HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
この度,本機を購入したのですが,
オーディオに疎いので詳しくは言えませんが,
私の環境ですと,高域が刺さり気味できつく聴こえます。
これはケーブルの交換で解決できるのでしょうか。
また,おすすめのケーブルがありましたら,教えて頂けませんか?
(USB,同軸,光)
環境
PC→付属USBケーブル→HD-DAC1→ヘッドフォン(DT990PRO,K712)
書込番号:23408231
1点

補足ですが,
現在は,DT990ですと,より刺さり
K712では,高域がキンキンときつく聴こえます。
書込番号:23408235
0点

まずはコンセントに差しているプラグを反対向きに差しなおしてみてください
書込番号:23408646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前回出来れば、そう言う細かいところのニュアンス(接続するヘッドホンとの相性、音の好み、刺さる、刺さらないとか…)は、スレ主さんにしか分からない部分もあるので、緊急事態宣言が解除されてから店頭のAKG K712と合わせて試聴してDAC搭載ヘッドホンアンプを専門店等で選んだ方が良いですね。試聴環境が有れば…
と添えておいたんですが、試聴無しで購入されたんですね。
どちらかと言うとマイルドな感じで付属USBケーブルより聴けるオーディオグレード(入門機)のUSBケーブルは、オーディオテクニカのATーEUS1000辺りでしょうかね。
ATーEUS1000 [0.7m]のスレッドでレビューも上げているので参考にして下さい。
他には、PCオーディオの再生アプリ側でフラット目なfoobar2000とか低音域よりな、SONYの再生アプリとかを使うと多少改善されるかもしれません。
書込番号:23408826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
こちらのゾノトーンのオーディオグレードのUSBケーブルもフラットな感じでUSBケーブルとしては刺さる感じは無いですね。
https://s.kakaku.com/review/K0000340835/ReviewCD=1328315/
又、再生アプリの方でイコライザーを使うのが嫌じゃなければ、高音域を少し引いて調整させてみては如何でしょうか?
それと、光デジタルケーブルと同軸デジタルケーブルは現状何に使うのですか?
書込番号:23408843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
返信ありがとうございます。
反対に接続してみました。
私の耳では,変化はあまり感じられませんでした...。
書込番号:23409687
0点

>組紐屋の竜.さん
いつも返信ありがとうございます。
同軸,光ですが,
デジタル入力ならUSBに絞ることはないのかなと感じたためです。
提案ありがとうございます。
レビュー拝見させていただきました。
USBアダプターを使用するとノイズが低減されるそうですが,
私の耳ですと,一つ一つの音に雑音が混じっているように感じます。
これがノイズなのでしょうか?
また,これは付属USBのせいでしょうか...。
書込番号:23409748
1点

>同軸,光ですが,
デジタル入力ならUSBに絞ることはないのかなと感じたためです。
なるほど。
同軸デジタル接続、光デジタル接続するプレイヤーなり、USB DDCなりはお持ちですか?
>USBアダプターを使用するとノイズが低減されるそうですが,
私の耳ですと,一つ一つの音に雑音が混じっているように感じます。
これがノイズなのでしょうか?
また,これは付属USBのせいでしょうか...。
Marantz HD DAC1の付属のUSBケーブルは、約1000円前後くらいの取り敢えずUSBデジタル接続出来る安価な物が付属しています。
オーディオグレードのノイズ対策された物では無いので、音が粗く出たり、物によってはサウンドステージが狭く感じたりしますね。
それと現在、どんなUSBアダプターを使っているんですか?
書込番号:23409804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
はい,プレイヤーはデスクトップPCですので,
USB,光角型,同軸接続可能な状態です。
なるほど,付属ケーブルは質があまりよろしくないのですね。
いろいろな方が最低交換必須というのも頷けます。
私自身がアダプターを所有している訳ではなく,
組紐屋の竜.さんのレビューなどを拝見していましたらUSBアダプターを使用していたようなので,
ノイズとはどういったものなのかなと,疑問に思った次第です。
書込番号:23409828
1点

>はい,プレイヤーはデスクトップPCですので,
USB,光角型,同軸接続可能な状態です。
Marantz HD DAC1でPCオーディオから同軸デジタル接続、光デジタル接続すると最大192/24のハイレゾ音源までのデジタル接続になり、DSDネイティブ再生は出来ないですがイイですか?
DSD音源は、PC側の再生アプリでPCM変換して出力すれば最大192/24とか176.4/24では再生可能ですけど…
>なるほど,付属ケーブルは質があまりよろしくないのですね。
いろいろな方が最低交換必須というのも頷けます。
USBデジタル接続だったら、DSD音源も最大5.6MHzまで再生可能です。
>私自身がアダプターを所有している訳ではなく,
組紐屋の竜.さんのレビューなどを拝見していましたらUSBアダプターを使用していたようなので,
ノイズとはどういったものなのかなと,疑問に思った次第です。
if ipurifier 2の事でしょうか?
それならUSBノイズアイソレーターと言う物で、リクロック等をする事によってPCは、ノイズの塊なんて言うオーディオマニアもいらっしゃいますが、PCのノイズを低減させるオーディオアクセサリーと言う機材になります。
新型でifi ipurifier3も現在販売されています。レビューもいくつか上がっているので参考にされると宜しいでしょう。
それとメーカーホームページでどんな物か読まれると良いでしょう。
ifi ipurifier2は、Amazonならまだ販売されていますね。
オープンエアータイプは、音の音像が密閉型と比較して取りにくく、音の粗も出やすいので、PCのオーディオアクセサリーによるノイズ対策、オーディオグレードのUSBケーブル等によるノイズ対策はやった方が良いですね。
書込番号:23409937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同軸デジタルケーブルは、入門用の安価な物ですがAmazon Payでの支払いも出来るので、取り敢えずベンデン1506A(両端RCAプラグ)で長さも好きな長さで注文しても宜しいかと思います。
https://procable.jp/digital/belden1506.html
プロケーブルは、とんでもなくオーバーな宣伝文句が書かれていますが鵜呑みにしないで下さいね。オーディオマニアの方々は皆さんご存知ですが初心者の方は鵜呑みする人もいらっしゃいますから…
プロケーブルのオーディオグレードのケーブルとかアイソレーショントランス電源とかもそうですが基本的に値段なりの物、ちょっと小マシな物が有ればイイかなと言った感じですかね。
光デジタルケーブルは、グラスファイバーケーブルでAUDIOTRAKのGlass black+辺りが比較的品質も良く安価で宜しいかと思います。
いくつかレビューも上がっているので、レビューを参考にして下さい。
書込番号:23409978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
DSD音源は所有していないので,
USB,同軸或いは光,どの規格でもいいのかなと思います。
そうですね,なんにせよ対策はとったほうが良いと。
取り敢えず,ケーブルは交換した方が良いようですね。
書込番号:23409987
1点

うに子さん、こんにちは。
破綻なく伝送できているのに、ディジタルケーブルによってヒトにわかるような音質変化が生ずるということはありません。世の中にはケーブルで商売する人々が数多くいますし、熱狂的なマニアはあれこれ語りたいので、そうした話が出てくるわけです。
逆に、ケーブルでは音が変わらないとわざわざ主張しても、せいぜい耳が悪いと言われたり、関係者から妨害を受けたりするだけでなにもメリットがありません。このような情報の非対称性に注意されることをお勧めします。
「刺さる」件についてはヘッドフォン自体の特性が原因である可能性が圧倒的に高いと思いますが、お手持ちのPCやスマホ等のアナログ出力でも「刺さる」のかどうか、確認されていないのであればされてはいかがでしょうか。なお、比較の際は音量をきちんとそろえて下さい。
書込番号:23410080
7点

>うに子さんさん
私もケーブルを変えて改善する可能性は皆無だと思います。
うに子さんさんは、耳が良すぎて高音が聞こえすぎているかもしれないし、音源がその様な音源になってる可能性が有ると思います。
また、音量の上げすぎという可能性もあるので、もしそうであれば、耳の為にも、音量を下げて聞かれる事をお勧めします。
書込番号:23410144
2点

垂直方向に拡散した出方で鳴ってしまうと,さた行の尻尾,唄い手さんの掠れ部分が拡散してしまい,主さん嘆きな傾向へ行ってしまいます。
鳴らすヘッドホン&イヤホンに対して,適切にゲイン切り替えはしなくてはなりません。
其れから,本体にアイソレータ類が搭載されて居るからと,USBポートから直繋ぎ,ポン置き的な使いでは垂直方向へのと散らかりは抑える事が難しく,アイソレータ類の助太刀アイテムは必要です。
で,USBケーブルのみを奢るだけは助太刀アイテムの効果は薄く,ニッパー君の傾げ範囲となり易いです。
附属USBケーブルからのグレードアップ試みですが,サンワサプライの汎用ショートケーブルを試して視たらです。
サンワサプライ 汎用USBショートケーブル:KU20-03HK
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-03HK
此のUSBケーブルは悪くないす。
書込番号:23410165
0点

>うに子さんさん
UD505のレビューの一番新しい人、まるぼうずさんのレビューの一部の抜粋です。
USBケーブルをクリプトン製(安い方)からエイム電子のUA3に換えた時も、かなり変化がありました。
USBケーブルなんか1万円程度のものを使っていれば十分・・と思っていましたが、ネットの評判を信じて(騙されたと思って)UA3を購入してみたところ、かなりの変化を感じました。
いつものややこしい人が嗅ぎ付けてやって来たので、私はこれで失礼しますね。
それでは、何かしら改善されると良いですね。
では、良きオーディオライフを…
Good Luck!
書込番号:23410227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バルクペット転送のUSB-DACなら,ポン置き的な使いでも垂直方向へ拡散し難い出方を提供して来ますが,バルクペット転送じゃないUSB-DACは拡散する傾向が強いのですょ。
因みに,上に出て来たAIMのUA3 USBケーブルですが。
AIMの上位番付だけ在って,高音域のと散らかりが抑えられ,前方へ起った出方の音を提供して来ますが,全体的に底上げをしての恩恵です。
悪くはないですが,価格が高い。
ケーブルのみの奢りなら勿体ない。
書込番号:23410277
0点

>忘れようにも憶えられないさん
ヒッグス機構を思い出しました。
書込番号:23410362
1点

拡張豊かなディスクトップPCを使って居るなら,拡張USBカードを増設して,マザーボード直ポートからの繋ぎを止めた方が佳いですょ。
オーディオ専用の高目な拡張カードでなくとも充分ですから。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004258409/
書込番号:23412257
0点

>私の耳では,変化はあまり感じられませんでした...。
元々,垂直方向に拡散しちゃった,と散らかった出方で鳴らして居たら,電源極性を入れ換えても,双方の違いは判り難いですょ。
垂直方向に拡散した出方って。
左右の音の出方に纏まりがない出方なんですょ。
左右中央から気持ち外れた感覚が強く出てしまう出方。
書込番号:23412301
0点

皆様,ご意見有難うございます。
>どらチャンでさん
ご意見有難うございます。
サウンドカードですが,
当方,メーカー製のPCですので,換装などには
少々抵抗があります。
また,「垂直方向に拡散」の意味がどういった状態なのか教えて頂けないでしょうか?
知識がとても浅いものですから,初めて聞いた言葉でした。
書込番号:23412958
0点

脳みそ内,頭内から捌けない。
捌けた印象を感じつつも,頭頂方向,天井方向の高いポジションへ行ってしまう様な出方は,垂直方向にしか展開して居ないのですょ。
此の手の出方は,拡散した出方なんで五月蝿く,刺激的な傾向は顰めっ面をしちゃう。
拡散傾向って,派手目に色々聴こえちゃうので,解像感が高いと捉えられがち。
恰もナンだけどね。
其れから,ヘッドホンをして寝そべって聴いて視る。
鳴らす環境が悪いと,脳みそ内,頭内から全く捌けず佳い出方をしないですから。
質が佳い環境は寝そべって聴いても,頭内から捌けたサウンドステージの音を聴かせて来ますょ。
書込番号:23414285
0点

>サウンドカードですが,
サウンドカードじゃなくて,USB拡散カードですょ。
>当方,メーカー製のPCですので,換装などには少々抵抗があります。
マザーボード直ポート繋ぎよりも,USB-DACの出音はかなり好くなるのですが。
時が経ち躊躇いが無くなったら試して視て下さいな。
USB拡張カードと,上に挙げましたサンワサプライのショートUSBケーブルに於いてでも,充分な質の佳い出方は提供して来るでしょう。
ポン置き的な使いじゃ駄目。
USBオーディオはね。
バルクペット転送はポン置き的使いでも,まだ救われます。
書込番号:23414312
0点

なるほど,マザー本体から出力すると,拡散してしまう出方をするのですね。
ですが,提案頂いた拡張カードを導入すると,改善されると。
サンワサプライのケーブルを使用すると良い効果が見られるのですか?
オーディオグレードのUSBケーブルとは何が違い,どちらの方が良いのでしょうか?
そういうことですか,USB出力の場合,何か噛ませてあげたり
交換させると,力を発揮するということでしょうか。
書込番号:23414528
0点

此処の過去書き込みに於いて,画像にして載せて居りますが。
ワザと環境を落として,RMAAでのUSBオーディオ特性を試して居ります。
其のお試し結果の中でも,サンワサプライの汎用ショートケーブルは,某ショップ持ち上げなUSBショートケーブルよりも佳い結果を叩き出して居り,実際の出音確認に於いても,前後立体的な描写力,音出方の調和力は優れて居ります。
また,エレコム社のオーディオ用と称するUSBケーブルよりも優れてます。
因みに,サンワサプライのUSBケーブルは,自作向けUSBパーツにも使われて居ります。
書込番号:23415746
0点

USB助太刀アイテムですが。
俺らの縁側起ち上げ当初辺りから使い,USBオーディオに必須なアイテムになって居ります。
昨日今日試した助太刀アイテムじゃないので,色々お試ししてのお薦めですから。
書込番号:23415770
0点

どらチャンでさんがおっしゃる
>此処の過去書き込みに於いて,画像にして載せて居りますが。
というのは https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/#22908551 といったあたりの話かなと思いますが、それによると、どらチャンでさんご推奨のサンワサプライは unibrain 社推奨品に比べて、たとえば Noise level で 4dB弱、THDで 0.012% 程度とか、良好な数値となっています。このような差のことを言っているんですよね。たぶん。
ともかく小さなノイズや歪率(THD)の議論なので、そもそも正しくケーブル間の比較測定になっているのか?という疑問はありますが、そこは一応認めるとしても、たとえば THD の検知限がせいぜい 1% 程度と言われる中、0.012% の差に意味があるのか、という話ですね。
書込番号:23416022
5点

なるほど,衝動的にaudioquestのUSBケーブルを購入していたのですが,
其方のワンサプライのケーブルも試してみますね。
それと,いままで使用して良かった
”USB助太刀アイテム”等をお教えいただけないでしょうか?
書込番号:23416042
0点

補足です。上に引用したどらチャンでさんの測定ですが、-75dB とかいうノイズレベルは、まともなシステムとは思えない大きさです。そこのところは
>ワザと環境を落として
ということに起因しているのではないかと推測しますが、それだといったいなにを測っているのかわからないと思いますし、まともな環境であれば、ケーブル間の差はさらに問題ない、ということになると思います。
いずれにせよスレ主さんの「高域が刺さり気味できつく聴こえます」という悩みが、ケーブル交換で解決するとは、とても思えません。
書込番号:23416047
5点

私的にはUSBケーブルよりも電源の質が影響していると思います
アンプとPCの電源を同じコンセントからとっていませんか?
それとPCの電源プラグを反対に差し直してみるのも試してみてください
書込番号:23416537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX満三郎さん
返信ありがとうございます。
アンプは独立でコンセントを使ったほうが良いということしょうか?
または,オーディオ用電源タップを用意して,PCとは違うコンセントから引っ張ってくるとかでしょうか・・・。
反対に挿すとのことでしたが,
このスレでも以前に書き込みましたが,あまり変化は感じられませんでした。
書込番号:23416651
0点

>衝動的にaudioquestのUSBケーブルを購入していたのですが,
粗悪なダイソー品と比べても,悪くはないでしょう。
サンワサプライのショートケーブルは1000円でお釣りが来ますからね。
お試しの躊躇いは小さいでしょう。
で,先ずは,USB拡張カードの導入が価格的に安心。
書込番号:23416705
0点

処で,主さんの鳴らす環境にて。
AKGの7シリーズヘッドホンを鳴らした場合ですが,唄い手さんの口元イメージは,何処の位置,ポジションに出て来ますか。
脳みそ内,おでこ付近,天井方向の頭頂部。
また,唄い手さん自らのコーラスミックスシーンは,メインイメージのシーンと重なり合いますか。
其れとも上下方向に分離しちゃいますかね。
書込番号:23416719
0点

>アンプは独立でコンセントを使ったほうが良いということしょうか?
pcとオーディオ機器の電源はなるべく分けた方が好結果に繋がると思います
それに加えて、コンセントのグレードアップという方法もありますがまだ早すぎると思うのであえて紹介はしません
書込番号:23416833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
私が聴いた感じですと,おでこから出ているように
感じます。
そうですか,拡張カードの導入考えてみますね。
書込番号:23416853
0点

>MAX満三郎さん
分けてみました,再度確認してみますね。
そうなのですか?
オーディオ用のタップやら,電源ケーブルを用意すればよいと思っていたのですが
そこまで単純ではないのですね・・・。
書込番号:23416870
0点

>私が聴いた感じですと,おでこから出ているように感じます。
AKGヘッドホンの6シリーズなら,上下方向の高さポジションは「おでこ」でも宜しいですが。
お使いの7シリーズでは,主さんの鳴らす環境は垂直方向へ拡散,と散らかった傾向で。
纏まりが佳く,前後立体的な描写力が豊かに出ているとは言い難いです。
此の鳴り方なら,さた行の尻尾,掠れ部分が過剰に拡散してしまい五月蝿いでしょう。
其れから,今の出方では,電源極性を入れ換えた処で変化が判り難くて,変わりません!云々とのくだりは納得出来るかと。
で,AKGの7シリーズは,上下方向の高さポジションは,モッと低いポジションへ出て来る様な環境にしないと。
書込番号:23417321
0点

>どらチャンでさん
そうですか,拡張カード,考えてみますね。
有難うございました。
書込番号:23418066
0点

難解になって来ましたか。
まー,空間把握力を磨いて下さいな。
時々ですが,ヘッドホンを掛けながら寝そべって聴いて視て下さい。
佳い鳴らす環境は,寝そべって聴いても,頭内,脳みそ内から捌けた出方の音を提供して来ます。
其れから,MYTEK DIGITAL社の複合機フォンアウトを店頭視聴して視たら佳いでしょう。
此処のフォンアウトの仕様は,ポジとネガ端子になって居り,空間再現の違いを体験出来るかと。
但し,100V電源から給電されて居たら描写力の違いは判り難くなるので,視聴する際は注意が必要かと。
で,変わらない云々と騒いで居るリスナさんは,空間把握力が乏しいのでしょう。
ヘッドホン&イヤホンは判り易くて,認識がし易いのですが。
躊躇いがなくなりましたら,USB拡張カードをパソコンに追加して視て下さい。
先ずは,普通クラスのカードで充分。
オーディオグレードのカードは,環境が整いだして来てからで充分ですょ。
価格は高いし。
書込番号:23418228
0点

再生アプリ,USBドライバのバッファとかキャッシュ類を過剰に掛けて居ると,音質が落ちますょ。
前後立体的な描写力が落ちて,ペラペラ薄ぺらな平面,平板な出方で鳴ってしまいます。
垂直方向へ拡散傾向へ行ってしまいます。
で,キャッシュ,バッファ設定を極力小さく設定して聴いて視る。
書込番号:23422433
0点

>どらチャンでさん
こんばんは。
そうなのですね。
PCに悪影響がないのでしたら行っていいかもしれませんね。
キャッシュ,バッファ等の処理,管理の手順を教えて頂けませんか?
書込番号:23422464
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





