


SSD > サムスン > MZ-7KE256B/IT
SSDを使って初めてRAID-1を構成してみました。起動ドライブがメインですが、一部は
データドライブとしても利用しています。一般的なオンボードRAIDだとソフトウェア
RAIDになってしまうことから、ハードウェアRAIDを謳っているカードを導入しての構
成です(ちょっと重要なシステムを稼働させることもあるためです)。
SSD : 850 PRO 256GB X 2台
I/F : AREA TTH LIMOUSINE SD-PE4SA3MSAL (Marvell 88SE9230)
(注)
RAIDカードは低価格ですが、UEFI対応です(AREA社に問合せしてからの購入)。
無事に構成もでき、とくに問題なく稼働しています。OSは、Windows7 Pro 64bit版で
すが、問題なくアクセスできています。
当初、840EVOを購入して構築しようとしていましたが、850PROが発売されたことから
耐久性の高い850PROを購入して構築しました。840EVOは、他のシステムに投入するこ
としました。
ハードウェアRAID-1を構成したことで、Marvell 88SE9230が邪魔をしてRapidモードは
使えないと予想しています。現時点で十分速いので、このまま使おうと思ってます。
【備考】
メーカー側で、RAIDでの使用を推奨していなかったら、掟破りの使い方かもね!?
書込番号:18327374
0点

RAID5/6などは、複数ドライブに書き込むデータのパリティー計算の量が多いので、ハードによる支援が有効でしたが。RAID0とRAID1には、RAID5/6で言うところの「ハードウェアRAID」という物はありません。RAID0と1はデータを振り分けるだけで、ハードによる支援が必要なほどの演算がもともとないからです。
RAIDカードはハードウェアたり得ますが。それはただ、SATAのI/F部分がハードウェアというだけ(当たり前)。
高価なカードの場合、キャッシュメモリを大量に積むことで性能UPを計るカードもありますが。SSD自体が高速なことと、Windows自体が持つキャッシュシステムが優秀なので。この辺の効果が出るとハッキリしている用途以外は、大枚払ってまで買う価値があるかは微妙です。
あと。RAID0ではなく、RAID1にした理由は? システムドライブの冗長化が目的とハッキリしているのなら良いのですが。性能求めて組むようなRAIDではありませんし。SSDによるPC性能への恩恵は飽和に近いですので。同じ費用なら倍の容量のSSDを買った方が利便性は高いかと思います。
書込番号:18327402
2点

>ちょっと重要なシステムを稼働させることもあるためです
RAID 1 のメリット・デメリットを考え バックアップは怠りなく・・・
書込番号:18328053
0点

Marvell 88SE9230を使用しているカードはミドルレンジ以上のマザーボードに付いているチップセットSATA以外のポートと同じです。RAID BIOS(OptionROM)もマザーボードのUEFIに組み込まれているだけでPCI Expressカードのものとほぼ同じです。これが原因でマザーボードに同じMarvell 88SE9230が搭載されているとIOがバッティングして起動不可になることもあります。
使用されているマザーボードが判らないのですがチップセットのSATAポートに空きがあるならそちらで十分だと思います。
低価格のRAIDが使えるSATAカードはマザーボードのSATAポートが足りなくなったら使うボードかなと。
他方もおしゃってますがシステムドライブは基本一台で他のドライブに二重三重にバックアップを取った方が冗長性は高いと思います。RAID 1ではドライブの故障だけにしか対応出来ないです。
AREAのHPでPCIExpress x4と説明されていますが、これは多分誤りです。
写真をみてもあきらかでカード長自体はx4ですが端子はx2分しかありません。また、このMarvell 88SE9230を使用している他のカードはすべてPCI Express 2.0x2と記載されていますし、88SE9230の仕様を見ても2.0x2しかありません。
書込番号:18328482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MarvelってIntelのようの速度が出ないと思うけど、、、
Intelも考えようによってはハードウェアRAIDですよん。BIOSレベルでサポートしてるのでOSから見たらハードウェアRAIDです。
逆にファームウェアなしに実現してるRAIDカードはないだろうから、全部ソフトウェアRAIDとも言える。
性能を分岐点にするなら、KAZU0002さんが掛かれているようにRAID1におけるメリットはほぼないです。唯一、両ドライブから読み出して比較してからエラー応答してる場合は比較の処理をオフロード出来ることになりますが、恐らく測定できるほどの差は出ないでしょう。
もしくはRAID1にはRAID0のように並行読み出しできる(読み出し速度はRAID0並みになる)オプションもあるのでその辺が切り替えられるならメリットがなくはないかな?
それより、上記しましたけどSATA IFの出来の方が問題。Intelはスピード狂なのでオマケと思って舐めてたらダメです。この際だから切り替えて測定してみては?
>他方もおしゃってますがシステムドライブは基本一台で他のドライブに二重三重にバックアップを取った方が冗長性は高いと思います。RAID 1ではドライブの故障だけにしか対応出来ないです。
RAID1とボリュームバックアップはメリットデメリットがそれぞれにあるので、それをどう使うかは個人の判断です。
どっちがいいという普遍的な解はありません。というか、そんな程度のものなら生き残ってませんから。
書込番号:18329293
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
CrystalBenchをしてみたら、速度が出ているところもありましたが、全般的には少し
遅い感じですね。
参考までに、システム概要は次の通りです。
CPU Core i7 4790S
M/B ASUS CS-B
RAM DDR3-1600 16GB(8GB*2)
SSD Samsung SSD 850 PRO 256GB * 2
HDD WD1003FZEX
まだ、システムだけのインストールなので、正月休みのうちにオンボードもテストで
きるかもしれないです。マザーボードのSATA端子につなぎかえて、RAIDを設定するこ
とで認識してくれたらいいのですが、クリーンインストールが王道だなぁ。
色々と試せるのが自作の王道だと思いますが、もう少し試してみようと思います。
日々のデータのバックアップは、数年前にディスククラッシュの苦い経験から毎日実
施していますし、仕事中でも思いついたら実施する場合があります。スタンドアロン
で稼働させるシステムのデータは本体にしか記録できないようになっていることから
システムを含めてそれを二重化したいことから、RAID-1を採用しました。
もう少し試してみたいと思います。
書込番号:18330825
1点

時間が取れたので、朝から再構築してみました。RAIDボリュームの再構築になること
から、OSはクリーンインストールです。Windows Updateもすべて適用してから、再度
測定してみました。
一部で、RAID-0かと思わせるような驚きの数値も出ています。iRSTのいたずらかな?
そういう不思議な点は、時間をみて調べてみようと思います。
これで、少し様子を見てみることにします。みなさん、色々とご意見等ありがとうご
ざいます。
書込番号:18333307
0点

少々驚きのデーター!
RAID1は,ASUS CS-B に直結でしょうか?
もう一つ C:56/176GB この数値の意味も ?
書込番号:18334347
0点

> 少々驚きのデーター!
私も読み出し速度には驚いています。何故かわかりません。iRSTが影響している
のかもしれませんが、理由は不明です。もしかしたら、RAID-1に不一致が起きて
いない場合は、RAID-0のような動作をiRSTがさせているのかな?他には考えられ
ないです。
> RAID1は,ASUS CS-B に直結でしょうか?
RAID-1は、ASUS CS-BのSATA1,2ポートに直結です。なので、完全にオンボードに
よるRAID-1です。
> もう一つ C:56/176GB この数値の意味も ?
単純に、256GBを2つのパーテーションに分けているだけです。使うプログラムの
データをDドライブにおくことで、単純に読み書きを早くさせるためだけです。
処理が終了したら、他のハードディスクにコピーを作るようにしています。
書込番号:18337099
0点

SSDの場合はHDDと違ってフラッシュメモリーの使用率を均一化させる為に、フラッシュメモリー内のデーターの位置が変わるのでどこにあってもデーターの読み書きが極端に変わったりしません。
デフラグをしても外から見たファイルは整列されていたとしても、フラッシュメモリー内ではばらばらに記録されているのです。
従ってパーティションを分割しても、速度の向上は全くありません。
勿論ユーザーが使い易いなら、それでもいいとは思います。
書込番号:18339464
0点

こんばんは。。。
SSDでRAID1に構築したとしても、Readは単機よりベンチ上は高いスコアが出ます。
書き込みをさほど必要としないOSドライブには、RAID1でもSSDのスピードは感じることが出来ます。ただし、起動時にユーテリティを読み込まなければなりませんので、起動でのスピードは意味ありません。
また、データドライブで使うのには、コスパが悪いので、これも、余りお勧めではありません。
よって、RAID1で使うOS用のアレイとしては、125GB程度のSSDのほうが良いです。
それと、私の環境では、高い負荷(ストレステスト)をかけると、たとえば、LINPACK等を1時間掛けるとなると、おそらく、アレイが飛びます。
まぁ、飛んだとしてもHDDのRAID1のように、何時間もリビルトに時間が掛かりません。数分でSSDは再構築してしまいます。
別サイトですが、ご参考まで・・・
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=72789
現在これは、メインマシンでZ87/48倍速で使用しています。
書込番号:18339788
0点

> SSDでRAID1に構築したとしても、Readは単機よりベンチ上は高いスコアが出ます。
全然、知りませんでした。外部サイトも参考にさせていただきました。ありがとう
ございます。
当初予想していた最高速度の2倍になった個所があったので、単にiRSTの仕業だと
考えていたのですが、昨日になって、もしかしたらBIOS上でEnableに設定したした
VT-dが悪さをしているのかな?と、勝手に考えたりしていました。とくに、仮想化
して使うものはないのですが、設定してしまいました(汗)いずれにせよ、入出力が
高速化されることはありがたいと感じています。
近いうちに、VT-dをDisableにしても測定してみようと思います。たぶん、現状と
変わらない思っていますけど・・・また、変化についてはレポートしたいと思って
ます。
書込番号:18341536
1点

本日、VT-xの有無による変化があるかどうかテストを実施しました。
前回とハード面で異なる点。
・何も考えずにネットワーク接続していたため、Windows Updateの影響を受けたか
もしれません。
・手持ちのビデオカードRadeonHD5670を追加しました。
前回と数値が変動しているのは、このあたりが影響しているかもしれないです。そ
れとも動作に支障になるウイルス対策ソフトなど何らかのソフトウェアがサービス
で稼働していたかも?
結論からすると、BIOS上でVT-xのOn/Offにかかわらず、一部を除いて多くの測定で
大差は出ていないのでちょっと驚きの数値が出たのは、iRSTの影響によるものと、
勝手に推測しています。
まぁ、速ければ問題ないと思うので、とりあえずこの状態で様子を見てみようと思
います。
書込番号:18372516
0点

【その後のまとめ】
似たような環境で、RAID-1を試す機会がありました。マザーボード添付のCDからIRSTをインストールした
場合とその後最新版のIRSTをインストールして試してみました。
環境
Windows7 / Xeon E3-1245V2 / RAM 16GB / GA-Z77M-D3H-MVP / Samsung 840 EVO 250GB * 2
Sequential Read(Crystal Bench)
IRST Ver 11.0.1.1006 635
IRST Ver 13.6.0.1002 992
その他の数値は、大きく変わらなかった。
と、いうことで、自己満足になってしまいますが、RAID-1で最新のIRSTを使用すると、Sequntial Readが
一気に上昇するということで、結論しようと思います。
書込番号:18723832
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





