CM5 S2 [ローズナット ペア]
- ディカップリングされた「ダブル・ドーム・トゥイーター」を搭載した、ブックシェルフ型/スタンドマウント型スピーカー。
- ミッドレンジ・ドライバーには、防振プラグ・ダストキャップを備えた165mmケブラーコーン・バスを採用。
- クロスオーバーに採用したムンドルフ製のコンデンサー、ニッケルメッキを施したターミナルトレイなどパーツにもこだわっている。

購入の際は販売本数をご確認ください
CM5 S2 [ローズナット ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM5 S2 [ローズナット ペア]
本日より慣らし再生を始めました。
CM1とCM5で悩んだ末、それほど大きな価格差がなかったのと、やはりユニット径がメイン機種と同じ16.5cmが良いかなと言う事で
CM5にしました。
取りあえず慣らしと言う事で、iPod touchシャフル再生⇒マランツCDP⇒マランツアンプ(PM5005)で鳴らしております。
高音がキツイ事もなく、低音も予想以上出て、なかなかのものです。
ちょっと低音は出過ぎかなと思う所もあり、慣らしが終われば、付属のちくわスポンジをポートに入れて再生させてみようかなと
思ってます。
書込番号:19999952
6点

>古いもの大好きさん
大変ご無沙汰申し上げて居ります。以前 londonsuki にて お話させて頂きましたことがございます。
当時は USS.エンタースライズ号の お話もさせて頂きました。
同じ B&W CM5 S2 ユーザーと致しましては、まずは 御挨拶させて頂きました。
どうか 今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
書き込みさせて頂きまして有難うございました。
書込番号:19999975
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
早速のご返答ありがとうございます。
いやあ、Humpty Dumpty Empty Prettyさんが使われているレベルのマランツアンプじゃないと、ちゃんと鳴ってくれないかなあ〜と
思ってましたが、なんとPM5005でそこそこ鳴ってくれたからびっくり。
特に低音なんて「出過ぎ」ぐらい。
恐らく、メーカーも判っていて、バスレフポートに対し、「ちくわスポンジ、ちくわの中心もふさぐスポンジ付けているんですよね。
これからゆっくり慣らしながら、色々な楽曲を楽しもうと思っております。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20000017
4点

>古いもの大好きさん
改めまして、こんばんわです。
このたびは B&W CM5 S2 本当に 本当に おめでとうございます。
非常に 端正に 小さいのに パワフルにて お部屋の中に 音粒たちが ふわっと広がってくれますですので、非常に私は満足致して居ります。
私の場合は、今年の8月で ちょうど新品購入しまして 満1年 を迎えますです。
エイジングを重ねて参ります程に、音色に 進化 深化 がみられました。
黄色い ケブラー・コーンは 約40年位 歴史がありますですし、私は 当分 この B&W CM5 S2 を長く愛用致しまして、色々なジャンルの音楽を鳴らし込み行いまして、
ますます 大好きな 音楽鑑賞を 心ゆくまで 堪能して参りたいと思いますです。
どうぞ 古いもの大好きさんに おかれましても、 『 marantz & B&W 』 の 相性の素晴らしさ を ご堪能して頂ければ と存じます。
こちらこそ、どうか 何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に 本当に おめでとうございます。
書込番号:20000048
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
今日はです。
さてさて、慣らし再生時間もそこそこ行ったので、一度確認でシングルワイヤ(ショートバー)再生(20時間くらい)してみました。
う〜ん、やっぱり、私の耳にはバイワイヤの方が好ましく(音の濁りがなく、バイワイヤの方がすっきりする)思えるのです。
電気的に、電気の移動速度的な事を考えれば、アンプのSP端子根元ぐらいから二股に分けて接続しても、ウーファーからの
逆起電力がツィータへ到達するの1ナノ秒も変わんないだろ〜と理論派の方のツッコミを受けそうですが…。
しかし、実際に聴くと違うのですから、面白いと言うか、なんと言うか。
Humpty Dumpty Empty Prettyさんも、過去の写真をお見受けすると、バイワイヤ接続の様ですが
シングルワイヤ(ショートバー使用)との違いはどのように感じられてますか。
よろしければ教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20026814
3点

