ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]ELSA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 9月13日
ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB] のクチコミ掲示板
(68件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2023年8月1日 16:24 | |
| 8 | 23 | 2017年2月13日 23:10 | |
| 1 | 4 | 2016年9月6日 12:31 | |
| 3 | 7 | 2016年6月8日 17:47 | |
| 0 | 6 | 2016年5月6日 08:28 | |
| 6 | 7 | 2016年4月3日 03:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
いつの間にかファンが回らなくなりました。
ネットでいろいろ探したのですが同じファンが見つかりません。
品番はCF-12710Bとなっています。純正か互換品の入手は可能でしょうか?
0点
入手可能だと思いますよ
探せばありますよ
書込番号:25367187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蓋を外して結束バンドなんかでケースファンつけてる人もいますね。
https://www.youtube.com/results?search_query=replace+gpu+fan+to+case+fan
書込番号:25367200
0点
書込番号:25367209
0点
グラボのファンならアリエクとかが探しやすいらしいです。
書込番号:25367221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回転軸のグリス切れでは?、軸受けがメタルです(スリーブ要は金属の筒)
CPUファンが回らなくなると外してグリスアップしてました(5回ほど)
ボールベアリングか流体軸受けにしましょう。
ファンケースの大きさと厚さが合えば付きます。
書込番号:25367231
0点
返信ありがとうございます。
グラボ横のスペースが無いので工作で外付けは難しいです。
アリエクも探したんですが見つかりませんでした。
用途は3DCADと2画面出力なので通常の使用では45℃から75℃程度です。
FFベンチは96℃で完走しました。ちなみにゲームはやりません。
画面に異常が出たことも無いので見つからなければこのまま使用して様子を見ます。
書込番号:25367241
0点
NR750Rさん返信ありがとうございます。
ファンは手で回すとスムーズに回りますので故障だと思います。
分解しようかとも思いましたが壊してしまいそうなので止めました。
(既に壊れてるんですけど)
書込番号:25367253
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
このGPUを使用して、今まではDVIコネクタ2個を使用してモニタを2台接続して使用していました。
今回mini-HDMI端子にもモニタ接続して3台接続を試みましたが、mini-HDMIからの出力ができません。
受信側モニタはTV(HDMI入力端子)ですが、このTV側の設定をPC接続モードに設定変更しています。
実際にモニタは2台しかありませんが、そのうち1台がTV(モニタとして使用)で入力コネクタはHDMI端子のみです。
現在のTV接続は、GPU側がDMI端子でケーブルがDVIからHDMI変換して出力するタイプのものでTVのHDMIに接続しています。
この状態で問題なく使用できていました。TV側端子は「入力1HDMI」端子です。
今回、音声・画像もTV側に送信できるようにと思い、mini-HDMI〜HDMIケーブルを購入しました。
GPU側がmini-HDMIでTV側がHDMIで接続しました。TV側端子は「入力2HDMI」端子です。
TVの入力切り替えで入力1と入力2を切り替えて使用するつもりでした。
NVIDIAコントロールパネルの複数ディスプレイ設定画面では、2台分しか表示されていません。
パソコンのBIOS設定ではGPUに関する設定はないようです。
実際に3台接続を行っている方がおりましたら、自分の場合何が問題か分かりますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>このGPUのエルザのサイトでは、同時に3画面表示が可能とありました。
三系統3画面同時とありましたね。
>nice21950さん
TVの入力切り替えで入力1と入力2を切り替えて使用するつもりでした。
文面から判断するとTVが1台、モニターが1台ということですよね。
つまり、1台のテレビに2系統接続することですよね。多分、恐らくHDCPの関係で
パソコンから見て(判断)1台(同じ)と認識していると思いますよ。
書込番号:20623900
