『録音の悪いCDを再生する際のスピーカー選び』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥128,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:45Hz〜50KHz インピーダンス:8Ω CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の価格比較
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の店頭購入
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のレビュー
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のクチコミ
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の画像・動画
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のピックアップリスト
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のオークション

CM1 S2 [ローズナット ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月

  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の価格比較
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の店頭購入
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のレビュー
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のクチコミ
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の画像・動画
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のピックアップリスト
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のオークション

『録音の悪いCDを再生する際のスピーカー選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「CM1 S2 [ローズナット ペア]」のクチコミ掲示板に
CM1 S2 [ローズナット ペア]を新規書き込みCM1 S2 [ローズナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ117

返信78

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > CM1 S2 [ローズナット ペア]

こちらの有識者の方からアドバイスいただきたく、初めての書き込みとなります。
よろしくお願いいたします。

現在は、マランツの一体型コンポにZENSOR1を使用しています。
もっと女性ボーカルの高音部が透明感があり抜けるようにならないか、ライブと同じような感激をあじわえないか、と考え器材レベルアップの検討を始めました。
じっくりと試聴して選択したものではなく、経験もないためこの音が自分の好みかも分かりません。

こちらを拝見させていただきましたところ、まず試聴とのことでしたので、大好きな歌い手のCDを持って本日有楽町ビックカメラに行ってまいりました。
そこでこのスピーカーの音を聴きました。
初めは店舗にあるレコードを聴き、その後持参したCDを聞いたのですが、ハッキリと分かるほど音質はレコードの方が良かったです。
店員に確認したところ、そもそもCDの録音が悪いとのことでした。

ここで、そもそも器材のレベルアップをする価値があるのか分からなくなってしまいました。
レベルアップしても、粗が気になり楽しめないのではと思った次第です。
何にどれだけの投資をするかは個人の価値観だということは認識しております。
私は持参した歌い手の歌を気持ち良く聴くためであれば投資してもいいですが、でなければ投資する気はありません。

ここからご教授いただきたい点になります。

録音の悪いCDでも、上記の改善が図れるスピーカー(スピーカーとアンプの組合せ)はありますでしょうか?
ありましたら具体的な機種をお教えください。

予算は、アンプとスピーカーで上限25万円を想定しております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18632423

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2015/03/30 22:31(1年以上前)

こんばんは。私もこちらの口コミが好きで、よく見ているのですが、どうでしょうね?様々な考え方ができると思いますよ。
スレ主さんにはアナログ音源が合っているとか、録音の良し悪しが分かるのは決して悪いシステムではないとか。
先ずは、ソフト、プレーヤーからではないでしょうかね。上流を整え、適したアンプでスピーカーを鳴らす。
部屋でライブ感を求めるなら、ちょっと大きめのスピーカー、私は2ch派ですが、サラウンドになるんでしょうかね。
粗を気にすると確かに音楽は楽しめませんが、あまり考え過ぎても良い結果にならないような気がします。
具体的な機種を挙げられず済みません。お話し程度に。ではでは。

書込番号:18632705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 CM1 S2 [ローズナット ペア]の満足度4 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2015/03/30 22:37(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん こんばんは。

>店員に確認したところ、そもそもCDの録音が悪いとのことでした。


録音の悪いCDは、なんのCDですかね?(笑)

私は、アニソン等も聞きますので録音はけして良くないですが、それなりに楽しんでますよ。
オーディオマニヤだって録音の良い物から悪い物まで幅広く聞いていますから、録音が悪い音源を聞けるスピーカーを選んでいませんが、あえて言うならモニター系スピーカーはあまり向かないかなと思いますが。


>本日有楽町ビックカメラに行ってまいりました。

個人的には、録音のCDの問題でなく、お店の環境が悪過ぎるだけだと思いますが。
有楽町のビックカメラは、以前から環境は悪いと思うので、私は試聴はしないですが。


>もっと女性ボーカルの高音部が透明感があり抜けるようにならないか

高域の透明感だけなら、ピエガやクアドラルを思い浮かびますが。

http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-4/
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=13


書込番号:18632735

ナイスクチコミ!4


ppicさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 22:41(1年以上前)

経験的に小型高性能スピーカーは難しいかなぁと思います。
個人的には低域がしっかり出て、高解像度なスピーカーであれば好みに近いと思います。大型に分類されるスピーカーですね。3ウェイがいいと思います。スケールの大きな音の方が音源が悪くても良く聞こえると思う。

もし中古の豊富な店が有ったら90年台の大型ブックシェルフを視聴するのもいいかも。

書込番号:18632758

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 CM1 S2 [ローズナット ペア]の満足度4 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2015/03/30 22:54(1年以上前)

試聴環境だけなら、こっちの方が良いと思います。
専門店なら聞き分け出来ると思いますよ。

http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
http://www.dynamicaudio.jp/
http://www.tereon.co.jp/index.html
https://www.avac.co.jp/contents/akihabara.html


有楽町店なら私でも録音の良いCDを持って行っても、聞き分けられる自信はありませんよ。
新宿店や川崎のビックカメラの方が、同じビックカメラでも環境は良いかと思いますが。

書込番号:18632815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2015/03/30 23:04(1年以上前)

達夫様
ありがとうございます。
はい。私も悪いシステムだとは思いません。

ソフトはCDとか音源ですか?
売れていないアーティストなので、CDしか選択肢はありません。
ハイレゾ配信もされていないですし、レコードやSACDも発売されていません。

ご指摘ありがとうございます。
気にし過ぎないようにしっかり前を向いていきます。

書込番号:18632867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2015/03/30 23:16(1年以上前)

圭二郎様

ありがとうございます。

なんのCD?回答が難しいです。
日本の女性二人組で、アコースティックな優しい歌が心にしみる歌い手です。
アニソンではないですよ。

有楽町ビックカメラは試聴にはむかないですかぁ。
音源の良し悪しだけで片付けず、まだ判断しない方が良いということですか?
であれば、ご教授いただいたお店に、頑張って行ってきます。
初心者なので専門店は敷居が高いです。でも、頑張ります。

ビエガ、クアラドル。聞いたことありませんでした。
ぜひ試聴してみます。


書込番号:18632909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/03/30 23:21(1年以上前)

ppic様
ありがとうございます。

低域しっかり、高解像度、ですね。
初心者で自分の好みも分かっていないので、ご指摘いただけて助かります。

大型は設置場所の問題で無理です。
中古も初心者なので怖くて手が出せません。

最近のもので、横幅30cmまででは、難しいでしょうか?

