HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
来月もらえる賞与の金額が前もって分かってしまったので、前倒しで明日購入しに行こうと思っています。
選択肢に挙げるのは下記の4製品です。
・HD-DAC1(現在使用中、新たに購入)
・U−05
・BURSON AUDIO Conductor V2+
・アイリバー Astell&Kern ACRO L1000 DAM11-ACRO-L1000
・TEAC UD-503
現在使用中のHD-DAC1は甥っ子に譲りますので、HD-DAC1と比較しスペック等で意見ありましたら購入時の参考にさせていただこうと思います。
HD-DAC1は特に問題もなくとても素晴らしい製品だと思っております。ただ「色々試してみたい衝動」が出てしまい前日の今の今まで迷っております。
現在はPC→DAC内蔵ヘッドホンアンプ→ヘッドホン(K712PRO、MDR-Z7、MEZE 99等)の質素な環境です。
特にバランスに関してはこだわってはおりません。リモコンがあれば助かります。
明日夕方までに購入の参考にできる意見(この製品は××だから等)ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21901201
0点

UD-503ですかねオススメは。
以前に利用していましたけど、バランス対応かつ旧機種なので価格が下がる傾向がありますし。
クロック入力にも対応していますし、いじる要素は多いですね。
ただ音色が好みに合うかで考えた方が良い気はしますね。
書込番号:21901282
1点

そうなんですよね。クロック入力やアップコンバート機能やら色々ある上に変換ケーブルが必要とはいえバランスも付いてるんですよね。リモコンもありますし。
書込番号:21901338
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TEAC PDー501HR+UD503+ベイヤーT1 2nd(バランス駆動) |
我が家のシステムも同じです。主にT1 2nd、HD800S、AHーD7200で使用しています |
MDRーZ7は、ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で最適化されている様です |
その候補の中で、傾向を変えるので有れば初値から約半額くらいまで値段が下がっているUD503でしょうかね。
発売当初は、15万円くらいしていたDACアンプなので…
UD503は、ベイヤーの販売代理のTEACがベイヤーT1 2ndのリファレンスDACアンプとしてリリースしたヘッドホンアンプになるので、先代T1よりちょっと鳴らしやすく改良されたT1 2ndに最適化されれたモデルになりますかね。(写真参照)
私は、T1 2ndのオーナーでも有るので、現在もUD503を利用しています。
主に据え置き環境等でリスニングしているのでDACチップ変更の新型のUD505には、あまり魅力を感じず今も愛用しています。
又、AKGは、K701、MDRーZ7(ZX2かZX100+PHAー3+Sony キンバーのバランスケーブルで、主に使用)も所有しています。
SonyのPHAー3程、相性は良くはないですが、UD503でも音の傾向を変えてバランス駆動で楽しめますよ。
相性は、悪くはないですね。MDRーZ7は…
AKG K700系も320mW+320mW(32Ω)くらい出力が無いと能率が悪いオーブンエアーなので、UD503のシングルエンドくらい出力は有った方が良いでしょうね。
MEZE 99は出力的には、何でも鳴りますかね。多少、相性は有るとは思いますが…
Uー05は、アンバランスのパワーがあまり良くないので、AKG K700系には、主観ではあまり向かない気がします。
K712とマランツ HD DAC1とは相性も良く、MDRーZ7とも相性も有っているので、マランツ HD DAC1も良いとは思いますが、傾向を変え、MDRーZ7をバランス駆動させたければUD503は有りだと思います。
因みに、マランツ HD DAC1は以前所有。
バーゾンオーディオのV2も面白そうですが、専門店で中古在庫でZ7とK712を合わせて視聴して、気に入った物を購入した方が無難な気はします。
UD503は、クロック入力も有りますが、お手持ちのヘッドホンなら必要ないと思います。
上流環境が難しい先代T1、T1 2nd、STAX 009とかなら10万円を超えるマスタークロックジェネレーターを入れるとPCオーディオでは有効だと思いますが、お手持ちのヘッドホンならフラッグシップ級のUSBケーブル、ifi のUSBノイズアイソレーターに投資した方が良いと思います。(PCオーディオのノイズ低減のアクセサリー類に投資した方が有効だと思います)
元々15万円くらいのDACアンプなので、10万円以上のマスタークロックジェネレーターを入れないと、音の傾向は変わりますが、あまり効果はないと思います。
TEACから出ているマスタークロックジェネレーターで15万円弱なので、UD503、UD505に導入するので有れば、それくらいのグレードの物を想定して造っている様です。
御参考まで…
書込番号:21901425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
これがTEACから去年リリースされたマスタークロックジェネレーターですね。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=2ahUKEwi1-r3GxtjbAhVMlZQKHYkyBTIQFjACegQIARAB&url=http%3A%2F%2Fs.kakaku.com%2Fitem%2FK0001006958%2F&usg=AOvVaw0f0odcQWSlMxNuigEI1vFe
書込番号:21901432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
マスタークロックジェネレーターはさすがに今のところ手は出ないので購入するにしても後々ですね。
書き込みの前は
1・ BURSON AUDIO Conductor V2+ (以前から気になっていてフジヤエービックで明日まで決算セールのため。でも視聴したことがない。視聴できる環境もないが面白そうなのでいっちゃおうか!見た目が堅物そうで良さそうみたいな)
2・ U−05 (バランス対応。最近年のためか高音が聴きづらくなってきたのでこの製品でどうかなと)
3・ HD-DAC1 (特に不満はなかった。最近のヘッドホン=バランスみたいで気にはなっていた。)
4・ TEAC UD-503 (バランス出力付いてるが変換ケーブルいるしなぁ。値段下がってるからあんまり音よくないのかな?でも悪くはなさそうやしなぁ。)
5・ アイリバー Astell&Kern ACRO L1000 DAM11-ACRO-L1000 (リモコン無いしなぁ。)
という順番で迷ってました。
読んでるうちにUD-503に気持ちが傾いてきますね。4から2に繰り上がってきました。
UD-505も視野に入れてはいたのですが私も据え置き環境以外で聴く気はなかったので候補から外しました。
ただ、「BURSON AUDIO Conductor V2+」が何故か気になってしまうのですよね。
書込番号:21901451
0点

色々試してみたいと言うことであれば、UD-503でしょうね。
ただし、HD-DAC1とは音の傾向から製品コンセプトまでまるで違うので、メリットとデメリットは共存されると思います。
グレードアップにクロックを入れると言うのも良いとは思いますが、TEACの複合機でHD-DAC1との比較から、物足りなさを感じるのはアンプ部です。
私の場合は真空管アンプが好みなので、DAC重視のベースモデルとしてみれば、とても良いモデルだと感じますが、音質がお好みにあわなかった場合には、難しいですね。
書込番号:21901931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UD503のアンプ部については…
UD503のメーカーホームページからの引用
独自の回路設計によりA級動作領域を拡大させたAB級アンプにより、通常のヘッドホン・リスニングで使用するほとんどの領域でA級動作を行います。600Ωのハイインピーダンス型ヘッドホンをはじめ、様々なタイプのヘッドホンのポテンシャルを引き出します。
発熱の少ないAB級アンプを発売当時の旭化成の最新DACチップでデュエルDAC、フルバランス駆動させる事により実力を最大限に発揮するタイプのDACアンプなので、アンプ部は決して悪くなく、寧ろバランス駆動させるので有れば、発熱も少なくイイとこ取りのDACアンプと言うのが、明確な回答となりますかね。
ベイヤーT1 2nd、上流環境もTEAC PDー501HRで最適化されたDACアンプなので、接続するヘッドホンによっては、相性の良し悪しは有ると言う事です。
それは、どのヘッドホンアンプでも同じです。
確かに、プレイヤー等の上流環境、音の出口のヘッドホンで音の色付けするタイプのヘッドホンアンプなので、フラットであまり特徴の有る音ではないですかね。
原音には忠実なタイプのヘッドホンアンプだとは思いますが…
アンバランスの音は、AB級アンプの音的なイメージが強く、密閉型の音の音像がハッキリし易い、比較的鳴らし易い機種では、上流環境、ケーブル類、ノイズ低減のアクセサリー類による音質調整は必要ですが、十分高音質でリスニング出来る機種と言う感じでしょうかね。
密閉型のフラッグシップモデル DENON AHーD7200くらいなら、十分高音質でリスニング出来ていますね。
ただ、マランツ HD DAC1の様にPCノイズを低減させるノイズアイソレーター内蔵のDACアンプでは無いので、外付けのifiのUSBノイズアイソレーターとかは、別購入と言う事になりますかね。
試聴なしで購入されるので有れば、他のサイトのレビューとかも参考に自己責任の範疇で、お買い求め下さい。
御参考まで…
書込番号:21902046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L1000使ってるんで、それ以外で自分が買うとしたら、BURSON AUDIOかな。
書込番号:21902859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
>KURO大好きさん
>アレックス・マーフィーさん
>木を見て森尾由美さん
アドバイスしていただきありがとうございました。
本日店頭で視聴はできなかったのですが、折角勧めていただいたのでUD‐503を購入してみました。
気になっていたとはいえ音質やDACがいい、アンプがいい等のレビューがまったくネットで拾えなかった「BURSON AUDIO Conductor V2+」に10万も出せるほど勇気も余裕もありませんでした。
明日セッティングしてどんな音を鳴らしてくれるのかとても楽しみです。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:21903455
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





