
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 34 | 2015年2月2日 17:14 |
![]() |
6 | 6 | 2014年11月26日 00:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > シャープ > HX-D120-W [ホワイト系]
6畳の寝室用に、セラミックファンヒーターの購入を検討しています。
ちなみにエアコンの取り付けは不可の部屋です。
加湿機能が必要かどうかを検討しており、ここ数日部屋の温湿度を測ってみたのですが、
温度10〜14度ほど、湿度は60〜65パーセントほどでした。
起床時には窓に結露が見られます。
このような環境でセラミックファンヒーターを使用する場合、加湿機能は必要でしょうか?
ちなみに何時間も付けっぱなしというのではなく、
タイマーにより、就寝中に一定時間(1,2時間)だけ使用する予定です。
加湿器は単体で所有していますが、部屋が狭いため、
必要なら加湿機能付きのものを買おうかと思っています。
子どもがまだ幼いため、「ストーブ」系は選択肢から外しています。
よろしくお願いいたします。
3点

ねじまきロケットさん こんにちは。
加湿…人に言われて付ける様な物ではなく、ご自身で必要と思えば買えば良いです。
ちなみに、単純計算で考えると、
12℃で60%と言う事は、電気の暖房で20度まで温めると35%程度まで湿度は減る事になります。
書込番号:18389941
3点

私もスレ主さん同様の感想をいつも感じています。私自身結露するのが非常にいやなので、
あえて加湿機能なしの物を探しています。加湿機能は別に買ってもいいのかな〜と考えています。
スレ主さんのように湿度が60%くらいあって、結露もするのならいらないような気がします。
書込番号:18390182
1点

ねじまきロケットさん
こんばんは。
>必要なら加湿機能付きのものを買おうかと思っています。
>子どもがまだ幼いため、「ストーブ」系は選択肢から外しています。
購入ポイントは、お子さんが幼い事を考え機器の選択をすべきだと思いますネ。
室温と湿度のバランスが重要で、湿度が40%を下回ると肌乾燥が進み、ウィルスの生存率が高く成ると言われています。
http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
加湿機能付きのセラミックファンヒーターを購入しておけば、幼いお子さんの為にも、備えあれば憂い無しです。
書込番号:18390347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>温度10〜14度ほど、湿度は60〜65パーセントほどでした。
>>このような環境でセラミックファンヒーターを使用する場合、加湿機能は必要でしょうか?
どちらにお住まいか分かりませんが、雪国の方ですとこの湿度では加湿機能は必要ないと思います。
関東の平野では湿度が10%台まで下がりますので逆に加湿機能は必要です。
湿度が60〜65%ある状態でさらに加湿すれば窓に黒いカビが発生する事でしょう。
書込番号:18390870
2点

皆さまのご返信に感謝いたします。
意外と言いましょうか、ご意見が割れましたね。
幾人かの方がご指摘の通り、過加湿は非常に気になるところです。
感覚的に湿度が低いと感じていたのですが、いざ測ってみるとそうでもない、といった感じでした。
住まいは「雪国」ではありません。 10パーセント台というのは、こちらではなったことがありません。
ここ数日ではありますが、測っているうちでは最低でも50パーセントほどはありました。
ただやはり、セラミックファンヒーターでの暖房は必然的に湿度が下がり、
加湿機能は必須なのか?と漠然と感じており、お聞きいたしました。
「一晩中付けっぱなし」という環境であれば、おそらくは加湿機能有のものを選んだと思います。
が、上記致しましたようにそのつもりはありません。
「あって困るものではない」という考え方もあると思いますが、
個人的には、「要らないものは排除したい・シンプル イズ ベスト」と考えております。
必要なら付けたい、必要なければ付けたくない、と考えておりますが、
一概に言えるものではないのでしょうか。
書込番号:18391425
1点

>感覚的に湿度が低いと感じていたのですが、いざ測ってみるとそうでもない、といった感じでした。
それは、気温が低いので相対湿度は高いが、絶対湿度が低いと言う状態です。
気温が低いと空気に含む事が出来る水分の量が少なくなるのです。
重ねて言いますが、加湿が必要かどうかと言うのは、本人が必要と思うかどうかが最大の動機です。
例えば、朝に起きた時の口の中の渇きが気になるのであれば、加湿器を付けるのも良いでしょうが、
・頭付近だけをターゲットにした加湿器を導入する
・マスクをして寝る
・口にテープをして花呼吸にする
と言った他の対処も出来ます。
あと、インフルエンザの減退の為に加湿したいとお考えなら、10〜14度では加湿してもあまり意味を成さず、
18度程度まで室温を上げる事も併用しなければなりません。
書込番号:18391453
1点

言い忘れていましたが、書き込む前にこんな記事を読んでいました。
NHK ためしてガッテン「うるおいを我が家に!加湿器ウルトラ活用術」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100106.html
↑のNAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2142164496233706301
ぼーーんさん、返信ありがとうございます。
書込番号:18391587
0点

@のように気温が低くなる夜には湿度が上がります。
Aのように空気中に溶けている水の量も気温によって大きく変わります。
室温5℃では湿度100%で5gしか空気中になくても、暖房して25℃あれば最大24gくらい水蒸気を含むことが出来ます。
例えば、気温10℃で湿度60%なら、25℃まで暖房すると湿度は20〜25%くらいになります。
そうなると暖房中だけ加湿器も必要かもしれません。
ただ、そこで加湿すると朝の結露は大変かも。
書込番号:18391609
1点

kokonoe_hさん、返信ありがとうございます。
就寝時の暖房ですので、18度くらい(20度以内)を目安に考えております。
それ以上ですと、子どもが汗ダクになりそうです。
加湿機能付きでも、暖房時だけの加湿なのでどうかなと思ったのですが、
>ただ、そこで加湿すると朝の結露は大変かも。
なのでしょうかね。 この辺りは使ってみないと何とも言えないのでしょうか。
今考えているのは、AM 3時〜5時の間の1,2時間ほどの暖房です。
書込番号:18391712
1点

ためしてガッテンを見ていらっしゃるのでしたら仕組みを説明する必要はなさそうですが、
だったら、お部屋を温めたと同時に加湿下のであれば、その温度を維持しなければなりません。
そうしないと、加湿した分が結露になってしまうからです。
しかし、今回は短時間しか温めないのですから、
どちらが無難かと言う答えはおのずと見えてくるはずです。
書込番号:18391829
1点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
>しかし、今回は短時間しか温めないのですから、
>どちらが無難かと言う答えはおのずと見えてくるはずです。
●加湿機能 無しの場合 → 短時間だから、一時的に湿度が下ってもまた上がる。
●加湿機能 有りの場合 → 短時間だから、過加湿になることは無い。
う〜ん・・・、どちらでしょう・・・?
書込番号:18391950
0点

計算してみます。
仮に6畳のお部屋(今回は23m3とします。)で12度、湿度60%だと、147.2mlの水分がお部屋にあることになります。
12度、湿度100%では、246.1mlの水分の水分です。
HX-D120の加湿能力は1時間に520/540ミリリットルなので、
(加湿根拠が20度/湿度30%と言うこと、また、加湿した水分が逃げてゆく分も加味しなければなりませんが)
確実に言えるのは、1時間後にその状態で温度を下げれば、結露は加湿暖房しないときよりも確実に沢山起きます。
>●加湿機能 無しの場合 → 短時間だから、一時的に湿度が下ってもまた上がる。
相対湿度の場合はそうです。
ただ、水分量(絶対湿度)が変わりません。
(実際には、多くの場合、温めれば絶対湿度も上がります)
書込番号:18392024
2点

あ、計算が途中で抜けて脱線していましたね^^;
20度までお部屋を暖めて湿度を65%にすれば、239.2mlまで水分量が増えます。
(スペック的には十分その位の湿度にはなります。むしろ、暖房能力の方が微妙ですがw)
その後、12度まで温度が下がれば、95%超と言う湿度になります。
ですから、結露がおき易い(今までよりも沢山起きる)と言う結論に続きます。
書込番号:18392034
2点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
なるほど〜。 なんとなくイメージを掴むことができた気がします。
加湿機能無しの方に傾きました。
重ねての質問で申し訳ないのですが、もしご存知でしたら教えてください。
できればタイマーコンセントを使いたいと考えているのですが、
その場合、電源スイッチが画像左のようなタイプでないと無理ですよね。
こういったモデルって、現行でありますでしょうか?
調べた範囲では、パナソニックのDS-F1204くらいしか思いつかないのですが。
何時間後にオンで、そののち何時間後にオフっていう、Wタイマー機能ってあんまりないですよね。
画像右のものに、オフ時のタイマーをコンセントタイマーで行なえばいいのでしょうが。
書込番号:18392201
0点

短時間のオフタイマーだけの事でしたら、コンセントタイマーで良いと思いますよ。
ただし、ワット数が許容範囲のものを選んでください。
(パラパラ見たものは1500Wなので大丈夫だと思いますが…)
書込番号:18392230
1点

あ、ごめんなさい。
文章を理解していませんでした。
「数時間後起動→停止」の流れを手を触れずにしたいということですね。
仰るとおり、機械式のスイッチの物しか出来ないでしょうね。
念の為にメーカーで確認した方が良いですが、確かに、HF-J121ならばやれそうですね。
あと、暖房としては、それ自体が水分を発生してしまいますが、
石油ファンヒーターだと、「オンタイマー→自動消火」はできます。
しかも、通常連続運転は3時間なんですが、オンタイマーでの運転は1時間なんですよねぇ〜
何とぴったり♪と言う感じです。
書込番号:18392243
2点

あ、石油ファンヒーターの話が出たついでにメリットを述べますが、
・電気ファンヒーターに比べて燃費が圧倒的に安いです(1/3以下)
・電気ファンヒーターに比べて圧倒的に暖房能力が強いです(一番小さな物でも2倍)
・温度によって自動で運転を制御します
書込番号:18392247
2点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
石油ファンヒーターですか。
使用していますが、換気の必要性を考えると、就寝時は無理と考えています。
FF式ならいいかもですが、何せエアコンの取り付けも不可の部屋ですので。(壁に穴開け不可)
書込番号:18392344
1点

>>石油ファンヒーターですか。
灯油1リットルを燃やすと約1リットルの水が発生します。
例えば、小型の石油ファンヒーターで2時間運転して500mlの灯油を燃やせば500mlの水が発生するので、加湿器1台分の性能もあります。
1時間石油ファンヒーターを使うくらいなら換気も大丈夫でしょう。
暖房+加湿効果もあるので便利です。
書込番号:18392598
1点



ヒーター・ストーブ > シャープ > HX-D120-W [ホワイト系]
ゆふいん川上さん こんにちは。
私も確認しましたが、見た限りだと同じですね。
まあ、この様な製品は完成してしまって進化しようが無いカテゴリーなので、
無理やり型式でも変えて新製品と言わなければ価格の維持が出来ないと思っているのでしょう。
販売店からもその様な要求があったり無かったり…と言う話も聞きます。
ユーザーとしてはそんな事情はどうでも良いので、
このケースだと安い方を買えるなら、安い方を買う方が得策と言う事です。
書込番号:18179242
0点

ぼーーんさん
ありがとうございました。
メーカーは決めてるので安い方で決定です。。
書込番号:18179500
2点

購入しました。。
前タイプより静かになった気はしますが、プラズマクラスタの音も聞こえません。
機能が働いているかどうかもわかりません。。
正常かどうか確かめる方法をご存知ですか?
書込番号:18206954
0点

これはプラズマクラスターの単独運転が出来るそうなので、
それでも音は聞こえませんか?
書込番号:18207115
1点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
試してみました。
『ジィー』って音が聞こえていいはずなのですが、聞こえません。。
初期不良?でしょうか?
明日にでも
メーカーに問い合わせてみますね。
書込番号:18207333
0点

そうですね。
何事も早いに越した事はありません。
仮に気のせいだったとしても、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です。
気負いする事はありませんので、疑問は解消しておきましょう。
書込番号:18207442
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





