HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
初めまして。
DAC機能は使う予定は無く、ヘッドホンアンプ使用目的で購入
レコードプレイヤー→プリアンプ→本機→ヘッドホンのつもりでしたが
本機にはAUDIO IN 白赤の差し込みが無いのですね。
(以前使った機器には有ったのに。不勉強すぎました。)
これではレコードが聞けないので、COAXIALやAUXを使用しての接続も考えてますが、
2本コードが1本になるので、音質的にはどうでしょうか。
返品が良いでしょうか・・・
よろしくお願いします。
書込番号:23317896
2点

>5ggggg5さん
レコードプレイヤーの型番が書いてありませんが、
通常フォノアンプというものが、必要となります。
また、COAXIALはデジタル同軸入出力のことだと思います。
こちらは2本が1本になるというよりは、アナログ信号がデジタル信号に変換されているという
ことです。各装置の型番を記載されると明確な返信が出来ると思います。
書込番号:23317904
6点

返答いただき、誠にありがとうございます。
テクニクスSL-1200MK6 →デノンPMA800NE→マランツHD-DAC1→ゼンハイザー660sを
考えていました。(昨日までヘッドホンアンプにはVALVE-X-SEを使用していました)
最近のヘッドホンアンプはDAC付きが普通な様ですね。
不勉強で恥ずかしいです。
書込番号:23317946
2点

>5ggggg5さん
デノンPMA800NE→マランツHD-DAC1
とのことですが、800NEはスピーカー端子およびヘッドフォン端子があり、
単体で機能すると思います。また、デノンPMA800NE→マランツHD-DAC1の接続方法が800NE REC端子 DAC プリイン
で使用はできるとは思うのですが、以前はどのように使われていたのでしょうか。
尚 レコードプレイヤーと800NEの接続は 800NEのPHONO入力へ接続すれば、カートリッジMM/MCともに
使用できます。以上 ご参考までにどうぞ。
書込番号:23317972
6点

>5ggggg5さん こんにちは
HD-DAC1のユーザーではありませんが、仕様書にはアナログINが見当たりませんね。
https://kakaku.com/item/K0000689607/spec/?lid=spec_anchorlink_features#specInformation
しかし、背面画像にはAudio IN AUXという文字が見えますが、、、果たして端子があって、入力切替SWにもポジションがあるのでしょうか?、
光にしろCoaxにしろ1本ですが、しっかりステレオ信号として伝送されると思います、別機種ですが光もCoaxも使っています。
書込番号:23318020
1点

>5ggggg5さん
こんにちはです。
『レコードプレイヤー→プリアンプ→本機→ヘッドホンのつもりでしたが
本機にはAUDIO IN 白赤の差し込みが無いのですね。』
残念でしたね。
HD-DAC1にRCA入力があれば良かったのですが…。
確かに「デノンPMA800NE」にもヘッドフォン端子ありますが、おそらくこの価格帯ですからスピーカー出力を抵抗で減衰させる
パターンと考えられますので、HD-DAC1の様に専用のヘッドフォンアンプ回路を構築した機種に比較すると少しね
と思われます。
プレーヤーからPMA800NEのフォノイコライザー経由して録音用出力(RCAアナログ)からヘッドフォンと言う方法が
取れればご要望通りだったのですが、HD-DAC1にアナログ入力がないので出来ません。
だからとってPMA800NEの録音用出力(アナログ)をわざわざデジタル変換器を間に挟むぐらいなら素直にPMA800NEの
ヘッドフォン端子にゼンハイザー660sを繋いで使用するのが良いですよね。
ここはHD-DAC1返却可能なら、その後RCAアナログ入力端子有のヘッドフォンアンプを入手されるのが得策でしょうか。
ちなみにPMA800NEのヘッドフォン出力はいまいちと感じられているのですか?
HD-DAC1はパソコン用のUSB DAC等に接続のヘッドフォンアンプとして使えるのでそちら用とかは?
書込番号:23318021
6点

皆様、ありがとうございます。
諦めて返品手続きに入ろうと思います。
VALVE-X-SEも15年使ってますが問題は無いので
次はゆっくり勉強して購入したいと思います。
書込番号:23318034
2点

>5ggggg5さん
再度です。
取説ダウンロードしましたら、スマートフォンなどの接続用のAUX IN(ステレオミニプラグ)がありますよ。
800NEとの接続は、RCA→ステレオミニプラグ変換ケーブルが必要になりますがアナログ入力可能です。
こちらで試されては。
書込番号:23318039
6点

PMAー800NEのベッドホン端子は、オマケ程度の音質なのでベッドホンを駆動させる場合ベッドホンアンプを利用した方が良いですね。
基本的にプリメインアンプは、スピーカーを駆動させる為に物量投入され造られていて、ベッドホン端子はオマケ程度の音質しか得られませんからね。
PMAー800NEは利用していませんが、レコードプレイヤー→PMAー800NEのフォノ入力→PMAー800NEのオーディオアウト→ベッドホンアンプ→HD660Sで鳴りませんかね?
Marantz HD DAC1は、シングルエンドながら物量を投入しているフルディスクリートのベッドホンアンプなのでベッドホンアンプの性能自体は良い機種だと思いますよ。
RCA2本出しーmini端子のSAECのオーディオグレードのアナログケーブルとかで、Marantz HD DAC1なら接続します。
このタイプのグレードの高いアナログケーブルは少ないのは事実ですが、PCOCCーA導体を採用した純度の高いハイグレードのSAEC MR903(RCA2 本出しーmini端子)を利用すれば音質的には問題ないと思います。HD660Sの駆動くらいで有れば…
フラッグシップモデルのHD800Sのドライブで有れば、もっと良い環境、RCA2 本出しーRCA2本出しのグレードの高いケーブルを利用出来るベッドホンアンプの方が良いですけどね。LINE OUTのバランス接続出来る機種とか。
ベッドホンの駆動は、ケーブルのグレードよりベッドホンアンプのグレードを重視した方が高音質で聴けますかね。
まぁ、ベッドホンアンプ、繋ぐケーブルの両方良くて全システムで相性が合っている、自分の好みに合っているに越した事は有りませんけどね。
それと、返品については私達が軽々しく言える問題では有りません。
本人の端子の確認のうっかりミスで購入したくらいでは、店側も返品に応じてくれないと思いますしね。
店員が接続出来ると言う説明をしていて実際は接続出来なかったり(店側のミス)、製品に不具合がない限りは簡単に返品に応じてくれるお店はないと思いますよ。
書込番号:23318044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記…
ベッドホンアンプはMarantz HD DAC1も利用していますが、リアパネルにAUX IN(mini端子)が有りアナログ接続出来ますよ。
書込番号:23318053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
>古いもの大好きさん
>組紐屋の竜.さん
AUX接続は考えてましたが、音質が落ちそうな気がするので
外しておりました。
書込番号:23318076
0点

追記…
Marantz HD DAC1のリアパネルのAUX INは(アナログ入力端子は…)、スピーカーを駆動するコンポとかにオマケで付いている音質最悪みたいな物ではなく、音質は中々良いですね。mini端子入力ながらヘッドホンアンプ専用機ですからね。
私は、沢山ベッドホンアンプを持っているのでMarantz HD DAC1のアナログ入力は購入当初SAECの先程のグレードの高いMR903で試したくらいで普段は使っていないですけど音質は悪くないですよ。
ヘッドホン駆動の音質に拘るなら、全段真空管のA級動作の本格的な真空管ヘッドホンアンプ カイン HAー1AMK2まで行った方が良いかもしれませんね。
これなら世の中のベッドホンで駆動出来ないベッドホンは有りませんからね。
音の好みは別として、出力的には…
書込番号:23318104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>5ggggg5さん、こんにちわ。
返品で一件落着のようなので余談になりますが、
マランツによると、本機のアナログ入力端子(3.5mmステレオミニ )は、
「ボリュウムを搭載するポータブル機器を接続する事を前提にしているため最大入力は0.2V(200mV)になっております。」
「そのため、CDプレーヤー等を接続した場合は2Vの過大入力が発生するため音声が歪む場合があります。」
だそうです。
書込番号:23318110
4点

アナログアンプならバランス駆動は出来ませんが、A級動作のこちらのヘッドアンプもパワーが有って良いですよ。
カイン HAー1AMK2よりお安いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000863715/
書込番号:23318119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5ggggg5さん
こんばんはです。
>江戸川コナンコナンさん 情報の
『「ボリュウムを搭載するポータブル機器を接続する事を前提にしているため最大入力は0.2V(200mV)になっております。」
「そのため、CDプレーヤー等を接続した場合は2Vの過大入力が発生するため音声が歪む場合があります。」』
これなのですが、PMA-800NE仕様書にREC OUT定格出力電圧の記載ありませんでした。
しかし、同じデノンで保有しているPMA-200SEの取説に、イコライザーアンプ出力(REC OUT端子) 定格出力150mVとの
記載があり、おそらく同じメーカーなので、PMA-800NEも同じぐらい程度ではと推測致します。
また、ラックスマンアンプのL-505uXの場合180mV(REC OUT)との記載があり、REC OUT出力の定格出力はCDプレーヤー程
大きくない模様です。
ちなみにプリアウトの場合は、2000SEが0.9V L-505uXが1.0Vであり、REC OUT出力はそれなりに絞られている様子です。
念押しですが、正確にはデノンに問い合わせしてみないと800NEのREC OUT定格出力は未確認ですので。
書込番号:23318195
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