書込番号:18632930

ナイスクチコミ!2


ppicさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 23:37(1年以上前)

まずは、zensor1も同時に視聴できる店で、お気に入りCDを持参し購入予定でなくても良いので、なるべく多くのスピーカーを聞く(高いのから安いの、小さいのから大きいの)、同時にzensor1と聞き比べ自室との違いをイメージし、好みの音を見つけることですね。
好みの音が見つかったら定員さんと相談ですかね。

あとはセッティングでも結構改善できるので、試してみてもいいかも。現システムでもスピーカーの間隔を2メートルくらいまで広げられるとスケール感が出せるので変わってくると思う。

書込番号:18633009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/03/31 00:12(1年以上前)

個人的に音楽を聞くのか音を聞くのかで違うと思いますよ。

音の濁りの無くなるペア5万くらいのスピーカーなら十分ですし、なんなら1万のアクティブスピーカーでも問題ありません。

しかめっ面で音を聞くのを止めた結果楽しめるようになりましたし、それでも追求を止めず数百万円くらいは使ってますけどね。

木を見て森を見ずという事です。
録音の悪い事など些細な事です。

録音が良いセリーヌディオンとかはリファレンスとして試聴に持っていきますが、毎日聴いてるわけではないです。

書込番号:18633152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/31 01:36(1年以上前)

こんばんは


2〜3年前に組んでましたが


・プリメインアンプ 

プライマー I22 \200,000


・スピーカー

JBL 4312M2WX \76,000


・CDプレーヤー

デノン DCD-755SE \45,000


・CDアルバム

シーラ・マジッド/ワニータ (東南アジア系女性歌手)


システムの音と、ディスクの音が、ドンピシャとハマって、何度聴いても飽きなかたったですが


しかし、セパレートアンプ中心の別システムで、この歌手聴くと、イマイチでしたね

スピーカーが、ヴィンテージ物で、解像度が、もうひとつだったからかもしれませんが

録音の良し悪しよりも、向き不向きがあるようで

書込番号:18633317

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:345件

2015/03/31 03:54(1年以上前)

こんばんは。

録音の悪さは色々あるのでこの機器選べば全てクリアーになる事は無いと思います。

私はモニター的な機材もスピーカーも使っておりますので、そう言う場合CDをリッピングしてPCオーディオで色々なソフトで低音は高音をソフトで調整して聞いてます。

これだと本当に録音の良い物はそのまま素晴らしい音で聞けますし、悪い物もかなりごまかせますのでお勧めです。

アンプやCDPでそう言うのを選ぶと良い録音も良く聞こえなくなると思いますので。

書込番号:18633396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/31 04:40(1年以上前)

ビックカメラでしたら

新宿区東口を(ビックロ)おすすめします。
視聴環境が専門店並みかそれ以上でじっくり向き合えると思います♪

あるいは他の方がご紹介されている専門店での視聴をおすすめいたします。

個人的には、アバックの新宿店(初台駅に近い方の店舗)が人も少なく、機材も豊富で、視聴ルームもきちんと整備されていて良いと思います。

ビックカメラ新宿東口と、アバック新宿は

音を楽しむのではなく、
音楽を楽しむ上でどんな音づくりが良いか色々提案してくれましたのでとても感じが良かったです。

私はトールボーイを購入しましたが、
部屋の大きさや、どの程度までボリュームを出すことが可能なのか、、ジャンル、好みの音の方向性など様々な条件から最適なスピーカー選びをされると良いと思います。

私は超初心者でしたが(はじめは誰しもそうだとおもいますが)試聴に一年近くかけました。

聴きにいくたび、新しい発見がありますし、徐々に自分の好みを言葉にして表現できるようになっていきます。そうなってくると店員さんとのコミュニケーションが円滑になります。

メーカー毎、ラインナップ毎の設計思想の違い、
流す音楽のジャンル別の鳴り方、性格、
録音品質の良し悪しにスピーカーがどう反応するか
などなど、、

あっちのお店ではこういう提案を受けたけどどう思います?みたいに、別の試聴環境で店員さんと一緒に検証してみるのも楽しいです。


相性の合う店員さんと早く出会えると良いですね。
私の場合、きっとこの人はこういう音づくりが好みなんだろうな? ということを想像しながら考えて、丁寧に提案してくれる人が好きだったのでそういう方と出会えるまで歩き続けました。

あと、自分はまだまだ初心者だから色々教えてほしい♪という事をはじめからカミングアウトすると楽になれました。店員さんの提案に感心したら素直に感心と謝意を示すことも、難易度の高い買い物をするときに必要な人間関係構築には大切だなぁと思いました。

これだー!これしかない!というスピーカーはたぶん?無いと思います。(あちらたてれば、こちらがたたない)

とことんこだわって試聴したその先に、、
最後はいかに自分を思いこませるか、のせるか♪ だと思うんです。 だからこそ、信頼のおける店員さんと一刻も早く出会うことが大切だと思います☆

頑張って下さいねっ!


書込番号:18633418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2015/03/31 06:13(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん、おはようございます。

>現在は、マランツの一体型コンポにZENSOR1を使用しています。

>録音の悪いCDでも、上記の改善が図れるスピーカー(スピーカーとアンプの組合せ)はありますでしょうか?
>ありましたら具体的な機種をお教えください。

>予算は、アンプとスピーカーで上限25万円を想定しております。

現在お手持ちのシステムでは、おそらく良い録音のCDでは満足出来ていて
そうでない録音のCDとの音の差は明確に出ていると思います。機器の方の
再生能力に限界がある為、どうしても録音の状態に委ねられるからです。

これは特にSPのグレードをより高い物にする事でかなり改善の傾向が望め
ます。ただそれを駆動するアンプ、音の入り口のCDプレーヤーも良い物に
しなければ実現出来ません。

私が推奨出来るシステムではスレ主さんの予算からは確実に実現するのは
厳しいと思います。SPとアンプだけで50万円は欲しいところです。

しかしあえて予算から紹介出来る物は、以下でしょうか。

SP:DALI MENTOR MENUET SE
  B&W CM5 S2
AMP:ローテル1520
   ヤマハA-S1000

この辺りでもかなり改善されると思います。CDプレーヤーが別途必要です。

書込番号:18633458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2015/03/31 06:16(1年以上前)

録音の悪いCDを良くするコンポシステムに期待はしない方が良い。
更に悪く聴こえた方がコンポの性能が高いとみるね。

あ得て一つメーカーを選ぶとなると空想再現が得意なボーズなら良い音に聞こえるかもと思う。
止めた方が良いのがモニタースピーカー。再現性が得意なスピーカーはアラが出ますし。鳴らしにくいですね。

書込番号:18633461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2015/03/31 06:17(1年以上前)

おはようございます。参考までに。

・マラコンはそのままで、スピーカーをB&W686S2に。

・フルサイズは無理ですか?大丈夫であれば、スピーカーはCM1S2、アンプはマランツPM8005か7005、プレーヤーはマランツCD6005。
機会があれば聴いてみて下さい。ではでは。

書込番号:18633463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/31 06:29(1年以上前)

こんばんは
簡単に録音の悪いCDと言われましても、いろいろなパターンがある訳で
最近のJ-popにありがちな音圧を上げすぎて歪んでいる物
60年代などの音源で録音機材が古くて仕方が無い物
予算が足らなくて適当に作られた音源、など

これのどこに焦点を合わせるのかで、話は変わってきそうだと思いますけどね

書込番号:18633479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Alesanaさん
クチコミ投稿数:30件

2015/03/31 06:58(1年以上前)

自分もマイナーなシーンの物を中心に聴いてますが、REVEL AUDIOのスピーカーはモニター寄り?ではあるけど荒さを出しすぎない感じで、Voも前に出てよかったです。B&Wよりキツさがなく、何となくJBLにちょっぴりDALI風味をプラスしたようなイメージでした。(あくまでも自分は)

書込番号:18633529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 07:15(1年以上前)

天地乖離す開闢の星様
ありがとうございます。

ご指摘ありがとうございます。
私も音楽を楽しみたいです。

今回試聴した時に感じた印象は、
レコード:森に活気があり、動物や花が笑っているような感じ
CD:森の木が枯れていて、動物も存在しないような殺伐とした感じ
でした。
音がどうこうというより、本当に音楽が楽しくない印象でした。

そのため、これに投資しても・・・・と考えた次第です。

書込番号:18633560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 07:18(1年以上前)

JBL大好きヴィクトリー様
ありがとうございます。

向き不向きがあるのですね。
試聴して向いている器材を探したいと思います。
希望を持てることができました。

書込番号:18633569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 07:25(1年以上前)

Solare様
ありがとうございます。

PCオーディオであれば、ソフトで調整が可能なのですね。
調整をすると音が悪くなると思っていました。

これであれば、購入後も好みに調整できますので、あまり神経質にならずに器材選びができそうですね。
前向きになることができました。

書込番号:18633584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 07:31(1年以上前)

わこうだいすき様
ありがとうございます。

はい。良い方と巡り会いたいです。
良い方と会えれば、気持ちの良い買い物ができますよね。
試聴の際の店の方との接し方も参考になりました。ありがとうございます。

一年ですか?
私は一年も物欲を抑えられる自信がありません。

書込番号:18633598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 07:41(1年以上前)

ミントコーラ様
ありがとうございます。

>特にSPのグレードをより高い物にする事でかなり改善の傾向が望めます。
この点をもう少しご教授いただけませんでしょうか?
試聴した感じですと、グレードの高いものの方が録音の良し悪しを丸裸にする印象でした。
更にグレードを上げることで、改善傾向が望めるということでしょうか?
予算は厳しいですが。

具体的な器材の紹介、ありがとうございます。
ご紹介いただいたものを試聴してみます。



書込番号:18633626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 07:48(1年以上前)

ローンウルフ様
ありがとうございます。

はい。私も性能が高い方が悪く聴こえるのか、と感じましたので投資すべきか悩み始めた次第です。
ボーズですね。元気な音の印象があり、アコースティックな音楽には適さない印象を持っていましたが、試聴してみます。

書込番号:18633644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 07:54(1年以上前)

達夫様
何度もありがとうございます。

B&W686S2も試聴してみます。
フルサイズもあまり高さがなければ大丈夫です。
CM1S2にPM8005とのことですが、粗が出ないでしょうか?
CM1S2は試聴した際のアンプは分かりませんが、針つきのメーターが2つあって、凄く高そうな感じでした。
ハッキリしなくて申し訳ありません。

CM1S2にPM8005での試聴もしてみます。

書込番号:18633655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 07:57(1年以上前)

満三さん様
ありがとうございます。

録音の悪いCDにもパターンがあるのですね。
経験が浅いためパターンの違いまで分かりません。
60年代ではないですが、予算なし適当なのかもしれません。

予算なし適当であれば、対応策の案はございますでしょうか?

書込番号:18633665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/03/31 08:06(1年以上前)

Alesana様
ありがとうございます。

REVEL AUDIOですね。初めて知りました。
>荒さを出しすぎない感じで、Voも前に出てよかったです。
よさそうですね。
予算オーバーですが、試聴してみます。

書込番号:18633694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15292件Goodアンサー獲得:904件

2015/03/31 09:25(1年以上前)

おはようございます。

>そもそもCDの録音が悪いとのことでした。

>なんのCD?回答が難しいです。
>日本の女性二人組で

具体的にアーティスト名やアルバム名は明かせないんですか?

そのCDの録音がどうなのか一般流通で購入できるものならば、
持っている人から録音の出来や懸念の投資して見返りがあるのか
どうかの情報が得られやすいと思うのですが。

書込番号:18633844

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2015/03/31 11:29(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん自身 音質の違いを聞き分ける事が出来る方なので色々試聴されて探すより仕方の無いのではないでしょうか?大変でしょうが)

ボーズの様なメーカーのSPならば録音の善し悪しは、判り辛い様な気がしますが、透明感のある音とは方向性が違うように思います。
JBLは、モニター系とは別に民生用のSPを出してたのですが、今でもそういう仕様の機種が在ればいいのですが・・・

透明感のある高域を出すアンプとしては  真っ先にアキュフェーズ辺りが思い浮かぶのですが、予算的には厳しいので中古狙いになっちまうのが難点ですね。あとは、若干高域に癖があるかもと感じるマランツや価格帯によっては若干音の線が細いと感じるヤマハのアンプ辺りでしょうか?

個人的には、機材を全て一新するのではなく、アンプ、CDプレーヤーからグレードアップさせて1〜2年後にSPを更新されるのも良いかとは思います。

書込番号:18634092

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2015/03/31 12:42(1年以上前)

ども、こんにちは。また、失礼します。
粗が目立つというのは、人によっては力強く元気のある音に感じられる事もありますかね。

PM8005は私にとっては美音系に感じるのですが(笑)
それかその上のモデルか(高くなっちゃいますね)、
ヤマハも宜しいと思いますよ。

急いで買う必要もないと思いますし、じっくりプランを練って購入されると良いと思います。

私もマイナーな音楽は好きですね。人に言えないようなデスメタルなんかも聴いたりします(ワッハハ)

レベルメーターが付いた高そうなアンプは、アキュフェーズかラックスマンだと思います。
ではでは。

書込番号:18634236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/31 13:06(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん
はじめまして

個人的意見です。
今はセッティングはどうされてますかね?
もしもテレビ台とかに一緒に置いてあるようならパソコン机に移して画面の両脇に置くようにしてスピーカーと向き合うようにしてみて下さい。
それだけでも変わるはず。

書込番号:18634284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/31 13:16(1年以上前)

こんな感じ

無理なら出来る範囲で構わないのでスピーカーから等距離で聴いてみて。

書込番号:18634307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/31 14:54(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。悩ましい問題ですね。
私はライブハウスで手売りしてる様なインディーズ音源もよく聴いていて時々ですけど音質の悪いものありますね。私の考え方で恐縮なんですけど今のそのアーティストの音を理解するという意味では音質が良くないなぁって感じるのもマイナスではないのかなぁって思ったりしてます。時が経って音質が良くなっていけばアーティストの成長が感じられ軟弱なプロダクションの音源も昔あったなと良い思い出になってたりします。個人的な話ですみません。


それで機器選びの話ですが。

・試聴した機器では持ち込みCDよりレコードが良く聴こえた。

とのことですが大事なのはその持ち込みCDが現在所有しているシステムと比べてどう違ったかという部分ですよね。好きなアーティストの音源を気持ちよく聴きたいという目的でしたらレコードと比べてというのはいったん除外した方が良い気がしますね。

・同じ音源(お気に入り音源)を用いて現状システム(マランツ+ダリ)と試聴システムを比較する

これが大切だと思いますね。

現状システムでお気に入り音源の粗が見えにくいのなら同じシリーズ(ZENSORシリーズ)で何種類か試聴してみるというのもありだと思います。低域の量感や中域の密度の違いなどでも高音域の楽器の余韻の表現が変わってきて印象は変わってきたりする場合もあります。


【繊細な高域表現≒細かい音も鳴る≒粗が目立つ】

私はこんなイメージがあります。逆に言えば

【粗が見えない≒細かい音が鳴らない=音の繊細さが少し足りない】


どのレベルならスレ主さんの許容範囲なのか私にはわかりません。ただ現状システムで大きな不満がないなら同シリーズを試聴してみて、気に入った機種があれば次の段階として合うアンプ選びというのはありかなと思います。

書込番号:18634459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2015/03/31 17:17(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん、こんにちは。

CDを聴くのにCDプレーヤーの予算はどのくらいなのでしょうか?
まさか、現用の一体型コンポの出力をつなぐつもりですか?

オーディオは、上流で失われたものを下流で取り返すことは出来ませんから、
CDの再生音質を決めるのはCDプレーヤーです。
CDプレーヤーがショボければ、再生音はどこまで行ってもショボイです。

ときどき、予算配分はスピーカーに7割とか主張する人がいますが、
現実問題としてバランスを考えれば、スピーカーとアンプは同額くらい、
出来ればプレーヤーも同額くらいで、
スピーカー3:アンプ3:プレーヤー3、予備費1くらいの配分にしたいです。
本当に良い音を聞きたければ、アンプはスピーカーの2倍以上必要です。

レコードとCDの音を聞き比べたようですが、どのような機器を使ったかがわからなければ、
その差が正しいのかどうかわかりません。
また、使った機器にもよりますが、レコードは歪みが多く過剰演出気味なので、
一聴すると大変華やかに聞こえる場合が有り、同じ音源でもCDがおとなしく聞こえることもあります。
音の比較をするなら、同じCD同士で行わないと基準がぶれてしまいます。

CDの素性を明かさない件については、デジタル貧者さんと同意見です。
満三さんの書いたとおり、なぜCDの音が悪いのかの理由も推測出来ません。
また、試聴した機器の型番もわからないと、どのあたりを目指すのかいまいちわかりません。

現状の改善としては、Zensor1の電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに交換することをお勧めします。
これだけでも、高音の伸びは改善されるのではないかと思います。
工作とか半田付けが出来ないのでしたら無理ですが。
参考
http://blogs.yahoo.co.jp/kamisinn51/13907380.html

機器を入れ換えるのなら、とりあえずスピーカーだけを入れ替えてみるのはどうでしょうか?
DALI MENTOR MENUET SEに交換してみて、もう少し上を目指したいなら、
CDプレーヤーとアンプを購入する。
このあたりも、現状のアンプがわからないので推測の域は出ません。

それから「音が悪いCDを良く聴くためのシステム」が出来てしまった場合、
そのアーティストのCDの音が良い方向に改善された場合はまたシステムを入れ替えるのでしょうか?
悪いものが良く聞こえるシステムは、どこかしらで誤魔化しがありますから、
良いものがより良く聞こえることはまずありません。

書込番号:18634704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2015/03/31 22:59(1年以上前)

こんばんは

録音の悪いCDにどうしてもこだわる場合ですね。

・レンジは捨てて中音重視。ヴォーカルの表現力にすべてをかけてください。
・モニターではなく色付けの濃いスピーカーを選択する。箱鳴りしないとか、忠実で正確などという触れ込みのシステムは避ける。
・定位やステレオといったいかにもオーディオ的な要素は切り捨てる。
・現実の音より直感や感性を重視する。
・比較的低価格で、システムとして最初からコーディネイトされている製品を選ぶ。

以上のような感じになるのですが、これでライブのような音が出るかといえば出ません。ですが、ライブのようだと全く感じられないということもないと思います。もの凄く離れた席で聴いているとか、本来あるはずの音が聞こえないことに目をつむるとか、そういうことができれば十分に楽しめると思います。

大金をかければ悪い録音でも少しはよくなりますが、限度があります。オーディオ製品は価格が下がると、情報量の少なさを色づけで補う製品もありますから、そういう組み合わせを探して誤魔化して聴くしかないです。たとえば、MP3などの音源を高解像度のスピーカーで聴くと、いくらお金を積んでも音は良くなりません。しかし、iPhoneの超小型モノラルスピーカーで聴くと、これが不思議ともの凄く良い音に聞こえたりします。

ヴォーカルはいいんだけどバックのコーラスがとか、ドラムのアタックがとか、シンバルの響きのリアリティーがとかになると、録音の悪いソースでは何をやってもどうにもなりません。


書込番号:18635957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/04/01 00:06(1年以上前)

録音が悪いとオーディオ機器が良くなるほど粗が目立つっていうけど、個人的には良い録音は着いてこれるが悪い録音は着いて来れないとは思う。

しゃーないよね。自分で質を決めれることじゃないんだから。

レコードで出ててそれがいい音だと思うなら素直にそっちの道に進むだけだと思うよ。

アニソンの古い録音の悪いCDなんかオーディオ機器と安いコンポで大差ないけど燃える心を思い出すよ。

予算25万で録音の悪い物をよくするシステムなんて知らんので音源もって試聴するしかないと思うよ。

ヌクモリティならデンオン、ソリッドならオンキヨー、フラット?ならパイオニア、平均ならケンウッド、ヌクモリヨリならJVC等々は量販店でも試聴できるんじゃないかと。

あと今のシステムでもオーディオレベルはクリアしてるのではないかと思うわけですが。

書込番号:18636212

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/01 00:20(1年以上前)

ふむ〜?
音の出し方さえ間違わなければアラが目立つ再生なんかしないはずなんだけどなぁ。
それぞれ機器のクォリティはあるけど、それなりに聴かせる技ってある。
ちょっとしたとこなんだけど。
無暗にお金掛けても無駄だけど押さえるとこさえ間違わなければそれなりに聴こえるポイントはあるんだけどなぁ。。。

書込番号:18636264

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:345件

2015/04/01 04:49(1年以上前)

そもそもモニターSPは音の善し悪しや機器の音などを聞き分けるための物ですから、アラは目立って良いんだと思います。

特に解像度が高くてタイムアライメントの整ったSPはその傾向は強い様に思います。

ちょっと上で分かりにくい書き方したので・・(^^;
歌でもエコー掛けまくったら下手な歌でもましに聞こえますが音楽も同じです。

響きを加えたら結構録音の悪い部分を隠せる事が多いです。

ケーブルやセッティング等でもある程度可能ですし、簡単なのは上で書かせていただいた様にPCのソフトが簡単です。

私が試したところでは何もせずとも元々響くソフトもありました。
ソフトなら聞きたい物によって換えるのも簡単ですしね。

ただそういう状態で聞いてるとほんとに入ってるホール等の響きも分かりませんし低音もだぶだぶになります(^^;

私の場合ですが、オーディオでは出来るだけ高解像度で何も足さない元の音で聞きたいです。
余計な響きや艶は必要ないです。

エンジニアが凄い録音した物に感動したいので・・・
悪い録音の物は音を聞かずに音楽に浸りますw

気持ちの持ち様なんてプライスレスですからお勧めです(笑)

書込番号:18636533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/01 05:29(1年以上前)

私はスレ主が「録音が悪いCD」を具体的に示さないので、これはネタスレだと思ってます

最近は自らの事情を詳細に明かさないでおいて、質問してくる輩が多いですね

そんなんで有効な回答を得られるわけが無い、
と思いますよ

書込番号:18636564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 07:44(1年以上前)

デジタル貧者様
ありがとうございます。

アーティスト、アルバムを示せば、より具体的なアドバイスが頂戴できることは、私も理解できます。
ですが、ご勘弁いただければと思います。
申し訳ありません。

書込番号:18636713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 07:51(1年以上前)

LE-8T様
ありがとうございます。

マランツ、ヤマハのアンプですね。試聴してみます。
こちらはスピーカーの書き込みであうが、実際にはまずアンプからと考えています。
まずスピーカーを決めてそれに合うアンプを選ぶ、というような書き込みを良く目にしたので、そのようにするともりでした。

書込番号:18636729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 07:58(1年以上前)

達夫様
何度もありがとうございます。

>粗が目立つというのは、人によっては力強く元気のある音に感じられる事もありますかね。
全く逆の印象でした。
元気が無くパサパサな枯れた森という感じです。
レベルアップしてこんなふうになるのはイヤだなぁ、と感じました。

マランツ、ヤマハですね。
複数の方から名前が上がるとということは期待できそうですね。
ぜひ試聴してみます。

書込番号:18636747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 08:03(1年以上前)

菊池米様
ありがとうございます。

TV台にTVの横に設置しています。
パソコン机はありません。
私個人で自由に使える場所はなく、リビングにあるTV台しか設置場所はありません。
悲しいですが。

書込番号:18636765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 08:13(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好き様
ありがとうございます。

>大事なのはその持ち込みCDが現在所有しているシステムと比べてどう違ったかという部分ですよね。
ご指摘通りですね。レコードと比較してあまりにも悪かったので、現在の器材との冷静な比較ができていなかったかもしれません。

>・同じ音源(お気に入り音源)を用いて現状システム(マランツ+ダリ)と試聴システムを比較する
見失わないようにします。
試聴に行くと緊張して、忘れてしまうんですよ。

書込番号:18636791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 08:27(1年以上前)

blackbird1212様
ありがとうございます。

CDプレーヤーを使うつもりはありません。
CDをリッピングしたiPadにマランツのHD-DAC1を使うつもりです。
ソフトで調整できるとのアドバイスをいただきましたので、iPadをPCに変更するかもしれません。

CDの素性はご勘弁いただきたいと思います。
>試聴した機器の型番もわからないと、どのあたりを目指すのかいまいちわかりません。
本当に分からないのです。申し訳ありません。
CDプレーヤーは、デザインからマランツでした。でも型番までは分かりません。
アンプは既に書いているとおりです。

>DALI MENTOR MENUET SE
こちらの書き込みで気になっていました。
ぜひ試聴してみます。

>それから「音が悪いCDを良く聴くためのシステム」が出来てしまった場合、
>そのアーティストのCDの音が良い方向に改善された場合はまたシステムを入れ替えるのでしょうか?
それは経済的に無理だと思います。
>悪いものが良く聞こえるシステムは、どこかしらで誤魔化しがありますから、
>良いものがより良く聞こえることはまずありません。
私もそのように思います。
そのため、こちらで有識者の方のアドバイスをいただければと思った次第です。

書込番号:18636822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 08:32(1年以上前)

家電大好きの大阪様
ありがとうございます。

具体的な観点をありがとうございます。
非常に助かります。参考にさせていただきます。

よろしければ具体的なメーカーや機種をお教えいたでけませんでしょうか?

書込番号:18636835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 08:38(1年以上前)

天地乖離す開闢の星様
何度もありがとうございます。

>予算25万で録音の悪い物をよくするシステムなんて知らんので音源もって試聴するしかないと思うよ。
はい。前向きに試聴してみます。

書込番号:18636845

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2015/04/01 08:49(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん

>まずスピーカーを決めてそれに合うアンプを選ぶ、というような書き込みを良く目にしたので、そのようにするともりでした。

初めてシステムを組みたい場合は、まずはSPからでしょうが、グレードアップをする場合は弱いと感じるところからグレードを上げていくとの考えでアンプ、CDプレーヤーの更新を提示しました。(後年 SPのグレードアップが必要とは思います)


書込番号:18636870

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/01 11:19(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん

>TV台にTVの横に設置しています。
>パソコン机はありません。

なるほど判りました。
では、現状のセッティング画像をアップしてもらえませんか?
ピンボケでも配置が判れば結構です。

お話を聞いていると録音の悪いCDであったとしても、ある程度は生き生きとした音での再生は可能なんですが、それが出来ていない可能性があります。
スピーカの配置を考えることで少しは改善が図れるかもしれません。

書込番号:18637192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 21:14(1年以上前)

Solare様
何度もありがとうございます。

>私の場合ですが、オーディオでは出来るだけ高解像度で何も足さない元の音で聞きたいです。
>余計な響きや艶は必要ないです。
私もそのようにしたいと思います。
器材のレベルアップでそれが可能で、かつ音楽を気持ち良く聴けるようなるのかなと思ったのですが、音源によっては必ずしもそのようにはならないことを知りました。

>悪い録音の物は音を聞かずに音楽に浸りますw
私もそうありたいと思います。

私自身良く分からなくなりました。
折角貴重なお時間をさいていただき書き込みしていただいたのに申し訳ございません。
もう少し良く考えてみたり、試聴をしてみたいと思います。

書込番号:18638673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 21:21(1年以上前)

LE-8T様
何度もありがとうございます。

>グレードアップをする場合は弱いと感じるところからグレードを上げていくとの考えでアンプ、CDプレーヤーの更新を提示しました。(後年 SPのグレードアップが必要とは思います)

良く考えれば至極当然なことですね。
ご丁寧な解説ありがとうございます。

書込番号:18638693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/01 21:34(1年以上前)

菊池米様
何度もありがとうございます。

写真はご勘弁ください。
ネット上は一つ間違えればとても怖い場所に豹変すると私は思っています。
リスクヘッジのためにも、自室の写真はアップできません。
ご丁寧にアドバイスしてくださっているのに大変申し訳ございません。

ですが、活字で出来る限りご説明させていただければと思います。
(意味がないのかもしれませんが)

TVボードの真ん中に40インチの液晶テレビがあり、その両脇にTVから5cmほど感覚をあけてZENSOR1を設置しています。
スピーカーには購入した際についていたインシュレーターを、左右それぞれ4つづつつけています。
右側スピーカーのさらに右側は壁で、スピーカーから20cm前方からはカーテンと窓ガラスです。
左側スピーカーのさらに左側には家具があり、スピーカーの前面付近まで家具の側面があります。

このような情報でもアドバイスしていただければ幸いです。

書込番号:18638772

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/01 21:43(1年以上前)

では図示でもかまいません。
出来れば壁や部屋の左右との距離等判ればお願いいたします。

書込番号:18638813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2015/04/02 03:06(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん、こんばんは。

>CDをリッピングしたiPadにマランツのHD-DAC1を使うつもりです
このHD-DAC1はすでに所有しているのでしょうか?
それともこれから購入予定で約8万として、全体で予算33万の予定なのでしょうか?
また、この機種はヘッドホン利用も予定なのでしょうか?

CDの音が悪い理由が確定出来ないので難しいですが、
少し演出の入った組み合わせとして、
アンプ MarantzPM8005+スピーカーDALI MENTOR MENUET SE
実直な組み合わせで
アンプ PioneeerA70+スピーカーB&W CM1S2
この2組を出しておきますので、A70+MM、PM8005+CM1S2という
たすき掛けの組み合わせも出来たら聴いてみてください。

それから、基本的な音の質はDACで決まってしまうので、
ヘッドホンアンプ利用がないか、アンプのヘッドホン端子でも済むのなら、
DACをもう少し上のものにするという選択も有ります。
といってもこの価格帯で大丈夫そうなのは、
North Star Design Intenso
http://kakaku.com/item/K0000680647/
くらいしかないのですが。
予算オーバーなら、スピーカーをワンランク落としてB&W685S2という選択も。
それから、すでに試聴済みかもしれませんが、
HD-DAC1はPioneerのU-05と聞き比べてみることもお勧めします。

書込番号:18639731

ナイスクチコミ!2


ppicさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:32件

2015/04/02 08:17(1年以上前)

>もっと女性ボーカルの高音部が透明感があり抜けるようにならないか、ライブと同じような感激をあじわえないか
なんとなく「もっさり」とした物を環境から想像できますね。

ここは思考を変えて、ボーズの201Vや301Vを天井から吊るす、視聴してみてはいかがでしょうか。
学生当時301AVを部屋に使っていた友人がいましたが結構良かったです。
2系統対応したアンプであれば現状も生かしソースに合わせ切り替えもできますし。

書込番号:18640026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/02 18:37(1年以上前)

blackbird1212様
何度もありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。
HD-DAC1は既に所有しており、ヘッドホンで使用しています。

アンプ MarantzPM8005
スピーカーDALI MENTOR MENUET SE
アンプ PioneeerA70
スピーカーB&W CM1S2
具体的な器材をお教えいただきありがとうございます。
非常に助かります。上記の組合せフルで試聴してみます。

>基本的な音の質はDACで決まってしまう
スピーカーという意見があったり、上流という意見があったり、難しいですね。
DACは上流でいいんですよね?
だとすると、一番の上流である音源がダメだと、やっぱりダメということになる気がするのですが。これが考えすぎなのかな。

でも、今週末にでも試聴してみます。

書込番号:18641420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/02 18:41(1年以上前)

ppic様
何度もありがとうございます。

>ボーズの201Vや301Vを天井から吊るす
面白い発想ですね。私からは決して出てきません。
ですが、天井から吊るすのは嫁が許してくれません。
申し訳ありません。

書込番号:18641434

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/02 19:18(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん

>TVボードの真ん中に40インチの液晶テレビがあり、その両脇にTVから5cmほど感覚をあけてZENSOR1を設置しています。
>スピーカーには購入した際についていたインシュレーターを、左右それぞれ4つづつつけています。
>右側スピーカーのさらに右側は壁で、スピーカーから20cm前方からはカーテンと窓ガラスです。
>左側スピーカーのさらに左側には家具があり、スピーカーの前面付近まで家具の側面があります。

まず簡単なところから
聴きこんだCDかけながら
・インシュレーターのがたつきがないか確認
・ZENSOR1の設置幅を調整(音像が浮き出るようなポイントを探す)
・出来れば片方でもいいので上下と前後にも動かしてみて音楽が生き生きと鳴るポイントを探る。
・インシュレータががたつくようならA4コピー紙等挟み込んでガタを無くす(インシュレータなしの場合もチェック)
ここまで費用0円

奥まった場所にスピーカーを収めると本来の音が出ないのと、スイートスポット(音のツボ)を外れてセッティングしてる可能性があるので、そこをチェックするのが目的です。

書込番号:18641550

ナイスクチコミ!1


ppicさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:32件

2015/04/02 19:33(1年以上前)

そうですか、なかなか環境的に制限があるんですね。
「録音の悪いCDを再生」
個人的にはフルオーケストラから煩いロック、音場の狭い音の詰まったjpop、演歌、とにかく普段聞かない物もいろいろ視聴して「嫌な音」がしないと感じたスピーカーを選ばれるといいと思いますよ。ショップに置いて有る視聴用音源は音が綺麗に聞こえる物が多いから注意ですね。どんな環境で鳴らしても綺麗なソースってありますからね。

ちなみに私は音は80%スピーカーで決まる派です。スピーカーを選び、そのスピーカーの性能を引き出せるアンプを選び、プレーヤーは最後に適当に合わせる。

私はメインでダイヤトーンの700Zを使ってるんですが本当に何を鳴らしても「嫌な音が」しないお気に入りです。
嫌な音がしないので粗悪な音源も気にならずに聞けます。綺麗に鳴らすのではなく素直に鳴る感じです。
サブはtangentEVOで小さなスピーカーですがこれも嫌な音がしない素直なスピーカーです。
密閉型はセッティング楽でいいですね。

書込番号:18641596

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2015/04/02 20:09(1年以上前)

ども、こんばんは。私はスレ主さんが、一人一人に丁寧に返信なさるのは偉いなぁと、思いますよ。

試聴に行かれるようなので、アンプの候補をもうちょと。
マランツPM-14S1(上をみたらキリがありませんが、
聴くだけ聴いてみて下さい)。8005より、グッと落ち着いた上質な印象です。
ケンブリッジオーディオAzur651A、351A(店頭にあればですが)。海外製でトーンコントロール付き。個人的にはユーザーライクなブランドだと思います。
ではでは。

書込番号:18641728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/04/02 21:50(1年以上前)

スレ主さん こんばんは。

丁寧に皆さんに返信されてて感心してます。良い結果に結びついて欲しいなって思います。

現状ではマランツのDAC&HPAでヘッドフォンリスニングもされてるのですね。ヘッドフォンで聞かれた時はそのお気に入りの音源の粗みたいなのは感じるのでしょうか?

もしヘッドフォンで粗を感じないなら音源と視聴した機材の合性が悪かったという考え方も出来ますね。ヘッドフォンはスピーカーのように部屋の響きが乗らないので音源をより忠実に聴けると思います。(忠実に再生出来るとは少し違います)

現状は

音源(デジタル)→マランツDAC&HPA→ヘッドフォン
音源(デジタル)→マランツDAC&HPA‐アナログアウト(FIX)→マランツコンポ→ダリスピーカー

この2系統ということでしょうか?

書込番号:18642148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2015/04/02 22:05(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん、こんばんは

※特にSPのグレードをより高い物にする事でかなり改善の傾向が望めます。

>この点をもう少しご教授いただけませんでしょうか?
>更にグレードを上げることで、改善傾向が望めるということでしょうか?

この件に関してですが、私が思うにスレ主さんが感じているのは今時の高音質な音源に対して音源の今一な物、一例として昔の80年代のPOPS等で上げてみますが、比較すると丸く籠もった印象で高域の延びは無く、抜けも悪く感じられていると思います。

これは当時の録音なので、アンプやプレーヤーで解像度を上げるには難しく、結論で言うと仕方が無いのですが、良いSP使用する事で特に中域の抜けの良い物を選択する事で、鮮明なボーカルと打楽器等の明瞭なアタック感が望めます。

なので少しでも出音の抜けを良くする事で、クリアな音調に持っていく事が望ましいと思います。候補に上げた2点のSPには理由があり、現在ご使用のSPがセンソール1、ご質問の窓口がCM1という事なので、メヌエットSEとCM5を上げました。

これはアンプ、SPと合わせての予算ギリギリの選定です。もちろん予算を上げれば更に近づける事は可能です。今回の音質改善の為のSPで私のお勧めは圧倒的にDALI メントール・メヌエットSEです。上記内容を高いレベルで満たしてくれます。それと現在ご使用がセンソール1なのでダリの音が好みだと判断しています。ダリは艶のある音調でどちらかと言うとウェット寄りの音質になります。

CM5は中域の表現力は良いのですが、キレや明瞭間でメヌエットSEに譲ります。個人的な判断ですがCM5は音質面でも勝る事が出来ないと思います。それとダリとは反対に寒色よりのテイストになります。なので好みから外れる可能性も考えられます。

アンプはファイル再生がメインとの事なので、パイオニアのA-70を候補に追加しておきます。USB-DACが装備されているので、即PCオーディオが楽しめます。かなり良いDACが装備されていますので現在お持ちのDACと聴き比べも出来ますね。

