


ヒーター・ストーブ > コロナ > コアヒート CH-124R
当方、北関東南部で1〜2月は最低気温が0〜-5℃になります。
ちなみに、今朝の最低気温は-2℃で室内温度は5℃でした。
オール電化なので、電気料金が安い夜間や朝晩はエアコンを使用してますが、8畳部屋(木造)で2.5KWのエアコンのみだと
パワー不足で、足下が暖まらないので石油ファンヒーターを併用してます。
10時〜17時までは電気代が高くなるので、エアコンを切り、石油ファンヒーターを17℃設定で使用してます。
1時間あたり0.1kg灯油を消費するので、灯油の比重を0.79とし、今の相場(85円/1L)で計算すると10.75円/h、
電気代を含めると【11円以上/h】かかると思います。
コアヒートで部屋全体を暖めるのは厳しいというのは承知してますが、約1〜2m離れた人の足下だけを暖める目的で
使用する前提で考えてます。
レビューを見ると「ツマミ2〜3で十分暖まる」という書き込みが多いので、オンライン取扱説明書(P.8)の消費電力で
電気代を計算しました。
【ツマミ2:消費電量410W】
夜間:12.16円×0.41kw=4.98円/h
朝晩:25.92円×0.41kw=10.62円/h
昼間:31.64円×0.41kw=12.97円/h
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html
【ツマミ3:消費電力490W】
夜間:12.16円×0.49kw=5.95円/h
朝晩:25.92円×0.49kw=12.70円/h
昼間:31.64円×0.49kw=15.50円/h
■ツマミ2は夜間と朝晩は石油ファンヒーターよりコストが安くなります。
■ツマミ3は夜間のみ石油ファンヒーターよりコストが安くなります。
■「ゆらぎ運転」の場合、消費電力は各々「270」と「330」で、電気代は昼間でも石油ファンヒーターより安くなりますが、
足下は暖まりますか?
【質問】
私の環境だと、ツマミ位置はどの位で足下が暖まると思いますか?
「ゆらぎ運転」で使用されてる方のご意見もお聞かせ願います。
書込番号:18322073
3点

家の給湯器用ホームタンクや、暖房に使う灯油ポリタンクが、残りが少なくなってきたので、先週つめました。
WTIの価格も、変動も、落ちついてきたので、入れました。
WTIが下がっても、円安ですから、もう限界なのかと思っています。
一時期、電気式ヒーターを、使いましたが、断念しました。
部屋全体を暖めるのは、不可能でした。
いくら、二重ガラスの高気密高断熱仕様でも。
灯油と電気の、どちらかを使うのでなく、使い分けがいいでしょう。
部屋全体を、ファンヒーターで暖め、そのあと、電気ヒーターで、暖めるとか。
床用ホットカーペットと、電気式こたつを、使うとか。
書込番号:18322109
1点

回転すしさん こんにちは。
根底として、石油ファンヒーターの場合は「11円以上/hでお部屋全体が温まっている」と言うのが全く違います。
コアヒートを使えば、確かにその周辺(しかもコアヒートに向いているほう)は暖かいですが、その他は5度です。
それだけ限定的なもの、使い方によってはランニングコスト差としても微妙な物に
2万円突っ込んででもやる価値はどうなんでしょう?
また、エアコンのパワー不足があるかも知れませんが、
サーキュレーターを回す事によって足元の空気と天井の空気が循環するので底冷え感が無くなります。
それだけで大分違うと思いますよ。
書込番号:18322183
2点

こんにちは
エアコン暖房で足りずファンヒーターをお使いなのですよね。
コストの計算は兎も角、問題は必要熱量でしょう、ファンヒーターの発熱量分かりませんが、ファンヒーターの熱量と電気ストーブの熱量は全く比べ物になりません、電気は低いです。
恐らく電気を最大能力で使っても足りないでしょう、熱量が足りないと、部屋の一部しか暖まらず、足元が冷えます。
直接燃焼によって発熱させるヒーターに比べ、電気を熱にすることはとても効率が悪いのです。
書込番号:18322670
0点

こんにちは、コアヒートは使用しなことないですがセラムヒートはあります。
同じようなもの?ですよね?
まぁ、電気ストーブと比べてちょっとだけ独特の暖かさではありますがあまり変わらないような感じもします。
>■ツマミ2は夜間と朝晩は石油ファンヒーターよりコストが安くなります。
>■ツマミ3は夜間のみ石油ファンヒーターよりコストが安くなります。
>約1〜2m離れた人の足下だけを暖める目的で使用する前提で考えてます
でも、石油ファンヒーターの4分の1ぐらいの熱量しか得られないです。
う〜ん、コスト気にするなら、石油ファンヒーターのさらに小さいのを購入するのがいいかなと・・・
コスト気にするなら、機器のコストも考えないと・・・コアヒート高いですよね。
コストより手軽さなら、3千円ぐらいの電気ストーブでもいいかなと思いますが、
安全性を考えるとセラミックヒーターが良いと思います。温風が直接当たる分、早く暖かくなったように感じられますし。
でもやっぱり石油ファンヒーターの方が4倍ぐらいのパワーあります。でも壊れやすいですので、壊れたらコストアップになります。
>私の環境だと、ツマミ位置はどの位で足下が暖まると思いますか?
どれぐらいで満足できるかは個人差でしょうからなんとも言えないと思います。
あとは使用方法、環境次第です。室温によっても、着ている服によっても違いますしね。
あ!あったかい靴下履いて、あったかい股引をはいて、ダウンジャケットを着込んでいれば、
コストは洋服代だけですけど・・・・・・
あとホッカイロ8時間30円ぐらいで・・・これは高いかな?
私はコタツさえあれば良いです。
書込番号:18323872
5点

まず訂正です。
誤)8畳部屋(木造)で2.5KWのエアコン
正)10畳部屋(木造)で暖房能力3.6kWのエアコン
実は約5年前の住宅エコポイント対象期間にリフォームと増築をしました。
8畳部屋(台所)を10畳部屋(ダイニング)にリフォームしました。
増築は15畳部屋で【高気密高断熱住宅(次世代省エネ基準等級4)】なので、
暖房能力5.0kWのエアコンで余裕で足下も暖まるので、コアヒート等は全く必要ありません。
それに外気温が上昇する10時以降は、エアコンを切っても17時までは暖かさが残ってます。
昼間はそこで過ごせばいいという話になりそうですが、ダイニングはシステムキッチンと冷蔵庫と
電子レンジと炊飯器と大型液晶テレビがあり、生活の中心場所で非常に使い心地が良いのです。
当時、リフォームで高気密高断熱にする予算がなかったので、標準的な断熱材とアルミ樹脂複合サッシ
(ペアガラス)を使いましたが、北側向きで直射日光が入らないのと、他の部屋からわずかに隙間風が入るせいか、
15畳部屋と比較して冷えやすいのが難点です。
下記の一般住宅と高気密高断熱の比較でよくわかります。
http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm
一般住宅はどうしても下の方が冷えるのですね。
今更、高気密高断熱にできないので、サーキュレーターで循環させてどうなるか調べたいと思います。
電気代は変わらないと思いますが、石油ファンヒーターもコアヒーターも使わないのが理想です。
電気代にこだわるなら、昼間だけ石油ファンヒーターという使い方になると思います。
エアコンの暖房消費電力は655W(95〜2,000)と記載されてますが、ワットチェッカーで実際の消費電力を
測定したいと思いますが、コンセントがIL型でアダプターが見つからなく、まだ測定できません。
脱衣所で使用中の約10年前購入のハロゲン式電気ストーブ(800W)を使って、10畳部屋でテストしましたが、
1.5m先迄なんとか10℃から17℃まで上昇しましたが、石油ファンヒーターのような暖まり方でなくパワー不足を感じます。
それに、実際の消費電力はワットチェッカーで常時700W前後と一定値なので、エアコン以上に電気代が気になります。
この電気ストーブ(800W)はコアヒートのツマミ5〜6に相当するので、コアヒートの方が暖まるのでは?
10畳ダイニングで使い物にならなければ、脱衣所専用にするつもりで質問しました。
脱衣所専用なら、コアヒートスリムの方が良さそうな気もしますが。
【使用中のエアコン】
※暖房能力3.6kWのエアコン
http://fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz28v.html
※暖房能力5.0kWのエアコン
http://fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_z/lineup/asz40w2.html
当時、「ノクリアZシリーズ」は、このサイトで暖房性能が高いという意見を参考に設置しました。
書込番号:18325479
2点

