このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年10月1日 22:40 | |
| 13 | 8 | 2015年12月15日 13:02 | |
| 2 | 5 | 2015年9月19日 07:37 | |
| 3 | 5 | 2015年8月23日 11:17 | |
| 1 | 3 | 2015年1月5日 19:15 | |
| 5 | 3 | 2014年12月22日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トランスフォーマーをみましたがアトモス表示になりません(リモコンのムービー
の音声選択で)。シカゴではアトモス表示が出たのですが。
トランスフォーマーではアンプが認識しないのでしょうか。
0点
「トランスフォーマー・ロストエイジ」レンタルBDでAtmosで視聴できましたよ。
プレーヤーの設定か何かあるんじゃないですか?
当方はPCで見ているので、パススルーが出来るグラボに買い替えたうえで
視聴ソフトの設定を行えば見れました。
創造主が有機体のスイッチらしきものを押す瞬間の
波紋が広がるような音の動きは面白かったです。
書込番号:19183966
1点
ありがとうございます。
BDの個体差かもと考えレンタルでも見てみましたがアトモス表示は出ませんでした。
リモコンのサウンドモードボタンで画面表示させるとDolbyTrueHD +Dorlby Surroundの
表示はでますがAtmos表示はでません、シカゴのBDの時にはAtmosの表示がでたのですが。
設定方法などありましたら教えて下さい。
書込番号:19189233
0点
ブルーレイのトップメニューの音声でアトモスを選んで再生スタートしても
アンプがアトモスとして認識していないとすれば確かにおかしいですね。
書込番号:19191165
0点
SR7009かSR7010で7.1.4ch運用を考えています。
この機種は7.1.4ch構成にする為に2ch分をパワーアンプ接続する必要があるとありますが、電源やボリュームをアプリ操作で本機とパワーアンプと連動させることができるのでしょうか?
スクリーンを下ろしてしまうとリモコンでの操作が難しくなってしまうのでそこが気になっています。
リモートコントロール端子は赤外線リモコンの信号のみなのでしょうか?
現在、SR7009で7.1.4ch運用されている方がいらっしゃいましたら教えていただきますようお願い申し上げます。
書込番号:19163199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本機の所有者ではありませんが、ヒントにして下さい。
パワーアンプを正しくAVアンプに接続しますと、ボリュウムはAVアンプ側の操作になりますから、アプリでのボリュウム操作は普通に可能です。
しかし、パワーアンプの電源の入り切りについてはアプリではなく、赤外線リモコンからの操作のみになるかと思います。
パワーアンプに何を使われるのか判りませんが、リモコン操作が可能な、例えばプリメインアンプを使用する場合には、「リモコン中継器」のような商品で、AVアンプとパワーアンプ両方が使えると思います。
書込番号:19165741
2点
こんにちは
>この機種は7.1.4ch構成にする為に2ch分をパワーアンプ接続する必要があるとありますが、電源やボリュームをアプリ操作で本機とパワーアンプと連動させることができるのでしょうか?
接続するパワーアンプにもよりますが、電源連動なら可能でしょう。
「DC IN端子を持っている機器を本機に接続すると、その機器の電源を本機の操作に連動させてオン/ スタンバイできます。」
http://manuals.marantz.com/SR7009/JP/JA/SEHFSYkjharxjo.php
書込番号:19165753
2点
cz2772さん・LVEledeviさんご回答ありがとうございます。
>cz2772さん
パワーアンプを正しくAVアンプに接続しますと、ボリュウムはAVアンプ側の操作になりますから、アプリでのボリュウム操作は普通に可能です。
単品アンプは初めてなもので知りませんでした。勉強になります。ボリュームは問題なさそうなのでホッとしています。ありがとうございます。
>LVEledeviさん
接続するパワーアンプにもよりますが、電源連動なら可能でしょう。
「DC IN端子を持っている機器を本機に接続すると、その機器の電源を本機の操作に連動させてオン/ スタンバイできます。」
すいません。こちらの機能はプロジェクターのトリガー端子に使用するのかと勝手に思ってました。確かにマランツのパワーアンプの取扱説明書に記載がはありましたね。これで電源連動の不安を解決できました。ありがとうございます。
パワーアンプはDCIN端子が付いているマランツのパワーアンプにしようと思います。ただマランツのパワーアンプMMシリーズが公式サイトのアンプの項目から消えてるんですが型が変わるんですかね?
何はともあれ導入に気持ちが大きく前進できました。本当にありがとうございますm(_ _)m
やはりここまできたらDTS:X対応のSR7010にしようかと思いますが、価格がこなれてくるのを待ちます。
LVEedevi様・cz2772様ご回答ありがとうございました。
書込番号:19165810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SR7009で7.1.4ch構成をしていますが、
追加のパワーアンプ2chは
アトモス用の後ろのスピーカーの2ch分に必須になります。
どの構成が希望か分かりませんが、
バックDolbyやリアハイト、トップリアに対して必要ということです。
フロント2chを外部パワーアンプで強化して、
内蔵9chアンプを他に回したいところですが、その構成はできません。
そのためこの2chアンプにどのくらいコストをかけるかは考えものです。
ここら辺がSR7010で改善されてるといいのですが、、、
書込番号:19167246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
viola9様
ご回答ありがとうございます。
>viola9さん
SR7009で7.1.4ch構成をしていますが、
追加のパワーアンプ2chは
アトモス用の後ろのスピーカーの2ch分に必須になります。
どの構成が希望か分かりませんが、
バックDolbyやリアハイト、トップリアに対して必要ということです。
フロント2chを外部パワーアンプで強化して、
内蔵9chアンプを他に回したいところですが、その構成はできません。
確かにフロントの2chにパワーアンプにしたいという気持ちは私にもあります。
ただ取扱説明書を見る限りでは出来そうにないですね。
ファームウェアアップデートでも良いので対応でしてくれると嬉しいですね。
書込番号:19167459
2点
こんにちは、
昨日SR7010の視聴会に行って参りました。
その際に資料を頂いたのですが、その2ページ目高音質設計のパラグラフ中に以下の表記があります。
またオーバーヘッドスピーカーに内蔵アンプをアサインし、フロントChをプリアウトして外部パワーアンプ
でドライブできるなど柔軟なスピーカーアサインが可能です。 (引用終わり)
この様に書かれていますからSR7010では外部パワーを使ったフロント強化は問題なさそうです。なお
音質は期待通りSR7009同様AVアンプの水準を超えていましたので、ONKYOの次期9.1chアンプ
発表を睨みながら購入を検討しています。昨日の視聴会ですがATMOSが多かったので、巷言われる
音圧の低さや音場の狭さは感じられませんでした。音質もよく、7010、魅力的な機種と感じました。
書込番号:19201166
1点
初めまして。
現在7009使用しており、私もフロント強化を考えています。
他のかたのコメントにはアンプ増設したチャンネルはフロントには回せないとのことですが、以下のサイトにはフロントに回せるとあるのですがどちらなのでしょう?
m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140912_665542.html
書込番号:19406149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちごさん
ご希望のスピーカー構成次第です。
7.1.4のイネーブルド4台だとフロントの内蔵2チャンネル分を他に回せません。
(今年の初めにメーカーに確認済、ファームウェアアップデートでその後変わっていたらすみません。)
スピーカーセッティング画面をいじってみれば分かると思いますよ。
説明書には
“ハイトレイアウト”や“Wide/Height2”の設定によって選択可能な設定が変わります
と非常にわかりにくい逃げの文章はあります。。。
内臓チャンネルを他に振ることを考えなければ
もちろん単純にプリアウトでフロントにパワーアンプをつなぐことはできます。
書込番号:19406308
0点
うわさ通りSR7010が国内でも発表となりました。UHD−BDにも対応とのことで一安心。4Kへの対応はこれにて完全ということになるのでしょうか。
8Kが登場するであろう2018〜19年ごろまでは安心して使えそうなので楽しみです。が、7009も在庫があればものすごくお買い得なのも事実ですね。
0点
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=237
気になりますね。
最近、他のメーカーも次期AVアンプが続々出てますが、Dolby Atmosを自宅に導入してみたいです。
書込番号:19146463
1点
きらきらアフロさん。返信ありがとうございます。
本機は内容が充実している割に、大きさがほどほど(特に奥行き)な点が自分には高評価です。もちろんマランツの音も試聴して良いと思っていますが。
アトモスはサラウンド好きな方にはお勧めですよ。本当に臨場感が増します。自分は5・1・4Chで構成しましたが、所有しているアンプが7・1Ch対応なので、7010を第一候補と考えています。
書込番号:19147213
0点
本日7009が博多ヨドバシで展示品94800円+ポイント15%で購入しましたポイントは何とか無理に頼み5%+してもらいました笑
新商品も気になりますが裕福ってわけじゃないのでい在庫処分を狙って買い物に行ってます
サラウンドは最高ですね何よりオーディオ機器はシルバー系が好きで見た目も気に入りほぼ外見重視で選びました最近は黒が多いので
後継機も気になりますがやはり電化製品は欲しいと思った時に買うのがベストなんで多分後悔しません笑
後継機を購入された場合レビュー楽しみにしてます
書込番号:19148644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えご1さん。こんにちは。
それはとても良い買い物をされたと思います。7010の予約価格がP込みで約20万ですから。
7010の売りであるUHDもどうやらプレイヤーの価格で40万程度の様子。普及価格になるにはしばらくかかりそうです。
書込番号:19149375
0点
DTS:X対応モデルSR7010は、日本でも9月頃発売ですかね〜?
http://www.areadvd.de/tests/special-dm-neuheiten-und-highlights-aus-dem-bereich-core-und-new-media/
メーカーに確認したところ、SR7009からのアップデートは基盤が違うから出来ないそうです。
残念です。
2点
内容はてんこ盛りのようで、興味がわきます。さらにHDMI2.0aに対応してきたら(ファームアップで良いので)完璧ですね。
もしそうならONKYOからの買い替えを検討したいです。
書込番号:19026823
0点
私もこの機種の後継機に期待しています。昨年の発表時にATOMOSや音楽を聴いてAVアンプを超えた
音に感動しました。しかしながら4K環境を整えようとしていましたので、HDCP2.2に対応していな
かったのがネックとなり購入までには至りませんでした。なおこの時はCM10でデモをしており、その素
晴らしさにサラウンドはCMシリーズで揃えようと決めました。試聴も重ね見積もりまで取りましたが、
結局スピーカーはAV7割音楽3割の私の用途により合うソニーのESシリーズで5chを構築しています。
NR1606も発表されたので、SR7009後継機ももうすぐですね。楽しみです。
書込番号:19033201
0点
異論、反論はあろうかと思いますが
AVアンプに映像信号を流す必要性ってあまりないと思うんです。
プレーヤとテレビを直結すればいいので。
(HDMI出力が2系統あるという前提で書いてます)
HDMIでテレビとつなげていると
SR7009で誤作動っぽい動きをするんですよね。
そもそもHDMIって規格が嫌いなのですが
認識しないとかいろいろトラブルも散見しますし。
ただ、ATMOSとかで演算量が多くなると
画と音がずれてくるのかもしれないので、そこがややこしいところですね。
書込番号:19034541
0点
HDCP 2.2 付きの4K TVと組み合わせる場合ですが、このアンプがHDCP 2.2未対応で無い事でなにか困ることあるでしょうか?多少操作が面倒かとは思いますがUltra HD Blu-ray が出てきたらHDMI 2本出しで映像ー>TV、 音声-> SR7009にすればよいのかと。
現在 DENON AVC-A1HD + 7.1CH (フロントハイト)ですが、 これをリビングから自室に移すためリビング用で考えています。
書込番号:19071965
1点
まあ、今のところ正直なくても不便はないでしょうね。HDCP2.2の入力は今のところ外付けの4Kチューナーのみなので。
ただ、じぶんの4KTVは、HDCP2.2対応の入力端子が1系統のみなので、UHD-BDが登場するとHDMIの入力が足りなくなってしまいます。そのため、次期候補としてはHDCP2.2およびHDMI2.0a対応が必須条件なんですね。
それでも、なぜかSDさんご指摘のように、HDMIの不安定さはどうにかならんかなと思います。ケーブルの問題や、ましてや機器間の相性なんてユーザーにはわからないですよ。
書込番号:19075937
0点
12月中旬に購入して7.1chで楽しんでいましたが、
年明けにATOLL AM200を購入したので、
フロント用のパワーアンプとして新たに組み込んで、
日中楽しんだ後に問題は起こりました。。。
夜、嫁が寝入ったので、
スカパーのサッカー中継を観戦しようと思い
ヘッドホン端子を差し込んでみたら、
なんとフロントスピーカーからバンバン音が鳴ります。
((((;゚Д゚)))))))
マランツのサポートに問い合わせると
ファームウェアのバグでプリアウト端子からは
ヘッドホンを差し込んでも音が出るようになってしまっていると、、、
ファームウェア修正に2、3ヶ月ほどかかります、、、ということです。
ご購入をお考えの方のご参考になれば、、、
レコーダーからB-CASをTVに差し替えして、
アンプの電源連動を切って、TVから音を取るとか考えないとヘッドホンでは現状使えません、、、(T_T)
めんどくさい、、、
書込番号:18339283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI連動でシステム起動後、アンプだけ電源落としてテレビから音出せませんか?
(ARCの設定がオートとかあったっけ??)
我が家は、アンプ切→テレビ切は連動しないので、上記が可能です。
これが可能なら、テレビのイヤホンジャックが使えるかと。
書込番号:18339327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電大好き40男さんへ
確かにそれは可能なんですけど、
一番怖いのは、早朝4:00ぐらいに起きて見る時に
TVの電源を入れてちょっとでもアンプの電源を切り遅れると、
うちの鬼が起動(起床)してしまうことなんで、
電源連動は切っといたほうが無難かと、、、
書込番号:18339437
0点
今試してみたら、アンプの電源入っていても
TVのヘッドホン端子に差し込むと音が全てヘッドホンから流れるようになりました。
ただアンプに直接繋いでいるレコーダーやBDプレーヤーの音もヘッドホンから流れますね。。。
これは、、、原理がよくわからないのですが、アンプから音声情報もTVに流れている?
書込番号:18339499
0点
なんと!今回はブラックカラーが用意されていません。
海外モデルにはブラックカラーちゃんと有るんですけど。
組み合わせているUD7006はブラックですし、ケンブリッヂオーディオの751BDもブラックカラーなんです。
マランツが国内向けに発売した最近10年のAVアンプはブラックカラーばかりだったのに、急にシルバーカラーに変更なんて酷いですね。
個人的には映像を楽しむ用途にはブラックカラーの機器の方が嬉しいんですけど。
最近のマランツは、アンプもプレイヤーも異なるカラーを併売しなくなりました。
なんか、マランツに愛想が尽きそうです。
2点
お気持ちよく判ります。私もブラックカラーを買うつもりでした。
でもメーカー発表はシルバーカラー・・・。
で、自分のラックを見るとアルミ削り出しのPCケースが有ったんでまあ良いかと・・・。
SR7009は大丈夫だとは思うんですが、安物の塗料は変色するんですよね。
ブラックカラーなら変色しても判りにくいんでそちらにするつもりだったんですよ。
しかし、あれだけアルミを使うならフロントパネルだけ全部アルミ削り出しにすれば良いのに。
そうすれば変色なんて考えなくて良いんですがね。
書込番号:18278537
1点
午前様さんへ
フロントパネルの件は非常に同感です。
マランツがフロントパネルに超高級塗料を使用している訳など有り得ませんよね。
私はPM8004とPM7003を所有しておりますが、プリメインアンプは国内向けがシルバー色だけなのです。
古い方のPM7003はサイドパネル部とセンター部の色が少しずつ異なってき始めています。
SR7009も角の丸まった部分のみアルミ材でセンター部分は全てプラスチック製なのでしょうね。
ブルーレイプレイヤーUD7007も最近値段がかなり安くなりましたので、SR7009と一緒購入しようと楽しみにしていたんですが、UD7007はブラックカラーしか国内では発売されていないんです。
変色気味のPM7003を眺めていましたら、なおさら物欲が薄れてきました。
書込番号:18295856
1点
te27mbqさんへ
変色するんですか・・・。そうなんですか・・・。残念です。
変色ってなんか古さを感じさせるんですよね。
まあ18年ぶりの買い替えですし、生活スタイルもかなり変わったんで良いですけど。
書込番号:18296317
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