A-70の特徴は抜群の清涼感と高域の綺麗さですが、場合によってはデジタル音調のきつさが気になる事もありますので、試聴可能であれば一度聴かれるのが良いと思います。レビューも多く書かれているので参考程度に読まれても良いと思います。

>試聴した感じですと、グレードの高いものの方が録音の良し悪しを丸裸にする印象でした。

最後にこの件ですが、どうでしょうアンプとSPの組み合わせにもよりますし、録音の悪い物は悪いですので、それをいかに納得のいくレベルまで上手く鳴らしてあげるかだと思います。あとSPセッティングでも音は変ります。ただ、トーン調整等で納得出来る場合もありますので、ピュアモードに拘らなければトーンもありだと思います。

書込番号:18642217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2015/04/02 22:52(1年以上前)

菊池米様
こちらのわがままにご理解いただきありがとうございます。

写真アップできません、とお返事させていただきましたが、写真を加工すればよいことに気づきました。
イラスト風に加工しましたが、これで大丈夫でしょうか?
まずはご確認いただければと思います。
ダメであれば図示します。もう少しお時間いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

ご教授いただきましたセッティングは週末に実施してみます。

書込番号:18642481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2015/04/02 23:05(1年以上前)

ppic様
何度もありがとうございます。

>ショップに置いて有る視聴用音源は音が綺麗に聞こえる物が多いから注意ですね。どんな環境で鳴らしても綺麗なソースってありますからね。
そんなこともあるのですね。
であれば、私が聴いた際のレコードがこのケースで、今回私が試聴した店・環境では悪い音源がより悪く聴こえた、ということ解釈もできることになりますね。
実際にあの店では試聴しないと仰られた方もいらっしゃいましたし。

(これが真実かどうかは分かりませんが)これで当初の私の悩みもスッキリしました。
気の持ちようということで、今回は外れの環境で試聴したということで私自身の中で勝手な整理をして、リセットして次の試聴をしたいと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:18642552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/02 23:13(1年以上前)

達夫様
何度もありがとうございます。

>私はスレ主さんが、一人一人に丁寧に返信なさるのは偉いなぁと、思いますよ。
ありがとうございます。涙が出そうです。
傷つけられるような書き込みもあり、器材レベルアップもこちらの書き込みもやめたい、と思いました。
このように仰っていただき、さらにアドバイスまでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。

>マランツPM-14S1
8005の値段倍じゃないですか。さすがにこれはムリです。
でも、聴いてみたいです。


書込番号:18642597

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/02 23:18(1年以上前)

コマさんとコマジロウさん

お手数おかけしました。
大体判りました。
このセッティングだと、どんなに高額な機器を入れたとしても根本的な解決にはならないですね。
機材の問題というよりセッティングの問題です。
左側の家具が邪魔になってますねぇ。
これないだけでもかなり違うと思います。
リスニングポジションはテレビの前ですか?

書込番号:18642630

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/02 23:19(1年以上前)

追記
椅子に座って聴かれてますか?
それとも床に座ってでしょうか?

書込番号:18642635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2015/04/02 23:28(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好き様
何度もありがとうございます。

>丁寧に皆さんに返信されてて感心してます。良い結果に結びついて欲しいなって思います。
ありがとうございます。涙が出そうです。
このように仰っていただき、さらにアドバイスまでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

>ヘッドフォンで聞かれた時はそのお気に入りの音源の粗みたいなのは感じるのでしょうか?
いえ。感じません。
>音源と視聴した機材の合性が悪かったという考え方も出来ますね。
であれば、まだまだ可能性はありますよね。
皆様にお教えいただいたものを試聴してきます。

>音源をより忠実に聴けると思います。(忠実に再生出来るとは少し違います)
違うのですか?違いが分かりません。

>音源(デジタル)→マランツDAC&HPA→ヘッドフォン
>音源(デジタル)→マランツDAC&HPA‐アナログアウト(FIX)→マランツコンポ→ダリスピーカー
>この2系統ということでしょうか?
2つ目のスピーカー出力ですと、1つ1つの音は聴こえるし透明感はあるのですが、キツイ感じがして気持ち良くないので利用していません。
実際に利用するのは
・音源(デジタル)→マランツDAC&HPA→ヘッドフォン
・音源(デジタル)→マランツコンポ→ダリスピーカー
です。



書込番号:18642678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/02 23:40(1年以上前)

ミントコーラ様
何度もありがとうございます。

>私のお勧めは圧倒的にDALI メントール・メヌエットSEです。
こちらのレビューや書き込みを見て気になっているスピーカーです。
今回の問題の試聴時に少しレコードで聞きましたが、圧倒的という感じではなかったです。
ですが、私の中では今回の試聴はなかったものとして一旦整理しましたので、もう一度別のところで試聴してみます。

DACについてはデジタル製品なので今後も早いスピードで進化が続くのかな、と素人考えでいますので、アンプやスピーカーの後に、その時の製品の中で試聴してみたいと思います。アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:18642727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/03 00:02(1年以上前)

菊池米様
何度もありがとうございます。

お手数だなんて、こちらがご指導いただいているのですから、できる範囲でするのは当然です。

>左側の家具が邪魔になってますねぇ。
そうですか。リビングの家具なので移動することはできないですね。
そんなこと言ったらスピーカーを移動させられます。

>リスニングポジションはテレビの前ですか?
はい。TVの前で床に座っています。

TVラックの前にスタンド置いて、その上にスピーカーであれば、ある程度問題解決になりますか?
スピーカーの周りには物がない方がよろしいですか?

書込番号:18642810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2015/04/03 00:08(1年以上前)

>今回の問題の試聴時に少しレコードで聞きましたが、圧倒的という感じではなかったです。

試聴されたのですか?差が無かったというのはセンソール1とでしょうか。
それとも他のSPでしょうか。聴かれたジャンルが判りませんがセンソールでしたら
結構差が出ると思うのですが。

それと圧倒的と言ったのは、音の差で言ったのではなく個人的なお勧めで言っただけです。
同クラスのSPで圧倒的に音の差があるなんて常識的にも考えられませんので。

自分の求める音の傾向が判っているのなら、出来るだけ多くのSP、アンプとの組み合わせで
自分で判断されるのが良いと思います。

それで変化を感じ取れなかったのなら今の機材をそのまま使われるのが良いと思います。
無駄な出費になりかねません。

それと機材を換えても音が判らなければ、セッティングでも音の違いは感じられないと思いますよ。

書込番号:18642827

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/03 00:10(1年以上前)

う〜ん・・難しいなぁ
スピーカーを前後左右に動かしてみてバランス取れたポイントがスイートスポットですからねぇ。
確かにTVの前に出せるようでしたら試してみてください。
TVの音はスピーカーで聴くんですか?
聴かないなら左の家具上は一つの候補でもあります。

書込番号:18642833

ナイスクチコミ!1


puregreenさん
クチコミ投稿数:18件

2015/04/03 00:27(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

私も菊池米さんと同じく、セッティングを先に改善して、機器のグレードアップはその後の方がいいと思います。

・スピーカーの下にスタンドやインシュレーターを使う。特にスタンドでツイーターの高さを上げると、ボーカルの聴こえ方が大分変わると思います。
・テレビをなるべく後ろに下げて、スピーカーをテレビの前に出す。
・スピーカを内振りにする。現状ではスピーカー側面の壁の反射が影響しているように思います。内振りの方がセンターの音が強くなるので、ボーカルの高音の抜けは良くなると思いますが、逆にキツく聴こえてしまうかもしれません。
・テレビに布を被せて音の反射を低減したり、http://www.escart.jp/products/arte/pyramidtvcover/ のような、吸音+拡散させるカバーを使う。
・ヤマハ調音パネルを試す。値段は数万しますが、送料負担のみで無料貸出も出来ます。http://m.jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/acp-2_wh/?mode=model

