『低音の締まり』のクチコミ掲示板

CM10 S2 [ブラック 単品] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥330,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:3WAY CM10 S2 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • CM10 S2 [ブラック 単品]の価格比較
  • CM10 S2 [ブラック 単品]の店頭購入
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のレビュー
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のクチコミ
  • CM10 S2 [ブラック 単品]の画像・動画
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のオークション

CM10 S2 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 9月

  • CM10 S2 [ブラック 単品]の価格比較
  • CM10 S2 [ブラック 単品]の店頭購入
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のレビュー
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のクチコミ
  • CM10 S2 [ブラック 単品]の画像・動画
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • CM10 S2 [ブラック 単品]のオークション


「CM10 S2 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
CM10 S2 [ブラック 単品]を新規書き込みCM10 S2 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

標準

低音の締まり

2016/02/06 22:12(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM10 S2 [ブラック 単品]

スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

最初はJBL S3900が目的で○○バシに行ったのですが、その比較として本機も試聴しました。
そうしたところ本機の方が圧倒的に良かったのでもう一度一から機種選びをしようと思っています。
使用用途は寝室(8条)でのサブ器としての使い方です。
メインはJBL 4344MKUなのでこれと比べるのは酷ですが、唯一 CM10 S2の欠点として低域の
締まりが無い点です。主に聴くジャズ・ロック系でのベースとドラムの音がボワッとした音になって
いてその点が不満でした。
4344MKUの前はYAMAHA FX-3を使っていましたが、それと比べても低域の締りが悪いように
思えます。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、CM10 S2の低域がもう少ししまったようなお勧めの
スピーカーはないでしょうか?
アンプはFX-3と一緒に使っていたマランツ PM-11S2が余っているのでそれを使う予定です。

よろしくお願いします。

書込番号:19563434

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/06 22:44(1年以上前)

kensyo.comさん、こんにちは。

>JBL S3900が目的で○○バシに行ったのですが、その比較としてCM10S2も試聴しましたところ圧倒的に良かったので.......
CM10 S2の低域がもう少ししまったようなお勧めのスピーカーはないでしょうか?

拝察される予算額も考慮の上、下記が推奨モデルのように感じます。

B&W 804SD

販売店の例
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2015/10/bowers.html
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2015/10/bowers.html

804SDであれば、低域がボワつくことはまずないと思います。

書込番号:19563556

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:828件 CM10 S2 [ブラック 単品]の満足度5 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/02/06 23:45(1年以上前)

kensyo.comさん こんばんは。

低音の締りの件ですが、単純にお店のセッティングが悪いため、低音が膨らんだだけだと思います。
もしくは、試聴した時に使ったアンプが駆動力不足だと思います。

専門店等でもう1回試聴したら、印象が変わるかと思います。


>使用用途は寝室(8条)でのサブ器としての使い方です。

8畳のお部屋の広さを考えると、オーディオボード等セッテイングを摘めても低音過多になるかと思いますので、CM8S2辺りが無難かと思いますので、お店の方と相談なされてみたら如何でしょうか?

書込番号:19563796

ナイスクチコミ!4


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/07 00:27(1年以上前)

こんにちは、Terreverte さん

早速の返信ありがとうございます。
確かにネットでの情報を読んでみると、私の希望を満たしてくれそうですね。
秋葉原のDYNAMIC AUDIO には展示品があるようなので早速明日行ってじっくり聴いてみます。
ちょうど今自宅は防音工事の最中なので、すぐ購入するとしても工事が終わる1ヶ月後に
なってしまうので、その間じっくり考え(楽しみ)たいと思います。
AMPもPM-11S3が辺りがお勧めとありましたからバランス的にもちょうど良いかもしれません。
隠し兵器のアキュ A-60を使うという手もありますし、AMPでの変化を楽しむのも面白そうです。

※マンションで4344MKUを鳴らすには防音工事は必須ですね、夜中にかなりボリュームを
絞って聴いていても周辺から変な低音の響きがあるって苦情が入ってましたから・・・

書込番号:19563906

ナイスクチコミ!4


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/07 01:54(1年以上前)

こんにちは、圭二郎さん

お店での試聴はPM-11S3を使用しましたのでAMPのセッティングとしては問題無いかと思われます。
私もPM-11S2を所有しているので実使用環境にも近いですし。
試聴した時の感想はやはり ジャズ・ロックの使用にはCM10 S2は 厳しいという印象でした。

