フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD富士フイルム
最安価格(税込):¥211,860
(前週比:±0
)
発売日:2014年12月
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 816 | 85 | 2017年1月30日 13:38 | |
| 7 | 9 | 2016年10月28日 13:58 | |
| 73 | 14 | 2016年7月13日 19:29 | |
| 27 | 0 | 2016年4月22日 17:01 | |
| 81 | 16 | 2015年12月15日 17:41 | |
| 38 | 13 | 2015年11月14日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
あふろべなと〜るさん
メーカーに、電話!
書込番号:20340107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あふろべなと〜るさん
XF50mmF2 R WRは、XFレンズ・ロードマップの平成29年度欄に乗ってるから、発売されるのは本当だと思いますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
書込番号:20340346
7点
ほんとなんだ…
ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
書込番号:20340555
1点
一眼レフに置きかえた尺度で当てはめすぎるからですよw
50mm(換算75mm)はM型レンジファインダー機にも親しんだ人なら何ら変じゃないと思います。
50mm>75mm>90mmと続く刻み方なら…なんとなくご存知でしょ♪
75mmはズマリットや新しいズミクロンとか一応定番の焦点距離です。
そもそもF2/WRレンズの意匠デザインがレンジファインダー機を意識した仕上がりになってますから、今回の展開も個人的には納得のステップでしたよ♪
スレ主様の知識からしたら、意外な落とし穴だったようですね(^-^)
書込番号:20340799
34点
その見方じゃないんだよなあ
フジは一眼レフの常識を一歩すすめて
16-55という素晴らしいレンズをだした
それなのにいまさらレンジファインダーでの普通なことやられてもね
つまらないって話だよ
書込番号:20340814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様を気分良く持ち上げるレスしないと、結局のところダメ出しされるパターンだろうけど…
そこはX-T系とX-PRO(E)系の両方で展開してんだから仕方ないんじゃないのかな…
またこんな事いうとヘソ曲げられるかも知んないけど、まぁソコはよしなに_(._.)_
書込番号:20340945
36点
論点ずらしすぎだって…
普通に語ろうよ♪(*´∀`)♪
書込番号:20342888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に語らせていただきます。
スレ主はあまり富士フイルムの思想を理解されていないようです。
富士は元々、ライカ(特にM型)をかなり意識したメーカーで、
その系統を汲むのがF2やF2.8の単焦点レンズかと思います。
萌えドラ氏の通り、ライカで75mmは一般的な画角ですし、
56mmと60mmは既にラインナップしているので、
同じ56mmよりも50mmの方がユーザとしての選択の幅も広がります。
敢えて56mmをF2にする必要は無いですよ。
(どう足掻いても56mm F1.2の方がポトレ向きですから)
また、富士は通常使用のレンズとレンジファインダー向けレンズの2ラインナップなので、
(あくまで富士のXシリーズのフラッグシップはProシリーズでTシリーズではない)
50mm F2を出すからといって見損なうのは筋が違います。
むしろここ数年でよくここまでレンズを揃えてきたと言えると思います。
レンズも高過ぎず国産にしては良心的なメーカーな気がしますけどね。
あと、56mm F1.2や16-55mm等はTシリーズ向けのレンズですよ。
(Proシリーズでも使えますがTシリーズより勝手が悪い)
この辺は富士もボディは使い分けをしてくれ、と明言しています。
わかってないな、と思ったのでレスしました。
(逆に萌えドラ氏はよく理解されているように思えます)
書込番号:20343095
39点
個人的にはわからないなああ
レンジファインダー機が中間的な焦点距離を出したのは
ズームレンズを出すのが極めて困難だったからてのもあるわけで…
重要な画角以外でも単焦点で出すしかないから
16−55を大絶賛した僕的には中途半端なレンズ出したなとしか思えない…
16−55はAPS−Cとしては図抜けてベストな標準ズーム♪
まあ、他社がふがいないのが大問題とは思うが(´・ω・`)
書込番号:20343138
3点
>ズームレンズを出すのが極めて困難だったからてのもあるわけで…
ライカが単焦点にこだわった理由として、
・歪曲を極限まで減らす
(実際、同時代のZeissレンズより歪曲が少ない物が多い)
・光学ファインダーで邪魔にならないコンパクトさ
を追求したからであって、
敢えてズームレンズを出そうとしなかったのではないでしょうか。
ライカもズーム対応をしようとした痕跡はRシリーズに少し有りますが、
(ミノルタやシグマの協力が有ったわけだが)
そもそもMシリーズでズームの必要性自体が無いでしょう。
>16−55を大絶賛した僕的には中途半端なレンズ出したなとしか思えない…
Pro1、Pro2を持っていて、16-55mm、50-140mmも持っています。
T1も持っているので上記ズームはT1でよく利用しますが、
敢えてProシリーズに大きなズームを付けたいとは思いません。
コンパクトな50mm F2ならProシリーズにも合うので、
そもそもの用途が異なることに気が付いていないように思えます。
Proシリーズは単焦点で構成するのが基本の設計ですから、
(高価なハイブリッドファインダーの必要性を理解していないのでは?)
レンジファインダー機が得意とする焦点域が中途半端に感じるのかもしれませんが、
広角〜中望遠までのある程度コンパクトな単焦点は必須です。
>個人的にはわからないなああ
50mmで出すメリットがわからない
ライカMの神髄を理解していない人にはわからない感覚なのでしょうね。
ただし、だからといって、
>ちょっとフジをみそこなったかな
という結論になるのは間違っているかと思います。
富士フイルムのカメラ部門はライカMを手本にしているので、
富士フイルムという会社の行く先を勝手に見誤ったのはスレ主の方です。
富士のフラッグシップ機はProシリーズなので、
Proシリーズに合ったレンズの拡充は本来有るべき富士の姿かと思います。
このことが理解できないようであれば、
富士に対して勝手に理想や妄想を膨らませることは止めた方が無難かと思います。
富士は他社よりも理念や信念が確固たるメーカーだと思われますので。
書込番号:20343261
39点
ライカもSLのズームにはとことんこだわったと言ってるし
Mでも出せるものなら出したと思いますよ
まあとことん平行線にしかならないからしかたない
個人的には換算75mmあたりは一番嫌いな焦点域なんですよ
だから24−70が大嫌い
そこであえてフジが16−55を出して感激した
さすがフジは写真がわかっているとね
まあニコンもそうなんだけど♪
凝り固まった常識にとらわれないレンズは大好き♪
書込番号:20343276
4点
>ライカもSLのズームにはとことんこだわった
SLは一眼レフタイプのミラーレス機なので、
大きなズームレンズでも違和感なく使えるタイプのカメラです。
また、AF速度を重視した設計でもあるので、
あまりAF性能をあてにしないMとは思想自体が異なります。
富士の場合、MがProシリーズ、SLがTシリーズみたいな違いが有ります。
>Mでも出せるものなら出したと思いますよ
苦肉の策でトリエルマーは出していますが、
敢えてズームにしなかったのには理由が有りますし、
Mでズームが出ても需要はほとんど無いですよ。
>そこであえてフジが16−55を出して感激した
さすがフジは写真がわかっているとね
24-70mmの70mm部分はオマケと考えるべきで、
24mmの広角から使えるF2.8通しのズームという部分に価値が有ります。
70mm以上の望遠端を重視するなら便利ズームか70-200mmが有るので、
24-70mmはそれなりに意味の有る焦点域だとは思いますけどね。
1本で済ませたい場合、望遠端は105〜120mmは欲しいという人は多いので、
55mmの換算83mmくらいの画角は70mmと同様に中途半端ですよ。
それにニコンやキヤノンだって17-55mm f/2.8をかなり昔に開発しています。
>凝り固まった常識にとらわれないレンズは大好き♪
ペンタはそういったレンズ多いですが、
(自分はペンタマウントも所有)
常識にとらわれないレンズの方が扱い難いです。
言っていることが一環してない気がします。
書込番号:20344129
18点
>Mでズームが出ても需要はほとんど無いですよ。
当たり前というか
Mシリーズは完全にはズームレンズに対応できないのだから
根本的な問題としてM用のズームを積極的に出すわけが無い
>24-70mmの70mm部分はオマケと考えるべきで
オマケをつけているのが嫌いなんですよね
24−50でより高画質に小型軽量にの方がうれしい
50mmと70mmなんてパースペクティブ的に大差ないので50がよい
>常識にとらわれないレンズの方が扱い難いです。
そういう意味での常識ではまったくないですよ
変な焦点距離のレンズ出ることをは別に望んでない
僕が標準ズームで一番絶妙に思うのが24−85(90)
もちろんどの焦点域が好きかは個人差があるので一般論として語るつもりはないけどね
フィルム時代は各社が出していた
なのにデジタル時代になってニコンしか出してない
F2.8通しも全部のメーカーが24−70…
24−70て一般的にはポートレイトでは使いにくい
24mmだとデフォルメきつすぎ(注:僕は24mmで人物撮るのが大好きだが)
70mmだと中望遠にならない…
それなら過去にはあった28−80とか35−105の方が
一本勝負には圧倒的に便利と思う
24−70だとその上の望遠ズームが必要になる場合が多いけど
28−80、35−105なら中望遠まででいいなら一本あればすむ
F2.8通しは24−70て常識にしばられすぎている
だから僕はその常識からはずれた16−55を絶賛しているし
パナの12−35はぼろくそに批判している
フォーマットサイズ小さいわけで望遠端のばしても小型軽量に作れるのだから
書込番号:20344219
2点
>オマケをつけているのが嫌いなんですよね
?
ズームレンズなんて単焦点から考えたら全ての域でオマケでは?
仮に24-105mm F2.8で巨大で重く高価なレンズが出来ても、
はたしてどれくらいの人が買うのか疑問です。
また、70mmから85mmまで望遠端を延長したところで、
85mm F1.8やF1.4の単焦点には及ばないのは明白なので、
やはり望遠端はオマケ程度と考えるのが妥当かと思います。
このレンジのF2.8通しズームを開発しない経緯として、
特にポートレートではこの焦点域は単焦点を利用する率が高いからと思います。
単焦点のF2以上の明るいレンズの選択肢がたくさん存在する中で、
敢えてF2.8通しのズームで代替する必要性は薄いです。
また、スナップ撮影ならF5.6程度まで絞るので、F4通しの24-120mmで必要十分ですし。
>50mmと70mmなんてパースペクティブ的に大差ないので50がよい
この時点で???なのですが、
50mmと60mmだって撮影の仕方でかなり印象は変わりますよ?
特に何かをピックアップしたい場合は50mmと70mmでは印象が全く変わります。
35〜50mmは普通過ぎる画角なので、自分からしたら最も半端で扱い難いレンジです。
この域を使いこなすのが最も難しいように感じてますけど。
>だから僕はその常識からはずれた16−55を絶賛しているし
16-55mmは別に常識からはずれてませんよ?
各社APS-Cが主流だった時代に出していた17-55mmとさして変わらないので。
あと、スレ主は絶賛している16-55mmを所有して使っているのですか?
16-55mmは富士のボディには大きくて重いのに加え、
ズームすると先がせり出すタイプのレンズです。
(50-140mmはインナーズームなのでズームしてもサイズの変化なし)
50-140mmは手振れ補正が入っていますが、16-55mmは入っていません。
単焦点と比較して50-140mmは手持ちでも低感度撮影できる優位性が有りますが、
16-55mmにはその優位性が有りません。
また、富士のズームは解像重視で歪曲はソフトで補正する傾向にあるので、
そこまで絶賛するほどのズームレンズかな、とも思います。
特に富士でポートレートならこの域は断然単焦点の方が良いのは明白なので、
16-55mmはスナップ的な場面でズームを便利に使う用途に限られます。
これは実際に富士の単焦点と16-55mmを使ってみて感じた自分の印象です。
別に16-55mmが嫌いなわけではないですが、
常に80〜90点の描写の優等生ズームより、
当たると100点以上の満足感を得られる単焦点の方が好みだからです。
(取り回しも比較的大きな単焦点のF1.4やF1.2の方が楽ですし)
自分が各社のF2.8の標準域ズームで凄いと思ったのはトキナーの24-70mmです。
半端に望遠端を延ばすより全域で安定した描写を保つことの方が重要で、
そこら辺の事情を上手くバランスとれている点で評価しています。
スレ主の言っている24-85mmは各社から出ているf値変動の安価ズームで十分な気がします。
敢えてF2.8で通す必要性ってあるんですか?
シグマのようにF1.8通しのズームなら意味は有るとは思いますが、
スレ主の感覚に一貫性が無くていまいち共感できません。
逆に、富士のレンズラインナップには一貫性が有ります。
書込番号:20344448
19点
あふろべなと〜るさん、こんにちは
私はXF50mmF2 R WR発売、大歓迎派。
若いころ、無理して買ったMズミコロン 50mmF2と焦点距離が同じだし、細身のデザインもチョッリリ似ているから。
しかも最短撮影距離が大幅に短く、WRはとても魅力的。
XF56mmF1.2は、一眼レフのポートレートレンズである85mmF1.4あたりを参考にしたと思うけど、APS-Cレンズとしては重く大きかったのと、撮影スタイルにフィットしなかったので、購入したものの手放しました。
むしろXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroの焦点距離が60mmあるいは90mmだったらいいのに。
と思ってます。
書込番号:20344472
5点
>仮に24-105mm F2.8で巨大で重く高価なレンズが出来ても、
はたしてどれくらいの人が買うのか疑問です。
僕もそんなレンズは全くいらないよ
>16-55mmは別に常識からはずれてませんよ?
事実を認識しましょう
16−55でF2.8通しだから唯一無二なんでしょ
F2.8通しなのに換算24mmから中望遠まできっちりおさえたのが快挙なんです
書込番号:20345830
2点
>この時点で???なのですが、
50mmと60mmだって撮影の仕方でかなり印象は変わりますよ?
ここに関しては個人的にはとなんども繰り返しているので
好みの問題であり議論の余地はないですよ
24−70が最高という意見を否定する意図は皆無です
書込番号:20345841
2点
>スレ主の言っている24-85mmは各社から出ているf値変動の安価ズームで十分な気がします。
敢えてF2.8で通す必要性ってあるんですか?
その通りですよ
むしろ僕はF値固定のズームは無駄と思っているし
フルサイズで24−85/2.8なんて要らない
僕の理想は24−85/2.8−4です
APS−Cだから換算24−85/2.8が活きるんですよ
書込番号:20345871
2点
>僕の理想は24−85/2.8−4です
それならニコンの16-80mm f/2.8-4E ED VRの方が賞讃されるべきでは?
16-55mmよりもスレ主の用途に適ってますけど?
>APS−Cだから換算24−85/2.8が活きるんですよ
フルサイズだと何か問題でも有るのですか?
言っている意味がわかりません。
で、繰り返しますが、
スレ主は大絶賛されている16-55mmは実際に購入して使っているのですか?
購入して使ってもいないのに大絶賛しているということは無いですよね?
書込番号:20345941
16点
>それならニコンの16-80mm f/2.8-4E ED VRの方が賞讃されるべきでは?
全くあってないですよ
無駄に望遠端が長いだけです
全く魅力を感じませんね
>フルサイズだと何か問題でも有るのですか?
フルサイズで作ると標準ズームとしてはでかすぎるからですよ
>スレ主は大絶賛されている16-55mmは実際に購入して使っているのですか?
使ってないですよ
Xマウントは第5、6マウントくらいのポジションなので
これを出したフジを絶賛しているだけです
書込番号:20345969
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
皆さんこのレンズにはフィルター何を使われていますかやはり付属のNDフィルターでしょうか?
初心者なので何がベストなのかわかりません。使用目的はスナップ、ポートレートです。
書込番号:20337705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カズ198さん こんにちは
>付属のNDフィルターでしょうか?
付属のNDフィルターは 常用フィルターではなく 明るすぎる所での撮影の時シャッタースピードが足りず 絞りが開けられない時の為の物ですので 常用フィルターとして フィルター付けたいのでしたら ケンコーかマルミのプロテクトフィルター使うのが良いと思います。
書込番号:20337763
2点
>カズ198さん
>> やはり付属のNDフィルターでしょうか?
それはないですね。
常用ですと、プロテクトフィルターかUVフィルターかスカイライトフィルターかと思います。
書込番号:20337772
0点
>カズ198さん
プロテクターがオススメです。
私の所有レンズにはほとんどこれかスカイライトを装着しています。
ケンコー、マルミが定番です。
書込番号:20337897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
「フィルター」と言うのは、レンズと同じで・・・使用目的(フィルターの効果/効能)に応じて使い分けるものです。
※例えば「NDフィルター」と言うのは、明るすぎる時に「減光(シャッタースピードを遅く)」するために使用します。
一般的に「常用」するのは・・・「プロテクトフィルター」と言って、その名の通りレンズを「保護」するのが目的です♪(^^;;;
↑ホントは、レンズの前に「余計」なガラスを一枚取り付ける事になるので・・・フレアーやゴースト等の画質劣化の原因にもなったりするので、付けない方がベスト!と言う人も要るのですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
XF56mmのような高価なレンズだと。。。誤ってレンズを傷つけるのが怖いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この様な「保護フィルター」と言うヤツを取り付けます♪
まあ・・・保護フィルターもピンキリで・・・(^^;;;
光の透過率の高さ(なるべく基のレンズの性能を落とさない工夫)を売りにしたもの〜広角レンズでケラレが出ないように枠を薄くしたもの等・・・色々な種類が有りますけど。。。
まあ・・・こだわるなら高いヤツを買ったほうが良いと思います(^^;;;
ケンコーのPRO1シリーズや マルミのDHGスーパーより上のクラスが人気なのかな??
保護目的なら、そんな高級なヤツでなくとも・・・リーズナブルな「UVカットフィルター」あたりをプロテクトフィルター代わりに使用する人も居ると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20337996
1点
付けない事が一番
折角高性能レンズを購入するのですからフィルターを付けて性能を落とす事って変だと思いますよ
NDフィルターは昼間はどうしても明るくF値を開けてボケた写真が撮影出来ないので苦肉の策ですから
書込番号:20338003
1点
カズ198さん こんにちは。
フィルターは使用目的に応じて使うものでベストはあなたがフィルターに何を求めるかで違うと思います。
添付のNDフィルターは明るい屋外でF1.2開放などであなたが使用したいのであれば、最速のシャツター速度を切っても露出オーバーになってしまうような時に3段分暗くする為のフィルターで、あなたがそういう撮り方をするのであればベストだと思います。
一般的に使用されるフィルターは光の反射をコントロールする偏光フィルターや、レンズに指紋や埃などが付けば清掃に気をつかうので常用する保護フィルターなどがあるでしょうが、当然ガラス1枚増える訳なので極端な逆光や夜景などでは外した方が良い場合もありますが、何の為に付けるのかがわからないとベストは選択出来ないと思います。
ケンコーなどのサイトをご覧になればフィルターの使い方など詳しくかかれていると思います。
書込番号:20338109
0点
付けるならプロテクターでしょう。
レンズフィルターは付ける派、付けない派いますね。
自分は子どもが小さいので触った場合を考えて付けています。
書込番号:20338273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段から付けるのでしたら、プロテクトフィルターでしょう。ケンコーやマルミ製なら問題ないですが、奮発して富士フイルム純正品という選択肢もありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000336520/
効果のほどは分かりませんが、スーパーEBCコーティングが施されています。
書込番号:20338304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご回答ありがとうございました。
プロテクトフィルターとNDフィルターを状況に合わせて併用したいと思います。
書込番号:20338344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
先日新宿のマップカメラで新品を購入して
家で確認したら中に埃一粒があって店へ行って交換してもらいましたが
2個目を確認したところ酷いチリ?汚れのような痕跡ごあってその場不良品と判断されて3個目を出してくれました。
3個目を肉眼で検査して問題なさそうだなと思って持ち帰りましたが
家でライトとかで詳しく見るとやはりレンズ内部
ガラスの上にチリがあります。
先ほど店を持って行ったら
「先日納得いただいたからもう交換できませんよ」
「持って帰ったらもう不良交換できないって言ってくれた?」
「メーカーに修理を出すかこれぐらいなら持って行っても恐らく大丈夫っていわれますよ。うちの新品は全部変わらないよ」
っていうやり取りがありました。
今度富士フイルムを持っていってみます。
新品のレンズってやはりチリがあるものですか?
日本製のレンズだからって完璧を求めすぎじゃダメなのか
書込番号:20032309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実物を見てみないと何とも言えないけど・・・
その他大勢が納得するレベルならクレーマーだと思われてるのかも・・・
書込番号:20032341
13点
新品のレンズでもチリの混入はあるようですが…
同じ製品でこんなに続くとは 災難ですね。
書込番号:20032348
7点
状況を見ていないのでわかりませんが、
2本目は別として少し気にしすぎとも感じます。
ある時はありますからね。
もちろんないほういいですが、
ちょっと見ただけでわかるくらいの大きさや撮影に支障がなければ
気にしません。
いずれ使っていくうちにつきますから。。。
まあ、程度がわかりませんので何ともですけどね。
書込番号:20032365
11点
単焦点ラブさん
この状況なら、即刻富士フイルム修理センターへ電話して相談ですね。
私の場合、新品レンズでも数mm程度の大きさの内部塗料がはげ落ちていたことがありました。
アクションは早ければ早い方がいいですよ。
書込番号:20032416
5点
>単焦点ラブさん
はじめまして。どのメーカーでもチリの混入などは少なからずありますが、たしかに富士は多いという印象です。あくまで印象ですが。
ただし、メーカーに清掃に出しても、写りに影響がないという理由でそのまま戻って来たのは富士だけです。詳しくは私のレビューをご覧ください。最初にメーカーに送ることを勧めてくれた購入店の方も驚いていました。
ま、写りはいいので、気にしないのが一番なのかもしれません。
書込番号:20032432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラの経験、浅いですかね。
良くあることなのですが、ときどきこういった質問が繰り返されますね。
工業製品において、すべてのゴミがゼロなんて規格はありえません。たいていは〇μmのゴミが〇個以下といった規格になるので、多少のゴミはあり得ますし、そもそもゴミがゼロなんていうクリーンルームが存在しません。
さらに、組み立て時にも新たなゴミが出ます。そういったものを例えばよりクリーンな半導体用のクリーンルームで組み立てることに意味はありません。
使っているうちにもゴミは入ります。たとえ防塵をうたっていたとしても隙間をうまく潜り抜けて入ります。
実害がないのであれば上手く付き合っていったほうがいいのではないでしょうか。
あと、このレンズの場合、中にあるごみは拡大されて見えますので、実際はもっと小さいものでしょう。
書込番号:20032807
11点
皆様ご返事ありがとうございます。
仕事柄でクリーンルーム関連の話よく耳にするから
神経質になりすぎたかもしれませんが
とりあえず明日六本木のサービスセンターを持って行きます!
カメラはD4とX-T1を使っていて単焦点しか使わないが、ほかのメーカーは別として
XFレンズの35mm F2と14mm F2.8はまったく問題なかったです。
X-PRO2と合わせてXF56mmF1.2 R APDを購入したんですが
口径が大きいせいか、ついつい気にしてしまいます。
(チリが肉眼で見て一円玉1/3ぐらいの大きさ)
とりあえずサービスセンターに見てもらって
撮影に支障がなければ無視するようにします。
しかし二回目の「クレーム」からは初期不良交換の対象外だと
二個目を持ち帰る前に告知してほしかったなぁ。笑
書込番号:20033069
0点
たしかに2個目の酷いチリ?汚れのような痕跡は問題外ですから
交換のカウントには入れてほしくありませんね。
書込番号:20033540
6点
実際の写真もありませんしチリなどの許容も個人差があるのでなんとも言えないですね
メーカーに判断をゆだねるしかないかと
その返品されたレンズを販売店はまた普通に新品として売るのかな?
そっちのほうが興味があります。
書込番号:20033691
2点
バイオ酵素さん
>その返品されたレンズを販売店はまた普通に新品として売るのかな?
返品された商品は、普通開封品としての販売ですね。
店舗の方は、そうならない様にメーカーと交渉して、
新品と交換して貰う事が多い様ですけれど。
そのあたり、店舗側とメーカーとの力関係によって状況が変わりますが・・・
書込番号:20034310
1点
>その返品されたレンズを販売店はまた普通に新品として売るのかな?
この場合は、お店からメーカーへ不良返品だね。
MAPカメラが、いわくつきのレンズを新品として売るなんてことはしないですよ。
書込番号:20034363
1点
>hotmanさん
ありがとうございます
>返品された商品は、普通開封品としての販売ですね。
>店舗の方は、そうならない様にメーカーと交渉して、
>新品と交換して貰う事が多い様ですけれど。
たまたまかもしれませんが
良く大手カメラ専門店や家電量販店に足を運びますが開封品を見たことがないです
大手なのでメーカーに交換してもらっているのですね
>yamadoriさん
ありがとうございます
>この場合は、お店からメーカーへ不良返品だね。
>MAPカメラが、いわくつきのレンズを新品として売るなんてことはしないですよ。
例えばニコンだとそのような商品はニコンアウトレットで売っているのを見たことがありますが
フジフイルムもどこかで売ってるんですかね?
書込番号:20034913
3点
今日六本木のサービスセンターへ行って
受付の方すごく親切で丁寧に確認&説明してくれました。
新品で連続3玉にチリ&埃ってお店でのやり取りも伝いました。
写りに影響しないようですが
希望するなら保証期間中であれば
いつでも工場に送ってクリーニングしてもらえるとの事です。
そのチリを無視する事になりました。
皆様ご指導ありがとうございました!
