


ヒーター・ストーブ > コロナ > コアヒート CH-124R
こんにちは
まず一番大事なのは、お使いになる地域です、例えば沖縄なら電気でもほっかほかになりますが、北海道なら
点火して幾ら時間がたっても、さっぱり温度が上がらないことも有り得ます。
中心の東京を例にとりますと、電気で8畳では、今の時期は何とか使えないことはないでしょうけど、
真冬の時期には足りないでしょう。
電気の優れてるところは、衛生的、給油の手間が不要なことです。
欠点として、一度ガスや重油を燃やして電気にしたものなので運転費用が高くつく、電気を熱に変換する効率が低いことがあげられます。
それよりは、燃料を直接熱に出来る石油ストーブは効率も高く、大きな熱量も得ることができます。
書込番号:18174224
10点

電気ヒーターだと、1,200W前後でしょうね。
この状態で、時間を使うと、電気代がかさみます。
8畳でも、箪笥などを置いていれば、温まりやすいですが、ガラガラだと、温まりにくいでしょうね。
手間がかかりますが、燃料費を考えるなら、電気を喰わない、対流式・反射式石油ストープが、安上がりでしょうね。
高齢者がいれば、電気式がいいでしょう。
部屋の保温を考えれば、カーテンは、レースのと、厚手の2枚がいいです。
床には、絨毯か、ホットカーペットがいいです。
意外といいのが、ホットカーペットの上に、こたつ布団で、寒い時には、こたつを点ける。
書込番号:18174231
12点

テレザートさん こんにちは。
ランニングコストで考えれば、圧倒的に石油ストーブです。
もっと言えば、石油ファンヒーターなら、温度による自動運転をするので、もっと燃料を食いません。
パワーで言っても、圧倒的に石油ストーブです。
これも、石油ファンヒーターならもっと能力が高い物が選べますし、
ファンで風を送るので、広いお部屋でも素早く暖かくなります。
一方、コアヒートで8畳のお部屋を全体的に温めるのは、無理と言って良いでしょう。
以上のことから、石油の暖房器具が使えるのであれば、そちらを使われるほうがコスト面でもパワー面でも優れています。
書込番号:18174236
17点

使用条件により変わると思いますが、灯油の価格が700円〜900円/18リットルの時代では
圧倒的に石油ストーブ(石油ファンヒーター)が低コストだったけど
現在の全国平均1,900円/18リットルとなると、省エネエアコンの暖房の方が月平均で断然安くなります。
電気料金も灯油も高額な今は、電気ヒーターも石油ストーブも高コストなので
悩みどころですね。
ウチもリビングなどはエアコンで暖房しますが、各部屋の暖房に器具を何にするか
決めかねております。
石油ファンヒーターはありますが、灯油を使うと1万円/月を超えてしまいます。
電気ヒーター400Wで細々と温めてます。(部屋で厚着してw)
部屋全体を温めるオイルヒーター、パネルヒーター、ガスストーブが現候補です。
書込番号:18174308
13点

>8畳の板の間の部屋
床暖房は?
東京ガス
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/index.html
ダイキン
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/style/reform/index.html?ID=yukadan_top
書込番号:18174470
5点

石油ストーブです。
コアヒートは短時間の使用で局部的に暖める事に優れていると思います。
私はチョット前にコアヒートを買いましたが、石油ファンヒーターやエアコンの補助的な使い方をしています。
また、脱衣場や夜の授乳時に使用しています。
書込番号:18174943 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

千葉ですが今朝は気温が−0.4℃でした。
たまに−10度℃くらいまで下がります。
木造家屋のうちの環境(今の部屋は10.5畳)では石油ストーブの方が暖まりも速く快適です。
8畳なら6〜7畳程度の性能の小型石油ファンヒーターでも十分暖まります。
ある程度まで暖まると小火力運転になりますので、1リッターで15時間くらい燃えてくれます。
仕事から帰って部屋を暖房して夜は消して寝るくらいなら1日500mlくらいで足りるかも。
書込番号:18175843
6点

・・・
やっぱり僕んちでは石油ストーブに頼っています・・・
エアコンは使っていないです^^;;;
開発メーカー様の製品ははじめCO2センサーがついていなかったですけど
最初は2時間で確か切りだったと思います・・・
2代目?から確かついていたと思います・・・
いまほどセンサーが発達していない時代はタイマー切り・・・
いまでもタイマー切り・・・
ランニングコストはやっぱりだんとつの石油ファンヒーターです。。
密閉された部屋では換気には注意が必要です。。
あと部屋はちらかしているととても危険です。。
整理整頓!
停電対策でようやく昨年、普通の石油ストーブ購入しました^^
僕んちではすきま風が・・
僕の部屋には暖房はありません^^;;;
・・・
書込番号:18177813
6点

提案外ですが、ガスファンヒーター(ガスがきてればですが)がお勧めです。
最大の特徴が、スイッチ入れてすぐにあったかい温風が出ます。
これは一度味わってしまうと、忘れられなくなります。
石油に比べれば若干光熱費は高くなりますが
光熱費をけっちてかぜをひいてしまう方が、バカらしいと思います。
1.給油しなくていい
2.重たい灯油をわざわざ買いに行かなくていい
3..石油ほど臭いがしない
以上の点からガスファンヒーターお勧めです。
できれは、部屋の広さより大き目の能力(可能なら、畳数切り替え付きが望ましい)のタイプがいいと思います。
部屋暖房としては電気ストーブ(全てのタイプ)はお勧めできません。
局所暖房向きですね。
書込番号:18178730
4点

今までガス暖房器具を使っていないお宅にガスファンヒーターを導入する為には、2つの考慮すべき点があります。
・都市ガスであること(プロパンなら馬鹿高い光熱費になります)
・ガスの栓が使う所に近い所にある事。
(長い距離ホースを引くのは現実的ではないですし、栓を作るのにもそれなりに工事費用もかかります)
書込番号:18178763
8点

圧倒的な低コスト暖房機は、豆炭コタツですね。燃料の豆炭は、一冬、一万円もあれば、お釣りが十分来ます。7から8袋もあれば十分です。
低コストでという意味で書き込みました。ストーブや電気コタツを否定しているわけではないので念のため。
書込番号:18178766
5点

板間8畳という漠然とした設定では何とも難しい質問ですね
あと、生活の場なのか仕事の場なのか。
そこにどのくらいの時間いるのか?
とりあえず厳寒の地では無く、断熱もしっかりしていることとして
玉虫色の回答としてはハイブリッド
遠赤ヒーターでサッと熱をださせて、その後石油燃焼系に切り替え
また短時間しかそこにいないのなら電気系が有利かな
燃焼系で火災の心配が多少なりとも少ないのはファンヒーターですが
反射型石油ストーブも捨てがたい、それも天板の薄い安価な物は上に薬罐を載せてお湯を沸かして
飲み物に活用したり、寝る前には湯たんぽに入れると温かほかほかな世界が広がり
結露の心配が無ければ薬罐からの湯気で加湿器要らず
その気になれば簡単な調理も出来るのでトータルコストを下げることも出来ます
昔は石油ストーブの熱を利用した床暖マットレスもあったのですが、最近は見かけませんね
電気、燃焼式どちらにするにしても窓周り等の断熱対策をしっかり行うことにより暖房コストがぐっと下がるので
この辺りも十分にみなおしてください
書込番号:18179066
5点

すでにレスがあると思いますが、電気を使う場合はエアコンのような「熱交換器&圧縮機を備えるもの」以外は、結果的に電気代が2〜数倍高くなります。
ただし、「地下熱」を利用するものは原理的に電気代は安くつくハズですが、その初期費用と交換費用がポイントになり、酸性が強い地質であれば、地下に埋めた熱交換用導管の寿命を考慮する必要があります。
※地下熱設備は、新築とか改築のときにしか普通は導入できないのがネックですね。
書込番号:18181209
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
豆炭のアンカこたつ、うちも使ってましたよ(^◇^)
ちゅうか、暖房がそれしか無かった…
中学ぐらいまでだったかな
そのせいで、いまでも暖房はコタツのみです(*^_^*)
真冬でも裸足でペタペタ歩いてるし
石油ストーブって、いまだに恐いイメージが(゜o゜)
書込番号:18181412
7点

こちらを参考にしてください。
「暖房器具の賢い選び方」
http://www.danbo-navi.net/
地域が分かりませんが、一般的にはエアコンをお勧めします。
初期投資は必要ですが、すぐに元が取れるでしょう。
書込番号:18183323
3点

里いもさん、MiEV さん、ぼーーん さん、Re=UL/ν さん、JBL4312A/2235H/4313BWX さん、☆M6☆ さん、kokonoe_h さん、ぽちどらごん さん、バルスバル さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、青空公務員 さん、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、10358548 さん、あさとちん さん、
親切な御回答ありがとうございます。
どうやら 石油ストーブに軍配が上がりそうですね。
書込番号:18184006
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