ついでにヘッドフォンの試聴もしたのですが、ゼンハイザー・シュアー・BOSE・SONY どれも低域の
締まりが甘いように感じました。あくまでも 4344MKUとの比較ですが。。
家に戻ってから考えたのですが、オーディオでは、かっちりしまった低音の再生が条件としては
一番厳しいように思えます。 
言い方を変えればそこが一番お金がかかる所なのでしょうか。

因みにヘッドフォンはノイズキャンセラー対応が希望なので最終的には BOSEとSONYに絞って試聴しましたが
低音の締まりではSONYのMDR-ZX750BN-B の方が優れているように感じました。
ただし、ノイズキャンセラー自体の性能はBOSEの方が明らかに上でしたが、やはりここは音質を
重視すべきと考えMDR-ZX750BN-Bを買ってしまいそうです。。


書込番号:19564128

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:109件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2016/02/07 06:22(1年以上前)

おはようございます。
寝室8畳、低域の締まり、ジャズ、ロック、小音量でも音痩せしない、のであればFOSTEX、クリプトンなども聴かれてみると宜しいと思いますよ。

書込番号:19564302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2016/02/07 07:29(1年以上前)

804SDユーザーです。

当初、CM10 S2を検討していたので、804SDを聴いて、格の違いを感じて、思い切って購入しました。
ただ、自分の場合、低域のぼわつきを抑え、しまった音にするために、結構苦労しました。
スピーカーセッティング、ケーブル類、制振シートで、かなり音質が変わります。

参考まで。


書込番号:19564388

ナイスクチコミ!1


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/07 08:58(1年以上前)

おはようございます、達夫さん、mobi0163さん

これから秋葉原のダイナミックオーディオに行こうと思っていたところなので、そこで
それらのSPも聴いてみようかと思います。
ダイナミックオーディオには他にも数多くの製品が置いてあるようなので他にも
色々と試聴してきます。 AMPも変えられそうですし。

ありがとうございました。

書込番号:19564597

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:631件 音に埋もれて眠りたい 

2016/02/07 09:01(1年以上前)

>kensyo.comさん

低音の「質」にこだわるなら、デンマークのDINAUDIOをおすすめします。今まで数多くスピーカーを試聴してきましたが、このメーカー以上に質のよい低音を出すスピーカーは聴いたことがありません。(私はこのメーカーの上位機種を使っています)

DINAUDIOの低音はよく引き締まり、決してゆるいところがありません。スピードが速く、楽曲の抑揚に対し機敏に追従します。一方、B&Wの低音は昔から、よくいえば「ゆったり鳴る」低音ですが、悪く言えば総じてゆるく、低音が滲んでボワつきます。DINAUDIOとは対照的です。

ご予算からすれば、以下あたりの機種が該当するでしょうか。
https://www.avbox.co.jp/speaker-dynaudio/contour/contour_s3-4.html

東京にお住まいなら、同社のショールームで試聴できます。あらかじめ電話されて行かれるといいですよ。
http://e-onandon.jp/

書込番号:19564602

ナイスクチコミ!5


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/07 09:12(1年以上前)

おはようございます、Dyna-udiaさん

開店時間も遅いようなので秋葉原に寄った後同社のショールムにも寄ってみようかと思います。

ありがとうございます。

書込番号:19564640

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:828件 CM10 S2 [ブラック 単品]の満足度5 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/02/07 11:37(1年以上前)

kensyo.comさん こんにちは。

>AMPのセッティングとしては問題無いかと思われます。

アンプの駆動力不足の問題でなければ、お店の環境というかセッティング環境の問題かと思います。
テレオンやダイナミックオーディオ、アバック、オーディオユニオン等なら違ってくるかと思いますが、量販店では試聴環境は専門店より条件は悪いですね。

ただ、どっちにしても8畳では難しいからCM8S2では駄目でしょうか?


低音のタイトさを求めるなら、B&Wの対抗馬はモニターオーディオ Gold 200は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000749573/
http://naspecaudio.com/monitor-audio/gold-series/

ヘッドフォンの話が出ましたが、ヘッドフォンで例えたらベイヤーダイナミックですね。
低域の歯切れの良さは、ベイヤーに通じる所はあります。

また、リングツィーター搭載ですがジャズを聴く時には、高域の華やかさは格別だと思いますよ。

書込番号:19565073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/07 17:46(1年以上前)

ああ、伝統的な434xシリーズユーザーの浮気って感じですねw

昔から、434xユーザーの多くが、本妻の434xと同時に、愛人的なヨーロッパ系スピーカーを1組持っていたのと同じ道をスレ主さんは歩んでおられる・・・・・かくいう我が家も、JBLの大型フロアスピーカーと共に、小型2WAYなヨーロッパモニターを使ていました。

現在、実家には、4343が鎮座しておりますが、兄貴はソナスファーベル、僕はディナウディオを使っています。

8畳の部屋でしたら、トールボーイタイプではなく、2WAYのブックシェルフの方が合ってますし、クオリティと使い勝手を考えてもその方がと思います。
4344MKUをメインに、サブで・・・・となると、当然にB&Wかディナが有力候補になるのも良くわかります。
CM10S2だと、本妻である4344MKUと比べてると、実はワイドレンジで、品位も高く、キャラは違いますが、どっちが本妻なのかわからなくなってしまうでしょうね、そして、8畳ではCM10の良さはなかなか発揮できないかもしれません。

僕のお勧めは、同じB&Wなら、805系で、前モデルのセールス品や、年度の浅い中古を狙うのが良いかと思います、予算的にもちょうどいいですしね。
メインが大型フロアなので、サブシステムは、あえて小型高性能低能率な2WAYにしてまとまりの良く情報量の多いシステムにして使い分けをした方が楽しいかなぁと思います。

ディナも悪くは無いと思いますが、これは好みです。

僕の使っているディナは、お上品なコンシュマーモデルではなく、BM5というモニターなんですが、現在のBM5はアクティブ(アンプ内蔵)で、僕のは古いタイプで、パッシブです。
ディナの良い所は、分解能とか解像度と言われる性能が高いのですが、けして刺激的ではなく、確かに低域は上手くコントロールされているし、空間表現が得意で、床にポン置きしてもそれなりに鳴ってしまう汎用性の高さだと思います。
一見というか、一聴すると地味で普通な音ですが、すばらしく「普通」なんです。
それをつまらないと思う人も多いのですが、聞きこむと、その普通さのレベルが凄く高い。

一方、B&Wは、これまた分解能とか解像度という性能に関してはディナを凌ぐ(同価格帯での比較)性能を持っているのですが、寒色系で、新品だと少し派手、ウーハーが鳴りにくいイメージで、ぼわーんとした低音をだしたり、低域が出ない感じがするのですが、きちんとセッティングして、きちんとふさわしい機材と組み合わせた時にでてくる低域は透明感あふれています。
固い素材をつかっていますので、エージングとかバーンインといわれる「慣らし」に少し時間がかかる感じです。
(マニアックな話しをすると、B&Wはネットワークにムンドルフというコンデンサを使っています、このコンデンサは寒色系で抜群の分解能を持つコンデンサで、CM系と80系では使うコンデンサのグレードが違う、ディナはソーレンというコンデンサを使っているのですが、ソーレンは割と暖色系で、分解能よりは空間表現が上手いコンデンサで、両社のユニットは、素がとても素直なので、コンデンサの音がキャラの違いになっている部分が大いにあると思っています。)

434x系ユーザーの多くは、LS2/5をサブに使う人が多かった事を考えると、スレ主さんも、現代のLS2/5系の代表であるディナのブックシェルフってのもいいかもですけどねw(たぶん、B&Wでそれに該当するのは、PM1か805でしょう)

書込番号:19566138

ナイスクチコミ!10


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/08 03:08(1年以上前)

今晩は、圭二郎さん、Whisper Notさん

お店の環境ですが、最初に行ったヨドバシはそれほど悪いとは思えませんでした、
むしろオーディオユニオンよりは良いとも思えます。
AMPも同じPM-11S3ですし環境は同等と考えてもいいと思います。

> ああ、伝統的な434xシリーズユーザーの浮気って感じですねw

そういうもんなんですか? (笑)
805Dはヨドバシでも聴いたのですが、確かに狭い部屋では良さそうに思えました。

で、オーディオユニオンで試聴し店員さんのアドバイスもお聞きした結果
やはりジャズ・ロックをメインに聴くのであれば、低域が締まり前に押し出す音場で
定位もはっきりした JBL4429 が私の好みだとの結論に至りました。
一言で 4429の音を表せば「とても気持ちが良い音」でしょうか。
あくまで個人の好みで、絶対的な 良い/悪い といったものではありませんが。

そう決めたのですが、帰りに何故最初にヨドバシでJBLではなくB&Wが良いと思ったのか
その理由を確かめたくて、ちょっとヨドバシに寄り道してみました。
そこで再度比較試聴した感想としては、4429の低音がオーディオユニオンで聴いたそれとは
明らかに異なり、厚みが少し小さい音になっていて、その為中広域の良いB&Wに軍配が
上がったように思えました。(4429の良さが出し切れていなかった)
店員さんに、4429の低域もいいけどB&Wの中広域も捨てがたいと言ったら、「無い物ねだり」
と言われてしまいました、確かにその通りですね(笑)
全てを満たす物といったら JBLのエベレストになってしまうのでしょうか?(大笑)

何故オーディオユニオンの 4429の低域がヨドバシでのそれと比較して良かったのか、
その理由を私なりに考えてみました。
まずヨドバシでは4429の試聴の機会が少なくエージングが十分では無かった。
(ヨドバシの品揃えを見ると B&Wがメインで明らかにお勧めはB&Wだったので)
それに対してオーディオユニオンでは4429はB&Wに対して同等の扱いを受けていた。
その為エージングが十分にされていて、それで低域の厚みが増したのではないかと思いました。
確かに今の世の中では 4429だけが昔の音の流れのままで”異端児”と呼んでもいいくらいですから。

じゃあ結局どうするかですが、、 やはり 4429の低域は捨てきれず、かと言って現代風のトールボーイ
の中広域の良さも惹かれるものがあり、まさに「浮気」そのものです。(笑)

ですので、来週末にまた秋葉原で一から出直して再スタート、って事になりそうです。
ただ、ジャストアイデアなのですが、トールボーイタイプにサブウーファーを追加すれば低域の厚みと
中広域の解像度の高さがミックスされてベストな音が出来そうな気がするので、これを来週試して
みようかと考えています。
もしかすると無茶苦茶邪道かもしれませんが、時間は未だ1ヶ月ありますのでじっくりと試して
みようかと考えています。

皆さんのご意見は大変参考になりました、ありがとうございます。
又オーディオユニオンはさすが専門店だけあってそのアドバイスは的確で、こちらもとても参考になりました。
あー、まだまだ悩める(楽しめる)日々がしばらく続きそうです。(笑)

書込番号:19567776

ナイスクチコミ!1


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/08 03:19(1年以上前)

今晩は、Dyna-udiaさん

> 低音の「質」にこだわるなら、デンマークのDINAUDIOをおすすめします。
> DINAUDIOの低音はよく引き締まり、決してゆるいところがありません。スピードが速く、楽曲の抑揚に対し機敏に追従します。

残念ながらこの日曜日は時間が足りなくてこちらのお店には行けなかったのですが、ご説明されている低音はとても惹かれる
ものがあります。
来週末は是非予約をして試聴してみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:19567784

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:351件

2016/02/08 09:04(1年以上前)

申し訳ございませんが、横から一言。

"低音の締り" との事ですが、私も悩んでいます。

昨年 春に 4429 とラックス 球のセパレートから、球アンプの歪感が嫌になり、アキュフェーズ E-470 に代替。その後、4429の低域の締りの無さ (緩い感じ) が気になり、昨年末、805D3 に代替。
30cmウーハーから16cmミッドレンジに大きく (小さくかも… 笑い) 変更でしたから当然低域不足は想定内でしたが、それを補う為に
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
を購入、低域をいじくってます。
確かにお店のセッティングやエージングもあるでしょうが、やっぱりそれなりのオーディオショップで聴くと雰囲気も相まって良い音には聞こえますよね。それで散財してますが…。

他の方がお勧めしている機種も良いでしょうが、4344お持ちなら、ガラッと変えてB&Wも良いのでは。8畳でなら805は手ごろな大きさです。

最近はグライコ無しでも曲によっては低域が出るようになって来ましたので、エージングなのか、色々スピーカーのセッティングも工夫していましたので、その成果かもしれません。

訳のわからない文章になってしまいましたが、低域とJBL、B&Wに反応してしまいました。

書込番号:19568108

ナイスクチコミ!5


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/08 13:41(1年以上前)

こんにちは、YS-2さん

仰るようにサブウーファーを追加する前にグライコで調整してみるのも1つの手ですね。
価格もその方が抑えられますしシステム自体もシンプルになります。
トールボーイタイプのSPは特別にB%Wに固執してはいる訳ではありません。
どちらかと言えば、昔風の4429 VS 現代風トールボーイ の構図といった感じでしょうか。
このグライコ追加の線でもちょっと考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:19568757

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 14:25(1年以上前)

>JBL S3900が目的で〜本機も試聴したところ本機の方が圧倒的に良かった

S3900とかJBL本流から外れているものでなくて 4344MKU、YAMAHA FX-3 のような大径ウーファー `一発 の製品のが
良かったんじゃないでしょうか。 CM10 S2のような165mmウーファー 3発のモノでは大径ウーファー 一発 のようにはいきません。
 
ただ、JBL機種とは対極にある生真面目な構成は音をキチッと整えるのが難しいホーン+コンプレッションドライバーとは印象が
大きく違いB&W はJBLと比べたら音の造りは端整ですよね。

B&Wの低音以外は気にいったのでしたら B&Wでも 801のような大径ウーファー 一発 の製品にしたらいかがでしょうか。
もしくはWhisper Notさんが出されているように 805にサブウーファー を足すのもいいかもしれませんよ。

書込番号:19568827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/08 16:54(1年以上前)

>そういうもんなんですか? (笑)
いや、もうね、これは「そうです」と断言してもいいぐらい、そういう例を見てきています。
kensyo.comさんも、4429の低域とB&Wの中域のどちらも得難いとおもっているわけですよね。
欲を言えば、どっちも欲しい、もしくは、両方兼ね備えた物が欲しいと・・・・・・・・・・

両方兼ね備えたとなると、B&Wの少なくても803以上になってしまうと思います。

今回の目的はあくまでも、セカンドシステムですから、これが、本妻である4343MKUをリプレイスするって話しなら、間違いなくB&Wの803以上の機種が第一候補になると思います(し、これも順当な感じで、434x→800とか802ったパターンも沢山見てきています)

JBLとB&Wは対局にありそうで、大型モニターになると、実は近種ではあります。
正反対のキャラにみえて、その実、目指すところは同じ所を目指しているので、どこか似てくるんですよ。
僕自身、4343をもしリプレイスするなら、802か800ですね。
借金返したらやるとおもいますw

んで、kensyo.comさんが4429を好むのは当たり前ですよw
本妻と同じDNAを持ったスピーカーですから、4344が好きなら、その小型版かつ最新の4429はどうあらがっても嫌いになるわけがない。

思うのですが、来週はあえて、JBLは聞かないで、B&W ディナウディオ モニターオーディオ ソナスファーベル フォーカル あたりを聞き比べてみたらいかがでしょうか?
JBLを聞いてしまうと、どうしてもJBLに傾いてしまうような気がします。

しかし、434xユーザーとしては、kensyo.comさんの4344MKUへの愛情がかなり強い事がわかって、ニンマリな感じですw



書込番号:19569114

ナイスクチコミ!4


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/09 03:51(1年以上前)

今晩は、HDMstさん、Whisper Notさん

そうですね、今週末はしっかりとストーリー作ってから秋葉に行こうかと思います。
どうせ愛人作るなら本妻とは真逆なタイプの方がおもしろそうですしね(笑)
現代風SPを中心に、サブウーファー追加も有りの線で攻めようかと思います。
楽しいけど悩める日々ですね。。

書込番号:19570922

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3189件Goodアンサー獲得:332件

2016/02/10 08:37(1年以上前)

こんにちは。

10S2は締まりのある、締りを出させるための小型ウーファー2本に思います。

視聴しましたが、上の800シリーズとはウーファー素材と箱があえて変更されて
いるので800ほどカチッとした感じの低音型ではないと思いますが、他社と比較
しても明らかにすっきりした低域だな、っと感じましたね。

JBLは張りのある低域でこれは聞く音楽で好き好きの鳴り方ですし、JBLと比較
するというより、どちらが好きかを決められた方が良いのではないでしょうか。

またヨドバシの環境はケーブルを引き回しされていますし、OFCの低域がすっきり
しないケーブルがもし繋がっていたらそれだけでブーミーになってしまいますね。
良くある環境です。こもってたり。

良い悪いとみていくのでなく、何が自分に合うか、というような揃え方っていうの
でしょうか、そんな選抜はどうでしょう。私はそうやってます。

書込番号:19574678

ナイスクチコミ!0


スレ主 kensyo.comさん
クチコミ投稿数:32件

2016/02/15 10:59(1年以上前)

返信して頂いた皆様、今日は

日曜日の夕方に秋葉原に出撃してきたのでその報告をします。
ただし、この週末は体調不良で寝込んでいたのでダイナミックオーディオと
ヨドバシにしか行けませんでした。

★モニターオーディオ Gold 300(200は置いていなかったので
中高域、これは素晴らしい解像度で特にピアノの高音の伸びがとても
綺麗で、まるで目の前で生のグランドピアノを演奏しているようなそんな音です。
低域は良く締まった音なのですが、私が期待する前に押し出すような低音には
少し量感と厚みが足りない印象でした。

★DALI OPTICON 8, HELICON 400MKU, HELICON 800MKU
当たり前ですが、値段が上がるにつれて音も良くなります(笑)

・DALI OPTICON 8 傾向としては Gold 300 に近いですが中高域は
かなり分解能が高い良い音なのですが、やはりGold 300を聴いた後ですと
少し差があるなーと思いました。(まあ値段が全然違いますが)
・HELICON 400MKU 中高域の解像度がぐっと改善されピアノの音色が
綺麗でした。しかしGold 300には少しだけ及ばない、そんな印象でした。
・HELICON 800MKU 低域がぐっと改善され、量感と厚みのある低音になり
気持ちよくジャズが聴ける、そん印象でした。
中高域は400MKUと同じように思えましたが、やはり比較するとこちらが
欲しくなりますね(笑)

★B&W 804D
一言で言えば、素晴らしいSP、これにつきます。
中高域の解像度が高くピアノの広域がすごく綺麗でした。
ただGold 300と比べるとほんの少しだけ負けている感じでしたが、それでも
素晴らしい中高域でした。
低域はちょっと今までとは別次元の音でした。
量感と厚みのある低音がすごく低い所から再生されていて、それでいて
クセもなくすごく自然な低音再生です。
これならジャズだけではなくロック・クラシック何でも再生出来てしまい
オールマイティーなSPと感じました。
しかし、高い! でもこれ聞いちゃうとなー(笑)

日曜は時間の関係もありここまででしたが、残りは来週末に残らず聴いて
こようかと思っているので、それがおわりましたらまたここで報告させて
頂きます。


★おまけ JBL4365
たまたまお店にあったので試聴しちゃいました。
当然私の4344MKUより新しいので色々と改善されているんだろうなーと
期待して試聴したのですが、結果はその逆でした。
昔のJBL特有の厚みのある低音ではなくごく普通のSPの低音でした。
一言で言えばS3900の傾向に近いような音でした。
もちろんS3900よりは厚みのある低音ですが、4343系の音とはちょっと違うような
そんな気がしました。
じゃあ高域の解像度が上がったのか言えばそれも感じられませんでした。
試聴する前は、もし気に入ったらどうしよう? とか心配したのですが、
それは杞憂と言うか、がっかりしたと言うか、良かったというか、、
オーディオって難しいですね(笑)

書込番号:19592145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/16 12:14(1年以上前)

>kensyo.comさん

804D3の低音はレスポンスが良く、周波数的にも低い所まで出ていますが、量感まではありません。唯一の改善が必要な部分だと思います。

書込番号:19595591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/04 14:24(1年以上前)

>kensyo.comさん
結局どうなったのでしょうか?(笑)
モニターオーディオは製品の質が問題。
ウーファーの浮きは良い例で経年変化に弱いですね。
ただ代理店が変わったのは良かったです。
前の代理店はとても糞でしたから。

書込番号:19845052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CM10 S2 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

CM10 S2 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 9月

CM10 S2 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月15日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング