HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
デスクトップ用に一台欲しいのですが、高感度ばイヤホーンやヘッドホンをつかのでハムノイズが多いとダメです。
ここのスレで修理をしている人が多くショックを受けています。
真空管アンプでハムノイズが出ることはありますが、半導体アンプでそこまでひどいハムノイズが出るなら最低です。
ちょっと考えられないミスです。
本当に多頻度で発生しているミスなのですか?
書込番号:18268887
4点

スレ主も、『マランツ』の名前に、惹かれているのかね?
もう、ソウル・B・マランツ、の魂は、消えちまってるよ(苦笑
書込番号:18268926
1点

こんにちは
HD-DAC1は、スペックは高いのですが、ハイレゾ流行の波に遅れまいと熟成不足のまま出した感じを受けます。
原因はおそらく使用部品にあるかと思われます。
しばらくすれば、対策部品へ変更して出されると思います。
書込番号:18269092
3点

どの部品かね?
書込番号:18269145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

設計〜試作〜動作確認で問題なく商品化されたでしょう。
しかし、発売後にノイズ、ハムなどの問題が生じた。
その部品ですよ。
書込番号:18269216
2点

この商品は主にヘッドホンやイヤホンでの使用を意図して設計されているはずです。
ヘッドホンやイヤホンであればよほど低性能でなければハムノイズは聞こえてしまうし、メーカーはその対策に注意しなければいけません。
ハイレゾ、音質以前の品質問題です。
正直言って、DSD音源は持ってないから興味はないですが、96khz24bitでレッドツェッペリンの全アルバムがリマスタリングされて発売されている時代ですしね、ハイレゾ対応は必須です。
書込番号:18269496
1点

わたしは抵抗の交換でしたよー
しゅうりされたかたは、どこを治されてきました?
書込番号:18269903
3点

抵抗の交換とは設計の欠陥なのか、不良部品の交換なのか、どちらなのかも問題だと思います。
どちらにせよ抵抗を交換せねばハムノイズが出てしまうのは最低だと思います。
書込番号:18270013
1点

Valcan Danceさん
この機器試聴とかされました?
まずその耳で確かめて確認されたら如何?
そのうえでメーカーの対応についてですが、対策方法がメーカーサービスとして確立しているのは間違いありません。
ハムノイズに対し抵抗交換「だけ」で対応できるなんて素晴らしいじゃないですか!>マランツ
さすがデンオンと経営統合しただけのことはあります。
スタンダード工業の時代だったらどうなっていたか(^_^;)
書込番号:18270300
4点

>わたしは抵抗の交換でしたよー
ニッポン人わ。
カップヌードルのCM,本音と建前がお好きですから。
で,引用くだりな処理は,建前かも知れないょ。
書込番号:18270305
3点

どら
もしかしてそんなことやってるの?
やってなかったらそんなこと言うのやめな。
書込番号:18270601
3点

>>ハムノイズに対し抵抗交換「だけ」で対応できるなんて素晴らしいじゃないですか!
不謹慎な発言ですね。ほんとに大人ですか? あなた様は?
少なからず高いお金を払って買うものです。
ハムノイズがするなど中学生の電気工作でも下手くそと言われますよ。
最低だと思います。
書込番号:18271129
3点

>>この機器試聴とかされました?
視聴をしたところで、初期不良があるかどうかわかりません。
店頭に不良品をテスト機としておくような間抜けがいればわかりますが。
書込番号:18271135
4点

>>>この機器試聴とかされました?
>視聴をしたところで、初期不良があるかどうかわ かりません。
店頭に不良品をテスト機としておくような間抜け がいればわかりますが。
店頭での製品陳列作業に遭遇すると,店員が並べて居るのじゃなく,メーカ担当者が並べて居ますからね〜。
で,変なのは並べないでしょ。
書込番号:18271183
4点

Valcan Danceさん
聴いたことがない。
製品も持っていない。
人の話「だけ」からハムノイズが出ると断定し、製品評価するというのはおかしなことだと私は思いますよ。
金銭の高低でもないです。
お金をいただく製品を売る限りにおいて、不具合があってはいけません。
ただし、何らかの不具合があっても、その対応が簡単に出来るのと出来ないのとでは携わるお金と人が変わります。
そして次の製品が違ってきます。
Valcan Danceさんはこの製品が不良品だとおっしゃっているように取れますが、私はマランツはメーカーとしての責任とサービスをきちんと提供していると思います。
不具合があっても対応していますから。
不具合がない製品を出すのがメーカーの仕事だというのは理想論です。
『音楽、オーディオ、人びと』で元トリオ社長の中野英男氏が書かれていますが、試聴機では出た音が製品から出せないなどというのは星の数ほどあります。
日本が誇る製品製造の均一化技術をもってしてもそのことは大変難しい。
だからエソテリックはティアックの子会社として独立採算となり、春日二郎氏はケンソニックを創業したんです。
今のマランツにエソテリックやアキュフェーズ並みの対応を求めることに、私は何も判ってないなぁと溜息をつく以外ありません。
書込番号:18271422
5点

Valcan Danceさん
HD-DAC1とマランツの製品評価と製品製造の問題をごっちゃに論じるのはやめましょうよ。
昨今の中学生は電気工作なんて殆どやらないんですから(苦笑)
書込番号:18271466
4点

おかしなお言葉ですね。義務教育の中で電気工作も必須ですが、嘘までつくとは信用できない人ですね。
大人ですか?
こちらは製品設計上の欠陥?と疑問形で尋ねているのです。断定しておりませんよ。
事実を尋ねております。
何も問題をごっちゃにしていません。
しているのはあなたの方です。
私は、どこまで欠陥商品が広がっているのか、安心して買えるのか、
買ったはいいが修理必須では困るので事実のみを尋ねているのです。
現在販売されているロットのものはハムノイズが解消されているかどうか大事なことは事実のみです。
事実を知る人のご意見や情報を知るために質問スレを立てました。
私の質問スレを潰すような真似はおやめください。
書込番号:18271998
8点

製造したあと発覚したのでは。展示品聞きましたが普通でしたよ。HD700いい音するなぁって。
書込番号:18272021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試作品では良かったということですね。
それでは、製造後に問題とは何が問題だったのでしょうか?
情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
買ったはいいが、ハムノイズですぐ修理、抵抗を4つも交換しないとまともにならないのでしょうか?
意見ではなく、事実が知りたいので質問しています。
書込番号:18272045
2点

電子工作をやっていると、ハムノイズなんてのはしょっちゅう起こることですね。
だいたいが、半田不良。(実際にも出ていたノイズが、ハムノイズなのかもわからないですけど)
抵抗を4つ交換というのは、抵抗4箇所の取り付けが甘かったのでしょう。
半田の付け直しをするのに、一度外した抵抗は足を短く切っているので作業がしにくいから、新品の抵抗を使ったので修理伝票には「抵抗の交換」と書くしかないわけです。
なので、設計には問題がないと思います。
製造工程に問題があったか、無いかは、まあ、ある程度の個体が不良であったのなら、そうなんだと判断してもしかたないかなとは思いますが、価格コムでいくつかの報告があったとしても、サンプル数が少ないので「製造工程に問題があった」と判断するのも難しいかな。
>ハムノイズがするなど中学生の電気工作でも下手くそと言われますよ。
まあ、そうですね、ハムノイズとか、ビートノイズを発生させるのは下手くそです。
ですが、1度もこういったノイズを発生させたことが無い人はいないと思います。
真空管アンプ自作の大御所である、ペルケ氏ですら作ったアンプが1回でまともに音がでることは少ないと言ってます。
電子工作は、ケアレスミスとの戦いとも言える作業で、ペルケ氏のような方でもミスはするわけです。
なので、これは言い過ぎでしょう。
なんというか、人のやることには必ずミスがつきものです。試聴して気に入り、期待して購入した機材が不良品だった時のショックは僕もなんども味わっていますが、それでも、修理して使えるのならいいんじゃないでしょうか。
しかも、修理品は、チェックがさらに厳重になってますし、抵抗の交換によって半田ミスも取り除かれていると思えば、つるしで購入した新品よりも将来的には長く使えるかもしれません。
半田不良の怖さは、すぐに結果がでる時の方が実は幸せで、試験と初期利用において症状が出ないのに、長年使っていると出てくる事です。経年劣化による半田のクラックも、製造段階での半田不良があると起きやすく、1年以内のメーカー保証中に起きたほうがラッキーですよ。6、7年使ってでてくると、みなさん寿命とか思って買い換えることになるでしょ?
書込番号:18272755
4点

私の知りたいのは事実だけです。
設計段階か、製造段階か、ミスの所在がどちらにあるかも大事な情報ですが、
要は、工業製品としての結果がすべてです。
半導体アンプで、ハムノイズを出すようでは素人工作以下です。
設計意図どおりの抵抗値でOKだったのか、抵抗値を変えて調整してのかでは問題が異なります。
抵抗値を変えて調整した場合、音質も設計意図とは変化してしまいます。
単純に、はんだミスなら良いのですが、気になります。
原因究明が必要です。
書込番号:18272807
1点

Valcan Danceさん、おっしゃる事はわかりますが、それならば価格コムの掲示板ではなく、マランツにまず確認して、マランツがValcan Danceさんの求める回答を出さない場合には、消費者相談センターとかそういう事を取り扱うところに行き、問題解決をして、その結果をここに書くのがよろしいかと思います。
書込番号:18273565
3点

それならば価格コムの掲示板ではなく、マランツにまず確認して、マランツがValcan Danceさんの求める回答を出さない場合には、消費者相談センターとかそういう事を取り扱うところに行き、問題解決をして、
何故ですか?
おっしゃる意味がわかりません。
そもそも私は購入前の相談段階であり、メーカーに連絡すべき段階にない。
購入者になってないのだから。
価格コムは購入前の人たちが相談する場である。
なぜ価格コムの掲示板での私の相談スレを妨害するのか?
まさかメーカーの手先か?
書込番号:18273599
3点

価格.comの人たちだってあなたと同じただの消費者なんだから、事実を知りたければ製造者側に聞かなければならないでしょう。
>そもそも私は購入前の相談段階であり、メーカーに連絡すべき段階にない。
購入者になってないのだから。
買おうと思っても不安だから買えないのであれば、直接メーカーに実情を聞けば良いと思いますよ。向こうも客商売なんだから丁寧に答えるはずです。
自分としてはこれだけ不具合が報告されているので買おうとは思いません。中古品で売るときにもそんな実情があればなかなか売れないかもしれないですし。よっぽど惚れ込んでいれば修理前提で買いますけどね。
書込番号:18273654
6点

メーカーがはたして、設計ミスだった、製造ミスだった、欠陥品だ など回答するだろうか?
メーカーへの問い合わせにはおのずと限界があると思う。
ユーザーの意見をここで聞くのはとても参考になると思う。
書込番号:18273793
3点

それは聞かなければわからないことですよ。聞かずに勝手に答えを自分で出すのはやめた方が良い。
このスレで答えを出したければ新しくスレを立てて統計をとるような形にしたらいいと思いますがどれだけ情報が来るか。
書込番号:18273861
4点

>ユーザーの意見をここで聞くのはとても参考になると思う。
ユーザーの情報が多く集まるのは望ましいですよね。希望としてはそれです。
メーカーへの問い合わせは欠陥品と認めさせることではなく、それについてのもろもろの情報が得られるかもしれません。何らかの得はあるかと思います。
書込番号:18273962
2点

メーカーに連絡した人がいればこのスレに書いてくださいね。
私はまだ買っていないし、ちょっと電話するのは無理ですが。。。
書込番号:18273972
2点

今の状況だと不具合の情報が目立ちすぎているためノイズの出る製品というイメージになってます。自分の中で。
正常に動作しているという情報も欲しいところです。
書込番号:18274271
2点

スレ主です
様々な妨害にあっているスレですが、ユーザーの皆様の声の方が大事だと思っています。
メーカーは都合の悪いことは隠しますから。
書込番号:18275430
1点