上記2つの製品は、添付写真の通り自分も使っていまして、効果はあります。

特に調音パネルはかなりの効果でして、テレビの後ろに1枚、もしくは横幅が足りれば2枚立てかけるだけで、場合によっては機器のグレードアップよりも音質アップする可能性もあります。自分は大型スピーカーの背面に使っていますが、低音の篭りが減り、中高音の解像度・定位感がグッとアップしました。

結果的にセッティングでは満足いく音にならなかった場合でも、機器のグレードアップの効果が、より出やすくなると思います。

書込番号:18642882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/04/03 01:15(1年以上前)

スピーカーと物の間隔が狭いのと左側の棚から音が反射してんだろうなと思うし、スピーカーがポン置き、せめてインシュレーターは設置したい。

あとはポン置きの土台の材質で変わるからせめてガラスや制震シート、オーディオボードで試行錯誤したい。

否定するためにいってるのではなく、スレ主さんが向上心があるなら色々試して欲しいから言ってる。

空間が取れるようになったら自分向きが言いと言われるスピーカーも少し外向きにするなど、置く角度も試して欲しい。

今のままだと向上すれども実力は発揮しないだろうし、今のスピーカーでもまだまだ向上の余地が残されているようにも見える。

オーディオって機器以外のアクセサリーにもお金が掛かるけど安い物もあるしオカルティックだけど、試して変わらなくてもそれが経験です。

一部の天才以外は失敗や体験を重ねて成長するのは何も仕事だけではないはずです。

書込番号:18642982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/04/03 04:57(1年以上前)

スレ主さん

おはようございます。

スピーカーの場合はDAC経由だとS/Nが良くて細かい音も聴こえるけど高音がキツく感じると言うことですね。CM1も高音が細かくしっかり鳴るタイプでしょうからその系統とは相性の良くない音源かも知れませんね。私も何個かそうゆう音源持っていて他は普通に聴こえるのにその音源だけ高音シャカシャカして貧相に聴こえるみたいな。そうゆうのはマスタリングのパランスの問題で音質が悪いわけじゃないかも知れません。事実としてヘッドフォンでは粗が感じ取れないなら尚更です。

ちなみにですけどヘッドフォンは何を使用されていますか?使用されているヘッドフォンの傾向がわかればそれに沿ったより良い提案が詳しい方から出てくるかも知れませんね。

忠実に聴けるは鳴った音をしっかり聴けるという意味で、忠実に再生するはDA変換やアンプの精度が高くしっかり鳴るというの意味で書きました。前コメントでどちらも主語を音源にしてしまったのですが前者は音で後者は音源(デジタル)が主語ですね。

書込番号:18643161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ppicさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:32件

2015/04/03 20:47(1年以上前)

テレビの左の家具の上は何も無いでしょうかね。
私なら、テレビの左の家具の上に左スピーカーを置きます、なるべく左に寄せて。その高さに合わせ右のスピーカーを高くします。なるべくスピーカーの間隔を開け、スピーカの間に空間を作る。
部屋全体に音を広がらせてライブ感を出せます。また、間接音を多くすることで嫌な音を低減できます。
なるべくスピーカから離れて聞く。

喫茶店やCDショップなど部屋の隅にスピーカーが置いて有るけど結構いい音で聴けますよね。あんなイメージですね。

書込番号:18645255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件 縁側-ゲーたれ日記の掲示板

2015/04/05 20:25(1年以上前)

何もアドバイスはできませんが、兎に角試聴を繰り返して自分の満足できる音を探してください。
そして決して今との比較ではなく、ご自身が満足できるかで決めてください。
グレードが上がっても満足が出来なければ何の意味もありません。
当たり前のことですが、大切なことだと思ったので書かせていただきました。

書込番号:18652237

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2015/04/07 05:55(1年以上前)

おはようございます。私も出来ればTV台横の家具を
移動したいと思うのですが、奥様は反対しますよね。お気持ちは分かります(笑)

スピーカーはTVと平行に並べるのではなく、前面に置きたいですね。手頃なハヤミのスタンド(ペア5000円くらい)、奥様が無骨はオーディオ製品がお嫌いな場合は(ウチもそうです)写真のIKEAのスツール(1つ1200円くらい)などもスタンドとして使えます。

TVボードにスピーカーを置く場合も100円ショップの木片キューブ、円錐もインシュレーターとして十分に使えます(私も使ったりしてます)。

オーディオは高価な趣味のイメージがありますが、
アイデア次第で楽しめますし、それに伴い、音の変化、好みの音作りも楽しめると思いますよ。
ではでは。

書込番号:18656618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


alexmodeさん
クチコミ投稿数:1件

2017/05/19 13:34(1年以上前)

>コマさんとコマジロウさん

50超えのオーディオマニアです。

音の悪いCDがわかるだけ素晴らしいと思います。
昔の友人で、録音の良し悪しがわかるシステムは嫌やだと言って、
癖のある何を聞いても同じような音が出るシステムを組んでいた人がいました。
音の悪いCDを悪いというと、そのシステムが良くないと言われる人も多くいます。(それも趣味の世界ですが・・・)

音は好みだと良くいわれますが、CDなどの録音はカメラで撮られた写真で、オーディオは高解像度のモニターだと思っています。
元々汚い写真やデジタル加工された特殊な写真は、モニターの解像度が良いほど詳細な部分が気になると思います。

なので、録音が良くないと分かるスピーカーは正解だと思います、
システム選びの時は、音の良い悪いが機器分けられるものが良いと思います。

驚いた事に音の良い録音は、1950年代でもあります。
最近のでは、宇○田ヒカルは国内のエンジニアが音をいじってないので正解です。

スピーカーの判断には、ボーカルが一番わかりやすいと思います。
JPOPも好きな曲は買いますが、多くは録音が良くなく、ボーカルがつぶれています。
特にMa○J のボーカルは声がクリップして耳が痛くなります。
特にCD等のデジタル録音は、音量の最大値が数値的に決まっているので、
全体的に音圧を上げるとその最大値を超えて、再生したときには歪んで元の音の様には聞こえません。

CDをPCでリッピングして、音の加工可能なソフトで波形を見ると、わかめの様に波形の上下が真っ黒に張り付きます。
原因は録音エンジニアの多くが、生音を知らないで音つくりをすることも多いからの様です。
歌が上手いのに残念ですね・・・聞くのはカーコンポのみになります。

ちなみに音の良い音源を集めたサイトは、

http://musicbird.jp/bestsound_terashima/

ちなみにほとんどジャズなので、音の判断用に持つのも有りです。

オーディオが廃れたのは、音の悪い録音のCDと、それを良しとするUSERです。
ジャンルを問わず、アーティストの貴重な演奏やパフォーマンスを最高の音で記録して欲しいものです。

書込番号:20903148

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CM1 S2 [ローズナット ペア]
Bowers & Wilkins

CM1 S2 [ローズナット ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月

CM1 S2 [ローズナット ペア]をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング