 15:35(1年以上前)

大金というほどではないと思うけど・・・・。インクは大金だけど。

色々勉強になりましたよ。書き込みありがとう。

自分で印刷しないと写真撮るのもうまくならないというし、自分で試行錯誤する
のも時間と金がかかる。やっかいなもんですね。

短冊でやるという手もありますが・・・。



書込番号:18102537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/07 16:09(1年以上前)

またキャリブレーション云々と御託を並べる自称プロがわいているようですね。
大体インクや紙が高いのに、何枚もプリントして色設定を追い込むなんてナンセンスの極み!
プロならともかもホームユーザーにそこまでする金銭的余裕は無い!だからドライバー任せの設定でプリントしてあーだこーだと騒ぐ。
エプソンさんも最初から元データ通りの印刷が出来るようなプロファイルを作ってくれればいいのにね!

書込番号:18140598

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/11/09 01:36(1年以上前)

たれたんだぁさん


カラマネやキャリブレーションはプロだからアマだから…では無いと思います。
意見の1つだと思って読んで頂けたら幸いです。

プリントする場合おおまかに3種類有ります。

1.ドライバー任せ
2.マニュアル色補正
3.カラーマネージメント(メーカープロファイル)
4.カラーマネージメント(カスタムプリントプロファイル)

1はドライバーが画像データを判断して勝手に補正を入れる。
明るい画像、暗めの画像、色被り等により様々な色味明るさの物を勝手に判断されて
意図と異なる場合が多いのでモニターで見た色と違う事も多い=色が合わない問題多数。

2.千差万別画像がどうであれ一定の色を出す。
勝手に調整はされないけど、プリンターデフォのマニュアル値はあくまで標準的な物と言うか
仮的な物なので調整は必須ですが、1度設定(明るさ、コントラスト、色味等の項目をシフト)
してしまえば、どの画像に対しても一定の結果で出て来る。

3.キャリブレーションツールや、モニター単体での調整機能、色評価光等の環境等の縛り
(約束事)は有るけれど、それさえ守って適切に運用すればプロアマ問わず、かなり簡単に
モニターとプリントが近似した絵を得られる。

4.3に加えてメーカープロファイルの無い物、またあくまでも万人向けである凡庸メーカー
プロファイルからさらに用紙のロットや機器の劣化等、また感覚的な誤差分の吸収等、さらに
近似させる様追い込む事が可能。


1は仮にモニターがキャリブレーションされていて正しくても、カメラで言えばオート的な物
なのでズレて当たり前、それでいてモニターがズレていればさらに差は大きくなったりもする。
プリンター任せな分思ってた以上に良い結果を生む事も有るかもしれないが、同じ位悪い結果にも
なる事も有ったりする(どちらにしろ意図とは違うw)。

2はモニター表示が狂っててもデフォでも、マニュアル値デフォで1度プリントしてモニターと
比べ、強過ぎる色や弱い色、コントラストや彩度等違う部分をカット&トライで微調整していく。
最近の機種は調整項目も多いし、変に特定色だけが色転びする訳では無いので追い込んだ分だけ
モニターに近づける事は可能。
ただカット&トライをすればするだけインクや紙も消費するし時間もかかるし、色の偏りやコント
ラストやガンマ値等総合的に判断出来るスキルは必要…ただ目標(見本)はモニターが有るので追い
込むにしても妥協点を探すにしても自分のここ迄合ってればいいかなで決められる。
1日やってれば素人でも色の感覚が掴めるのでどーにか形には出来るはず。
ただそうやって頑張って合わせてもモニター等の機器の劣化が進めばプリンター側の設定はそのまま
なのでズレて行く難点も有るし(プリンターの劣化ズレも有る)使う用紙の種類が多ければ種類分だけ
労力と消耗品がかかる。
あと自分のモニターが合ってようがずれてようが…プリントを判断する明かりが赤かろうが青かろうが
基準が自分のとこなんで、ネットプリントや外部に出した場合あれ色が違う?と言う事は発生する。

3 モニターキャリブレーション機器にお金がかかるけど、使う種類の用紙が増える度にマニュアル
色補正でカット&トライ+消耗品代や時間と労力に比べたらべらぼうに高いもんではないかなと思う。
調整されたモニターが基準+それに合わせた見る環境光(D50かD65)が揃っていれば、メーカーの用紙
プロファイルが出てる物に関しては、それらをあてがうだけで大きく色がズレる事無く近似する。
i1Display Pro 2.5万円(Amazon)+色評価光(じゃなくても演色性Ra90辺りの光源)1万円程で導入出来る。
モニターが基準になれば、ネットプリントで補正無しでプリントすればモニターと近似したプリントも
得られるし、プリンターが変ってもまたそこで、そのプリンターの同じ用紙のプロファイルを当てれば
近似したプリントが簡単に得られるし、きちっとした基準でデータを作れる事で無理な補正や余分な補正を
かけてしまうデメリット回避も出来る。

キャリブレーションにかかる3.5万〜4万は高いかもしれないけど、モニター買い替え、プリンタ買い替え時、
、機器の経年劣化、また外部にデータなりプリントのやり取りが有ったりする度に直面する事も考えたら
決して、キャリブレーション云々御託並べる自称プロなりの意見も悪い物では無いと思います。

実際カメラやレンズにえらいお金をかけててプロも羨む(おれかw)程の機材なのに、変なトーンや色の
プリントをされてる人って結構多いです。


>エプソンさんも最初から元データ通りの印刷が出来るようなプロファイルを作ってくれればいいのにね!
モニターさえキャリブレーションしていれば、既に実現しているんですけどねw。




書込番号:18146456

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII

クチコミ投稿数:209件

4日の札幌、11日の東京でのフォーラムでのプリントサービスされる方、ぜひ感想をお願いします。
メーカーの比較写真では無く、ユーザーの生のご意見をうかがいたいです。

特にカタログにはブロンジングを低減と有り、この低減と言う表現がひっかります。ブロンジングは発生しない、と表記してほしかった。

光沢紙でのモノクロで canon pro-1 と実際にこのブロンジングを比較できる方のご意見、よろしくお願いします。

どちらの製品にするか思案中です。

書込番号:18009456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

新5vUについて

2014/09/10 09:08(1年以上前)


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII

クチコミ投稿数:7件

待ちに待った5vの後継機。でも以前の弱点を克服した画期的なプリンターとはならなかったように思う。インクが改良された位にしか思えないのが残念。機能的にcanonに一歩越されていると思う。まだ出来た作品を見ていないので何ともいえないがcanonの半切可能、12色インクの採用、にどう対応するかみてみたいと思う。

書込番号:17920108

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/11 11:35(1年以上前)

その後この機種のプリント結果見られましたか?
たしかにepsonが言うように黒は一段とでていますね。結果、より暗い部分までグラデーションがつぶれずに出ています。

 インク種類が多い方が良い訳でもなさそう、僕にはpro-1 もpro-10 も変わりなく見えますがね。
(実際にショールームでカラーチャートをプリントしてもらい比較しました)

使いかって、機能については なれ で使用メーカーが変わると戸惑う程度と思いますが。(両メーカー使用中です)

書込番号:18155525

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

黒インク切り替え

2014/09/02 18:53(1年以上前)


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII

スレ主 8620さん
クチコミ投稿数:115件

黒インク切り替え時のインク消耗は,変わらないのでしょうか? エプソンのサイトには,

>(注1) ブラックインク種類を切り替えると新たに切り替える方のインクが消費されます。

と書いてありますね。ノズルの構造が同じなのかな?

書込番号:17894181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/09/02 19:33(1年以上前)

チューブによるインク送出という基本構造はPX-5Vと変わらないからインク切り替えで大量消費するのも同じ。

書込番号:17894296

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/09/02 20:50(1年以上前)

PX-5Vでは、インクが目に見えて、
交換時に減ってました。
精神的に、良くありませんでした。   

同様な構造かな・・・・

印刷物に合わせて、別のプリンターを
購入しました。

書込番号:17894576

ナイスクチコミ!3


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2014/09/03 04:08(1年以上前)

その部分が改良されていれば、「買い」だったんですけどね。

エプソンさんにもその辺の苦情は入っていたと思うんですが…。
キヤノンのPRO-10の方が良いのかなぁ。

書込番号:17895695

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2014/09/03 22:30(1年以上前)

切り替え時のインク消耗はほとんど変わらないでしょう。できるだけ切り替えを少なくするように工夫をするしかないですね。
インクがもっと安ければいいのですが。

PRO10は一回り大きいけど実は半切プリンターです。カラープリント主体なら、いいんじゃないでしょうか。

書込番号:17898288

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/04 00:55(1年以上前)

この値段なら、Pro-10どころか、Pro-1が買えてしまう・・・

書込番号:17898741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/07 16:12(1年以上前)

初物はスルーするのが鉄則ですよ!
とりあえずPRO-1を買って、T年ほどして値段がこなれてきたSC-PX5VUに買い換えるというのが賢明な選択だと思います。

書込番号:18140607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 エプソンプロセレクション SC-PX5VIIのオーナーエプソンプロセレクション SC-PX5VIIの満足度5

2014/11/08 10:40(1年以上前)

PRO-1は、買って後悔している人、多いですね。
私の周りでも、ウォーミングアップするまで、
青に転んでしまい、
数枚、捨てプリントしてからでないと、
まともな色が出ないそうです。

その点、EPSONの顔料インクプリンターは、優れています。
1日でも早く入手して、
長く楽しむべきかと思います。

書込番号:18143408

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「エプソンプロセレクション SC-PX5VII」のクチコミ掲示板に
エプソンプロセレクション SC-PX5VIIを新規書き込みエプソンプロセレクション SC-PX5VIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

エプソンプロセレクション SC-PX5VII
EPSON

エプソンプロセレクション SC-PX5VII

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月 6日

エプソンプロセレクション SC-PX5VIIをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング