HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
マランツ HD-DAC1 質問
現在は、約8畳洋室にてオーディオ機器(アンプDMA2000SEを中心にSACDプレーヤー、スピーカーKEF iQ3)
により主にクラシック全般のCDとSACDを中音量(ボリューム9時ぐらい)聴いています。
現状でも、SACDはCDを凌駕する高音質で再生されるのはよくわかります。
もう少し良いスピーカーで音量を上げられれば、より良い音が出ると思いますが、
隣家とも近く現在以上の大きな音量は無理です。
このような状況ですが
これから本機HD-DAC1を購入してBDオーディオを始めようと考えています。
SACDをどの程度上回る音質か確かめたいものです。
具体的には、部屋のレイアウトの制約から、PC(windows10自作タワー型、BDドライブ内蔵)と5m離れたオーディオ機器を接続せざる
をえず、このような制約状況でもBDオーディオのハイレゾ音質を享受できるのでしょうか?
質問1
USBケーブルは3m以下と記載されているので、PCのそばにHD-DAC1を置き、
長すぎると思うが5mkオーディオケーブルでアンプに接続しようかと思います。
現在はオーディオテクニカのAT564Aシリーズのようなリーズナブルな5mケーブルは
販売終了のため、エレコムなどの汎用赤白ケーブル5m程度でも音質は大丈夫でしょうか?
高価なオーディオケーブルは予算的に無理です。
質問2
HD-DAC1をアンプ上に置き、ダメもとで、エレコムなどの汎用USBケーブル5mによりPCとHD-DAC1をつなぎ、HD-DAC1とアンプは
保有する1mのオーディオテクニカのAT564Aで接続する。
★上記2つのうちいずれがベターでしょうか?
質問3
現在のPCに入れているPowerDVD12でも、BDオーディオディスクは認識し、24ビット、96MHzと192MHz
いずれも選択でき、PCスピーカーから貧弱な音で再生できます。メニュー選択などはマウスが使えずTABキー頼りです。
iTunesはBDオーディオディスクを認識しません。
PCのBDオーディオディスク再生ソフトで皆さんのおすすめはいかがでしょうか?
以上長くなりましたが、皆さんの助言をお願いします。
書込番号:23149990
1点

>YX555さん
>★上記2つのうちいずれがベターでしょうか?
両方やってみて比較するのが早いと思いますが、一般論なら5mのUSBケーブルを使うほうが良いと思います。
理由は、アナログケーブルを長くすると確実に音質が劣化しますが、デジタルケーブルはエラーが起きない限り劣化しないから。
デジタルケーブルで音が変わるという人もいますが、少なくともアナログケーブルよりは劣化度合いは小さいと思います。
質問3については、分からないので、他の方にお願いします。
書込番号:23150060
1点

>YX555さん
>>★上記2つのうちいずれがベターでしょうか?
私見ですがどちらも良くないです。
デジタルであってもUSBケーブルは1m以内の良質なものを使うべきですし、汎用赤白の5mアナログケーブルも同様に論外です。
BDオーディオディスクが再生できるプレーヤーを購入されてはいかがでしょう?長いケーブル問題も無くなります。
また、BDオーディオディスクは今でもハイレゾオーディオとしてマイナーな存在ですし、今後も広がるとは思えないです。
ハイレゾオーディオの今後の主流となると思われるハイレゾストリーミングを試されてはいかがでしょう?
スマホのHEOSアプリ(無料)と、対応するネットワークオーディオプレーヤーを使えば、長いケーブル問題も無くなります。
書込番号:23150159
2点

>YX555さん こんにちは
@当方もPCとオーデオ機器の配置の関係から同様の経験を2度やりましたが、結果はどちらもラジカセ程度のやせた音しか得られませんでした。
一度目はPCパーツメーカー製の手頃なUSBケーブル5m, これでいい結果が出なかったので比較的高価(8-9000円)オヤイデ製の5mですが結果は同じでした、USBケーブルの長さは1m程度としました。
A次にやったのがRCAオーデオケーブル5mでの延長です、まず試験的にメーカー不明の手持ちのケーブルでテストしたところ、
USB5mとは比較にならないいい音が出て来ました、それに気を良くして探したところ、カナレ製L-4E6Sというプロ用のマイクケーブル
で両端RCAプラグの付いたものが3,240円でアマゾンにあり、現在それを使って好結果を得ています。
カナレは日本製で太い(芯線4本撚り)割に柔らかく扱いやすいのも特徴です。
おすすめです。
いいアンプをお使いなので、次回のグレードアップはスピーカー如何ですか。
書込番号:23150230
0点

みなさま早速ご助言ありがとうございました。
やはり5mのUSBやオーディオケーブルは無理があることが理解できました。
部屋のレイアウトの制約からPCとオーディオが離れていると難しいのですね。
皆様の貴重な助言を参考に、オヤイデのRCAケーブルなど検討してみます。
実際にHD-DAC1を購入したら、結果はご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:23150273
0点

>YX555さん
書き忘れました、>SACDをどの程度上回る音質か確かめたいものです。
CDとSACDの音は経験からですが、音楽全体の密度の向上、楽器や声が生生しく再生される、音場全体のスケールが大きくなる、
ダイナミックレンジが拡大され、圧倒的な違いが分かることでしょうか。
しかし、ハイレゾにそれを超える期待は裏切られると思います、ハイレゾで期待出来るのは滑らかさの向上と付帯音が無くなって
多少すっきりした音になる、曲(音源)によっては高域がスーと伸びて気持ちいい音場となる位いでしょうか。
SACDを超えることとは、少し次元が違うと思います。
当方残念ながらDACは今迄6−7台取り換えて来ましたが、DAC1は使ったことがありませんので偉そうなことは言えませんが、
金額的ではOlasonc Nano-D1が最高のもので、今使ってるお気に入りはどれも1万円台のもの3台です。
これの心臓部のDACチップは毎年のように新しいものが出ており、旭化成製のものが気に入ってます。
書込番号:23150315
0点

ケーブルは双方1m程度、これより短いのも避ける程度でオーディオグレードのものが良いですよ。
https://www.andante-largo.com/audiocable/c-line-rca/
https://www.andante-largo.com/audiocable/c-usb/
このメーカーでは最低ランクの安物ですがソコソコ使えます。
仮接続用につかってます。
書込番号:23150328
5点

YX555さん、こんばんは。
>これから本機HD-DAC1を購入してBDオーディオを始めようと考えています
(中略)
>このような制約状況でもBDオーディオのハイレゾ音質を享受できるのでしょうか?
意味は違うけど無理です。
BDオーディオは、PCではハイレゾでUSBに出力することは出来ません。
48kHz/16bitで出力されます。だから、比較など出来ません。
>PowerDVD12でも、BDオーディオディスクは認識し、
>24ビット、96MHzと192MHzいずれも選択でき
それは、ディスクに複数の音声が入っているからでしょう。
どれかを選ばなければ再生は出来ないですから。
それと、出力される音声の規格とは意味が違います。
PowerDVDも14からだったかWASAPIに対応してますけど、
音声ファイルの再生時だけで、映像再生では使えません。
ですので、BD再生時はダイレクトサウンドしか使えません。
画面で右クリックして「再生情報表示」を左クリックして情報を表示してみてください。
出力が「LPCM 48kHz/16bit 2チャンネル」と表示されるはずです。
ダイレクトサウンドですから、サウンドのプロパティでDACを選んで、
「詳細」タブの設定を変更すればその設定通りで出力されますが、
Windowsミキサーでいじったあとの出力でしかないです。
PCからのハイレゾ出力は、いろいろゴニョゴニョしないと無理です。
一応再生確認環境
PC(PioneerBDドライブ+PowerDVD19+Hugo2)
書込番号:23150602
6点

> BDオーディオは、PCではハイレゾでUSBに出力することは出来ません。
HDMIには一応ハイレゾで出力されますね。ハイレゾ対応のHDMIデジタルオーディオ分離器を使って光に変換してから本DACに入れると良いです。
光ケーブルの音質は長さよりも末端の研磨精度の影響を受けるようです。
長いHDMIケーブルは一般に音質的に不利です。
書込番号:23151038
5点

BDオーディオ盤の再生。
DVDFab Passkey for BDのアプリを使って,JRiver Media CenterからASIO再生すると,USB DACから192Kで鳴らせるのですね。
因みに,96Kとの切替も出来ますね。
一例,ハピネット扱いのBDオーディオディスクにて。
書込番号:23154903
2点

>YX555さん
こんにちわ^^
>SACDをどの程度上回る音質か確かめたいものです。
いわゆる高音質?フォーマットといわれるものは通常のCDとマスターやリミックスで音を変えていることが多いので、そもそも論として単純には音質比較はできませんよ^^
ただアップサンプリングだけしたような「なんちゃってハイレゾ」な高音質フォーマットであれば、録音・マスターの良いCDのほうがずっと音質は上です。
録音の段階からハイレゾフォーマットによる発売を視野に入れているようなものであればCDとの音質差は感じると思いますが、現状ではまだそういった本格的なディスク自体も少ないのが現状です。
DAC1自体本来DAC+ヘッドフォンアンプなのでスピーカーをお使いになる前提であればAVアンプにでも繋いだ方が良い結果になるのではないでしょうか。
ケーブルについてはある程度引きまわしても影響が少ないのはスピーカーケーブルくらいで高音質にこだわるのであればUSBケーブルは特に長くても1.5mがいいところです。
同軸出力があるのならば個人的には光ケーブルよりも同軸ケーブルのほうが音質的にはオススメですが5mだと?です。
率直に申し上げますとYX555さんの想定している条件では残念ながらBDオーディオのハイレゾ音質は享受できないと思います。
書込番号:23155458
2点

>YX555さん
一点耳に痛い話かもしれませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/05405011407/SortID=4714848/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/03409521048/SortID=7023751/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/20445510277/SortID=8885007/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=12704261/#tab
質問スレを立てていながらお礼も「解決済」にもしないで放置しているケースが多いようですが、
あまりこういうことが多いとそのうちコメントも入らなくなってしまいますよ^^
「勝手にコメントしといて何抜かしてるんだ!」と思われるかもしれませんが
本当に困った時に誰も助けてくれなくなってしまいますよ!
お気を悪くなさったら申し訳ございません。
書込番号:23155852
2点

KU20-5HK
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-5HK
上のUSBケーブルシリーズのショートケーブルは,バスパワーUSB-DACに於いてRMAA特性は悪くなかった。
標準汎用品で安目なUSBケーブルですから,5mモノを試して視たらです。
其れから,USB-DACはマザー直ポート使いじゃなく,USBアイソレータとか,USB拡張カードを導入して使いましょう。
因みに,バルクペット転送方式のUSB-DACなら,マザー直ポート使いでも,データ積み重ね間欠転送させるUSB-DACよりは,マトモな音は提供して来ますが。
書込番号:23156002
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





