フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD富士フイルム
最安価格(税込):¥211,860
(前週比:±0
)
発売日:2014年12月
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 13 | 2015年11月14日 20:25 | |
| 176 | 38 | 2015年5月7日 13:02 | |
| 78 | 15 | 2014年12月13日 16:50 | |
| 12 | 12 | 2014年9月19日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
このレンズ、たぶん売れていないだろう、とのことでレビューが少ないです。
個人的に非常に気になっているレンズなので、フジのレンタルサービスを利用して半日使ってみました。
たった半日なので、レビューを書くのはおこがましいのですが、よくわかったこともありましたので、購入を検討されている方の参考になるかな、と思い簡易レビューします。
まずは良い点
【5mくらいの距離が凄い】
最短70cmということで、寄れないレンズなのですが、その分5m付近の被写体を浮き上がらせる効果が抜群だろうと思っていましたが、その通りでした。
開放からズバッとシャープです。
無印56mmを持っていないので想像ですが、開放のシャープネスはかなり差があるほど、APDがいいと思います。
1枚目、金属のオブジェにピント。手前の青年との距離は1mくらいだと思いますが、思いっきりボケています。主役がはっきりするのでスナップにいいですね。
【コントラストが高い】
コントラストはかなり高めです。
非常にメリハリのある画を出します。ハイライトが飛びやすい傾向があるかもしれないので、ハイライトに粘りのあるAstiaやProNegaが合っているのかなと思ったり。ClassicChromeもいいかもしれません。
2枚目、黄色のリュックの自転車にピント。DR400%にしてますが、陽が当たっているところが白トビしそうなほどメリハリが利きます。
【ボケが綺麗】
無印56mmで気になった二線ボケ、芯が残るボケ、スプレーでボカしたような不自然なボケがほとんど気になりません。
レンズエレメントが同じなので、あくまで”ほとんど”で、気になるのが皆無ということはありませんでしたが、総じて素晴らしいボケ味だと思いました。
3枚目、水槽の中の魚もピントが合ってたり外れていたり。2mくらい離れていたように思いますが、ピント面は極薄です。水槽向こうの女性は輪郭しかわからず。比較したら良かったなーと思いつつ、泡のボケも綺麗ですね。
【明るいっていいね】
手ぶれ補正がついていないので56mmだと1/125秒くらいのシャッター速が欲しいところです。そうなると夜景や室内ではF2.8くらいのレンズだと途端にISO3200オーバーになるところですが、低感度で撮れます。
4枚目、夕暮れ。1/100秒以上のシャッターでもISO640で捉えることができました。
【スナップできるサイズと重さ】
単焦点では一番重いレンズですが、405gなので23mmの感覚で持ち運べます。
14mmに23mmに56mmの3本に、ハンドグリップ付けたX-T1を持ってお散歩は、まったく問題ないと思いました。
4点
続いて残念な点
【ちょっと暗くなるとピントが合わない】
えー?!ちょっとちょっとツッコみたくなるほど合わないときがあります。
このレンズはAPDフィルターが入っているので、X-T1でも象面位相差AFは機能せず、コントラストAFのみになります。そのせいか何でもない被写体に合わない時がありました。
1枚目、50の看板にピント。陽が落ちて少し薄暗くなっていたせいか、このわかりやすい看板にAFで合わせることができずMFです。
【電子シャッター過信するべからず】
X-T1の1/32000秒シャッターはあくまで静物向きです。試しにちょっと降ってみると、被写体は大きく歪みます。電子シャッターでのスナップは、動体を入れるといびつな形になってしまいます。
APDフィルター効果のある開放付近を使いたければ面倒でもNDフィルターが活きてくるシチュエーションは多そうです。
2枚目、手前の人が妙に細い。
【フレアーもゴーストも出ます】
逆光で全体のコントラストが下がって使えない、ってことはないですが、逆光に強いレンズが多い中で、強くは無い印象です。
3枚目、ゴーストの例。
4枚目、フレアの例。
書込番号:18731603
7点
つづいて残念な点 その2
【STFのような玉ボケは出にくい】
ミノルタのSTFで憧れた輪郭があいまいな玉ボケが、このレンズでは簡単には出なかったです。
かと言って、輪郭が2線傾向にある、XFレンズの高性能ズームのようなことはありませんが。
モンスターケーブルさんが別スレが言っていたように、円形9枚羽根ではないので、そこは頑張って欲しかったなぁと思いました。
1枚目、F2.5ではっきり7角形になっています。輪郭も比較的くっきり。
2枚目、開放で点光源多数。上の方の赤い点光源の輪郭は嫌な感じ。
【やっぱり変なボケは出る】
出そうと思って出したわけではなく、適当に撮った数枚で、これはないわーってのがありました。
3枚目、左手前のおじさん、背広の男性がバックにあるので、変に縁取られてボケているのが違和感アリアリです。それ以外は、この距離で、主役と脇役をはっきり分けられるピント面のシャープさは凄まじいのですが。
4枚目、黄色の女性の頭部に光芒。左側には出ていないので、とても微妙な差なんでしょうけど、うーん惜しいなぁ。
書込番号:18731694
4点
でもやっぱり良さが光るレンズです。
1枚目、ISO6400にしてしまいましたが、濡れた石仏の質感がいいと思います。
2〜4枚目、スナップで主役と脇役の整理が、自在にできる感じがします。
3枚目は板前のおじさんを狙いましたが、大分距離が離れているにもかかわらず、前後がちゃんとボケています。
4枚目はピント位置が人にはきていませんが、奥行き感と圧縮効果があって、もっと望遠で撮ったかのようです。
書込番号:18731750
2点
純正中間リングMCEX-11を装着した作例。
XF60mmF2.4の開放と撮り比べ。
三脚立てて、同じ画角で厳密に比べたわけではありませんので、その辺差し引いてください。
MCEX-11の最短(撮影倍率0.29)は、もうちょっと寄れるので、60mmの方はもっともっと寄れます。
4枚目、F8まで絞ってAPD効果がなくなった場合。
書込番号:18731850
2点
最後に、手持ちで適当にF値撮り比べ。
電信柱のあの部分と、バックの通天閣はまぁまぁ離れています。たぶん10m以上。
直線が多い被写体ですけど、端正な写りだと思いました。
感想として、F1.2からF2.8の間が面白いレンズですね。
遠景は撮りませんでしたが、F8からは無印56mmと同じ描写で、たぶん素晴らしい描写性能だと思います。
F8〜F16での遠景描写は作例スレに素晴らしいものがあるので、興味のある方はそちらをどうぞ。
欠点もあると認識しつつ、良さがそれを補って余りあるレンズなので、心底欲しいと思いました。
どこか安いところないですかねぇ。いくつかレンズを整理しないと。
XF60mmもTouit50mmもあるのに困ったものです。
書込番号:18731910
4点
ヒババンゴーさん、APDの作例ありがとうございます。
このレンズ、そこそこ売れたんですが、ソニーのSTFのような玉ボケが出にくいと不評のようで
中古カメラ屋さんで結構見かけます。
http://kakaku.com/item/10506511765/
>>【ちょっと暗くなるとピントが合わない】
>>このレンズはAPDフィルターが入っているので、X-T1でも象面位相差AFは機能せず、コントラストAFのみになります
X-T1は来月ファームウェアのVer.4.0へのアップデートがあるそうなので改善すると良いですね。
>>【フレアーもゴーストも出ます】
私が使った感じではXF18 F2Rが一番フレアとゴーストが出ました。
XF56mmF1.2 R APDはコストカットの代名詞=7枚絞りであることから分かるように、
あまりコストを掛けずに作られているのでしょう。
>>【STFのような玉ボケは出にくい】
XF56mmF1.2 R APDは、実質F値(T値)が1.8なので、フルサイズ換算だと85mm F2.7と
同等ということになります。
得られるボケはソニーのフルサイズ用85mm F2.8 SAM(ゾナーのコピー・\21,800)と
同レベルですから、大きなボケを期待するなら被写体にグッと寄るしかありません。
この85mm F2.8 SAMも7枚の円形絞りで、コストカットレンズはいすれも7枚絞りです。
http://kakaku.com/item/K0000140664/
http://review.kakaku.com/review/K0000140664/ReviewCD=655695/ImageID=153092/
STFのような玉ボケを普通に出したいならAPS-Cでは100mm以上の焦点距離が必要になると思います。
皆さん、ゴールデンウィーク中なので、このレンズで撮りまくって作例のアップお願いします。
書込番号:18732946
1点
スレ主さん 投稿ご苦労さま。
【電子シャッターについて】
◇ 発売当初からフジのサポートは、動きのある被写体を撮ると被写体が歪んで写ると言っています。
◇ CP+2015会場でのフジの人との会話では、この電子シャッターは、小さいブロック領域でセンサー上を左上から右下までスキャンして合成するので、スキャン終了まで10mS(ミり秒)掛かると言っていました。10mSに対して十分遅い被写体では歪まないことになります。
◇ 機械シャッターの先幕・後幕の走る速度が "仮に" 37m/S(メートル/秒)とすると、センサー縦方向15.6mm(ミリメートル)を走るのに、0.5mS(ミリ秒)で済みます。
書込番号:18733286
3点
先日、半月ほど借りる機会があり、このレンズ試してみました。
評判通りにボケ味は綺麗でしたが、ボケの大きさがもう少し大きいかと思いきや、意外と小さいのが残念でした。
普段は、キヤノンのフルサイズ使ってますが、85mmのF1.8相当位のボケの大きさにも届かないと言ったところでした。
APS-Cでは、F1.2とはいえ、大きなボケを得るには、工夫が必要ですね。
書込番号:18735760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子シャッターで歪むサンプル
★tnk85f14さん
電子シャッターでも、各社性能の善し悪しがあるのか、パナ機は比較的歪みにくい感覚を持っています。
と言っても、パナとフジくらいしかまともに使ったことありませんが。
★モンスターケーブルさん
>X-T1は来月ファームウェアのVer.4.0へのアップデートがあるそうなので改善すると良いですね。
これは本当に切に願います。
>私が使った感じではXF18 F2Rが一番フレアとゴーストが出ました。
私もそう感じてます。でも、APDのフレアの出方は嫌いではないですね。
ゴーストは逆光はともかく夜景では出て欲しくないですね。明るいレンズだけに。
>STFのような玉ボケを普通に出したいならAPS-Cでは100mm以上の焦点距離が必要になると思います。
56mmと135mmだから比較対象にすべきレンズではないのですが、比較してしまいますね。
でもあちらは、T4.5でMFオンリーというマイナス面を差し引いて考えないといけません。
56mmでも敢えてAPDであることに価値を見出せるかどうか。私にはあると思いました。
一方で、APS-Cで135mmは換算200mmなので、使い慣れた焦点距離になります。
XF135mmAPDというのが出れば、大いに欲しいな。
★パパこころさん
>ボケの大きさがもう少し大きいかと思いきや、意外と小さいのが残念でした。
ボケの大きさが欲しければフルサイズに行くしかありませんね。
私は用途として、2〜5mくらいの距離で、主役を浮き上がらせて撮る分には十分なボケ量とピントのキレだと思いました。
フルサイズのF1.8クラスでこのキレコミを得るにはどのくらい絞らないといけないのか、同じ画は撮れない印象です。
書込番号:18736497
5点
デジカメinfoに記事が出てますね。
http://digicame-info.com/2015/05/xf56mm-f12-r-apd-2.html
photozoneレンズテスト
・Fujinon XF 56mm f/1.2 R APD
http://www.photozone.de/fuji_x/907-fuji56f12apd?start=1
・Voigtlander Nokton 58mm f/1.4 SL II
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/518-voigtlander58f14ff?start=1
書込番号:18830820
1点
留意事項 :photozoneレンズテスト
"Please note that the tests results are not comparable across the different systems!"
→ http://www.photozone.de/all-tests
書込番号:18835016
3点
OHPシートに、インクジェットプリンターで、アポタイジング印刷
これを、レンズの前玉に貼り付ける
この方が、いろいろ楽しめるような気がします
書込番号:19317464
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
このレンズ、やはり数は売れていないのでしょうね、なかなか作例を見かけることができません。
でも、良いレンズなのは間違いないので、お持ちの皆さま、作例をここに載せてみませんか?
スレ主は週末に顔を出せるか出せないかなので、基本放置となりますが、ご容赦を。
14点
僕もX-T1を持っていますがホワイトバランスは優秀だと思います。
そのわりに、肌の色味が気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692178/SortID=18390754/ImageID=2147024/
なんとなくですが、このレンズミックス光源には弱いのかな?
そんな気がします。
書込番号:18487056
2点
大阪オートメッセ2015シリーズ第2弾
フィルム:ASTIA
カラー:+1
シャープネス:-1
ハイライトトーン:-1
シャドウトーン:-1
☆t0201さん
> 僕もX-T1を持っていますがホワイトバランスは優秀だと思います。
X-T1のホワイトバランス、自然光では優秀ですが、人工光源ではそうでもないなと僕は感じてます。今回は作例としてここに載せるためにJPEG撮影してますが、僕の場合、室内では基本的にRAW撮影です。後でホワイトバランスをいじるので。
> そのわりに、肌の色味が気になります。
人肌の再現はフィルムの時代からいわば「永遠のテーマ」みたいなものですから、なかなかに難しく、奥が深いですよね。でもまぁ、色ってのは良し悪しじゃなくて好き嫌いだと僕は思ってますんで、今回も僕好みの人肌になるように色味を少々いじってます。
> このレンズミックス光源には弱いのかな?
レンズによって光源に強い弱いってあるんでしょうか??
残念ながら僕の拙い経験では、そんなことを感じたことがありません。
一緒に撮っていたXF50-140mmF2.8も似たような傾向でしたから、弱いとしたら、ボディのほうだと思います。
書込番号:18489375
6点
大阪オートメッセ2015シリーズ第4弾
JPEG撮影。
露出とホワイトバランスをLightroom5.7で微調整し、50%縮小。
フィルム:ASTIA
カラー:+1
シャープネス:-1
ハイライトトーン:-1
シャドウトーン:-1
書込番号:18492657
4点
すみません生意気な事を書いてしまい。
そもそも屋外で、しかもノーマル56で撮っただけでなので。
しかもこの画角、僕には使いにくいと感じました。。。
ボデーもレンズも参考になります。
有り難うございます。
書込番号:18493355
1点
大阪オートメッセ2015シリーズ第4弾
☆t0201さん
> すみません生意気な事を書いてしまい。
いえいえ、そんなこと全然思ってませんから(^^ゞ
> しかもこの画角、僕には使いにくいと感じました。。。
僕のフルサイズ時代、何度か85mmレンズを所有して使っていたんですが、僕も苦手な画角だったんですよね。でも、今回改めて換算85mmを使ってみて、あら、意外に使いやすいなって感じです。被写体と向き合う距離感が変わってきているのかな?
書込番号:18501357
3点
ダポンさん、レビューが1件もないので、そろそろ評価をお願いします。
書込番号:18564711
2点
ダポンさん
たくさん作例ありがとうございます。
このレンズ、無印との違いが未だよくわからないのですが、
無印 ピント面とボケの境界が極端であるが、それが故に被写体を浮き上がらせる効果が高い。
APD ピント面とボケの境界がどの焦点距離においても自然で美しいボケを得られる。
だと思っておりますが、はじめ欠点だと思っていた無印の特徴も、
5メートルくらいの距離で人物を撮影した時には、そこにスポットを当てたかのように、主役を引き立てますね。
この性能は、むしろストリートや記録用スナップで生きてくるな、と思います。
APDは中間リング入れて接写したり、点光源を入れる場合は敵無しでしょうね。
でも、そのシチュエーションの強みより、距離5mのポートレートの方が出番が多いし、
そこで強い方が役に立つので判断が難しいです。
あくまで持ってない人間が作例だけで妄想している戯言ですが。。。
>X-T1のホワイトバランス、自然光では優秀ですが、人工光源ではそうでもないなと僕は感じてます
まったく同意です。
この調整をカメラ内現像で行うのは至難ですが、カラーシフトでガシガシやると、いい感じにできることも確認しました。
なので、なるべくカメラの生成するJPGで残すようにはしてますが、量こなす時はRAW現像した方がいいですよね。
人工光源のWBは、X-E1の方がむしろ良く、X-T1の場合、クラシッククロームがかなり影響を受けにくいFSだと思います。
蛇足までに。
今年は56mm買いたいなーと思いつつ、120mmが本命で、90mmに行く可能性も高いので、本スレに加勢できないかもしれませんが、作例楽しみにしております。
書込番号:18633385
2点
どなたかサクラの作例をお願いします。
135mm F2.8 [T4.5] STF
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=18637942/
書込番号:18638450
0点
長文にて失礼します。
☆ヒババンゴーさん
作例は撮るたびに載せようとは思っているのですが、僕だけが載せ続けるのもどうなのかな?とも思ったり・・・(^_^;)
APD有りと無し、確かに気になりますよね。
僕はいつかXF56mmを買うつもりで、あちこちで作例をチェックしていたのですが、そこに突然APDが現れてしまい、すんげ〜悩みました(笑)。とても悩ましい価格差だったのですが、無印を買ったら、後からAPDが気になるのが目に見えてましたので、富士フイルムのレンズ屋さんの拘りを骨の髄まで味わってしまえ!と、エイヤっと勢いでAPDを買った次第です。
それでも無印との違いが気になったので、1日だけ無印をレンタルしてAPDと撮り比べてみました。たった1日程度の比較ですが、僕なりに気づいたAPDの特徴はこんなところです。
・ボケの綺麗さに注目されがちだけど、実はピント面の切れ味が素晴らしい。
・ピント面の切れ味は絞り解放から凄い。
・これだけ切れ味が凄いとギラギラガチガチした描写になりがちだけど、ボケが綺麗だから、非常にバランスが良いまとまりのある描写になっている。
・ピント面からボケに至る過程が非常になめらか。ここはホント凄い。
このピント面の切れ味の違いは、Photoshop的に表現すると、シャープネスが高いというよりは明瞭度が高いという感覚です。APDありのほうが、全体的にコントラストが上がる感覚もあります。
なので、個人的には「距離5mのポートレート」ではAPDありのほうが適しているんじゃないかと思っています。
このピント面の切れ味を上げるために、APDは無印よりもレンズの組み込み精度を上げているんじゃないか、無印とAPDの価格差はAPDフィルターだけじゃなくこの精度アップのコスト分もあるのでは、なんて勝手に想像しています(笑)
それと、APDはボケが暴れることがありません。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf16_55mmf28_r_lm_wr/professionals_review/img/index/Chris_Weston05.jpg
↑これはXF16-55mmF2.8の公式サンプルなのですが、僕はこの背景のボケにはギョッとしてしまいました。いわゆる二線ボケの類だと思いますが、僕はこれが苦手なんです。
ちなみに、XF16-55mmF2.8は基本的にボケがとても綺麗なレンズで、いつもこんな風なボケになるわけではありません。どんなレンズにも不得手な距離感というか間合いがあるわけで、たまた悪いほうにハマってしまった結果だと僕は思っています。
そして、僕が見てきたXF56mmF1.2無印の作例の中にも何枚か、こういう苦手な間合いによるギョッとするボケ描写がありました。ところが、APDにはこの苦手な間合いが見当たりません。ホントはあるのかもしれませんが、今のところ僕は出会っていません。
最後に、ボケはもちろん綺麗なんだけど、ミノルタ135mmSTFほどはトロけません。個人的には、今度登場するXF90mmF2にもAPD付が出たら嬉しいな。
書込番号:18643038
8点
私も少しだけ桜の写真を貼っておきます。
せっかくの桜の時期なのですが、雨が多くてやっと今朝、少しだけ撮れました。
ダポンさん
私も無印を買ってもどうせAPDが欲しくなると思い、思い切ってAPD有りを買ったくちです。
まだまだ使いこなせてないのですが、とても良いレンズですね。
書込番号:18648951
4点
☆@ボンネビルさん
はじめまして、ヨロシクです。
素敵な桜写真をありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692178/SortID=18390754/ImageID=2184483/
前ボケが綺麗で、APDらしさ満開ですね。
この独特の立体感描写を知っちゃうと、
このレンズで次は何撮ろう?ってなるんですよね〜(*^_^*)
ホント良いレンズだと思います。
さて、僕もようやく撮れた桜写真を。
※掲載写真はJPEG撮影したものをそのまま50%縮小したものです。
書込番号:18659242
5点
ごめんなさい
どーでもいーけど、店員さんヅラっぽくない?
書込番号:18675631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダポンさん
長文返信ありがとうございます。
とてもとっても参考になりました。
無印との比較で上げられた「開放からのピント面の切れ味」の差は、ePHOTOzineのレビュー計測値を裏付けるようなコメントで、ますます興味が出てきました。
>個人的には「距離5mのポートレート」ではAPDありのほうが適しているんじゃないか
この一言で、買うならAPDと思いました。
>僕が見てきたXF56mmF1.2無印の作例の中にも何枚か、こういう苦手な間合いによるギョッとするボケ描写がありました。
優秀な16-55mmと56mm無印の作例には、2線ボケ(特に前ボケ?)をよく見ますね。
もちろん、ピント面が素晴らしいので、目に付きにくいのですが、それでもやっぱり気になります。
>ところが、APDにはこの苦手な間合いが見当たりません。
楽しみです。ありがとうございました。
APDレビュー
http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-56mm-f-1-2-r-apd-lens-review-26862
無印レビュー
http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-56mm-f-1-2-r-lens-review-24403
書込番号:18717384
1点
開放描写が見たくて、ほぼ開放だと思います。
ちょっと暗くなると途端にAFが鈍くなりますね。
コントラストAFしか使えないためか、ふだんなら合うと思うものが合わなくて、ピンぼけを量産してしまいました。
書込番号:18731190
1点
MCEX-11を付けた作例の続き。
1枚目もう少し離れた方がピントがシャープになってきます。
2枚目ピントが極薄なのがわかります。
3枚目少し絞ればいい描写ですね。
4枚目最近接付近。どこにピントがきているのか微妙ですが。
開放を狙った撮影だったのですが、いつの間にか1.4やら1.6になってました。
レンタルしたレンズの絞り輪は正直ゆるゆるでしたので、もうちょっと節度があっていいと思いました。
書込番号:18731293
1点
こんにちは〜
ぼくのいるところでは売ってないので、見せてもらってるだけですが…
凄い! 凄いです!!
全開放で、しかも常に周辺部まで、こんなにズバズバとピントの芯を出してくるのは、
OVFのキヤノニコでは無理ですね。
EFのF 1.2 Lは、例えズバッとピントがきても、大きく拡大すると、
ここまでくっきり安定したピントの芯を出せません。
APS‐Cでも使うのでわかりますが、センサーサイズからくる理由とは明らかに違います。
ニコンもキヤノンも素晴らしく魅力的な表現で、どの画が一番いいと言うつもりはありません。
しかしこのXF56mmF1.2 R APDは、フジのズバ抜けた絵心の助けもあって、
ぼくのお気軽スナップに近い撮り方でも、
全開放でほぼ百発百中の安定した絵を期待できる気がします。
シャッターを押せば確実に唸らせる写真が撮れるということがどれだけ有難いか!
これ、無理しても手に入れようかな、キヤノニコに比べればかなり安いじゃないですか。
ボケ量は、XF35mmF1.4 Rでも充分過ぎます。
XF16mmF1.4 R WRとこのレンズを手に入れれば、自分のXマウントメインは変わらないだろうと、
強く感じました。
書込番号:18753923
7点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
デジカメWatchに開発者インタビューが出ています。
『ボケへのこだわり――富士フイルム「XF 56mm F1.2 R APD」
〜アポダイゼーションフィルターの仕組みとは?』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20141029_671964.html
要点を抽出すると
@XF 56mm F1.2 R APDの開放F値はF1.2で実効的なF値は1.7ですから、F1.2に設定しても
実際にはF1.7相当の明るさになっている。約1段分相当暗いということになる
AF5.6でF値と実効的なF値が同じになりますが、F5.6の瞳では減光効果はなくなり、
APD無しの56mmと描写は同じになる
Bアポダイゼーションレンズでは位相差AFが使えない
C桜など近くの花びらにピントを合わせると、背景が比較的乱れやすいが、APDレンズでは
背景にざわつきが感じられず、滑らかな描写が得られる
無印XF56の背景ボケ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/964/html/xf56.jpg.html
XF56APDの背景ボケ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/964/html/xf56apd.jpg.html
8点
アポダイゼーションレンズを使うとボケが大きくなると勘違いされている方がよくいらっしゃいます。
ソニーではこのあたりハッキリと公言しないので、勘違いされている方が多いのですが、富士の技術者は見掛上ボケが小さくなる為ユーザーによって好き嫌いがあると公言してるのは好感が持てます。
書込番号:18106834 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
んーーーこのボケ質はちょっと期待外れですね。
やっぱSTFは次元が違うわ。。。
書込番号:18106981
5点
好き嫌いは出るはずと開発者が正直に述べてますから、APDのボケ味が嫌いな人もいるでしょうね。
個人的には真円ボケだけじゃなくサクラ型やハート型のボケも自由自在に出せれば嬉しい鴨。
書込番号:18107305
8点
モンスターケーブルさん こんばんは
情報ありがとうございました。
ひとつ教えてください。
位相差AFが使えないということはContinuous-AFが使えないということであっていますか?
書込番号:18107495
0点
アルノルフィニさん、おはようございます。
記事中に、 コンティニュアスAFについて書かれていないのですが
>>合焦速度の点では像面位相差AFよりシーンによっては多少時間がかかりますが、
とあるのでコンティニュアスAFは厳しいかもしれません。
っていうか、このレンズは「究極のポートレートレンズ」を標榜しているので
間違ってもスポーツ撮り用のレンズではないと思いますよ。
また、既存のXF 56mm F1.2 Rユーザーが、APDフィルターを組み込む改造をして欲しい
と思っても無理だそうです。
また、ソニーのSTF135 f/2.8の実効F値は4.5と、1+1/3段暗くなります。
書込番号:18108830
3点
>APDのボケ味が嫌いな人もいるでしょうね。
いえいえ。APDの目指すボケは大好きなんですが、効果が期待していたほどではないと感じました。
違いはリンク先のサイトでも説明されている丸ボケの輪郭なんですわ。。。
期待していたよりも輪郭線がはっきりしている。
もちろん普通のレンズの中ではトップクラスなんですけど、ボケ機能付きレンズではニコンのDCニッコールのほうが良い感じだし、STFとはかなり大きな違いを感じました。
焦点距離が56mmと短いのが要因なのかなー???
単に期待が大きすぎたのかもしれませんね。(笑)
書込番号:18108854
4点
ボケの輪郭はAPDのグラデーションの程度で、その範囲を長くとれば
輪郭はなだらかになるのでしょうけど、通過光量低下してしまいますよね
そうなると露出的にきつくなる=撮影の難易度が上がるのですから
そのあたりの効果のバランスをどうとるかってのは、それぞれのメーカーの考え方で
56/1.2APDのそれは、フジからの回答って事なんでしょうね
それが気に入らないのであれば、他使ってねと(笑)
アルノルフィニさん
コンティニュアスAFは、位相差のないX-E1でも一応はありましたので
機能そのものは使える可能性高いと思います。
ただ位相差が使えないそれは「動体予測」ではなく「連続駆動」でしかないので
じゃあ動体撮れるの?といえば、「アテにしない方いいですよ」としか言えないです
X-E1でC-AFは、一度使ったきりで封印しています(笑)
書込番号:18108983
7点
>そのあたりの効果のバランスをどうとるかってのは、それぞれのメーカーの考え方で
56/1.2APDのそれは、フジからの回答って事なんでしょうね
まあ。そういうことですねー。
でも、、、、、
折角APD無しの普通のバージョンもラインナップしているわけなので、APD付では多少の問題には目をつぶってでも(笑)究極のボケを追及してもらいたかったと、ちょっと残念に感じてしまうのですよね・・・
書込番号:18109064
3点
> 焦点距離が56mmと短いのが要因なのかなー? ??
ソニーのSTFはガウシアン分布を持つフィルターを使用しており、富士フィルムのAPDとは異なる為だと思います。
インタビューを読む限りでは、アポタイゼーションフィルターでボケが小さくなることを懸念しており、ボケの大きさとアポタイゼーション効果とのバランスを重視しているようです。
その為効果が中途半端になり、効果に比べ元レンズとの価格差が余りにも大きすぎます。
このレンズに関しては、好き嫌いと言うより元レンズ自体良いレンズなのに大金出して、余計なことしちゃった中途半端なレンズという感が否めません。
書込番号:18109094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんにちは(^^)
比較の画像を見ると違いがわかりますね。
でも、ノーマルの元がいいんですね。
APDフィルターによってよりキレイにボケると考えていいんですね。
でも、レンズ構成は同じでAPDフィルターを入れただけにしてはお高いですね^^;
買うか悩みます。
書込番号:18109149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モンスターケーブルさん おはようございます(^.^)
>>っていうか、このレンズは「究極のポートレートレンズ」を標榜しているので
>>間違ってもスポーツ撮り用のレンズではないと思いますよ。
ですよね!
私は現行のXF56oを動体撮影にも使っているのですが(これが案外追従してくれます)、今の性能のままボケが綺麗になるのなら新型APDタイプに買い替えようかなと思っていたところです。なので、今回の情報はとてもありがたかったです。
オミナリオさん
>>ただ位相差が使えないそれは「動体予測」ではなく「連続駆動」でしかないので
>>じゃあ動体撮れるの?といえば、「アテにしない方いいですよ」としか言えないです
分かりやすいアドバイスをありがとうございます(^.^)
なるほど、よく理解いたしました。どうしても動体ということなら置きピンなどで対応するほうが良さそうですね。
それにしても思案のしどころです。
書込番号:18109235
6点
スレ主が引用する dc.watch.impress の 『ボケへのこだわり ---の仕組みとは?』 の記事中で、私は次の所に注目しました。
1. レンズ比較
『XF 56mm F1.2 Rは開放時のジャスピン部の画質が非常に高くなるように設計しましたが、ボケに関しましてノーマルのままできれいだとする評価を頂いています。しかし、比較的ボケの輪郭ははっきりしていますので、被写体によって背後のボケがざわつく場合もあります。』 ---> 『APDフィルターを使うとシャスピン部の画質を落とさずに、前後のボケを両方ともきれいにすることができます。』
『実際に撮影してAPDフィルターによるボケ味の効果を実感できるのは、開放からF2位の間までと考えて頂くと良いと思います。 』
『普段見慣れた均等で輪郭がしっかりとあるノーマルなボケのほうが自然だとおっしゃる場合もあり、イルミネーションのボケ方では好みが別れることもあると思います。』
このAPDレンズの発売後のユーザ実写による評価がどうなるか、楽しみです。
2. APDレンズの場合、位相差AFは使えないがコントラストAFは使えるとのこと。--->X-Pro1でも使えることになります。
3. 次のことも途中に書いてあります。
『MADE IN JAPAN のクォリティにこだわるということで、製造は一部(XF 27mm F2.8、XF 18-135mm F3.5-5.6R LM OIS WR)を除き日本で行っています。 』
書込番号:18114708
3点
ああ、やっちまった。
つい呑みすぎてぽちっと。
悪い癖がありまして・・・、まあ、発売日が楽しみです。
ちなみに旧56mmからの追い銭は大体10万円とのことです(by田舎のキタムラ)。
比較はできないのですが、来たら作例は載せれます。
書込番号:18123538
4点
藍月さん
別スレでお世話になりました(^^)
ポチりましたか?
発売日が楽しみですね〜
12/11とか書いてありましたよ!
どれ位の差があるのか気になって仕方ないです。APDの金額で11月の望遠ズームが買えてしまうので^^;
望遠ズームが無い私としては悩みどころです。
書込番号:18123943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、入手しました。
しまゆう.comさん、どうもです。
確かに、こいつは望遠レンズとしてはお役目が違うかもしれませんね。
F2.8通しの凄い望遠ズームも発売されたみたいですし、フジさんはホント元気ですね。
さっそくこのレンズでサンプルいくつか撮ったので、別スレッド立ててみます。
書込番号:18266031
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
ので、それ用の本体も何か見繕わないとだなああ。
というか、専用スレあったんですね、勇み足で135STFのスレに書き込んでしまいました。(汗)
最大撮影倍率が0.06倍というのだけは気になりますが、他は大変欲しい感じで一杯です…。
ううむ、またマウントが増えてしまうのか…。
今後、焦点距離変えてSTF何本かでたりしないかなああ。
NEXは頼りにならないので、お願いします富士さん。
2点
書き間違い失礼。0.09倍でした。あんまりかわらないですけど。
ポトレだけでなく、小物や花も撮れるレンズにならないかなあ…。
書込番号:17921061
0点
欲しいですね〜☆
いくらするんですかね〜(o^∀^o)
ボディーは何を狙うんですか?
書込番号:17921236
1点
>ボディーは何を狙うんですか?
今まで買う前提で見てなかったんでアレなんですけど、やっぱり一緒に発表されたスペシャルカラーXT1ですかねぇ?
…とりあえず欲しいゲーム買っちゃってから、ゲーム機物色してる気分になってきた。
書込番号:17921376
0点
高いですねー! 庶民お断り?
書込番号:17921469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めちゃくちゃ高いですね(^^;
今持ってるXF56mm 1.2で十分かな。
書込番号:17921481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高いですねええ。
定価で言えば、これ発表されるまで購入考えてたパナ42.5mmと同じくらいなので、売値も同じくらいになってくれるとうれしいなああ。
書込番号:17921581
0点
XT-1シルバーとセットで、30万円over!
いやー、買える人が羨ましい(((^_^;)
書込番号:17921620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
( ̄^ ̄)むぅ
いい値段だ(T-T)
T1いいですよね〜
メカメカしくて♪
書込番号:17921621
0点
恐ろしく高いけどXF56mm 1.2とどのくらい違うんだろう(´ω`;)
書込番号:17921899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 恐ろしく高いけどXF56mm 1.2とどのくらい違うんだろう(´ω`;)
別スレッドにも書いたのですが、比較ショットがあったのでご紹介。
→ http://www.nathanelson.com/blog/the-fuji-56mm-apd/
→ http://www.laroquephoto.com//blog/2014/9/7/blood-brother-the-fujifilm-xf-56mm-f12-r-apd#
書込番号:17923710
1点
素のXF56mmF1.2 Rとの差別化で、絞り羽根枚数を9枚に出来なかったのでしょうか?
FUJI XF56mmF1.2 R APD 絞り羽根:7枚
SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF 自動絞り9枚 手動絞り10枚
------------------------------------------------------
TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 (272E) 絞り羽根:9枚
TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (F004) 絞り羽根:9枚
高級レンズには8枚絞りを使うキヤノンと、9枚絞りを使うニコン。
http://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
LZOS MC Jupiter-9 85mm F2 (M42) 絞り羽根:15枚
http://spiral-m42.blogspot.jp/2012/08/lzos-mc-jupiter-9-85mm-f2-m42.html
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS 7枚(円形絞り)
書込番号:17954563
1点
やっぱりおじさんなんですか?
書込番号:17956431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































































