古いもの大好きさん、こんばんわです。お声を掛けて頂きまして、誠に有難うございます。お返事が遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。
はい、私は、購入当時より、『 バイワイヤリング接続 』を致して居ります。
来月の 8月19日にて ちょうど 新品購入しまして 1年経過 であります。
色々と 紆余曲折して参りましたですが、極めて 現在の システムから奏でられます 各ジャンルの音色・響き・味わい等々 満足致して居ります。 まだまだ、上の audio機器は 沢山ございますですが、ここ約8年 色々と 機器を買い替えして参りましたですが、当分は このままでいこうと思います。
さて、ご質問の バイワイヤリング接続 ですが、 私は 今の B&W CM5 S2 を シングル接続で鳴らしましたことが 一度も無いものですから、 比較できないのですけれども、
今まで 愛用して居りましたSPが
@オンキョー D−308E 、 D−308M
ADALI LEKTOR 6
BFOSTEX GX100(DB)
Cパイオニア ピュアモルト・スピーカー S−A4SPT−PM
Dsonus faber toy draska
E現在の B&W CM5 S2 なのですけれども、
相性的には 一番 Marantz に 合う 感じでありますです。
SPスタンドですけれども、
@ KRIPTON SD−1
A TAOC HST−60HB 現在、愛用中なのですけれども、
KRIPTON SD−1は オール木製のSPスタンドでありまして、ゴムランバーコア材の 無垢材の 木らしい 響きの豊かさが JAZZの シンバルでは 輝き感ございまして、大好きでしたが、
もともと B&W 純正スタンドは オール金属製でありましたものですから、TAOC に 切り替え致しました。
結果、オール金属製SPスタンドらしい 『 切れ 』 『 低音タイトさ 』 『 高音の甘美さ 』が素晴らしいのですけれども、 『 シンバルの 輝く 響き が 減退 』致しまして、再度 SETTING を見直しまして、
@ AMP と CDP 配下に KRIPTON AB−3200 マホガニー を 導入
A 更に AMP と CDP と KRIPTON AB−3200 との 間に 以前から愛用して居りました 『 アコリバ RHB−20 』設置
B SPスタンド TAOC HST−60HB配下に KRIPTON AB−500 マホガニー を 導入
C TAOC HST−60HB 付属品 純正スパイク と スパイク受け を 導入
致しましたら、相当 満足の行きます 音色・響き を奏でて居りますです!!!
最初から 『 バイワイヤリング接続 ありき 』でございましたですので、 その他を 色々と 試行錯誤致しまして、 結果 現状 満足致して居りますです。
今後は ドンドン 更なる 色々な ジャンルの曲を 再生していきまして、不満等々 出ますれば また 試行錯誤 していこうと考えて居りますです。
書込番号:20027359
4点

古いもの大好きさん、追伸申し上げます。
もともと 私の メインは 『 piano 』と 『 交響曲 』でありまして、
piano は 主に ベートーヴェン・ピアノソナタであります 『 悲愴 』 『 月光 』 『 熱情 』 『 ワルトシュタイン 』 『 テンペスト 』が 中心であります。
最近、『 バランスケーブル を オヤイデの AR−910 』に変更・更改致しましたところ、とにかく 音色に透明感向上、 高音の抜けが良く、甘美に音が伸びていく 、 低音のキレが更に良くなる、 低音のタイトさ ですとか、 piano低音打鍵音のリアルさが向上 しまして、 結果 自画自賛ですけれども、 更なる満足感が得られて居ります。
piano の 1音1音が 非常に 向上致しました結果、 交響曲の 主に 私は ドイツ系交響曲 → ベートーヴェン交響曲 、 ブラームス交響曲 、 ブルックナー交響曲 が メインなのですけれども、 交響曲鑑賞時におきましても 多くの 高結果・好結果が得られて居りますです。
添付写真のように BON JOVI も よく 大好きでして 聴きましたら、 やはり 以前とは 全く違う 質の良さです!!!
B&W と Marantz にての 『 ロック 』でも スゴイ 空気感伴いまして、 ライヴ感も 新鮮でして、 何より ヴォーカルが 生き生きと ロックして居りますです!!!
追伸です; 先の スレにて 誤字が。。。。。USS.エンタープライズ号 ですね。 そうそう 最新版の スタートレック ブルーレイにて 若い カーク船長の 相棒部下の ロシア人の 俳優さんが 先般 交通事故で お亡くなりに.....すごい良い演技の俳優さんでしたので、極めて残念でありますです.....
書込番号:20027393
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん 今晩はです。
『さて、ご質問の バイワイヤリング接続 ですが、 私は 今の B&W CM5 S2 を シングル接続で鳴らしましたことが 一度も無いものですから』
へえ〜そうなんですね。
私も、購入からバイワイヤでずっと鳴らし続けて来ましたが、一応デフォルト状態でショートバーが付いていましたので、まあ1回くらい
シングルワイヤで鳴らしてみるかと…。
まあ、結果バイワイヤが良い! でした。
愛用SP 色々あるのですね。
私も、DIATONE ディナウデオ KEF JBL(ただし4312MUなので、本来のJBL製品と言うにはおこがましいですが)等使って来ましたが、マランツアンプには、B&WとKEFがベストマッチかなと。
ただしPM5005なので、低音(ウーファー)の制動に、ちょっと難ありかな。
なので、CM5もKEFもバスレフポートにスポンジ挿入状態です。
SPスタンドは、TAOCのEST-60HLを使用してます。
クリプトンは、少し高価なので(本当は欲しい:笑)
『piano は 主に ベートーヴェン・ピアノソナタであります 『 悲愴 』 『 月光 』 『 熱情 』 『 ワルトシュタイン 』 『 テンペスト 』が 中心であります。』
私の良く聴くピアノは、ベトベンのピアノ・ソナタ30番・31番・32番で、最近田部京子さんのも追加したり。
ラフマニノフのピアノコンチェルトも良いですね。
でも、原点は「カーペンターズ」です。
書込番号:20027776
3点

古いもの大好きさん、改めまして こんばんわです。
御愛聴盤の お写真御掲載、誠に有難うございます。 EXTON TRITONレーベルの SACDは 私も大好きでして、 清水和音さんの TRITON SACD ワルトシュタイン 何度も 何度も 気に入りまして 聴いて居ります。
御返信賜りまして、有難うございました。
約8年前に audio 再開致しまして、 最初に導入しましたのが、 オンキョーのTX−SA606X の AVアンプ でした。
そして ピュアに目覚めまして、 最初に マランツの PM8003 + SA8003 でした。
そして、DENON の PMA1500AE + DCD1500AE も 同時所有、
さらに ONKYO の A−7VL + A−5VL + C−S5VLも 同時保有して居りました。
約5年間 上記システムで音楽鑑賞や、映画鑑賞を堪能して居りましたですが、
全てのシステムを ほとんど売却致しまして、
→ マランツ PM−14S1 + DCD−1650RE の ピュアに 集約。
→ 現在の システム に 落ち着いて居りますです。
音感は、人 それぞれ でありますですし、 私は マランツ と B&W の音色が 合いましたですが、
やはり 全然 音感は異なりますけれども、
マッキントッシュ + JBL の 組み合わせ にて 本格的に JAZZ を 堪能してみたいという 希望もございますです。
音楽鑑賞は 非常に 非常に 楽しいですし、 新たな愛聴盤探しも また 非常に 非常に 楽しく、新たな発見・感動がありますものですから、これからも コツコツと 長く audio や 音楽鑑賞の 趣味が 継続出来たらと 考えて居ります。
古いもの大好きさん、どうぞ これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。
お声を掛けて頂きまして、本当に 本当に 有難うございました。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:20027855
3点

古いもの大好きさん、こんばんわです。ユーザー満足度レビュー、参考になりました。有難うございました。
書込番号:20058749
1点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
おはようございます。
『満足度レビュー、参考になりました』
いや、お恥ずかしい…。
毎日、ニュースをにぎわすくらい「暑い」日が続いているので、意図せずもっぱらエアコンガンガンの部屋で、CM5三昧の日々です。
急にラフマニノフの「ヴォカリーズ」が聴きたくなって、その他も併せて色々…何時聴いてもパガニーニの狂詩曲も良いなあ。
エルガーの威風堂々は、いつも虫食い的な(名曲集)聴き方だったので、ちゃんと1番から4番まで聴いたの初めてだったり(笑)
可能であれば、もう少し音量上げて聴きたいのだけれど、ご近所迷惑は厳禁なので、おとなしく聴いてます。
でも、私の音量だと、「ボレロ」の冒頭など、聴こえない〜なので、そこはヘッドフォンの出番ですが、今の時期は暑くて使う気が
しない〜(笑)
Humpty Dumpty Empty Prettyさんも、暑さにお気をつけてCM5お楽しみ下さい。
書込番号:20059565
2点

古いもの大好きさん、こんばんわです。
良い曲にて 音楽御鑑賞を 楽しまれておられますですね。
なかなか B&W CM5 S2 なんですけれども、 端正に それらしく 自然に聴かせてくれますものですから、
私も 音楽鑑賞を 楽しみました。
御写真の 曲目、 とても 素晴らしいものばかりですね!!!
書込番号:20060933
2点

古いもの大好きさん、追伸申し上げます。
Sir の 称号を 得られておられます エルガー ですが、 英国人らしい 英国歴史建造物のような 重厚感あります 荘厳で 端正な響きと 厚みのあります響きを 聴かせてくれます エルガー交響曲を 順番に 1曲毎に 丁寧に 聴いて行きました。
英国気質が感じられます正統派の ウラジミール・アシュナケージ指揮 シドニー管弦楽団です。
英国人指揮者ならではです。
英国移民の非常に多い オーストラリアですが、 初めての楽器店が出来ましたのは、『 シドニー 』です。
シドニーにあります 有名なコンサート会場 → 『 オペラハウス 』での 録音盤。
ラフマニは 初めての交響曲を酷評されましてから、次の交響曲が出来ますまでに 相当の期間を要してしまいました。
精神的にも 追い詰められた経緯のようであります。
愛聴盤 ラフマニ交響曲 第2番 を 続けて 聴きました。
英国らしい シドニー管弦楽団 、 ロシアらしい重厚感たっぷりの モスクワ・フィルと 巨匠ユーリ・シモノフ氏。
古いもの大好きさん御掲載して頂きまして、今日は 時間も たっぷり 取れましたものですから、
『 B&W CM5 S2 の 端正な音色と響き 』のもと、 大好きな音楽鑑賞を満喫することが出来ました。
これから、夏本番ですが、古いもの大好きさんにおかれましても、夏バテなさることなく、夏風邪ひくことなく、音楽に、その他の御趣味に 活動的で ご堪能なされて下さいませ。
お返事が大変遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。
どうぞ これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20060966
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん 今晩はです。
エルガーは、有名どころ(朝の挨拶とか)は聴いているのですが、交響曲は聴いていませんでした。
今度購入してみます。
ラフマニノフのピアノ協奏曲ばっかりで・・・テへ
そうそう、それとツィーターカバー(こんな名前?) 外されているんですね。
最近のCM5は、脱着用の磁石付いていないのですよ〜。
まあ取りあえず、ピンセット使って一度は外してみましたが、なにせ粗忽者なので、外したままは怖い(凹ます危険大)
サランネットの方は、鳴らすときに外して、終われば取り付けてます。
ベトベンのピアノソナタお好きなんですね。
こんど買って見よ〜と。
書込番号:20061090
2点

古いもの大好きさん、改めまして こんばんわです。
はい、B&W CM5 S2 の ツイーター・カバーは 外して居ります。
私の愛聴盤にて、 コルトレーン の LOVE SUPREME というアルバムがありまして、もう100回以上再生しているのですけれども、前愛機スタンドの 『 KRIPTON SD−1 ( オール木製 ゴム・ランバー無垢材 ) → TAOC HST−60HB ( オール金属製 )に 変更しました際に、 『 響き が 減退 』しまして、
その時に 『 ツイーター・カバー 外すと → 1曲目の シンバル の響きで 始まる曲が 非常に 輝くような 良い金属音 と 響きが 戻りまして 』 .....
毎回、面倒ですが、 1回1回 ツイーター・カバー と サランネットは 外しまして、音楽鑑賞して居ります。
追伸です; やはり 古いもの大好きさんの 御掲載して頂きましたお写真から、明日は 『 ロイヤルコンセルトヘボウ 』によります オケ を鑑賞しようと思います。
またまた、こちらに 書き込みを 本日もさせて頂きまして、深く感謝申し上げます。
書込番号:20061461
1点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん おはようございます。
写真の黒いものが、外し用マグネットですね。
なんで、付属品止めたのだろう? やっぱり外した人のおっちょこちょいで、ツィータ振動板傷つけ? 破損?が多発したのかなあ。
実は、この1週間ほど、デノンコンビで鳴らしていたのですが…、やはりCM5にはマランツが合う!
まあ、マランツコンビは、CDプレーヤーが、SA8005なので、デノンコンビ不利ちゃあ、不利なんですが…。
と言う事で、今はマランツコンビに接続です。
書込番号:20062239
2点

古いもの大好きさん、こんにちはです。こちらは 曇天の 日曜日となりましたですが、先程まで 愛妻と お出掛けして居りました。
はい、可愛い小型磁石の部品にて、器用に取り外ししながら、音楽鑑賞致して居りましたですが、最近は 付属品と致しまして同梱なされていないということは、やはり ユーザーにて 何か トラブル等々ありましたのかもしれないですね......
うわー、DENON と MARANTZ の 二刀流で 楽しまれていらっしゃるのですね!!!
それぞれの audio maker さんの 音作り を 肌で感じまして 音楽鑑賞を楽しむことが出来ますので、非常に 素晴らしいですね。
今日も 素敵な画像のお写真賜りまして、本当に 本当に 有難うございます。
どうぞ どうか これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20063352
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