あけましておめでとうございます。
この状況は、部屋の上に暖かい空気が滞留してしまって、
部屋の上に付いているエアコンが室温をあったかいと誤検知して起きるので
残念ながらエアコンの能力を上げても変わらないと思います。
そして、おそらく、足元の冷え事態はサーキュレーターで何とかなると思います。
我が家でも20分以上黙りこくったエアコンの部屋にサーキュレーターを稼動させると、30秒で動き出しますからね^^;
ここ2〜3年で出た新製品のエアコンも、それに準じたような運転にチャレンジしていますが、
直接下から空気を上げるのとは別なので試す価値はあると思います。
サーキュレーター選びのポイントとして
・首ふり機能は意味が無いので首フリじゃない物
これに尽きます。
あとは静粛性を重視するか(…と言っても静粛性の高い物はそうありません)送風能力を重視するかです。
静粛性は選ぶのが難しいので、現状有効と私が思う選び方を述べますが、
・扇風機の仰角が大きい物
・無印のサーキュレーター
…ですね。
より確実なのは無印のサーキュレーターで、やっぱり持ちは餅屋。
扇風機よりもサーキュレーターの方が風の直進性が強いので効率良く空気が循環するはずです。
書込番号:18325678
3点

あけましておめでとうございます。
私んちは、FFストーブで、シーリングファンを使用しています。
取り付け前はエアコンをサーキュレーター代わりに稼動させてました。
う〜ん、何て言ったらいいのか・・・
コアヒート?セラムヒートは、お値段高くて、作りも豪華で、カタログも美辞麗句を並べていますが、
暖房能力、部屋を暖める能力は、単なる電気ストーブです。
なので、電気代を気にして購入しちゃダメかなと思います。本体価格の元が取れるとは思えないです。
コアヒートもハロゲン式電気ストーブも、熱量が少ないので部屋を暖めることには向いていないと思います。
ウチでは、ちょっと寒い時に、使う時だけONで、メモリは最強です。
使用方法もピンポイントで短時間です。
コアヒートが炭火、ハロゲンストーブは焚き火、ぐらいの質的の差しかないと思います。
ここに幸せを感じられるならオススメですけど。私は結構幸せでした???
どちらも体は温まりますが、ストーブの当たる半分側だけです。
人を一人だけ温めるなら、熱が集中する、パラボラ式のハロゲンヒーターが一番暖かく感じると思います。
複数なら、コアヒートがいいかなと思います。
すみません、おもいつくまま書いてみました。
書込番号:18325791
1点

ぼーーんさん まきたろうさん 回答ありがとうございます。
シーリングファンも空気撹拌目的にはいいと思いますが、値段と自分で設置不可の理由でサーキュレーターを考えてます。
試しに、扇風機(羽28cm)を真横にして天井に向け、風量「強」で実験しました。
今朝7時の外気温は-5℃と寒く、室温は9℃で、エアコン設定(30℃※パワフルモード)で、足下(床上18cm)の
温度測定をしました。下記データは温度変化に敏感な?石油ファンヒーター裏側の温度センサーの温度推移です。
※石油ファンヒーターが点火する前に、その都度電源を切ってます。
9℃→10℃(1分後)→11℃(2分後)→12℃(4分後)→13℃(6分後)→14℃(8分後)→15℃(16分後)→16℃(約30分後)→その後16℃(変化無)
【結果】30分で7℃上昇しました。扇風機の循環が不十分のせいかエアコン付近は最高28℃あるのに17℃以上にならず。
外気温が比較的高い日中で同実験をすると、15℃から最高20℃まで上昇しますが、やはり21℃以上になりません。
■サーキュレーターを使えば、高気密高断熱住宅のように上下の温度差3℃に近くなりますか?
■検討中の品は無印大(26cmファン)です。無印小(18cm)も考えましたが、静音性も優れてるようで、大は小をかねますから...
書込番号:18335974
0点

そうですね。
サーキュレーターは風の直進性が違うので、扇風機よりは効率良く空気が循環します。
>■サーキュレーターを使えば、高気密高断熱住宅のように上下の温度差3℃に近くなりますか?
3度かどうか断言出来ませんが、少なくとも我が家の環境(在来木造、高気密工断熱ではない)では、
確実に底冷えはなくなりますし、床付近の温度は上昇します。
>■検討中の品は無印大(26cmファン)です。無印小(18cm)も考えましたが、静音性も優れてるようで、大は小をかねますから...
我が家はハネウェルのを使っていますが、振動と音の大きさから「無印にしておけば良かった」と思っています。
18センチタイプは評判が良いですが、26センチはどうなんでしょう?
…と申しますのも、ハネウェルも羽が大きくなればなるほど騒音が結構わずらわしくなるからです。
私が店頭で聞いた時は弱は静かに思えましたし、家電ウォッチのレビュー記事でもそうなってますね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130529_601184.html
ちなみに、10畳程度ならおそらく弱でも十分に循環すると思います。
ポイントは、壁際に天井を向けて設置する事です。
で、天井→反対側の壁→床を伝って空気がお部屋を縦に一回転させるようなイメージで運転させると良いです。
書込番号:18336052
1点

回転すしさん
>今朝7時の外気温は-5℃と寒く、室温は9℃で、エアコン設定(30℃※パワフルモード)で、足下(床上18cm)の
夜12時に20度ぐらいの室温で就寝したときの条件なら、ほぼ私の家と同じぐらいで・・・
回転すしさんの測定に異議を唱えるわけではないですが、ちょっと不思議に感じたので・・・
寝室はシーリングファンなくて木造10畳たぶん同程度の能力の3年前のパナソニックのエアコンで、おまかせ自動の
エアコン設定25℃の設定で、床上40cm(テレビ台の上に温度計置いてあるもので)25℃です。
さすがにエアコン付近は28℃ありますけれど。あ、床は22℃です。40cmの差は大きいですね。
最近のエアコンはサーキュレータの役割も十分に果たしてくれるように感じてます。
例えば、マニュアルにして設定温度30℃、風量 「強」 風向 「下」でも温度差縮まらないでしょうか?
書込番号:18336365
1点

とりあえずの実験ですが、今しがた結果が出ました。
14畳LDK、18度設定、サーキュレーターは弱運転、上下同時に温度測定、外気温は6度ぐらいでしょうか?
天井付近17.6度、床付近15.6度
と言う結果でした。
外気温が低ければもう少し温度差があるでしょうが、サーキュレーターを稼動させていれば、
少なくとも我が家では「底冷えブルブル」と言う感覚ほどの差にはならないですね。
書込番号:18336456
2点

その後、推移を見守っていましたが、温度差2.5度〜3.5度辺りをうろうろって感じです。
書込番号:18336694
1点

ぼーーんさん へ
実験結果のレポートありがとうございます。ところで、お使いのハネウェルのファン経は何cmですか?
>14畳LDK、18度設定、サーキュレーターは弱運転、上下同時に温度測定、外気温は6度ぐらいでしょうか?
>天井付近17.6度、床付近15.6度と言う結果でした
>その後、推移を見守っていましたが、温度差2.5度〜3.5度辺りをうろうろって感じです
14畳、エアコン18℃設定、サーキュレーター弱運転で天井と床付近の2.5度〜3.5℃は良好な結果ですね。
昼間の扇風機(強運転)実験はエアコン28℃設定で、天井と床付近の温度差は約5度でした。
床上20℃が限界で、エアコン付近は25℃。床上が上昇するとエアコン付近の温度が28℃から25℃に下がります。
実験結果は主に実験開始時の「外気温」と「室内温」の違いで変わります。
今朝の外気温-5℃からの実験は厳しい条件だと思います。
参考までに【無印小】と【無印大】の違いを東日本で比較しました。
AT-CF18R2-W←【無印小】
消費電力(W):強15 中12 弱7 風量(m3/min):強9.7 中8.1 弱5.5 騒音(dB):強40 中36 弱27
AT-CF26R-W←【無印大】
消費電力(W):強32.5 中22 弱8 風量(m3/min):強22.5 中18 弱6.5 騒音(dB):強44 中38.5 弱18
消費電力:大の強>大の中>小の強>小の中>大の弱>小の弱
風 量:大の強>大の中>小の強>小の中>大の弱>小の弱
騒 音:大の強>小の強>大の中>小の中>小の弱>大の弱 ※騒音だけ順位が異なります。
無印小の弱運転でOKなら無印大でもいけるはずで、騒音18dBは魅力的です。
もし弱運転がNGなら、中運転で風量2倍以上の無印大なら文句ないでしょう。
それに、高気密高断熱の15畳部屋と2階部屋(リフォームせず)の夏場の帰宅時の熱気抜きに使用したいので、
気持ちは【無印大】なんですけど...
書込番号:18336852
0点

>ハネウェルのファン経は何cmですか?
20cmですね。
書込番号:18336889
2点

メーカーサイトで比較したら、ファン経20cm(4.5〜6畳向き)は3種類あるんですね。
弱運転で騒音が各々[42][49][50]とあるので、無印大より風量は大きいかもしれません。
書込番号:18337006
0点

