このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2015年9月19日 07:37 | |
| 3 | 5 | 2015年8月23日 11:17 | |
| 5 | 3 | 2014年12月22日 22:04 | |
| 29 | 4 | 2014年12月13日 10:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
うわさ通りSR7010が国内でも発表となりました。UHD−BDにも対応とのことで一安心。4Kへの対応はこれにて完全ということになるのでしょうか。
8Kが登場するであろう2018〜19年ごろまでは安心して使えそうなので楽しみです。が、7009も在庫があればものすごくお買い得なのも事実ですね。
0点
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=237
気になりますね。
最近、他のメーカーも次期AVアンプが続々出てますが、Dolby Atmosを自宅に導入してみたいです。
書込番号:19146463
1点
きらきらアフロさん。返信ありがとうございます。
本機は内容が充実している割に、大きさがほどほど(特に奥行き)な点が自分には高評価です。もちろんマランツの音も試聴して良いと思っていますが。
アトモスはサラウンド好きな方にはお勧めですよ。本当に臨場感が増します。自分は5・1・4Chで構成しましたが、所有しているアンプが7・1Ch対応なので、7010を第一候補と考えています。
書込番号:19147213
0点
本日7009が博多ヨドバシで展示品94800円+ポイント15%で購入しましたポイントは何とか無理に頼み5%+してもらいました笑
新商品も気になりますが裕福ってわけじゃないのでい在庫処分を狙って買い物に行ってます
サラウンドは最高ですね何よりオーディオ機器はシルバー系が好きで見た目も気に入りほぼ外見重視で選びました最近は黒が多いので
後継機も気になりますがやはり電化製品は欲しいと思った時に買うのがベストなんで多分後悔しません笑
後継機を購入された場合レビュー楽しみにしてます
書込番号:19148644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えご1さん。こんにちは。
それはとても良い買い物をされたと思います。7010の予約価格がP込みで約20万ですから。
7010の売りであるUHDもどうやらプレイヤーの価格で40万程度の様子。普及価格になるにはしばらくかかりそうです。
書込番号:19149375
0点
DTS:X対応モデルSR7010は、日本でも9月頃発売ですかね〜?
http://www.areadvd.de/tests/special-dm-neuheiten-und-highlights-aus-dem-bereich-core-und-new-media/
メーカーに確認したところ、SR7009からのアップデートは基盤が違うから出来ないそうです。
残念です。
2点
内容はてんこ盛りのようで、興味がわきます。さらにHDMI2.0aに対応してきたら(ファームアップで良いので)完璧ですね。
もしそうならONKYOからの買い替えを検討したいです。
書込番号:19026823
0点
私もこの機種の後継機に期待しています。昨年の発表時にATOMOSや音楽を聴いてAVアンプを超えた
音に感動しました。しかしながら4K環境を整えようとしていましたので、HDCP2.2に対応していな
かったのがネックとなり購入までには至りませんでした。なおこの時はCM10でデモをしており、その素
晴らしさにサラウンドはCMシリーズで揃えようと決めました。試聴も重ね見積もりまで取りましたが、
結局スピーカーはAV7割音楽3割の私の用途により合うソニーのESシリーズで5chを構築しています。
NR1606も発表されたので、SR7009後継機ももうすぐですね。楽しみです。
書込番号:19033201
0点
異論、反論はあろうかと思いますが
AVアンプに映像信号を流す必要性ってあまりないと思うんです。
プレーヤとテレビを直結すればいいので。
(HDMI出力が2系統あるという前提で書いてます)
HDMIでテレビとつなげていると
SR7009で誤作動っぽい動きをするんですよね。
そもそもHDMIって規格が嫌いなのですが
認識しないとかいろいろトラブルも散見しますし。
ただ、ATMOSとかで演算量が多くなると
画と音がずれてくるのかもしれないので、そこがややこしいところですね。
書込番号:19034541
0点
HDCP 2.2 付きの4K TVと組み合わせる場合ですが、このアンプがHDCP 2.2未対応で無い事でなにか困ることあるでしょうか?多少操作が面倒かとは思いますがUltra HD Blu-ray が出てきたらHDMI 2本出しで映像ー>TV、 音声-> SR7009にすればよいのかと。
現在 DENON AVC-A1HD + 7.1CH (フロントハイト)ですが、 これをリビングから自室に移すためリビング用で考えています。
書込番号:19071965
1点
まあ、今のところ正直なくても不便はないでしょうね。HDCP2.2の入力は今のところ外付けの4Kチューナーのみなので。
ただ、じぶんの4KTVは、HDCP2.2対応の入力端子が1系統のみなので、UHD-BDが登場するとHDMIの入力が足りなくなってしまいます。そのため、次期候補としてはHDCP2.2およびHDMI2.0a対応が必須条件なんですね。
それでも、なぜかSDさんご指摘のように、HDMIの不安定さはどうにかならんかなと思います。ケーブルの問題や、ましてや機器間の相性なんてユーザーにはわからないですよ。
書込番号:19075937
0点
なんと!今回はブラックカラーが用意されていません。
海外モデルにはブラックカラーちゃんと有るんですけど。
組み合わせているUD7006はブラックですし、ケンブリッヂオーディオの751BDもブラックカラーなんです。
マランツが国内向けに発売した最近10年のAVアンプはブラックカラーばかりだったのに、急にシルバーカラーに変更なんて酷いですね。
個人的には映像を楽しむ用途にはブラックカラーの機器の方が嬉しいんですけど。
最近のマランツは、アンプもプレイヤーも異なるカラーを併売しなくなりました。
なんか、マランツに愛想が尽きそうです。
2点
お気持ちよく判ります。私もブラックカラーを買うつもりでした。
でもメーカー発表はシルバーカラー・・・。
で、自分のラックを見るとアルミ削り出しのPCケースが有ったんでまあ良いかと・・・。
SR7009は大丈夫だとは思うんですが、安物の塗料は変色するんですよね。
ブラックカラーなら変色しても判りにくいんでそちらにするつもりだったんですよ。
しかし、あれだけアルミを使うならフロントパネルだけ全部アルミ削り出しにすれば良いのに。
そうすれば変色なんて考えなくて良いんですがね。
書込番号:18278537
1点
午前様さんへ
フロントパネルの件は非常に同感です。
マランツがフロントパネルに超高級塗料を使用している訳など有り得ませんよね。
私はPM8004とPM7003を所有しておりますが、プリメインアンプは国内向けがシルバー色だけなのです。
古い方のPM7003はサイドパネル部とセンター部の色が少しずつ異なってき始めています。
SR7009も角の丸まった部分のみアルミ材でセンター部分は全てプラスチック製なのでしょうね。
ブルーレイプレイヤーUD7007も最近値段がかなり安くなりましたので、SR7009と一緒購入しようと楽しみにしていたんですが、UD7007はブラックカラーしか国内では発売されていないんです。
変色気味のPM7003を眺めていましたら、なおさら物欲が薄れてきました。
書込番号:18295856
1点
te27mbqさんへ
変色するんですか・・・。そうなんですか・・・。残念です。
変色ってなんか古さを感じさせるんですよね。
まあ18年ぶりの買い替えですし、生活スタイルもかなり変わったんで良いですけど。
書込番号:18296317
1点
以前からマランツのAVアンプの2chは良いと聞いていましたが、今回試聴してそれを実感しました。
AVアンプと言うよりも、プリメインアンプにサラウンド機能がついていると言う感じです。
http://www.phileweb.com/review/article/201412/12/1463.html
ココにあるように「綺麗な音」ではなくて「美しい音」です。解像度・パワー・S/Nだけなら他社の
AVアンプでも優れたものがありますが、これは音に生命感が乗っていると感じられるAVアンプでした。
9点
綺麗なお姉さんは嫌いですか?
綺麗な音
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html
綺麗過ぎる音
http://www.audionote.co.jp/jp/
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/07/13740.html
マランツがハイエンド?(笑
書込番号:18263469
1点
ふえやっこだいさん
マランツの音は良いですよね。
一時期、AVアンプのフロントにマランツのパワーアンプを使用していました。
これがほんとに、うっとりするほど良かったんですよね。
ただ自分はテレビから何からAVアンプを使用しているので、
電気代が少々気になるようになり、現在はAVアンプ単体運用です(^_^;)
SR7009なら単体運用でも良さそうですね。
書込番号:18263575
8点
おはようございますw
ステレオ再生でもなかなかいいようですね。
今は多機能なAVアンプで音楽や映画など楽しむ方も多いですからね。そういう方は試聴する価値はありそうですね(^_^)
書込番号:18264610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイエンドの音は分かりませんが、これは庶民が手の届く範囲で感動できる音だと思いました。
AVアンプの音は散々聞きましたが、これはちょっと違う感じです。
ハイエンドを知り尽くしている逸品館の清原社長が感涙しかけるほどのものが、そこにあると
言う事だと思います。数万円の海外料理より、心のこもった家庭料理の方が良い面があります。
音楽は「音」を「楽しむ」ですし人によって楽しみ方は違うと思いますが、SR7009はパイオニア
のようなハイテクはなく、DENONのような物量もなく、ヤマハのような広い空間表現もないですが
音楽とはピュアとかハイスピードとか音場の広さとか音圧とは違う要素があると思わされました。
AVアンプは主に映画で活躍しますが、爆発音や弾丸の飛ぶ音のような音だけでなく、人の声、
歌声、生物が鳴らす音、楽器によるBGMがありますが、SR7009はそこに注力したAVアンプだと
思いました。
ヤスダッシュさん
700Rも解像度を謳うプロジェクターではないですが、色彩、音楽で言うと音色になると思いますが
キセノンモードの肌は、SR7009と同じヒューマンを感じさせる人の情感を伝える能力に優れた点に
あります。映画は人が主役です。黒やコントラストで選んだ訳ではないのです。
HC3800の黒に不満が出てX30に買い換えたのですが、黒は沈むものの肌の描写が減退して失敗したと
思いました。そこにあるのはマネキン人形で、ヒューマンではありませんでした。低価格でもDLPの
色は優秀です。
その後、70Rと1000ESの同時投射で、圧倒的な高精細を誇る1000ESに対して、アマアマの70Rでしたが
全体的な色彩美、特に試写の女優の肌の感情表現に驚いて、普通ではありませんが、その時の評価は
70R>1000ESでした。それ故、次もJVCと決めた経緯があります。
情報分析社会なので、どうしても解像度などのスペックが優遇される傾向がありますが、SR7009や
700Rには、ブラウン管やアナログレコードにあるような忘れていた「古くて大事なもの」があるように
思います。
書込番号:18264917
5点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






