
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 34 | 2015年2月2日 17:14 |
![]() |
6 | 6 | 2014年11月26日 00:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > シャープ > HX-D120-W [ホワイト系]
6畳の寝室用に、セラミックファンヒーターの購入を検討しています。
ちなみにエアコンの取り付けは不可の部屋です。
加湿機能が必要かどうかを検討しており、ここ数日部屋の温湿度を測ってみたのですが、
温度10〜14度ほど、湿度は60〜65パーセントほどでした。
起床時には窓に結露が見られます。
このような環境でセラミックファンヒーターを使用する場合、加湿機能は必要でしょうか?
ちなみに何時間も付けっぱなしというのではなく、
タイマーにより、就寝中に一定時間(1,2時間)だけ使用する予定です。
加湿器は単体で所有していますが、部屋が狭いため、
必要なら加湿機能付きのものを買おうかと思っています。
子どもがまだ幼いため、「ストーブ」系は選択肢から外しています。
よろしくお願いいたします。
3点

短時間のオフタイマーだけの事でしたら、コンセントタイマーで良いと思いますよ。
ただし、ワット数が許容範囲のものを選んでください。
(パラパラ見たものは1500Wなので大丈夫だと思いますが…)
書込番号:18392230
1点

あ、ごめんなさい。
文章を理解していませんでした。
「数時間後起動→停止」の流れを手を触れずにしたいということですね。
仰るとおり、機械式のスイッチの物しか出来ないでしょうね。
念の為にメーカーで確認した方が良いですが、確かに、HF-J121ならばやれそうですね。
あと、暖房としては、それ自体が水分を発生してしまいますが、
石油ファンヒーターだと、「オンタイマー→自動消火」はできます。
しかも、通常連続運転は3時間なんですが、オンタイマーでの運転は1時間なんですよねぇ〜
何とぴったり♪と言う感じです。
書込番号:18392243
2点

あ、石油ファンヒーターの話が出たついでにメリットを述べますが、
・電気ファンヒーターに比べて燃費が圧倒的に安いです(1/3以下)
・電気ファンヒーターに比べて圧倒的に暖房能力が強いです(一番小さな物でも2倍)
・温度によって自動で運転を制御します
書込番号:18392247
2点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
石油ファンヒーターですか。
使用していますが、換気の必要性を考えると、就寝時は無理と考えています。
FF式ならいいかもですが、何せエアコンの取り付けも不可の部屋ですので。(壁に穴開け不可)
書込番号:18392344
1点

>>石油ファンヒーターですか。
灯油1リットルを燃やすと約1リットルの水が発生します。
例えば、小型の石油ファンヒーターで2時間運転して500mlの灯油を燃やせば500mlの水が発生するので、加湿器1台分の性能もあります。
1時間石油ファンヒーターを使うくらいなら換気も大丈夫でしょう。
暖房+加湿効果もあるので便利です。
書込番号:18392598
1点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
そうですか。 ではちょっと石油ファンヒーターも含めて考えてみたいと思いますが、
子どものこと考えると、やはりセラミックファンヒーターかな、といった感じです。
皆さんのご意見を参考にもう少し考えてみたいと思います。
暖房機器の種類以外にも、スペースの問題もあるので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:18394466
0点

石油ファンヒーターの前に直接付けられるガードを付ければ、やけどの心配はほぼ無いと思います。
それより、子供はいたずらする事の方を警戒しなければなりません。
灯油タンクの方のふたを開けてビー玉入れてみたり、
熱風が出てくるところに割り箸みたいな物を突っ込んでみたり、
大人だと想像できない様な事をしてくれます^^;
置き場所が心配なら、2.5キロワットタイプであればかなりコンパクトになります。
書込番号:18394554
1点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
あ、いや。 使ってはいるので、その面での危険性は認識しています。
やはり就寝時利用ということで、不完全燃焼とか、その辺りが気になります。
起きていれば気づけることも、寝ているときには難しいでしょうし。
書込番号:18394631
0点

マイコン制御のオイルヒーターの方が良い様な気もしますがどうですか?
たとえば
http://kakaku.com/item/K0000688880/
型番:Hidamari OH-1430
強/中/弱(3段階切替)、7段階温度調節(16〜28℃)、
エコ運転モード、オンタイマー(1〜23時間)、
オフタイマー(1〜23時間)、チャイルドロック、
24時間自動オフタイマー
寝る前に部屋の温度が18度あるなら16〜18度設定で中か弱で、就寝開始時間の30分前からオンして朝切れるようにタイマーで運用する事も出来ます。
閉めきっていれば人の呼気や汗等で加湿されるので必要ない気もしますが。
後で乾燥が気になるなら、タオルハンガーも付いていて、濡れタオルをかけておけば就寝時ぐらいなら加湿されますよ。
外の湿度は日によってかなり変りますからね。常時、湿度計置いて目安にすれば良いと思います。
書込番号:18401866
1点

オイルヒーターに濡れタオルをかけておけば、暖まる頃には加湿も出来てるかも。
オイルヒーターなら子供が触っても安心です。
書込番号:18402248
1点

k図電気高田さん、kokonoe_hさん、返信ありがとうございます。
失礼を承知で書き込みますが、オイルヒーターって暖まるんでしょうか?
長時間稼働してやっと効果を感じられる、のか?というのがイメージなのですが。
電気代も半端無さそうです。
すみません。 使ったことはありませんので、あくまでイメージです。
あくまでイメージですが、
『触っても火傷しないような温度のものが、部屋を暖め得るのだろうか?』
と感じています。
気に入って使っておられる方々、申し訳ありません。
書込番号:18414605
0点

オイルヒーターを選ぶ理由って、安全性以外乏しいと思いますよ。
本来、比較的電気代が安い国とか、高気密工断熱の住宅で使うものです。
電気の暖房器具は、エアコンを除き、
温かさは出力に比例します。
書込番号:18414665
1点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、この辺りってどう思われますか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000689537_K0000566518_K0000689274&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
書込番号:18414691
0点

どうなんですかね?
私はこういった商品は価格に値する価値は無いと思って検討しませんけどね。
タワー式の扇風機にヒーターくっつけて見た目の良い様にまとめたって感じです。
このビジュアルが好きとか、タワー式扇風機も欲しかったとかの理由があれば買っても良いんじゃないですかね??
書込番号:18414725
1点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
そうですか。
もちろん扇風機単体にかなうものではないと思いますが、夏場に「扇風機」としての機能を果たしてくれるなら、
こういうのもありかな、と思いました。
PFの首振りも欲しいですが、意外とでかいんですよね。
書込番号:18414761
0点

扇風機として使うとき、風量はともかくとして、
上下の風向きの変更は意外と思ったほど行かないかもしれませんね。
あと、これはプラズマクラスター25000なので、
ユニットの交換をしなければユニットは止まってしまいます。
(私はプラズマクラスター信じていないのでどうでもよい事ですが^^;)
ちなみに、7000はユニット交換不要ですが、人知れずご臨終している事は割とあるそうです。
(7000はユニット交換出来ないです)
書込番号:18414793
1点

オイルヒーターですべてまかなうのではなく。
普段使いのファンヒーター等で就寝時に部屋の温度が18度〜20度であるのが前提での回答です。
電気代も電熱線が連続で入り続けるのではなく、断続で温度維持しますので就寝時の温度維持で使うので有効と思います。
ファンヒーターのように稼動部も無い為就寝時の音の問題もでにくいのではないでしょうか。
雪国でも普通の住宅であれば6畳に対してワンランク上の8畳〜機種でしたら問題ないですね。
書込番号:18418443
1点

k図電気高田さん、ありがとうございます。
そうですか。 しかし、価格コムのみならず、どこの書き込みを見ても、
「効果はあります。ただし、電気代はすごいです。」みたいな書き込みが本当に多いので躊躇しています・・・。
書込番号:18432576
0点



ヒーター・ストーブ > シャープ > HX-D120-W [ホワイト系]
ゆふいん川上さん こんにちは。
私も確認しましたが、見た限りだと同じですね。
まあ、この様な製品は完成してしまって進化しようが無いカテゴリーなので、
無理やり型式でも変えて新製品と言わなければ価格の維持が出来ないと思っているのでしょう。
販売店からもその様な要求があったり無かったり…と言う話も聞きます。
ユーザーとしてはそんな事情はどうでも良いので、
このケースだと安い方を買えるなら、安い方を買う方が得策と言う事です。
書込番号:18179242
0点

ぼーーんさん
ありがとうございました。
メーカーは決めてるので安い方で決定です。。
書込番号:18179500
2点

購入しました。。
前タイプより静かになった気はしますが、プラズマクラスタの音も聞こえません。
機能が働いているかどうかもわかりません。。
正常かどうか確かめる方法をご存知ですか?
書込番号:18206954
0点

これはプラズマクラスターの単独運転が出来るそうなので、
それでも音は聞こえませんか?
書込番号:18207115
1点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
試してみました。
『ジィー』って音が聞こえていいはずなのですが、聞こえません。。
初期不良?でしょうか?
明日にでも
メーカーに問い合わせてみますね。
書込番号:18207333
0点

そうですね。
何事も早いに越した事はありません。
仮に気のせいだったとしても、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です。
気負いする事はありませんので、疑問は解消しておきましょう。
書込番号:18207442
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





