このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2020年4月25日 20:29 | |
| 3 | 5 | 2019年11月10日 21:29 | |
| 1 | 7 | 2017年9月21日 20:06 | |
| 11 | 5 | 2016年5月8日 18:51 | |
| 0 | 2 | 2016年4月18日 19:11 | |
| 13 | 8 | 2015年12月15日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて投稿します。
現在、この機種を中心にフロントスピーカーb&w
cm5その他はBoseのスピーカーで5.1chのセッティングです。少し前よりpcオーディオを始めるべくteac UD301を購入しUSB接続をしています。
2chの音質向上のため、以下の方法を検討中ですが、音質向上は望めますか?また、オススメ機種はありますか?
@SR7009のプリアウト機能を使い、フロントスピーカーのみ、別パワーアンプに接続。(この場合、2.1ch再生も、5.1再生も出来ますか?)
A別にプリメインアンプを購入し、ラックスマンのAS-5IIIなどと合わせて1台のスピーカーを2台のアンプで駆動可能でしょうか?
書込番号:23356596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m@kom@koさん
こんばんは。
> @SR7009のプリアウト機能を使い、フロントスピーカーのみ、別パワーアンプに接続。(この場合、2.1ch再生も、5.1再生も出来ますか?)
2.1ch再生も5.1ch再生も可能ですが、音質が向上するかは接続する外部パワーアンプにもよりますし、スレ主さんがどの程度の満足度を求めているかによっても感じ方が変わってくると思います。
スレ主さんの音の好み、感性は他人の私には分からないので、オススメのパワーアンプも回答困難です。
個人的には単純にSR7009によるフロントスピーカーのバイアンプ接続で良いように思うのですが、バイアンプ接続では満足いく音質ではなかったのでしょうか?
> A別にプリメインアンプを購入し、ラックスマンのAS-5IIIなどと合わせて1台のスピーカーを2台のアンプで駆動可能でしょうか?
可能です。
メーカーホームページの「アンプ・セレクタ-としての接続例」の図をご参照下さい。
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
書込番号:23356670
2点
>m@kom@koさん
音質向上は望めるかもしれませんがどう判断されるかは不明です。
更に大幅(これも主観)向上にはプリ性能も影響しますよね。
プリメインアンプと合わせるのが音質向上は楽でしょうね。当然、分けない方が使い勝手は良いですよ。
セレクターはこちらをお勧めします。
https://www.luxman.co.jp/product/as-55
書込番号:23356775
0点
>m@kom@koさん
おはようございます。
@については出来ます。
『A別にプリメインアンプを購入し、ラックスマンのAS-5IIIなどと合わせて1台のスピーカーを2台のアンプで駆動可能でしょうか?』
こちらなのですが、SR7009をお持ちと言う事で、残念ながら取説がWeb上で見つからなかったので判らないのですが
9ch用アンプで5.1ch使用、つまり4ch分余っている状態ですよね。
SR7009で、フロントスピーカー用バイアンプ機能はありませんか?
B&WCM5S2を使っていまして、ヤマハのRX-A3050にてバイアンプ接続をしています。
これはあくまでも私の私見ですし、機種が異なるのでなんですが、シングル(ショートバー使用)では、プリメインアンプ
デノンPMA-200SEの方が良いと感じますが、
バイアンプ接続(デノンはバイワイヤ接続)にするとA3050の方が良く聴こえるので、そちらの組みあわせで使用してます。
もしSR7009にバイアンプ機能があり、バイアンプ接続で聴いておられた上での、さらなる音質向上を目指されているので
あればスルーして下さい。
でももしそうであるならば、中途半端なパワーアンプやプリメインアンプでは、なかなか難しいかなとも思います。
その際プリアウト接続よりスピーカーセレクタをお勧めします。
プリアウトならアンプは常に2台分電源入れておかないと使えないので無駄が多いかな。
書込番号:23356845
![]()
1点
>m@kom@koさん
こんにちは。
私もスピーカーはバイアンプでかなりスッキリ感が増えると思いますので(好みもありますが)ぜひ比較した方が良いと思います。
私はPCオーディオをしていますが、入り口側のDACが結構重要と思います。デジタル技術はここ数年で進歩が速いといわれていますので、DACではTEACならUD505とかネットワーク機能がある機種もあります。中華DACならToppingD70、SMSL M500 ならコスパは良いと思います。PCオーディオとしては入口を充実してからアンプ関係をご検討しても遅くないと思いました。
失礼します
書込番号:23357196
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り音の好みは人それぞれ難しいですよね。漠然とパワーアンプを介する事でどの程度音が変わるのかと思い質問しました。特にteacのAP505の評価を読んで気になったもので。
書込番号:23358134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CM5をもっとシッカリと鳴らしたいと言う事ですよね。
そうならプリメインですね。 まぁ- そもそもAVサラウンドは スピーカーがバラバラですから あまり期待が出来ませんし。
それでイクラ出しましょうか? CM5は20万くらいしますので アンプも そのクラスが妥当でしょうかね?
あとは機能になりますが スルー入力のあるプリメインなら AVアンプのプリ出力を使っても 双方が ほどほどな感じで使えますね。
このクラスにスピーカーセレクターでは足かせでしかありませんから (笑)
例えばmarantzのPM12には プリアンプから接続出来る「POWER AMP IN」と言う入力があります。
ここにSR7009の フロントプリアウトを接続する事で CM5はサラウンド用、2ch用(PM12で鳴らす)と簡単に使い分けが出来、最善な方法で鳴らせます。
書込番号:23358135
1点
>kockysさん
お返事ありがとうございます。
音質にはプリアンプが大切なんですね。
セレクター情報もありがとうございました。
やはり値段が高い方が良いんですね。
書込番号:23358140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
お返事ありがとうございました。
バイアンプ接続出来そうです。アドバイスありがとうございます。まずはそれを試してみます。
あと、確かにアンプ二台無駄ですね。
書込番号:23358146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m@kom@koさん
セレクターならAS-55 が劣化を感じないとロングセラーの製品です。
http://no3spot.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-7379.html
いいレビューないかなぁと探すとこんなの見つかりました。
内部の作りが全然違いますね。
書込番号:23358152
0点
>cantakeさん
お返事ありがとうございます。
DACは重要なんですね。個人的にはteacのNT505が気になっています。この機種で有れば、SR7009と金額的(言い換えれば、機能的)に釣り合いますでしょうか?
書込番号:23358157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄金のピラミッドさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
つまり、SR7009のフロントスピーカーをPM 12にプリアウト接続する事で、2ch再生時はもちろん、5.1ch時もフロントスピーカーのみPM 12の音として鳴らせるという事ですね。ちなみに2ch再生時はプリのみ電源オンでいいんですよね?あと、DAC繋ぐのも直接プリでいいんですよね?あとは財布と相談します。
書込番号:23358200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m@kom@koさん
こんばんは。
DACはNT505ならUD505と同じDACで評価が高い機種で多機能で良いと思います。
お持ちのスピーカーの実力が発揮されると思います。
よきオーディオライフをどうぞ 失礼しました。
書込番号:23358252
2点
>cantakeさん
バイアンプ試してみました。
確かに音がスッキリした気がします。
そうすると今度はDACを替えるとどんな音になるのか気になってきました。やはり、明らかに変わるものなんでしょうか?人間欲深いですね。
書込番号:23359526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m@kom@koさん
その気がしましたの部分って大切です。その状態でしばらく使ってみる。慣れた頃にシングルに戻すと明らかに悪くなった事がわかりますよ。
段々と沼コースです。
当然DACが変わればそのようなレベルの違い、もしくははっきりと感じるかも。。
こういう積み重ねで良くしていくのが沼の楽しみ方です。
書込番号:23359572
1点
>m@kom@koさん
こんにちはです。
『バイアンプ試してみました。
確かに音がスッキリした気がします。』
バイアンプで良い方に変化して良かったです。
『そうすると今度はDACを替えるとどんな音になるのか気になってきました。やはり、明らかに変わるものなんでしょうか?』
そうですね。
DACを変えるとおそらく変化すると思います。
teacのNT505は、価格UPする分使うパーツも性能の良いものを使える(メーカーが)様になりますので、その分変化しますが
その変化が必ずしも聴く人の好みに直結するかは判りません。
CDの高性能バージョンでSACDと言うのがありますが、人の好みとするなら必ずSACDに軍配が上がらない事もあるので。
それよりも今のCM5のセッテイング方法…この記載がないのであれですが、もしスピーカースタンドをお使いでないなら
DACを変えるよりセッテイングの見直しの方が変化は大きいです。
色々と詰めていって(シングル接続からバイアンプ接続みたいに)これ以上は…と言う所で機器のバージョンアップじゃ
無いかなと考えます。
書込番号:23359677
2点
>m@kom@koさん
こんにちは。
バイアンプを試して好印象のようで良かったです。
DACの更新についてですが
最近のDACはSN比がすごくよいので解像度とか音場感が向上して、かなり違うと思います。
(大袈裟に言うと一音一音が明瞭になり霧が晴れたような感じがしました。雰囲気が良くなります。)
お持ちのスピーカー(出口)が良い性能のものですから、DAC(入口側)を良くしてハイレゾなどで聞いてみればスピーカーの実力も発揮され、きっとイメージも変わると思います。
書込番号:23359765
1点
今回はご丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。何よりもオーディオ界の先輩方との会話が楽しかったです。沼、おそろしいですね。
書込番号:23360117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
アドバイスありがとうございます。
スタンドは一応タオック社のものを使っています。まだ、床の大理石までは手をだしていませんが。。
経済回すために10万の給付金使ってしまいそうで怖いです。
書込番号:23360120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SR7002のユーザーです。
一言で言うと、7000シリーズの6000シリーズとの違いはなんでしょうか。
SR7002からステップアップするなら、より新しいSR6008ではなく、SR7005とかSR7009の方に行かないと意味がないのでしょうか。
もしお分かりでしたらご教示ください。
0点
>良い田さん
こんばんは。
> 一言で言うと、7000シリーズの6000シリーズとの違いはなんでしょうか。
グレードの差です。
> SR7002からステップアップするなら、より新しいSR6008ではなく、SR7005とかSR7009の方に行かないと意味がないのでしょうか。
ステップアップの意味、捉え方にもよります。
SR6008に移行するとグレードは下がるけれど、新しい規格に対応しているという面を捉えると意味があるだろうしステップアップと捉えることも可能かも知れません。
書込番号:23037759
1点
>良い田さん
別スレで、主な用途はSACDやDVD-Audioのマルチチャンネル再生と書かれておられたので、
SR7002からステップアップを狙うなら、ワンランク上のSR8012になると思います。
SR7002より新しい7000シリーズ、6000シリーズにすると、
対応する規格は増えていきますが、アンプ自体の性能はそこまで変わりません。
むしろ6000シリーズにすると音楽再生能力は下がる可能性が有ります。
(DACは新しい物が使われていますので、後はプリとパワーの質によりますが)
確かに映像用にあまり使わないなら、
SR8012はch数が多すぎるかもしれませんが、
スピーカーがバイアンプに対応していれば、
5chのスピーカーをすべてバイアンプ接続して
高音質化するフルバイアンプドライブが出来ますので、
SACDマルチでも高音質で再生できます。
書込番号:23038268
![]()
1点
>ヤスダッシュさん
>DELTA PLUSさん
数々の大変有益なご助言をありがとうございます。
7002はヘッドフォン接続で左チャンネルの音が出にくくなってきたのですが、今修理しても他のところが悪くなってモグラたたきになってしまう可能性もあります。そのため更新を考えているところです。
8012は価格的にまだちょっと手が出ません。
現在7002のフロント2chをバイアンプ接続していますので、7009を導入してリアの2chもバイアンプ化するというのが最も身の丈に合ったステップアップのような気がしてきました。6000シリーズはバイアンプ接続ができないみたいですね。
7009を導入するもう一つの利点として、PC(Mac)に接続してハイレゾ音源を再生したいというのがあります。現在e-Onkyoで購入した音源を、iPhoneのアプリOnkyo HFplayerで聴いていますが、音源のポテンシャルをフルに活かせていません。7009との組み合わせでどういうPC用アプリを使うのか知らないのですが、少しずつ勉強していきたいと思います。
書込番号:23038562
0点
>良い田さん
> 7009を導入するもう一つの利点として、PC(Mac)に接続してハイレゾ音源を再生したい
> e-Onkyoで購入した音源を、iPhoneのアプリOnkyo HFplayerで聴いています
> どういうPC用アプリを使うのか知らないのですが、少しずつ勉強していきたいと思います
ホームページから取扱説明書のダウンロード等ができるので、確認してみて下さい。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer&ProductId=SR7009
※「ダウンロード」のタブをクリック
PCだと、LAN接続により、PCやNAS上の音源をネットワーク経由で再生できるようです。
SR7009のネットワークオーディオ再生機能では、「Windows Media Player Network Sharing Service」という技術を利用してサーバーに接続するようです。
メディアの共有設定は、Windows Media Player 11、Windows Media Player 12(Windows 7/Windows 8)を使用する場合についての説明がされています。
なお、SR7009のUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできないようです。
iPhoneだと、SR7009のUSB端子に接続するとiPhoneの音楽を再生できるようです。
書込番号:23038699
1点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。ウェブマニュアルもあるのですね。
http://manuals.marantz.com/SR7009/JP/JA/GFNFSYyyrsmhyv.php
WindowsMediaPlayerを使うので、PCはWindowsマシンしか考慮されていないようですね。WindowsMediaPlayer for Macはすでにサポートが終了しているらしいです。残念ですが、このマシンMacには向かないのかもしれませんね。
書込番号:23039419
0点
最近NASを購入して使い方とかで四苦八苦してます。
現在 スマホ→Wi-Fi→NAS→SR7009でマランツの公式アプリは評判が悪くBubbleUPnPという評判のアプリを使ってるのですが、アルバム表示の時のアルバムアートだ出てくれません。
因みに現在NASの方にMebea goでFlacで150枚分のCDが入ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:21214520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松風13号さん
我が家ではアルバムフォルダーにアルバムアートをFolder.jpgという名前にして入れています。これで表示されるようになりました。
書込番号:21215286
0点
>松風13号さん
私もほぼ同じ環境で使用していますが、曲のプロパティでアートワークが
設定されていれば、スマホのアルバム表示でジャケ写は出ています。
Medea goではアルバムにもアートワークを設定できますから、両方に
設定しても表示されないのであればNASの仕様でしょうか。
私のNASはROCK DISK NEXTです。
書込番号:21216800
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
ちょっと調べたのですが、それはWAVで取り込んだ時に使うやつじゃないでしょうか?違ったらすいません。
書込番号:21216921
0点
>あらかん小僧さん
ありがとうございます。
PC上ではMedia Go、NASの音楽管理アプリ共にアルバムアートで表示されてます。
もしかしたらアンプのSR7009の仕様でしょうか?
まずはスマホでうまく表示されればタブレット購入も考えてました。なかなか上手くいきませんね。
書込番号:21216944
0点
>松風13号さん
そうです。我が家ではWAVで取り込んでいますね。
書込番号:21216956
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
やはりそうでしたか。じぶんはFlacに変換して取り込んでます。その違いでしょうか?
書込番号:21217056
0点
自己解決しました。
NASのメディアサーバーの設定をいじってたらいつの間にか表示されてました。
因みにSynologyのDS215Jと言うNASです。
これでタブレットも買えそうです。
お2人様ありがとうございました。
書込番号:21217076
0点
マランツPM8005を購入した為、avアンプもマランツ製に合わせてNR1606購入を考えてます。
まだ試聴してませんがSR7009またはSR7010の2チャンでのステレオ再生が口コミ通りで、PM8005とあまり変わらないとしたら高性能のavアンプ1台でも良いのではと考えに至りました。
お詳しい方や使用されている方いらっしゃいましたら教えていただきますようお願い申し上げます。
書込番号:19855894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ray...さん
SR7009並びにSR7010そしてPM8005が対して音質的にあまり変わらないと言うのは
ある意味そうかもしれませんが、一概にはそうとは言い切れないと思います。
特にSR7010は。これは試聴に行ったショップも同じ様な事は言っていましたが
MCレベルと思いきや、細かい中身のアップグレードが効いて
7009対比、想像以上に結構音質は向上しています。
後はどこまで求めるかにもよると思いますが、NR1606はAVアンプとして
コストパフォーマンスの優れるモデルだと思います。
無論、Dolby AtmosとDTS:Xにも対応していますね。
ただ、1606は7.1chアンプですので、Atmos使用で5.1.2chで良いのだと
言うのであれば、それはそれで良いと思いますが。
もし、将来的にそれ以上の5.1.4chとか7.1.4chに拡張の可能性が有るのであれば
最初から7010クラスを導入した方が良いと思います。
おまけにそれであれば、スレ主さんの意向とは外れるか分かりませんが
手持ちのPM8005を7.1.4chに拡張の際の追加アンプとしても使えますね。
それと、AVアンプ一台で2chもマルチチャンネルも...と言うのも、
ピュアとの住み分けをどのような方向性で考えているのか分かりませんが、
個人的には特にアンプは、AとVを分けた方が良いとは思います。
AVにそこまで拘らないのであれば、今のプリメインはそのままで
1606を導入が一番安上がりだと思います。
書込番号:19856291
4点
>SUPER GREATさん
コメントありがとうございます。
当初の予定では家電量販店に何度も試聴を繰り返し、メインプリPM8005を同メーカーのアンプNR1606のプリアウトに繋ぎ、フロントJBL290をピュアとシアター両方で使うつもりでした。
在庫処分でSR7009が値下げされていたり、美品中古を発見したりでもう少し予算を上げれば良いavアンプが手に入るのかとまた悩んでいる状態です。
現在のシアターは5.1ですが、290から低音が出過ぎのでサブウーファーは処分予定ですね。
書込番号:19856569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ray...さん。こんにちは。
>メインプリPM8005を同メーカーのアンプNR1606のプリアウトに繋ぎ、フロントJBL290をピュアとシアター両方で使うつもりでした。
ちなみにご存知とは思いますが、1606の最大プロセッシング数は7.1chまでです。
よって、8005を利用し9.1ch(5.1.4ch)としての拡張は出来ません。
そうではなく、Atomos環境に置いても、今後拡張予定もなく
単にピュアとの切り分けでの利用であれば、8005にフロントを回す分
多少音的にも有利にもなります。
>在庫処分でSR7009が値下げされていたり、美品中古を発見したりでもう少し予算を上げれば
良いavアンプが手に入るのかとまた悩んでいる状態です。
Ray...さんが予算もそうですが、どこまで拘るかで決まると思いますよ。
中途半端な状態で7009、7010を導入してもそれを生かせれなければ、
場合によっては単に宝の持ち腐れになるかと。
音は恐らくPM8005対比、7010の方がもう少し良いかもしれません。
ですが劇的にアップする訳ではないでしょうから、それよりもAtomos環境となる事で
現在の5.1ch以上の拡張も視野に入れての購入であれば、総合的に良いと思います。
(それでも8005は残して置く方が良いかと。。。)
拡張しないのであれば、無理に追い金出してまでの導入はあまり意味のない事と思います。
後、8005の下取りを元に中途半端に7009の中古を考えているのであれば
それはやめといた方が良いです・・・と私は思います。
要は、先も含めたA、Vに対する方向性次第だと思います。
書込番号:19857390
4点
7010は「HDAM-SA2」を積んでいて、結構本格的です(ハイエンドのAV8802がHDAM-SA)。
私の耳レベルでは7009でも驚嘆しました。
PM8005に7010を繋ぐのであれば正解ですが、SUPER GREATさんが指摘された通り、
PM8005の下取りはお勧めしません。
また7009は、2chとしては非常に優秀ですが、AVアンプとしてDTS:Xに対応していないので、
やはりお勧め致しません。
書込番号:19857858
3点
>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん
5.1以上の拡張は3〜5年後に予定しておりますが、出産時期と重なりそうなので家族NGの可能性がございます。。
予算としては新品購入から3ヶ月で総入れ替え状態なので、あまりかけれないところですね。
あと買う予定なのはマランツAVアンプとスピーカーになります。
DTSXについて無知ですが必要な機能であるならマランツNR1606に付いていたと思います。
書込番号:19858071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル 出力できるのはHDMIだけで光/同軸デジタル出力は無いようです。
外部DACにはHDMI入力は無いでしょうから不可でしょう。
書込番号:19798766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回答ありがとうございました!
残念ですが、別の方法を考えることにします。
書込番号:19799275
0点
SR7009かSR7010で7.1.4ch運用を考えています。
この機種は7.1.4ch構成にする為に2ch分をパワーアンプ接続する必要があるとありますが、電源やボリュームをアプリ操作で本機とパワーアンプと連動させることができるのでしょうか?
スクリーンを下ろしてしまうとリモコンでの操作が難しくなってしまうのでそこが気になっています。
リモートコントロール端子は赤外線リモコンの信号のみなのでしょうか?
現在、SR7009で7.1.4ch運用されている方がいらっしゃいましたら教えていただきますようお願い申し上げます。
書込番号:19163199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本機の所有者ではありませんが、ヒントにして下さい。
パワーアンプを正しくAVアンプに接続しますと、ボリュウムはAVアンプ側の操作になりますから、アプリでのボリュウム操作は普通に可能です。
しかし、パワーアンプの電源の入り切りについてはアプリではなく、赤外線リモコンからの操作のみになるかと思います。
パワーアンプに何を使われるのか判りませんが、リモコン操作が可能な、例えばプリメインアンプを使用する場合には、「リモコン中継器」のような商品で、AVアンプとパワーアンプ両方が使えると思います。
書込番号:19165741
2点
こんにちは
>この機種は7.1.4ch構成にする為に2ch分をパワーアンプ接続する必要があるとありますが、電源やボリュームをアプリ操作で本機とパワーアンプと連動させることができるのでしょうか?
接続するパワーアンプにもよりますが、電源連動なら可能でしょう。
「DC IN端子を持っている機器を本機に接続すると、その機器の電源を本機の操作に連動させてオン/ スタンバイできます。」
http://manuals.marantz.com/SR7009/JP/JA/SEHFSYkjharxjo.php
書込番号:19165753
2点
cz2772さん・LVEledeviさんご回答ありがとうございます。
>cz2772さん
パワーアンプを正しくAVアンプに接続しますと、ボリュウムはAVアンプ側の操作になりますから、アプリでのボリュウム操作は普通に可能です。
単品アンプは初めてなもので知りませんでした。勉強になります。ボリュームは問題なさそうなのでホッとしています。ありがとうございます。
>LVEledeviさん
接続するパワーアンプにもよりますが、電源連動なら可能でしょう。
「DC IN端子を持っている機器を本機に接続すると、その機器の電源を本機の操作に連動させてオン/ スタンバイできます。」
すいません。こちらの機能はプロジェクターのトリガー端子に使用するのかと勝手に思ってました。確かにマランツのパワーアンプの取扱説明書に記載がはありましたね。これで電源連動の不安を解決できました。ありがとうございます。
パワーアンプはDCIN端子が付いているマランツのパワーアンプにしようと思います。ただマランツのパワーアンプMMシリーズが公式サイトのアンプの項目から消えてるんですが型が変わるんですかね?
何はともあれ導入に気持ちが大きく前進できました。本当にありがとうございますm(_ _)m
やはりここまできたらDTS:X対応のSR7010にしようかと思いますが、価格がこなれてくるのを待ちます。
LVEedevi様・cz2772様ご回答ありがとうございました。
書込番号:19165810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SR7009で7.1.4ch構成をしていますが、
追加のパワーアンプ2chは
アトモス用の後ろのスピーカーの2ch分に必須になります。
どの構成が希望か分かりませんが、
バックDolbyやリアハイト、トップリアに対して必要ということです。
フロント2chを外部パワーアンプで強化して、
内蔵9chアンプを他に回したいところですが、その構成はできません。
そのためこの2chアンプにどのくらいコストをかけるかは考えものです。
ここら辺がSR7010で改善されてるといいのですが、、、
書込番号:19167246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
viola9様
ご回答ありがとうございます。
>viola9さん
SR7009で7.1.4ch構成をしていますが、
追加のパワーアンプ2chは
アトモス用の後ろのスピーカーの2ch分に必須になります。
どの構成が希望か分かりませんが、
バックDolbyやリアハイト、トップリアに対して必要ということです。
フロント2chを外部パワーアンプで強化して、
内蔵9chアンプを他に回したいところですが、その構成はできません。
確かにフロントの2chにパワーアンプにしたいという気持ちは私にもあります。
ただ取扱説明書を見る限りでは出来そうにないですね。
ファームウェアアップデートでも良いので対応でしてくれると嬉しいですね。
書込番号:19167459
2点
こんにちは、
昨日SR7010の視聴会に行って参りました。
その際に資料を頂いたのですが、その2ページ目高音質設計のパラグラフ中に以下の表記があります。
またオーバーヘッドスピーカーに内蔵アンプをアサインし、フロントChをプリアウトして外部パワーアンプ
でドライブできるなど柔軟なスピーカーアサインが可能です。 (引用終わり)
この様に書かれていますからSR7010では外部パワーを使ったフロント強化は問題なさそうです。なお
音質は期待通りSR7009同様AVアンプの水準を超えていましたので、ONKYOの次期9.1chアンプ
発表を睨みながら購入を検討しています。昨日の視聴会ですがATMOSが多かったので、巷言われる
音圧の低さや音場の狭さは感じられませんでした。音質もよく、7010、魅力的な機種と感じました。
書込番号:19201166
1点
初めまして。
現在7009使用しており、私もフロント強化を考えています。
他のかたのコメントにはアンプ増設したチャンネルはフロントには回せないとのことですが、以下のサイトにはフロントに回せるとあるのですがどちらなのでしょう?
m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140912_665542.html
書込番号:19406149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちごさん
ご希望のスピーカー構成次第です。
7.1.4のイネーブルド4台だとフロントの内蔵2チャンネル分を他に回せません。
(今年の初めにメーカーに確認済、ファームウェアアップデートでその後変わっていたらすみません。)
スピーカーセッティング画面をいじってみれば分かると思いますよ。
説明書には
“ハイトレイアウト”や“Wide/Height2”の設定によって選択可能な設定が変わります
と非常にわかりにくい逃げの文章はあります。。。
内臓チャンネルを他に振ることを考えなければ
もちろん単純にプリアウトでフロントにパワーアンプをつなぐことはできます。
書込番号:19406308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









