『ローズナットとは』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥128,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:45Hz〜50KHz インピーダンス:8Ω CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の価格比較
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の店頭購入
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のレビュー
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のクチコミ
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の画像・動画
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のピックアップリスト
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のオークション

CM1 S2 [ローズナット ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月

  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の価格比較
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の店頭購入
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のレビュー
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のクチコミ
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の画像・動画
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のピックアップリスト
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のオークション


「CM1 S2 [ローズナット ペア]」のクチコミ掲示板に
CM1 S2 [ローズナット ペア]を新規書き込みCM1 S2 [ローズナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ201

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ローズナットとは

2017/05/29 18:41(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM1 S2 [ローズナット ペア]

スレ主 deicide2さん
クチコミ投稿数:26件

教えてください。現在子の機種を検討しているのですが。
ローズナット天然木というのは何の木かわかる方はいらっしゃいますか?ローズウッドやウォールナットはよく聞きますがローズナットという木は初めて聞きました。見た感じウォールナットとは色味が違うような気がします。検索してもほぼヒットなしのこの木材、気になっています。
ローズウッドは現在伐採禁止ですので見た目が似た木材なのか、、?何かの木の通称なのか色々と想像してしまいます。
宜しくお願い致します。

書込番号:20927165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2017/05/29 21:40(1年以上前)

木材 ローズナットで探せばヒットしそうですが…

書込番号:20927685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2017/05/29 22:01(1年以上前)

たぶんハリボテということ。表面に薄く化粧板として天然木を使っているということかと思います。ローズナットという木材は存在しないようです。ですから合板にハリボテして作った木材を「ローズナット」と呼んでいるんだと思います。B&Wは805でも木材はベニヤ板なので、天然木を下級グレードでふんだんに使っているということはまずないです。

ですから化粧板の仕上げが深みのある赤色で「ローズナット」と呼び、なんだかかっこいいからこれで行こう的なノリだと思います。素材としては天然木は変形や共振、経年劣化による形質変化などが大きいですから、ハリボテもちゃんと作ればありだと思います。

書込番号:20927759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2017/05/30 00:43(1年以上前)

deicide2さん、こんばんは。

>ローズナット天然木というのは何の木かわかる方はいらっしゃいますか?

どうも、ローズナットというのは、
ウォールナットをローズウッドまたはチェリーのように赤系に着色したもののようです。
このような表現がありました。
The mythical and elusive Rosenut wood is actually...
Walnut wood veneer with a Rosewood or Cherry colored finish applied
なお、日本では積層合板のことをなぜかベニヤ板と呼ぶようになっていますが、
英語ではveneerは単板で化粧用つまり突き板のことで、合板はplywood(プライウッド)です。



家電大好きの大阪さん、こんばんは

>たぶんハリボテということ
>合板にハリボテして作った木材を「ローズナット」と呼んでいるんだと思います
>ハリボテもちゃんと作ればありだと思います

まったくのデタラメです。

そもそも「ハリボテ」とは以下のような意味です。
>はりぼて【張りぼて】大辞林 第三版
>ざる・かごに紙をはり、漆・渋を塗ったもの。張り子。また、芝居の小道具に用いる張り子。
>はり‐ぼて【張りぼて】デジタル大辞泉
>1 張り子で、ある形に作ったもの。張り子作りの芝居の小道具など。ぼて。
>2 (比喩的に)見かけは立派だが、実質の伴わないことやもの。張り子の虎。

つまり、外側が薄く軽く耐久性がないようなもののことをいいます。
スピーカーボックスが薄い突き板一枚だけで出来ているならハリボテと呼んでもよいでしょうが、、
厚みのある合板などの外側に外装として突き板を貼ることをハリボテとはいいません。
完全に言葉の意味理解や使い方が間違っています。
またスレ主さんの質問は、
外装のローズナットについて質問しているのであって、
ボックスに使われている板の構造について質問しているわけでもありません。
まともに日本語を理解できない、使えないのなら回答など止めたほうが良いです。
質問者さんにも他の回答者にも迷惑なだけです。

書込番号:20928193

Goodアンサーナイスクチコミ!23


スレ主 deicide2さん
クチコミ投稿数:26件

2017/05/30 08:15(1年以上前)

的確な御回答ありがとうございました。ローズナットで検索するとほぼこちらのシリーズのスピーカーが出てきましたので、素材について少し疑いを持っていました。しかしウォールナットも良い素材ではあるのでもったいない気もしてしまいますね。商品のイメージに合わなかったのでしょうか、、素材の性質として天然木で値段も品質もちょうど良かったのかもしれませんね。ありがとうございました。

書込番号:20928582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:41件 縁側-心の泉の掲示板うちの子の撮った写真 

2017/05/30 08:54(1年以上前)

ウォールナット材は家具に使うにしろスピーカーのキャビネットに使うにしろ表面を塗装するわけですが、オイルだけを塗って材本来の色の場合もあれば、着色オイル塗装で色を変える場合もあります。
着色したものは、製品の製造元がそれぞれ色の名称をつけるのですが、普遍的な色を示す名称もあれば、メーカー独自の名称のこともありです。
ローズナットのことをブラックバードさんが、
>ウォールナットをローズウッドまたはチェリーのように赤系に着色したもののようです。
と説明してくださいましたが、ローズウッドとウォールナットを組み合わせた、B&Wの独自の名称(造語)だろうと推測します。
少なくとも、色の名称として世間一般で認知されてはいないと思います。

家電さん。
ハリボテはイメージとしては分からないでもないですが、他の言葉はなかったですか?(笑)
ま、それは置いといて。
>合板にハリボテして作った木材を「ローズナット」と呼んでいるんだと思います
木材の種類の名称として「ローズナット」と思い込まれたのなら、それは勘違いですよ〜(^^;)

書込番号:20928650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:41件 縁側-心の泉の掲示板うちの子の撮った写真 

2017/05/30 09:14(1年以上前)

家電さん、すみません。
>ローズナットという木材は存在しないようです。
とちゃんと書かれてますね(^^;)
なので、
>合板にハリボテして作った木材を「ローズナット」と呼んでいるんだと思います。
「ハリボテして作った木材」の名称として「ローズナット」と思い込まれたのなら、それは勘違いですよ〜(^^;)
と訂正させていただきます。

書込番号:20928678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/30 09:25(1年以上前)

初めまして。私はCM6s2ローズナットを所有してます。この機種の場合、他の木材の上に、つき板(天然木を薄く剥ぎ熱で柔らかくしたもの)を貼り、赤茶色に着色した透明フィルムのようなものでコーティングしているようで、単なる化粧板であり、天然木とは異なります。また表面が非常に脆く、傷がつきやすいですので取扱いには注意が必要です。艶消し仕上げになっており、布でゴシゴシ拭いて光らせてしまうと、元には戻りません。また、カバーを付けたままにしてるとマグネットと接触している部分が丸く光ってしまうこともあります。私の場合、手入れは表面をブラシで払うだけ、汚れはレンズペーパーで軽くふき取るだけです。

書込番号:20928690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2017/05/30 10:30(1年以上前)

ちちさすさんへ

意味としては表面だけ薄く貼って見た目は本格的な木材であるかのように見せて、中身は違うからハリボテだと書いたんですけどね。主な素材が合板(ベニヤ)板であることも、また上位モデルである805でも採用されていて、合板とはいえ信頼のできる素材であること。これらのことを書いていても、ハリボテを検索して細かい部分をいやいや違う間違っていると指摘してくる。うんざりしますね。総合的に文章を読んで、意図を類推するということができないようです。

また、私は自分が805を所有していて、あえてベニヤ板で悪くないと書いているわけですから、別に素材の悪さを強調しているわけでもない。ブラックバード氏の書き込みはわずかな間違いや誤解もないように徹底的に調べないと糾弾してくるので、正直うっとうしいです。

書込番号:20928786

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2017/05/30 10:39(1年以上前)

>blackbird1212さんへ

あと、仮に間違ったことを書いてしまったとして、なぜ書き込みをすべきでないとかそんなことまでいわれなければならない? そこは間違ってますよとやんわり注意すれば良いことでしょう? 正直、何様やねんとと思いますね。

書込番号:20928800

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/05/30 16:33(1年以上前)

僕的には、この質問は「盲点をつかれた」感があっておもしろいなぁとw

ローズナットってなんじゃい?
と、この質問をみて僕も気がつきました。

結論としては、ブラックバードさんの回答と、ちちさすさんの推測を足して

ウォールナットをローズウッドまたはチェリーのように赤系に着色したものを、ローズウッドとウォールナットを組み合わせた、B&Wの独自の名称(造語)だろう

で、いんじゃないのかと。

ちなみに、ウォールナットを訳すと、クルミ材。特に、色が黒いモノを差すそうです。
家具等の突き板としてはメジャーで、単板は高級木材の一種です。

以下 余談

スピーカーに使う素材についても言及している人がいますが・・・・・・
単板は、響きが美しく、楽器にも使われる素材で、故に、天然木の単板をスピーカーに使うと良い。

と思う人も多いのですが、実際にはスピーカーは楽器とは違います。
なぜなら、楽器は、その楽器としての音を出せば良いのですが、スピーカーはいろいろな音を再現しなければなりません。
モノには、固有音という「その素材」に固有の響きをもっているのですが、単板だとこの固有音が強調されてしまい、その素材を使った楽器の音は再現性が高いかもしれませんが、他の素材を使った楽器の音は再現しきれないので、必ずしも単板が良いわけではありません。

合板は「安物」というイメージがありますが、合板・・・合わせ板ということで、異種素材を組み合わせているので固有音の問題が単板よりも良いということがあり、また、合板と言えども、高価な素材を組み合わせたモノは立派な高級素材です。

クラフトに使われる素材で、シナ合板というものがありますが、シナ合板でも、シナランバー、シナベニア、シナアピトンと種類があり、それぞれに特徴が違います、シナ合板の中には、シナだけを使った合板もあります。
また、合板とは少し違うのですが、集成材というのもあって、断面寸法の小さい木材(板材)を接着剤で再構成して作った素材もあります。パイン材によくあり、家庭用の家具なんかは集成材を使ったモノも多いので目にすることは多いでしょう。
さらに、木片を固めたバーチクルボード、木片どころか、木を粉にして固めたMDFなんて素材もあります。
バーチクルボードやMDFは外観が悪いので、突き板といって木目のきれいな木を薄く切って貼り合わせることが多いです。

音響的には木粉を樹脂で固めたMDFが癖がなくて良いと言われています。MDFにも密度の違いがあって、できるだけ高密度のMDFが良いとされています。ホムセンだと、MDFというモノしかないのですが・・・・・・・ロイヤル、ハンズ、ビバホーム、ドイトで買ったMDFを比べると若干重さが違うような気がします、ですが、いつも重量をはかってみようとおもいつつ、やってないので実際はわかりません、だれかやってみてw

で、B&Wの8シリーズは、エンクロージャーの内部にmatrix構造という特殊な構造を持っています。
これは、B&WのHPで見てみてください。以前、YouTubeにはエンクロージャーの作成動画があり、あの美しい曲面を作るところもちらっと出ていたのですが見つかりませんでした・・・・・・・・・・ということで、B&Wの少なくても8シリーズの構造をみたら、「はりぼて」という表現は使えないと思ったりします。

書込番号:20929415

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:861件

2017/05/30 17:05(1年以上前)

メーカーホームページには、「仕上げのデザインも美しく、サテンホワイト、光沢ブラック、ローズナットの天然木化粧板からお選びいただけます。」と記載されています。
「サテンホワイト」、「光沢ブラック」といった着色の仕上げ方の表現と同列に記載されているので、「ローズナット」とは、素材や木の種類を示しているのではなく、天然木化粧板への着色の仕上げ方を示しているのではないかと理解しています。
ただ、「ローズナット」という色はあまり聞いたことがないですよね。私は、ローズウッドやウォールナットに似た色ということから来るB&W独自の造語かなと勝手に想像しています。

書込番号:20929461

ナイスクチコミ!6


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/05/30 17:09(1年以上前)

>deicide2さん

ローズナットっというのは「色」や「仕上げ」のことだと思います。

革製品でも栗色仕上げのことを「チェスナット」と呼びますよね。

それと同じようなものかと思います。

スピーカー自体はMDFではないかと思います。

表面の突板だけは天然木を使っているということではないでしょうか。

でも、なんの木材かはわかりません。

DALIやモニターオーディオも「ローズナット」という仕上げを出していますね。

「ローズナット」というのは「木材」のことではなくて、オーディオでは「色」や「表面の仕上げ」のことだと思います。

書込番号:20929470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:861件

2017/05/30 17:14(1年以上前)

>oimo-chanさん

DALIやモニターオーディオも「ローズナット」という仕上げを出していたんですね。大変失礼いたしました。

書込番号:20929482

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/05/30 17:29(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

指摘したわけじゃないんです(T0T)

ブラックバードさんまでの回答しかみないで書き込みしてしまいました。

すいません。

書込番号:20929505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/05/30 17:30(1年以上前)

お芋師匠

DELTA PLUSさんと同じくです。

書込番号:20929508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2017/05/30 17:31(1年以上前)

まあ、掘り下げて考えるといろいろ新しいことがわかって良かったということですね。なんとなくローズナットという木材があるんだろうと考えていた人もいるかも知れませんから。合板がスピーカーの素材として問題がないことは何度も強調してますから、別に特定の製品を貶めているわけではありません。私がメインで使っているスピーカーの素材も「ベニヤ板」です。今は合板を使ってないスピーカーは高級品でも少ないでしょう。音が良ければ何も問題なしです。

書込番号:20929510

ナイスクチコミ!6


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/05/30 17:43(1年以上前)

>Foolishさん

ごめんね〜指摘の意味で書いたんじゃないんだよ〜(T-T)

書きながらB&Wのyoutubeを探していたのですがみつけられなくて、
それに結構時間を食ったので、Fooさんが回答していることも気がつかなかった。


書込番号:20929539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/05/30 18:07(1年以上前)

お芋師匠

いやいや、染色の知識がなかったので、「なるほど」と思いました。

改めて、調べてみるても、「ローズナット」で検索してもやっぱりB&Wのスピーカーの事ばかり出てきます。

ツキ板もいろいろとあって、調べると面白いですね。
クラフト系の所で「突板」について調べると、天然木すら使っていないシートもあれば、本当に薄く木材をスライスした物もあるし、厚みがある程度あって立派な板(1〜2ミリぐらいの厚みがある)もあるんですね。
突板と言っても、どの程度のモノをつかっているのかにも差があるみたいだし、着色についてもいろいろですね。

そして、突板といえども、いい木材を使ったモノは意外に高くてびっくりします。

書込番号:20929587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/30 19:08(1年以上前)

・MDFは家具部材として考えれば糞中の糞。IKEAの家具(に似ているもの)やホムセンで売っているカラーボードなどがそれ。ビスを打てば崩れる、安価木材の象徴。家具的見地から見ればMDF+突板はハリボテ。使い方は合っている。

・MDFをスピーカー素材として考えるならば、単板のエンクロージャーの偏った特性を特定の部分で緩衝している「限定的に優れた素材」として考えるならばハリボテの表現は当てはまらないかもしれない。


しかし、自作派はなぜ寄ってたかってどうでも良い事を個人に攻撃をするんだ?だから屁垂れって言われんだよ。笑

書込番号:20929707

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/05/30 19:21(1年以上前)

ビヨンセちゃん、MDFは家具として糞の理由をもうちょい詳しくかいてよ

僕は技量がないからネジが効かないMDFは使わんのだが、素材として糞だとは思ってないよ。
反らないし、カットや加工は楽だし、表面を平らにしやすいしじゃない。
みためは、素だと糞だけどつきいた張っちゃえば綺麗で良いじゃん。

作り付けなら、安いしね(ハート

書込番号:20929731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/30 19:42(1年以上前)

>僕ちゃん
>ビヨンセちゃん、MDFは家具として糞の理由をもうちょい詳しくかいてよ

まず、素材自体が脆いからビスが効きにくい。手回しドライバーでビスを締めてもバカになることが多い。作り立てはビスが効いていたとしても使っているうちに緩んでくる。蝶番などの可動部、抽斗の取っ手など負荷が掛かるところは緩みが早い。(MDFの密度、レジンの量にもよるけど)

単板などに比べ目が粗く、密度が低いため精緻な加工が出来ない。例えば抽斗などスーッと滑るような動きをする加工には不向き。だからMDFの抽斗にはレールとローラーが使われている。


まだこんなところをつつくのか。笑

書込番号:20929777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:861件

2017/05/30 20:07(1年以上前)

>oimo-chanさん

あ、投稿時間を見て、同じような時間に文章を作っていて、私の投稿には気付かないまま投稿なさったんだろうということは理解してましたよ^^

偶然にも私の誤った記載に触れていただいた形になっていたこともあり、oimo-chanさんの投稿により私の知識も増えたので感謝の意を表したかったのと、誤った記載につき閲覧されている皆さんに一言ゴメンナサイを言いたかったという経緯での再投稿でした^^

言葉足らずでスミマセンでした^^

書込番号:20929845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/30 21:12(1年以上前)

ビヨンセさんの
>MDFは家具部材として考えれば糞中の糞。IKEAの家具(に似ているもの)やホムセンで売っているカラーボードなどがそれ。ビスを打てば崩れる、安価木材の象徴。家具的見地から見ればMDF+突板はハリボテ

たしかに家具の場合はMDFに突き板って言われればハリボテって言葉でもあまり変じゃない気がしますね
スピーカーの場合はちょっときついなって思いますけど
スピーカーだと音が基準になるので素材がMDFでも音が良ければそれでよしってのが影響してるのかな?

書込番号:20930055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2017/05/30 21:21(1年以上前)

私はフロントプレゼンススピーカーを固定するベース材として「紫檀」使ってみたのですが、電動ドリルでも硬すぎて穴がなかなか開けられません。加工性はきわめて悪いです。金属かと思うほど重くて硬い木材ですが、釘も刺さらないような硬さで、柔軟性もありません。どんな用途に使うかによって適正な木材というのは変わってくると思いますよ。

書込番号:20930086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2017/05/30 21:51(1年以上前)

私には家電大好きの大阪さんのおっしゃりたいお話の流れは伝わりました(^^♪
あまり言葉の端々をどうこう言うより、大きな文脈を捉えて会話する方が建設的と思いました。

書込番号:20930186

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/05/30 21:52(1年以上前)

ビヨンセちゃん

なるほど、僕ちんは単にネジ効かないからMDF嫌い程度に思ってたけどいわれて納得した。
ま、でも世の中MDFで作った物が多いから、糞だらけだね(笑)

書込番号:20930192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2017/05/31 16:32(1年以上前)

>のらぽんさんへ

ご理解いただきありがとうございます。もう解決ですね。

書込番号:20932059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:18件 縁側-いちにの満三郎の掲示板

2017/05/31 23:55(1年以上前)

価格コムはデタラメどころか悪意ある嘘を書いても対処されないところが問題だと思いますよ

書込番号:20933134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/01 00:04(1年以上前)

1番のデタラメはローズナットという
如何にもありそうな木の名前の造語を作ったB&W(笑)

書込番号:20933160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:18件 縁側-いちにの満三郎の掲示板

2017/06/01 00:08(1年以上前)

まあ塩ビシート仕上げよりかは良いやんかと思います

書込番号:20933165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2017/06/01 10:14(1年以上前)

いずれにしても「ハリボテ」という言葉を選択したのは軽率であり、誤解を生む書き込みであったことはお詫び申し上げます。

ただ、私も人間ですから適切ではない書き込みをすることもあるでしょう。でも、だから書き込むなというのは乱暴な話です。少しでも言葉使いや認識を誤ると「まったくのデタラメです」「書き込むのは迷惑だからやめた方がいい」などと言われるかと思うと気が滅入ります。

こうなってくると、もうまったく何も考えないで、彼が書き込んできたらとりあえず謝っておこう。面倒だから。こうなりますよね。そして許しを請うて書かせていただく。神が相手ならしかたないですね。

書込番号:20933699

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/01 13:32(1年以上前)

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM1-S2.html
仕上げのデザインも美しく、サテンホワイト、光沢ブラック、ローズナットの天然木化粧板からお選びいただけます。

CM1 S2概要部分です。スレ主さんはここを読んだんですね。
ローズナットの天然木とはなんだろう?というのが質問でしたね。
しかし、上記の文章よーく読んでください。

ローズナットという言葉について誰も違和感を持っていなかった盲点を突かれたという意見に僕も確かにそうだなぁと思っていました。
なんでだろうなぁと思いながら考えていたんですが、CM1 S2の仕様を見ると

仕上げ
ローズナット
グロスブラック
サテンホワイト

となっています。つまりローズナットという言葉は単なる仕上げの総称に過ぎないということですよね。

ということは、
仕上げのデザインも美しく、<サテンホワイト>、<光沢ブラック>、<ローズナットの天然木化粧板>からお選びいただけます。
ではなく
仕上げのデザインも美しく、<サテンホワイト>、<光沢ブラック>、<ローズナット>の天然木化粧板からお選びいただけます。
という読み方もできますよね。

天然木化粧板をサテンホワイト、光沢ブラック、ローズナットの美しいデザインに仕上げた中からお選びいただけます。
メーカーはこういった感じのことを言いたかったんだと思います。


概要の文章の並びが
仕上げのデザインも美しく、ローズナット、サテンホワイト、光沢ブラックの天然木化粧板からお選びいただけます。
となっていれば起こらなかった質問かもしれません。

要はもともと誰も違和感を持っていなかったのは
ラインナップが
ローズナット/グロスブラック/サテンホワイト
となっていて
ローズナットという名称が木のことを言ってるわけではないことをなんとなく認識してたからだと思います。
ローズナットの天然木という言葉をピックアップしてしまったのが引き起こした悲劇、いや喜劇だったかもしれないですねw

書込番号:20934053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/01 13:36(1年以上前)

家電さんの最初の回答について色々考えていましたが
少しズレがあるように感じてしまったのは
B&Wのスピーカーのオーナーで他のラインナップも頭に入っていて
ローズナットという言葉が仕上げの総称と元々知っていたからじゃないですかね。

スレ主さんのローズナット天然木という言葉から
スレ主さんが天然木の単板を使ったスピーカーだと勘違いしてるように感じた。
だから構造の説明のようなああいう回答になったのかなと思いました。

>化粧板の仕上げが深みのある赤色で「ローズナット」と呼び、なんだかかっこいいからこれで行こう的なノリだと思います

この部分は案外当たってたりしてw

まぁ価格の掲示板なんてメーカーのQ&Aじゃないんだから
間違った書き込みがあったりそれを誰かが正したり
それなりに色々な回答があるのはいいと思いますけどね。
明らかな悪意があれば別ですけど。

とりあえずみんな仲良くしてくださいね。

書込番号:20934063

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:388件

2017/06/02 19:19(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん
現在返信32件目の書き込みでローズナットがよく分かりますね。あと現在返信10件目のFoolish-Heartさん
の説明で造語と理解できました。
ありがとうございます。
ローズウッドやウォールナットのスピーカーは持つていますが、ローズナットて持ってないので何かなと私も思いましたので。

ともかく否定的な言葉を利用するには、相当注意すべきですね。製品についてもですが、人の思いや感想や行為に対しての書き込みには特にです。

書込番号:20936992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CM1 S2 [ローズナット ペア]
Bowers & Wilkins

CM1 S2 [ローズナット ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月

CM1 S2 [ローズナット ペア]をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング