デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 34〜180 万円 (1,916物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
7月にネオチューンの施行をして1万キロ超えました。
たまたま旅行先でのレンタカーがデミオ1.3Gてなこともあり比較することが出来ました、
〇ネオチューンとは
純正のショックアブソーバーのオイルを特許師を取得した良質のオイルに入れ替えることで乗り心地、操安性を改善しようというものです。
〇種類
スタンダード、コンフォート、V(ベリー)コンフォート、S(スーパー)コンフォート
があり、柔らかくしても操安性が保たれるので乗り心地が良くなるとのことです。
〇選んだのは
施行したのはVコンフォートでかなり柔らかくなりました。当たりがかなり丸まりました。加速もふんわり感が増し優しい感じです。
かといって某「いつかは〇〇〇〇」のようにフワフワフラフラとはならず高速乗る時のランプウェイの様な回り込んだカーブでもしっかりしてます。
ただ気になったのは大きなウネリ通過時の遅れて来る揺り返しで片輪のみウネッていると左右方向にゆっくり揺られます。いつもそうなるのではなく特定のシチュエーションの時だけです。
度々じゃないけど施工後そのまま200キロ移動しましたが運転しているにも関わらず軽い車酔いになりました。特性をつかむ前にロングドライブしたため感覚とのずれが生じたようです。
その後慣れて問題なくなってます。
特性に慣れたところで1.3Gです。
正直こちらもよく足が動いているので十分いい足です。たまにゴツンてなることはあるが気にならないレベルです。
ただ上質感ではネオチューンの方が上まります。
結論としては、
純正でも悪くはない。長距離運転が多いとむしろこちらの方が疲れは少ない。
走行距離が10万キロ超えたあたりでへたってきた時の施行はお勧めします。
コンフォートあたりが良さげです。
費用は工賃など全て込みで七万円前後です。
上質感が得られますのでお勧めですが買ってすぐに施行するほどじゃないです。
足回りにコスト(開発&部品)をかけないメーカーの車なら大幅なレベルアップになるがデミオは急いで施行する必要はないと思います。
ただ柔らかさが選べますのでスポーツタイプしかないショックにするよりはCP高いです。
書込番号:20214805 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

7万もするなら、ショック本体を交換したほうが良くないですかね?
ショックだけなら工賃入れてもお釣りくるし、車高調だって視野に入れられる額‥
減衰調整の付いた物に交換するほう有意義と思うけどな〜
書込番号:20215299 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>JFEさん
市販されているショックはスポーツ系で基本的に固くする方向じゃないですか。
見た目重視なら車高調もありですが乗り心地重視ですのでネオチューンにしました。
ザックスのショックが出てたらそっちにしたかも知れませんが
ネオチューンのオイルは柔らかくしつつ大きい入力に対してはしっかりする特性ですので乗り心地が良くてハンドリングもノーマルかそれ以上てのが魅力です。
それと前後のバランスは変わらないのでピッチング系の問題とか出にくいんです。
ただ、足回りにそこそこ時間もお金もかけているデミオだと改善の割合は減りますが。
前プリウスなんかは効果絶大らしいですね。
書込番号:20215475 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車高調でもノーマル車高にできますし、柔らかな乗り心地イイのもありますよ。
ショックも同様で、スポーツ系ばかりではありませんよ。
書込番号:20215487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>働きたくないでござるさん
ありがとうございます。
正直この記事ほどのありがたみはないです。
メリットに対し多くはありませんがデメリットもあります。
10万キロ乗って足回りがへたってきた時のリペアならオススメです。好みの硬さに変えれますから。
書込番号:20215488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JFEさん
車種専用のショックなら前後のバランスも含めてチューンされているのでしょうがそう言ったやつはほとんど無いのが現状で、メーカーが時間を掛けて決めたセッティングを越えるのは容易じゃないです。
調整可能なやつにしたところで出た症状に対して的確にセッティングできるかと言うとまず無理
純正のショックのオイルを良質なものに変えるだけなのでバランスは崩れにくいてのがネオチューンの安心点です。
交換するだけなら値段変わらないかも知れませんがセッティングまで入れると結構な手間になります。
車好きならそれも楽しい作業の一つですが大半のそこまで手間かけていない層にはいいんじゃないですか。
書込番号:20215540 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なるほどね〜 価値観は様々でね。
前スレの添加剤とかもそうなんですが、私は効果が微妙 (怪しい) な物が好きでないので‥ そのような考えになってしまうようです。
kim_bug2さんが満足されているならOKなことです。
ではでは失礼しました ^ ^
書込番号:20215666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のクラウンは相当良いよ。
いつの時代の風評を信じてるの?
少なくとも比較にはならない。
それに、施行後はクルマ酔いするほどなんでしょ?
失敗では?
ショックとタイヤ替えた方が良かった ような気がするけどね。
書込番号:20215777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ネオチューンは、
ダンパーオイルそのものを交換するので、
減衰力調整の幅(乗り心地の変化)は、
車高調やスポーツダンパーの比じゃないですよ。
車高調の減衰力調整は、
サーキットでのアンダー/オーバーのセッティングには適しているけど、
乗り心地の調整幅なんて微々たるものです。(ネオチューンに比べるとね)
純正車高のまま乗り心地を大きく変えたい人向けのチューニングですから、
需要は大して無いと思っていましたが、施工実績は伸びているようですね。
7万円だと高いような気もするけど、
ダウンサスをネットで1万円くらいで購入して持ち込んで、
ネオチューンと合わせて組んでもらったら、
ダウンサス専用ダンパーを組んだのと同じだから、
凄く安く上がりそう。(そんな事を考えるのは私だけか?)
ダンパーのセッティング(オイルのブレンド?)で、
標準加工よりは多少高くなるでしょうが、
工賃自体は変わらないでしょう。多分。
書込番号:20215799
11点

