


こんにちわ。
先日GT-X980を購入してブローニーフィルムをスキャンしているのですが、対応ソフトのEPSON Scanで、プロフェッショナルモードからヒストグラム調整をして、コントラストを強く出すと、縦に帯状のムラが出てきます。フィルムの状態が悪いのかと思い、傾けてスキャンをしたのですが、垂直に色むらが出てきてしまいます。
フィルムフォルダーは使用していません。使用時は正常にスキャンできるので、光の透過部以外は、このような現象が起きてしまうのでしょうか??
書類をスキャンする時は、正常にスキャンできます。Epsonに問い合わせたところ、フィルムフォルダーをお使い下さいとのことです。。ただ、8x10のフィルムをスキャンすることを考えると、機械側の不具合なのかなとも思っています。(8x10のフィルムは持っていないので試せませんが)
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21230598
0点

EPSONのスキャナーは、フィルムフォルダーのエッジ部に光を透過する隙間があります。
その透過光の範囲でフィルムか紙原稿かを判別しています。
フィルムフォルダーを使わずにフィルムをスキャンしたい時は、厚紙などでフィルムフォルダーのエッジ部の形を作り、置いておく必要があります。
書込番号:21233948
1点

なるほど!
あさとちんさん のコメントの通りだとすれば、
8 x 10用のフィルムエリアガイドをセットした上でスキャンすれば、フィルム(ブローニでも35mmでも)をガラス面に直接置いた状態でも、透過原稿と判別されて、恐らく色むらは生じないでスキャンできるだろうという事でしょうね。
勉強になりました。
書込番号:21235270
1点

>あさとちんさん
>Chubouさん
早速の詳しい情報ありがとうございます!
しかし8 x 10用のフィルムエリアガイドをセットした上でスキャンしたのですが、やはり同じ箇所に同様の色むらが出てしまいました。
ガラス板の上に敷いてみたり、下に敷いてみたりと色々試してはいるのですが、改善されません。。
何は原因なんでしょう。。。
それはさておき、皆さんのアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:21238299
0点

pingpong002さん
推測でコメントしたため余分な手間をかけました、済みません。
フィルムフォルダーは単なる枠ではなく、エッジ部の隙間やセンサーで読み取る為のマークらしきものが有りますね。何がしかのロジックが入っていて、色々な判定をしている可能性もあります。
エリアガイドを使ってもダメだった理由は分かりません。
やはり、エプソンのサポート担当の指示通りに、フィルムフォルダーにセットして使うしかないのかも知れませんね。
ちなみに、私は GT-F670という35mmフィルムまでしかスキャンできないスキャナーを使っています。フィルムフォルダーを付けてポジスライドをスキャンした時と、フィルムフォルダーを外してスキャンしてみたところ、外した時に画像範囲の自動切り出しに失敗するものの、画像そのものには特に色むらが出るとかの違いは有りませんでした。
(GT-X980とGT-F670では機種が違い光学系も違うので、比較してもあまり意味は無いのでしょうが…)
書込番号:21240622
0点

訂正
誤:フィルムフォルダー
正:フィルムホルダ
書込番号:21240681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





