
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2023年9月20日 14:44 |
![]() |
12 | 3 | 2021年11月17日 14:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > パナソニック > NC-HU224
上記のコードレスポットを使用し続けて、5年以上なります。
さて、昨今電源を外すとコードレスで使用の場合、本体バッテリーの劣化の為、使用できません。
メーカーでのバッテリーの交換(修理として)やDIY(自己責任)は可能でしょうか?
ご教授ください。
5点

バッテリーの収納は底面だと思います。
その部分を開けられてバッテリーの種類の確認ですね。
気になるところとして
説明書に8〜10時間でバッテリーが無くなり使用できない…
この記述ですね。
バッテリーは特殊なのか?
何かに使ってる?ほんの少しでも保温に?
自然に放電してしまうのか?
タイマーかけているのか?
お客様では取り替え出来ません。
これは普通の記述ですから気にならないですけどね。
腑分能力とバッテリーが手に入るか…ですね。
書込番号:25430128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンバーズさん
こんにちは
バッテリーの型番がないのと、品物が出回ってないところを見ると、
どうも特殊な取り付けになっていると 想像できます。
分解してみて、封印されているようであれば、メーカーに送るしかないかもしれないですね。
書込番号:25430147
1点

>オルフェーブルターボさん
>麻呂犬さん
お二方わざわざ多忙の中、ご返信ありがとうございます。
1度底ふたを開封して、バッテリーの番号を確認し、バッテリーがなければコード付きとして使用するか検討します。
書込番号:25430343
0点

>サンバーズさん
パナソニック電機ポットの蓄電装置は、
充電池ではなくキャパシタだったと思います。
メーカーに修理サービス依頼をすれば、
有償で交換ができます。
但し費用が5・6千円したような気がしますので、
修理するか新しい機種を購入されるかは、
考え方次第だと感じます。
書込番号:25430386
0点

>KEURONさん
新たな内容の返信ありがとうございます。
底板を開封後、確認したうえで修理するか、そのまま使用するか検討させていただきます。
書込番号:25430517
1点

>サンバーズさん
こんにちは
参考にならないかもしれないですが、一応貼っておきます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
書込番号:25430535
0点



電気ポット・電気ケトル > パナソニック > NC-HU224
この電気ポットを約2年半位(週5回位)の間利用していますが、1週間位前より、「液晶表示部」に「うっすらと曇り(結露)」が生じてきました。2日前からは「うっすらとした曇り(結露)」は「しっかりとした水滴(結露)」として出て来たため、「液晶表示部」の「温度数値等」が見えづらくなっています。パナソニックの「取扱説明書」を見た限りでは「液晶表示部」の「結露」については記載されていませんでした。
もう既に、この電気ポットを約2年半位(週5回位)の間利用したのだから、この商品は捨てて、新しい電気ポットを購入した方が宜しいのでしょうか?。どなたか、「液晶表示部」の「結露」について詳しい方が居りましたら、アドバイスをお願いします。
0点

>プリマ君さん
これはちょっと酷いですね。(^^ゞ
でもそういえばのレベルですが、我が家で使っていたポットも結露したことはあります。そのうち自然に消えますが。
湯沸かし時に「ここまで」の線を守って水を入れていますか?
線を超えると沸騰時に水蒸気が立ち上り、想定外に内部結露してしまうことがありそうです。(想像です)
私は独身の頃から電気ポットは愛用していて、もう30年くらいになるでしょうか。
基本的に故障しませんが、パッキン類などが劣化してきて「そろそろ新調してもいいかなぁ?」と思ったら買い換えています。
およそ5年ごとくらいでしょうか。
2年半でしたらまだまだ使えそうですが、さりとて修理に出すくらいなら買い換えちゃいますかね?
とりあえず、水を抜いて風通しの良い場所でしばらく乾燥させてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24448711
3点

2日前からは「うっすらとした曇り(結露)」は「しっかりとした水滴(結露)」として出て来たため、「液晶表示部」の「温度数値等」が見えづらくなっていますので、念のため使用を中止して、水を抜き、風通しの良い日陰へ放置しておきました。その2日後の画像をここにアップ(掲載)させて戴いております。2日前はこの1.5倍〜2倍位の「結露」が有りました。
この製品を購入する前にはパナソニックの「 NC-BJ222 」を約7年〜8年間位使用していました。故障はしていなかったのですが、デザインが綺麗では無かったので、この洗練されたデザインの「 NC-HU224 」電気ポットを購入しました。
現在はこの「 NC-BJ222 」を再び使用しています。
「 NC-BJ222 」も「 NC-HU224 」も「ここまで」の線を守って水を入れています。同じように使用しているのですが、「 NC-HU224 」電気ポットは「結露」が生じました。「 NC-HU224 」はデザインを優先していて、「結露防止」(液晶表示部の接着力の低下が有る???)機能の低下が伺えます。
書込番号:24450041
8点

なるほどです。
正常な使用法でそれは個体不良の可能性が高そうですね。
手間を惜しまないのであれば、一度メーカーサポートに連絡を取られてみてはいかがでしょうか。
火災の危険があるレベルの電力を消費する製品で、内部結露が発生する=漏電の可能性が考えられる状況で使用を続けるのは危険ではないのか?といったことを問い合わせてみるのは、メーカー、消費者ともに有益なことだと思います。
もしかしたら何らかの対応をしてもらえるかもしれませんね。
書込番号:24450193
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