1点
DDCでディスプレイの固有情報をビデオカードがネゴシエーションするので、1台のテレビのHDMI入力2箇所に接続してもビデオカードからは1台のディスプレイとしか認識していないため、2台で2画面になると思います。
(DDC情報には入力端子の番号は含まれていない。)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/VESA_Display_Data_Channel
もう1台の別ディスプレイを接続すれば都合3台で3画面出力すると思います。
書込番号:20623904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご返答ありがとうございます。
>KAZU0002さん
>DVI側を外してみて、「入力2HDMI」から入力されるかの確認してみましょう。それでmini-HDMI側からの接続が映るのなら、「3画面"扱>い"にならないのは仕様」ということで。
TV側のHDMI端子を入れ替えて接続してみたところ、「入力2HDMI」で画面表示ができたが、「入力1HDMI」は表示できませんでした。
ということでTV側の設定は問題ないことが分かりました。
GPUのDVI端子を抜いてmmini-HDMIでTV接続だけにした場合、TV側を「入力1HDMI」、「入力2HDMI」それぞれ接続してみましたがどちらも画面表されません。
このときのNVIDIAコントロールパネルの複数ディスプレイ設定画面では、1台(TV以外のモニタ)分しか表示されていませんでした。
2画面表示にもなりませんでした。
つまりはmini-HDMI出力が駄目なのか、ケーブルが駄目なのかということになります。
ケーブルは、ELECOMの【スリムタイプHDMIケーブル(HDMI⇔ミニHDMI) DH-HD14SSM20BK】です。
次世代スーパーハイビジョンさん
>TVが1台、モニターが1台ということですよね。
>つまり、1台のテレビに2系統接続することですよね。多分、恐らくHDCPの関係で
>パソコンから見て(判断)1台(同じ)と認識していると思いますよ。
GPUのDVI端子を抜いてmmini-HDMIでTV接続だけにした場合、TV側を「入力1HDMI」、「入力2HDMI」それぞれ接続してみましたがどちらも画面表されません。
このときのNVIDIAコントロールパネルの複数ディスプレイ設定画面では、1台(TV以外のモニタ)分しか表示されていませんでした。
これ状況はGPUがmini=HDMI側を認識していないように見えます。
NEGI-JIJIさん
>1台のテレビのHDMI入力2箇所に接続してもビデオカードからは1台のディスプレイとしか認識していないため、2台で2画面になると思います。
>(DDC情報には入力端子の番号は含まれていない。)
GPUのDVI端子を抜いてmmini-HDMIでTV接続だけにした場合、TV側を「入力1HDMI」、「入力2HDMI」それぞれ接続してみましたがどちらも画面表されません。
このときのNVIDIAコントロールパネルの複数ディスプレイ設定画面では、1台(TV以外のモニタ)分しか表示されていませんでしたので、mini-HDMI端子側のみディスプレイ(TV)を認識しないように思えます。
書込番号:20625699
0点
>nice21950さん
>つまりはmini-HDMI出力が駄目なのか、ケーブルが駄目なのかということになります。
>ケーブルは、ELECOMの【スリムタイプHDMIケーブル(HDMI⇔ミニHDMI) DH-HD14SSM20BK】です。
ミニHDMI出力がTVに認識されていないことが明白で、合理的で適切な不具合切り分け方法だと思います。
ビデオカード側かケーブル側かどちらかの不具合切り分けをどうするかですね。
他にミニHDMI出力端子の機器があればケーブルの良否が確認できますが、購入場所が店舗ならば持ち込んで調べてもらえると思います。
ネットショッピングなら、類似PC環境をお持ちのご友人とか、ご近所のPC家電販売店とかに持ち込んで調べられるかですね。
仮にケーブルに問題がないと確認できましたら、ビデオカード側の不具合が濃厚なので、購入店かELSAのサポートに連絡することが宜しいかと思います。
その際は、2画面、3画面云々の説明は省いて、簡潔に伝えた方が早いです。
ミニHDMI出力がテレビのHDMI入力に認識されない。
DVI出力からのHDMI接続は、同じテレビで問題なく認識される。
ミニHDMIケーブルは、他の環境で問題なく使用できる。
サポート側は先ず、おきまりの想定Q&Aでビデオカードの不具合以外を追求してくる場合が多いですが、スレ主様の不具合切り分けでビデオカード側の不具合以外は考えられないことを主張してください。ドライバのバージョン、ミニHDMIケーブルの製品名、OS、テレビのメーカー、型名とか聞かれますので使用環境をMEMOしておいてください。
今は定年退職しましたが、メーカーサポートの管理をしていましたので老婆心からご参考まで。
ミニHDMI出力が正常になってから、3画面出力の可否をあらためて検証してください。
書込番号:20627084
1点
>NEGI-JIJIさん
アドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にさせていただきます。
なお、今は
DVIとmini-HDMI変換アダプタを探してケーブル検証してみようと思ったのですが、
DVIとHDMI変換アダプタしかありませんでした。
書込番号:20627252
0点
本日注文していた変換コネクタが届いたので、切り分けテストしてみました。
「DVI端子=HDMIメス」 (HDMI---購入ケーブル---ミニHDMI) 「ミニHDMIメス=HDMI」
この状態で現在使用できているグラフィックボードのDVIとTVのHDMIに接続してみましたが、
やはりモニタ表示されませんでした。
切り分け内容をエレコムに問い合わせ説明したところ、「「ケーブル不良」であると言われました。
購入先(ビックカメラ通販)にケーブル交換をお願いするメールを送付しました。
解決しましたら、また投稿させていただきます。
中間ですがアドバイスありがとうございました。
書込番号:20640898
0点
無償でケーブル交換でき再度確認した結果です。
ケーブルは、ELECOMの【スリムタイプHDMIケーブル(HDMI⇔ミニHDMI) DH-HD14SSM20BK】です。
しかし、結果は同じで、グラフィックボードのミニHDMIからTV(HDMI)への出力はできませんでした。
NVIDIAコントロールパネルの複数のディスプレイ表示では、2画面のみの表示でした。
ケーブル不良有無の確認では、交換したケーブルは問題ありませんでした。
ケーブルのコネクタ変換を利用してグラフィックボードのDVIから接続した場合は出力を確認できました。
(交換前のケーブルが不良品であったことは確認できました)
残念ながらこれ以上は検証する方法がないため3画面出力は諦めることとしました。
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:20650390
0点
そもそもとして。どうして1枚のモニターに2つの出力を出したいのか?がよく分からないままなのですが。
仮想デスクトップではだめなのですか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/virtual-desktops/
書込番号:20650435
0点
>nice21950さん
あきらめたとのことですので、よけいなお世話ですが、ケーブルの不良が確認され交換して改善した事実は、残った可能説を裏付けていると思います。
ケーブル不良とビデオカードのミニHDMI出力不良のダブルパンチが濃厚と思います。
以外と複合故障はありまして、サポートあるあるネタです。顧客が納得しづらい事象ですね。
故障と付き合うのは体力と気力が必要なので、落ち着かれてから、ビデオカードの保証期間内にビデオカードメーカーのサポートに相談されるのも一考かと思います。
書込番号:20651325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他にも板厚があるケースを使っていて、HDMIコネクターが奥まで入らない為に動作しなかったということもあるみたいです。
書込番号:20651589
0点
>KAZU0002さん
HDMI接続の場合は、画像と音声も出力できることから、
パソコンから音声を出す場合は、DVIでTVから音声を出す場合はHDMIを気分により切り替えて使用してみようと思った訳です。
もう一点は、DVIの2ポート出力は出来たがミニHDMI接続を使用していなかったので、3画面出力できるようにしてみたいという好奇心もありました。
ミニHDMIは出力できなかったのでDVIx2で2画面マルチ出力で諦めようということです。
書込番号:20652367
0点
>NEGI-JIJIさん
まさか新品で購入したエレコム製品がそれもケーブルが故障とは思わなかったのですが、
そういうことってあるのですね。
グラフィックボードのミニHDMI出力が問題だということでしょう。
保障期間も過ぎているので諦めです。
ありがとうございました。
書込番号:20652379
0点
>uPD70116さん
おっしゃるとおりでミニHDMIコネクタ部分は、パソコン本体の枠とかなり近いので一般のミニHDMIケーブルでは刺さらなかったと思いました。
今回購入したケーブルはコネクタの作りが小さくできているのでぎりぎりで差し込めることができていると思っています。
グラフィックボードのモニタ出力端子が3端子あるものは、上部の端子が本体の枠とぶつかり差し込めない場合があるということを今回知ることができました。
シングルスロットタイプのグラフィックボードは要注意ですね。この場合は2スロットタイプが安全ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20652406
0点
>パソコンから音声を出す場合は、DVIでTVから音声を出す場合はHDMIを気分により切り替えて使用してみようと思った訳です。
?
音声の切替はPC側から出来ますし。モニターを変えた後の音声切替は自動ではなく、これまたPC側からする必要があります。
つまり、「HDMIで繋げておくだけ」と、実際の運用に差は無いと思うのですが。
「3枚のモニター」に対して3画面が出来ないのなら、ビデオカードなりケーブルなりモニターのどれかに異常ということになりますが。
書込番号:20652583
0点
>KAZU0002さん
>音声の切替はPC側から出来ますし。モニターを変えた後の音声切替は自動ではなく、これまたPC側からする必要があります。
>つまり、「HDMIで繋げておくだけ」と、実際の運用に差は無いと思うのですが。
DVIは、TV側で音声出力が出来ません。それでミニHDMI接続を考えたわけです。
調べた結果ですが、ミニHDMIが正常であったとしても、モニタをミニHDMI側に切り替えても音声の再生デバイス選択の変更(TVに変更)が必要であることは理解しています。
>「3枚のモニター」に対して3画面が出来ないのなら、ビデオカードなりケーブルなりモニターのどれかに異常ということになりますが。
おっしゃるとおりです。そのことについては既に切り分け作業の結果ビデオカードのミニHDMI側のみ問題と判断しています。
不良ケーブルのメーカー交換を実施済み、TV側は異常なしを確認済み。
ということになります。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:20652862
0点
大抵のDVI-DはHDMIに変換すると音が出ます。
書込番号:20653110
![]()
1点
>uPD70116さん
>大抵のDVI-DはHDMIに変換すると音が出ます。
DVI-Dは、映像情報しか送ることが出来ないためグラフィックボードのDVI端子から音声情報は得られないと認識していました。
HDMIに変換しても(実際に変換ケーブルを使用しています)サウンドの再生デバイスをTV側に選択はできないと思っていたのですが、再生デバイスを選択したらTV側から音が出ました。(テストはGT 730で実施した結果です)
DVIは映像信号のみと思っていましたので驚きです。
GTX750Tiに戻して再確認してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
何でも実際にやって経験してみないと駄目ですね。
昨日ボードをGT 730に交換して検証していたのですが、モニタのコネクタはDVIx2、ミニHDMIx1ありますが、
同時にモニタ表示できるのは2画面までの仕様でした。NIVIDAコントロールパネルの複数のディスプレイの設定
では3個のモニタが表示され、1個または2個を選択できます。
すべてのモニタ用コネクタが正常に使えました。
GT730はGTX 750Tiの同時3画面表示とは異なりました。
書込番号:20653277
0点
GeForce GT 730は複雑な構成になっています。
GeForce GT 630のリネームではあるのですが、大雑把に二通りGeForce GT 440をリネームしたものと、新造のGK208をベースにしたものがあり、後者は3画面対応なのですが、GeForce GT 440のリネームものは2画面しか対応しません。
一見すると128ビットバスなのでDDR3メモリー搭載カードの中では高性能に見えてしまうのが罠です。
書込番号:20654631
0点
>uPD70116さん
GeForce GT 630に2画面対応と3画面対応があるのは知りませんでした。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:20656336
0点
3画面対応のはずのGTX 750 TiがミニHDMI出力が不良のようで、DVIのみの出力で2画面対応しかできないのは残念であったが、DVI出力-HDMI入力で音声を出力できるのでミニHDMI出力ができなくてもカバーできそうです。
今回の件で購入したミニHDMI-HDMIケーブルの不良もあったことが判明し無償交換も出来ました。
色々調べたり、アドバイスいただいたりして、私のパソコンに適用可能なグラフィックカードは、多分GTX 750 Tiがマックスのようであることも分かりました。(CPUの種類、電源ユニットパワーから判断してですが)
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>NEGI-JIJIさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様の貴重なご意見アドバイスありがとうございました。
書込番号:20656376
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
Core i3 4130と12GBのメモリとSSDで組んでます。
ほとんどアプリ強制終了はないし、OSごと落ちることなどは組み換えしてから全くないので安定はしていると思いますが、HWmonitor上でGPU周りが80℃を超えてしまうんです。
触ってみると熱いんです。多分触れるところを指でツンツンすると60℃くらいになってます。ということはGPU中心はやっぱり80℃あり得ると思うんです。
空間の広いケースではないんですが、(Aopen社の昔はやったXC cubeの電源交換済み)ケースを外してOPENにしてゲームをしてもやっぱりこれだけの温度にいきます。
こんなに熱いのでしょうか?
この750tiは前の持ち主は4か月ほどしか使っていなく僕が譲り受けて半年くらいです。
(80℃行くのは、3Dゲーム(PSO2とか)にまたはまり出した3か月ほど前から)
0点
ちょっと日本語が妖しいですが。
>多分触れるところを指でツンツンすると60℃くらいになってます。
多分触れるところ? 60℃くらいになってますというのは、何で計ったのでしょうか?
>こんなに熱いのでしょうか?
「なぜこんにな熱いのでしょうか?」 それとも「こんなに熱いものなのでしょうか?」?
>(80℃行くのは、3Dゲーム(PSO2とか)にまたはまり出した3か月ほど前から)
ゲーム中に80度ということでしょうか?それとも普段から? また、3ヶ月より前には何度だったのでしょうか? 室温はいかほど?
参考資料として、こちらのHPを。
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20140218026/
こちらでは、負荷時に71度ほどとなっていますが。
夏ですと、室温も加味されますので。室温30度越えで負荷をかけた状態なら、80度はあり得ると思います。
あと。GPUはCPUより温度が高めなのは、珍しくありません。負荷をかけて90度行っていなければ、さほど心配する必要は無いと思います。
書込番号:20173343
0点
根本的な勘違いがあるのでしょう。
ケース内に熱い空気が残っていれば、当然その温度までしか冷やせません。
それを外に出し、温度の低い外気を十分に取り入れないと冷えないのです。
ケースのカバーを外したくらいで冷えるのは特殊な場合だけです。
排気は十分で吸気が不十分な状態、しかも外気温がある程度低い場合だけです。
扇風機で風を送るのも吸排気を補う為で、外気温が高ければ冷えません。
書込番号:20175705
0点
譲り受けた時は、ゲームにハマってないので気温+5度です。要するにGPUに負荷がまったくかかってないんですね。
室温は、クーラーかけないので40℃近いこともあります。夜中でも30℃過ぎてます。
それでもCPUは65℃超えることは一瞬程度なので、80℃超えはないだろうってね。
指でツンツンとはヒートシンクを囲んでいる黒い鉄を触った時のことで、指の感覚での温度です。
ビデオカードファン前の空気はケースを開ければ約30℃になっています。30℃の空気を吸っているのに80℃まで行くのは普通なのかな?と疑問に思ったのですが、結論的には普通なのですかね?
書込番号:20176003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が書いたレビューを読んで頂ければ解るのですがこのグラフィックボードは1スロットでファンとヒートシンクの大きさがそれなりのため負荷をかけるとアッサリ80℃まで到達します。
そこからGPUのクロックが下がりファンの回転数を一定に保ちながら80℃での最大クロック動作になります。
つまり自分で温度の敷居値を設定するかファンの回転数を上げない限り80℃まであがる仕様です。メーカーがその動作を設定して保証をしているのですから問題ないと思います。81℃以上に上がるようならファンの故障や目詰まり等が考えられます。
書込番号:20176009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
現在950も出ていてそのうちにtiも出るかもと言われている今、この製品がいくら位になれば皆さんは手を出しますか?今、17000前後の様ですがそれでも即決しますか?
書込番号:19214742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
950は現状750tiの競合製品ではないし
そもそもこれは1スロット品がほしい人がかうやつだから
そういう制約とか必要な理由があるなら買いますよ
2スロでいいならこれを積極的に選ぶ理由もないから買わない
書込番号:19214785
![]()
3点
なるほど、ご指摘ごもっとも。950、960が出た事で旧型は安くなるのではないかと思って質問した次第ですが確かにそうですね。ご回答どうもありがとうございます。
書込番号:19214814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当は〜なら買い、もしくは〜で買ったよという武勇伝?が幾らか来るのを期待していたのですが貴方のご意見がごもっともと判断させていただきました。ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:19243600
0点
いまの性能では、新品で8000円なら買いですね。1万円以上出すならGTX950を勧めますね。
書込番号:19938596
0点
>Mrいとうさん
ご返信どうもありがとうございます。なるほど、確かに今ならば貴方様のご指摘の様な価格でないと食指が動きそうにありませんね。そのうちにツクモあたりでさりげなく大放出してくれますかね?それに期待です
書込番号:19938661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不必要な値下げは店側にとっては損なので、大量に売りに出されることはなくなっています。
入れ替えの時期になれば仕入れは少なくなり、それ程余らなくなっています。
それに消費電力も住み分けが出来ているので、極端に魅力がなくならない限り突然下がることはないです。
書込番号:19939310
0点
>uPD70116さん
ご返信どうもありがとうございます。そうですか…確かにそうですね。いや、実は過去に現在も使用中のラデオンHD7750を投げ売り特価の時に2枚買えましてその奇跡?よ再び!と思う余り、つい欲と本音丸出しになりました。でも、そんな奇跡?が起こるのがあの秋葉原という街。やはり期待はしたいですね。まあ、ひたすらにライバルの950SEの値下がりを待ちそれに投資するというのもありますが…全然理解できてないですね私。本当にご返信ありがとうございました。
書込番号:19939847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
おはようございます(^ ^)
コントロールパネルの画面で割り振られる番号の事を言っているのでしょうか?
デュアルまでしか構成した事がないので、あくまで経験則になりますが…恐らく、ディスプレイドライバをインストールしてから各モニターを認識させた順番になると思います。
3つ接続した状態で、そのままディスプレイドライバをアップデートしたりすると、順番が狂ったりする事もあるかと。
仮にアップデートする際は、シングルに戻して行うと良いかもしれません。
意図している回答が違ったらごめんなさい(^_^;)
書込番号:19840585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
コントロールパネルから変更できるので
順番はどうでも良い
書込番号:19841119
0点
ありがとうございます。
1番とはWindows7のスタートボタンが表示される画面のつもりです。メインディスプレイという表現もありますね。
2番、3番は右に増えていきます。
現在もデュアルデュスプレイですが(NVIDIA Quadro DVI出力2本) コントロールパネルで番号が変えられます。
このボードはDVI2本とHDMI1本の混在ですけどHDMIを1番にするか3番にするか自由が効くなら、組合わせるディスプレイに制約がなくてよいなと思っています。
もしDVIとHDMIの組み合わせでデュアルを構成されているならコントロールパネルでメインデュスプレイの変更が可能か試していただけると助かります。
書込番号:19841132
0点
GeForceもQuadroも基本は一緒、ドライバーもかなり近いものです。
従ってQuadroに出来れば、GeForceでも出来ると考えて差し支えない筈です。
書込番号:19844809
0点
>このボードはDVI2本とHDMI1本の混在ですけど
GeForce GTX 750 はDVIの二か所から出力ができるのですか?
吾輩のグラフィックボードはGeForce GTX660ですが
DVIが二つあっても一か所しか写らないので
1番目がDVIで
2番目がDP
3番目がHDMIで接続しています
書込番号:19845482
![]()
0点
みなさん ありがとうございました。
Quadro K1200 にすれば確実なのでしょうけど当面3画面にしたいのでこのボードを購入してみようと思います。
書込番号:19850376
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
AMDの古い6570ビデオカードがたまにBIOS認識しないので購入しました。
今回購入のこのビデオカードはフルサイズですね。
無駄に大きな梱包箱です。カードが中で動いていました。
値段は高いけど仕事用のPCなのでELSAのブランドを信じで購入しました。
接続ケーブルに注意:
接続端子は3種類 ミニHDMI/DVI/DVIアナログ(付属のアダプターでD-SUB変換可能)
購入時 忘れずにHDMIコネクターサイズを確認して なければ一緒に注文を行わないと
利用できない。
BIOS確認は忘れずに!
カード取付前にBIOSでPCIカードの利用を許可されているか確認する。
うっかりBIOS未確認で挿入して起動すると画面表示なしで焦りました。
付属CDは要注意!
ドライバは付属CDは古すぎます。更新チェックができないバグが有るようです。
更新チェックができないのでNVDIAから最新のGeForce Experienceをダンロードして更新を行い最新のドバイ場に移行しました。
WINDOWS7のパフォーマンス グラフィック数値は内蔵4.9から 7.7に改善しました。
内蔵グラフィックですとシステムメモリとグラフィックが共有ですから その分システム性能も改善か??
CDインストールする前にダンロードしてインストールした方がスッキリする!
とりあえずi5内蔵グラフィック機能より上がったのかAUTOCADの動作ストレスが減った。
2D画面でも大分改善しますね。
新しいAUTOCAD2014以降だと もっと性能が発揮できるかもしれません。
0点
付属CDはネット環境が無い人でも使えるようにという配慮です。
オフライン用途では更新チェック機能があっても無意味ですから、バグではありません。
言うまでも無く、ネット環境がある人はダウンロードで事足ります。
書込番号:19618260
1点
>このビデオカードはフルサイズですね。
???
1スロット占有のハーフサイズ。
書込番号:19618302
1点
フルハイトのカードではありますが、フルサイズ(約30cm)ではありません。
書込番号:19618327
2点
>接続ケーブルに注意:
普通は、どのコネクタがいくつあるか?も重要な選択基準ですので。知らずに買う人は居ないのでは?
>BIOS確認は忘れずに!
普通は、デフォルトで「ビデオカード→オンボード」という検出順番になっているはずです。
>付属CDは要注意!
普通は、最新版をダウンロードします。
>2D画面でも大分改善しますね。
かなり気のせいのような気もしますが。
書込番号:19618410
2点
皆さん 強烈な返信ありがとう。
初心者の購入参考として書き込んだが案外厳しい書込でした。
購入して1月経つたので追記します。
ドライバの完成度がAMDと比較すると 悪いのか? 更新トラブルを3回経験しました。
1回目=cd版導入(更新不能) GeForce Experienceをダンロードして更新
2回目=更新トラブルで更新不能(ネット情報確認でドライバトラブルとか?)
3回目=更新情報が表示されたが更新不能で停止。 何度か再起動して更新。GTX660も同じトラブル
やっと今回は正常に更新。 ver.364.72は初めてトラブル無しで更新出来ました。
なんかドライバの更新頻度が高いですね。
又AutoCADの2Dレスポンス改善に購入したが AMDの古いビデオカードよりなんとなく動作が悪い。
(HD5570,6570 1GBメモリと比較) ベンチは早いですがACAD上の動作は2Dで同じか??
ゲームはインストールしていないのでGTX系でなくとも問題なし。
ACAD 2D上の動作はver更新すると徐々に改善している感じです。大分不満が減ってきました。
内蔵のインテルビデオドライバより大分良いです!
ELSAブランドを信頼して購入しているが ドライバのみを考慮すると他のビデオカードでも良い感じです。
ELSAの付加価値が不明、有れば教えて下さい。
書込番号:19739528
0点
保証が3年くらいしかないです。
それに見合う部品を使っているでしょうが、他社のものでも3年使えるときは使えます。
書込番号:19739854
0点
私にはどの辺が "厳しい書き込み" なのかサッパリ分かりません。
まあそれはいいとして、AMDからGeForceへ差し替えや
逆にGeForceからAMDへの差し替えなんかは
ドライバーの問題はおこりやすいと思います。
(OSのインストールからやり直したとかなら別ですが)
他社製のGTX 750 Tiグラボと比べて高額だから
「何かしらの付加価値があるに違いない」
と、お考えのようですが、このグラボ最大の魅力は
750Tiが1スロットに収まるということに尽きると思います。
書込番号:19753330
0点
この製品の最安価格を見る
ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2014年 9月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)












