『D750の体験レポ』のクチコミ掲示板

2014年 9月25日 発売

D750 ボディ

  • 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
  • Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
D750 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (58製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g D750 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

D750 ボディ の後に発売された製品D750 ボディとD780 ボディを比較する

D780 ボディ

D780 ボディ

最安価格(税込): ¥207,833 発売日:2020年 1月24日

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g
  • D750 ボディの価格比較
  • D750 ボディの中古価格比較
  • D750 ボディの買取価格
  • D750 ボディの店頭購入
  • D750 ボディのスペック・仕様
  • D750 ボディの純正オプション
  • D750 ボディのレビュー
  • D750 ボディのクチコミ
  • D750 ボディの画像・動画
  • D750 ボディのピックアップリスト
  • D750 ボディのオークション

D750 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月25日

  • D750 ボディの価格比較
  • D750 ボディの中古価格比較
  • D750 ボディの買取価格
  • D750 ボディの店頭購入
  • D750 ボディのスペック・仕様
  • D750 ボディの純正オプション
  • D750 ボディのレビュー
  • D750 ボディのクチコミ
  • D750 ボディの画像・動画
  • D750 ボディのピックアップリスト
  • D750 ボディのオークション


「D750 ボディ」のクチコミ掲示板に
D750 ボディを新規書き込みD750 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ241

返信45

お気に入りに追加

標準

D750の体験レポ

2014/09/15 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:212件

先日、D810に魅力があったのでNIKON大阪に出向き体験、
その後、念のためD610も体験したら・・・その足でD610予約してきました。

皆さん色々といわれてますが、想像以上に仕上がりが良い感じがします。
あくまでも私が個人的に感じた差ですので、ご参考までに。

(展示は1台だけですが、受付で尋ねれば数台用意されてるようです。)

▼オートフォーカス:

他機材より概ね合掌が早い気がする。
特筆すべきは、暗部でのオートフォーカスは秀逸な気がします。
ライブビューもすばらしく早い。

あっ動画の際のオートフォーカス具合を調べるの忘れてました。

▼チルトビュー?

上下で見ることが可能で、少し硬さを感じますが非常に使い勝手がいいと思いました。
私は要らない派だったのですが、あって困ることは無いと思いますし
特に動画では恩恵がデカイと思います。

▼高感度

展示機材のD610,D800よりも高感度は、改善されている。
おそらくISO1600位までは比較してもあまりわからないかと思いますが
3200以上だと結構かわるのが解った。

但し、810もかなり良さそうに思えました。

私の場合、暗所での明暗差が激しい被写体をとることが多く、
D600レンタルした際の不満点がこれでした。

D600自体は良い機材ですが、暗所でのISOを上げた際の撮影で
暗部ノイズが多かったのですが、D750では目に見えて減っており、
1段分、上がってる気がします。

▼測光タイプ:ハイライト重点がかなり使える。

D810にも付いてるようですが、測光タイプ:ハイライト重点に驚きました。
たとえば、暗所で撮影する等で、明暗さが激しい黒・白がある場合、
白とびが起こりやすく、マニュアル等で修正していく必要がありますが、

時間が限られてる場合、調整できない状況もありえます。
そんなときにハイライト重点をを使うと、白飛びさせず、かつ良い具合に
白と黒を起こしてくれるので、非常に使いやすいと感じました。

これ良いです!

▼シャッタースピード1/4000について

これが皆さんなぜ1/8000じゃないのーという部分でしょうか。
ニコンプラザでSSが早くなる被写体に向けて撮影しまくりましたが、
1/4000も行かないことが多く、どんなときに1/8000が要るのが・・・と
逆に知りたくなりました。

これほぼ問題ないのではないでしょうか?
なにが何でもほしい方は、他機材にするしかないでしょうね。

▼画像の鮮鋭について

これはD810に軍配があがると思います。
なんせ解像度違いますから・・・私はこれでD810にするか悩みました。

---

私の場合、画像の鮮鋭がほしくてD810がほしかったのですが
三脚じっくり据えて撮影の際はD810をすばらしい機材だと思いました。

反面、嫁と旅行に行った際に三脚据えて撮影が難しく、スナップには厳しいと判断。
手撮はかなり難しいと判断しました。

ある程度がんばればブレは防げますが、
よく見ると微妙にブレが発生するので、三脚を必須に出来る人でないと
鮮鋭という部分で恩恵が薄れる気がしました。

そこでD750を使うとオールマイティという言葉通り、問題がない。
手撮も問題ないし、高感度も強く、ライブビューも見やすく天体等でも恩恵がありそうな気がする。

ちなみに、色々なところでD750の予約状況をお聞きしたところ、予約は結構入ってるようです。
Bodyのみよりも24-120レンズキットの予約がかなり好調なようです。

確かにレンズ単体よりもかなりお得なので、欲しい方は良いのでは?
参考になれば幸いです。

書込番号:17938552

ナイスクチコミ!26


返信する
opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/09/15 11:55(1年以上前)

>その後、念のためD610も体験したら・・・その足でD610予約してきました。

D750じゃないの?

書込番号:17938624

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/15 12:01(1年以上前)

>ちなみに、色々なところでD750の予約状況をお聞きしたところ、予約は結構入ってるようです。

うん。
でも、嘘か本当かわ別として、
お店としてわ、「このカメラ、予約さっぱりなんですよー」ってゆわないんじゃないの?  (*ω*?

書込番号:17938646

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1940件Goodアンサー獲得:27件

2014/09/15 12:03(1年以上前)

あれれ・・・なんか変ですねぇ〜

書込番号:17938651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30167件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/15 12:18(1年以上前)

合掌してどぉする(笑)

とりあえず
弩快晴だと
ISO100、F1.4で
1/16000だよ…( ´△`)

書込番号:17938700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:11件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度3

2014/09/15 12:30(1年以上前)

なぜD610にされたのかをお聞きしたいです。
悩んでいる人には、ありがたい情報かと思いますので。

書込番号:17938732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:212件

2014/09/15 13:19(1年以上前)

なんだか、文章がぼけぼけでした。
D750予約の間違いです。申し訳ない。

単純に参考になればと思ったのですが、なんだかごめんなさい。
シャッタースピードについては、なるほどです。
私、単レンズもってないのでそういう事があるのですね。

書込番号:17938873

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/15 13:41(1年以上前)

失礼ですが、書いてある事が理解出来ません。
D750の体験に出向き、D810を体験した。
D610も体験し、D610の購入予約をした。

結局D750はどうなったのでしょうか?

書込番号:17938945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:27件

2014/09/15 14:01(1年以上前)

スレ主様D750の予約おめでとうございます。
レポもとても参考になりました。

書込番号:17939014

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:34件

2014/09/15 14:16(1年以上前)

スレ主さん

体験レポ、ありがとうございます。
参考になりました。
750と610、書き間違えただけですよね。すぐわかりましたよ。
逆にこの程度の間違いが理解できない人はかわいそうですね。

書込番号:17939070

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 14:19(1年以上前)

別機種

>私の場合、画像の鮮鋭がほしくてD810がほしかったのですが
三脚じっくり据えて撮影の際はD810をすばらしい機材だと思いました。

D810手持ちです。
シャッタースピード確保できればVR無しの24-70で素人の私が撮ってもこの程度は撮れます。

書込番号:17939082

ナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/09/15 16:35(1年以上前)

>1/4000も行かないことが多く、どんなときに1/8000が要るのが・・・と
>逆に知りたくなりました。

いるかいらないかはともかくとして、一般に1/8000sシャッターと1/4000sシャッターでは大雑把にいって倍ほども幕速が違うのよ。それは画面上下の露光タイミングの差にかかわってくるし、シンクロ速度に影響する。
幕速が違うと、保持するためのエネルギーと各パーツに要求されるの剛性も大幅に違ってくる。
いるかいらないかはともかくとして、それは高級機のあかし。

書込番号:17939503

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113994件Goodアンサー獲得:3602件 MY ALBUM 

2014/09/15 16:43(1年以上前)

最近涼しくなってきて、体調が狂っているのかも? お大事に・・・

書込番号:17939540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/15 18:38(1年以上前)

スレ主さん、50f1.8もってんじゃないの?

てか、過去の書き込みに比べ急にカメラに詳しくなったのはなぜ?

書込番号:17940001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/15 19:02(1年以上前)

シャッタースピード1/8000は先ず使用する機会が無いんじゃないのか?1/4000だって
滅多に使用する事は無いんじゃないの。?と云う理屈は当たっております。
但し、1/8000の性能を出せるシャッターは造りも耐久性も全然違って来ます。
良く超高級カメラのカタログにはシャッター耐久テストで20万時間達成とか30万時間
達成とか記載されています。D750のカタログは未だお目に掛かっておりませんが、此の
シャッター耐久試験の回数が載っているか伏せられているかで大凡の判断が出来ます。
伏せられていたら、余り公表したくないメーカーの意図を感じ取れます。

フイルム時代のカメラは余りシャッター回数は切っていないと思います。
プロのカメラマンはフイルム1本を短時間で撮して、其の中に気に入ったネガ・ポジが
1〜2枚有れば良しとしておりましたが、デジタルカメラになってからは何枚撮そうが
フイルムの様に金額が嵩みませんから、アマチュアを含めて枚数は膨大になっております。
特に運動会、スポーツ写真等、連写連写でシャッターには過酷度が増えております。
中古のデジタルカメラは外観が良くてもシャッターを酷使しているものも有りますから
購入に当たっては信用出来る中古カメラ店で専門点検業者が入ってシャッター等を点検し
御墨付きのカメラを購入した方が安全かも知れません。中にはシャッター耐久テストの
末端数値迄使用していたカメラも有るかも知れません。(オークションでの当たり外れのリスク)

書込番号:17940089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14850件Goodアンサー獲得:632件 縁側-写真質問掲示板(いまさら聞けないことも ^^;)の掲示板

2014/09/15 20:23(1年以上前)

幕速はX速度に比例するが、最高速度には関係ないです。

書込番号:17940461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 20:31(1年以上前)

浜のクーさん

>シャッター耐久テストで20万時間達成とか30万時間達成が記載〜

は、どの様にして時間を測定するのでしょうか?

私は、レリーズテストの回数だと思っていました。

D750は15万回が記載されていました。

書込番号:17940509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:11件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度3

2014/09/15 20:33(1年以上前)

D610も1/4000だらか、D750も1/4000なんじゃないでしょうか。

D700や、DXのD7100なら1/8000が切り取れるのに、その可能性も無いという事で。

書込番号:17940511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/09/15 20:52(1年以上前)

フルサイズ用縦走行フォーカルプレーンシャッターだと、一般に最速1/8000sのシャッターはシンクロ1/250sまで、最速1/4000sシャッターは1/200sまでくらいだってこと。
幕速とシンクロスピードは相関はするけど比例はしない。本当に比例すると、1/250sの方で間に合わなくなるから。

書込番号:17940622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/15 21:18(1年以上前)

海老天うどん さん

大変な書き間違いをしておりました。
20万回、30万回と書いた積もりが、時間で書いてしまいました。
良く読み直しもせずに其の儘送ってしまい、夕飯を食べ乍らテレビの
超能力者犯罪捜査を見て居て、戻ったら海老天うどん さんの御指摘で
漸く打ち間違いに気付きました。
申し訳ありませんでした。

書込番号:17940759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 21:35(1年以上前)

浜のクーさん

ご返信、有難うございます。

書込番号:17940851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/09/15 21:46(1年以上前)

チルト液晶なのに、ファインダーにアイピースシャッターが着いていないんですよね?

書込番号:17940914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/15 22:44(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッターはNikon F2時代は横走りのチタン膜シャッター
でした。ストロボのシンクロ速度は1/80でした。F2に関して云えば最高速度
は1/2000でした。その頃のライカカメラのシャッターはゴム引き布膜シャッターで
シンクロ速度は確か1/60だったと思いますから、当時のニコンの技術はライカを
上回っていたと考えられます。その後に現在の様な縦走り金属膜シャッターが
出て来ました。当初は安物カメラにしか採用されておりませんでしたが、縦走り
の為、膜の走行距離が少なくなった為にシンクロ速度を早める事が出来ました。
1/80が1/125になり、1/200、1/250となって行きました。
ライカもゴム引き布膜ではゴムの劣化と云う短所も有り、チタン膜より耐久性も
低い為に、どの機種から切り替えたのか覚えておりませんが現在は縦走り金属膜
フォーカルプレンシャッターに変更しております。
此の時にはライカユーザーは猛烈な反対をした様です。(一時的にせよ縦走り金属
膜フォーカルプレンシャッターは自社製品でなかった為)
シンクロ速度以上のシャッタースピードを得る為には、実は膜速度は変化しません。
先膜と後膜のスリット巾を変更させるだけでシャッタースピードは変化します。
スリット巾を∞に狭くして先膜と後膜を走らせるとシャッタースピードは∞に早く
なる筈ですが、実際には限界(光の回析現象?)が有り、最小のスリット巾で得た
シャッタースピード以上のシャッタースピードを得る為には膜速度のスピードを上
げる必要があります。
実際にNikon F2を1/1000と1/2000で走らせてみますと明らかに膜速度が変わったと
感じられます。

書込番号:17941277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件 D750 ボディの満足度5

2014/09/15 23:14(1年以上前)

浜のクーサン さん
詳しい解説ありがとうございます。
シンクロ速度以上は、先幕と後幕のスリット幅を狭めることで、
通過する光の量を下げ、シャッター速度を上げたのと同じ効果を得る。という事なのですね。
本当に1/8000でシャッター幕を下ろしたら、壊れちゃいますよね〜。納得です。

書込番号:17941443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2014/09/15 23:37(1年以上前)

ライカファンがM8の時に金属膜縦走りシャッターになって危惧したのはシャッター音の変化が一番の理由じゃないですか?シャッターショックのほうももちろん変化はありました。ただ個人的にはライカの布幕横走りシャッターも意外にしっかりショックは手に感じます。脱線コメント失礼。

書込番号:17941547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2014/09/15 23:47(1年以上前)

一応補足、、、4000分の1のシャッターが最高速のカメラでシンクロ250分の1のカメラはあるし、逆に8000分の1のシャッターが最速のカメラでもシンクロ200分の1のカメラもある。

書込番号:17941595

ナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件 D750 ボディの満足度4

2014/09/15 23:50(1年以上前)

1/8000を使いたいのじゃなくて、D810のISO64などもそうですけど、太陽のしたでやっぱり大口径レンズを
ISO50や100で開放近くで使いたい、っていうのはあるんじゃないですか?

いちいち、NDフィルターをかけるのもどうかと思うし、やはりその「余裕の1段」を稼ぐ意味では、1/8000や
低感度対応も必要だとは思いますが・・・

書込番号:17941602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2014/09/16 00:03(1年以上前)

「余裕の一段」で思い出しました。私はあまり高速シャッターは使わないので最近の傾向には疎いのですが以前、フィルムカメラ時代はシャッター速度の誤差が時々話題になっていました。電子シャッターは比較的、精度は高いものの、やはり最高速に近づくにしたがって誤差が大きくなる傾向にあるようです。だから精度の面から言っても高速シャッターはついていたほうが余裕があって良いかもしれませんね。

書込番号:17941671

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/09/16 00:22(1年以上前)

機種不明

シンクロ最高速度と幕速などなど

わたしもさらなる脱線失礼しますね。

リスト好きさん、補足ありがとう。昔はそういうの多かったけど、いまでも少しあるのね。

幕速とシンクロの関係の絵を作っていたら、時間かかっちゃった。ストロボの発光時間を最大1/1000sとして、シャッターの全開時間を1/500sとしてみたわ。本当は多分もうちょっと幕速速いと思う。

回折ばかりではなく、先膜と後幕は前後に0.5mm位はずれているから、スリットが狭くなりすぎると、画面の上下で露光時間が大きく違ってくるのね(完全なテレセントリックなら関係ないけど)。だから同じ1/4000sでも、幕速の速いほうが精度だけじゃなく画面均一性も高くなるはず。

書込番号:17941758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/16 02:17(1年以上前)

リスト好き さん
自分はシャッターを縦走り金属膜に変更してシャッター音が変わって騒いだ
とは思っておりませんでした。今迄ライカの純血を保って居たのが急に混血
になった事への反発と思っていたものですから。
今はシャッター機構は自社生産しているのかどうかは把握しておりません。
撮像素子は当時はコダックからCMOS型ではなくCCD型を供給受けて(APS-Cサイズ)
ましたね。M-9になってからフルサイズになりましたがコダックからの供給は
変わりませんでした。現在はどうなっているかは把握しておりません。
カメラもカナダ製のライカが出ましたが同じ品質な筈なのにカナダ製は1ランク
低く見られておりました。下取りもドイツ本国製よりも低い価格でした。
純血に拘る理由が大きいのかな?と自分なりに解釈しておりました。
ゴム引き布膜横走りシャッターも最高速度は確か1/1000じゃなかったかな?
と思っております。全てが日本のチタン膜フォーカルプレンが勝っていましたが
ライカの面子に掛けて採用出来なかったと何かの雑誌に記載されていたのを読んだ
記憶があります。デジタルに入ったらさすがに布引膜のシャッターは使用不能と
判って(実質的にはミラーレスデジカメと同じ原理になる)金属縦膜に変更したのでしょう。

書込番号:17942001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30167件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/16 05:39(1年以上前)

>チルト液晶なのに、ファインダーにアイピースシャッターが着いていないんですよね?

チルト液晶にアイピースシャッターがいる理由がわからない…
LVだと測光は受像センサーがやってますけど???

書込番号:17942119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2014/09/16 07:53(1年以上前)

@yacchi さん

まぁ、コストとのバランスの部分もあるでしょうけど、ペンタックスなどで例があるようにスリット幅だけ狭くして見かけの速度を速くしてカタログスペック上は8000分の1にすることもあるけど、ニコンの場合はその辺は無理をしてない、と好意的に受け取っておきましょうか。

浜のクーさん さん

M型ライカの布幕横走りシャッターのこだわりというか確執というか、は文献によれば古くはコンタックスとのライバル関係にまでさかのぼりますよね。R型は多国籍部品で成り立ってますが、M型は純血主義を、むしろユーザーのほうが求めていたのかもしれませんね。
デジタル化にあたって金属シャッターにして大口径レンズの絞りの自由度の向上と引き換えにシャッターの感触や情緒的な音は失われました。
カナダ製の製品は実際問題、品質に大きなバラツキがあったり、M4-Pなど作りが明らかに大ざっぱなのが分かってしまう製品もありました。ライカの経営危機の時代だから仕方ない面もあるでしょうが、こういったことが、後々純血主義をユーザーが求める一因になっているのだと思います。

書込番号:17942336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/09/16 08:02(1年以上前)

> チルト液晶にアイピースシャッターがいる理由がわからない…

それがですね、わずかに漏光してるんですよ。ハーフミラーだから。
D600 or D610の過去スレ参照プリーズ

書込番号:17942355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30167件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/16 08:10(1年以上前)

>それがですね、わずかに漏光してるんですよ。ハーフミラーだから。

ああ
だけどそれってアイピースシャッターよりも
サブミラー周りで解決すべき問題じゃないかな?

元から断たないと…

書込番号:17942374

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:16943件Goodアンサー獲得:1132件 縁側-HONDA S660の掲示板馬写真.com 

2014/09/16 09:47(1年以上前)

ライブビュー時の漏光はニコン機で何度も経験していますよ。
特にピーカンの時は酷いです。

書込番号:17942594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30167件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/16 09:52(1年以上前)

>ライブビュー時の漏光はニコン機で何度も経験していますよ。
>特にピーカンの時は酷いです。

それは由々しき事態ですね…
対策ちゃんとしないとまた大騒ぎされる(笑)

てか大騒ぎされてないのが不思議…
5D3の背面液晶周りからの漏光なんかより問題あると思う

書込番号:17942612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/16 11:01(1年以上前)

その昔、ニコンF801で1/8000のSSを実現した際、カタログにはミルククラウンの写真が載ってたように記憶しております。

また、売り文句は「1/8000でなければ切り取れない画がある」みたいなものだったと覚えています。

高速シャッターは明るいところで、明るいレンズのパフォーマンスを最大限に引き出せるという点でも有利になります。

もちろん、高速シャッターには誤差がつきものなのもわかっていますが、1/4000で理論値1/4096、1/8000で理論値1/8192になりますが、現実的には、1割くらい遅いでしょう。でも、いまのシャッターユニットには、シャッターモニターなどがついて、それを補正しているはずです。

いつの時代でも、高速シャッターへの要望はあったと思います。
フィルムカメラでも、レンズシャッターはせいぜい1/500、それが横走りフォーカルプレーンシャッターになり1/1000が実現され、1/2000まで進化したがXが高速化できないこともあり、縦走りフォーカルプレーンシャッターに置き換わっていき、頂点はミノルタの1/16000だったと思います(まあ、精度という点ではだいぶ議論があったようですが)。
デジカメでも、電子先膜による高速シャッターは実現していますが、機械的には1/8000が今のところの上限です。

D750では、小型化要求と、コストと、需要をバランスして、今のシャッターユニットが選択されたと思いますが、せっかくD810並あるいはそれ以上と謳うAFと露出制御を実現したのですから、シャッターもD810並にしてほしかったよねー、と思うのが心情という奴です。ちなみに、カタログ上は15万回のシャッターチェックですから、このあたりも一つランクの下のユニット(D610の改良型と思われる)であることを示しています。

D750、販売価格を考えれば、かなり頑張っただろうし、何よりかなりのサイズダウンを図ったことは今後のユーザー拡大に非常に大きな力になるだろうと思います。過去の栄光(D700)に引きずられているのはニコンではなく、私のようなユーザーなのでしょう。

書込番号:17942769

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:16943件Goodアンサー獲得:1132件 縁側-HONDA S660の掲示板馬写真.com 

2014/09/16 11:13(1年以上前)

あふろさん

ニコンは、一応取扱説明書でLV使用時はアイピースキャップを取り付けてくださいと但し書きをしていますね。
いつも面倒なので私は使いませんけど。左手で日陰を作ってやれば大丈夫です。

書込番号:17942800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2014/09/16 14:40(1年以上前)

KCYamamoto さん

ミノルタは私の記憶ではα9xiで12000分の1を達成し、その後のα9にも引き継がれたような・・・。当時のミノルタも相次いでインパクトあるカメラが登場させてましたね。16000分の1搭載のカメラは知りません。

まぁともかくKCYamamotoさんに私も同感です 笑
無茶を言うようですが、D750でまさかの16000分の1を搭載できていたなら・・・。

最近のニコンはこの厳しい時代、手探りの製品開発を感じさせるモノを出すようになりましたね。

書込番号:17943432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30167件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/16 15:58(1年以上前)

ミルククラウンは基本的な撮り方だとストロボ使うから
シャッターの最高スピードは無関係なんだけどね

定常光でももちろん撮れるけども(笑)

書込番号:17943640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/16 16:13(1年以上前)

自分が今、D750を購入しようと決心したら2つのケースを考えます。

@D750のボディだけを購入しレンズは手持ちの AiAF Dタイプのレンズを活用する。
 蟹爪タイプのMFレンズは使用しない。(AFレンズの便利さを知ってからMFレンズ
 の操作は煩わしさを感じている為)

AD750のレンズキットの内、24〜85mm付キットよりも24〜120mmのナノクリレンズキットが
 抜群の コスパを感じるので此方を選択する。

@Aのどちらを選ぶとなったら多分Aを選ぶでしょうな。
昔、フイルム時代にF2フォトミックAを2台購入し、1台をネガ用、もう1台をポジ用に
使用し、後から28Tiと云うコンパクトを購入した後、最後にF6を購入するか、F100を購入
するかで大いに悩み、結局F100の購入になりましたが、現代のD810かD750かで悩むのと似た
ものが有りますね。F2は現在飾り棚でお休み中ですが、頻度こそ少なくなりましたが28Tiと
F100は今も健在で使用しております。フイルムはフイルム専用スキャナーでデジタル画像化
しブルーレイにて保管しております。

書込番号:17943693

ナイスクチコミ!1


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:212件

2014/09/16 23:00(1年以上前)

いつのまにか段々すんごく難しい話になってて・・・皆さんのご意見で気になることがありました。

>>ライブビュー時の漏光

これがイマイチ理解できないんですが、

・ライブビューを起動してるときに、どのような条件でどんな問題が起こるのでしょうか?
・アイピースキャップを付けたり、手をファインダー周りにかざしておけば、防げるのでしょうか?

ここ数年カメラから離れておりまして、現在色々と検索して知識を付けて行ってますが、
本件がなかなか検索で解りやすい説明が出てこず・・・お教え頂けますと幸いです。

書込番号:17945543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/09/16 23:08(1年以上前)


north_foxさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/17 01:23(1年以上前)

私もイマイチ理解できないのですが、何故Lv時に問題なの?
アイピースから強い光が入れば廻り込むのはLvじゃなくても一眼レフなら当たり前の話では?だから付属品として必ずアイピースシャッターが付いてるわけで、Lv時は特に顔が離れているので注意するのは常識だと思いますけど!?

書込番号:17946059

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:16943件Goodアンサー獲得:1132件 縁側-HONDA S660の掲示板馬写真.com 

2014/09/17 08:43(1年以上前)

north_foxさん

仰るとおりです。
私は特に眼鏡をかけているのでファインダー撮影時でも真上からの太陽光が差し込むことがあります。だから極力、庇のついた帽子を被るようにしています。
でもファインダー撮影時以上にLV時は注意が必要と言うわけです。メーカーもその辺りを考えてLV時にはアイピースキャップの使用を推奨していると思います。

書込番号:17946640

ナイスクチコミ!1


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:212件

2014/09/18 00:48(1年以上前)

URLありがとうございます。
理解できました。撮影時にファインダー等から光がはいるのが問題ということですね。
感謝いたします!

書込番号:17950205

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D750 ボディ
ニコン

D750 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月25日

D750 ボディをお気に入り製品に追加する <1948

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング