D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 18 | 2015年7月3日 19:49 | |
| 64 | 24 | 2015年6月26日 14:58 | |
| 56 | 98 | 2015年7月13日 15:47 | |
| 22 | 17 | 2015年6月24日 20:44 | |
| 34 | 17 | 2015年6月20日 22:36 | |
| 8 | 11 | 2015年6月23日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは!
いつもjPegで済ませてます!
が最近気になり、皆さまがどんな
ソフト使っているか?
又、オススメがあれば宜しくお願いします!
現在ニコンD750を使用してます!
書込番号:18910065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォトショップCC♪(*´∇`*)
書込番号:18910129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現像はNX-Dにつきます。
書込番号:18910152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まずは、ニコンのCapture NX-D、使ってみたら、如何でしょうか?
書込番号:18910695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Capture NX-Dをまずは試してみるのがいいと思います。
しかしながらこのソフトは現像までしか出来ませんので、撮像素子のごみの跡とかは他のソフトで実行する形になってしまいます。
私がお勧めするのはアドビフォトグラフィプランで、月々980円でLightroomCCとPhotoshopCCが使えます。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html
特にLightroomCCは、画像の取り込み ー ビューワ機能 ー レーティング ー 現像 ー 簡易補正まで出来てしまいますのでお勧めです。
それと簡易テザー機能までついています。
書込番号:18911175
![]()
2点
フォトショップCSを使っていますが、多機能すぎてほぼ使い切れていない状態です。
ただ、簡単な編集は分かりやすく、使い勝手は良いと思います。
書込番号:18911975
2点
私はRAWで撮って、SILKYPIX Developer Studio 6 を使っています。
SILKYPIXは、使いやすいとのことです。
写真教室の先生のご愛用の pro6より格安です。
もっとも、現像してもプリントは思うように色が出ませんので、先生に大事なプリントはお任せします。
そこは職人技の世界なのでしょうね。
先生は、フォトショップも併用しているようです。
私、思うのですが、アマチュアと云えど、プリントが思うようにできて一人前と考えるか、良い写真を撮ることに集中して、プリントは専門家に任せるかに分かれると思うのですが…いかがでしょうか?
書込番号:18912191
![]()
3点
そもそも、ディスプレイ鑑賞派なので、プリントなんて何年もしたことありません〜(^^;
昔はデジカメで撮って、プリンターで印刷して友達に配ったりしてましたが、今はF/Bにアップしてシェアですので。。
それより、連写でたくさん撮り(先日は数時間で3000ショット)その中から構図、表情、躍動感、タイミング、ポーズ、のいい数10枚を選び出すのに時間をかけてます。で、それらをアップと。
ということで、生涯半人前なんでしょね〜(苦笑)
スレ主さん、RAW現像とはなんの関係もない話で失礼しましたm(__)m
いえ、いずれは、1枚をじっくり現像してみようと思ってはいるのですが、なかなかそこまで手が回らず・・・
一応NX-Dはインストール済みで、現像するならこれでとは思ってます。
書込番号:18912243
![]()
1点
皆さま
色々とありがとうございますm(__)m
一度NX-Dを使ってから決めてみます!
桃、栗、書き太郎さん
私はもっぱら撮る方です!
考え方は、十人十色と思います!
写真はいつもキタムラの慣れた店員さん
にしてもらってます!
気に入ったらすぐに写真にして、部屋に
飾ります!
皆さまありがとうございましたm(__)m
書込番号:18913046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はNX-Dを使ってます。
あまり難しいことはしないのでこれで十分。
ただマニュアルを読んだだけではわからないことも
多いので、マニュアル本をオススメします。
こちらはシーン別の細かい調整方法の解説があり
初心者にもわかりやすいと思います。
「ニコン Capture NX-D 完全マスター 」
http://www.amazon.co.jp/Capture-NX-D-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-Gakken-Camera/dp/4056106215
十分に使いもせずに「使えない」と言ってる人も
多いような気がします。
ただし、UIは一度あるソフトに慣れてしまうと
他のソフトに馴染みにくくなるのも事実です。
Capture NX2ユーザーの方はまずこれで躓いて
いるのではないでしょうか?
私はもともとSILKYPIXを使っていたので
NX-Dにはすぐに慣れました。
書込番号:18925649
5点
やはり、Capture NX-Dでしょうか。
その後は、画像ソフトでということになりますが、私は主に
フォトショップCSを使っています。
他の方も仰せのように、未だ機能の一部しか応用できませんが
なかなか良いです。
余談ながら、このソフトは世界中でアマからプロまで使っているようですが
もう、このアドビ社は莫大な利益を上げているんでしょうね。
もとより、開発や管理・販売経費等も相当なものでしょうが、企業たるもの
こうでありたいものです。 (^-^;
書込番号:18925755
2点
豚マッチョさん こんにちは
自分の場合 RAW現像のみNX-Dで現像し NX-Dの機能内に有る C-NX2にデーターを移行する機能を使い RAW現像後C-NX2で調整しています。
書込番号:18925806
1点
皆さん貴重な情報
ありがとうございますm(__)m
NX-Dで原像していきたいと思います!
又、新たに楽しみがふえました(笑)
あっ、law原像するのでPCも買い換え
になります!
マックプロに決めました!
上手くなりましたら、写真貼ります!
なるかな(--;)
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:18927479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
parity7 さん〜お早うございます。
早速「ニコン Capture NX-D 完全マスター 」(Gakken)を買ってみました。
かなり詳しく書かれていて、
やっと使い方が分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:18931088
1点
浜松屋飲兵衛さん
そうなんですね、かなり詳しく書かれてるのですね。
自分もインストールだけして、ろくすっぽ使わず食わず嫌いなところあったので、早速アマゾンでポチりました(^^)v
書込番号:18931179
0点
浜松屋飲兵衛 さん
おはようございます。いつもいろいろと教えて頂いてるので
お役に立てて光栄です。
Paris7000 さん
ぜひ使ってみてください!
100枚くらい現像すればUIにもなれると思います。
私は覚えが悪いのでもう少しかかりましたが(^^ゞ
NX-Dの一番良い点はカメラの設定を引き継げることだと
思います。大きく色みを変えずに明るさだけ調整したり、
ホワイトバランスだけ調整したい時には便利です。
他社のソフトですとニコンの色ではなくその現像ソフトの色が
ベースになるので、初心者には扱いにくいでしょう。
またピクチャー・コントロールやノイズ・リダクションは
最新のEXPEED4の処理をD800でも反映できます。
あと、LCHエディターを使えばかなり細かいレベル調整が
でき、カラーチャンネルごとの調整も可能です。
(それもこの本に詳しく作例を交えて説明してあります)
NX-Dの基本操作だけでなく、「Before Afterで見る画像救済術15」
と題して各機能を具体的に説明してあり、これが一番役に立ちました。
私は最近コスプレ撮影を始めたのですが、ライティングに
失敗することも時々あるので、何度もNX-Dに救われました。
レイヤーさんへは何が何でも納品!
これ鉄則ですから(笑)
書込番号:18931327
3点
Capture NX-D、露出補正、傾き補正、微調整出来るのも、秀逸ですよ。
正式版が出てから、ずっと使っているので、多分、1万枚位は補正、現像しているかと…
よく使う編集機能は、トリミング、傾き補正、露出補正、ホワイトバランス調整です。
時折、使うのは、アンシャープネスマスク、ノイズリダクションです。
気合いを入れて調整するときは、トーンカーブも調整します。
時折、落ちたり、フリーズするのは、不満ですが、自分にとって、現時点で機能的に不足は感じていません。
まあ、他のソフトはお試し版しか、使ってませんが…
書込番号:18932541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-CからグレードアップでD750を考えています。おもにスナップ街撮りが多いのですが、イベントや行事なんかも撮りに行っています。離れた位置から撮ることもあって、ニコンのAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRにしようか、タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)にしようか迷っております。重さや大きさのこともあり、気持ちはタムロンに傾いていますが、将来的にテレコンバーターAF-S TC-20EVの追加も考えていますので、タムロンのレンズがちゃんと動作するかも心配です。この組み合わせや、上記レンズ・テレコンを使用しておられる方がおられましたら、アドバイスよろしくお願いします。
2点
something_newさん
> 将来的にテレコンバーターAF-S TC-20EVの追加も考えています
ニコン専用です。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Nikkor 300mm f/2.8G IF-ED
AF-S Nikkor 300mm f/2.8D IF-ED II
AF-S Nikkor 300mm f/2.8D IF-ED
AF-I Nikkor 300mm f/2.8D IF-ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S Nikkor 400mm f/2.8D IF-ED II
AF-S Nikkor 400mm f/2.8D IF-ED
AF-I Nikkor 400mm f/2.8D IF-ED
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S Nikkor 500mm f/4D IF-ED II
AF-S Nikkor 500mm f/4D IF-ED
AF-I Nikkor 500mm f/4D IF-ED
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Nikkor 600mm f/4D IF-ED II
AF-S Nikkor 600mm f/4D IF-ED
AF-I Nikkor 600mm f/4D IF-ED
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D IF-ED
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED
以上の組み合わせでお使い下さい!!
書込番号:18904597
8点
根本的な問題として…
高倍率ズームにテレコンはやめといたほうがいい(笑)
書込番号:18904605
15点
趣旨とは異なりますがW側は28oスタートで問題は無いのでしょうか?
少し気になりましたので。
書込番号:18904611
2点
「迷ったら純正」がここでのよくある回答ですね。
まあ、タムロンでも問題はないでしょうが、万一トラブルのあった場合にニコンはタムロンのレンズのことまで面倒は見てくれませんよ。それを承知ならタムロンでいいとは思います。
あと、テレコンは単焦点とか明るいズームレンズに使うもので、候補のレンズのように暗い便利ズームに使ってもAF出来ないし、画質が落ちるだけ、というのもよくある回答ですね。
書込番号:18904619
6点
タムロンはニコンのテレコンは使えないと思います。自分は24〜120F4セットを買いました。追加でタムロンの24〜70F2.8VCと70〜200F2.8VCと150〜600VCを追加しました。ポートレート用なら24〜70F2.8て具合はどうですか?レンズフィルダー込みで50万コースです。
書込番号:18904636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレコンを使用すると
画質が落ちますし、
AFが作動しない場合があります。
MFでも良いのであれば…
高倍率レンズでのテレコンは止めましよう。
画を求めるのであればF2.8クラスの
レンズにテレコンは×1.4までかと
せっかくのフルサイズです
レンズ交換をして撮影を楽しみたいですね。
標準ズームのキットレンズに70-300の純正かタムロンのA005、
もしくは80-400とかタムロンやシグマの150-600を使った方が宜しいかと。
書込番号:18904675
2点
>ニコンのAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRにしようか、タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)にしようか迷っております。
>将来的にテレコンバーターAF-S TC-20EVの追加も考えていますので、タムロンのレンズがちゃんと動作するかも心配です。
この二本のレンズは開放が暗いので、TC-20EVだとAFが正常に動作しないことを知っていますか?
テレコンTC-14Exを使って合成F値がF8なら(純正レンズ)AFが動作するけど、AF-Cは期待できないし、AF-Sでも中央付近のフォーカスポイントしかAF動作しませんよ。
書込番号:18904703
3点
テレコンのレス、すごくよくわかりました。皆さんありがとうございます。テレコンは考えないことにします^^
書込番号:18904714
3点
まあ
ぶっちゃけAFが作動するかどうかは微々たる問題と思う
問題なのは画質とOVFの場合ファインダーの暗さでしょう
書込番号:18904716
0点
テレコンの話抜きなら
望遠側の明るさとるか、小型軽量とるかでしょうね
俺なら便利ズームは小型軽量重視で選ぶと思うからタムロンかな♪
書込番号:18904741
4点
something_newさん こんばんは
28-300mm f/3.5-5.6G に2倍のテレコンつければ 300mm域でF5.6だとF11になってしまうので 暗すぎますし
テレコンの場合 マスターレンズの画質により 画質決まりますので 高倍率ズームですと 画質が心配ですので テレコンは止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:18904759
1点
私は初心者なのでトラブルに対処できるか不安で純正派です。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR持っていて便利ですが、個人的には単焦点や24-120f4の出番が多いです。
書込番号:18904788
1点
W28mmスタート・・・もう少し広角がいいんですけど、望遠側が物足りなくなるので・・・
書込番号:18904791
0点
迷っても迷わなくても純正をオススメします(・∀・)
書込番号:18904811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
D750が出て、DXからFXに移行された方多いですね〜
私もD7100からの移行です。
さて、ボディは単体での購入でしょうか?
今、キャッシュバックキャンペーンもやってるし、24-120mmのレンズキットで購入し、レンズをヤフオク等で新品未使用で売り飛ばせば、8万でレンズは売れます。
キャッシュバックでさらに1万の計9万円も戻ってきます。
ということで、ボディ単体で買うよりかなりお安くボディが手に入りますよ〜
そして、28-300mmとかお気に入りのレンズを買い、ニコンならさらにキャッシュバック??
(まるでメーカーの販促要員みたいだな、おれ(笑)
あとですね、DXの画角に慣れきっていると、やはりフルサイズは広角なんだなと思います。
そういう意味で、28-300mmはスレ主さんの一つの選択肢ではありますね。
もっとも、レンズキットの24-120mmにしておいて、望遠は70-300あたりを買い足すというのが現実的かと思いますが・・・
24-120は5倍の倍率で、あまり倍率を欲張ってないいので、全域でいい描写です。F4通しなので使いやすいですし(ちょっと暗いですが)
でもナノクリがキットレンズになってて、かなりバーゲンプライスになっているのは確かなので、お得感は十分にあると思いますよ〜(^^)
書込番号:18904843
3点
気持ちはタムロンに傾いていて、
テレコンは考えないことにするのであれば
タムロンの方が安いしコンパクトなので、タムロンにしてもいいと思います。
ただ、せっかくフルサイズカメラにされるのでしたら
高倍率ズームではなく、画質重視のレンズ選びもいいように思いますが
価格が高くなったりしますので難しいですね。
どちらかというと
24-70mmF2.8と70-300mmの2本に分けるほうが普通かなと思います。
書込番号:18904895
2点
いろんな選択肢を考えていただいて、ありがとうございます!本体選びより、レンズ選びが大変だと認識しました(^^ゞ
書込番号:18904963
1点
どうせどっちも便利ズーム。
画質の良し悪しを言っても、結局は「高倍率の割りには」という次元です。
僕は、便利さ追求という点で、軽量コンパクトという付加価値のあるタムロンを選択して正解だったと思っています。
テレ端の画質はイマイチですが、画質に関しては純正だってきっと似たようなモノだと思います。
書込番号:18905024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
something_newさん
電車・バスの車内や船舶などの乗り物から撮影する場合ですと、純正の手ぶれ補正の方が有利だと思いますので、
ニコン純正の
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
に一票です!!
書込番号:18905658
0点
something_newさん おはようございます。
ニコン純正テレコンはメーカーで使用可能と表示されたレンズ以外は物理的に取り付け出来ないようになっていますので、残念ながら高倍率の28-300oは付けられないと思います。
後々単焦点やズームなど別途レンズを揃えられるのならば高倍率は軽い方が良いのでタムロンでも良いように思いますが、ほかにレンズ購入しないで一眼レフを楽しむのならば純正にされた方が良いと思います。
書込番号:18905723
3点
純正レンズは一本持っておいたほうがいいと思います
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRになりますね
足りない望遠域はクロップ機能を使うか
高倍率コンデジで補うのがいいと思います
パナソニックFZ200なんか値段が手ごろでいいと思います。
新型のFZ300が出るといううわさもありますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:18906243
0点
something_newさん 返信ありがとうございます
レンズの場合 迷ったら純正を選んだ方が良いように思いますし
何か不具合があったときでも レンズ・ボディ共同じメーカーの方が安心だと思います。
書込番号:18906246
1点
something newさん こんにちは
D750とタムロン28-300PZDを導入して9ヶ月になりました。
私のお勧めはタムロンです。以前NIKON28-300VRを使用しましたが、
写り、最短撮影距離0.5m、最大倍率0.3など接写性能も
ほとんど同じレベルですね。
大きく異なるのは大きさと重さ、値段です。
NIKON 800g フィルター77φ 83×114.5 86900
TAMRON 540g フィルター67φ 74.4×96 59800
カメラ1台ぶら下げて出かける際、この携帯性の差は大きく、
体力的に、たいへん楽です。
広角側不足を補うため、最近NIKON18-35F3.5-4.5を購入しましたが、
解像度含めた写りがとても良く、軽くて、安く、超お勧めです。
書込番号:18910123
2点
こんにちは。皆さんご存知のキャッシュバックキャンペーンが始まり、
私も背中を押されフルサイズカメラを購入することになりましたが、あれこれ迷っています。
今まではコンデジのDSC-HX9Vを使っていましたが、
望遠が35mm換算で約300mm程ですが、望遠が足りないと思う事が頻繁にあります。
現在の候補としてボディはD810かD750で決めています。
D810の方がシャッター速度は速いですが、連写速度の点と
夜に電車のテールライトが流れる様な写真を撮りたいので高感度に有利そうなD750に気持ちが寄っています。
レンズは、望遠として
シグマ:
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
純正:
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
くらいで考えています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIも良いかと思いましたが
200mmなのがしんどそうに思います。
純正が良い様な感じはしたのですが、300や400では足りないかもと思いながら予算的にシグマの150-600も入れています。
標準レンズは
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
の2つ有れば良いかなと思います。
一番は望遠で走行中の鉄道が撮りたく思い、標準で停車中撮影といった感じです。
総予算がキャッシュバック込みで60万程で考えています。どんなもんでしょうかね?
1点
60万円なら
@80-400
A70-200
BD750
CD7100
を全部買う。
キャッシュバックを入れても、ちょっとだけオーバーかも知れませんが、初の一眼レフでいきなり純正の高級望遠レンズ2本をDXとFXで使い回す!
なんて贅沢な…♪
高感度はD750にまかせ、望遠はD7100に80-400だと120-600だから、不満はないはず。
書込番号:18900781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
TAKtak3さん類似ですが、
80-400mmよりSigma150-600mmの方が、届くので良いかな。
ところで、24-120mmF4VR/50mmF1.8G込みで、そんなに買えます?
無理っしょ。
書込番号:18900818
3点
高感度が必要とあらば、D4sの次に高感度特性が高い(とウワサの)D750をお勧めします。
自分的にはISO12800が普通に使える画質です。
それまでDXのD7100をISO3200までで使っていましたが、これから比べると2段向上し、しかも画質も良いです。
さてレンズですが、
換算300mmで足りないとお考えなら、ここはやはり、シグマの150-600でしょうね。
自分は、純正70-200にテレコン1.4で約300mmを実現してて、自分が撮る被写体としてはまぁ300mmもあれば十分なので、ほとんど画質劣化の無いテレコンという組み合わせを選びました。
標準レンズですが、
レンズキットの24-120も悪くはないのですが、広角端での周辺域の甘さがちょっと・・・です。
というのも、自分は元々24-70/2.8を持ってるのですが、レンズキットが相対的に安く、VR付いてるので24-120レンズキットで購入し、撮り比べたのですが、やっぱ、画質と言う観点では24-70の勝ちでした
でも、比較しないとわかんないとは思いますが〜
一方単焦点50mmですが、f1.4とf1.8では、f1.8の方がきりっとしてて描写力が高いとの評判です。
安いので自分も買おうかな〜と思っている1本です。
一方、f1.4はちょっと甘いとのこと。人物撮りならこの甘さが良いと思いますが、風景撮りには向かないかと推察
あと、スピードライトとか三脚や一脚、高速なSDカード、その他アクセサリー類も必要になるので、予算配分を考えた方がいいですね。
アクセサリー類で5〜6万は確保しておいた方が吉かと。
いずれにせよ、予算60万大人買い、ウラヤマで〜す(^^)
書込番号:18900835
![]()
2点
>望遠が足りないと思う事が頻繁にあります。
300mmで足りないと思うことが頻繁にあるのであれば
シグマ:150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
になりますね。
ボディも高感度重視ならD750もいいとは思いますが、
高感度能力はほぼ互角(少し劣りますが)なD810にしてもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000670648/
D750のカタログには「D810をもしのぐ高感度画像が得られる」と謳っていますが、
常用最高感度はどちらもISO12800です。
これはニコンの独自の基準があって、その基準を満たしている感度を常用感度として設定しているので
その基準からすると、どちらも互角の高感度性能ということです。
(実際には、高感度は少し差があって、同じISO12800でもD750はD810よりもノイズ感が少なくなっているとのこと)
価格は上昇してしまいますが、価格なりの満足度はあるように思います。
標準ズームは、どちらかというとF2.8ズームの方があうと思いますので
タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000372515/
標準レンズは
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/10503512029/
というレンズ合計3本で決めてもいいかなと思います。
書込番号:18900879
0点
レスありがとうございます。
実際の購入は
ボディ、望遠1本、標準2本までで考えています。
申し訳ありませんが、望遠だけに絞るやり方での購入のTAKtak3さん案は不可とさせてください。
望遠は候補として複数挙げていましたが、全部複数買うわけではありません。
紛らわしく申し訳ありません。
望遠レンズはシグマの150-600でDXモードなら最大900mmまで使えますので
さすがにこれなら足りるだろうとの予想です。
Paris7000さんご指摘の
標準レンズは24-70/2.8も近距離優先では魅力的でしたが、予想される仕様頻度からすれば後回しで良いかと思うのが
主観です。
単焦点50mmはf1.4とf1.8では、f1.8の方が鉄道向きとの事ですので、こちらは前向きに検討させて頂きます。
三脚はビデオカメラで使用中のベルボンのスーパーシューターがあり、4キロまでの重さに耐えるようなので
こちらを使う予定です。
スピードライトは室内撮影であれば欲しいのですが、
列車に対してフラッシュはルール違反とのことでしたので、今回必要に思いませんでした。
SDカードは購入予定です。ケースは何かしら購入しないといけなさそうですね。
書込番号:18900888
1点
> 三脚はビデオカメラで使用中のベルボンのスーパーシューターがあり、4キロまでの重さに耐えるようなのでこちらを使う予定です。
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryだと、カメラ込みで最低5kg程度の三脚をおすすめします。
また、シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ContemporaryだとF値が暗いので、朝夕の撮影では厳しいかと思います。
まだ、120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]の方がいいかと思います。
120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000514646/
単焦点レンズの場合、手振れ補正なしだけど、一脚・三脚あれば使えるかと思いますよ。
APO 300mm F2.8 EX DG/HSM (ニコン AF)
http://kakaku.com/item/10505011416/
書込番号:18900906
![]()
0点
★新一★さん
> 現在の候補としてボディはD810かD750で決めています。
パソコンの処理能力は足りていますでしょうか?
D810だと、結構画像処理で負荷が掛かるので、それなりのパソコンが必要のようです。
書込番号:18900942
1点
自分は買ったときが24〜120F4とD750セットとタムロンの150〜600VCで38万で買いました。残りの20万でタムロンの70〜200VCとサンディスクのSDカードエキストリームプロ16Gとかは駄目ですか?
書込番号:18901028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私ならですが、D810を選びたいですね。
シャッタースピード1/8000とX:1/250を使えるところが大きいです。
機器としての信頼性をとっても高速シャッター仕様のもののほうが優れている場合が多いですよ。
書込番号:18901030
0点
短時間の間にこんなに沢山のレスありがとうございます。
フェニックスの一輝さんの言われるように
自分も価格が上がって初期のレンズの購入が減ったとしても満足感がある方を選んだ方が吉だとは思います。
そうかもさんが言われているシャッタースピード1/8000とX:1/250を使えるところ2点しか今のところD810の優位性を見いだせていません。
1/8000が本当に必要なのかが現状不可解です。
皆さんのご意見では明るめのレンズを優先させた方が良いとのことですので、
社外品レンズにも視野を広めて検討します。
おかめ@桓武平氏さんのお勧めの
120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
APO 300mm F2.8 EX DG/HSM (ニコン AF)
でしたら前者の方が、ズーム利用の点で利便性が高そうなので、120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]が
選択の優位になりそうです。
またご指摘のPCの能力ですが、こちらは大丈夫かと思います。
CPUはi7の3770(3.4 GHz) メモリも8Gですが足りなければ増設できます。
ニコン議員さんが購入された時の状態が当初の私の選択肢に近いですね。
タムロンの70〜200VCをお勧めされているということから、やはり中望遠の明るめのレンズが必要性が高い事が伺えます。
SDカードは丁度おすすめのSDカードエキストリームプロクラスで16〜32Gで検討していました。
書込番号:18901122
1点
私は、標準単焦点は、シグマ50mm14を選択しました。
書込番号:18901134
2点
★新一★さん
> 1/8000が本当に必要なのかが現状不可解です。
人物のポートレートや花の撮影で大口径レンズを使い背景をぼかす場合、1/4000〜1/8000のスピードも必須になるかと思います。
書込番号:18901157
0点
標準ズームからシグマの望遠に装着しなおしての撮影はしないと言う事なんですよね?
重たいレンズの交換ですけど、簡単な物ではないですよ。
画質の好みはあるのでしょうけど、タムロンの28-300を標準にされておいては? 停車中の広角は、24mmでも考えられては? こちらのほうの交換は面倒では無いサイズ、重さだと思いますよ。 まあ、焦点と暗さでは考えちゃうはずですけど。
純正24-120とした場合に、50mmの出番ありますかね? 時期ずらして、35mmと出番具合を再想定されては?・・単焦点1本での使い回しが楽な焦点はどちらで決められるとは思います。 単焦点未経験ですよね?
コンデジで標準域で何mm相当の撮影が多いか見直してみてください。
書込番号:18901212
0点
カメカメポッポさん
撮影中のレンズ交換は想定していません。
ズームレンズを使う時は通過する路線に待ち伏せ、
標準レンズの時は駅撮りと完全に分かれると思います。
コンデジの標準では9-12が最も多い状況です。
単焦点は初めてです。
時期をずらして、使いながら吟味して買い足ししていくやり方でも良いかと思います。
自分でも無理に最初から一括購入する必要は無いと思います。
書込番号:18901327
1点
こんばんは
望遠なら
D810にサンヨンでDXクロップ
ってのもアリかと
確かに高感度は750が有利だけど
三脚使ってスローシャッターなら
そんなに感度も上げないから
810でもイケるかな
それよかRAWでのバッファフルまでの
コマ数倍近く違うのは大きい
810は5秒近く連写できるけど
750は2秒ぐらい
AF使うなら連写は多いほうがウレシい
書込番号:18901365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、7D mark2とEF100-400の鉄板の組合せもおすすめ致します。
気分を害されたようならすいません。
そのお二つなら、D750の評判が良いですね。
書込番号:18901370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
★新一★さん
親指AFを使い、AEロックもお使いになるのでしたら、ボタンが横に並んでいるD810になります。
候補外だと思いますが、Dfも2つ並んでいます。
D750ですと、AEロックをカスタム設定しないと使いづらいと思います。
なお、露出モードをマニュアルで対応する場合は、AE-Lボタンのカスタム設定は不要です。
書込番号:18901470
0点
おかめ@桓武平氏さん
> 1/8000が本当に必要なのかが現状不可解です。
>人物のポートレートや花の撮影で大口径レンズを使い背景をぼかす場合、1/4000〜1/8000のスピードも必須になるかと思います。
人物やポートレートはおそらく少なくなると思います。
明るいレンズで絞りを開放する場合はシャッターが早い方が良いと見ましたが、メインが電車ですのでどうなんでしょう?
歌って踊れるしょうゆ顔さん
>それよかRAWでのバッファフルまでの
>コマ数倍近く違うのは大きい
>810は5秒近く連写できるけど
>750は2秒ぐらい
そうなんですよね。バッファではD810の方が優位でしたので迷う要因でした。
JPEGで妥協するしか無いのかと思っていました。
書込番号:18901475
0点
ボデーは高感度の強い方を選ぶ事をお勧めします。
またレンズは明るくて、出来る限り長い物を、ただそうなると金額も高くなります。
僕なら、ボデーより、レンズに投資します。
最悪DXで焦点距離を稼ぐ事も考えても良いと思います。
ここはボデーと、主な被写体に適した望遠レンズにお金をかかける方が良いと思います。
後、三脚は対加重も大切ですが、センターポールを伸ばさない状態での全高が長い物が良いと思います。
短いと困りますが、長くて困る事は無いと思います。
たまに、草薮の中から脚立を利用する方もいているみたいなので。
キットレンズはあった方が良いと思います。
書込番号:18901493
0点
★新一★さん
> メインが電車ですのでどうなんでしょう?
焦点距離が短いレンズ(広角)での撮影でも、シャッタースピードは1/4000秒でも十分かと思います。
書込番号:18901527
0点
D810+50mmF1.4+タムロン24-70mmF2.8+シグマ150-600でも55万円くらいなので予算の範囲内かなと思います。
24-70を純正24-120mmにしても価格は同じくらいかなと思います。
また、50mmF1.4も純正より高性能なシグマの方にするのもいいと思います。
予算内で必要なレンズを購入できないのであれば、D750にするのもいいと思いますが
(D750もいいカメラですからね)
3本のレンズとボディを購入してもなんとか予算内に収まりそうなので、
トータルで予算内で収まるのなら、D810の方がいいかなと思います。
>2点しか今のところD810の優位性を見いだせていません。
一応、D810の優位そうなところをピックアップしてみました。
●D810は3635万画素、D750は2432万画素。
当然画素数が多い分解像感は上がります。
それでいて、高感度能力はほぼ互角です。(あくまでも、ほぼですが)
各画素が蓄積可能な光の情報量をD800/D800Eより2/3段分増やした新開発のCMOSセンサーを採用し
“史上最高画質”と表現されています。
●D810はローパスレス、D750はローパスあり
ローパスフィルターは偽色や色モアレを抑制するために搭載されますが、解像感を低下させる副作用があります。
ローパスレスにしても心配していたほど偽色や色モアレに対する不満はなく、
むしろキレのある高精細な描写が得られるという評価されたので、
D810ではローパスフィルターレスモデルのみに統一されました。
また、ニコンのカメラ内の画像処理は偽色や色モアレが目立ちにくいようなアルゴリズムを採用しているとのことです。
もし、偽色や色モアレが出て気になる場合には、Capture NX-Dなどのアプリケーションソフトで偽色や色モアレを
目立たなくすることができますともいっています。
対してD750はローパスフィルターが搭載されているため、解像感を低下させる副作用があります。
これは、FXで24メガだと36メガよりモアレ等が出やすくなってしまうため、搭載されています。
解像感を重視するならローパスレスを選びたいように思います。
●連続撮影コマ数(バッファ容量)
D750はRAWで15コマ分なので、十分なバッファが用意されていますが、D810はさらに上の28コマ分あります。
連写で撮る時はバッファの多い方が安心です。
●最高シャッター速度
D810は最高シャッター速度1/8000で、D750は1/4000です。
1/8000が必要かどうかでいうと、あまり必要はないと思いますが、それでも、限界時に1/8000がないため
絞りを開けることはできなかったとかいう、表現の自由度が下がる可能性はあります。
また、シャッター速度は上限に近づくほど精度が下がります。
最高1/8000のシャッターの1/4000と、最高1/4000の1/4000とでは、当然最高1/8000シャッターユニットの方が
1/4000の時のシャッター速度の精度は高くなります。
そういえば、プロ用のカメラが最高1/2000、一般用のカメラは最高1/1000の時代にも
1/2000なんて使うことはほとんどないから必要ないなんて意見もあったりしました。
(今の1/8000と1/4000の話と同じ感覚です。)
でも、実際に高速シャッター(1/4000とか1/8000とか)が搭載された今は、1/1000で十分という人はあまりいません。
実際は1/1000でも十分なのだと思いますが、使う頻度が少なかったとしても、
使う可能性がある以上は搭載されているほうがいいという事かなと思います。
また、シャッター幕速が速い方が、フォーカルプレーン歪みも少なくなるというメリットがあります。
(ローリングシャッター歪みと似たようなものですが、あそこまで歪みません。)
●電子先幕シャッターの有無
D810は電子先幕シャッター有、D750は電子先幕シャッター無
D810は非常に高画素なので、わずかな機構ブレも画質に大きく影響するということで、電子先幕シャッターを採用。
ただ、電子先幕シャッターはニコンとしては初めての試みでもあるので、
D810以外の機種への搭載に関しては今後の検討課題。
●DXクロップ時の画素数
望遠が足りないときにDXクロップで凌いだり、DXレンズを使用したりできますが、その時の画素数は
D810は1536万画素
D750は1033万画素
●開発コンセプト
D750はプロの方を対象にしていないのか?
D800番台のカメラ機能・性能から小型・軽量化を実現するために何を引き算するという発想で仕様を考えるときに、
プロユースまで想定するお客さまとして含めてしまうと、引き算ができなくなるため、
肝心のコンセプトがブレてしまう。
そのため、D750は、明確にハイアマチュアのお客さまをターゲットとして絞り込み、
一部の仕様については思い切った仕様になっている部分もある。
例えば、シャッターの最高速度も、できることなら1/8,000秒まで切れた方が表現の自由度は高まるが、
実はこれがボディサイズに大きく影響する。
1/8,000秒の高速シャッターが必要とされるシーンと、ボディサイズの小ささを検討した結果、
シャッターの最高速度を1/4,000秒に抑えて、このボディサイズを優先することを選択した。
書込番号:18901630
![]()
1点
>夜に電車のテールライトが流れる様な写真を撮りたいので高感度に有利そうなD750に気持ちが寄っています。
流すんですよね、それほどの高感度が必要ですか??
それよりも、強固な三脚が必要なのではないですか??
三脚に5万以上かけることも考えられてはいかがでしょう。
書込番号:18901639
1点
フェニックスの一輝さん ご親切に細かに両機種の違いを記載ありがとうございます。
レンズはおすすめされている物で私の用途では良さそうですね。
同じ1/4000のシャッター速度でも、MAXが1/8000と1/4000では違うんですね。
ローパス、電子先幕..。悩ましいですね。
DXで撮影した時の画素数も考えておかないといけませんよね。
hiderimaさんやt0201さんの三脚案ですが。
三脚はとりあえず、自立させるのではなく、必ず自分が持ちながら使うので、初回は様子見をしようと思います。
>夜に電車のテールライトが流れる様な写真を撮りたいので高感度に有利そうなD750に気持ちが寄っています。
>流すんですよね、それほどの高感度が必要ですか??
一応、流し以外の手持ち撮影時のザラザラが気になるものですから。
書込番号:18901855
0点
電子先幕、1/8000搭載か?? うーん鉄道撮影に本当に必要か考えた方が良いですよ?
D750やD7200で「撮れないシチュエーション」はまずありません。
D810は撮影後、3600万画素と言う画素数の多さで、よほどその画素数や画質にこだわりがないと
単なるばかでかいデータばかりで扱いにくいです。
正直、1600〜2400万画素もあれば十分、むしろD750<>D810の差額12-15万円でレンズに予算を振って
ください。それのほうが余程撮影の幅が広がります。
書込番号:18901912
4点
D.C.T.さんに1票。
どうも皆さん予算に囚われて考えすぎですね(笑)
ご希望の被写体にいきなり60万ギリギリまで投資する必要は無いかと・・・
私はD750のボディに以下の構成を推奨します。
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ←寄れるので汎用性高め、解像度も◎
上記で十分過ぎる装備だと思います。
というか、これだけの機材があればもう後は腕次第ですよ。
数ランク下の機種でも名ショットを生み出している方は腐るほど居ます。
あとは使いながら吟味し、買い足すやり方が現実的かなと思います。
書込番号:18902318
1点
★新一★さん
> 一応、流し以外の手持ち撮影時のザラザラが気になるものですから。
150-600のレンズはF値の暗いレンズだから、ファインダーも暗くなるし候補外だと思います。
望遠レンズのF値を「4.0」に制限するといいかと思います。
コイキング大好きさん
> ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ←寄れるので汎用性高め、解像度も◎
撮影目的から50mmF1.8のコストで十分では?
書込番号:18902507
1点
一気に一眼は体力的にしんどいかも?
PowerShot G3 X でワンクッションおいて、画質にどうしても満足できなければフルサイズというのはいかが?
書込番号:18902525
0点
★新一★さん初めまして・・・
主に風景の中の夜景、朝景、イルミを主に撮影します。
今D810(メイン)とD750(サブ)でその時の被写体や移動手段、
手持ちか三脚使用かで使い分けしています。
電車撮影をされる場合三脚使用?手持ち撮影+流し撮り等
どんな撮影をされるのでしょうか?
もし三脚使用が頻繁であれば余り高感度性能主体に考えられる
必要はないと思いますが・・・
むしろD810でビシッと決まった時の解像度の満足感はD750を凌ぐ
と思います。
手持ち撮影主体であればD750の選択をお奨めします。
私なら他の方が言われるように三脚の頑丈なもの、D810+純正サンヨン、
にSIGMA150-600sport の組み合わせを考えます。
広角域は他に何を撮影するかで決められたら良いのでは・・・
書込番号:18902912
1点
皆さん、こんにちは。
おかめ@桓武平氏さんご指摘の
親指AFを使い、AEロック ですがD750とD810で機能的にできる、できないがあれば
別ですが、ボタンが違うくらいで、しかもカスタム設定ができるならそんなに苦労しないかなというのが個人の見解です。
全機種も一眼でボタンの配置が変わると使いにくいと言う人なら別でしょうが。
>望遠レンズのF値を「4.0」に制限するといいかと思います。
望遠でも明るい方が良いのはベストなのはわかるのですが、現在のコンデジで35o換算の300oで全然足りない事が多いので
暗くはなりますがシグマの150-600での妥協になるかし無いかと思います。
勿論、他の方も言われている、
純正の300mF4で届く範囲ですとそちらを使うと思いますが距離的に厳しいかと。
D750に絞って
本体よりレンズ資産を増やす方向で、70-200/f2.8も装備しておくのも良いかなとは思います。
杜甫甫さん
体力的には行けそうなに思います。いつも10k程の鞄を持ち歩いていますので。
カメラ猛特訓中さん
>電車撮影をされる場合三脚使用?手持ち撮影+流し撮り等
>どんな撮影をされるのでしょうか?
三脚で待ち伏せ60、駅での手持ち40くらいの割合になりそうな感じです。
三脚で待ち伏せの中には。夜にテールライトに軌跡が残る写真を撮りたいというのも含みます。
手持ちで流しは、やりたいのですが、人間の性質的にモタモタして手が追いつかなそうです。
書込番号:18903353
0点
★新一★さん
> 現在のコンデジで35o換算の300oで全然足りない事が多いので
立ち位置の場所は、変えられない場所なのでしょうか?
その理由は、撮影スポットがカーブや他人の土地に入ったりするからでしょうか?
あまり、超望遠にして編成写真の撮影すると、望遠効果により列車の車両が詰まって写ります。
編成写真でなく、風景の一部として創作写真の撮影されるのでしたら、とめません。
書込番号:18903530
1点
★新一★さん
> D750に絞って
> 本体よりレンズ資産を増やす方向で、70-200/f2.8も装備しておくのも良いかなとは思います。
とりあえずは、「D750 24-120 VR レンズキット」とマルチパワーバッテリーパック(MB-D16)と「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」の構成にて、3万円キャッシュバックコースを狙いましょう。
新サンヨンもいいのですが、今すぐ入手が困難のようですので、落ち着いた時点で購入されるといいと思います。
その間合い運用として、1.4xテレコンを先に購入して置き、70-200/2.8に装着して、98-280/4にして使うか、さらにDXクロップして147-420/4に使うと当面間に合いそうです。
新サンヨンの出荷状況が落ち着いたら、こちらも購入され1.4xテレコンを共用して使えばいいかも知れません。(420/5.6か630/5.6)
書込番号:18903569
1点
私はD750使用してます。D750、D810どちらでも良いと思います。
D810は電子先幕シャッターによる静音撮影、シャッター振れ無しの撮影が可能です。
D750はミラーバランサー不搭載で1/100以下のシャッター速度でシャッター振れ
が出るケースがあります。またシャッター音も大きいです。
音楽会やライブなど静音撮影に使用したいケースが多い場合はD810お勧めです。
D750にはチルト液晶があり、ローアングル・ハイアングルでのライブビュー撮影
などの頻度が多い場合はD750お勧めです。
望遠レンズは純正80-400が良いのではないでしょうか。
標準レンズは純正24-70、24-120、24-85、シグマ24-105どれか一本。
広角ズーム純正18-35は写り良く、コスパ高く、超お勧めです。
タム28-300使用してますが、これもなかなかいいですよ。
D810での超高解像に拘らなければ、D750とタム28-300、十分使えます。
書込番号:18904056
0点
★新一★さん、こんばんは。
私は、鉄道と言っても新幹線しか撮りません。
で、12mmから1200mmまで使います。(1200mmはコンデジなので、一眼だと換算900mmまでです。)
コイキング大好きさんのお奨めの構成、
D750+
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ←寄れるので汎用性高め、解像度も◎
なかなか良いと思いますが、
鉄道目的で、マクロの60mmは要らないと思いますので、↑からマクロレンズをはずして、代わりにシグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMってのは、どうでしょうか?
また、私はTAMの150-600ですが、鉄道では良いと思ってます。
流し撮りは慣れの問題で、しょっちゅうやってれば、それなりに上手くできるようになると思いますよ。
書込番号:18904433
0点
スレ主様、少々脱線、お許しを・・・
>D750はミラーバランサー不搭載で1/100以下のシャッター速度でシャッター振れ
>が出るケースがあります。またシャッター音も大きいです。
D750でよく言われるミラーバランサーがないからシャッターブレを起こすという都市伝説、ちょっと違うような気がします。
ミラーバランサーは、ミラーダウンしたときにソフトにランディングし、素早く正しい画像をファインダーに送り続ける為のもの。
高速連写で少しでも良好なファインダー映像を送り続ける為のものと理解しています。
つまり撮影の瞬間、まさにシャッターが切れる瞬間の振動を抑えるのではなく、ミラーダウンしたときのショックを早急に抑えるための機構。
じゃぁなんでD750はシャッターブレを起こすといわれるのか?
これは推測ですが、D750はかなりの軽量化をしたので、ミラー動作の慣性モーメントでボディに反力が伝わり、それでボディがわずかにブレると。
実際に軽量級レンズを装着すると、シャッター切った瞬間、ボディがピッチングするような振動を感じます。
(ピッチングとは、ボディを左右から右手と左手でつかみ、その両手の間を軸として、その軸を中心に前後に回転することです。)
重量級の24-70などのレンズをつけると、レンズが長く重いので、そういう振動は感じません。
重い物体が回転軸から離れた場所に付いているので、回転しようとするのをしっかり押さえこみます。
一方軽い単焦点だと微妙ですがピッチングする振動を感じます。
ミラーバランサーの設計目的が、ミラーがバウンドするのを防ぐのではなく、そもそもミラーが動くときに発生するモーメントを打ち消すよう逆方向にオモリ等を動かしている、ほんとの意味でのバランサーなら、ピッチングの振動を防げると思うのですが。。。
D750クラスでは、そこまでコストをかけてはられないのだと思います。
実は自分は最初、ミラーバランサーって、まさに、このオモリをつけて反対方向に動かし、振動を打ち消しているのだと思ってたんです。
(昔のエンジンに、バランサーというオモリをつけて、逆方向に回転させエンジンの振動を抑えるという仕組みを取り入れたエンジンがありましたよね、確か三菱だったかな?)
でも、カタログやニコンのHPでの説明を読むと、そうではなく、ミラーの着地の時、バウンドするのを防ぐためのダンパーの役割をしているのだと理解しました。またモーター制御で着地をソフトに行うように制御しているとも。
どなたかお詳しい方、ミラーバランサーの仕組みについてご教示くださいませ m(__)m
書込番号:18904745
0点
おかめ@桓武平氏さん
望遠がもっと欲しいと思う理由ですが、
ホーム端に立って、列車がポイントを渡る場面、
仰る通りカーブがある路線を撮影する時に現状では話になりません。
望遠効果により列車の車両が詰まって写ります。
言われてみると、ネットで作例を検索すると、車両が短く見えないことはないですが、
肉眼で見ても遠くの車両は短く見えますので仕方ないのでしょうか?
>とりあえずは、「D750 24-120 VR レンズキット」とマルチパワーバッテリーパック(MB-D16)と「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」の構成にて、3万円キャッシュバックコースを狙いましょう。
バッテリーグリップは必要でしょうか?
D810はバッテリーグリップ装着でシャッター速度UPがあるので分かりますが、
D750ではバッテリー容量以外UPしないようですが?
あと、新サンヨンは
沼じいさんさんお勧めの
>望遠レンズは純正80-400が良いのではないでしょうか。
>標準レンズは純正24-70、24-120、24-85、シグマ24-105どれか一本。
>広角ズーム純正18-35は写り良く、コスパ高く、超お勧めです。
望遠は純正80-400や300クラス、シグマ150-600になりそうですね。
純正や150-600以外ですと400が限界ですね。
標準レンズはおそらく、おすすめの4パターンの中での選択となると思いますが
シグマの24-105と純正24-120は同じF4となりますが、明るさが同じなら、24-120になりそうです。
コードネーム仙人 さんからも広角のおすすめが出ていますが、
広角は後回しにしようかと思います。
現時点の使用範囲から広角での使用は少ないと想定されますので。
沼じいさんさんのご指摘のシャッター音ですが、こちらは野外ですので気にしていません。
チルト液晶は有ったら良いかなという具合です。
D750はミラーバランサー不搭載で1/100以下のシャッター速度でシャッター振れ
が出るケースがありますとのことですが、こちらは言われると気にしてしまいます。
書込番号:18905063
0点
★新一★さん こんばんわ
D750で鉄道を撮影しています
とりあえずお勧めの組み合わせは
D750にAF-S NIKKOR 80-400 f/4.5-5.6G ED VRと
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでしょうか
動き物はAFの速さや精度も必要です、上記の2つは
ズームレンズの中で優秀だとおもいます
残ったお金で頑丈な三脚と雲台とRRSかKIRKの
80-400用三脚座を買って(純正はブレやすい)
あとは必要に応じて買います。
シグマ150-600もいいですけど重さに耐えられますか?
>バッテリーグリップは必要でしょうか?
バッテリーグリップは容量以外にも縦構図でシャッター押すのに便利で
重いレンズをつけているときにバランスを取りやすくなります
私はつけていませんがw
鉄道撮影で縦構図は多いと思います。
>D750はミラーバランサー不搭載で1/100以下のシャッター速度でシャッター振れ
>が出るケースがありますとのことですが、こちらは言われると気にしてしまいます。
ミラーバランサー不搭載でブレると思うなら意識してちゃんと構えればよいだけです
一眼が初めてならば訓練だと思ってやるべきだと思います。
書込番号:18905470
4点
★新一★さん
>現在の候補としてボディはD810かD750で決めています。
>D810の方がシャッター速度は速いですが、連写速度の点と
>夜に電車のテールライトが流れる様な写真を撮りたいので高感度に有利そうなD750に気持ちが寄っています。
実際に触ってみて、使いやすい方に決めるのが良いと思います。
私も、どちらかというとD750が本命で、両者で迷い、結局使いやすさでD810を選びました。詳細は、D810 24-120mmレンズキットのレビューに書きましたが、
親指AFを使うなら、D750のAEロックボタンは遠すぎて使いにくいです(私の場合、もし、D750を買うなら親指AFは諦めるつもりでした)。D810は自然に親指が来る位置にAFボタンがあります。D750の試用レポートでも、親指AFは使わないことにしたというような記事を読んだこともありますので、このように感じるのは私だけでは無いようです。
グリップ形状が結構違っているみたいです。片手で持つときD810では親指の根元の手のひらの部分に力がかかるのに対し、D750では親指の腹の部分で支えることになります。好みの問題かと思いますが、私には持ちにくかったです。
そのほかの操作性もD810は良く出来ています。
>D810は撮影後、3600万画素と言う画素数の多さで、よほどその画素数や画質にこだわりがないと
>単なるばかでかいデータばかりで扱いにくいです。
全く気になりません。パソコンは7年前の2.5GHzのCPU2個(8コア)という化石パソコン?にメモリ12GBを積んで、OS WinXP 64bitで、DxO Optics Proを使っていますが全くストレスはありません。NX-Dの方は更にストレスが少ないです。
>親指AFを使い、AEロック ですがD750とD810で機能的にできる、できないがあれば
>別ですが、ボタンが違うくらいで、しかもカスタム設定ができるならそんなに苦労しないかなというのが個人の見解です。
これは上記のように、D750での親指AFは人によっては使いづらいと思いますので、もし親指AFを使われるのなら、実際に繰り返し試してみられることをおすすめします。
書込番号:18907495
0点
こんばんは。遅くなり失礼します。
レスありがとうございます。
シグマ150-600の使い道は三脚セットで待ち伏せ型の撮影にしか使わないと思いますので
移動の負担くらいかと思いますが、それでも仕事の鞄より軽いので心配はしていません。
手持ち撮影は厳しいでしょうが。
バッテリーグリップは手持ちで立て撮り想定だったんですね。
手持ち撮影には良さそうですね。
標準レンズを装着した状態で走った際の強度はどちらの機種も同じでしょうか?
10両編成の先頭で撮影後、ダッシュで最後尾に行き撮影というパターンが考えられます。
レンズは24-70などの標準ですと重さ的には走れそうですが、
機材は大丈夫でしょうか?
もしかして810の方が強かったりします?
あと一応気にしているのですが、
親指AFは鉄道写真においてよく使われます?
書込番号:18908203
0点
コーヒーはジョージアさん 400mmでのサンプルありがとうございます。
撮影された距離が分かりませんが、距離次第では400でも十分ですね。
ちなみにですが、
シャッター速度が1/8000対応のカメラで1/4000で撮影するのと1/4000がMAXのカメラで1/4000撮影では違うということですが、F4のレンズでF6で撮影するのとF6のレンズでF6撮影ではやはり違いますでしょうか?
書込番号:18908264
0点
★新一★さん
> 標準レンズを装着した状態で走った際の強度はどちらの機種も同じでしょうか?
> 10両編成の先頭で撮影後、ダッシュで最後尾に行き撮影というパターンが考えられます。
関東圏・関西圏の編成ですよね。
それなりに鉄道利用者がいる状態で、ホームで走るとなると、鉄道利用者に迷惑になりますけど。
書込番号:18908360
0点
おかめ@桓武平氏さん
ご心配のホームでの人ですが、地方特急ですので人も少ないのでご心配の程では無いかと思います。
朝や夜なんか乗降客も数人ですし。
書込番号:18908553
2点
★新一★さん
ホームで特急の後追いされるのでしたら、150-600のレンズで十分です。
但し、駅によっては、ホーム屋根の陰を交わす必要はあります。
なので、150-600のレンズを一脚に付けて、撮影されるといいかと思います。
または、踏切で待機して撮影されるのもありかと思います。
標準レンズに関しては、駅に停車中の列車の狙い専用にされるといいかと思います。
あと、動体撮影において「親指AF」は慣れておくと後々便利です。
書込番号:18908865
0点
★新一★さんこんにちわ
はじめまして
鉄バカオヤジの云々と申します。
私は、流し撮りメインで
鉄道写真ばかり撮ってます。
私の愛機はC社で6Dを使用してますが
私の場合は鉄道写真では70−200F2.8LUと
24−70f2.8Lとで撮ってます。
この2本で足りてます(^O^)
私のお勧めは
D750
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
があればいいのでは?
カテは違いますけど
キャノン機ですが
作例を貼ってみました。
書込番号:18910236
4点
こんばんは、レスありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さん
親指AFは検討していましたが、
確かにあった方が良いと決断になりました。
D750では他のボタンへの割り当てになりますが。
150-600のレンズで後追いだと時間的に余裕がありますね。
写真云々さん
画像ありがとうございます。
機種は違いますが、レンズの焦点距離がお勧め頂いたのと同じとのことで参考になりました。
トワイライトの流し良いですね。
明るいレンズがきれいですね
書込番号:18912105
0点
★新一★さんこんばんわ
>シャッター速度が1/8000対応のカメラで1/4000で撮影するのと1/4000がMAXのカメラで1/4000撮影では違うということですが、
多少の精度に差はあるかもしれませんが
見てわかるほど違ってはいけませんw
違っていたらカメラを点検に出すべきです。
>F4のレンズでF6で撮影するのとF6のレンズでF6撮影ではやはり違いますでしょうか?
同じメーカーのレンズで焦点距離は同じと仮定しますが
こちらは違いが出ます、開放F6のレンズではF5.6までしか対応していない
周辺部のAF測距点は使えません、レンズの性能もF4の方がいい場合が多いと思います
解像度や周辺減光などほとんどの場合F4のレンズがいいと思います、
その代わり値段が高く大きく重くなりますが。
>親指AFは検討していましたが、
>確かにあった方が良いと決断になりました。
>D750では他のボタンへの割り当てになりますが。
よくわからないけどFnやPVボタンを使うということでしょうか?
書込番号:18914874
0点
こんばんは。
コーヒーはジョージアさん ご回答ありがとうございました。
シャッター速度の件とは違うみたいですのでレンズに関してはF2.8の物を優先するようにします。
F4のレンズを先に買って後からF2.8を買うと二度手間ですので、
頑張ってF2.8にします。
親指AFはD750ではAF-Lボタンんに割り当てできるようです。
書込番号:18915471
0点
★新一★さん おはようございます
書き忘れましたので
また、お邪魔します(^O^)
私の場合、
撮り鉄において、70−200mmが一番使用頻度が高いので
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを
高価ですが、AFの速さ、画質の良さ
キャノンの70−200f2.8LUと変わらないと
思ってますのでお勧めしました。
標準スームは
D750が高感度なのでf4でイイかなっと(^O^)
それに超望遠も欲しいですよね(笑)
それで
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを!
ちょっと暗いですが、昼間しか使用しないと思って
このレンズを、実は私も欲しいレンズです(笑)
この3本あれば
24−600までカバーできますよね(^O^)
それと流し撮りをする場合は
NDフィルターを使用しますので購入してください
カメラは
ニコン機は使用したことがありませんが
撮り鉄においては、D750で十分だと思ってます。
知り合いが使用してますがとても良いカメラです。
私の愛機6Dも1/4000秒までしかありませんが
新幹線でも1/2000秒以上で撮ったことがありません
あまり日光が強い時はNDフィルターのNO.4を使用します。
それと
バッテリーブリップも買われた方が
縦位置で撮る時は便利ですよ(^O^)
生意気な事を申しましが
写真は
腕、場所、センス、運、最後に機材だと思ってます。
私も、まだまだ腕が無いので毎日精進してます(^O^)
スレ主様が納得いく
ニコンの素敵な機材を買って
撮り鉄ライフを楽しんで下さいね(^O^)
あ!
それと
私は、鉄スレのスレ主をしてますの
鉄写真を撮った時は遊びに来てくださいネ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18727405/#tab
↑ここです(^O^)
長々と書きましたが
これにて
(^^)/~~~
書込番号:18915694
1点
HM盗難のはまなす 70-200mm(35mm換算:300mm) |
はまなす シグマ300mm(35mm換算:450mm) |
はまなす シグマ300mm+2xテレコン(35mm換算:900mm) |
臨時北斗星 シグマ300mm+2xテレコン(35mm換算:900mm) |
★新一★さん
ご参考です。
・ニコン70-200/2.8VR2
・シグマ300/2.8(非デジタル)と2xテレコン
3枚目は、後追い撮影で駅舎の陰があるので、2xテレコンを使用しています。
4枚目は、踏切で自動車も交通量が多かったので、2xテレコンを使用しています。
書込番号:18916247
1点
★新一★さん
カーブは、同じ場所の踏切で撮影しています。
この日のシグマ300mmは、寒色が強かったので、多少弱くしましたが、レンズ発色は無視して下さい。
まだ、これらのカーブより遠い所を狙う予定なのでしょうか?
書込番号:18916461
1点
おはようございます。
写真云々さん、
新幹線でも1/2000までとのことですのでD750で安心できそうです。
色々、具体的な数値をありがとうございます。
NDフィルターも勿論買いますね。
おかめ@桓武平氏さん
サンプル画像ありがとうございます。
丁度北海道の方の様ですので
お分かりかもしれませんが、札幌駅の下り北斗星、カシオペアがホームに入ってくる際に、
ポイントを渡ってきますよね?
隣のホームの先端に立って、ポイント通過中を撮りたかったのですが、300mmでは足りませんでした。
大体、距離が足りなくなるパターンとしてはそのくらいの距離です。
今のところ、初期投資として
D750(24-120キット)、バッテリーグリップ、純正70-200/F2.8、シグマ150-600を購入後
3か月後くらいして、純正300/F4
をとりあえず、買おうと思います。
書込番号:18916569
1点
★新一★さん
> 丁度北海道の方の様ですので
はい、「どさんこ」です!!
> お分かりかもしれませんが、札幌駅の下り北斗星、カシオペアがホームに入ってくる際に、ポイントを渡ってきますよね?
> 隣のホームの先端に立って、ポイント通過中を撮りたかったのですが、300mmでは足りませんでした。
光線的には、1番2番線ホームから狙った方が良さそうです。
新サンヨンに1.4xテレコンを装着して、DXクロップ(1.5x)でも十分かと思います。
いつかは、スポットで鉢合わせしそうです。
書込番号:18916728
0点
こんばんは。
おかめ@桓武平氏さん
>光線的には、1番2番線ホームから狙った方が良さそうです。
新サンヨンに1.4xテレコンを装着して、DXクロップ(1.5x)でも十分かと思います。
いつかは、スポットで鉢合わせしそうです。
もう既に鉢合わせしてるかもしれません。
札幌駅で何度かコンデジで撮影していました。
今度は1番線側から撮りたいと思います。
ちなみに新300/F4でテレコンを使ってさらに、DXクロップって630mmになり、望遠は十分かと思いますが、
これってもしやシグマの150-600を買わない方が良いパターンです?
書込番号:18917448
0点
★新一★さん
> ちなみに新300/F4でテレコンを使ってさらに、DXクロップって630mmになり、望遠は十分かと思いますが、これってもしやシグマの150-600を買わない方が良いパターンです?
シグマの150-600を後回しで検討することでも良さそうですが、
新300/4って、生産がまだ追いついていないかも知れないです。
購入(決断)される時期によっては、シグマの150-600が先回りになりそうです。
書込番号:18917474
0点
こんばんは。
おかめ@桓武平氏さん
そうですね。新型300/F4は不足気味ですが、価格コム掲載の店で在庫ありになる時があるみたいなので、
案外買えそうな気がしていました。
シグマ150-600を買ってもいいのですが、ここの掲示板で暗いと言われましたので、
DXクロップモードで我慢して、300mm+テレコンか純正80-400にする方が良いのかと揺れています。
もしくはレンタルで試そうかと思います。
書込番号:18918855
0点
★新一★さん
> シグマ150-600を買ってもいいのですが、ここの掲示板で暗いと言われましたので、
晴天の日中ですと、シグマ150-600でもいいのですが、暗いとAF精度も劣化しますし、ファインダー覗くと暗く見えるのがネックです。
私の場合、1999年に丹頂鶴を撮影するため、シグマ170-500を買い、翌年にシグマ初代50-500HSMに切り替えました。
が、その後、超望遠担当レンズは、現在のシグマ300/2.8+2xテレコンに至っています。
書込番号:18918981
0点
★新一★さん
> 光線的には、1番2番線ホームから狙った方が良さそうです。
訂正します!!
3番4番線ホームの3番側方が南側側面が順光で直線的に狙えそうです。
ご参考:札幌駅で撮影: てっくう撮影隊
http://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/aanda/2009/06/post-0ec9.html
書込番号:18919344
0点
こんにちは。
おかめ@桓武平氏さんレスありがとうございます
札幌駅の3、4番線側ですと、前に私が行ったことがあるポイントです。
丁度カーブを曲がってきてポイントを渡るので札幌駅の中ではココかなって思いました。
参考の写真サイトもありがとうございます。
レンズに関しては、一度タムロンかシグマの150-600をレンタルして暗そうなら、また検討するようにします。
朝方や夕方に撮影するさいに、コンデジの様に満足できる画像が撮れないとなると本末転倒ですので。
書込番号:18920206
0点
★新一★さん、こんにちは。
3・4番線ホームの現場にも行って来ました。
千歳線下りは5番、函館本線上りは4番にレールが流れていました。
3番線側だと4番線側より多少苗穂寄りになっているので、南側側面を狙えそうです。
1・2番ホームと5・6番ホームは、桑園寄りになっていて、3・4番ホームより苗穂側から入線する車両を狙うには厳しいかと思いました。
4番線側からの撮影ですと、釜(機関車)がポイントを通過してしまうと、2台目の釜が見えなくなるので、どうかと思います。
ポイント通過前の状態ですと、35mm換算で300mmのレンズで確認しましたが、トリミング2.2倍だと660mm程度の望遠が必要です。
書込番号:18920338
0点
★新一★さん、こんにちは。
ご参考です。
4番線で撮影(左側に先客いましたので、その右側です)
天気は曇りです。
約2.2倍にトリミングした状態です。
この3枚ぐらいの場所での撮影でしょうか?
もうちょっと奥?手前?
書込番号:18920426
2点
こんばんは。
おかめ@桓武平氏さんレスありがとうございます。
丁度、サンプルUPして頂いたのとおそらく同じ様な立ち位置かと思います。
これが先日の撮影分です。コンデジで撮影したままですが、個人的にこれよりもっと寄りたいと思い、
望遠レンズで悩んでいました。
書込番号:18921877
0点
★新一★さん、こんばんは。
4番線では、ぎり2両+12両が収まり、駅構内の構造により、600mmぐらいで構図的に右余白がちょっと足りないかという感じです。
150-600の購入に関しては、もうちょっと使用頻度及び現場の調査分析しないといけなさそうです。
書込番号:18922216
0点
おかめ@桓武平氏さん こんにちは。
そうですね。明るさも暗くなるので、その辺も含めて調査が必要の様です。
ボディはD750で決まりました。
書込番号:18922966
0点
★新一★さん、こんにちは。
臨時の北斗星の運行があと2ヶ月しかなくなりました!!
しかも、土日の撮影で5回分しかありません。
なので、混雑が予測され、三脚・一脚使用の撮影は自粛しないと駄目かも知れません。
ご検討中のシグマ150-600は、結構重量があるので、大変かと思います。
書込番号:18925553
0点
★新一★さん、こんにちは。
5番線からの撮影ですと、最大1200mmで収まる感じです。
なので、理論的には600mmのレンズに1.4倍テレコンを追加し、DXクロップ(1.5倍)するとちょうどいいかと思います。
2番線ですと、奥に信号設備があるので、信号設備を交わすとした場合、焦点距離のワイド側で車両を引き寄せて狙う羽目になります。
飛行機に興味をお持ちでしたら、
7/19(日)に千歳航空祭も実施するようです。
シグマの150-600のレンズも、活躍するかも知れません。
最終的にお決めになるのは、スレ主様です!!
