HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 43位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 26位



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
普及価格帯のDAC/HPA-HPの相性などをスクランブルテストしてみました。
1.DAC/HPA
@HD-DAC1 ADA-310USB BUD-505
2.HP
@K-712 Pro AFidilio X2 BZ7 CZ7 MkU DRP-HD10
3.PC→iDefender→AQ Carbon→DAC/HPA
※すべてASIO(UD-505のみBulk Pet Mode)
書込番号:23087680
0点

苦言
最近 質問スレ立てておきながら回答者に対しお礼もなければ
スレをクローズさえしない輩が散見されますが、トイレに入っても
尻も拭かずにトイレから出てくるのでしょうか?
スレをクローズしてない方については別のスレを立てられない
ようなルールを作るべきかなと運営に求めたいところですね!
書込番号:23087713
2点

>Bigshooterさん
こんばんは
以前はそんなルールあったようですよ。
書込番号:23087722
0点

4.再生ソフト(アプリ)
@foobar2000(v1.5) AMusicbee BTunebrowser
CMusiccenter for PC DHysolid ETeac HAP
@については最近v1.5が公開になりましたがCPU
負荷が極小になりかなり音質アップしていると感じ
ました。
書込番号:23087793
0点

>Bigshooterさん
テストの結果はいかに?
書込番号:23087802
1点

>ドッドコムCDさん
1つ断言できるの少なくとも
K-712 ProはHD-DAC1と最も相性が良いというのは
ないな〜 と感じましたね^^
クチコミに書いてる人って本当に持っていて使ってる
人って少ないんじゃないかなと感じましたね・・・
試用でレビューなんていうのはやめたほうがいいのでは
ないかななんて思いました。
コメントを信じて商品を買うのは自己責任ですし、金も
掛けないで情報収集だけしようっていうのが虫のいい
話だとは思いますが・・・
書込番号:23087842
1点

全ての組合せだと90通りになるので
取り敢えず大まかな結果だけ・・・
再生ソフトはFoobar2000で固定
DAC1(Gain Low) - 712Pro 〇
DAC1(Gain Mid) - 712Pro △
DAC1(Gain Low) - FidilioX2 ☆
DAC1(Gain Low) - Z7 〇
DAC1(Gain Mid) - Z7 ◎
DAC1(Gain Low) -Z7 MkU ◎
DAC1(Gain Mid) -Z7 MkU 〇
DAC1(Gain Low) - RP-HD10 ××
DA310(Gain Low) - 712Pro ◎
DA310(Gain Mid) - 712Pro ☆
DA310(Gain Low) - FidilioX2 〇
DA310(Gain Low) - RP-HD10 ☆
UD-505(SE) - 712Pro △
UD-505(SE) - FidilioX2 ◎
UD-505(SE) - RP-HD10 〇
UD-505(BTL) - Z7(改) ☆
UD-505(BTL) ‐ Z7 MkU ◎
注)再生環境、個々の聴覚特性、嗜好によって
結果が異なることがありますので後は試聴するか
購入して検証してみて下さい。
上記組み合わせでご質問等あれば個別にお願い
いたします。
わかる範囲でお答えいたします。
書込番号:23092498
0点

>Bigshooterさん
こんにちは。
HDーDAC1のUSBケーブルをオルトフォン DGIーK2 Silverに変えてみるとAKG K712も、より高音質が綺麗に出るようになつて音のバランスが良くなるかもしれませんね。
USBケーブルでも、オルトフォン DGIーK2 Silverは高音域が程良く綺麗に出るので、低音域の良く出るK712には良く合うかもしれませんね。
USBケーブルでも結構、高音域が綺麗に出るUSBケーブルを使うと最終的な出音が変わってくるので、お金に余裕が有れば試してみると良いかもしれません。
因みにUSBケーブルは、エイム電子UA3、オルトフォン DGIーK2 Silver、SAEC SUPRA USBを環境に合わせて適切な物を使用しています。
環境によっては、マランツHD DAC1もイイですよね。オマケで付いているND8006、マランツHD AMP1のちょっと小マシなヘッドホンアンプよりパワーも有りますし音も良いですからね。DSDネイティブ再生はDSD5.6MHz迄ですが。
基本、マランツHD DAC1は、DAC搭載ヘッドホンアンプなので当たり前ですが…
私もHDーDAC1も持ってますよ。DENON AHーD7200→HD DAC1→オルトフォン DGIーK2 Silver→PC(foober2000 DSD ASIO)で聴く事が多いですけど。
電源ケーブルは、ゾノトーンのハイブリッド導体の3.5スケアの物に変更して解像度、音の分離能を向上させ、ケーブルが純正ケーブルより太いのでちょっと野太い出音になってますね。
電源タップもノイズ対策されたオーディオグレードの物に変更しています。
ヘッドホンオーディオは、複数のヘッドホン、プレイヤー、ヘッドホンを気分に合わせて使い分けられるので良いですね(笑)
ピュアオーディオよりスペースも取りませんし、マンションでも割と気軽に楽しめますからね。
書込番号:23122154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
でも、マランツHD DAC1の電源ケーブルは純正ケーブルの方が聴き疲れはし難いかな。
それとifiのiDefender3.0+ifiのipower5Vとifiのipurifier 2は使ってますね。先ほどの環境で。
書込番号:23122180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
コメントありがとうございます。
私も手持ちの何本かのUSBケーブル(AQ Carbon・AQ Cinnamon・
Supra・GT2 Pro・SHIELDIO UAC)でスクランブルテストしてみました
が、ふと思いついてピュアA用の同軸ケーブル何本かと光ケーブル
(OPC-X1)をケーブル墓場から引っ張り出してきて試してみたところ
同軸入力の出音の品質はさすがマランツというくらい素晴らしく、
もうUSBには戻れないな〜という感じです。
しかも同軸と光はUSB使用時のリレー音もなく快適なので
昔サブ用に買ってあまり使ってないVRDS-50があったので
同軸出力させて使ってます。
1万から1.5万程度のUSBケーブルと当時3〜20万円で買った
ハイエンド用の同軸で比較するのも酷かもしれませんが・・・
電源ケーブルも何本かケーブル墓場から引っ張り出してきて
試してみましたが、私の環境ではキャメロットの750が断然
相性が良かったです。
いずれにせよヘッドフォンアンプのアンプとしての素性は非常に
良いと感じました。
技術の進歩もあるのでしょうがピュアAの何十分の1の金額で
これだけのクオリティーを味わえるのはなかなか嬉しいですね^^
いくつかのヘッドフォンと組合わせて試してみましたがヘッドフォン
本体の特性を素直に出すので組み合わせるヘッドフォンによって
は寒色系にも暖色系にも転びますね
組紐屋の竜.さんのようにご自分で使っていてコメントされるの
ならばわかりますが、ショップとかで試用レベルで712PROと
相性が最高なんてコメントしている方もいますが
私が試してみた限りでは低音域の量感と空間表現という点
ではDA-310USBとの組合せのほうが712PROには合っている
ように感じました。
音も人それぞれ好みがありますし、使用環境によって出音が違い、
オーディオの世界は絶対というものはないので、最終的には自分
で買って試すしかないわけですけど 笑
書込番号:23123287
0点

>Bigshooterさん
こんばんは。
マランツHD DAC1は、基本的に暖色系のヘッドホンアンプだと思ってましたが環境によっては寒色系な感じの出音になるのも面白いところだと私も思います。
しかし、フルディスクリートのシングルエンドのヘッドアンプとしては物量もタップリなマランツHD DAC1が現在は5万円代後半で手に入り、更にカード決済なら5%還元なんてショップもあるのは本当に驚きですね。
まぁ、私はもうちょっと高い値段の時に買ってはいますが…
書込番号:23123456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
DACのスペックとかに拘らなければシングルでは
HD-DAC1はオーディオメーカーらしく基本がしっかり
抑えられていてかなりハイCPだという点は同感ですね^^
USB全盛の時代に同軸入力とかに手抜きしてないところ
は「さすがマランツ!」と言いたいところです。
Fidilio X2のような低インピ・大口径ユニットで中低音
から低音の出るヘッドフォンをLow Gainでドライブさせると
小音量でもグラマラスかつ高解像な出音ですが、
712proだとバスドラやベースGのオープンの重量感
が310と比べてやや軽くなる感じがしました。
寒色系、暖色系というのはZ7とZ7MkUで特に感じ
ましたね
Z7MkUだとかなりCoolな出音になったので少し
驚きました。
書込番号:23123533
1点

最初に
DAC1(Gain Low) - RP-HD10 ××と書きましたが、◎+αに変更します。
なんか変だなと思ったらジャックの挿し込みが甘かったみたいです 猛反!
出音だけみると☆ですが、リモコンのボリュームが1db刻みらしく、RP-HD10が低インピということもあり、コンプのかかったリマスター音源などの場合、ボリュームがとりずらいという使いでの面で☆に一歩及ばずという感じです。
書込番号:23126200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





