HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
付属のケーブルの音があまりにひどいので、サエク、プロケーブルとかAIM とかワイアーワールドとかフルテックとか
いろいろなUSBケーブルを試したが、「オーディオクエスト」のレッドのUSBケーブルにするとこのUSBアンプの真価を発揮すると感じた。
6000円くらいで買えるので一度お試しあれ。
書込番号:23182390
2点

USBケーブルの違いでの音の変化は私も実感しておりますが、
要因はどこにあるんでしょうねえ。。
書込番号:23182442
1点

やっぱり いかに伝導率の良い金属線を どのくらいのボリュームで使っているかでしょう。
有名なメーカーでも 情報の伝達率の悪い金属使っていたり、
導線の容量が少なくて十分な情報がうまく伝達できていないのがよく見受けられます。
書込番号:23182861
0点

USBは当然デジタルなので音が変わるとしたらデータも変わってることになりますよね。
デジタルケーブルを入れ替えるだけでは音は変わりません。
と思っていましたが音は変わりますね(汗)
自分はオヤイデ(緑) GT2、GT2-PROを持ってます。
雑誌付録の30cmのやつもありますが短すぎて実用的ではなかったです。
詳しくはわかりませんが、デジタル信号でも結局はアナログ的な電気信号なので4線に乗ってくる
アナログ品質が変わるんですかね?
書込番号:23183031
0点

要は100パーセントのデジタルの音楽情報があっても
銅などの物質は360度あらゆる方向に情報を伝えてしまうために
一方方向にその中のどれだけの情報が流せられるかがカギです。
フルテックなどは銅の周りを銀で覆って情報が逃げないように工夫していますが
それでも情報が金属を通す段階で失われていくのです。
だから、自分の耳で情報がほとんど失われないで、アンプに届いているケーブルを探すことが必要です。
書込番号:23184106
0点

情報が逃げるのではなく、情報が汚れるのだと思います
書込番号:23184672 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

音が汚れるのとは違います。音をよく聞いてください。
情報が「欠落」していく感じです。
書込番号:23184884
8点

デジタル情報なので付け加わることはほとんどありません。
100パーセントの情報が90パーセントになったり、70パーセントになったりする感じです。
書込番号:23184903
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/
バスパワーDACを使って,環境を落としてUSBケーブルを彼是お試しすると,RMAAのお試し結果はかなりの差が出ます。
主さんがお試し居たしました,某ショップ絶賛なUSBケーブルは情けないし,実際の出音には,前後立体的描写力が喪われて出て来ないですょ。
書込番号:23186733
5点

>改良ヘッドさん
こんばんわ^^
マランツはD&M HoldingsがAudioquestの代理店ということもありチューニングはAudioquestのケーブルを使っているので相性はいいですよ^^
AudioquestのUSBケーブルは基本的に銅単線に銀メッキがされており、赤=Cinnamonも導体も撚線を使った一般的なUSBケーブルと比較して歪感が少ないです。
AudioquesやWWはかなり巨大なラボで高性能・高額な測定器で科学的に性能検証と「音」のチューニングをしているのでプラシーボレベルで音決めしているガレージメーカーやショップとは基本的にレベルが違いますね^^ 国内だと同様の精度で検証・試験できるのは専業メーカーのAIM電子くらいではないかと思います。
デジタルケーブルといえども導体の配置やら撚り方や強さ、ケーブルを介在している絶縁体、導体のアニール(なまし方)によって電気的な導通性能だけでなく振動などの物理的な特性が違うので音に違が出て当然だと思いますよ^^
書込番号:23186862
4点

>改良ヘッドさん
補足
DAC1にCINNAMONと上位のCarbon、GT2Pro、Supraを繋いでスクランブルテストしてみましたが、やはりAudioquestのUSBとはいずれも相性が良かったですね^^
Audioquestの海外の本サイトでも書かれているようにAudioquestの場合、実際には上位・下位というグレード分けではなく、聴くジャンルを想定してチューニングしているらしく、ROCK・POPSはCINNAMON、CLASSICはCarbonという位置づけになっているようです。
音のエッジとアタック感はCINNAMON、サウンドステージの広さとよりフラットバランスなのはCarbonという感じでした。
因みに国内正規ルートで販売されているAudioquestの電源ケーブルはPSEの問題で導体が撚線でアメリカで売られている電源ケーブルとは別物なので注意した方がいいです。
書込番号:23186924
4点

>改良ヘッドさん
補足2
マランツの場合、ピュア・オーディオブランドとしての拘りがあるのか、同軸デジタル入力の音が素晴らしく、ユニバーサルプレイヤーをお持ちであれば、信号と電力を1本のケーブルで送信すUSBケーブルよりもデジタル信号送信するのみ同軸ケーブルで入力された方が同じCINNAMON↓でもずっと音質はいいですよ^^ 特に情報量は雲泥の差があります。ご興味がございましたらお試し下さい。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88-COAXCIN0-75-AudioQuest-%E2%80%93-Cinnamon-%E2%80%93-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E2%80%93-75%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00I80CCHS/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=AUDIOQUEST+%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1579782949&sr=8-7
書込番号:23186970
4点

(訂正)
デジタル信号送信するのみ→デジタル信号のみを送信する
書込番号:23187339
4点

オークエに限った事じゃないですが。
下位機種の方が,左右二つの音の調和,纏まりが乏しく鳴り,拡散気味な経過へ行ってしまいます。
拡散気味故,音のエッジとアタック感が捉え易くなる傾向ですが,と散らかった傾向は掠れ等が際立ち汚い印象が出てしまいます。
一方,上位機種は,二つの音の調和,纏まりを出しつつ,音のエッジとアタック感も出して来ますょ。
で,此方は拡散し難い傾向なんで,掠れ等の表現は汚くなく抑えられてますょ。
前モデルのコーヒーとダイヤモンドは佳かったけれど,ゴム系素材が劣化し過ぎてベタベタ状態に。
オークエのケーブル類はダメ。
メガネの電源ケーブル,インレットの電源ケーブルは勘合が甘くて抜け易いし。
書込番号:23188657
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