サーキュレーター「無印良品(大)」を購入したので結果報告します。
今朝の外気温約0℃。室内温度7℃。エアコン設定温度(27℃)、自動運転。
サーキュレーター(中運転)※結果が「強運転」とほとんど変わらない為。
【結果】
天井(エアコン付近)の温度:24℃
足下(石油ファンヒーター付近)の温度:22℃ ※温度差「2℃」に縮小。実用レベル。
サーキュレーターを止めると、27℃←→15℃(温度差12℃)に拡大。足下が冷える。
【電気代】
サーキュレーター(中運転)の消費電力:22W(実測値)。電気代0.55円/H(朝晩)。
エアコン:コンセント形状がIL(アイエル)型の為、ワットチェッカーにて消費電力・電気代が計測できず不明。
石油ファンヒーターの電気代:2〜3円/H。灯油代を含め合計12〜13円/H。※79円/Lで計算。
【結論】
エアコンの実際の消費電力が不明だが、原油価格が暴落してるので石油ファンヒーターが一番安いと思われる。
電気代が安くなる夜間は「エアコン+サーキュレーター」のみ、昼間は「石油ファンヒーター」のみという使い方になりそう。
サーキュレーターを使えば、補助ヒーターの併用は不要。
書込番号:18382886
1点

前回も同じですが、石油ファンヒーターは補助ヒーターとして使用してません。
足下の温度測定に一瞬使用してますが、すぐ電源を切ってます。誤解のないように...。
書込番号:18382932
0点

レポありがとうございます。
無印の26センチの風量が豊富なのか、我が家より結果が良好ですね^^
ちなみに、石油ファンヒーターのときもサーキュレーターを併用すれば、もちろん効果はあります。
ところで、サーキュレーターの騒音の方はどうでしたか?
無印、今のがくたびれだしたら次は買いたいのですごく気になります^^;
書込番号:18384375
1点

ぼーーんさんへ
まず、最初の回答に戻りますが・・・
>この状況は、部屋の上に暖かい空気が滞留してしまって、部屋の上に付いているエアコンが
>室温をあったかいと誤検知して起きるので
全くその通りでした。足下は寒いのにエアコンが設定温度付近で稼働停止してました。
>石油ファンヒーターのときもサーキュレーターを併用すれば、もちろん効果はあります。
暖気が逆に天井に上昇してしまうかと思いますが、試したいと思います。
>サーキュレーターの騒音の方はどうでしたか?
なにぶん、他に比較するサーキュレーターがなく難しいですが・・・
エアコンの室内機の騒音が暖房[48dB]なので、エアコンの騒音の方が気になります。
「AT-CF26R-W」の騒音は強44dB/中38.5dB/弱18dBですから、値相応の騒音といった印象です。
弱18dBは非常に静かですが、温度差が縮小しなくて使い物になりませんでした。
なにしろ、「AT-CF18R2-W」の弱運転に近い風量ですから、仕方ないでしょう。
弱はもっと風量があっても良かったと思います。従って冬場は中運転で使う予定です。
購入前に画像比較してたものの、最初に見た時は扇風機と思う程「デカイ」と感じました。
風量が極端に大きいので「無印大」を選択したのですが・・・
書込番号:18384891
1点

>エアコンの室内機の騒音が暖房[48dB]なので、エアコンの騒音の方が気になります。
判りやすい例えありがとうございます。
石油ファンヒーターは、逆に、下に付いているので、天井付近がどれだけ暖まっても床付近は寒いままなので
過剰に運転し気味になってしまいます。
サーキュレーターを使ってこれを防止しようというのが狙いです。
単に、灯油の節約と言うだけでなく、灯油が節約できると言う事は燃やす量が少なくて済むので
空気の汚染具合の現象や、石油暖房による加湿によって出る結露の減少にも貢献します。
書込番号:18385125
1点

サーキュレーターは灯油代の節約にもなる事がわかりました。約50%の節約です。
石油ファンヒーターが設定温度(17℃)になるまで安定稼働した後に、1時間毎の灯油の減少量を3回測りました。
その結果、1時間あたり0.05kg消費したので、約50%の節約でした。
※ちなみに、サーキュレーター未使用時は約0.1kg/H消費。
電気代も約3円/H(昼間)から1.95円/H(昼間)に下がりました。
灯油代(約5円/H)+電気代(約2円/H)=約7円/H(昼間) ※79円/Lで計算。
灯油代が下がってる今は「石油ファンヒーター+サーキュレーター」が一番コストが低いのでは?
書込番号:18391071
1点

私としても、なんとなく節約になるかな程度の感覚でしたが、
そんなに違うんですね。
>灯油代が下がってる今は「石油ファンヒーター+サーキュレーター」が一番コストが低いのでは?
そうなんじゃないかと私も思い、1月は電気暖房の例外として、こたつと電気敷き毛布以外は灯油暖房にしています。
外気温がそれなりに高ければ、まだエアコンの方に分がある気温もあるかも知れませんが、
少なくとも、新規購入でエアコンのイニシャルコストを回収できるほどは挽回出来ないでしょうね。
書込番号:18391079
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