品質管理。
品質が落ちた。
ミスは社運がかかっているので認めないはず、交換か修理での対応ならします。
試作段階からです多分。展示品として置いてるものはノイズのないものを店の人がチェックしてだと思う。
書込番号:18276920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーがはたして、設計ミスだった、製造ミスだった、欠陥 品だなど回答するだろうか?
個人には言わないすょ。
カップヌードルのCM言,建前くだって終わりす。
コンデンサの液漏れが挙がってたけど,コンデンサの液漏れ不良なんて,何処のメーカも一度は経験して居るでしょ。
書込番号:18277064
1点

>私はまだ買っていないし、ちょっと電話するのは無理 ですが。。。
別にフツーに電話でサポセンに聞けば良いです。
価格コムで、ノイズの報告が多発していて、みんな抵抗器を変えたと言ってる。
この製品を買っても大丈夫か?
と聞けば、それなりにメーカーとして応えるでしょう。
書込番号:18277078 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>原因究明が必要です。
貴方が原因究明しても仕方がなくて。
メーカーが、メーカーとして、原因を究明せねばならぬのです。
書込番号:18277087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

情報提供です。
この週末行われるポータブルオーディオフェスティバル2014のマランツブース(2F会場)にHD-DAC1展示予定とのこと。
場所:ベルサール秋葉原
東京都千代田区外神田3-12-8
日時:12月20日(土)、21日(日)11:00〜18:00
ノイズ問題が気になる方々は当日実機で確認し、担当者に直接質問されたら如何でしょうか?
書込番号:18278290
6点

メールでの問い合わせも受け付けているようです。気になる人はメールしてみたらどうでしょうか。
自分もメールしました。2回。送信エラーで受け付けてもらえずw 他の方に任せます。
書込番号:18278805
0点

こういう情報はユーザーの声が重要です。
このスレはユーザーの声をあつめたいと思います。
書込番号:18278973
1点

>原因究明が必要です。
と、言いながら
>こういう情報はユーザーの声が重要です。 このスレはユーザーの声をあつめたいと思います。
って言ったって、ね。
原因究明はメーカーにしか出来ませんよ。
原因が知りたいなら、メーカーに聞くべきです。
ここでいくら聞いても、ノイズの有無と、修理に出した、出さない、これ以上の譲歩案は得られないはずです。
あなたが、「原因究明が必要です。」とオッシャルなら、メーカーに聞いて下さい。
書込番号:18280089 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ほにょへ
君は頭が硬いのだよ。
集合知という言葉でもググってから、意味や意義を理解してからレスしなさい。
今の君程度の見識ではお話になりませんから。
書込番号:18282062
1点

事実報告
マランツにメールで問い合わせてみました。
返答は
・全ての場合においてノイズが発生するものではない。
・ヘッドホンの性能がいいと、スピーカーでは隠れてしまうような小さい音が聞こえる場合も稀にある。
・基本は低インピーダンスヘッドフォンはローでの再生となるが能率がいいヘッドホンの場合、ハイに変更すると、残留ノイズなどのノイズが聞こえてしまう場合がある。
・ノイズを完全に抑えようとすると、オリジナルの音源にも影響を与えるため、完全に抑えることは行なってない。
とのことです。
ご参考までに。
書込番号:18282308
6点

・ヘッドホンの性能がいいと、スピーカーでは隠れてしまうような小さい音が聞こえる場合も稀にある。
・基本は低インピーダンスヘッドフォンはローでの再生となるが能率がいいヘッドホンの場合、ハイに変更すると、残留ノイズなどのノイズが聞こえてしまう場合がある。
・ノイズを完全に抑えようとすると、オリジナルの音源にも影響を与えるため、完全に抑えることは行なってない。
そういうことであれば、故障でもないし、当然の仕様といえる。
高感度なイヤホン、ヘッドフォン特有な問題なら、ロー、ハイのゲイン切り替えや信号ケーブルの選択でノイズは回避でるものであるから。
事実情報ありがとう存じます。
書込番号:18282456
2点

菊池米さん
全く同じ返答でしたw 自分の場合はツッコんでもう一度メールしましたので返答待ちです。
ですが、メール、電話での対応はこんなもんかなーという感じですね。
担当者に直接会って話すことでもしないとダメでしょう。たぶん。
書込番号:18282494
1点

>そういうことであれば、故障でもないし、当然の仕様といえる。
それは違うと思いますね。実際修理に出したら気にならないレベルで改善して戻ってくるわけですから、メーカーの返答をうのみにしない方が良いと思いますけどね。
書込番号:18282506
4点

>全く同じ返答でしたw
個人には,当たり障りのない回答,雛形な結果のくだりで終わりですょ。
書込番号:18282927
1点

スレ主さん
集合値をいくら求めても、設計者の意図や、中身の設計はわからない。
ましてや、
>原因究明が必要です。
この、原因究明は残念ながら、集合値では、実現出来ない。
もう一度、集合値の意味を勉強してください。
書込番号:18283155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここで言うだけのスレ主よりも、
実際に行動に移された、菊地さんやハマスさんに拍手を送りたい気持ちです。
書込番号:18283189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おー、集合知の誤変換がありましたね。
集合値→集合知
書込番号:18283215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>拍手を送りたい気持ちです。
>全く同じ返答でしたw
全く同じくだりなんだろ。
送る程の内容じゃないだろう。
建前で回答して終わりに,拍手もないだろう。
書込番号:18283224
0点

どら
ばかだな、ハマスさんと菊地さんの行動にだ。
あんたはコミュニケーション出来ないんだから、出てきなさんな。
少なくとも、日本語の会話が出来るようになってから出てててくれ。
書込番号:18283259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレの主は,建前情報を望んで居る訳じゃないだろう。
サポセンに聞いた処で,メールにて問い合わせた処で,返って来るのは,当たり障りのない建前だけ。
全く判ってないな〜。
ポニョわ。
書込番号:18283311
0点

スレ主ですよ。
どらチャンでさんに同意します。
やはりメーカーの建前回答の疑いもありますね。
事実はメーカーからだけでは集まりません。
ユーザーの声を集めることが必要です。
書込番号:18283536
1点

>それは違うと思いますね。実際修理に出したら気にならないレベルで改善して戻ってくるわけですから、メーカーの返答をうのみにしない方が良いと思いますけどね。
あらまあ。残念なことですね。
真実はどうなっているのでしょう。
仕様の範囲か、それではすまされない故障の類なのか、どちらなのかわかりませんので、不安はぬぐえませんね。
この状況では安心して購入できません。困りましたね。
書込番号:18283557
0点

最初に
「デスクトップ用に一台欲しい」
と書かれてて
何もしないで、事実を書いたら
「困りましたね」
で終わりですか?
買って確かめてみようって気は全くない?
これは事実に基づいてお聞きしてるだけなんですが・・・
書込番号:18283593
6点

買って確かめることを強要されても困りますとしか言いようがございませんが、
ご指摘ありがとう存じます。
書込番号:18283982
1点

事実に基づいてお話しさせていただくと
メールの
>・全ての場合においてノイズが発生するものではない。
この点裏返せば
「ある条件の場合はノイズは発生する。」
ですね。
メーカーは現象を認識しています。
しかし、具体的な対応について返事がないということは・・
「何かの理由で公開できない」
と。。。
ということは
「原因究明はメーカーにしか出来ません」
そして我々の対策としては
「何かノイズが出ればメーカーに相談する→メーカーは対応策をとる(部品交換か新品交換)」
という至極当たり前の結論に至りましたね。
書込番号:18284021
1点

自分が一番嫌だなと思うのは、オークションでの中古で買いづらいことですね。
新品であれば無償修理、ですが
中古だと保証がないので自腹で修理ということになりますから。
そう考えると新品で買ったときに中古で売りづらくならないか?と考えてしまって、結局新品でもちょっとなーと考えてしまいますね。
考えすぎといわれれば、そうですけど。
書込番号:18284066
1点

どら
>スレの主は,建前情報を望んで居る訳じゃないだろう
そうだよ。だって、スレ主は、
>原因究明が必要です。
と言ってる。
で、どらもスレ主も、可笑しいのは、この掲示板で、壊れた、修理した、調子悪いなどの情報を集めれば、原因究明ができると勘違いしてること。
そんなの、ここで聞いてもわからん。
もちろん、メーカーに聞いても、正直には言わんだろ。
メーカーを追い込むには、それなりの方法や段取りが必用だ。それとエネルギーもね。
書込番号:18284325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新品ならば今間違いなく買いですね。
相場下がって対策あり。
万が一ノイズが発生しても保証期間内修理。
後は自分が欲しいと思うか?
私はトランスDACがあるから必要ないけど(・_・;
書込番号:18284406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ買うなら、新品で買って、おかしければ保証で修理する。中古にてを出さない。
逆説で言えば、本当に気に入って、これがいい!と思わなければ手を出さない。手放したくてもあまり良い値がつかない可能性あり。
と言うところですかね。
書込番号:18284515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ製品の名機というわれるものは、中古でも売れるし、中古でも買ってもいいと思うものです。
そうじゃない製品であるとすれば残念ですね。
解決を望みます。
書込番号:18285923
0点

HD-DAC1が名機かどうかはお客様の評価次第ですね。
そして評価できるのは我々(スレ主さん含む)ではなく、お金を出して買われたお客様なんですね。
書込番号:18286040
4点

マランツさんナイスな回答。私ならオーディオフェアのブースでうちのヘッドホンアンプが
ノイズが出る事を伝える前に、マランツさんの製品が好きである事をいい、(歯が浮くようなこと)生産工場の連絡先聞いたりすると思うな。全部マランツさんのを使っています。などね。
書込番号:18286158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そぉいう卑怯なことはよくない。
書込番号:18286856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非ユーザーがユーザーの声を集めても賛同は得られない。
なぜなら機器から流れ出る音を聴いた喜びを分かち合えないからだ(経験の共有)
書込番号:18288032
3点

そもそも、自分の意にそぐわない書き込みに対して、ヒステリックな対応をしている人に、意見を言う人はすくないかと思います。
最近、DAC-ヘッドホンアンプ関連の書き込みはこういうのが多い。
オーディオは音がすべてだから、音が気に入らなければ買わなければいいし、音が気に入れば買うしかない。
ヘッドホンアンプからノイズが出るなんて不具合は、買って繋いで聞いてみればすぐにわかる初期不良で、おかしいなと思えば販売店やメーカーに問い合わせて、修理なり交換なりの対応をしてもらえばいいだけの話シだと思う。
このアンプ、一部ロットで初期不良があったのは事実だろうし、価格コムでもそういう報告が上がっている。
価格で、不具合コメントが多いからといっても、それは実売数の何分のいくつなのかわからない。
それをもって、欠陥て言うのも、言い過ぎだと思う。また、過去スレをみても、修理したら問題がなくなったと書いてある。
工業製品には、必ず不良品がでるのは仕方がない。それを仕様ですと突っぱねるのなら文句を言ってもいいが、きちんと対応しているという書き込みをみても、納得ができないのなら、もうね、工業製品は買わないほうがいいって事だよ。
しかも、抵抗4本交換なんて簡単な処置で直るならば、どう考えても設計上の欠陥なんてあるわけないだろ。
いいがかりもいいところだ。
書込番号:18288734
6点

Whisper Notさん
今回のノイズ問題について「設計上の欠陥ではない」という情報を入手しましたので別スレで立てました。
Valcan Danceさんはご自分に都合の悪い発言に対し、罵ることで当該発言の削除を運営側に促する対応策がお得意のようですので・・・
書込番号:18289174
2点

音質を決める重要でデリケートな部分の異常。
公式発表あるまで不安だな。問題が解消してからだな。
書込番号:18291656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度なイヤホン類は不可。
高インピーダンスなヘッドホンや低能率なQ701が相性良さそうですね。
書込番号:18308720
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