書込番号:18926051
0点
おかめ@桓武平氏さん こんばんは。
自分は土日が休みにくい仕事をしています関係で
幸いにも混雑が少ない平日での撮影ができそうです。
今月は連休が取れませんので8月に集中しての撮影になりそうです。
最初で最後のD750での北斗星撮影になりそうです。
その後は、トワイライトを西日本で撮れたらと思います。
レンズは特価が出ていたので先に70-200/2.8は注文済です、
D750キットは今度の土日あたりをめどにしています。
あとは、新サンヨンか150-600で迷っています。
80-400も検討しましたが、明るさ的にも中途半端になりそうでしたので、初期購入としては外れつつあります。
書込番号:18927047
0点
お邪魔します。
コンデジからフルフレームのデジイチに一挙にアップグレード・・・楽しみですな。
まず画質の圧倒的な差に驚くでしょう。
次に使い勝手の違いに戸惑い、しばらくは意図せぬトラブルに遭遇しまくり・・・
そこが撮影ノウハウ蓄積の楽しみでもあるかと。
大容量ファイルを保管するためにも、ぜひPCの容量アップグレードと、
大切なデータバックアップ手段のご検討も。
711が消滅してから渡道の機会が無く、今年は年初の釧路の丹頂撮影だけでした。
噴火湾沿いの函館本線にアシを向けようと思ってましたが・・・秋ごろかな?
今年春にコンデジX-30を入手しまして、★新一★さんとは逆にカメラ寸法ダウンです。
『札駅』、平日でも『北斗星』の入出発日は同業者さんで混むかと思います。
長いタマを振り回すホーム番線と、信号設備の有無がポイントでしょうかね?
一式調達された際には、ぜひ戦果をご披露ください。
書込番号:18933592
2点
> 『札駅』、平日でも『北斗星』の入出発日は同業者さんで混むかと思います。
7/3(金)の平日で、到着番線の3番ホーム側のお立ち台付近では、警備員1人が付いていました。
はまなすとカシオペアの時は、警備員が付いていませんでしたけど・・・
書込番号:18933754
0点
皆さん、こんばんは。
ひとまず、ここでは、皆さん色々と親身にしてくださりましたことにお礼申し上げます。
本日、D750 24-120レンズキット、バッテリーグリップを注文してきました。
店頭では一番条件が良かったヤマダで購入したのですが、在庫無でしたので、
2週間ほどかかるそうです。
レンズ純正70-200/F2.8を先の投稿の通り別の店で注文していますが、こちらも納期が掛るそうです。
おいおい、シグマ150-600の追加購入になろうかと思われます。
あとが、頑丈な鞄を買いたいと思います。ボディ、標準レンズ、望遠と合計3点入れば良いと思っています。
三脚は物色中です。カーボン三脚は持ち運びには良さそうですが、軽いので倒れそうで怖いです。
特別なトワイライトの追っかけ撮影も考えておりますが、今まで撮り鉄派ではありませんでしたので、
ノウハウがありません。誰か撮影ポイントまで尾行させてください。(笑)
北斗星、はまなす、カシオペアは本当は走行中の写真が良いのですが、撮影ポイントも行き方も分かりません。
書込番号:18936133
0点
追伸
くらはっさんさん こんばんは。
PCのスペックはご心配には及びません。
元々、当時A列車で行こう9という重めのゲームを動作させることを前提としていたので、
CPU、メモリも余裕があり、HDDはRAID1にしています。
もしや、メモリ8Gでは厳しいですか?
おかめ@桓武平氏さん
その札幌の警備員は鉄道警察ではなく、民間の警備員でした?
こういうシーズンには警察が自主出動して、わざわざ、撮影ポイントに割り込み、
邪魔してくるということが過去に経験がありました。
書込番号:18936160
0点
★新一★さん、こんばんは。
> その札幌の警備員は鉄道警察ではなく、民間の警備員でした?
民間の警備員が3番線でワイヤーを引っ張っていました。
私は、消えゆく「711系、寝台列車、キハ40系、キハ183系」をメインで狙っている臨時の撮り鉄ですが、
ネットで情報収集し、踏切・駅構内などで狙っています。
鉄道で移動されるのでしたら、列車本数がある程度多い駅付近で狙った方がいいです。
また、土日祝日でしたら、一日散歩券で許される区間内で撮影するのもありです。
季節により光線具合も変わるので、事前に調べておいた方がいいです。
書込番号:18936269
0点
おかめ@桓武平氏さん こんばんは。
警備員の情報ありがとうございます。民間警備なら喧嘩売ってくる確率が少ないと思われるのでよかったです。
どうしても駅周辺ですと今までの様な写真になりますので、
せっかくの一眼ですので走行中の元気な列車を撮りたいと思います。
そう考えると、車で無いと厳しいと思いますが、こちらはレンタカーで解決できますが、
撮影スポットがナビでヒットしない場合が困ります。山の中ですと目印も少ないでしょうし。
書込番号:18936497
0点
★新一★さん、こんばんは。
新札幌駅ですと、北斗星定期運行のラストランとトワイライトエクスプレスのラストランの時、わざわざ駅長さまがiPadを持ち出しされて運行状況を小まめに教えて頂けたので、恐らくその駅を管理する裁量(権限)の問題なのかも知れません。
駅長さまの部下もいましたが、列車待ちされる場所で白線ラインからはみ出して撮影している方を注意していました。
書込番号:18936582
0点
★新一★さん、こんばんは。
山でも、民有地か国有地かの土地所有者の確認が最寄りの法務局で確認必要になるかと思います。
少し昔ですが、西の里信号場で普通列車を待機させていました。
なぜかWebサイトで発見したのですが、731系電車が待機線に待機しているのに、明らかに踏切内で撮影しているのを見つけました。
ここには待機する731系電車をストレートで撮影可能なカーブがありません。
まずは、Googleマップや地形図などで撮影したい場所を調査することをおすすめします。
Googleマップや地形図だけでは、高低差や線路線形まで把握困難です。
とにかく現場へ一度下見に行かないと状況はつかめないかと思います。
書込番号:18936691
0点
>せっかくの一眼ですので走行中の元気な列車を撮りたいと思います。
せっかくD750を入手されたのですから、駅の端っこで燻っていることなく、
良いロケ地開拓してクールなショットを決めてくださいませ。
ちなみに・・・
当方のPCのスペックはそれほど高くありません。
Core−i5で16GB。
バックアップは年数回、2TBのバルクHDDに数百GB丸ごとバックアップ、です。
添付はすべて独力で開拓したロケです。
書込番号:18939307
0点
こんばんは。
おかめ@桓武平氏さん
西の里信号場は撮りやすそうですね。ありがとうございます。
おそらく、道端からの撮影になりそうです。
人通りが少ない田舎の路肩でよく撮影してる人を見ますよね。
くらはっさんさん
>?良いロケ地開拓してクールなショットを決めてくださいませ。
そうしたいですが、地元以外での開拓は困難かと思われます。
有名スポット以外で短期間で良い場所が見つかるとは思えません。
あと、シグマの150-600はレンタルをしている店が無かったので
半分博打で注文しましたが、ニコン用って品薄になってたんですね。
1か月待ちだそうです。
D750キャッシュバックの影響?
書込番号:18939620
0点
追加で申し訳ありませんが、
三脚とバックはどこのメーカーがお勧めとかありますか?
特にバックはしっかりとした頑丈なリュックタイプが欲しいです。
三脚は皆さんカーボンと鉄どちらが多いのでしょうか?
カメラ+レンズの重量が5kと見積もりすることを前提としてどうでしょう?
書込番号:18940065
0点
★新一★さん、おはようございます。
> そうしたいですが、地元以外での開拓は困難かと思われます。
> 有名スポット以外で短期間で良い場所が見つかるとは思えません。
乗り鉄されるか、車で鉄道沿線をドライブされるかでも、そのスポットは見るかと思います。
編成写真だと地元でも十分です。(函館本線、千歳線、札沼線)
一日散歩きっぷを使って、根室本線(滝川〜新得)、富良野線(美瑛〜富良野)、函館本線(長万部〜滝川)、千歳線、札沼線、日高本線、石勝線、室蘭本線内で撮影出来ます。うまく組み合わせるとお得です。
また、道北用の一日散歩きっぷもあるようですが、滝川から深川まで別運賃で精算し、深川で下車され、そこで道北用の一日散歩切符を買うとそのエリア内でも撮影することが可能かも知れませんが、列車本数が少ないのが痛いです。
あと、折りたたみ自転車(収納袋必須)を持ち込み無料なので、体力あれば、駅から撮影スポットまで自転車で移動することも可能です。
最悪の場合、徒歩で移動することも視野しないと撮影スポットには行けないかと思います。
書込番号:18940681
0点
★新一★さん
札幌駅構内での日中撮影とか後追い撮影ですと、一脚も1本あった方がいいです。
例えば、SIRUIのP-326など。
あと、マルチパワーバッテリパックもお使いですと、耐荷重は6kgになるかと思います。
舶来メーカー(ジッツオ、マンフロットなど)にされるか、国内メーカー(ベルボン、SLIKなど)にされるかです。
私は、耐荷重10kgのSLIKと耐荷重3kgのベルボンの三脚も所有していますが、殆どお留守番です!!
ベルボンのUP-4000の一脚の持ち出しが多いです。(シグマサンニッパ用で)
70-200/2.8は、今の所、一脚に付けないで完全手持ち専用です!!
書込番号:18940850
0点
★新一★さん
もし、宇宙軒カーブで北斗星ラストランなどを撮影されるのでしたら、東室蘭で一泊され、場所取りもあるので、始発で有珠まで乗車され、撮影スポットへ徒歩10分で行かれた方が無難です。
なお、お車で行かれる場合は、地元住民への配慮が必要になってきます。(デジタルになってから、何かとマナーが悪い方が増えているかと思います。)
書込番号:18940889
0点
おかめ@桓武平氏さん こんにちは。
レスありがとうございます。
一日散歩きっぷは駅近スポットでしたら良さそうですが、
折り畳み自転車は厳しいかと思います。
カメラ類だけなら、耐えると思いますが、自転車は重量オーバーです。
一脚と三脚の足を畳んだ状態での代用も考えましたが、
一脚の方が良いですかね。
恥ずかしながら、宇宙軒カーブも知りませんでした。
ここはもし車が置けるなら前日夜から待機します。
レンズは予定ではキットレンズと先に届く70-200/2.8で宇宙軒カーブに挑むと思います。
おそらく、シグマのレンズは間に合わないと思われます。
8月と9月下旬は西日本各地でトワイライトを撮りたいと思います。
書込番号:18942006
0点
★新一★さん、こんにちは。
> 一脚と三脚の足を畳んだ状態での代用も考えましたが、
> 一脚の方が良いですかね。
重さが苦にならければ、三脚だけもいいかも知れませんが、
リュックに収まる一脚を用意すると何かと便利かと思います。
リュックに一脚にレンズ一本入れて、自転車に乗って、近場のスポットへ移動出来るかと思います。
シグマの150-600レンズが届いたら、江別大橋にGo!!です。
あと、シグマの2xテレコンあれば、ここの現場は結構おもしろいかも。(但し、MFでピント合わせになります。)
2倍テレコンにDXクロップすると、600×2=1200×1.5=1800mmになります。
書込番号:18942132
0点
おかめ@桓武平氏さん こんばんは。
今日、シグマのレンズが急に入荷したそうです。
意外にも1番に納品され、カメラ本体の入荷待ちになりました。
江別大橋は寝台列車は通りませんが、それ以外に何かありますか?
一脚は自転車を想定してのことでしたか。
自転車はおそらく当面無いと思いますが、設置が三脚より迅速なので、購入するかもしれません。
三脚はマンフロット MK055XPRO3がコスパ良さそうですね。
これに、雲台を自由タイプか3ウェイにするか迷っています。
他社で同じくらいの自重と積載重量となると大分高くなっていました。
これはやはり安いなりの理由があるかと疑ってもいます。
書込番号:18943382
0点
★新一★さん、おはようございます。
> 江別大橋は寝台列車は通りませんが、それ以外に何かありますか?
始発935Dのキハ40狙い、キハ183系のオホーツク、サロベツ、旭山動物園号、フラノラベンダーエクスプレスやキハ261系基本番台のスーパー宗谷もあります。
あと、電車の785系、789系、721系、731系、733系、735系もあります。735系の編成は2本しかないので、あまり撮影出来ないかと思います。
DF200牽引の貨物列車もあります。貨物狙いですと、千歳線(新札幌〜南千歳)狙いの方が圧倒的に本数が多いです。
キハ201系ですと、江別から蘭越間で狙えます。
キハ141系ですと、札幌から東室案間で狙えます。
キハ54系ですと、近場では、旭川ー深川ー増毛間で狙えます。まあ、夕方に留萌ー増毛間の車両を撮影するといいかと思います。
キハ150系ですと、近場ですと、札幌発然別行きがあります。
千歳線(札幌〜南千歳)ですと、北斗がキハ183系、スーパー北斗がキハ281系、スーパーとかちがキハ261系、スーパーおおぞらがキハ283系、すずらんが785系と789系です。
近場の非電化区間では追分駅もあり、貨物列車、特急列車、キハ40も撮影出来るので、いいかも知れません。
こちら方面は、秋の紅葉時期におすすめです。(ここも一日散歩きっぷで行けます)
紅葉時期でしたら、やはり「滝ノ上」かと思います。この駅付近でも撮影出来ます。広角から標準のレンズで十分です。
書込番号:18943604
0点
★新一★さん
北海道医療大学付近での始発キハ40(5422D)の2両編成も狙い目です。
でも、5時36分ごろ通過する回送を撮ると順光で撮れます。
なお、ここのこの時間帯は車必須です。
あと、根室本線で使われているタラコも貴重な写真になります。
特にキハ40-777は、どこの区間で運行しているかはミステリな状態ですね。
富良野線を走るノロッコ号もあります。
キハ201系の6両編成(札幌〜小樽間のみ)で運行するニセコライナーもあります。
キハ201系と731系の強調運転する構成も数本しか運行されていません。
書込番号:18943686
0点
こんばんは。
おかめ@桓武平氏さん
撮影スポットを色々教えて頂きありがとうございます。
おそらく、富良野ラベンダーエクスプレスやノロッコはスケジュール的に撮りにいけそうにありません。
くらはっさんさん
アルカスイスの自由雲台は他のメーカーとは一味違う様ですが、
私の場合、自由雲台の方が良いのでしょうか?
鉄道撮影において三軸の雲台と比べた場合のメリットが分かりません。
書込番号:18946323
0点
★新一★さん、おはようございます。
私の所有している三脚は、3ウェイ雲台と2ウェイ雲台です。
撮影現場で見る確率は、圧倒的に「3ウェイ雲台」を見かけます。
自由雲台ですと、海岸など砂埃があるとボールベアリングの部分が痛みやすいかと思います。
スポーツや野鳥(カワセミなど)を撮影される場合などは「自由雲台」の方が都合いいかと思います。
とにかく、被写体の動きがランダムで速い場合は「自由雲台」で、被写体の動きがランダムでなく等速の場合は「3ウェイ雲台」でも十分かと思います。
流し撮りされるのでしたら、「3ウェイ雲台」の方がやりやすいかと思います。
書込番号:18946587
0点
★新一★さん
フラノラベンダーエクスプレスですと、札幌近郊の電化区間でも狙えます。
忘れていました。
来月(18日から31日)だとヌプリとワッカをニセコエクスプレス車両(3両編成)で運行されるようです。
書込番号:18946615
0点
一口に「アルカスイス互換」と言っても、ヘッドの上部分には色々な構成があります。
ボール嵌合による自由雲台もあれば、水平パンが得意なテーブル、エレベーター方向に任意角度で固定可能なヘッド、そのヘッドと他パーツとの組み合わせなどなど。
SIRUI、SUNWAYFOTO、MARKINSなどのキーワードで検索をお勧めします。
使い勝手については、撮影者の撮影スタイルや対象によりどれがベスト、かは言い難いものがあります。
ご自分で納得いく組み合わせを検討なさるか、或いは使わないか、です。
添付はBORGの鏡筒をハンドリングするため、ベルボンのカーボン三脚に、SLIKの水平出しテーブルをマウント、さらにBENROの水平パン用のクイックシューを載せて、SIRUIのアングルフリーのヘッドを載せて、150mmのアルカスイスシューを噛ませてBORGの鏡筒を固定したものです。
最近はほとんどこの組み合わせで使ってます。もっとも面倒な時にはカメラは手持ちになります。
書込番号:18948968
1点
こんばんは。
おかめ@桓武平氏さん、くらはっさんさん
レスありがとうございます。
撮影できそうなのが、8月半ば頃になりそうです。
候補的に雲台では
3ウェイでMHXPRO-3W
自由雲台でアルカスイス Z1
のどちらかの雲台になるかと思います。
3ウェイの雲台は今持っているベルボンスーパーシューターがそうですが、
3本のレバーを順番に緩めて水平を出すのに時間が掛りますね。
これが自由雲台であれば、1つのレバーで済むので早くはなりそうです。
しかし、おかめ@桓武平氏さんの言われるように、埃で玉が傷付き、滑るのが怖いです。
書込番号:18949169
0点
★新一★さん、おはようございます。
> これが自由雲台であれば、1つのレバーで済むので早くはなりそうです。
流し撮りに使わないのでしたら、持っていてもいいと思います。
私も自由雲台欲しいですが、、、
私の側の大庭にもカワセミがいるようで、、、
3ウェイ雲台だと調整大変で、追従が遅れるし。
だから、カワセミの写真は一枚もありません!!
スポーツ関係の写真も一切撮らないので、自由雲台はいらない。
普通の野鳥ですと、3ウェイ雲台でも十分なので、
大庭に三脚持って行くと、獲物は捕れないし。
でも、一脚にダイレクトにカメラを載せた方が追従しやすいです。
歩いていて間に合わない時は、シグマ300/2.8+2xテレコンで手持ち撮影です。
ちなみに、札幌駅でもシグマ300/2.8+2xテレコンで手持ち撮影です。でも柵の上に載せていますし。
7/3(金)の北斗星の撮影で、上に上げるべきだった所、下に下げてしまったので、ポイントに入ったシーンで機関車の頭の余白が足りず、プリントするとかっこ悪い写真になったので、また撮影し直しです。(笑)
事前にカシオペアとはまなすを撮影していますが、こちらはミスなく撮影出来ています。
と言って、一脚がメインなので、三脚は殆ど家にお留守番です。
夜景、イルミネーション撮影も、手持ち撮影が多くなりました。
書込番号:18949417
0点
★新一★さん、こんにちは。
7/10(金)時点ですが、
札幌駅構内の三脚の設置は、ガードマンに注意受けている方がいましたので、NGのようです!!
一脚は、今の所、問題ないようです。
4番、5番線からですと、シグマのレンズでないと厳しいかと思います。
三脚座を柵に乗っけるか、一脚を用意された方がいいかと思います。
あと光線状況から見ますと、ちょっと曇っていた方が綺麗に写るかも知れません。
書込番号:18953100
0点
おかめ@桓武平氏さん こんにちは。
レスが遅くなり申し訳ありません。
ちょっと個人的にゴタゴタがありまして。
ご親切に札幌駅の現状報告ありがとうございます。
天候的には曇りの方が人間的にも楽ですね。
でも曇りって難しいですよね。晴れか雨ですもんね。
後々の話ですが、GT500のレースを見に行ってみたいと思うので
それも視野に入れつつ、鉄道もとなると自由雲台も検討はしています。
でも鉄道では3ウェイの方が良いみたいで。
書込番号:18953205
0点
★新一★さん、こんにちは。
スーパーGTなどのカーレースも撮影されるのでしたら、自由雲台の方が使い易いかと思います。
まあ、3ウェイ雲台と自由雲台を使いわけるしかないかと思います。
書込番号:18953315
0点
★新一★さん、こんばんは。
とりあえず、ご参考まで。7/11時点。
札幌駅のはまなす撮影で、標準レンズ乗っかる程度の小さい三脚だと問題ないようです。
書込番号:18957682
0点
おかめ@桓武平氏さん こんばんは。
わざわざありがとうございます。
こんなにも親切に随時情報ありがとうございます。
今、カメラの納品待ちと三脚、雲台の最終選考をしています。
はまなす、北斗星、カシオペアは頑張って撮影したいと思います。
先に乗り鉄は済ませてあります。
書込番号:18958016
0点
こんにちは。やっとカメラが納品されました。
ボディ、バッテリーグリップ、70-200、150-600と注文した物は完納されました。
そこで今更ですが、一眼ではピント調整が必要ということをネットでチラホラ見るのですが、
これは説明書には無くても常識なのですか?
書込番号:18962493
0点
この度は皆様、長い間ご親切に情報提供ありがとうございました。
お陰様で、購入に至りました。
ひとまず、こちらのスレは長くなりましたので解決済とさせて頂きました。
今後とも宜しくお願いします
書込番号:18962499
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつもお世話になっております。
題名の通り、顔認識機能について質問させてください。
LV撮影でなくて、ファインダー撮影時です。
メーカーホームページに以下のように記載があります。
アドバンスドシーン認識
人物の顔を重視したピント合わせや露出制御と調光、ハイライト部を考慮したバランスの取れた露出制御、高精度なホワイトバランスが可能。また、撮像素子からの情報を利用し、顔の拡大再生や、動画撮影を含めたライブビュー時の露出とAFの制御精度も高めています。バランスが可能。また、撮像素子からの情報を利用し、顔の拡大再生や、動画撮影を含めたライブビュー時の露出とAFの制御精度も高めています。
結論から言って、どの程度の効果がありますでしょうか。また、絞り優先モードでも有効な機能ですか?
私はよく子どもの撮影をしますが、もう少し顔に合わせて露出が決まってくれないかな。と思っています。パソコンでレタッチするのも良いですが、背景に合わせた露出ではRAWでもノイズが増えますし、動き回る子ども相手に自分で露出を変えながら撮るのも面倒なときがあります。
撮影には5d3を使用しています。一応、5d3にも、『インテリジェントオートモード』であればそのようにカメラが認識し、調整されるそうですが、効果は皆無です。
どなたかご教授いただければ幸いです。
1点
買い替えか買い増し、・・・と言うことでしょうかね?
さすがにキヤノンやニコンのファインダーで顔認識の話をするのはかなり無茶な気が・・・。
今のカメラにE-M1とかα99を買い増して、顔認識専用機にするとか。。。
書込番号:18894826
0点
>私はよく子どもの撮影をしますが、もう少し顔に合わせて露出が決まってくれないかな。と思っています。
AF点連動スポット測光にすればいいのではないでしょうか?
ただ、露出計の露出が自分の思う露出と同じかどうかは、当然違ってくる可能性はありますので
(ハイキーが好きな人とローキーが好きな人で適正露出は違いますし)
自分なりの露出補正は必要だと思います。
書込番号:18894856
1点
1DX 7D2 KissX8i 8000D 5Ds/5DsR は、RBGカラーセンサーが顔の色を識別しますが、
それまでのキヤノン機は顔認識はLV時です。
と言うことで、5D3後継機がベストかも。
書込番号:18894892
0点
1DX以外に 測距点連動スポット測光機能がないのが、キヤノン(泣)
書込番号:18894902
3点
>1DX以外に 測距点連動スポット測光機能がないのが、キヤノン(泣)
失礼しました。
1系にしか搭載されていなかったですね><
書込番号:18894976
1点
スレ主さん〜今晩は。
D800使用、絞り優先で人物を中心に撮影しています。
人物がある程度大きい場合には顔認識して逆光でも
顔に露出が合い、とても重宝しております。
ただ人物が小さい場合には顔認識はしないで、
従来の様に背景に露出が引かれてしまいます。
カメラ違いでの画像アップは価格コムの趣旨に反する様ですので、
宜しければブログ「飲兵衛の酔写アルバム」をご覧ください。
逆光でパチリした人物等多数アップしております。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/index.html
書込番号:18895145
![]()
2点
同じく子ども撮影でD800使用ですが、私が活用するのはアクティブDライティングのほうです。
「より強く」などの設定で、逆光などで背景に露出が合っていても見事に救ってくれますよ。
書込番号:18895165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まつ。さん、こんにちは。
結論から言って、驚異的な効果があります。
私はD810ですが、顔認識を使い子供を撮っております。
D750との、この機能に関しての違いは、比較した事がないのでわかりませんが、
D810においては、感覚的には、露出補正という概念がぶっ飛ぶくらいの効果です。
慣れないと、補正なしで撮影出来る事のほうに、違和感があるほどです。
カメラ機種違いですので、ニコンにアップしました。
マルチパターン測光(顔認識する)、絞り優先AE、アクティブD-ライティング(A)。
http://img.gg/vNh9zXr
書込番号:18895680
![]()
6点
ニコンのデジ一で顔認識機能を使ったことはありませんが、数年前、天神祭のギャル神輿を撮影した時に
パナG1で人ゴミの後ろからバンザイスタイルで撮影しましたが、人に合焦せず、
神輿に合焦しているものが殆どでした。この時は顔認識機能を使えば良かったのにと反省しました。
書込番号:18896573
1点
ニコンの顔認識というのは、AFエリアモードをオートにした場合に測距点内にある人物の顔にピントが合うというものです。露出モードはいずれでも良い。
AEも顔を基準に測光します。
この際の注意点は、あくまでも測距点内に顔がないといけないということ。そして、オートエリアモードですからどこにピントが合うかはカメラ任せということです。
書込番号:18896722
0点
スレ主さん
D750使ってますが、顔認識って、あまり意識せずに使っていました。
このスレ読んで気になったので説明書を確認したところ、
顔認識AFと測光の顔認識があって、
顔認識AFの設定はLVの時、測光の顔認識の設定はファインダーの時のようです。
ファインダーでの撮影ですが、そもそもオートエリアAFに設定していると、自動的に被写体を認識し、それが人物なら顔にピントを合わせるように制御します。
自分は、止まっている人物撮る時はシングルポイントにしてマルチセレクターでポチポチやりながらフォーカスポイントを顔に合わせてますが、めんどくさい時はオートエリアAFに任せ、選択されたフォーカスポイントが自分の意図した場所と異なる場合は、何度かシャッター半押し直し、顔にフォーカス当ててシャッター切ります。
露出に関しては、デフォルトのマルチパターン測光で、更にデフォルトの顔認識ONにしておくと(つまり設定を変えないと)カメラが認識した顔を優先して測光するようです。
ここで疑問が湧いてきたのですが、AFポイントは自分で選択したとすると、露出はカメラが認識した顔を中心に測光するのかな?
