D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 34 | 2015年7月16日 21:30 | |
| 47 | 25 | 2015年7月14日 16:39 | |
| 19 | 17 | 2015年7月14日 12:23 | |
| 46 | 31 | 2015年7月13日 21:31 | |
| 33 | 12 | 2015年7月4日 23:02 | |
| 2 | 3 | 2015年7月9日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750ユーザーの皆さんに質問です。よろしくお願いします。
現在使用中の機材は下記のとおりなのですが、
D7100
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
単焦点レンズ以外を全て下取りにだし、
買い換える価値はありますか?
買い換えたい要点としては、
FXへの憧れ、高感度に強い、純正ナノクリレンズ
が安く手に入る&描写への期待です。
D7100+シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの
描写も素晴らしいのですが、
自分の好きなフォトグラファーや、
フォト共有サイトで良い写真だと思った
EXIFデータを見ると、だいたいFX機での
撮影なのです。解像度といいますか、
階調や立体感、色合いの表現の幅が
DXよりFXのほうが断然有利?なのかなと。
もちろん、機材が全てではないのは理解してます。
撮影対象は主に風景なのですが、
D7100との描写の違いを感じたことのある方
いらっしゃいますか?ちなみに、予算的に2台持ちは
厳しいので迷ってます。
1点
他メーカーユーザーですが、、、ニコンで言う所のDX・FX併用してますが、、、断然かどうかは、、、状況にもよりますが、、、
ハッキリ違います。
書込番号:18963336
3点
martyxxxさん こんにちは
フルサイズに憧れが有るのでしたら あまりレンズが揃わないうちに移行した方が良いと思いますし
今後 フルサイズの事考えながら 撮影するより 一気に代えてしまったほうが良いと思います。
でも フルサイズに行くにしても 今までのシステムより 使える焦点距離の範囲が狭くなると 今までより使いにくくなる事もあるので 超広角や 望遠系のレンズに変わる レンズの購入も出来るようこの当たりも 計画の中に入れておくのが良いように思います。
書込番号:18963384
3点
風景なら買い換えての価値はあるかと思います。
ただ、今持っているレンズを画角的に必要になるのであれば、
将来的にそれなりの追加するレンズも考えた方が宜しいかと。
書込番号:18963416
1点
風景…ですか。
なら1点。夜景を撮るなら買い替えの価値があります。
そうでないなら、D3000やD5000系でも十分です。
(でも、この買い替えは意味なし)
D7000系は(センサーをのぞけば)ある意味D750より高性能ですよ。
そのことをお忘れなく。
書込番号:18963436
4点
スレ主さん
自分は先月D7100にD750を買い増ししました。
やはり、高感度特性は凄いの一言です。
今まで諦めてた室内での動体撮影が出来るようになりました。
D7100ではISO3200までが自分的に限界だったのがD750ではISO12800まで余裕で使えます。
おかげでSSが4倍の速度で切れるようになり、動きものを上手く止められるようになりました(^^)
> 階調や立体感、色合いの表現の幅が
これは、自分は豊かになったと感じます。
立体感が豊かなのは高感度でも、画質が崩れないからかと。
明るい場所でも、それなりの差が感じますが、それが画素ピッチが広い分、レンズに対する要求性能が低くなりので、アラが目立たないからかと思ったりも。これはDタイプのレンズで感じました。
諧調も色合いも豊かになったような気がします。感覚的にですが(^^)
>予算的に2台持ちは厳しいので迷ってます。
売っても5〜6万でしょう、レンズはそこそこの値段が付きますがボディはどんどん安くなるので、売るなら今でしょ、でも自分は望遠効果を必要とする時用に維持することにしました。
D750のレビューとクチコミです。高感度での作例をアップしてます。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18841781/#tab
あと、望遠効果を補うためにテレコン買いましたが、正直イマイチでした。これならDX機で撮った方が良いとの結論に〜(^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000652662/SortID=18959520/#tab
書込番号:18963542
3点
こんばんは
D7100とレンズ数点下取りに出されるとのことですので、
だったら下取り額が下がらないうちのほうがいいと思いますよ。
自分はシステム変更含め、買い換えるときは大胆に変えますが、
下取額、買取額は大事ですもん。
趣味なんですから、使いたいカメラがあって、今がそのチャンスというのなら
いいと思いますよ。自分は決して無理はできませんが、下取り含めて「行ける!」となったら
割と決断は早いです(笑)
書込番号:18963547
1点
スレ主様
こんばんは!
FX機への想いがあるのでしたらお考えの通り50mmf/1.8残して買い換えが良いかと思います。
使いたい機種で写真を楽しみましょう(^^♪
書込番号:18963554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D750は使ったことないですが
ニコンはD7100まで所有してキャノンへ出戻り、フジ機を経て
ペンタK-3になり今は6D使っています
ちなみに先日、運動会の撮影用に(撮影係なのです)D5300を借りて使いました
そんな私ですが
風景撮りをするために今まで使ってきた中から選ぶとすれば
それほど迷わずD5300と純正16-85を選びます(K-3とちょっと迷う)
今まで使ってきた中では、一番向いていると感じます
次点でD7100かな
「空気感」はよく使われる言葉ですが
少なくとも私は、機材の違いによってそれを感じたことはないですね
高いカメラを買うと「なんか違う」みたいな気はしますが
実際撮りためたもの見返してみると
大した違いはありません(笑)
書込番号:18963618
6点
>FX機への想いがあるのでしたらお考えの通り50mmf/1.8残して買い換えが良いかと思います。
私もこれが良いと思います。
書込番号:18963740
3点
自分は7100と750の2台持ちです。スナップだけなら35F1.8のFXを7100に付けっぱなしで使ってます。オールマイティにいくなら750と24〜120F4セットを使ってます。2台持ちも考えて頑張って予算を増やすのもありと思いますよ!7100を望遠担当にするのもありですよ!
書込番号:18963797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FX機の描写の違いを感じたのは、プレーンな空のヌケに感じましたね。ある時に。
が、それはしょっちゅう味わえるものではないです。
何らかの好条件や悪条件でFXの優位性が発揮され、時として効果的に写真に反映されるでしょうが、
普段の撮影で優劣は殆どないです。少なくとも絵としては大きく寄与する部分ではありません。
高感度ノイズが少ないことや、ファインダ視野が広いことなど、
撮りやすさの優位性が大きいです。
また、最近ではFX用レンズがさらに豊富ですから、その点での面白さがあるでしょうね。
買い換えの価値は、買い換えればわかります。 (^_^)
書込番号:18963828
5点
多数のご意見ありがとうございます。
高感度がD750の一番の魅力ですね!
レンズなのですが、24-120の使用感は
いかがでしょうか?ボディもそうですが、
このレンズにも凄い魅力を感じてます。
単体でのレビューは賛否両論ですが、
純正でナノクリっていうだけで過度な期待をしてしまいます。
サードパーティで揃えてきたので憧れなんです(笑)
質問ばかりして申し訳ないです。
書込番号:18963844
1点
こんばんは。D300から買い増しでD750を購入した者です。
仕事で使っておりますが、やはり様々なとこで皆様の言う通りで、FX(D750)で良かった!と思える時は高感度での撮影時とぼかしたい時です。
DXやったら!と思う時は望遠の撮影に広範囲のAFエリアを使いたい時です。
特にD7100からD750に変更を考えているなら、この辺りを肝に考えてみてはどうでしょうか。
高解像度の繊細な描写が必要ならばD810だと思います。
広いダイナミックレンジに連射、AF性能ならD4Sです。
予算の都合もあると思いますのが、必要であれば必要な物を購入するのが、結局節約になると思います。
D750の使用感は、欲張りを上手い具合にまとめた感があります。高感度も欲しく、画素数も欲しく、ダイナミックレンジも欲しい。でも安く。個性溢れるキャラクター性はあまり無いですが、たくましさはあります。
白飛びや黒潰れが意外に飛んで無かった潰れて無かったなんて事が結構あります。トリミングにもそこそこ耐えれるのでそれも助かります。
突出している点がないので、撮り手の技量が出ます。しかし技量が足りなかった時やミスった時には機材が助けてくれる包容力がある感じです。
長々と長文失礼致しました。参考にして頂ければと思います。
書込番号:18963915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>24-120の使用感はいかがでしょうか?
絞り開放でもシャープ&ボケは単焦点並みです。
私は、コレ最高!と思いました。
書込番号:18963969
1点
長文の投稿のすぐに連投し大変失礼します。
24-120ですが、大変便利です。スナップ系の記録撮影では常に付けてます。周辺減光や歪みがどうとありますが、これくらい気にしていたら楽しく鑑賞できません。
ただ、こう言えるのは単焦点を良く使い、割り切れてるからだと思います。24-120だけだと、不満が出てきそうです。
正直、このレンズに純正やナノクリで期待値を上げてしまうとガッカリしてしまうかもしれません。
想像より少しでかくて重いですし、ナノクリの効果が微妙です。良いレンズって感じではなく良く使うレンズって感じだと思います。
重心のバランス、リングのトルク・スムーズ感、手に馴染む感じが良く使ってしまうポイントだと思います。
書込番号:18964115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D7100とD750と言うかDX機とFX機ではISO800辺りから徐々に暗部のノイズ量に差が出てきます。高感度ノイズの対する改善策としてはFX機は買い換える価値は十分にあります。
逆に条件によってはISO800までは変わらないと言ってもおかしくは無いと言っても良いくらいD7100は綺麗です。
高感度に期待している所をみるとISO800以上を使用する機会があると判断しますのでD750の高感度性能は使用直後に体感出来ると思います。
FX機購入後は当然レンズもFX用を買い足していくと思いますのでそれなりの出費は覚悟が必要ですね。
24-120は持っていませんが、FX用レンズとしては便利ズームになるのでそれなりの写りであるのは間違いありません。ただし、DX用の便利ズームとは仕様が異なるのでDX用便利ズームと比べると満足出来るはずです。
書込番号:18964132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
> 24-120の使用感はいかがでしょうか?
いいですよ〜
使いやすく便利、それでいて、写りも良いです。
感覚的には、DXのD7100で使っていた18-140mm VRに傾向が似ています。
これよりは、若干コントラストが高めにでるような気がしますが。
お奨めの1本ですね(^^)
書込番号:18964478
0点
martyxxxさん
> 純正でナノクリっていうだけで過度な期待をしてしまいます。
100%宛てには出来ませんよ!!
時には、ゴースト・フレアは出ます。
書込番号:18964705
0点
個人的には24-120よりもDX16-80の方に期待が持てる気が・・・風景なら特に。
あれも純正ナノクリ、しかも最新ですよ
はじめにフルサイズ購入ありきなら対象外でしょうけど
書込番号:18964809
1点
スレ主さんへ
はじめまして、D750のユーザーではありませんが同じD7100のユーザーです。
実は私もDXに憧れがあり今ある機材を処分してこちらのレンズキットを購入しようか本気で迷ってた時期がありました。家の旦那様がDXなのでその影響もあったかもしれません。
ですが私の場合買った後の事を考えると諦めました。
理由は簡単です、現在レンズ資産がありませんorz
多分このレンズキットを買うと後が続かなくなり新たな交換レンズを買うこともなくなるのでは?と思いそれが原因で楽しさ半減になるんじゃ?と諦めました。
FXのレンズでしたら「まーこのくらいなら」的なとこもありますがDXの純正レンズだとそういう訳にはいかないと思います。
名前を出して失礼ですがParis7000さんの様に買い増しでしたらGJだと思いますがそうでないなら厳しくはありませんか?
一眼レフは必要な用途に応じてレンズを交換し撮影が出来るとこが魅力(旦那様の受け売りですが私もそう思います)だと思いますので。
買い換えを考え中に水を差す様なコメで大変失礼ではありました、すいませんm(__)m
書込番号:18965042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D7200とD750を使っています。
風景で言えば夕暮れ以降なら画像だけ見せられてもどっちがD750かわかります。
(D750のほうが綺麗です)
書込番号:18965179
0点
違いますね。
自分もD7100使ってました。高感度が違います。
書込番号:18965186
0点
欲しいから迷っているんですよね?なら買ですねwww
趣味なので使いたい機種を使うというだけで、十分に価値はあると思います
どんどん使うなら、良いお買いものだと思いますよ
コンテストに出すのでなければ、写真のどこに価値を見出すかは自身の判断です
いわば自己満足の世界です
好きなものを使う(自分が楽しくなる)のが、一番価値があると思ってます
単なる所有欲で、あまり使わないならもったいないですがねwwww
書込番号:18965230
1点
Haganaisanさん
DXとFXを逆に記載されているようにおもえますが、、、
いまお持ちのD7100がDX、D750などのフルサイズがFXとなります。
私は、結果的に買い増しになりましたが、FX移行計画はD7100購入後から始まりました。
日常使う標準ズームレンズはDXレンズにして、あまり使わない単焦点はFXを購入。(24mm,28mm,60mmMicro)
そして、1年後に標準ズームもFX用(24-70mm/2.8)に、さらに望遠ズームもFX用(70-200mm/2.8)をと、まずレンズの方を先にFX移行しました。
そして、満を持して?ボディもFXにと(^^;;
(まだまだ先のつもりでしたが、セールでとても安かったので飛びつきました(笑)
それまでは、いつかはFXに行くだろうな〜、でもFXのボディは高いよな〜、だったら先にレンズに投資しよーっと、という考え方でした。
ちなみにDXのD7100を当初は手放すつもりでしたが、やはり、望遠を強化したい時はDXの方が良く、70-200/2.8にテレコン1.4付けるくらいならDXで1.5倍稼いだ方が高画質との結論になり、しかもD7100でx1.3クロップすれば、2倍の焦点距離ですので、超望遠レンズ代わりに温存することにしました。
テレコンの画質を比較したクチコミ書いてますのでご興味あればご参照くださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000652662/SortID=18959520/#tab
でも実際には、D7100の稼働は激減しており、望遠が明らかに欲しいという撮影状況、例えば、鳥や戦闘機、モータースポーツなどの撮影に行くという時でないと持ち出すことは無いでしょう。いまのところ、そういうシチュエーションないので、D7100活躍するタイミング全く無しです(^^;;;
ですので、たまに引っ張り出して、空シャッター切って動作確認しとかないと、いざって時に動かないなんてことも考えられる・・・(笑)
スレ主さん、脱線すみませんm(__)m
書込番号:18965418
1点
Haganaisanはん〜
あらら〜打ち間違いやわ。
APS-CがDX、フルサイズがFXどすえ〜。
書込番号:18965426
0点
ご指摘ありがとうございます。
申し訳ありませんm(__)m
書込番号:18966206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
私はD300SからD750へ移行しました。
皆さんが、書かれているとおり、高感度、満足してます。
「D810をもしのぐクリアーな高感度画像が得られる「新開発の撮像素子+画像処理エンジン EXPEED 4」」という謳い文句通り、今迄諦めていた薄暗いシチュエーションでもキチンと撮り収めてくることができます。
吐き出されるJPEG画像も満足。今迄、殆どRawで撮っていましたが、今はJPEG撮って出しがメインになりました。
お店で触った時はあまりピンとこなかったのですが、購入してからジワジワと良さを感じられる機種ですね。
一時はD4SやD810と比較し購入を迷いましたが、シャッタースピードなど妥協し、これを選びましたが、使ってみてバランスが良く本当に満足してます。
本気でシビアに風景を撮るならD810もありだと思いますが「風景、夜景、人物、ペット、スポーツ、からマクロまで」何時でも何でも気軽に撮る私は、D750がベストです。
バッファも十分、6.5コマまで行きますしね。堅牢性、耐久性、階調表現を求め続けなければ、D4Sで無くても良いと思いました。
24-120も併せて購入しましたが、なかなか使い勝手は良いですし発色も良いですヨ。
勿論、上を見たらキリがありませんが、まぁナノクリと過度の期待をせず、でも普通に満足できる、使用頻度が高いレンズです。
ご参考になりましたでしょうか・・・。
書込番号:18966244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
martyxxxさん こんばんは
>単体でのレビューは賛否両論ですが、
>純正でナノクリっていうだけで過度な期待をしてしまいます。
ナノクリは描写強化の為ではなく ゴースト対策でクリアな画像出す為の物ですので 描写に対しては色々な意見出ると思いますが 自分は 描写に対しても問題ないと思いますよ。
否定派は ナノクリ=画質強化と思い 過度の期待持ちすぎたためかもしれません。
書込番号:18966319
0点
買いたいのであれば、買ったほうがいいと思いますよ。
高感度がいいとはよく聞きますし、私も感じますけれど、それ「だけ」に価値を求めるかどうかはご自分次第でしょう。
価格コムに上がっている作例を見てどう思われますか?
もしかしたら、今のD7100の方が思ったようなデータが作れているかもしれませんよ。
書込番号:18966639
0点
多数のご意見ありがとうございます。
結論的には、もう少し貯蓄して
D7100ボディは残そうかと思います。
皆さんの意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18967327
0点
趣味だし使い方次第でしよ、
一台を沢山使うのも使い方だし年に1〜2回の使用でも自分が納得してれば宜しいのでは?
他人から見れば使わない機材は無駄だから買い替えるべきと言うでしょうね。
D750は高感度に強いけどD7100もD750より強い部分が有るのでは?その為に持ってても悪くないでしょ?
個人的には昨年秋にD7100を中古で購入(D7200の臭いは感じてた)FX機はD700、Df、α7を使用しながらの買い増しです。
とは言っても今使用の機材はペンタックス?ですけどね(^-^;)
書込番号:18967355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
martyxxxさん
解決済みのようですが
私はD7000を下取りに出してD750+24-120mmキットに買い替えました。
私の場合はm4/3があったのでAPS-Cと被ってしまっている感じがしたのでAPS-Cは処分しました。
高感度に不満があっての買い換えだったので結果は大満足です。
やはり暗い場所での撮影をするとかなり違いを感じます。
あとはやはりボケでしょうね。
絞って使う場合、昼なら違いはほとんど感じないでしょう。
24-120mmは使い易い標準ズームという感じです。
ナノクリだからという感じはよく分かりませんが、他の作例を見ると24-85mmより写りはいいかなと思ってます。
シャープな写りというよりは柔らかい感じでしょうかね。
私もシグマの17-50mm F2.8を使っていましたが、あれはお気に入りでした。
写りだけなら17-50mmの方が好みかもしれません。
使い分けができるなら、それにこしたことはないですね。
使わないならばその時に下取りに出せばいいわけですから^^
書込番号:18969688
1点
martyxxxさん
既にもう決められているところ、すみませんm(__)m
>FXへの憧れ、高感度に強い、純正ナノクリレンズ
>が安く手に入る&描写への期待です
そこまで問題意識があるのでしたら、D750+24-120mmVR レンズキットに買い替えられても問題ないかと感じます。(^.^)
ですが、D750+24-120mmVR に変えられてすべてが満足行くかどうかは、martyxxxさんが「どのような写真をどのような手段で、どのように表現するか」に依るかと感じています。^_^;
自分が良いたい点は、FX機に移行したからと云ってDX機のD7100での写真に比べて劇的に変わるかと云えば、疑問がありますね〜^^;
確かにフルサイズ機は、DX機よりかはセンサーサイズが大きい分、風景撮り、室内でのスナップ、などでより空気感が伝わるような感じにあると思いますし、最新機種であるD750の最新の画像処理エンジンEXPEED4と相まって、高感度域でのノイズも少ないとは思います。^_^;
ですが、D7100の描写も最新フルサイズ機と描写性能、高感度域でそんなに大きなヒケをとるとは思えないからです。^_^;
望遠レンズなど使っている時にDX機の焦点距離の1.5倍は距離を稼げるのは羨ましくもありますね〜^^;
その辺はmartyxxxさん次第ではないでしょうかね^^;
書込番号:18971457
0点
6月の初旬に2台の内、1台のD7100を下取りに出し、24−120のキットを買いました。
同じ会社の方で、天文マニアの方が、6Dを買い、フルサイズはすごくいいという言葉を毎日のように聞かされ、押さえきれない気持ちで、Bodyを買って、TAMRON24−70を後から買おうと思いましたが、最終的にはレンズキットにしました。その後、どうしても広角の明るいレンズが欲しくて、TAMRON15−30は買えないので、トキナー16−28、f2.8を中古購入しました。
もう少し待てば、キャンペーンで少し安く買えたのですが、買ったちょっと後でそのようなお知らせがあり、残念。
買った後は梅雨時で、休みのたびに天気悪で、カメラは眠ったままで、ますます、買ってよかったのだろうかという思いも無くはなく、ようやく、一昨日、天の川が撮れた次第です。
風景写真が主ですが、飛びものや、夕陽もあって、APS−Cは手放せないもの、フルサイズは星景写真をという目的が多く、そのための出費としては大き過ぎるものです。
ただ、今回天の川を撮って、ISOを結構上げてもいけるな、ということで、UPしたものは1600ですが、3200超えでもあまりノイズが気になりません。D7100では800がいいところかな、と思います。
APS−Cとフルサイズの両使いになり、撮影時持てるレンズが増えたのが、今後の悩みです。魚眼から、500mmまでをシーンに合わせ、APS-Cでは使っていましたが(同じカメラ2台でしたので、すごく楽でした)、またまた、携行するレンズ(今回買ったフルサイズ用レンズは重たい!)、撮影時のレンズ交換が増えるのが悩みとなりますが、慣れるしかないかなと。
まだまだ、フルサイズに買い増して、良かったという実感が少なく、とりあえず、経験していくしかないかな、と。ただ、APS−Cでは高感度ノイズの点で撮れなかったシーンが撮れるようになりますので、期待はありますが、また、欲しいレンズが・・とさらに沼に入って行きそうです(店の方からは沼に入ってくださいと)。
とりとめのない、内容で申し訳ありません。
書込番号:18972450
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
うっかり、ボディの三脚穴に一脚を取り付け、レンズは70-200/2.8VRUを取り付けました。
5分ほどしたのち、やっべ〜、一脚はレンズの三脚座に付けるんだったと気が付き、慌てて取り付けなおしました。
こういう取り付け方をした場合、ボディやレンズのマウントや三脚穴が重量に耐えかねて曲がったりするものなのでしょうか?
重量級の望遠レンズなどはみな三脚座付いてるので、当然ここに三脚や一脚を付けるのがセオリーとは理解してますが・・・
どのぐらいの重量に耐えられるもんなのでしょうか??
2点
Paris7000さんこんばんは。
70−200mm VRUの説明書に「ボディの三脚穴、ダメ、ゼッタイ!」って書いてあるならメーカーとしてはその程度(レンズ1kg位まで?)の強度って事でしょうか。(三脚座無しで一番重いレンズってどれだろう?)
こればっかりは壊れる可能性もあるでしょうから「ゴーヨンとか持ってる人、試してみて!」とは言えませんし…メーカーに電話?
とりあえず、撮影写真にマウント歪みによる片ボケがないかチェックでしょうか。
参考にならんコメントですみません。
書込番号:18961163
2点
レンズにある三脚座はバランスのためでもあると思います。
超望遠レンズならともかく片手で使えるくらいのレンズでマウントがダメになることもないでしょう。
書込番号:18961183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Paris7000さん
こんばんは。^^
そういえば、「一脚使用でブン回し」って考えた事無かったですね。^^;
個人的には一脚はほとんど使用しないので。。
三脚には重いレンズを着けたボディ側の穴を使用したりもしますが、問題はほとんど無いと認識しています。
昔、ニコンから聞いた記憶があります。
サンニッパを着けたボディでも大丈夫...みたいな話も。
ニコンはマウントも強固で、相当な負荷をかけても大丈夫だと思います。(これもニコンから聞きました。)
ただ、「マウントの歪み」は数回経験しているので、定期的に点検に出す事をお勧めします。
私は仕事で、D3sにVR24-120F4を着けて三脚に固定し、かなりの負荷を掛けた撮影(縦位置撮影でレンズを押えながら撮影したり、レンズを強く押えてフレーミングを変えたり...^^;)もしていますが、全然大丈夫です。
二年以上、D3sでそんな撮影をしていますが、ボディの三脚穴が歪んだり、取り付けが出来なくなった事はありません。
その前にD2Hでも同じ様な撮影をしていましたが、全く問題は起きませんでしたョ。^−^
書込番号:18961209
![]()
6点
と、言うか、三脚座の無いAF80-200F2.8なんてのもNikonにはあったし...。
超望遠レンズの三脚座の穴が歪むって話も聞いた事は無いです。
ボディもそれと同等くらいには作ってあるのではないでしょうか?^−^
ボディの三脚穴や超望遠レンズの三脚座の穴よりも、三脚や一脚のネジ部分(締付けリングとの接合部や台座)のほうが弱いかも知れないですね。
書込番号:18961236
2点
F90X、D90程度でも、80-200/2.8Dは平気ですよ(*^▽^*)
三脚座ないですし。。
ただ、結構たわむとは思います。
風景とかなら、三脚座とか、レンズステイとか使った方が
ブレは少なくなると思います。
書込番号:18961258
3点
キヤノンの70-200 f2.8を使用していますが、マウント部への強度の心配していません
理由としてレンズにストラップ穴がないため、移動時にはボディ側のストラップに頼ることが明白であり、その点をメーカーが仕様として販売してる以上その組み合わせでのボディ側だけでの保持に問題ないと考えているからです
ですから、レンズにストラップ穴があるものに関しては、常にレンズ側で保持をしないと問題が出る可能性があると考えています(所有してませんが 笑)
書込番号:18961259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一眼レフはキャノンとペンタックスしか使ったことがありませんが、、、
重めのレンズはΣ70-200F2.8と400DOを持っていて、ボディ側に取り付けた事も何度かありますが
不都合なく使えています。
個人的には強く締め付けた時にボディがピキピキ鳴る時が怖かったりしますf(^_^;
これも厳密には歪んでるのかも知れませんが、実用上で差は感じていません。
レフ機でマウントの歪みは2度あります。
が、持ち運びの負担の方が大きいと思いますので別問題かと。
万全とは言えませんが、レフ機って案外丈夫に作ってありますよ。
(α7の三脚穴とマウントは何度か直しました。コンデジの三脚穴からポロリも、、、
(ミラーレスとコンデジは流石注意が要りそうです。
書込番号:18961292
1点
Paris7000さん おはようございます。
はっきりした根拠があるわけではありませんがニコンの一眼レフを使用しているものの感覚とすれば、70-200o程度のボディにストラップを付けてぶら下げて歩ける程度のレンズまでは大丈夫だと思います。
328などとなるとボディのストラップでは怖くて三脚にストラップを付けてボディをぶら下げて歩くという感覚になると思いますが、三脚穴の強度も付けて衝撃を与えれば別ですが通常の使用ではその程度ならば問題ないと思います。
書込番号:18961417
2点
ブンブン振り回したりしていなければ、心配御無用C=C= L(‘▽‘)/
手で持つ時もあるでしょ?
書込番号:18961430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前D4を使っていた時に、マウントの歪みに関しての書き込みがありました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=16155538/#tab
ちょっと気になったので、ニコンに問い合わせました。
返答は、「カメラのマウントに関しては、使用上十分な強度を有しておりますが、装着するレンズによっては、取り扱いにご注意が必要です。
特に重量のあるレンズをカメラに装着したまま移動する場合、状況によってはカメラのマウント部に必要以上の重量負荷がかかり、変形、破損、精度不良等につながります。
移動の際は、必ずカメラからレンズを取り外してくださいますようお願いいたします。また、三脚にカメラやレンズを取り付けたまま移動しないようご注意ください。
上記については、レンズの使用説明書に、注意事項やレンズのお手入れと取り扱い上のご注意として記載しておりますのであわせてご覧いただければと存じます。」との事でした。
すっきりしない返答でしたが、70-200F2.8VRUの使用説明書P11には「レンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持たないでください。カメラ(マウント部分)破損の恐れがありますので、必ずレンズも持ってください。」との記載があります。
当然のことで、このクラスの重量のレンズからは注意が必要なのかなとも思います。
そういった記載がありながら、レンズにストラップが付けれないのはちょっと疑問に感じます。カメラ側のストラップだと、マウントに負担もかかると思いますが…。そう神経質になる必要も無いかなと思ってしまいます。
個人的には、この頃から三脚座に取り付けれるストラップも使いだしました。
(ニコンへの問い合わせは、70-200F2.8VRUクラスの重量のレンズの使用という事で問い合わせています。)
書込番号:18961493
![]()
5点
Paris7000さんお早うございます。
ちょっと気になったので見てみました。
レンズの方はアルミにヘリサート、ボディの方はアルミにイリサートが入ってますね。
ヘリサートよりイリサートの方が耐久性が高いです。
イリサートの強度はベース強度に依存するので、アルミにM6ですから20ニュートンメーターあたりまでは余裕だったと思います。(70-200VR2は軽いのでまったく問題にならないという結論ですね)
D7100もD750もイリサートでした。
なぜか手持ちのレンズの穴はニコンもシグマもぜんぶヘリサート仕様でした。
ちょっと残念、もしかしたらサンニッパとかの高級レンズだとイリサートになっているかもしれませんね。
書込番号:18961496
3点
Paris7000さん
メーカーに、電話!
書込番号:18961585
2点
〉そういった記載がありながら、レンズにストラップが付けれないのはちょっと疑問に感じます。カメラ側のストラップだと、マウントに負担もかかると思いますが…。
つうか、ニコンとしては「両手が空いてんだから、重量級レンズは、ボディとレンズそれぞれの手でしっかりとホールドして持ち運びしてくれ」
って事なんじゃないの?俺なんかストラップは万が一の落下の際の保険程度にしか考えてないけどなあ。
基本、重量級レンズは両手で保持してる。
何で、皆首からブラブラさせたがるんだろ?
後、三脚穴の負担がそんなに心配なら、アルカタイプのクイックシューに交換と言う手もある。
書込番号:18961650
3点
三脚座の設定があるレンズは「できれば三脚座を使ってね」というメーカーの意思表示であると
なにかの記事で見た覚えがあります
但し書きがない限りは、純正に関しては問題が出ないようなマウントや三脚取付穴の強度は
確保されているが、あくまで静止状態・無負荷の場合であり
例えば急激にパンした、レンズ先端が何かに接触したなどの場合には、ボディに過大な
ストレス(=歪みや破損)を生じる可能性があるため、その可能性が高いと考えられる
レンズには三脚座を設定しています、というようなコメントだったと思います
それはそれとして、ボディ側取付でパンハンドルゆるめすぎてダーン!と下向いちゃったり
サイドチルトした時にぐるんと下向いてゆるんでしまったりというようなリスクはあるし
雲台剛性への要求も高くなりますから、原則として重心位置に近い取付穴を使うのがベターだと思います
そういえば
以前使ってたシグマ180マクロはとんでもないフロントヘビーなレンズで、三脚座もレンズ前方に
ついているのですが、三脚座取付だとボディ側が重すぎて下がり(D700)、ボディ側取付だと
レンズが重くて下がりと、非常に困ったものでした
書込番号:18961692
1点
Paris7000さん こんにちは
この場合 レンズの重さにもよると思いますが 70-200mmF2.8位でしたら 大丈夫だと思いますし マウントに負荷がかかりすぎるレンズの場合 レンズ側にストラップ付けれるようになっていると思います。
実際 フィルム時代の 80-200mmF2.8の直進ズームは三脚座付いていなかったですし このクラスのレンズの三脚座 マウント対策用というよりは 縦横切り替えしやすい為や 三脚や一脚に付けたときの重量バランスよくする為の三脚座のような気がします。
書込番号:18961694
1点
>ボディやレンズのマウントや三脚穴が重量に耐えかねて曲がったりするものなのでしょうか?
70-200/2.8VRU程度の重量で三脚穴が曲がったりすることはないと思います。
ただ、もっと重いレンズの場合は、そういう可能性もあると思います。
特にD750は軽量化に重点をおいた設計ですので、もしかしたら、ぎりぎりのところではD810等より
強度が少しだけ低いなんて事もあるかもしれません。
(ニコンは社内基準が厳しいので、強度を下げるとは思えませんが)
もし、そうだったとしても、それはもっと重いレンズの時に差が出るだけではないかと思います。
その為、可能な限り三脚座を使用したほうがいいと思いますが、70-200/2.8VRUの重量(約1.5kg)で
三脚穴が歪んでしまうほどやわではないと思います。
書込番号:18961720
1点
皆さま
こんなにも沢山のコメント、本当にありがとうございます。
いろいろなご意見があり、皆さまの経験則や、メーカー筋からの情報やら為になります。
ここで聞いてよかったと思いました。じっくり皆様のコメント拝読させて頂きました。
タヌキの金時計さん
そのスレ見て、以前読んだことがあったのを思い出しました。そのスレとしては、使用状況によってはマウント歪みが起きる可能性もある、だから気になるのなら点検をという流れでしたね。
またメーカーに問い合わせた結果もありがとうございます。
必要上十分な強度確保はしているが、取扱は、レンズを持つか、移動時はレンズを外してねと。
自分も70-200の取説確認しましたが、確かに、「レンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持たないでください。(中略)必ずレンズも持ってください」って注意書きありますもんね。
でも、REALTマークの四駆^^さんのおっしゃるように、
> サンニッパを着けたボディでも大丈夫...みたいな話も。
> ニコンはマウントも強固で、相当な負荷をかけても大丈夫だと思います。(これもニコンから聞きました。)
実際には、かなりのマージンを見て設計しているのでしょうね。
なので、多くの皆さんが仰るように事実上70-200程度では問題なることは無い。もっと重い300/2.8でもと。
実際に、70-200付けて、右手でボディのグリップを握ってグイッと目の高さまで持ってきてから左手をレンズに添えたりしてます。
多分通常の成人男性の力で片手で持ち上げられる程度の重量のレンズでなら問題ないのでしょうね。
何キロでどの長さまでなら持ち上げられるかは人それぞれだと思いますが、70-200程度なら多くの方は片手で持ち上げられると思います。
ということで、あまり気にせずに、でも丁寧に取り扱って行こうと思います。
今回、意図してボディに一脚付けたわけではなく、うっかりミスで、何枚か撮影した時に気が付き三脚座に取り付け直しましたし、もちろんその間どこかにぶつけたりもしてないので、全く問題ないと理解しました。
らお茶さん
>レンズの方はアルミにヘリサート、ボディの方はアルミにイリサートが入ってますね。
ヘリサート、イリサート、初めて聞く名称だったのでググってみました。
主にはネジ穴の素材のことのようで、イリサートはタングステンが入ってて硬いと理解しました。
らお茶さんが仰っているのは、ボディとレンズの三脚穴の材質のことですよね?(マウントのことではなく・・・)
それにしてもどうやって素材が何かをしらべたのでしょうか?見て分かるようなものなのでしょうか??
書込番号:18961874
0点
Paris7000さん 今日は凄く暑いです。
今晩も夜勤で日中寝ていたんですがエアコン入れて冷えてから寝室入ります。
イリサートとヘリサートの違いは材質の事ではないんですよ。
タングステンって「タング」と勘違いされたかも?
各々の材質については私も詳細は不明です。
「タング」はヘリサートを捻じ込む時に工具を噛ませる部分で、施工後に折り取ります。
ですので、「タング」を折り取った跡があるほうがヘリサートです。
イリサートは極端な話をしますと、母材に「ナット」を埋め込んだ構造なんですよ。
ヘリサートは菱形断面の線材を「らせん状」に加工して作られます。
イリサートは棒鋼から切り出します。
アルミや樹脂などの脆い母材に直接ネジ加工しても強度/耐久性に期待が出来ないばあいに使います。
ヘリサートならホームセンターでも売ってるかな。
日曜大工さんも使いそうです。
一目で判るので写真のせてみましょう、カメラ側の母材はマグネシウムかもしれませんね。
レンズの方はアルミみたいです。
ヘリサート、イリサート 正式名称は違った気がします・・・ヘリカルなんとか、だったかな?
金属加工をする工場では普通に使っているんですよ。
書込番号:18962198
1点
Paris7000さん こんばんは。
自分はよく300f2.8VR2をつけたボディ側を持って持ち上げたり、下に置いたりしてしまいます。
しない方がベストとは思いながら、めんどっちいのでやってしまいます。
70-200VR2は右手で持ったままワンコ達を撮影・・・もよくやってしまいます。
左手で待て・・・と言いながら。
ずっと長い時間じゃなければ大丈夫だとは思いますが。
自分は70-200VR2の三脚座をマーキンスのアルカスイス規格タイプに交換して、
kirkのセキュリティーストラップで運用することが多いです。
ボディ側のストラップも付けていないので。
これだと肩掛けだし、両手がフリーになるので色々と便利です。
書込番号:18962878
1点
カメラとレンズの保持状態によって、マウント面に掛かる応力が違います。
三脚にカメラとレンズを水平に取り付けた状態では、カメラ本体の三脚ネジ部分が支点となり、マウント面の上部に引っ張る力が掛かり、マウント面の下部には押しつける力が掛かって、マウント面に一種のせん断応力が発生し、望遠系のレンズでレンズの重心がカメラボディから遠くなるので長いものほどこの応力が強くなります。
一方、肩から吊り下げた状態では、レンズの荷重は重心に沿って下方向に作用するだけなので、マウント面にはレンズの荷重だけが作用して、ほぼ引っ張り応力に対応することになります。
たとえば、自身の腕を水平にのばした時と、同じ腕を下に垂らしたときを想像していただければ、筋肉の疲れ方で実感できるかも知れません(^_^;)
私がカメラをセッティングするときは、カメラボディとレンズの重さの差によって、なるべく重い方を支える様にしています。
書込番号:18962980
1点
自分も、70/200−F2.8を購入したとき、その取説はかなり気にしましたが、
D300でかなり長い間、レンズをつけたまま、カメラ本体を肩からぶら下げていましたが
特に問題はありませんでした。
ただ、何かの拍子にフードを付けたレンズの先を「こつん」とぶつけると、
マウント面からの距離が長いので、要注意かなと。
キャノンのEFマウントは内径54mmとFマウントの44mmに対してかなりでかいので
強度的に有利かなと、うらやましい感じです。
また、D750はマウント支持部に新しい構造を採用していますので、少し気になります。
書込番号:18964182
0点
らお茶さん
写真付きの解説ありがとうございます。
はい、タングステンと勘違いしてました(^^;;
イリサートの方が、剛性高いんですよね?
でも、こんな小さいネジ穴がボディに刺さってるわけですね。
気になって、ボディのイメージ図をじっくり見てみました。
これです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features01.html
三脚ネジが刺さるところは、別部品になっているように見えますね。
一番下に濃い赤茶の部品がネジ穴を受けるパーツの様です。
こういう構造なら、ネジ穴に万一何かあっても、このパーツを交換すれば良いような設計になってますね〜
G7F3さん
> D750はマウント支持部に新しい構造を採用していますので、少し気になります。
上記リンク先のイメージ図を見ますと、マウントが取り付く前面カバーは炭素繊維複合素材となってます。
軽くて硬い素材だと思うので、これ自体はグニュ〜っと曲がることは無さそうですね。
どちらかと言えば、力が加わってくると、ある時点で、パキッと折れるような素材。たぶんその前に、ステンレスのマウントがグニュ〜っと曲がる構造なのでしょう。なので、マウント部品を交換すれば、曲りは修復できる構造にしているのだと思います。
なんか、こういうふうに見ていると、壊れる可能性のあるパーツは交換しやすいように設計してあるんですね!
ちょっと安心してきました〜
書込番号:18965508
0点
KID.R33GTRさん
R33 GTR なつかしーっすね〜(^^;;
写真みました。
これは、標準の三脚座を交換して、ストラップが着くものにしているのですね。
三脚座にも、サードパーティ製の交換パーツがあるのですね。
ひとつ勉強になりました。
このストラップ、ネジの締め付けが甘いと、スコーンと抜けちゃいそうですね。
自分はやらかしちゃいそうで怖いかも・・・(苦笑
かえるまたさん
はい、おっしゃる通りですね。
ストラップで首から下げている時は、ダラーンと下を向いているので、さしたる問題なし。
でも、ボディの三脚穴に三脚付けて長くて重いレンズを取り付けると、マウントひん曲がる可能性もありますよね。
70-200程度では大丈夫だと思いますが、500mmとか600mmで重量3キロ越えのレンズなら曲がりそう〜(^^;;
書込番号:18965568
0点
>マウントが取り付く前面カバーは炭素繊維複合素材
フロントカバーはマウント座金とミラーボックス(前ボディ)に挟まれている形で、
マウントの負荷はカバーではなく前ボディにかかるようになっています
その前ボディ底部には三脚座プレートが取り付けられているので
つまりは三脚座からマウントまでは、とても堅固な構造体になっています
今までは前ボディに相当する部分はマグネシウムなどの金属が一般的で
樹脂は使われていなかったと思うので、D750がいかに斬新かわかりますね
書込番号:18965609
![]()
0点
オミナリオさん
>フロントカバーはマウント座金とミラーボックス(前ボディ)に挟まれている形で、
>マウントの負荷はカバーではなく前ボディにかかるようになっています
おぉ〜、あのイラストから、よくそこまでお気づきになられたのですね。すごいです。
それとも何か他の情報をご覧になったのでしょうか?
たしかに、よ〜く見ると、仰るような構造になってそうですね。
駆動系ユニットの写真はマウント座金が直接前ボディに取り付いていますものね。
また三脚座プレートも前ボディに取り付けなんですね。こうなると前ボディの強度が要になってきますが、十二分な強度なのでしょう。
ニコンの説明には
> 軽量でありながらアルミニウムやマグネシウム合金に迫る強度・剛性を備えつつ
とあり、「迫る」とは言っても「超える」とは言っておらず、強度・剛性という観点では金属の方が強いのでしょう。
でも、イラスト見ると、ミラーボックス周辺のユニット自体がボディ筐体となっている、いわゆるモノコック構造なので、筐体として強度や剛性は十分高いのでしょうね。
ますます、安心してきました(^^)
書込番号:18965702
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
最近D7100からD750 24-85レンズキットを価格.comの最安値店で購入致しました。
説明書を見たのですが、分からなかったのでご教授お願いします。
ユーザー設定なのですが、色々と設定出来ると思います。自分は「U1」に設定したい項目があるのですが、それは「FX」もしくは「DX」の撮像範囲を設定したいのです。
実際にやってみたのですが、駄目そうでした。
出来ないのでしょうか?
0点
>「FX」もしくは「DX」の撮像範囲
クロップ(切り取り・トリミングのような)でしょうか。FXではあり得ないし、DXクロップは中央固定です。
フレーミングを狭くしたり、どこかに振ったりすると捉えました。
書込番号:18947624
1点
うらさネットさん>
えーっと。分かりづらい質問ですいません。
仕事で使う時は画質はあまり関係ないというちょっと変わった撮影でして、望遠効く方が良いし、シグマの50-150を使う機会もあって、ユーザー設定の「U1」には「DXクロップ」(1.5)で。
という設定が出来れば便利かなぁ。考えた次第です。
書込番号:18947638
0点
なるほど、了解しました。
レンズ登録をして、No.1レンズならDXクロップ、No.2ならクロップ解除みたいな、ですね。
DX用の純正レンズなら自動クロップ可能なわけですが、FXレンズ且つ専業製では無理でしょうね。
ニコンに要望すれば、いずれファームウェアで対応とか、希望的観測。
書込番号:18947670
![]()
1点
>出来ないのでしょうか?
取説のP100〜に該当箇所の記載があります。
あとはご自分で調べてください。
無理かも
書込番号:18947701
1点
こんにちは
それってU1に登録ではなくて、
Fnボタン(orプレビューボタンorAE/AFロックボタン)+コマンドダイヤルでの撮像範囲選択
ではだめですかね?(マニュアルの356ページ〜)
書込番号:18947704
4点
何をしたいのか、容易に理解できませんでしたが、どうやら次のようなことをしたいのかな(?)と理解しました。
『撮影モードダイヤルをU1に合わせると、撮像範囲設定が「DX(24×16)1.5X(DXフォーマット)」となる』
通常は、こんなこと(一項目設定)で、ユーザー設定をする方はおそらくいないかと思われます。更に
撮像範囲はカスタムピクチャーコントロール、多重露出、インターバルタイマー撮影などとともにユーザーセッティングモードU1、U2に機能を登録できない例外機能(米印)となっています。参照:使用説明書Page308。
書込番号:18947840
![]()
2点
返信を頂いた皆様へ。
自分は忘れっぽいので、設定できれば良かったんですが、無理なんですね。
諦めました。ありがとうございました。
書込番号:18947852
0点
おきまさささん
の書かれている方法ではだめなんですか?
使用説明書p109「撮影範囲を変更する」〜を見てください。
書込番号:18947903
1点
うさらネットさんでしたね。名前間違えてすいません。
おきまさささんの言う方法が一番良いのかも知れません。
何せ忘れっぽいもので、、、。
返信いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:18950001
1点
prooftoliveさ
解決済みになってますが、スレ主さんの希望「FX」と「DX」の切り替えは一発で設定変更できますよ。
D750の基本機能であり、次の方法です。
これで解決策になると思うけど、だめですか?
1.電源ON状態で、ボディ背面の左下にある「iボタン」を押す
2.一番上に「撮像範囲設定」が表示される
3.上下カーソルボタンを操作し「撮像範囲設定」を選択し「OK」ボタンを押す
4.FX/1.2X/DXが表示されるので、すきな撮像範囲を設定し「OK」ボタンを押す
※ファインダー撮影/ライブビュー撮影、共通です。
場違いな解決策であったら、ご容赦されたし。
書込番号:18950211
0点
それよりはFnボタン(またはプレビューボタン)に割り振って、
Fn(またはプレビュー)ボタンを押しながらコマンドダイアルで切り替えるほうが
ファインダーを覗いたままで操作できて楽チンやと思うんやけど。
書込番号:18950313
2点
prooftoliveさん
先程のカキコミ、説明文章が長くなってしまったので、一見面倒な感じを受けますね。(回りくどくて反省)
言いたかったのは、iボタンを押すだけで、一番上に「撮像版設定」が出てくるということを言いたかったんです。
※カスタマイズが一切不要なので、面倒なことは何も無いです。
書込番号:18951360
0点
U1やU2には設定できないようです。
でも、実際にはiボタンを押せば、一番上に「撮像範囲設定」が表示されるので
そこで「OK」を押して、「DX」を押下すれば、直ぐにクロップになりますの
で、それほど手間は掛からないと思います。
ご参考まで
書込番号:18951428
3点
飲兵衛の場合なんですが、
一度クロップを試してみたのですが、
せっかくの広いファインダー画面が(使える部分が)狭くなって、
ファインダーを覗く楽しさが半減してしまいまいました。
そんな訳で現在クロップは全く使っていません。
これはDX用レンズでも使用可能という非常用機能だと割り
切っております。
望遠効果が必要な時は、
パソコンでトリミングアップの方がはるかに自由が効いて
便利ですね。
(追伸)
あくまでも飲兵衛個人の感想です。
(クロップ機能を重宝している方もいらっしゃるかも
しれませんので)念のために。
書込番号:18952425
1点
大胸筋さんの方法がいいのかもしれませんね。
めったに使わないと思うので、使うときは思い出してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18965188
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
つい最近d750の24-120 VR レンズキットを購入しました。
普段使う分には満足しているのですが、つい遠くに有るものを取ろうとするときに
「もっと寄りたい、寄せた写真が撮りたい」と思う事が有るので24-120よりもっとズームができるレンズを探しています。
何個も切り替え使用するのが面倒だと思うので、一個のレンズでカバーできると便利なのですが何がおすすめでしょう?
初心者なので出来れば安いレンズの方が助かるのですが、色々なご意見をお聞かせください。
※まだまだ勉強不足ですみません
使用用途
・風景
後、あくまでも願望になるのですがディズニーの写真も撮りたいです。メディテレーニアンハーバーを挟んだミラコスタの写真をもっと綺麗に、もっと寄った写真も撮りたいです。
参考までにSONYのコンデジで撮った写真を載せておきます。
※下記の方が重要です
望遠レンズが欲しいというわけではないのですごく悩んでます。
24-120で流し撮りするのはすごく楽しいですし、できれば同等に手軽に持ち運び、幅の有るレンズが欲しいです。
言うなれば24-120よりもっと奥の物を手前に寄せて撮れるようなレンズ?がほしいです。
動画撮影でも24-120より寄れた方が嬉しいのでご意見お願いします。
0点
スレ主様
こんにちは(^^♪
レンズ1本で済ませたいなら28-300mm
24-120に追加でしたら純正70-300か80-400
かと思います。
書込番号:18938167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
A28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]
上記のどちらかの高倍率ズームレンズが良いのではないでしょうか?
@は24-120mm f4と比べて描写に違いはないと仰る方もいるレンズです。
Aは@より軽量なのに描写に違いはないと言われています。
書込番号:18938190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDはいかがですか?
賛否両論ある高倍率ズームですが、実際に使っている方の評判もいいようですし、540gと軽量です(24-120は710g)。
今ならカメラのキタムラで61,970円。下取りあれば5,000円値引きされます。
高倍率ズームはとても便利です。
1本持っていても困らないと思いますよ!(笑)
書込番号:18938192
2点
隣の白猫さん こんにちは。
一眼レフは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところなので、普通は遠くのものを大きくとりたいときは70-300oなどの望遠レンズを購入すれば良いと思います。
1本でレンズ交換しないでとなると広角側は24o始まりのものはないので、28-300oなどの高倍率ズームの出番となると思います。
書込番号:18938198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一枚目の写真、私の計算が間違って無ければ、FXに換算して25ミリ程度になると思います。この時対角線の画角は約80度強になると思います。2枚目は縦横比が違いますが、対角線の画角が1枚目の5分の1〜6分の1くらいでしょうか、約12度くらいになるんじゃないかと思います。
FXフォーマットで対角線の画角12度と言うことなら焦点距離にして大体200ミリくらいです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html
D750にはクロップモードがついてますので、それで足りちゃいそうですが、そういうのはお嫌いでしょうか?
クロップやトリミングが嫌だということであれば、28-300の様な便利ズームか、70-300の様な望遠レンズですが、現状ニコンでは24ミリ始まりの便利ズームが無いので、広角側と望遠側でレンズ交換が必要になると思います。
書込番号:18938233
5点
28-300とか使うなら、一眼やめてコンデジにしたら?と思ってしまうのですが。
例えば、撮影はスナップ中心で、作品もとらないし、Rawからの現像もしないのであれば、無理して一眼にする必然性ってそんなにないのではないかと思います。
書込番号:18938251 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
70-300に交換か、コンデジがいいと思います。
COOLPIX P900の方がレンズ交換しなくて撮れますよ。
http://kakaku.com/item/K0000749556/
一眼レフはレンズ交換が必要になります。
書込番号:18938379
1点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
どのご意見も勉強不足な僕にとっては貴重なご意見ばかりで恐縮です。
レンズは追加の方向で考えております。
レンズ交換なしに一眼を買うなんてやはりもったいないですからね。
交換をなしに取りたいというのは頻度の問題で合って絶対に取り換えたくないとかそういうものでは有りませんので、
説明がつたなく申し訳ありません。
取り換えが多いと慣れてない自分はレンズを落としてしまいそうで怖くて
書込番号:18938421
1点
隣の白猫さん
>※下記の方が重要です
>望遠レンズが欲しいというわけではないのですごく悩んでます。
>言うなれば24-120よりもっと奥の物を手前に寄せて撮れるようなレンズ?がほしいです。
この二つの文章は、矛盾してますよ。
奥の物を手前に寄せて撮れるようなレンズは、望遠レンズそのものですからね。
>24-120で流し撮りするのはすごく楽しいですし、できれば同等に手軽に持ち運び、幅の有るレンズが欲しいです。
>動画撮影でも24-120より寄れた方が嬉しいのでご意見お願いします。
画質優先なら、高倍率ズームではなく、AF-S 70-200mm f/4G VR という選択肢も有りかな。
最短撮影距離が1mと短いです。
書込番号:18938456
0点
隣の白猫さん、こんにちは。
アップしてくださったお写真の、「これぐらい寄りたいんです」程度でしたら、24-120mmのテレ端(120mm)で撮影して、あとで若干のトリミングを行えば、十分に撮れると思いますが、、、もっと大きく写したかったり、動画も撮りたいとなると、やはりズーム域の広いレンズが目的に合ってるかと思います。
なので何人かの人がオススメしてくださってる28-300mmが、私もオススメかなと思います。
書込番号:18938471
1点
隣の白猫さんへ
> レンズ交換なしに一眼を買うなんてやはりもったいないですからね。
一眼カメラの使い方は人それぞれなので、別にレンズ交換をしないような使い方をしたからといって、もったいない、ということはないと思います。
ちなみに私は、一眼カメラでレンズが交換できる利点は、もう少し視野を広げて考えると分かりやすいと思いますが、風景写真を撮りたい、人物写真を撮りたい、家族写真を撮りたい、スポーツ写真を撮りたい、などいろいろな目的を持った人がD750という一眼カメラを買って、あとは目的に合ったレンズ(やその他のアクセサリ)を加えて、自分のカメラシステムを作れる、そのような点にあると思ってます。
書込番号:18938491
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011923_K0000137844_10503511804
便利ズーム28-300なら画角も被っていて勿体ないですよね。
70-300のニコン・タムロンなどはどうでしょうか、一般的な望遠なので比較的に安いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011923_K0000137844_10503511804
リンクを貼ります。
書込番号:18938514
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668926_K0000139412_K0000139413
やはり28-300でしょうね。
書込番号:18938569
1点
24-120 VRを使われていて、もっと望遠で撮りたいと思われたのでしたら
望遠ズームを購入するといいと思います。
24-120で撮れる範囲のものはそのまま撮影して、もっと望遠で撮りたい時はレンズを交換して使用するという形です。
写真を見ますと、これくらい寄りたいというほうは大体250mm位の画角ではないかなと思います。
そうすると、300mmまでのズームレンズがあれば希望にかなうと思います。
そうすると、
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
がいいように思います。
純正レンズではありませんが、最初の望遠ズームとしては価格と性能のバランスのとれているレンズだとおもいます。
純正の方が何かと安心ということでしたら
ニコンAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
があります。
レンズ交換なしの高倍率ズームが欲しいということでしたら
タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]
ニコンAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668926_K0000139412_
があります。
性能はズーム倍率が上がるほど下がりますが、それでも広角28mmから望遠300mmまでレンズ交換なしで使える
便利さを優先する場合は高倍率ズームの出番だとおもいます。
画質をとるか、便利さをとるかで決めてもいいと思います。
書込番号:18938662
0点
レンズ交換したくないなら、タムロンの28-300でしょうかね? ニコン純正にもなかったかな?
書込番号:18938846
2点
スレ主さん
高倍率ズームですと28-300mmになるのですが、300mm域ではF5.6と、とても暗くなります。
広角から望遠域に移動してくると、ファインダー見ているだけで、みるみる暗くなります。
そこを覚悟?の上でご購入くださいね。
一度お店で実際に試してみるとよいでしょう。
そんなに、暗くならないやとお感じでしたら、こんな高倍率ズームはお手軽便利でお勧めです。
画質は等倍表示とかしなければ、決して不満が出るようなものではないと思いますが、キレとか言い出すとすこし不満が出るかもです。
でも、スレ主さんが拡大表示したような画質で良ければ、28-300で十二分ですね!
レンズ交換している時間がもったいないというのは、良くわかりますので〜
書込番号:18938989
1点
>動画撮影でも
動画撮影を念頭に置いているのなら純正を選ばないと他社製ではAFの挙動が不安定になります。
ただし純正VR28-300は大きく重いので”便利ズーム”にはなりません。
どうしてもレンズ交換したくない場合に使う特別なレンズと考えた方がいいです。
私なら、高倍率の便利ズームを使うのにわざわざ大きく重いFXは使用しません。APS-C若しくはミラーレスやコンデジの方が携帯性が良く便利ズームとしては最適になります。
書込番号:18940944
2点
皆はん言わはる様に、
タムロン28-300がスレ主はんには最適。
FXレンズにもかかわらず、わずか540gと軽量で便利この上なしどす。。
http://kakaku.com/item/K0000668926/
書込番号:18941034
2点
スレ主様 おはようございます。
「一個のレンズでカバーでき24-120mmよりもっとズーム出来るレンズ」 といえば28-300mmしかないですね。
現在 Nikonとタムロンから出ていますが 小生は軽量&持ち運び+価格 を考え タムロン(A010)を購入しました。
このレンズ 画質としては24-120mmよりは若干劣りますが高倍率ズームとしてはまずまずと思っています。
参考に先週 北海道旅行で撮影した写真を添付します。
書込番号:18941083
![]()
2点
隣の白猫さん
こんにちわ〜^^;
今現在使われている D750+24-120f/4で
”24-120よりもっと奥の物を手前に寄せて撮れるようなレンズ”
という条件であれば、皆さん言われているように便利ズームレンズ、もしくは高倍率ズームレンズとか言われている
@AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ぐらいしか思いつきません。^_^;
今使われているカメラ、D750がフルサイズ機ですからね^^どうしてもDXフォーマット機に比べれば、「遠くにあるものを引きつけて撮れる」という点では劣るのではないかと感じました。
気軽に「もっと寄りたい、寄せた写真が撮りたい」という条件であれば、DXフォーマット機を購入するという手もあるとは思います。^_^;
レンズもDX機の専用レンズの中ではフルサイズ機より軽くて気軽に遠くのものを引き寄せられるレンズはあると思いますので、、^_^;
書込番号:18941353
1点
レンズ交換は慣れの要素が大きいですから、交換を厭わないなら、望遠ズームの方が広角から一本でカバーする高倍率ズームより安価ですし、以前よりは改良されたとはいえ、画質やAFスピードでアドバンテージがあると思います。
静止画だけでなく動画も撮るということでは、サードパーティより純正の方が安心感があるので、レンズを買い増すのなら、純正のVR70-300がいいのではないかと思います。
書込番号:18943209
0点
フォートレスエクスプロレーションからミラコスタをそのくらいアップさせて撮影したいとなると結構距離がありますね。
テレ端で200でもおそらく短いかなと思います。
安いレンズでというのであれば70-300VRがいいんじゃないでしょうか。
レンズの明るさという問題はありますがまずは300mmまでカバーされるのもいいと思います。
書込番号:18943949
1点
丁度似たような位置からの画像があったので参考までにどうぞ。
もっと手前のルネサンス号からですがD810+24-70f2.8の70mmで1.2クロップを使って撮影したものがこれです。
これよりもフォートレスエクスプロレーションからだともっとミラコスタから離れる事になるのでせめて200mmまでズームできるレンズは必要だと思います。
書込番号:18947272
0点
隣の白猫さん
遅レスで済みません。
撮影可能な最大倍率
ニコン
24-120 VR: 0.23倍 (0.45m)
28-300VR: 0.31倍 (0.5m)
70-200mm f/4G: 0.27倍 (1m)
70-300mm f/4.5-5.6: 0.24倍 (1.5m)
タムロン
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD :0.29倍(0.49m)(1:3.5=0.2857)
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD :0.25倍 (1.5m)
>「もっと寄りたい、寄せた写真が撮りたい」
というのは、普通に考えて、もう少し大きく撮りたいと言うことですよね。
上のスペックを見れば分かりますように、
被写体に近づくことが出来る最短距離は、0.45〜1.5mと結構幅がありますが、
最大撮影倍率は、 0.23〜0.31倍とあまり変わりません。
敢えて言うなら、ニコンの28-300VRが一番大きく撮れますが、
感覚的にはあまり変わったという気がしません(再接近でピントを合わせるのは三脚でもないと難しく、手持ちで簡単に撮ろうとすると確実にピントが合うところまで少し下がることになります。そうするとどのレンズも似たような倍率だなって感覚になります。)
これらのレンズは確か全てIFなので、最短距離になる方が実焦点距離が短くなります。高倍率ズームほどそれが顕著なので、被写体に近寄れた割に大きく撮れないってことになります。
あまり買い足すメリットはないかと、、、
ただし、
70-300mmは最短距離が1.5mと24-120mmの0.45mmよりかなり離れたところから、撮れるというメリットは結構大きいかも知れません。
書込番号:18959578
0点
seresciさん
本題から離れて、揚げ足とるわけではありませんが、
>70-300mmは最短距離が1.5mと24-120mmの0.45mmよりかなり離れたところから、撮れるというメリットは結構大きいかも知れません。
最短撮影距離が長いということに何かメリットがあるのでしょうか?
書込番号:18960384
1点
G7F3さん
>最短撮影距離が長いということに何かメリットがあるのでしょうか?
そのように感じられる方にはきっと何のメリットもないのだと思います。
が、一応両者の違いを書いておきます。
1.パースペクティブが変わる。
2.例えば花に止まっている蝶などは撮りやすいです。
ご自分でよく考えてからご質問ください。
>揚げ足とるわけではありませんが、
というほど、よくカメラのことをご存じで、自信もおありなのでしょう?
書込番号:18960771
0点
seresciさん
私が誤解していたのかもしれませんね。
要は被写体を同じ大きさに写したい場合、離れて撮れるっていう意味かな。
一般的には同じ焦点距離、明るさのレンズで最短撮影距離が長いということに、
何かのメリットがあるのかなあ。
最短撮影距離というのはレンズの仕様の問題で、どのメーカーも短くしようと
努力しているのでは?
何のためにマクロレンズがあるのだろうか?
板を汚して済みません。
書込番号:18962653
2点
G7F3さん、こんにちは。
今回のスレ主さんの質問に、最短撮影距離や最大撮影倍率といったモノは、ほとんどといっていいほど関係してませんので、、、少なくてもこのスレの中で、最短撮影距離や最大撮影倍率を絡めて考えても、良い答えは出てこないと思いますよ。
書込番号:18962777
1点
了解致しました。
本当に申し訳ありません。
seresciさん
ご迷惑お掛けいたしました。
写真生活を楽しみましょう。
D300からD750に買い替え、さすがに時代の流れを感じました。
幸い、レンズのすべてがFX用だったので、そのまま移行できました。
70-200,F2.8が今以上に寄れたらなあというのが実感です。
有難うございました。
書込番号:18962938
0点
スレ主さん
よく読まずに済みません。
長いレンズが欲しいというスレだったのですね。
secondfloorさん
ご指摘ありがとうございます。
勘違いしておりました。
G7F3さん
こちらの方こそ、ちょっと過激な文章になり申し訳ございません。
お互い、写真を楽しみましょう。
スレ主題と別の横レスになってしまいますが、、、
ご存じかと思いますが、IF(inner focus)レンズの望遠側での最短距離での撮影は
表記の焦点距離より実際の焦点距離は短くなります。
最短距離撮影での最望遠側の実際の焦点距離は
28-300mmのレンズでは約100mmです。
一方、70-300mmの場合は230mm位です。
表記上は、両者ともに最大の望遠側の焦点距離は300mmですが、
最短距離での撮影の場合、70-300mmの方が2倍以上長い焦点距離のレンズです。
書込番号:18963476
0点
現在使用している機種はD7100で不満な点はバッファ不足な点です。(RAW取りで6コマ/秒で約1秒しか持ちません)
主に使用しているレンズはシグマのAPO 50-500です。
単純に連写だけなら7200で良いと思います(値段も安いですし)が、将来的にフルサイズに行きたくなる
可能性があるので迷ってます。(7200→フルサイズなら2度手間、コストアップ)
ただ、現在はあくまでも戦闘機(航空ショーの展示飛行。ブルーなど)を優先したいので、カタログ値ではなく
実際に使用した感じで(RAW撮り連続撮影とピント照合率など)D7200とD750を比較して大きな差が無いのか
教えてください。(画角は除く)
(要はカタログ値ではD7200の方が連続撮影枚数が多いですがD750でも同じような感覚で使用できるかです)
(フルサイズの標準ズームレンズはDタイプですが持っています)
同じような感覚で撮影できるようであればD750を購入したいと思います。
宜しくお願いします。
1点
D750が書き出したJPEGそのままです、ご参考に。
「画角は除く」との事ですので、APS-Cが望遠には有利とか、そういうことは別という
事だと思います。
連射性能は十分と思います。AFですが、3Dもグループエリアも、グレーの空だと迷うことが
ありました。この写真を撮ったときは、木の枝の間からホーネットが見えるようなシーンだったのですが、
ここでもAFが木の枝にフォーカスが合うことがままあり、そこそこ失敗しました。
ただ、ブルーインパルスのような「動き」のあるものを大きく追いかけるときはどうでしょうね。
飛んでいる虫を追いかけるときには、シャッター速度がもう少し欲しいと思うことが多いです。
書込番号:18933722
3点
岐阜で戦闘機追いかけています^^
D7100と300/4との組み合わせだったのですが、同じようにバッファ容量の問題で戦闘機用としては手放してしまいました^^;
晴天の時はいいのですが、曇りなどでRAW撮りしたい時にも使えなかったのが最大のネックとなってました。
バッファ問題さえ解決したら、クロップなど使いやすかったので次期機種に期待、もしくはD300s後継機を待つことにしました。
曇りの日の問題点を解決しようと考えると、ボディ更新かレンズ更新^^;
深みにはまっちゃいました(笑)
解決策はD4とサンニッパ、どちらかと思ったのですが結局は両方手にしてしまいました・・^^;
さて、そのような状態になって思う事が一つあります。
D4sと現在使い分け出来ているD810が凄く戦闘機撮りには重宝してます^^
晴れた日中は、D4sではなく殆どD810で撮影しています。
想像以上にD810は風景用ボディじゃないって事なんです^^
AF追従性も良いし、さらにはクロップかけなくてもトリミングでどーだと言わんばかりの写り(笑)
また戦闘機の日中撮影は、SSを1/1000以上で追いかけるものですから、手ぶれなど画素数での心配する人いますが無いです^^
夕暮れ、夜など高感度もと欲張れば、D750。
書込番号:18933751
7点
D810もクロップすれば、秒6コマ・グリップ付けて秒7コマになる上、RAWバッファが相応にありますから
D7100よりは遥かに連写時には快適でしょう。
D750でも単体は秒6.5コマ・12bitRAWで33枚まで連続撮影可能ですので、持続力は十分かと。
問題となるのは、レンズの焦点距離かな?
やはり最低でも純正の80-400かシグマなどの150-600か50-500級が欲しくなるところです。
書込番号:18933928
2点
take PONさん
> 主に使用しているレンズはシグマのAPO 50-500です。
> ピント照合率など
このレンズでは、F値が暗いので厳しいかと思いますけど・・・
> D7200の方が連続撮影枚数が多いですがD750でも同じような感覚で使用できるかです
ミラーバランサーがD750にないので、連続撮影でD7200よりばたつくかも。
書込番号:18933962
2点
D7200とD750で迷ってるなら、D750を購入したほうが後悔しないと思います。
書込番号:18934063
2点
D750を視野に入れているなら、D7200を買うと後悔すると思いまうよ。
FX機にして欲しいレンズを順番に購入するほうが良いと思います。
書込番号:18934150
0点
多くの方にアドバイスを頂きありがとうございます。
D750での連続撮影枚数は戦闘機撮影では問題なさそうですね(連写は通過する数秒で良いので)
AFについてはもう少し情報が欲しいところです・・・。
D810をご紹介いただきましたが・・・。やっぱり良い機種ですよね。
バッファ量、AF精度、トリミング耐性・・・。どれをとっても不満は無いと思いますがお値段が・・。
「D7200とD750で迷ってるならフルサイズの方が後悔しない」その通りだと思いますが金額差が大きいので
それも躊躇している理由です。
今使っているD7100もバッファ量以外は不満が無いのでD7200でも十分なはず・・。
ですが、フルサイズの画質も気になるところです・・。
できればD7200とD750の両方を動体(できれば戦闘機)で撮影された方の感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:18934264
2点
〉ピントの照合率
AF精度や解像感を求められるならボディよりもレンズを更新されたほうが良いと思います。
旧サンヨン+TC-14Uがコストパフォーマンス抜群だと思います・
D7200やD750は使用したことがないので申し訳ありませんが、D7100+D800からD810+D3sに更新しましたが、D7100からD810がAF性能が格段に進歩したかとかは、個人的には感じません。
ピントはレンズ性能に大きく左右されると思います。
旧サンヨンはフジヤカメラさんで新品で107,000円で売られており、格安だと思います。
書込番号:18934404
2点
スレ主さん
AF性能という観点で少々・・・
自分もD7100を使ってて、D7200に行くか、D750に行くかさんざん悩んで、結局とあるキャンペーンで思いのほか安くD750+24-120mmキットが買えたので、思い切ってD750へ移行したクチです。
戦闘機はD7100で一度しか撮ったことないのですが、同じ動体撮影ということで、自分は動き回るダンサーを撮ります。
ステージ上を前にきたり後ろへいったり、左右にと縦横無尽に激しく動くので、AF追従速度が重要です。
さてAFモジュールですが、D7100のアドバンストマルチCAM DX を改良しD750へアドバンストマルチCAM Uとして載せています。
そしてそのCAM UそのまんまD7200へ載せてます。
なので、ほとんどAF性能という観点では差が無いと思います。
実際に、D7100でのAFの食いつき、追従の正確性とD750では、ほとんど差を感じません。若干、向上したかな〜と思う程度で、それよりレンズを良いものに替えたほうが、よほどAF性能が向上しました。
それより、同じAFモジュールなので、DX機のD7100では画面いっぱいにAF測距点が広がってたのに、D750ではえらく中央より。
これは正直使いづらいです。
自分はダンサーを意図して画面の左右に散らして撮ることもおおく、3Dトラッキングで撮るのですが、D750では左右にダンサーが移動するとAFエリアから外れて、構図的にどうしても中央寄りにしか撮れなくなりました。
なので、左右に散らせるときは、思い切ってズームアップし、身体の一部がAFエリアに入るような構図にしたりと工夫してます。
でも、室内での撮影も多く、そういう時はISO12800までホントの意味で常用できる高感度耐性は、SSを2段速く切れ(D7100では、ISO3200を上限としてつかってましたので)被写体ぶれを抑えることができ、この点ではやっぱフルサイズに最新エンジンのEXPEED4を搭載してるD750だよなーと思いました。
スレ主さんの条件では、高感度特性はあまり必要ではなさそうなので、D7200という選択肢が良いのではないでしょうか?
AFの能力はD7200とD750でほぼ同等とするなら、より画面の多くをカバーしているD7200の方が良い気がします。
でも、フルサイズへの憧れがあるのも良く理解できます。
D750もDXクロップすれば、DXサイズで1032万画素なので、通常の鑑賞には十分な画素数。
結構寄りたいときに、DXクロップも使っています。
(D7100でもx1.3クロップ良く使っていましたので、D750でも躊躇なくクロップ使ってます(^^;;)
いつかはフルサイズとお考えなら、今がいいタイミングのような気がします。
自分はFXレンズを先にそろえてましたので(標準ズームに24-70/2.8、望遠ズームに70-200/2.8II、その他単焦点もFXレンズ3本ほど)、スムーズにFXへ移行できました。
またD750と同時に、TC-14E IIIも同時購入し、望遠ズームでDXと同等の画角が得られるように一応保険をかけときました(^^)
結局、どっちなんだーと言われてしまうようなレスですが、戦闘機撮りに特化するのならD7200、それ以外でもいろいろ撮影するのなら、D750をお勧めします〜(^^)
書込番号:18936232
![]()
4点
私は、D750をお薦めします。以前、D300Sを使用していましたが、その後、
D600に変えて、やはりフルサイズの威力を感じました。さらにD750に変えて、
自分の中では圧倒的に写りがよくなりました。
添付はD750+シグマのAPO50-500で、去年の新田原で撮ったものです。
フルサイズを買ってから1年ぐらいはD300Sを残していたのですが、
結局1回も使わず、APS-Cには戻れなくなりました。
(D7200は使ったことがなく恐縮です)
特にD750は、すごくよいカメラだと思っており、大変気に入っています!
書込番号:18936443
![]()
4点
フルサイズ、APS-Cでの画角の違いは考慮しなくてもいいのですか?
まずはそれからでは?
私なら、戦闘機撮影なら望遠効果を求めますのでAPS-Cにします。
RAWによるバッファーが気になるのであればD7200となります。
書込番号:18936543
0点
Paris7000さん
私の気持ちを察した鋭い書き込みありがとうございます。
>D750+24-120mmキットが買えたので、思い切ってD750へ移行したクチです。
→私もフルサイズに行くならD750+24-120mmキットを狙っています。
>実際に、D7100でのAFの食いつき、追従の正確性とD750では、ほとんど差を感じません。
>それよりレンズを良いものに替えたほうが、よほどAF性能が向上しました。
→D7100とD750の差がほとんど無いのであればD7200も大きな差がないと認識しました。
>DX機のD7100では画面いっぱいにAF測距点が広がってたのに、D750ではえらく中央より。
→DX機の方が構図の自由度が大きいということですね。過去に自分が撮った航空機写真を見返すと
殆ど中央付近に機体を捕らえているのでフルサイズでも大丈夫かなと思います。
>スレ主さんの条件では高感度特性はあまり必要ではなさそうなので、D7200という選択肢が良いのではないでしょうか?
AFの能力はD7200とD750でほぼ同等とするなら、より画面の多くをカバーしているD7200の方が良い気がします。
→確かに戦闘機を取ることだけを考えるとそうなりますね。
>でも、フルサイズへの憧れがあるのも良く理解できます。
>いつかはフルサイズとお考えなら、今がいいタイミングのような気がします。
→ここが私自身が良くわかっていない部分です。
>結局、どっちなんだーと言われてしまうようなレスですが、戦闘機撮りに特化するのならD7200、それ以外でもいろいろ撮影するのなら、D750をお勧めします〜(^^)
→確かにおっしゃる通りです。
皆様にいろいろコメントをいただきありがとうございました。
結局は自分で決断しなければならないことですが、皆様からご意見をいただきなんとなく見えてきました。
D750では標準レンズの追加が必要なので高額になります。D750+レンズ購入を目指して貯金をし、
戦闘機撮影で連続撮影枚数の少なさが不満で我慢ができないようであればD7200を購入し、その先に
フルサイズに行くことにします。
気持ちがすっきりしました。コメントをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:18936577
4点
本日D750をバージョンアップ(ver1.02)しました。
そこで撮影した物を拡大して確認しようとすると、少し赤みがかかります。
たまたま白い壁を撮影したので、気づいた次第です。
設定をいろいろ変更してみましが、変化なしです。
ver1.01に戻せないため、アップデートによるものかわかりません。
ポートレートの撮影(jpeg)では頻繁に拡大し確認するため私的には重要な問題です。
どなたか同じ症状がでている方はいらっしゃいますか?
1点
液晶モニターの色調を微調整できる「モニターのカラーカスタマイズ」機能を弄ってみては?
書込番号:18934649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCで見ても同じですか?液晶だけの問題ですか?
書込番号:18951414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