書込番号:20035096
5点
一円玉の1/3ぐらいの大きさというと、見た目でも6mmぐらいとなります。それは尋常ではないですね。メーカーの見解を貰った方がいいとおもいます。
書込番号:20035100
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
季節も明るい春。
56mmAPDで、花撮りしてきました。
作例はエクステンションチューブを付けてますが、最短で寄って、条件がハマると、135STFに負けないくらいの柔らかく、滑らかなボケが味わえて、大好きなレンズです。
これからは花の季節、頑張ってバンバン撮影したいと思います(^_^)v。
27点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
皆さんこんにちは。
このAPD、前評判の割には売り上げがイマイチな感じがします。
高過ぎるからでしょうか?
それとも値段の割には、、、なんでしょうか?
前スレでヒババンゴーさんさんの
>>このレンズはAPDフィルターが入っているので、X-T1でも象面位相差AFは機能せず、コントラストAFのみになります。
これはちょっと個人的にダメージが強いです。
現在XF60mmを持っているのですが、E2の頼りないAFとレンズの迷いAFに苛立っており、このレンズの購入を考えています。
用途はテキパキとキャンギャル(人物)を撮りたい。です。
前回オートメッセでXF60oを持って行きましたが、AFが頼りない(E2のせいもあると思います。)
また60mmでは少し長いと感じました。
60mmとXF55-200mmではXF55-200mmの方が圧倒的にピントがきていましたしAFも良かったです。
APDと無印では無印の方が室内人物撮影に向いてるのでしょうか?
コントラスの件等、読みました。
景色用→XF60mm
室内・屋外ポートレート→XF56oAPD
と考えているのですが、ここのスレを読んでると頭がまとまらなくなってきました。
よろしくお願いします。
3点
ここの掲示板の中でポートレートを撮影する人がかなり少数だからだと思いますよ
たまにポートレートの撮影に関する質問があってもトンチンカンな回答が多いですし
カメラ機材の知識ばっかりで特にポートレートの撮影を本格的に行ってるひとがほとんどいないと推測します
書込番号:19325361
20点
パパ_01さん こんにちは
>どんな撮影に向いたレンズなのでしょうか?
どのような撮影というよりは 今までのボケの形状に 不満があるtか 独特なボケの写真撮りたい場合 選ぶレンズのように見えます。
自分は このレンズではなく ミノルタ製使っていますが ボケが素直で綺麗なのですが 逆に 綺麗にボケすぎてインパクトが弱く感じ 最近は使っていないです。
書込番号:19325461
6点
でもこの手のレンズって機能を使うのは最初だけで途中から飽きちゃいますからねー
私もニコン135mmF2.0DCというボケコントロール出来るレンズを持っていますがうっかりボケコントロールを入れたままになるのを防ぐためハンダでボケコントロールのヘリコイドを動かない様に固定しちゃいましたから(笑
書込番号:19325513
3点
フジはブランクがあるし
元々ニコンマウント使ってたし
ニコンレンズをアダプターで使うか
ニコンカメラを使う以外
新たに購入する必要あるのは
ポートレート専か
単焦点マニアか?
自分は135mmも85mmもつかうので
90mmもあるのであれば
購入は悩むなぁ。
書込番号:19325524
1点
パパ_01さん
> 現在XF60mmを持っているのですが、E2の頼りないAFとレンズの迷いAFに苛立っており
このレンズ、マクロレンズなので、近場だとAF性能は通常のレンズより劣るかと思います。
MFの方が速くピント合わせられる可能性があります。
書込番号:19325558
1点
>パパ_01さん
個人的には、APDは屋外ポートレート用、非APDは屋内ポートレート用と使い分ければ良いのではと思います。
XF60は純粋なマクロレンズなので花や小物撮りがメインでしょうね。
↓APDのポートレート作例
http://digitalis.seesaa.net/article/418438307.html
>餃子定食さん
>>特にポートレートの撮影を本格的に行ってるひとがほとんどいないと推測します
そうなんです。
フジXユーザーの大半は風景&スナップ撮影がメインで、ポートレートや動き物は
ほとんど撮らないか、撮ってもフルサイズで撮っちゃってXは使わない人ばかりかな。
書込番号:19326272
![]()
4点
これ、他と比較したり、迷って買うレンズじゃないと思いますよ
ポートレートうんぬん以前に
APDの特長やデメリットはハッキリしてるわけですから
それが必要かどうかってだけでは?
迷うって事は、そこまでAPDに必要性感じていないのでしょうし
だったら冒険はやめておいた方が、、、という気がします
「その差額出してもAPDがど〜〜しても欲しい」という”指名買い”じゃないと
その機能的デメリットを割り切る事できないんじゃないですかね・・・
フジ機、そんなにAF弱いですか?
X-E1でXF35/1.4とか18-55とか使ってたぶんには
普通に使える範囲だと感じましたが、、、、確かに動体はアレですけどね
6D+85/1.8や100/2と大した変わりはないような印象です
むしろジャスピン率は高いような、、、
書込番号:19326335
![]()
9点
よくわかんないけど、、、レンズは物欲で買うことが多いもので、、、
書込番号:19326488
6点
ボケ味そのものに特化されたレンズで、ボケを有効に使う撮影のみで選ぶレンズです。
それがポーレートなのか、ネイチャーの撮影なのか、静物なのか、それ以外かは撮影者の意図によります。
>でもこの手のレンズって機能を使うのは最初だけで途中から飽きちゃいますからねー
このレンズの場合、機能を使わないということは、レンズそのものを使わないということです。
書込番号:19326705
11点
こんばんは♪
この記事は、お読みになりましたかね?(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20141029_671964.html
どんな、撮影に向いているか??
なぜ・・・位相差AFに対応できないか??
メーカーのコンセプトは読み取れると思いますよ♪
書込番号:19327595
5点
おはようございます、スレ主のパパ_01です。
皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
意外なご意見、もっともなご意見を頂き、色々と考え直ししました。
私の目的、目標(夢ですね)は「ミラーレスでも一眼レフの様にサクサクと撮れる事」です。
今回はじっくり構えて撮るレンズを求めた訳ではなく、被写体(人)がこっちを向いてくれた時にサッと撮るのが目的です。
モーターショーでは小さなカメラ(X-E2)にあまり向いてくれません。これは実際に体験して分かった事です。
大きな一眼レフカメラに大きな外付けフラッシュを持ってるカメラマンには笑顔、愛想振りまいています。
「あぁ、こんなもんなんか〜」と軽くショックを受けました。
年に一度あるか ないかのコンパニオン撮影。
これをサクサクと撮りたい。
皆さんのご意見を読んでいるとこのレンズではないと分かりました。
勢いでポチる直前まで行きましたが冷静になってみます。
>餃子定食さん
こんにちは。美味しそうなHNですね。
ポートレートはあまり機会がないんでしょうね。
撮影会はお金かかるし、仕事でもない限りなかなか難しいかもしれません。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
ボケはたまに上手く出ていれば満足で特に意識はしたことないです。
綺麗に出たら「おっ!」と嬉しくなるくらいで玉ボケオタクではないです。
綺麗に出過ぎてあまり使ってないとは、、、慣れってこわいですね。
>ドノーマル・カスタムさん
こんにちは。
お金かけてでも少しでも綺麗に撮りたいのはありますね。
それがたまたまフジの単焦点レンズなんです。
久しぶりのレンズ選びは悩みますね。
あまり知り過ぎるといけませんね。
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
XF60mmはあまりマクロでは使ってないんですよ。
以前キヤノンのEF60mmマクロに比べ物足りません。
XF60は中遠望、ポートレートで使っていますが、室内AFはちょっと、、、です。
>モンスターケーブルさん
モンケのじっちゃん お久しぶりです!
X-T10楽しそうですね。
ノイズのツッコミはナイスでした。
動き物もだいぶとらえられてるみたいで参考になります。
とはいえ、モンケさんが上手いんですよ。私には腕足らないと思います。
「で実効的なF値は1.7」というのも参考になりました。
リンク先の紹介ありがとうございます。
、、、なんかモデルが可愛い方がレンズも良く見えます。いえいえ、そんな事を言ったらダメですね。
>オミナリオさん
こんにちは。
メリットデメリットを知ってる方は「指名買い」でしょね。
私もここ2日間ほど勉強してよく分かりました。
フジ機のAFですが、E2は最初そんなに遅く感じませんでしたが、いざとなると「う〜ん、、、」です。
せっかくこっちを向いてくれて撮ってもピンがきていない。こんなことが多く苛立ちはあります。
静モノは大丈夫ですよ。旅行のお供なんかもばっちりで気に入ってます。
>しんちゃんののすけさん
こんにちは。物欲買い、、、良いですね。私もそうです。
機械式時計、革靴なんかも勢いで買う事が多いです。
ストレス解消にもなりますし、気持ち良いですね。
それがヒットすれば言う事なしです。
>holorinさん
こんにちは。
まさに特化したレンズということが良く分かりました。
なんとも贅沢な高級レンズですね。
犠牲にしてるものもあるというのも理解できました。
>#4001さん
こんにちは。
いつもお世話になっています。
う〜ん、、頭で描いてるようには行きません。
レンズの事を知って尚更そう思いました。
高い買い物、慎重に。ですね。
位相差AFに対応していないのは私からすると一番ネックとなります。
未来のボディのためにやはり位相差AF対応のレンズが欲しいです。
E2ではあまり意味ないですが、、、。
書込番号:19328600
2点
再び。。。マイド(^^;!
う〜ん。。。
まあ・・・コストパフォーマンスやフォーカススピードで選ぶレンズじゃないですね?(^^;(^^;(^^;
私も、六本木等でタッチ&トライした程度なので・・・偉そうな事は言えませんが(^^;(^^;(^^;
(ご存知の様に、最近マニュアルフォーカスばかりなんで(^^;(^^;(^^;)
今、XFレンズの中で、もっともポートレート向きというか?? 高速なフォーカスなのは。。。
XF50-140oF2.8 LM OIS WRだと思います♪
X-T10との組み合わせでしたが・・・こいつが、もっともスッス!とフォーカスしてくれるレンズだと思います。。。
室内でも55-200oとは、えらい違いだと思いました(^^;
ちなみに・・・Xシリーズの像面位相差AFは、ニコ1と同じで・・・室内(低輝度)ではコントラストAFになるタイプですので・・・
室内では、ヘタレになるんですけど。。。(^^;(^^;(^^;
それでも・・・このレンズでは結構スムーズだった記憶があります。
その次が・・・今、売り出し中のXF90oF2.0 LM WRですかね??
56oF1.2Rは・・・普通ですかね??(^^;(^^;(^^; XF23oとどっこい??(23oの方がスムーズかな??)と言う位??
でも・・・室内で撮影する分には・・・RもAPDも大差なかったような??(^^;(^^;(^^;
↑私の感想はこんな感じです♪
まあ・・・いずれもX-T10やX-T1でのタッチ&トライなので・・・E2で同じ感じになるか??自信が無いのですけど(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19329495
![]()
2点
>#4001さん
どうも×2です。
まだ職場です(汗)。
像面位相差AF、コントラストAFの室内の件ありがとうございます。
そうなんですか。
高速AFはXF50-140oF2.8 LM OIS WRですか。
しかし、デカいですね〜値段もすごいです。
ただ買ってしまっても私の用途ではこの重さではあまり持ち歩かない、出番が少ない、
宝の持ち腐れとなってしまいそうです。
NEW35mmも高速AFみたいですね。
ボディは黒なんですが、レンズはシルバーかブラックか、、、パンダは変ですかね。
黒ボディ+シルバーレンズの場合、フードはシルバーの方が合うんでしょうか?色々考えていますが未経験なんで??です。
XF56o(無印)は距離的にもキャンギャルキラーレンズなんで欲しいです。
書込番号:19329724
1点
皆さんこんばんは。
スレ主のパパ_01です。
この度は色んなご意見有難うございました。
今回は用途が違う事に気が付きましたので購入は止めておきます。
とても素晴らしいレンズで私の様な未熟者には早すぎると感じました。
じっくりと作品を撮るこだわりの1本だと思います。
ボディのAFが熟成して動きモノでも撮れるようになるとまた見てしまうかもしれません。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:19332682
3点
果てしなく亀レスですが・・・
スレ主さまの要望では、XF50-140mmでしょうね。
XF60mmで長いなら、XF56mmでも大して変わらず、Touit50mmくらいがちょうどいいかも知れませんね。
ただ、上記の3本は、AFがサクサクというわけにはいきませんので、Touitと同じ焦点距離で始まるXF50-140mmが一番向いているように思います。
ちなみに、
キャンギャルのポートレイトは被写体が動き回るものなのか、わかりませんが、ポーズ取って止まってくれるならXF56mmも使いものにならないことはないと思います。T1の顔認識もまぁまぁ使えますし。
私が難儀したのは、結婚式と子供の行事写真ですね。ポージングは一瞬で撮り直しが利かない。こういうシチュエーションには向いていないレンズだと思います。
もしXF23mmのように距離指標機構が付いていたら、鼻からマニュアルで臨むと思います。
書込番号:19397317
2点
>ヒババンゴーさん
こんにちは。
ヒババンゴーさんのレビュー、スレ、とても役に立ちました。
ありがとうございました。
色々迷いましたが無印のXF56mmを購入しました。
理由としては象面位相差AFの事、実質F値の事、本当に色々と勉強になりました。
少しでも明るいレンズでブレを抑えたい気持ちもありました。
(ここまでくると金額の事はあまり気になりません。)
XF60mmの苛立ち(E2使用時)を解消できればと思ったんです。
XF50-140oF2.8は手振れ防止もついており良かったんですが、重いデカいが気になり
止めておきました。
動きモノ撮れないカメラ(システム)に14万円は支払う価値が見出せませんでした。
購入してもあまり持ち出さないという危機感もありました。XF55-200もありますし、、。
なのでXF56mmとXF90mmとXF35mmF2.0をまとめて購入しました。
レビュー、スレ有難うございました。
書込番号:19406853
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
このレンズ、たぶん売れていないだろう、とのことでレビューが少ないです。
個人的に非常に気になっているレンズなので、フジのレンタルサービスを利用して半日使ってみました。
たった半日なので、レビューを書くのはおこがましいのですが、よくわかったこともありましたので、購入を検討されている方の参考になるかな、と思い簡易レビューします。
まずは良い点
【5mくらいの距離が凄い】
最短70cmということで、寄れないレンズなのですが、その分5m付近の被写体を浮き上がらせる効果が抜群だろうと思っていましたが、その通りでした。
開放からズバッとシャープです。
無印56mmを持っていないので想像ですが、開放のシャープネスはかなり差があるほど、APDがいいと思います。
1枚目、金属のオブジェにピント。手前の青年との距離は1mくらいだと思いますが、思いっきりボケています。主役がはっきりするのでスナップにいいですね。
【コントラストが高い】
コントラストはかなり高めです。
非常にメリハリのある画を出します。ハイライトが飛びやすい傾向があるかもしれないので、ハイライトに粘りのあるAstiaやProNegaが合っているのかなと思ったり。ClassicChromeもいいかもしれません。
2枚目、黄色のリュックの自転車にピント。DR400%にしてますが、陽が当たっているところが白トビしそうなほどメリハリが利きます。
【ボケが綺麗】
無印56mmで気になった二線ボケ、芯が残るボケ、スプレーでボカしたような不自然なボケがほとんど気になりません。
レンズエレメントが同じなので、あくまで”ほとんど”で、気になるのが皆無ということはありませんでしたが、総じて素晴らしいボケ味だと思いました。
3枚目、水槽の中の魚もピントが合ってたり外れていたり。2mくらい離れていたように思いますが、ピント面は極薄です。水槽向こうの女性は輪郭しかわからず。比較したら良かったなーと思いつつ、泡のボケも綺麗ですね。
【明るいっていいね】
手ぶれ補正がついていないので56mmだと1/125秒くらいのシャッター速が欲しいところです。そうなると夜景や室内ではF2.8くらいのレンズだと途端にISO3200オーバーになるところですが、低感度で撮れます。
4枚目、夕暮れ。1/100秒以上のシャッターでもISO640で捉えることができました。
【スナップできるサイズと重さ】
単焦点では一番重いレンズですが、405gなので23mmの感覚で持ち運べます。
14mmに23mmに56mmの3本に、ハンドグリップ付けたX-T1を持ってお散歩は、まったく問題ないと思いました。
4点
続いて残念な点
【ちょっと暗くなるとピントが合わない】
えー?!ちょっとちょっとツッコみたくなるほど合わないときがあります。
このレンズはAPDフィルターが入っているので、X-T1でも象面位相差AFは機能せず、コントラストAFのみになります。そのせいか何でもない被写体に合わない時がありました。
1枚目、50の看板にピント。陽が落ちて少し薄暗くなっていたせいか、このわかりやすい看板にAFで合わせることができずMFです。
【電子シャッター過信するべからず】
X-T1の1/32000秒シャッターはあくまで静物向きです。試しにちょっと降ってみると、被写体は大きく歪みます。電子シャッターでのスナップは、動体を入れるといびつな形になってしまいます。
APDフィルター効果のある開放付近を使いたければ面倒でもNDフィルターが活きてくるシチュエーションは多そうです。
2枚目、手前の人が妙に細い。
【フレアーもゴーストも出ます】
逆光で全体のコントラストが下がって使えない、ってことはないですが、逆光に強いレンズが多い中で、強くは無い印象です。
3枚目、ゴーストの例。
4枚目、フレアの例。
書込番号:18731603
7点
つづいて残念な点 その2
【STFのような玉ボケは出にくい】
ミノルタのSTFで憧れた輪郭があいまいな玉ボケが、このレンズでは簡単には出なかったです。
かと言って、輪郭が2線傾向にある、XFレンズの高性能ズームのようなことはありませんが。
モンスターケーブルさんが別スレが言っていたように、円形9枚羽根ではないので、そこは頑張って欲しかったなぁと思いました。
1枚目、F2.5ではっきり7角形になっています。輪郭も比較的くっきり。
2枚目、開放で点光源多数。上の方の赤い点光源の輪郭は嫌な感じ。
【やっぱり変なボケは出る】
出そうと思って出したわけではなく、適当に撮った数枚で、これはないわーってのがありました。
3枚目、左手前のおじさん、背広の男性がバックにあるので、変に縁取られてボケているのが違和感アリアリです。それ以外は、この距離で、主役と脇役をはっきり分けられるピント面のシャープさは凄まじいのですが。
4枚目、黄色の女性の頭部に光芒。左側には出ていないので、とても微妙な差なんでしょうけど、うーん惜しいなぁ。
書込番号:18731694
4点
でもやっぱり良さが光るレンズです。
1枚目、ISO6400にしてしまいましたが、濡れた石仏の質感がいいと思います。
2〜4枚目、スナップで主役と脇役の整理が、自在にできる感じがします。
3枚目は板前のおじさんを狙いましたが、大分距離が離れているにもかかわらず、前後がちゃんとボケています。
4枚目はピント位置が人にはきていませんが、奥行き感と圧縮効果があって、もっと望遠で撮ったかのようです。
書込番号:18731750
2点
純正中間リングMCEX-11を装着した作例。
XF60mmF2.4の開放と撮り比べ。
三脚立てて、同じ画角で厳密に比べたわけではありませんので、その辺差し引いてください。
MCEX-11の最短(撮影倍率0.29)は、もうちょっと寄れるので、60mmの方はもっともっと寄れます。
4枚目、F8まで絞ってAPD効果がなくなった場合。
書込番号:18731850
2点
最後に、手持ちで適当にF値撮り比べ。
電信柱のあの部分と、バックの通天閣はまぁまぁ離れています。たぶん10m以上。
直線が多い被写体ですけど、端正な写りだと思いました。
感想として、F1.2からF2.8の間が面白いレンズですね。
遠景は撮りませんでしたが、F8からは無印56mmと同じ描写で、たぶん素晴らしい描写性能だと思います。
F8〜F16での遠景描写は作例スレに素晴らしいものがあるので、興味のある方はそちらをどうぞ。
欠点もあると認識しつつ、良さがそれを補って余りあるレンズなので、心底欲しいと思いました。
どこか安いところないですかねぇ。いくつかレンズを整理しないと。
XF60mmもTouit50mmもあるのに困ったものです。
書込番号:18731910
4点
ヒババンゴーさん、APDの作例ありがとうございます。
このレンズ、そこそこ売れたんですが、ソニーのSTFのような玉ボケが出にくいと不評のようで
中古カメラ屋さんで結構見かけます。
http://kakaku.com/item/10506511765/
>>【ちょっと暗くなるとピントが合わない】
>>このレンズはAPDフィルターが入っているので、X-T1でも象面位相差AFは機能せず、コントラストAFのみになります
X-T1は来月ファームウェアのVer.4.0へのアップデートがあるそうなので改善すると良いですね。
>>【フレアーもゴーストも出ます】
私が使った感じではXF18 F2Rが一番フレアとゴーストが出ました。
XF56mmF1.2 R APDはコストカットの代名詞=7枚絞りであることから分かるように、
あまりコストを掛けずに作られているのでしょう。
>>【STFのような玉ボケは出にくい】
XF56mmF1.2 R APDは、実質F値(T値)が1.8なので、フルサイズ換算だと85mm F2.7と
同等ということになります。
得られるボケはソニーのフルサイズ用85mm F2.8 SAM(ゾナーのコピー・\21,800)と
同レベルですから、大きなボケを期待するなら被写体にグッと寄るしかありません。
この85mm F2.8 SAMも7枚の円形絞りで、コストカットレンズはいすれも7枚絞りです。
http://kakaku.com/item/K0000140664/
http://review.kakaku.com/review/K0000140664/ReviewCD=655695/ImageID=153092/
STFのような玉ボケを普通に出したいならAPS-Cでは100mm以上の焦点距離が必要になると思います。
皆さん、ゴールデンウィーク中なので、このレンズで撮りまくって作例のアップお願いします。
書込番号:18732946
1点
スレ主さん 投稿ご苦労さま。
【電子シャッターについて】
◇ 発売当初からフジのサポートは、動きのある被写体を撮ると被写体が歪んで写ると言っています。
◇ CP+2015会場でのフジの人との会話では、この電子シャッターは、小さいブロック領域でセンサー上を左上から右下までスキャンして合成するので、スキャン終了まで10mS(ミり秒)掛かると言っていました。10mSに対して十分遅い被写体では歪まないことになります。
◇ 機械シャッターの先幕・後幕の走る速度が "仮に" 37m/S(メートル/秒)とすると、センサー縦方向15.6mm(ミリメートル)を走るのに、0.5mS(ミリ秒)で済みます。
書込番号:18733286
3点
先日、半月ほど借りる機会があり、このレンズ試してみました。
評判通りにボケ味は綺麗でしたが、ボケの大きさがもう少し大きいかと思いきや、意外と小さいのが残念でした。
普段は、キヤノンのフルサイズ使ってますが、85mmのF1.8相当位のボケの大きさにも届かないと言ったところでした。
APS-Cでは、F1.2とはいえ、大きなボケを得るには、工夫が必要ですね。
書込番号:18735760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子シャッターで歪むサンプル
★tnk85f14さん
電子シャッターでも、各社性能の善し悪しがあるのか、パナ機は比較的歪みにくい感覚を持っています。
と言っても、パナとフジくらいしかまともに使ったことありませんが。
★モンスターケーブルさん
>X-T1は来月ファームウェアのVer.4.0へのアップデートがあるそうなので改善すると良いですね。
これは本当に切に願います。
>私が使った感じではXF18 F2Rが一番フレアとゴーストが出ました。
私もそう感じてます。でも、APDのフレアの出方は嫌いではないですね。
ゴーストは逆光はともかく夜景では出て欲しくないですね。明るいレンズだけに。
>STFのような玉ボケを普通に出したいならAPS-Cでは100mm以上の焦点距離が必要になると思います。
56mmと135mmだから比較対象にすべきレンズではないのですが、比較してしまいますね。
でもあちらは、T4.5でMFオンリーというマイナス面を差し引いて考えないといけません。
56mmでも敢えてAPDであることに価値を見出せるかどうか。私にはあると思いました。
一方で、APS-Cで135mmは換算200mmなので、使い慣れた焦点距離になります。
XF135mmAPDというのが出れば、大いに欲しいな。
★パパこころさん
>ボケの大きさがもう少し大きいかと思いきや、意外と小さいのが残念でした。
ボケの大きさが欲しければフルサイズに行くしかありませんね。
私は用途として、2〜5mくらいの距離で、主役を浮き上がらせて撮る分には十分なボケ量とピントのキレだと思いました。
フルサイズのF1.8クラスでこのキレコミを得るにはどのくらい絞らないといけないのか、同じ画は撮れない印象です。
書込番号:18736497
5点
デジカメinfoに記事が出てますね。
http://digicame-info.com/2015/05/xf56mm-f12-r-apd-2.html
photozoneレンズテスト
・Fujinon XF 56mm f/1.2 R APD
http://www.photozone.de/fuji_x/907-fuji56f12apd?start=1
・Voigtlander Nokton 58mm f/1.4 SL II
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/518-voigtlander58f14ff?start=1
書込番号:18830820
1点
留意事項 :photozoneレンズテスト
"Please note that the tests results are not comparable across the different systems!"
→ http://www.photozone.de/all-tests
書込番号:18835016
3点
OHPシートに、インクジェットプリンターで、アポタイジング印刷
これを、レンズの前玉に貼り付ける
この方が、いろいろ楽しめるような気がします
書込番号:19317464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































