ウルトラスティック スーパー8ベルボン
最安価格(税込):¥9,928
(前週比:+83円↑
)
発売日:2014年 8月
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年1月12日 11:35 | |
| 2 | 4 | 2024年12月23日 19:58 | |
| 18 | 19 | 2019年2月4日 19:05 | |
| 28 | 4 | 2017年7月4日 13:49 | |
| 23 | 16 | 2017年3月17日 08:42 | |
| 17 | 14 | 2017年1月16日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
シマッタ、
本日、晴天で、神代植物公園出撃!
『ウルトラスティック スーパー8』持参忘れ^^;。
なんと、
SPEEDLITE 220EX
EOS 5D MARK II
EF135 F2L USM
EF17-40 F4L USM
EF24-105 F4L IS USM
でした。
口コミで、EF85mm F1.4L IS USM 特価が気になり、
そうだ、EF135 F2L USM で出撃しよう、とばかりの念頭でした。
三脚は稀で一脚は、結構多数いましたね。ぶれませんね。
皆さん、一脚で撮影でした。
CANON EF系が多く、
EF300 F4L IS USM [女性でした] や、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM の方もいました。
サンヨンみて、あれれ、そう言えばアテクシも所有してました。
EF100-400mm も同様でした。
今回は、EF135 F2L USM でした。
次回は、も少し望遠系を持参しようかな、、、残念
220EX使用、
前半2枚:温室内です。
後半は外部です。
2点
本日晴天、
土日は、相模原市役所展望台、休館ですね。官庁でした。
晴天の際、一脚、持参してます。+望遠レンズ
◆一脚の有用性は、やはり植物公園適用
『新宿御苑』かな?
春先、出撃します。
今の時期、温室がないと、何もないですね。
;
書込番号:26032194
0点
fyi
自由雲台を
@Velbon QHD-33
AVelbon QHD-51 で相互に使用中です。
主に@ ですが、
old typeの折り畳み用傘の布ケースに入りました。long type っです。
安定度は、@、Aですが、
5D MARK2/EF24-105 F4L IS USM で変わらないですね!!
書込番号:26033582
0点
三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
fyi
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
今更ですが有用です。
最近、屋根裏の機材整理しております。 <=終活?
スチール製三脚・雲台、バッグ等で、使用しないものは売却 or 差し上げてます。
◆ハードオフに下取り出すも、二束三文、
どなたか使用してくれれば、うれしいです。
ほとんどはYODOBASHIで購入です。
>https://www.velbon.com/products/detail/1101200242-00-00-00
>
>全高 260〜1560 mm
>本体重量 347 g
>
小型軽量、雲台は使用はどちらでもOK。
ベルボン小型雲台も装備可能です。 <=ベルボンの良いお客さんです。
狭いところ、室内でも操作が簡単&早く、でいいですよね。
◆6年前のチビの卒業式以来で、運良く箱の中から発見。
うれしかったですね。
うれしかったですね。
雲台(QHD-33)無くてもOKですね。
使用します。
1点
運が良いわけではないですよね。
ご自身で買って、使用頻度少なくて忘れてただけ。
我が家にあるBK7(ベルボンOEMビックかヨドのオリジナル、スーパー8の1本少ない感じ)は妻が月1くらいの頻度で娘の部活の撮影に使っていました。
そんな娘も全国大会も終わり、進学も決まってて、そろそろBK7は要らなくなりそうです。
書込番号:26010624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリエントブルーさん
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
流石機材持ち、いいですね。
日本橋会社員時代にヨドバシ新宿店で、
毎週土曜?日曜?に三脚先生がレクチャーしてました。
三脚の選び方とかですが、
その中でこの三脚を胸につけて夕刻時などぶれない、
一脚より場所取らない、他
と教わりました。
流石です。
書込番号:26010625
1点
トムワン さん
こんばんは、
>そんな娘も全国大会も終わり、進学も決まってて、そろそろBK7は要らなくなりそうです。
>
スーパー8 より小型軽量一脚が有ったとは、知りませんでした。
機材が重いのきついですし、小型軽量が一番です。
夕方とか使いたいです。
;
書込番号:26010778
0点
三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
今度知り合いの主催する大会のカメラマンを頼まれました。中学生の大会で息子も参加します。1日の撮影になるので、一脚を検討し始めて、この商品が気になりました。カメラはNikon D7200でレンズはタムロンA025です。
重量的に、大丈夫でしょうか?また、おすすめの雲台がありましたら、紹介してください。宜しく、お願い致します。
書込番号:22436073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雲台付きの一脚は
たいていボール雲台がついてますよ。
だから ボール雲台
耐過重は5kg以上のものが欲しいかな。
書込番号:22436113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ken1_sさん こんばんは
ウルトラスティック スーパー8は 200oF2.8までを考えられているので 70‐200oF2.8だと少し強度的に弱い気もしますが 一番太いパイプ30o有りますし 一脚自体が安定している物ではないので 使えそうな気もします。
でも段数が多いほど 横からの力に弱く ガタを感じますので 本当はもう少し段数が少ない方が安心かもしれません。
後 雲台ですが 水平方向の撮影が多いのでしたら 雲台無しでも 一脚を立てた状態で前後に振れば 上下に振る事が出来るので 雲台無くても 問題ないと思います。
それでも雲台が欲しいのでしたら シルイのティルト雲台 L-10や マンフロットの一脚ティルトトップ雲台が有ります。
ティルト雲台 L-10
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/
一脚ティルトトップ雲台
http://www.hobbysworld.com/item/11440334/
書込番号:22436151
2点
個体差、或いは個人差かな?
以前ベルボンのウルトラロックの3脚使ったことがあります。
最近のは改善されてるかもですが、馴染めなかったです。
脚が
かなりちからを入れて締めたつもりがすぐ緩んだり
今度、縮める時に固くてロックが緩まなかったり
2度ほど使って諦めました。。。
って言う経験があります。
カメキタの馴染みの店員さんは
耐久性、安定性ではナットロックの脚を奨めてきますが
普通のレバーロックが簡単で良いと思います。
私も以前(昨年夏前まで)D7200使ってました。
一脚も使ってます。
キタムラにあった安物(4000円〜5000円だったかな?)です。
自由雲台が付いてます。
3脚はある程度安定性も必要でそれなりの価格ですが
一脚はどちらかと言えばフレキシブルに動き回れる
軽快性重視で良いと思います。(超個人的見解なんですが。)
以前は、
スタンドポッドのついたヤツも欲しかったんですが
考えてみると軽快感無くなるし
必要無いかな?ってそのまんま安物使ってます。
たぶん、そんな感じで軽快性重視で良いと思います。
書込番号:22436168
1点
段数が多いものは、強度に不安を感じます。
コンパクトになるより2から3段くらいの
耐重量10kgあたりのものを使いたいですね。
書込番号:22436186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパー8より1段少ないBK7を持っています。
以前、キヤノンの1D4と70ー200F2.8でサッカーを撮影しましたが、今またやるか?と言われたらやりません。
継ぎ数が多い分不安です。
今はR60も持ってますがこちらの方が安定します。スーパー8よりいいと思います。
雲台は2ウェイのマンフロット234です。これも使いやすいです。
ただ、最近は手持ちばかりです。絶対的にチャンスに強いのは手持ち、体力的に楽なのが一脚かなぁ。
書込番号:22436187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-200F2.8クラスなら
機動性も考えて
手持ちの撮影の方が
いいと思いますが…
重くてダメなら別ですが。
書込番号:22436214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000689204/SortID=18977531/
またまた過去スレ貼り付け忘れました。すみません。
サッカーに注意がいってる。
書込番号:22436238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前D7200を使っていて、その後D7500に買い換え、ラグビーとか撮っています。
ウルトラスティック あまり評判が良くないようなので…
ラグビーとかプロの方は400mmf/2.8とか重いレンズに一脚つけているので、以前どんなメーカーが多いかな〜とちょっと眺めてみたことがありました。
GITZOとかも多かったのですが、SIRUIも多いようで、私も一脚が欲しかったので
P-326 https://kakaku.com/item/K0000220424/
を購入しました。 SIRUIは一段ずつ締めれば緩むことはないです。耐荷重もD7200に70-200mmf/2.8なら問題ありません。
ベルボンより少し値段が高く縮めた時も長いですが、先端の石突はゴムだけでなくひねればスパイクも出てきますので、こちらと比較検討されてみては如何でしょう?
私は一脚ではありませんが、ベルボンの同じ仕様の三脚(とてもコンパクトになるので)を使用していますが、
脚は一段ずつしっかり締めないといけませんが、他の段で長さ調整している時一緒に緩んでしまったりという事があって少しコツがいります。 脚の伸縮調整はSIRUIの方がやり易いと思います。
書込番号:22436295
0点
>ken1_sさん
まず重量ですが、全然問題ありません!
というか三脚ではなく一脚って、そんなに強固な耐荷重求められません。
詳しくはこのレビューご参照ください
https://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
このレビュー書いた時にはD7100と70-200/2.8の組み合わせでしたが、今はD750と70-200/2.8で使っていますが、全く不安要素はありません。
そもそも一脚は手で支えている重量をサポートするもので、前後左右には当然動かせます。
なのでその重量を支えられないようはヤワな一脚ではないんです。
三脚ならそれで全重量を支えてビシッと静止する必要がありますが一脚は上下方向に支えるだけで前後左右は手で保持しているからです。
でも使うのと使わないのでは全然安定度違いますよー
あと雲台は純正でいいと思うのですが、結局使わないです。使ってみて実際に必要性を感じてからで十分だと思います。
これもレビューに書きましたが、そもそも一脚自体を傾ければ十分撮影できるんです。雲台でじっくり合わせているような時間はなくアクティブに撮影するなら直ずけで問題ないです。
唯一縦位置撮影が問題になりますが、三脚座がついてて回転できるのでしたらこれもこれも問題なし。
自分は雲台は三脚についているものを流用すればいいと考えてましたが、結局その必要性は全くなく、直ずけで使っています。
そのほうがビシッと安定しますし、余計な可動部分がないので操作性がいいんです。
それに一脚すら使わずアクティブに撮影する時は、一脚つけたまま脚をすすっと縮めて撮影できるなどメリットも大きいです。そこに雲台がついてると、雲泥もきちっと固定し直すとか面倒ですからね。
なので雲台なしで一旦使ってみてください、多分私が言っていることがご理解できると思いますー(^^)
書込番号:22436753
3点
>ken1_sさん
こちらの一脚は、Velbon独自のウルトラロック式で伸縮させるタイプです。
一脚ごと撮影で振り回すには、ウルトラロック式の一脚はおすすめ出来ません。
まあ、「ハワ〜イン♪さん」のおすすめになっているナット式で伸縮させるタイプの一脚の方が
運用的に安心かと思います。
(強) ナット式 > レバー式 > ウルトラロック式 (弱)
まあ、「Paris7000さん」に騙されて買われるのも、ありかと思います。
書込番号:22437231
0点
皆さん、いろいろありがとーございます。もう少し、悩んで見ます。悩むのも楽しいですよね。
他にも、ご意見お待ちしております。
宜しくお願いします。
>おかめ@桓武平氏さん
「Paris7000さん」に騙されて、は表現間違ってますよ。
感じ方は人それぞれでその人それぞれを聞きたいと思って質問していますので…
書込番号:22437258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ken1_sさん
私はスリックのザプロポッド と、
http://kakaku.com/item/10707010142/
ザ プロポッドスポーツ を使っています。
http://kakaku.com/item/10707010143/
機材の重量に合わせて使い分けています。
レンズの焦点距離180mm以下は自由雲台と併用しています。
焦点距離200mm以上で三脚座の付いている
レンズの場合は一脚に直付けして使っています。
自由雲台はスリックのSBH-320GMを使っています。
https://kakaku.com/item/K0000167654/
書込番号:22437365
0点
ウルトラロックがダメって事はないと思います。
確かに最初は締める力加減がわからずにきちんと締めないで使ってしまうかもしれませんがそんなの試しに数回締めたり緩めたりしてれば感覚はすぐにわかります
それより緩めてパッと伸ばしてキュッと締めればガッチリ固定できる便利さは一度使ってみるともうレバー式にはもどれません!
ナット式は使ったことがないので分かりませんが一つ一つ締めたり緩めたりするのでしたらウルトラロックの比じゃないと思います
自分は2つの3脚とこの一脚を使っていますが全てウルトラロックです。結局使いこなせればとても便利な機構だと思います
レビューにも書きましたが、疲れて杖代わりに自分の体重をかけてもビクともせず、ましてそれで縮んでしまうなんて事も全くありません!
書込番号:22438944
0点
ハンドボールは他の競技より近距離だし、空中でのプレイもある
多分体育館でやるから、一脚あると見動き取れないんじゃないの?
しかもアングルも取りにくい
だったら単に重くて手が痛くなるって理由なら、丸型フードでも買って、逆さに立てておいたら
屋内なら土汚れも付かないし
ハンドボールの醍醐味であるスカイプレイは一脚あるとカメラ持ち上げないと撮れないでしょ
それと両サイドでは撮らないんでしょうか
片側だけなら動かなくて済むし
無料でやるなら、息子さんのプレイだけ重点的に撮って、後は程々で十分ですよ
ワザワザその為に一脚購入ですか?
日当5万位出るんでしょうか?
カメラ撮影って下に見られていますよね
専門機材に経験と能力必要なのに、無料でやれって虫が良すぎる
だったら、お前が撮ってみろって言いたいですよね
ど素人だとピント合わせはおろか、フレーミングさえ出来ないケースも十分ある
その上、露出合わせてシャッターチャンス逃さず撮るのはなかなか至難の業だから
大会全体じゃなくて、息子さんの試合だけ手持ちで撮ることオススメします
書込番号:22438958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ken1_sさん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが 長時間使うのに 補助的に使いたい場合 だと 軽量な一脚の場合トップヘビーになり 安定感が弱くなるので ある程度重量が有る方が安定感が出る気がします。
後 撮影場所が 体育館のように 滑りやすい場所の場合 下の部分がコンパクトな三脚状態になっていて 三脚部が稼働するタイプだと 安定感が増しますので 参考に シルイのマルチファンクション一脚 P-204Sを紹介しておきます。
マルチファンクション一脚 P-204S
https://sirui-japan.com/products_data/p-204s/
https://kakaku.com/item/K0000671959/
書込番号:22439086
1点
>ken1_sさん
ウニパスタは濃厚な程美味いさんのご提案のとおり、「手持ち撮影」が一番いいかと思います。
一脚は、一休めで使われるといいかと思います。
なんで、雲台は不要かと思います。
ちなみにレンズの三脚座がアルカスイス互換ですので、
「GITZO GS5760D」のクランプを一脚に載せて使われると、
ワンタッチで付けたり外したり出来るので、
超おすすめになります。
https://www.manfrotto.jp/gitzo-quick-release-adapter-series-5-d
https://kakaku.com/item/K0000612509/
もとラボマン 2さんのおすすめの一脚もおすすめかと思います。
書込番号:22439156
![]()
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね。
いままでハンドボールの試合で1脚を使っている人は2人しか見たことありません。
大会までもう少し時間がありますので、ペットボトルを使って筋トレします。
鈴鹿でバイクレースもとりたいと思っているのですが、そうなると条件が違う為、別で質問させていただきます。
書込番号:22442440
0点
返事してもらえるのはいいけど、グッドアンサーは3つまで出せるんだけどな(笑)
本人が言う通り、ハンドボールで一脚使用してる人がほとんど見受けられないのは、そういう理由
分かってるじゃない(笑)
攻守の切り替えが速いのと近距離だからそこまで大きな望遠レンズ持つ必要がない
しかも空中プレイが華のスポーツで、一脚だとワンテンポ遅れる
決定的な瞬間撮れない
遠い位置ならまだしも近いから、一脚差したままだと角度変えるには、どうしても遅れる
その上、両方のゴール前迄追い掛けるなら、一脚は邪魔になる
サッカーなんかとの比較が一番分かりやすいが、サッカーはハンドボールより距離長いから、攻守の切り替えでカメラマンは場所の移動しない
レンズも短くて400ミリ、長いと600ミリになる
だから、一脚使ってる
手持ちの負担を優先してる事になる
70-200は1.5キロあるから、決して軽くはないが、手持ちの手首への負担より、一脚持って移動する負担の方が明らかに大きい
だから、ハンドボール撮る人は一脚使用者が少ないんだろうね
距離があれば、カメラの上下動の角度も小さくなるが、ハンドボールは角度がかなり急だと思う
だから、ワンサイドに張ってたとしても、動きについて行けないのでは
どっちにしても、こんな良い明るいレンズ持ってんだから、ISOが潤沢に稼げる
だから、シャッタースピードはケチらないで、1/1000には設定した方がいいね
ISO3200なら、かなり暗い体育館でもマニュアルモードの露出計で+1にはなるんじゃないの
ノイズ気になるなら、RAW+JPEGで設定は一度決めたら変えないで、後からPCで一括処理すると楽ですよ、露出合わせてノイズ処理するなら
だから、ISOオートはあまり勧めないね
マニュアルモードでシャッタースピードと絞り固定なら、まだマシかも知れないけど
書込番号:22442860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
過去にも何度か三脚を取り付けられないかという書き込みがありましたが、自分でも挑戦したので一応報告。
結論からいうともちろん安定性は悪いです、そりゃ当たり前なんですが…
あくまでも緊急用というか、どうしても荷物を少なくしたい時のためでしょうか。
まず石突を外そうとしましたが容易には取れません(笑)
後で石突のゴムを切開してみてわかったのですが、最下段の一番細い脚の先端にたぶん樹脂製の核となる部品が繋がっており、ゴムの中に埋め込まれているような形でした。ゴムだけ外してみましたがその核の部分を外すことができず…
脚を切断しようかとも思いましたが金属をまっすぐに切断する器具もないので、最下段とその次の脚の接続部を加熱しながら引っ張り、最下段の脚を外しました。もう後戻りできません。
あとはネジ付の石突を装着するためのアダプターとなる部分を接続します。
11点
金属用パテをネジの周りに巻いて脚のパイプに挿入します。
どのくらいのねじりに耐えられるか微妙な気もしますが(笑)
スポンジカバーを巻いて太さもそれなりに揃えてみます。
本当は石突じゃなく本体のスポンジカバー部と同じ径になれば見栄えはよかったのですが。
書込番号:21017072
6点
>AE84さん
すいません、これで終わりです^^;
当然ですが一脚部分を伸ばせば伸ばすほど重心が高くなるので不安定になります。最下段は分離しましたので最大で7段まで伸ばせますが、その状態だとカメラに触れるとゆらゆら揺れます。風でも揺れるでしょうね。
室内で周囲を人が通らないところなら大丈夫でしょうか。旅行先のホテルでの自撮り用くらいにしかならないかも(笑)
RRSのミニ三脚と組み合わせてみました。
この三脚は通常とネジのオスメスが逆なので、一脚を上下逆さにした状態で接続できます。
書込番号:21017368
9点
ありがとうございました^^
横にずっとついてれば使えそうですね
書込番号:21018314
0点
三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
1DXIIに70-200を使用していますがあまりに重くて困っていまして興味があり質問しました。
娘のダンス写真を撮るんですが基本縦撮りの娘を一人撮りしています。たまに横になるときに横で撮ります。
すぐに横縦変更できますか?
2点
>ガラクタ都市さん
こんにちは、ボディにアルカのL型プレート付けてあって、一脚側にクイックリリースクランプを付けてあるのであれば、脱着しやすいですが撮影中の縦横変化には無理があると思います。
そのため、縦横に回転できる雲台を付けた方が良いです。
リボルディング雲台というものですが、これなら縦横変化は簡単です。
http://kakaku.com/item/K0000746007/
書込番号:20743174
2点
レンズの三脚座使えば大丈夫です
書込番号:20743191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガラクタ都市さん こんにちは
70‐200o三脚座が付いていますでしょうか 付いていれば 三脚座を使い縦位置切り替えはスムーズに切り替えできると思います。
書込番号:20743192
3点
ああごめんなさい70-200だったんですね、ならば三脚座ゆるめれば回転できますね
書込番号:20743201
1点
EF70-200mm F2.8L IS II USMなので三脚座付いてますか?すみません詳しくないので。
書込番号:20743218
1点
>ガラクタ都市さん
ボディがちょっと重いので、一脚の強度が不足するかもしれませんが、
70-200の三脚座を縦位置にすると問題ないかと思います。
書込番号:20743220
1点
ガラクタ都市さん 返信ありがとうございます
>EF70-200mm F2.8L IS II USMなので三脚座付いてますか?すみません詳しくないので。
三脚座にネジ穴が有ると思いますがそこに 一脚を付けて使えば 三脚座のネジを緩めるだけで レンズが回転できますので 縦横の切り替えができると思います
書込番号:20743240
1点
ガラクタ都市さん 度々すみません
三脚座を使い縦横切り替えしている画像が有りましたので 貼っておきます
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/27e05798b938e9f185513b44d5de1d1f
書込番号:20743256
1点
>ガラクタ都市さん
70−200F2.8LISUには三脚座があり、レンズ付きボディを回転させれば
縦構図で撮影できる筈なので問題無いとして・・・
その機材の組み合わせで耐荷重3キロのスーパー8では荷が重いような気がします。
8段継ぎだと撓りや軋みもかなり出るようにも思えますね。
勿論使えるだろうし壊れたりはしないとは思いますが、この一脚だと安定させる為に
体重をかける(抑え込むように持つ)事が出来ず使いづらいと感じるかも知れません。
私なら最低でも4段継ぎのGeoPod E64Mか小型に拘るならE76Sを選びます。
私なら目安は4段継ぎの耐荷重5キロ(ベルボンなら)とか、パイプ径32ミリから36ミリ
ぐらい(継ぎ段数が増えると太くしないと下が細くなります)のものから選びますね。
もし可能なら店舗で実際の機材を付けてみるのが一番よくわかるのですが。
私はこのスーパー8と言う一脚は試した事が無くスペックからの判断ですが、どうにも
「大丈夫か?」と言う思いが拭い去れませんね。
ちなみに私は3キロの機材で32ミリ径の4段継ぎを使用しています。
書込番号:20743877
0点
皆さんが言われているようにこのレンズには三脚座がありますから縦位置の時は問題ないかと。
それよりも、候補の一脚では機材の重さに対し負荷が大きすぎるかと、しかも8段ですからね・・・
使うなら標準ズームクラスまでかとも思います。
旅行など携帯用としての一脚かな。
ベルボンなら
ジオ・ポッドE64M当たりを使用したいですね。
マンフトロットの
XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 3段当たりも良いかとも・・・
書込番号:20743998
0点
土曜日に使う予定なのでE76Sがいいかなとおもいました。
ですが縦撮りするための部品とか購入したほうがいいですか?
書込番号:20744138
1点
スレ主さん、
一脚に耐荷重なんて全然気にしなくて良いですよ
そんな事コメントしてる人ホントに一脚使ったことあんのかなー
詳しくは、こちらのレビューに書いてますが、今は更に重量級載せてますが基本問題なしです
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
三脚なら耐荷重ってのもわかります。それ自身でカメラとレンズの重量支えきれないと微振動しますから
でも一脚はそもそも手持ちを楽にするための、補助的に支えるもの。一脚ですので左右にはブレますよそりゃ
でもそこは手でホールドするので純粋手持ちよりは遥かに安定しますし長時間の撮影でも身体が超楽チンです
レビューにも書きましたが、ベルボンのこの一脚は流石ベルボンだけあってしっかりとした作りです
カメラ乗っけた状態で更に長時間のイベントで疲れた自分が体重かけて杖代わりにしてもビクともしません(^-^)
およそ、人が手持ちで支えられる程度の重量なら、全く余裕ですので、耐荷重気にして別のモデルを選ぶなんてこと全く必要ないですよー
書込番号:20744548
1点
>ガラクタ都市さん
はじめまして、私はこの一脚を80Dに70−200、バッテリー2個入りのBGと600EXのスピードライトを装備して、長男長女(だけw)を撮っている者です
初心者にうっすら産毛がはえた程度の知識と腕ですのでアドバイスなどはできないのですが、私が経験したお話をさせていただきたいと思います
先日私は長女のピアノの発表会へ行き、上記のような装備で撮影をしてきました
カメラの縦、横の向き変更は、諸先輩方のおっしゃるとおり、レンズの三脚座で対応できたのですが、画角の縦方向の調整(ティルト方向への調整というのでしょうか?)に少し苦労させられました
もちろん一脚ですので、前に傾ければレンズは下を向きますし、後ろに傾ければ上を向きます
しかし、思った以上に一脚ごとカメラを傾けなければ、望んだ画角になってくれなかったのです
幸い保育園主催の小規模な発表会でしたので、最後部に設置された(親バカw)カメラマン席はすいており、なんとか望んだ画角での撮影ができたのですが、もっと狭いスペースしか取れない場合ですと、望んだ画角(高さ?)の調整は一脚そのものを伸縮調整する以外にないなと感じました
そこで一脚とカメラの間に自由雲台もしくはティルト方向への調整ができる雲台を使えばいいのではないかと考えました
まだどちらにするか決めてませんし、おすすめ品もありませんが、同じようなシチュエーションで娘さんの撮影をなさる機会があるのでしたら、ご一考なさってもいいかなと思い、書き込みさせていただきました
あともう一つ・・・
一脚の耐荷重を全然無視していいような書き込みをなさっている方がいらっしゃいますが、それは大変危険な考えだと感じました
たしかに一脚はその性質上かならず自身で保持していなければ倒れてしまいますので、手振れなどへの対応に一脚の耐荷重はさほど重要ではないかもしれません(それでももちろん限度があるでしょうけど)
しかし安全面で考えた場合どうでしょうか?
メーカーが設定している耐荷重は当然余裕をもって設定されているとは思いますが、その限度を超えたとき一脚が突然縮んでしまい、バランスを崩して転倒してしまうかもしれません
ましてや体重をかけて杖代わりにする行為はますますそのリスクを増大させてしまうと思います
その時、本人だけが転んだり自分のカメラなどを壊したりするだけで済めば、まだ自己責任の範囲で済むかもしれませんが、万一他人を巻き込んだりしたときのことを考えないものなのかと思い、非常に恐ろしい使い方をしている人もいるもんだと思ってしまいました
メーカーの設定している耐荷重を厳守しなさいというわけではありませんが、こういうリスクもあるのだと知っていただいて、耐荷重も含めてスレ主さんにあった良い一脚を見つけていただければと思います
ちなみに私は身長175cm、体重・・・はどうでもいいですねw
この一脚を目いっぱい伸ばした状態ですと、ちょうどファインダーがアイレベルにくるサイズでした
書込番号:20744696
3点
>ガラクタ都市さん
補足しますが、
>> Paris7000さん
>> 更に重量級載せてますが基本問題なしです
>> 耐荷重気にして別のモデルを選ぶなんてこと全く必要ないですよー
使い方によりますが、
レンズを振り回しながら撮影される場合、
下側の部分の強度が弱いので、歪んで壊れる場合もあるので、
強度に余裕も持たせた方が長持ちします。
すぐは壊れませんが経年により壊れてもいいのでしたら、この一脚でも問題ないかと思います。
書込番号:20744767
1点
ガラクタ都市さん 返信ありがとうございます
>ですが縦撮りするための部品とか購入したほうがいいですか?
大きく上に向けたり下に向けたりする場合や 三脚座の付いていないレンズの場合 自由雲台があった方が良いかもしれませんが このレンズだけで上に向けたり下に向けたりしなければ 直接一脚を三脚座につけるだけでも大丈夫だと思いますし
E76Sであれば地面設置部が設置部が安定しやすいかたちですので カメラを上下方向に動かしても 一脚自体は安定していると思います。
書込番号:20744850
1点
>土曜日に使う予定なのでE76Sがいいかなとおもいました。
>ですが縦撮りするための部品とか購入したほうがいいですか?
座席に座って撮るのであれば、1脚はそんなに伸ばさないでしょうからこの製品でもよいかもです。
ただ座ったまま縦方向に角度を変えたい時は、雲台があった方が良いと思います。
使用機材から考えると、kirk MPA-2N という1脚用雲台がベストです。
1脚でつかうなら、2way雲台というのが使いやすいです。
自由雲台なら、フリクション調整の出来るものを選ぶといいです。
どちらにせよ立って撮影できるのであれば、1脚をはずし手持ちにするかもしれませんので、
クイックリリースできないと使い物になりません。
書込番号:20744869
0点
三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
初めて質問させていただきます。
海外にバックパックでひとり旅をする際、
canon7Dと10-20の広角、18-300の望遠を
持参したいと思っています。
撮影目的は都市の夜景撮影です。
一脚または三脚を購入したいと思っているのですが、
縮長ではこのウルトラスーパー8がベストかなと思いつつ、夜景の撮影に耐えられるか心配です。
お聞きしたいのは2点です
1. この一脚(又はそもそも一脚全般)は、夜景の撮影でも有用でしょうか?
2. 三脚の方が良いと言う場合、縮長30cm以下、カーボン(今回は行きませんが、次回がオーロラ撮影の予定です)、自重1kg前後…でおすすめのものはありますか?
みなさんのお知恵をお借りできましたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20570125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜景って、三脚がいるのでしょうか?
おもしろ三脚として、
METRIX 三脚・クランプ マルチクランプポッド(ラージ) CX-3000BK ブラック CX-3000BK-A
なんて、いかがでしょうか?
新宿 EX-ZR4000 : 1/25s , F2.8 , ISO 100 、非三脚
書込番号:20570203
3点
kinoko onokoさん こんにちは
>この一脚(又はそもそも一脚全般)は、夜景の撮影でも有用でしょうか
一脚の場合 カメラを安定させるのには良いかも知れませんが スローシャッターで 撮影するような場合 一脚自体安定性もなく横揺れは起きますので 合わないと思います。
三脚の方ですが 30cm以下だと トラベラー三脚GT0545Tでも30cm超えますので 30cm以下はなかなか難しいかも
http://www.gitzo.jp/product/78250.1080234.0.0.0/GK0545T-82TQD/_/%26%2312488%3B%26%2312521%3B%26%2312505%3B%26%2312521%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3BGT0545T%2B%26%2338642%3B%26%2321488%3BGH1382TQD%26%2312461%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B
それよりも ベルボンのUT-53であれば 金属でもトラベラー三脚GT0545Tと同じくらいの重さですし 30cm以下もクリアしているので 良いように思います。
UT-53
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut53.html
書込番号:20570227
![]()
1点
>kinoko onokoさん
一脚は、スローシャッターとして撮影は出来ません。
あと、手ブレ補正のあるレンズを使って下さい。
手ブレ補正なしのレンズですと、(1/35mm換算での焦点距離)秒以上のシャッタースピードにする必要があります。
おすすめの三脚は、スレ主さまの機材ですと、パイプ径が28mm以上の脚が必要で、
べルボンのUT-63がおすすめです。
重めのレンズを使う場合ですと、脚を縮めてお使い下さい。
書込番号:20570290
![]()
2点
強固な三脚にカメラをガッチリ固定するってのが理想なんでしょうけど・・・
要は、シャッターが開いている間カメラが固定できればOKな訳で
簡単に確実にカッコよくそれが出来るのが三脚です。
邪道と言われれば返す言葉もないのですが
例えば
町の街灯の柱にカメラを押し付けて固定して2秒のセルフタイマーでも使えば
それでもOKな訳ですよね。
位置は低くなりますがベンチにカメラを置いて角度だけ調整すれば
それでも写真は撮れます。
旅行の荷物は増やしたくない。
でも、写真はしっかりと撮りたい。
スレ主さんの工夫次第じゃないかと思います。
一脚を持っていって、残りの二脚の内の一脚分を何かにもたせ掛けて利用し
後の一脚をスレ主さんの腕でカバーして固定すれば三脚になります。
失敗するかもしれないけど、試す価値はあると思います。
行く前にゴルフクラブみたいな支えられる物にカメラを乗せて
何かにもたせ掛けて手でカメラを固定して夜景を撮ってみて
OKであればそれもアリだと思います。
無茶苦茶いいかげんですけど・・・ゴメンナサイ!
書込番号:20570479
3点
>ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます。
スローシャッターで水面に映った建物なども撮りたく、三脚もしくは一脚は必要だと思っています。
手持ちで夜景に挑戦したこともありますが、どうしてもブレてしまい(私の持ち方に工夫の余地はあると思います、修行不足です)、せっかく遠くまで行くのだから綺麗に撮りたいと思いました。
紹介いただいたアイテムを拝見しました。かなりコンパクトですね!検討にいれてみます。
ありがとうございました^_^
書込番号:20570948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!
長さ30cm以下にこだわらなければトラベラーズ三脚がいいかなと思いました。
素材にこだわらなければご紹介いただいたベルボンのUt-53,または63ですよね。
やはり一脚では難しそうなので、三脚で考えてみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:20570968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます!
一脚ではスローシャッターは厳しいとのお言葉、参考になります。
やはり三脚で探してみます。
サイズ的にはベルボンのUTシリーズがベストだと思いました。
検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:20570977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DLO1202さん
アドバイスありがとうございます。
三脚なしでの夜景撮影について、どこかに置いてみる等々はやったことがありますが、今回、現地で夜景撮影ウォークに参加するため周りの方たちを長く待たせるのはちょっと…というのがありました。
一脚で息をとめてレリーズ…試してみるのもいいかも! ですね。
ありがとうございます^_^
書込番号:20570987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとり旅ですか良いですね。 でもくれぐれも自身の安全に注意して命を大切に、そして楽しんできて下さいね。
〉縮長30cm以下、カーボン(今回は行きませんが、次回がオーロラ撮影の予定です)、自重1kg前後…でおすすめのものはありますか?
三脚は大きく重く脚も太い物の方が良いというのが普通ですので、希望に合う三脚はなかなか難しいかなと。
あと三脚の足を纏めたり一本だけ伸ばせば一脚のようにも使えますが、一脚はそれだけでカメラを自立させる事は出来ませんので、どちらかなら三脚をもって行くのが良いと思います。
他の方がお勧めのベルボンUTシリーズを検討するようですので、ベルボンの通販サイトでのみの購入になりますが、それより少しコンパクトなUT-Super8(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)(Super8を脚に使ったもの)をご紹介しておきます。
私はこの三脚で雲台はSIRUIのK-20X(http://kakaku.com/item/K0000220433/)に取り替えて使用しています。
ニコンになりますが、上の組み合わせでD7200(約700g) と 70-200mmf2.8(約1.6kg) 計2.3kgを載せて花火を撮った事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652336/
縦位置で雲台を90度倒しての撮影はちょっと厳しかったですが、横位置で雲台にポンと載せて脚を4段程度出しての撮影だと問題ありませんでした。
脚を全部出すと流石に手放しは心配ですが、6段程度まで伸ばして少し屈んで使う分にはかなり踏ん張りはきくと思います(私は念のためカメラのストラップを首にかけて撮影しています)。
理想は全部脚を出してもちゃんと支えられる三脚でしょうが、そうすると携行性が犠牲になりますし難しいですよね。
ご紹介したUT-Super8はトートバックに入れて電車に乗る際も邪魔にならず重宝しています。
雲台付け替えたので畳んだ時僅かに脚が開きますが気になるほどではありません。写真何枚か貼っておきます。
書込番号:20571071
![]()
3点
回答が既に出て、kinoko onokoさんも分かったようですが
一脚はそもそも自立しません。
1本棒と同じですから、
持っていないと倒れ。
持っていても固定できませんから、持っている人が少しでも動けば
一脚も動きます。
一脚タイプで自立する物もありますが、安定感非常に低いかと。
一脚は、カメラの重さなどを撮影時に軽減するためのものと考えた方がよろしいかと。
書込番号:20571107
0点
>ハワ〜イン♪さん
詳細なアドバイスと現物写真まで掲載いただき大変参考になります。ありがとうございます!
オンラインショップ限定のものがあるのですね。
更にコンパクトなようで、とても魅力的です。
重さについては、やはり安定性を求めるのなら妥協しないといけない点なのだなと反省しました。
とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:20571178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
はい、おかげさまで一脚に安定性は求めてはいけない点について、理解することができました。
重さを軽減するためのもの、なるほどと思いました。
あくまでも手持ち撮影でカバーできるものをより楽に、もしくはクオリティをあげるために使用するものと理解しました。
一脚は一脚としてとても便利そうですので、シチュエーションに応じて、国内の昼間の撮影時などに使って見たいものです。
アドバイスありがとうございました^_^
書込番号:20571186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが写真をもう一枚ご覧下さい。
かなり暗い場所を撮影しています。肉眼より明るく撮影されています。
デジ一なら、もっときれいに撮影できるでしょう。
手持ちでも案外ぶれません。沢山同じ場所を撮影するのもありです。
三脚をつねに使えると限りませんので参考にしてください。
新宿 EX-ZR4000 : 1/10s , F2.8 , ISO 640 、手持ち,赤枠等倍
紹介させていただいた三脚は、胸に足を乗せるとしっかりカメラを固定できます。
ゴムが柔らかいので、痛くないです。
書込番号:20572470
1点
>ガラスの目さん
追記までありがとうございます。
前述のとおり、次回がオーロラ撮影もありまして三脚購入に気持ちが傾いた次第です。
シチュエーションによっては、手持ちで納得いくまで撮り直したりカメラを置ける場所を探したりということも可能かと思います。
時間に制限があり、失敗の確率を少しでも減らすためには道具の力に頼りたいと考えております。
普段の夜景撮影では三脚に頼らない撮影方法についてもっと工夫してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20573069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)




