つまり、AFを任意に設定しても露出はデフォルトの設定だと、顔認識して、そこに露出を合わせるのか??
ちなみに、スポット測光だと、オートエリアAF以外は、フォーカスポイントを測光するようです。オートエリアAFは、どこをAFが選択するのかわからないので、測光は中央になるようです。
書込番号:18896972
![]()
0点
ニコンのマルチパターン測光というのは単純な平均測光ではなく、ピント位置からシーンを割り出しその場面に適した露出を算出するようです。
ですから、ピント位置に人物の顔があればそれに適した露出となるはずです。
このシーン認識システムを十分に発揮させるためには、純正のD及びGタイプレンズの使用を推奨していますね。
書込番号:18897063
2点
>顔認識
ウチにはスレ主はんが認識でけへん。
どこ行くかはったんやろ?
書込番号:18902760
1点
単に認識不足なだけかもよ。
書込番号:18902769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒカル7さん
いや、逆にスレ主さん自身がまだキヤノンなので私たちのレスを認識できないでいるのでしょう。
スレ主さんがニコンに乗り換えれば認識できてレスがあるかも?
書込番号:18902836
0点
皆様、レスありがとうございます。
うるかめさん
確かに買い足したいのですが、予算が。。コンデジをサブに頑張っているところです。
フェニックスの一輝さん
1系の新たな魅力が。そんな機能があったとは知りませんでした!
さすらいの「M」さん
5d3の後継機たしかに気になります。新機能に期待です!
浜松屋飲兵衞さん
ブログ大変参考になりました!!露出バッチリですね。私も妻に財布を握られている身ですのでお互いがんばりましょう!!
野菜生活1000さん
ニコンのアクティブDライティングは効果が高くて良いですね。5d3では、「強め」に設定しても、効果のほどはわかりにくいです。
kazusan328さん
大変参考になるお写真ありがとうございました。そのまま広告に使えそうですね。「付箋を使った目隠し」に、「所詮カメラは機械。操作する人間がカメラの欠点を補わなければ!!」と深読みしてしまいした。
じじかめさん
ギャル認識機能がつけば即買いかもしれません。
kyonkiさん
細かくご説明いただきありがとうございます。メーカーの広告を鵜呑みにすると、「え?この機能このモードでは使えないの?」ということが多々有ります。
Paris7000さん
測光やAFポイントについて、いろいろ縛り?がありますね。。慣れている機種でも、あれ??となってしまうときがあります。
ヒカル7さん
ようやく認識していただけることができました。返信が遅れてすみません!!
みなさま、貴重なご意見本当にありがとうございました!
書込番号:18904321
2点
昨今、ホタルの撮影にトライしているのですが、いちばんの問題はピントです。
マニュアルで合わせるのですが、ほとんど真っ暗なのでライブビューにすると何も映りません・・汗
なので、ファインダー内を飛んでいるホタルを見ながらピントを合わせているのですが、ファインダー内下部に表示される情報が明るすぎて見えにくいのです。
ファインダー内のインフォを非表示にする設定とかありませんか?
取説はひととおり眺めてみましたが該当するようなところはありませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点
表示を消す事は出来ないのでは。
ファインダーを覗く時、方向を変えればケラれて、表示を見なくていいと思います。
書込番号:18886766
2点
cancer_rabbitさん
> ファインダー内のインフォを非表示にする設定とかありませんか?
一時的に電源OFFとかでは駄目ですか?
書込番号:18886783
6点
ホタルの飛んでいる風景を撮影する場合、
ピントは、風景に合わせます。
明かりの全くない真っ暗なところよりも、
街灯の光がほんの少しだけとどくような
ところのほうが、いい雰囲気に仕上がります。
本気撮りする方は、まだ明るいうちに場所を決めて
背景画像を写し取っておきますね。
書込番号:18886915
3点
>一時的に電源OFFとかでは駄目ですか?
電源切ったら、ファインダー見えなくなったりしないのでしょーか!?????
書込番号:18886949
1点
> 電源切ったら、ファインダー見えなくなったりしないのでしょーか!?????
電源切ってもファインダーは見えます。
電池抜くと、薄暗くなります(^^;;
(つまり、電源オフでも、少しずつ電流は流れててます。)
この電源切ってみたらというご発言、おもわず、ナイスしちゃいました。そうか、その手があったかと(笑)
書込番号:18886961
3点
広角レンズで被写界深度を深く取って、レンズの距離目盛だけで適当に合わせたほうがいいのでは?
この場合、AFレンズの距離目盛は使い物になりませんのでMFレンズを1本揃えるといいですね。
書込番号:18887013
3点
>(つまり、電源オフでも、少しずつ電流は流れててます。)
オオー! そんな技が!!!!
肩の液晶とおんなし、ってことですかね!
>ファインダーを覗く時、方向を変えればケラれて、表示を見なくていいと思います。
そーいえば、ワタクシ、キヤノンの時、アングルファインダー使ってた時に外側の表示見えませんでした!w
マグニファイヤーとかでも、もしかして、斜めから見なくてもその作戦が使えないでしょーかね!?
書込番号:18887103
1点
cancer_rabbitさん こんにちは。
蛍の撮影ならば蛍にピントを合わせても光の線にしかなりませんので、背景の写るであろう所にピントを合わせることになりますが、35o程度より広角で撮られるのであれば被写界深度を考えれば、前もって明るい時に合わせて印をつけておくとか、明るい所で大体の距離に合わせるとかすれば何も問題無いと思います。
広角側ならば簡単にパンフォーカスにもっていけますので、マニュアルレンズで被写界深度目盛りのあるレンズを使用したことがあればわかると思いますが、下手にオートフォーカスで合わすよりもずっと写真の仕上がりは良いように合わせられると思います。
書込番号:18887165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさまご返信ありがとうございます。
明るいうちに、あわせておくってのが基本でしょうが、ちょっと遠いところなので晩御飯食べてから出かける感じなので。
あと、絞りは絞りすぎると露出時間が長くなって、そうなるとNRにかかる時間も同じくらいかかってしまうのでなかなか撮影が進まなくなりますし、
かといって絞りを開くと、ピントが厳しくなるのでホタルの軌跡がピンぼけになるかもですし・・
レンズ角は広角すぎるとホタルの軌跡が小さくなるので35-50mmくらいかなとは思いますが。
> 一時的に電源OFFとかでは駄目ですか?
この方法がよさげなのでやってみたいと思います。
> ファインダーを覗く時、方向を変えればケラれて、表示を見なくていいと思います。
すみません、よくわかりません・・汗
ま、今日は寒いのでホタルが飛ぶかどうかとか、雨が降らないかとか、そういった問題もあるのですけどね・・
ホタルの撮影、超えなければいけないハードル大杉です。。
書込番号:18887184
0点
cancer_rabbitさん
蛍撮影:私の方法
・ピントあわせはマニュアルフォーカスで、狙う距離に近い目標物でピントを合わせる。
(最近のレンズは距離指標が付いていないので)
・シャッターチャンスを待っているときは、一眼レフのファインダーは殆ど覗かない
・撮影範囲のフレームを大体覚えておき、蛍がフレーム範囲に入ってくれた時にシャッターを切る
・レンジファインダーカメラ用の光学式ビューファインダーをホットシューに装着することもある
書込番号:18887188
1点
cancer_rabbitさんこんばんは。
ゲンジボタルなら草むらの中でじっとしているメスですとライブビュー拡大でなんとか捉えられませんかね?使用するレンズのF値にも大きく左右されますが、中望遠〜望遠の明るいレンズをご使用でしたら粘ってみてください。
最大まで拡大してしまうとホタルを見失いがちなので、ホタルのいる場所を捉えられる程度に拡大してからフォーカスポイントを移動、フォーカスポイントの中央にホタルを捉えて最大拡大、MFでピント合わせってな具合でトライしてみてください。(明滅しているので少し根気がいるかもしれませんが、D750のライブビューなら僕のD7000やD3100より簡単だと思います。)
使用レンズが標準より広角寄りでどうにもピント位置に困ったら、遠くの街灯や明るい星(天気次第ですが…)に合わせて風景(星景)メインにしちゃうのもアリだと思います。
DXのクオリティ低い写真ですが貼っておきますね。
書込番号:18887408
3点
僕もしばらく前にホタルの撮影をしました。
ファインダーのインジケーターの明るさには困りましたが、この明るさは変えられない様で改善して欲しい点です。色々トライして電源off等も試したりもしました。
D750の場合ですが、ライブビューで露出プレビューを有効にしてください。
露出を変えて行くとモニターはノイズだらけになりますが、点滅しているホタルを確認する事が出来ますよ。
(露出プレビューはデフォルトでは無効なようです)
流石にAFは無力ですがMFではピント合わせが出来ます。
ホタルの撮影頑張ってください。
書込番号:18887467
2点
重ねて皆さまご返信ありがとうございます。
日々、睡眠不足になりながら試行錯誤しています・・笑
> yamadoriさん
> 狙う距離に近い目標物でピントを合わせる
真っ暗で何も見えないのでピント合わせできません
> なかなかの田舎者さん
ライブビューは、真っ暗でノイズばかり、その中で飛んでいるホタルを視野におさめながらピントを合わすってのは私には無理でした。
> gotengoさん
> ライブビューで露出プレビューを有効にする
この方法は知らなかったので試してみたいと思います。
とりあえず、先日行った場所は、ギャラリーが誰もいませんでしたので、飛んでいるホタルには申し訳なかったのですが、ピント合わせをするときだけ懐中電灯で照らさせていただきました。
書込番号:18891544
0点
お写真拝見しました。身も蓋もない話ですが、この距離でこの焦点距離なら、ピント合わせにシビアにならなくても、距離目盛で4〜5m位のところに合わせてしまえば、等倍であら探しでもしなければ十分被写界深度に入ってくると思いますけど駄目なんですか?
書込番号:18891641
1点
スレ主さん
EXIF見たところ、絞りは解放のF4、ISO1000でSSが285秒とは、実際にはほとんど暗闇なんですね。
ちなみに、撮影方法はマニュアルにバルブですか?
それとも、絞り優先にISO1000固定でSS自動?
4分以上も開けっ放しで木々が揺れてないのはほぼ無風だったのでしょうね〜
(ホタル撮影って根気のいる撮影なんですね・・・)
書込番号:18891719
0点
先日はたまたま、誰もいない&間近に見えるスポットを見つけることができたので、確かにあまりピントにシビアにならなくてもいいのかもですが、本当はもっと明るいレンズでF値を下げて露出を短くして撮りたいという希望もありますし、今度行く予定の場所は割と遠くから撮る感じのところで、明るい望遠を持って行こうと思っています。
それから、ニコンのバルブは持ってないのでバルブモード&スマホで撮影しましたが頻繁に接続が切れてなかなか思うように撮れないのでやはりバルブ必須かなと思っている今日この頃です。
書込番号:18891827
0点
D750で
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
をセットしているのですが、きちんと、AF側にしているのですが。AFがきかないです。
同じレンズをD750で使用している方はいらっしゃいますか?
同様なことがおきますでしょうか。
0点
これの所有はありませんが。
ボディ側はMF以外、レンズ側AFになっていますね。
書込番号:18885203
1点
こんばんは♪
レンズのワンタッチクラッチが切れてないとか?(^^;
書込番号:18885308
1点
SHIRO8888さん こんばんは
>きちんと、AF側にしているのですが。AFがきかないです
レンズ側もボディ側もAFになっていて AF切り替え部も途中で止まることなく AFに固定されていますよね?
書込番号:18885360
0点
あらっ
nightbearはんまだみたいやわぁ。
ほなウチがお先に。
スレ主はん
メーカーに電話!
書込番号:18886161
1点
>ボディ側はMF以外、---
ボディ側、マウント脇のセレクタが、C(AF-C) / S(AF-S)になっていますか。
バッグから出し入れしたりする時に触って、不用意に切り替わることがあります。
書込番号:18886437
1点
>これと同じでD750固有の接点の不具合では?
えーーー、そんなのあるの? (*○*;)
えとね
おとといD750使ったとき、AFがDレンズで効かなくなっちゃって、
AF,MF切り替えたりしても直らなくて、レンズ着脱ボタン押してレンズおグリグリ回したら直ったよん。
不具合なのかな? (?__)
書込番号:18886485
2点
オイラもワンタッチクラッチがMFになっているような気がする、
ピントリングを前後に動かしてAFになっているか確認しては?
書込番号:18886528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