>kim_bug2さん
私も去年ネオチューン(ベリーコンフォート)を
施工してもらいました。
ノーマル時のコンビニに入る時など段差での挙動が
嫌で安くソフトに出来ないものかと。
上でも紹介されてます、ネット記事でネオチューンを知り決断に至りました。
これまで足周りを弄ったことが無いので他とは
比較は出来ませんが、
施工後は道路のデコボコ道等かなり気にならなくなりました。
6万弱でこんなに改善されてCP良いですね。
書込番号:20215885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元々はハイエース乗り御用達ですよね。
以前30プリウスに施行してもらったけど、確かに乗り心地は良くなったね。
店が千葉の奥まった所で施工後キタミ氏が試運転して横に乗ってたけど
助手席でも解る位激変はした。
だけど不安は残りますよ。オイル交換するのは良いとしても、筒にドリルで
穴開けてオイル入れ替えて穴をネジで塞ぐ訳で後々オイル漏れのリスクはある。
単に乗り心地が良くなるだけで走りそのものは変わりません。30プリウスは
極端に燃費に振ったエコタイヤが災いしてまるで商用バンか?と思える程乗り心地は
ダメだったので結構ネオチューンに殺到したようだけど、今ならコンフォート系の
タイヤ選びますね。ましてデミオは純正を全然いじる必要は感じません。
実に良く出来てると思う。
書込番号:20216506 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

脱着工賃込で7万前後だと思うのですが、
さすがにアライメント料金までは含まれていませんよね?
全てコミコミだとしたらお買い得感はあるかもしれない。
書込番号:20216949
2点

>さすがにアライメント料金までは含まれていませんよね?
ネオチューンはダンパーのチューニングで、
車高は純正車高のままなので、
アライメント調整なんてしないと思います。
書込番号:20222769
7点

自分もデミオXD16インチでネオチューンしてました
Sコンフォート(もっとも柔らかい)です
ソフトにする施工は現状コレ以外ないのですが
コスパを考えると、ダンパーオイルの寿命(5万km〜)を使い切ってから
ネオチューンでダンパーオイルを交換するのが良さそうです
施工後の感想も、スレ主様と同じく
・ロール激減
・当たりがソフトに、です
また、デミオはホイールベースが短いため
バネレートを代えずにオイルを柔らかくすると
連続した凹凸で、ピッチングの収束が遅れます
ので、残念ながら仕様です
私は喜多見氏に施工して貰いましたが
空気圧は230/200がベストと言ってました
260/230では多少ですがタイヤの空転が見られるようです
正直言って、買い替えたゴルフ7より乗り心地は良かったです
買い替え原因のリコールも来ましたし、買い戻しも考えています^^;
書込番号:20222801
6点

>kim_bug2さん
>neko.27さん
はじめまして。初期型デミオ XDTにのっています。
私も乗り心地を柔らかくしたいと思い、ネオチューンを
考えています。
(積雪地域に住んでおり、通勤路がつぎはぎだらけで
段差のあたりを何とかしたい。)
施工する場合、Vコンフォート、Sコンフォート
のどちらにするか悩んでいます。
使用状況は一般道の通勤 片道25km(郊外)、
月1、2回高速使用。
特にとばす方ではありません。
アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:20223098
2点

>しろまろんさん
私の好みはVコンフォートよりも硬いコンフォートです。
長距離ドライブが多いならコンフォート、チョイ乗りが多いならVコンフォートかなと思ってます。
ただ、純正のショックが健康ならわざわざ変える必要はないと思います。10万キロ走りヘタってきた頃にショックを変える代わりにネオチューンならお勧めですが。
ちなみに純正ホイールのままタイヤをレグノXI(195/55R16)に交換しましたが、無駄な動きが減りロードノイズかなり減りました。
正直なところデミオならネオチューンせずにタイヤをラグジュアリー系にする方が満足度は高いと思います。
XIで工賃コミコミで8万以下ですみます。大型量販店の価格ですので探せばもっと安い所もあります。
車の乗り心地の半分以上がタイヤの影響らしいのでこの部分の投資は悪くないかと思います。
書込番号:20225113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kim_bug2さん
アドバイスありがとうございます。
2014年末に購入し、約27,000Km。
気になる点は
・乗り心地
・ロードノイズ です。
(静音化計画のスレも楽しみにしてます)
ロードノイズでkim_bug2さんと同じレグノを検討していたのですが、
乗り心地も改善されるとのことで、ますます気になってきました。
お財布も限られておりますので、どうしようかな〜という気持ちを
楽しみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20225804
4点

VコンフォートよりSコンフォートのほうが
15〜20%近く柔らかい設定です
喜多見氏には「16インチならVのほうがいいんでないか」
とは言われましたが、効果の大きいほうが違いがわかるだろう
という点でSにしました
Sだとマンホールなどの段差は
パタパタと音だけでいなす感じになってます
(2名乗車、空気圧240/220)
ただ、デミオは静粛性がさほどないので、
ショック通過時の室内騒音はあまり軽減されません
高速においては、
法定速度以内だと地に足の着いた走りは変わりません
(そのように調整してるんだそう)
なので、私も現状の走行距離なら
レグノのタイヤをオススメします
旧品のGR-Xiは、現行品のGR-XTより柔らかいタイヤです
静かさとコストは現行品のほうがイイですね
書込番号:20248635
5点

へぇ〜
ネオチューンんて言うんですか
昔OILの短筒を自分でやっていました
と言ってもそんな細かい事考えず
ショックにドリルで穴を開け
(と言っても内部にキリコが落ちるのが嫌なので最後はポンチで突っつき)
ノーマルoilを出し(ブレーキoilみたいにサラサラです)
柔らかいモービル1を出したoilと同量いれて穴はアルミテープのみ
費用はほぼタダ(手間)とモービル1を1Lのみでした
かなり固くなりますが舗装では結構良かったですよ
何年も使ったけどヌケたりしませんでした
書込番号:20248977
11点

レグノXIに履き替えて1000km程走りました。
乗り心地に関しては不要なバタツキが無くなりすごく良くなりました。静粛性も宣伝通り大幅改善。
ただし、ロードノイズに関しては軽減されたといえどNVHだけはとことん追求しているT車には及びません。
これについては「静音化計画」でまとめます。
決してケチっているわけではないのですが。
タイヤが車の印象の半分以上を占めると言われてますがほんとにそう思います。
乗り心地改善に投資するならまずはタイヤでしょうね。
書込番号:20250463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正タイヤはNVH性能と
性能がいかんなく発揮されるライフの短さが問題ですよね
8000kmあたりから荒れた路面では会話が困難なレベルでした
走行性能は開発のオーダーにより
「ステアリング切ったときの気持ちよさ」は
非常に高いレベルなのですが・・・
素直に最初からレグノベースで開発しとけと
消費者としては思ってしまいますね
書込番号:20251153
5点

皆さんのアドバイスなどから、タイヤ交換 ⇒ ネオチューン の順番に
傾いてきました。
ただ、1年のうち4〜5ヶ月くらいはスタッドレスでの走行で、溝が結構残ってます。
貧乏性(貧乏?)なので交換タイミングが・・・・・。
スタッドレスは15インチなので、交換したら乗り心地の観点で再確認したいと
思います。
書込番号:20253906
1点

ダンパーって伸び側と縮側の減衰力をデーターとか実走行で決めてますよね。
オイルを柔らかくする「粘度を変える」事で伸び側と縮側のバランスが崩れる事は無いのでしょうか?
書込番号:20253954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンパーの特性はオイルが通る流路の形状で決まりますのでオイルの特性を変えてもバランスは大きく変わらない様です。
ネオチューンは加盟店でないと出来ませんので経験のあるメカニックが試乗しながらバランスもとってくれます。大きく外すことはないと思います。
(感によるアライメント調整ですが)
バランスが悪くなって前より悪くなればブランドに傷がつきますのでそこは責任をもってまとめてくれるはずです。
よく出来たオイルなので硬さが好みに合えば満足感は十分得られます。(好みと違っても「良いけど少し不満」程度で良くはなります。)
デミオの場合素が悪くないので伸び代が少なめですが。
書込番号:20254000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーで1.3G乗りました。
全く別ものですね。当然ネオチューン+レグノが圧倒しています。
ソフトなのに収束が早いのに対し標準車はいつまでもバタバタしてます。
タイヤを変える前は許容範囲の差でしたが、タイヤを替えたことでネオチューンの良さがさらに引き出されました。
プレミアムカーに負けない乗り心地です!!
15万円の投資でこの効果!!さて高いか安いか!!
私は納得の価格です。
書込番号:20267925
3点

スレチになるかもしれませんが。
ネオチューン(Vタイプ)とオートエグゼのダウンスプリングを施工してまして、この状態でもノーマルより
段差の突き上げが緩和されてますが、
先日、リジカラというものを取付けてもらいました。
効果なしや剛性アップ、足が硬くなり突き上げが増す
逆に緩和されるなど色々な噂がありますが、
結構良い方向に走りが激変しました。
ハンドル操作に対する反応が良くなりまして
連続カーブもスイスイとこなしてくれます。
急カーブも楽にライントレースができるようになりました。これは剛性アップの効果ですかね。
また、段差を通過する時の突き上げは
ダウンスプリングを付けて硬くなる前の
ネオチューンだけの状態になったように
気にならなくなり、収束も早い為バタバタせず
高速道路を快適に走行できるようになりました。
因みにタイヤは、ブルーアースAです。
ネオチューンを施工してなかったら
反対に突き上げ感が増すのかも、、
書込番号:20269296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車manさん
「リジカラ」初めて聞きました。
サブフレームとの接合部に入れる真鍮かと思いきやアルミの接合材なんですね。
部品自体は安そうですがサブフレームを一旦下ろすことになるのでDIYレベルで難しそうですね。
いくらかかりましたか?
アンダーブレースとか気になってまして費用対効果はどちらがいいんでしょうね。
書込番号:20275576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kim_bug2さん
費用の方は、部品がフロント5千とリア2万、
工賃3万円で55000円したが、
アライメント奨励のようで、合わせて施工されると
7万〜8万5千円くらいになりそうです。
高級車ではリジカラ効果の無い意見が
多いようですが、DJデミオでは残念ながら
かなり効果を体感できました(笑)ので
費用対効果は良かったと思ってます。
自分は剛性アップのパーツの取り付けは
リジカラが初なので他と比較が難しく
また素人で知識はありませんが
スレ主様もネオチューンをされてるので、
乗り心地に不満がなく
ハンドリング向上を期待するだけでしたら
剛性アップするアンダーブレースだけでも
よろしいのかと思います。
リジカラは乗り心地にも影響がありましたので
今後ダウンスプリングを入れる、
または既に装着済みでしたら結構お勧めです。
ネオチューンはソフトな足になりますが、
段差で沈みのストロークが長い気がします。
リジカラを入れたら段差では目線はあまり変わらず
スキー選手が斜面滑走中にデコボコ山を通過する時の
膝を上手く使ってショックを逃がすようなイメージかな。
装着後のハンドリング、乗り心地の変化が素晴らしかったので、
他の剛性アップパーツも取り付けて見たくなりますね。
書込番号:20275926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感じ方は千差万別なので
ポイントを絞るといいかと思います
・乗り心地を柔らかくしたい
・静粛性を高めたい
・ハンドリングをよくしたい
自分もよく情報を鵜呑みにして失敗するのですが
剛性アップパーツ系は必ず硬くなります
元ある部品と交換タイプでも、部品を追加するタイプでも同様です
その際の、乗り心地が「よくなった」という評価は
硬いのが好みだった、というケースが多く
柔らかさを期待すると失敗します
柔らかさを追求したいなら、インチダウンがベストです
で、レグノを履かせる
ただ、デミオの純正タイヤは角が丸い特別仕様なので
試し履きした友人のREGNO GR-XTだと
ハンドリングに若干の違和感(重さ)がありました
15インチのXDTが出てくれればなんら思い悩むこともないのですがね・・・
書込番号:20314179
2点

乗り心地の善し悪しは硬い軟らかい以外に揺れの収束の早さがポイントになります。
軟らかくても揺れ続けていては乗り心地は良くないわけです。
その不快な揺れは足回りの性能にきいするもの以外に、タイヤやボディーが起因していることが多くそれらに手を加えることで改善します。
ちょっと昔欧州車の方が乗り心地が良いとされていたのは足が硬いと言うより不要な揺れに対して効果的に補強できていたからだと思います。
ですので補強パーツは硬くなると言うより不要な揺れが減ったので剛性感があがったと感じるだけで実際に乗り心地が良くなっているのだと思います。
タイヤもレグノXIに替えてこれまで低転がり抵抗タイヤの表面の硬さにより細かくはねていたのが吸収され暴れが減り乗り心地が良くなったと言えます。
ネオニューンも、軟らかくしても余分な揺れを早く収束するので乗り心地が良くなったとの評価になるようです。
書込番号:20315152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかすると、私が文末に書いた
「剛性パーツを追加したくなる」と
いうのを誤解させていたら申し訳ありません。
これは、ハンドリング向上のためにということで
乗り心地を良くするためにではありませんでした。
リジカラの事を書いたのは、
私もネオチューンを施工していて
スレ主様も同じような足周りと思い
今後、スレ主様がダウンスプリングを装着されて
足が硬く感じた時に、
剛性パーツではありますが、
リジカラを入れたらソフトになりましたよと
参考に書きました。
あくまで、ネオチューンされてる
スレ主だけ対象でしたので
ノーマルの方は硬くなるかもしれません。
素人なので、ダンパーがよく動くとかといった
言葉などでうまくは説明できませんが
感覚として硬く感じるか軟かく感じるか、
だけで表現すると軟かくなったと思います。
且つハンドリングが良くなり
スレ主がおっしゃるショックの収束具合でも
かなり改善しました。
書込番号:20315800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

剛性パーツの目的はハンドリング系だと言うのは承知してます。ご安心ください。
ショックが同じならボディー剛性があがると乗り心地が良くなる(不要な揺れが減る)のはあながち嘘ではないので書きました。
私も余裕ができれば合成アップは試したいと思ってます。
書込番号:20316271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はV36やE52で18インチを履かせていたのですが
それでも硬さを感じなかったのは
ダンパーとバネの設定が、国内速度域に合うよう設定されていたからです
デミオや現在乗ってるゴルフは非常に乗り味が似ていますが(アクセラも)
国産に慣れた身からすると、不用意な硬さを感じ取るケースも多いです
段差の収束の速さより、段差収束時の突き上げが鋭く響く、といった具合に
もちろんこれは柔らかくすることで、改善されますが
スレ主さんのおっしゃる通り、おさまりの悪さも助長してしまいます
突き上げの鋭さと、おさまり悪いボヨンボヨン
これは「好み」の範疇であって、乗り心地が良くなったの言で誤解されやすい部分
と思って上記を補足しました
車重が重いほど段差収束時のショックを消しやすく
また、しっとり感も出しやすい基本機構の中で
これほど軽いデミオの乗り味は素晴らしくよくできている、を通り越して
どうやって作ってるんだとすら思えていますが・・
書込番号:20317163
1点

オートエグゼのダウンスプリングで
車高を低くしてましたが、
下擦りに気を遣うのが面倒になったので、
純正スプリングに戻しました。
ダウンスプリングに交換前は「ネオチューン」
交換後は「リジカラ」も施工してまして、
純正戻しで初めて「ネオチューン」と
「リジカラ」だけの組み合わせで走行しました。
久しぶりにコンビニの縁石に気兼ねなく
タイヤが当たるまで突っ込みました(笑)
ネオチューンのみ施工の時と比べると、
乗り心地はさらに良く、道路のデコボコが
全く気にならなくなりました。
車高が上ってクイックなハンドリングが
どうなるか心配でしたが、
リジカラ効果は健在で、カーブではインに
入り易く連続カーブもスイスイ楽しいです。
もう車高は下げれないなぁ。
書込番号:20704745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 2023/01/03 14:59:51 |
![]() ![]() |
24 | 2022/11/23 16:16:09 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 6:28:29 |
![]() ![]() |
12 | 2022/07/20 7:17:40 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/06 12:00:53 |
![]() ![]() |
15 | 2022/04/04 7:21:17 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/20 16:40:22 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/01 16:07:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/02/16 10:34:01 |
![]() ![]() |
27 | 2022/04/19 0:53:34 |
デミオの中古車 (全4モデル/2,947物件)
-
デミオ 15C 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC アイドリングストップ
153.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.4万km
- 車検
- 2024/01
-
109.9万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 3.5万km
- 車検
- 2024/08
-
69.6万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 4.0万km
- 車検
- 2024/11
-
69.9万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 6.1万km
- 車検
- 2024/01
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜408万円
-
1〜289万円
-
9〜228万円
-
4〜318万円
-
20〜380万円
-
19〜301万円
-
44〜438万円
-
69〜317万円
-
168〜488万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





