<お知らせ>
2016年10月〜2017年1月製造の本製品において、ファームウェア更新後に起動しない不具合が発生することが判明しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



【困っているポイント】
GUI上で、ネットボランチを設定しようとすると、有効なインターフェースが存在しないため、ネットボランチDNSの設定を行うことができません。
と表示され、設定が出来ません。
【使用期間】
昨日購入し今現在設定しております。
【利用環境や状況】
OCNバーチャルコネクトで接続し、LAN2にWANを設定しております。
【質問内容、その他コメント】
毎度色々質問させて頂き、回答者様の方には誠に感謝を致しております。
有効なインターフェイスと言うのの解釈、接続方法が悪いのか。その辺が言葉の内容から分かり難い状態ですので、質問させて頂きました。
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:24418895
0点

『
OCNバーチャルコネクトで接続し、LAN2にWANを設定しております。
』
以下のページで「現在の接続状況を確認」をご確認ください。
IPv4とIPv6が共に[IPoE方式]と表示されていますか?
『
OCN IPv6インターネット接続
現在の接続状況を確認しましょう
:
IPv4が[IPoE方式]・IPv6が[IPoE方式]
』
https://support.ntt.com/personal/purpose/detail/pid2900000jzj
上記のページからは、IPv6[IPoE方式]とIPv4 [PPPoE方式]の併用については、判断できません。
『公式には、[IPoE方式]と[PPPoE方式]の併用は出来ない』との書込みを見た記憶はありますが、「OCNバーチャルコネクトとIPv4 PPPoEを共存させたい」の書込みで併用が出来たようです。
IPv4 PPPoE接続は完了して、「LAN2にWANを設定」グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?
『
OCNバーチャルコネクトとIPv4 PPPoEを共存させたい
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001279011/SortID=23950153/
『
GUI上で、ネットボランチを設定しようとすると、有効なインターフェースが存在しないため、ネットボランチDNSの設定を行うことができません。
』
「ネットボランチDNSへの登録:Web GUI設定」については、以下の設定例が記載されています。
「インターフェース」で、「LAN2にWANを設定」を選択できないのでしょうか?
『
(RTX1210 / NVR700W / NVR510 Web GUI設定)
ネットボランチDNSへの登録:Web GUI設定
:
5.ホストアドレスの設定をして、「次へ」をクリックします。
インターフェース:WAN/PP[01] (provider1)
※( ) 内は、プロバイダー情報の設定画面で入力した「設定名」が表示されます。
ホスト名:既設ルーターで使用していたホスト名
』
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/other_operation/netvolantedns_operation/netvolantedns-router_exchage#new_nvr510
書込番号:24419052
0点

追加情報です。
RTX1210のデュアルWANを使用する場合、
1.WAN(ISP1)のインタフェースの設定(LAN2ポートを使用)
2.WAN(ISP2)のインタフェースの設定 pp select 2
pppoe use lan3
として設定するようですので、WAN(ISP1)はLAN2ポートを使用、WAN(ISP2)はLAN3ポートを使用するように設定するようです。
※以下の引用については、本来全文を引用すべきですが、関連する内容に限定しておりますのでご注意ください。
『
2回線の光回線を活用して、100Mbit/sを越える帯域拡張を行いたい
本設定例は、以下の機種に対応しています。
対応機種: RTX1220 RTX1210 RTX1200
ルーターの設定例
#WAN(ISP1)のインタフェースの設定(LAN2ポートを使用)
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISP1に接続するID) (ISP1に接続するパスワード)
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1
pp enable 1
ip route (接続状態監視先A) gateway pp 1 # 注釈2
ip keepalive 1 icmp-echo 3 3 (接続状態監視先A) # 注釈2
#WAN(ISP2)のインタフェースの設定 pp select 2
pp always-on on
pppoe use lan3
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISP2に接続するID) (ISP2に接続するパスワード)
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 2
pp enable 2
ip route (接続状態監視先B) gateway pp 2 # 注釈2
ip keepalive 2 icmp-echo 3 3 (接続状態監視先B) # 注釈2
』
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/internet_redundancy/dual_line
書込番号:24419080
0点

>LsLoverさん
御回答誠に有難う御座います。
PPPOEの設定をした所、ネットボランチのGUIで表示が出ました。
OCNバーチャルコネクトで設定してあるLAN2のほうのみでは出来なかったので、OCNバーチャルコネクトでネットボランチを設定するのは無理なのでしょうか?
>上記のページからは、IPv6[IPoE方式]とIPv4 [PPPoE方式]の併用については、判断できません。
『公式には、[IPoE方式]と[PPPoE方式]の併用は出来ない』との書込みを見た記憶はありますが、「OCNバーチャルコネクトとIPv4 PPPoEを共存させたい」の書込みで併用が出来たようです。
との御回答を頂いたので、1つまた知りたい事が出来たので質問致しますが、IPOEのOCNバーチャルコネクト LAN2 と、PPPOE接続のLAN3を1つにし、高速なネットワーク環境を構築する事は可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:24419469
0点

『
OCNバーチャルコネクトで設定してあるLAN2のほうのみでは出来なかったので、OCNバーチャルコネクトでネットボランチを設定するのは無理なのでしょうか?
』
ネットボランチDNSは、所謂、Dynamic DNSサービスの「ホストアドレス」と「ネットボランチ電話番号」が取得できます。
「ホストアドレス」の用途としては、クライアント側でWebサーバ、メールサーバ、VPNサーバなどの接続先をホスト名で指定できます。
OCNバーチャルコネクト(IPoE接続)では、使用できるポート番号が制限されるため、OCNバーチャルコネクト(IPoE接続)のWAN側IPアドレスを登録しても、クライアント側で接続できません。
この対応として、利用できるポート番号の制限のないブロードバンドルータ(IPv4 PPPoE接続)を併設して、こちらのWAN側IPアドレスをネットボランチDNSに登録して利用します。
『
ネットボランチDNSサービスとは?
ネットボランチDNSサーバーに、グローバルIPアドレスなどを登録することにより、常に同じホストアドレス(または、ネットボランチ電話番号)で、グローバルIPアドレスの名前解決ができるようになります。
ネットボランチDNSサービスでは、VPN接続などで利用できる「ホストアドレス」と、インターネット電話で利用できる「ネットボランチ電話番号」の2種類を取得できます。それぞれの活用方法は、こちらをご覧ください。
』
https://network.yamaha.com/knowledge/netvolantedns
『
IPOEのOCNバーチャルコネクト LAN2 と、PPPOE接続のLAN3を1つにし、高速なネットワーク環境を構築する事は可能でしょうか?
』
OCNバーチャルコネクト(IPoE接続)とIPv4 PPPoE接続のNATルータを併設して、LAN3インターフェイスをネットボランチDNSへ登録して、ご利用ください。
書込番号:24419501
0点

RTX1210でのIPV4-Over-IPV6(動的IP)側の回線網でのNetvolanteDNSの監視は出来ませんよ。
既存のどうしてもシンプルにリモートアクセスなどの通信とIPV6の帯域の享受を受けたい場合には、
IPV4-Over-IPV6・固定IPサービスのプロバイダ選択下さい。
NetvolanteDNSは不要です。
OCNバーチャルコネクトの月額コスト、PPPOEの月額コストを2本契約しているのであれば、
V6プラス・固定IP、transix-IPV4・固定IPのプロバイダの接続が、RTX1210にて対応しておりますので、
ご確認ください。
※ インターリンク 「ZOOT-NATIVE・固定IP」、月額2,200円 → https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/price.html
書込番号:24419879
0点

>LsLoverさん
御回答誠に有難う御座います。
なる程ですね。要するに OCNバーチャルコネクトだと出来ないと言う解釈で宜しいでしょうか?
また、IPOEとPPPOEを1つにまとめるのも 一筋縄ではいかなそうな感じが致しました。
>sorio-2215さん
御回答誠に有難う御座います。
ネットボランチはOCNバーチャルコネクトでは出来ない旨承知致しました。
固定IPを検討してみようと思います。
また、PPPOEと IPOE(OCNバーチャルコネクト)は、フレッツで自動的に二つを同時に使っても大丈夫になったので、フレッツ網のPPPOEとOCNバーチャルコネクト接続を一緒にまとめて1回線として識別させ、高速化出来るのかと気になりました。
無理でしたら仕方ないですが、可能でしたら 再度ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24420092
0点

PPPoEとバーチャルコネクトをデュアルにしても接続の性能向上はされないですが。
PPPoE側の輻輳処理も有りますし、バーチャルコネクトの動的IP側もポート制限があります。
双方のデメリットを解消しました回線が、IPV6系の固定IPサービスになります。
書込番号:24420124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
>LsLoverさん
御回答頂き誠に有難う御座いました。
問題が解決されましてスッキリ致しました。
また何か有りましたら質問致しますので、よろしくお願いします。
書込番号:24420744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPV6固定IPプロバイダーを変更される場合には、既存のOCNバーチャルコネクト側とフレッツV6オプションを切り離し確認をして頂く形になります。
切り離し後のプロバイダー切り替えになります。
書込番号:24421715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】i7-13700k RTX4090
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
