D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2015年4月15日 17:49 | |
| 58 | 24 | 2015年4月12日 06:19 | |
| 69 | 37 | 2015年4月15日 16:10 | |
| 98 | 46 | 2015年4月15日 02:00 | |
| 25 | 16 | 2015年4月11日 00:44 | |
| 67 | 27 | 2015年4月11日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM(旧)を友人がD810で使ってみたら
ピントが嘘のように決まるという話を聞きました。
開放付近だとカミソリピントでD700やD7000で歩留まりが悪すぎで、
苦戦した経験があるのですがD750ではどうでしょうか?
1点
相性と言われると個体差ですから困ります。
理屈はD700/D7000/D800系、皆同じですからD750でも同じ。
書込番号:18674641
4点
> シグマ50mm F1.4 EX DG HSM(旧)を友人がD810で 使ってみたら ピントが嘘のように決まるという話を聞きました。
AFのピント位置が丁度ハマったんでしょうね。
> 開放付近だとカミソリピントでD700やD7000で歩留 まりが悪すぎで、 苦戦した経験があるのですがD750ではどうでしょうか?
被写界深度はレンズの焦点距離とF値で決まっているのでカメラを変えても同じですが、解像度の低いカメラなら多少のピンズレでも目立たないとは思います。
よって、D700やD7000より解像度の高いD750はもっとカミソリピントに感じると思います。
ただ、絞って使えば良いだけのように思いますが。
書込番号:18674666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
相性ということではないでしょうが、
高級機であるD810のAFモジュール&制御で、AF制御の制度や安定性が
向上していることは十分あり得ると思います。
ただ、これはあくまで想像で、D750がどうかはわかりません(D810もです)。
ただ、シグマ50mm F1.4 EX DG HSM(旧)で発生する焦点移動の補正までは
やっていないように思いますので、完全なAFはないともいます。
書込番号:18674682
![]()
3点
横浜のデザイナーさん こんばんは。
社外品のレンズに関してはニコンでは動作保証していませんので相性などはあり得ないと思いますが、購入してそのままボディと共にシグマ送付できっちり極限まで合わせてもらうと、お友達のD810を超えるかもと思います。
シグマでは動作保証していますのでそういうところで時間と暇がかかるかも知れませんが、ベストで使用するには良い方法だと思います。
書込番号:18675065
![]()
2点
横浜のデザイナーさん こんばんは
このレンズ ピントに癖がありますのですが 自分の撮影する距離にピント位置が合えば 良い描写すると思いますので 相性もですが 調整の方も大切な気がします。
書込番号:18675114
2点
>苦戦した経験があるのですがD750ではどうでしょうか?
苦戦している人の方が多いように思います。
その為、相性がたまたまあう固体だったのではないでしょうか?
(レンズ側の調整がたまたまD810にあっていたとか?)
もし、購入して苦戦しても、シグマに送って調整してもらうという方法があると思います。
完全には調整しきれなくても、かなり改善するという話しを聞きます。
書込番号:18675250
![]()
1点
皆さん、多くのアドバイスありがとうございます。
D750に替えることよりもカメラとセットでシグマに調整してもらうのが
ポイントのようですね。
書込番号:18676144
1点
>使ってみたら ピントが嘘のように決まるという話を聞きました。
もしかして、嘘だったりして。(冗談ですが)
書込番号:18677942
2点
ジャスピンでなかった場合は、カメラにそのレンズをつけてシグマに送ると送料無料で調整してくれます。 シグマのホーム頁を参考にしてください。 シグマは大変良心的です。
書込番号:18681062
1点
ニコンが目の仇にするようなシグマレンズが増えましたね。
私も少し買い替えました。
書込番号:18681450
1点
> D750に替えることよりもカメラとセットでシグマに 調整してもらうのが ポイントのようですね。
それは間違いです。
> 開放付近だとカミソリピントでD700やD7000で歩留 まりが悪すぎで、 苦戦した経験があるのですがD750ではどうでしょうか?
カミソリピント即ち被写界深度です。
シグマで調整するのはピント位置ですので、根本的に話が違います。
書込番号:18681832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D750の購入をしようと思っているのですが、レンズで迷っております。
レンズそれぞれのレビューを見たり作例は見た物のどれも良く余計に選択肢を増やして悩む結果に…。
これまでPENTAX k-3 を使用しておりレンズ資産はありません。
ご助力の程よろしくお願いいたします。
【主な被写体・シーン】
・50% 文鳥、インコ、ハリネズミ(室内6畳くらいの広さ)
・30% ポートレート(ロケがメイン)
・20% ストリートスナップ
【気になってるレンズ】※予算は約20万円弱をみています
・Nikkor 24-70mm F2.8
・Nikkor 50mm F1.8
・Nikkor 58mm F1.4
・Nikkor 85mm F1.8
・Nikkor 85mm F1.4
・Nikkor 135mm F2
・マクロレンズ?タムキュー?
※これ以外のレンズでも良い物があれば教えていただきたいです。
ポートレート撮影だけであれば迷わず85mmと135mmを購入するのですが、
普段使いや室内でのペット撮影を考えると広角〜標準画角が欲しいと感じます。(AFの早さも欲しい…)
室内で文鳥やインコを撮影している方がいましたら特に感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
一番候補?一番上なんで(笑
24−70F2.8が使い勝手が良いと思いますよ。
書込番号:18667728
3点
yamawaraiさん こんにちは
D750 24-120 VR レンズキットに 85mmF1.8の組み合わせが使いやすそうな気がします。
書込番号:18667741
3点
1本で済ますのは無理と思います。
>文鳥、インコ、ハリネズミ
Micro60mmF2.8G
>ポートレート
85mmF1.4D(G)
>ストリートスナップ
AF-S35mmF1.8G 又は標準ズーム
書込番号:18667749
4点
yamawaraiさん
> 室内で文鳥やインコを撮影している方がいましたら特に感想をお聞きしたいです。
我が家はオウムのオカメインコですが、D200(APS-C)で50/1.4Dと85/1.4Dと105/2.8Gマイクロと70-200/2.8Gとシグマ300/2.8のレンズを使い、定期的に撮影しています。(※35mm換算にするには、ニコンですと1.5倍です。)
これから揃えられるのでしたら、Gタイプの85/1.4Gが良さそうです。
> Nikkor 135mm F2
レンズ設計が古いので、新しく揃えられるのは・・・
代替えになりますが、純正かタムロンの70-200/2.8の望遠レンズをおすすめします。
書込番号:18667756
2点
yamawaraiさん
追加します。
> ストリートスナップ
24-70/2.8Gの他に明るい単焦点レンズがいいかと思います。
単焦点レンズの候補は、24/1.4G or 35/1.4G or 28/1.8Gです。
書込番号:18667785
2点
こんにちは。
室内6畳の空間で、文鳥、インコ、ハリネズミのアップの撮影で、AFが速く、色もペンタックスのような色乗りのいいレンズである、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはいいと思います。
http://kakaku.com/item/10503511929/
あと、Nikkor 24-70mm F2.8があれば、スナップなどいけると思います。
書込番号:18667807
2点
スレ主様
こんばんは(^^♪
私も虎819様と同様24-70mmf/2.8に1票!
やはりせっかくのフルサイズですので、まずは標準ズームレンズを堪能されてはいかがでしょうか?
書込番号:18667841
3点
>>普段使いや室内でのペット撮影を考えると広角〜標準画角が欲しいと感じます。
どう撮るかはひとそれぞれですが、小鳥に広角〜標準だと結構近づくことになります。
パース効果などの狙いならそれもありかも。
もしパースを付けずに自然なカタチに撮りたいなら100mm前後が理想。
まずは、Nikkor 24-70mm F2.8あたりで試してみられては?
書込番号:18667858
3点
早速皆様ご回答ありがとうございます!
標準ズームの24-70mm、AFの早さ、防滴防塵仕様等々でかくて重いですがこれ一本あればなんとかなる感はすごく魅力的ですね。
micro60mmF2.8、micro105mmF2.8もAFが早く寄れるマクロは文鳥等小動物にはすごく合いそうです。
この2本を重点的にショップで試してみようと思います!
書込番号:18667869
2点
自分はタムロンの24〜70VCと70〜200VCを使っています。上手く交渉すればレンズ2本で20万以内になると思います。
書込番号:18667893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様が挙げられた候補レンズからして、相当な高画質を要求されているのでしょう。
それなら、ズームはやめて、マクロも入れ揃えられるのがベターでしょうね。
まあ、私はほどほどに写ればいい口なので、目下ズームにお世話になっていますが・・・。 (^-^;
書込番号:18667895
2点
初めまして。
予算オーバーで対象外ですが
24-120f4
60マクロ
シグマ35f1.4
の組み合わせはどうでしょうか
24-70持っていますが、24-120が扱いやすと思います。
書込番号:18668062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな三本は如何でしょうか?
定番24−70F2.8
マクロと言えば定番のタムキュー(172モデル 古いですが(汗))
ポートレート定番 8514D
色々と欲しくなってしまいますね(苦笑
書込番号:18668092
3点
標準ズームは24-85ぐらいで辛抱して、欲しい単焦点を目いっぱい購入してはいかがでしょうか?
書込番号:18668254
2点
yamawaraiさん 返信ありがとうございます
>寄れるマクロは文鳥等小動物にはすごく合いそうです
どこまで寄りたいかは 解りませんが 60mmだと 相当近くで撮影しないといけないので 105mmの方が使いやすいと重いますよ。
書込番号:18668310
2点
ボデー単体で購入するのでしょうか?それならNikkor 24-70mm F2.8が良いと思いますが、
単体でないなら、D750 24-120 VR レンズキットを買われてはどうでしょうか?
ある程度カバー出来ると思うので。
レンズはマクロが良いと思いますが、ポートレートも視野に入れるとなるべく寄れるレンズが良いと思います。
書込番号:18668434
2点
自分だったら
@タムロンの28-300VC(クロップ併用で28-450mm)59,500円
http://digicame-info.com/2014/09/28-300mm-f35-63-di-vc-pzd-1.html
http://kakaku.com/item/K0000668926/
または純正28-300VR 87,000円
http://kakaku.com/item/K0000139412/
Aナノクリ28mm F1.8(日常のスナップ)65,700円
http://kakaku.com/item/K0000365267/
Bタム9のVC付(ポートレートと花マクロ) 62,900円
http://kakaku.com/item/K0000417333/
書込番号:18668564
1点
ポートも60mmマイクロで撮れるよ。でも105mmのほうがお勧めかな。
あとは24−85ズーム。
20万弱ならそんなもんかなあ。
書込番号:18668623
1点
>・50% 文鳥、インコ、ハリネズミ(室内6畳くらいの広さ)
>・30% ポートレート(ロケがメイン)
>・20% ストリートスナップ
当方なら。
35mmF2
105mm
135mmF2
にて、24−120F4で105mmをカバーして、できるだけ安い24−70F2.8をシグマかタムロンあたりで揃えて、インコは、135mmF2のクローズアップで撮る。というのはどうでしょうか?
できれば、この構成だと70−300mmクラスの純正ズームが欲しいかなと、思ったりします。
インコや文鳥は、パナソニックのルミックス FZ−1000で撮った方が良いと思います。コンデジでありながら、なかなかデジタル一眼レフに迫る、レスポンス性能を持っています。それプラスアルファ、一眼レフというのも検討課題と思います。
書込番号:18668978
3点
yamawaraiさん おはようございます。
マウント替え決心おめでとうございます。
気になっているレンズを見るとベストを求められているように思えますが、20万弱では1本しか購入出来ませんので24-70oの標準ズームからボチボチ始められたら良いと思います。
書込番号:18669347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
50mm F1.8Gはおすすめ。値段2万円未満。
これより良い50mmは、ZeissのOtusしかなく、一気に値段が40万円になります。
マウントも金属だし、性能は値段から考えにくいほど良いと思います。
書込番号:18670643
3点
>これより良い50mmは、ZeissのOtusしかなく
そんなことないです。
他にも、
純正で58mm f/1.4G、
SIGMA 50mm F1.4 DG、
Zeiss MP 2/50 ZF.2
など、良い選択肢は沢山あります。
(何が良いの基準なのかよく理解できませんけど)
ただ、純正以外のレンズは扱いが少し難しいように思います。
色乗りや露出のバランスは純正が一番安定しているので、
まずは基本は純正で揃えた方が無難ではあります。
色々なバランスを考えて、
35mm f/1.8G EDとmicro 105mm VRでしょうか。
両方ともポートレートに使えますし、
前者はストリートスナップにも対応できます。
後者は小さい物を撮影する際にはマクロは近づけるので便利です。
その際のワーキングディスタンスは60mmより105mmの方が扱いやすいかと。
50mmは必要性を感じてから考えても遅くない焦点域だと思います。
書込番号:18672791
3点
皆様更にありがとうございます!!ズームと単焦点はやはり別れる所なのでしょうかね…。
後は描写をもう少し作例を見てみてにはなりますがひとまず
50mmF1.8Gとmicro105mmF2.8で残りは次のレンズ資金に回そうかと思います!
24-70は防滴仕様が魅力だったのですがmicro105が防滴仕様なのこの2本で取り回しはなんとか出来そうです。
PENTAXの時メインで使ってた単焦点が換算で50mm付近だったので慣れているという点で50mmを選びました。
(35mmもすごく気になります笑)
書込番号:18672864
2点
>50mmF1.8Gとmicro105mmF2.8で残りは次のレンズ資金に
最高の選択だと思います。
私は最初に24-70、105、70-200を揃えましたが、24-70は単焦点がよかったと思っています。
50mmF1.8Gだけだと広角が今後欲しくなると思いますが、おいおい揃えていけばいいでしょう。
書込番号:18673035
2点
初めて投稿させて頂きます。不慣れな点等あるかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
アマチュアで主に小学生と幼稚園の子供を撮影しております。
撮影自体好きですが、カメラの仕組みにも非常に興味があります。
撮影歴は10年になりますが、本格的にカメラに興味を持ちだしたのは、
数年でまだまだあド素人です。
ですが、目一杯背伸びしてD750を購入しましたので、
このカメラの機能を使いこなせるようになりたいです。
これまで、先輩の方々の投稿等で独学でカメラを勉強してきましたが、
どうしても判らないため質問させて頂きます。
2つありまして、
@高感度ノイズ低減の設定
A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定
です。
<@高感度ノイズ低減の設定について>
D750で高感度ノイズが低減できた理由の1つとして、Expeed4の恩恵があると理解しています。
またExpeed4による高感度ノイズ低減の恩恵は、Jpegの時に得られるとの情報もあったように
記憶しております。
一方で、この高感度ノイズの低減機能は、Capture NX-DのRaw現像時に
高画質2013を使用することで、同様の効果が得られる という情報を過去に見た気がします。
そこで、疑問が出てきたのが、Raw撮影して、現像する場合、
Expeed4による高感度ノイズ低減の効果は、得られないのでしょうか?
Raw現像し始めで、現像テクニックや見る目にまだまだ自信がないのですが、
その場合、Rawで撮影して現像するよりも、Jpegで撮影した方が、
Expeed4の恩恵で、高感度ノイズが抑えられるのでしょうか?
それとも、Rawで撮影後、ノイズ低減についてはいじらなくても、
PC現像で、同様の恩恵が得られるのでしょうか?
(後者であれば、とにかくRawで撮影しておきたいのですが、
前者であれば、高感度の場合、Jpegをベースにするのも一案かと思った次第です。)
質問がまとまっておらず申し訳ございません。
<A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定について>
子供の運動会などの撮影時、AF-Cで、
レリーズ優先とフォーカス優先のどちらがいいのか悩んでおります。
また、AFロックオンの設定がどのように影響するのかもイマイチ理解できておりません。
と申しますのも、
フォーカス優先だと、「ここぞ」という時にシャッターが切れないことがあります。
一方、レリーズ優先だと、ピントが合う前にシャッターが切れてしまうことがあります。
そこで、レリーズ優先で、AFの初速を高めようと、ロックオンを弱めにすると、
AFをあわせに動く頻度が多くなったようで、被写体があまり動いていなくても、
AFをあわせに行った結果、ピントがずれているように思えるのです。
親指AFで被写体を追いかけ、断続的に連写する場合、
フォーカス優先とレリーズ優先のどちらがいいのでしょうか?
また、被写体との間に瞬間的に横切るものが少ない場合、
ロックオンの設定はどのようにするのがいいのでしょうか?
好みの問題なのかもしれませんが、
イマイチメカニズムが理解できず、どのように設定していいのか決めあぐねております。
また、知識や経験値不足から、どれが最適かも判断がつきかねておりますので、
お教え頂ければと思います。
また、このような仕組み等知る上で、何か良い教材等ありましたら教えて頂ければと思います。
何卒よろしくお願いします。
4点
>Raw撮影して、現像する場合、
>Expeed4による高感度ノイズ低減の効果は、得られないのでしょうか?
得られません
>レリーズ優先で、AFの初速を高めようと、ロックオンを弱めにすると、
>AFをあわせに動く頻度が多くなったようで、被写体があまり動いていなくても、
>AFをあわせに行った結果、ピントがずれているように思えるのです。
全くその通りです。
ご自分で、この感覚を掴んだのなら、
スレ主さんは、
かなり、鋭い感覚の持ち主ですね。
ご自身の経験不足を謙遜されてみえますが、
JPEGとRAWの使い分けも、AF設定も、
正しい知識や、正確にカメラの挙動を理解した、
勘違いや思い込みの無い、実にまっとう疑問だと思います。
何でもRAWが良い訳でも無く、
JPEGでも十分なクオリティな撮影なら、
JPEGでカメラの撮影テンポを軽快にした方が、
好結果が得られる事も多いです。
親指AFも、撮影者の技量と被写体によっては、
単に、無駄な操作を増やすだけとなります。
あとは、
カメラを使い込んで、
効率的なJPEGとRAWの運用の使い分け、
被写体に合わせ、AF速度と精度の優先順位を、
自分なりに見つけ出して下さい。
書込番号:18665413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
D750は持っていませんが、
動体撮影はよく撮ります。
AFの設定だけど
いかにして被写体を測距点に入れるかで変わってきます。
たとえば中央1点に確実に被写体を入れ続けられる腕をお持ちなら
AFロックオンはなしや1当たりでも良いかと。
但し被写体の前を他のものが横切った場合、なしや1などではそちらに一瞬ピントが持って行かれる可能性も有ります。
使用しているレンズや被写体のコントラストによっては、ピントの復帰が遅くなることも。。。
私の場合はフォーカス優先でAFロックオンは、
状況によりなしから1もしくは2位にすることが多いです。
その他の設定は
AF-Cでダイナミック9点、もしくはシングルポイントAFで撮ることが多いです。
D750にはグループエリアAFも有りますので、
色々試してご自身が一番合っている設定(歩留が良い)を見つけ出すことが良いかと
被写体を追っていく腕さえあれば測距点は少ない方がより確実かと思います。
被写体を確実に追えない場合は、ダイナミック9点、21点、51点と広げる方が、
人によっては歩留が上がるかと思います。
親指AFは、シャッターチャンスをより求めたい時には良いかと
シャッターボタンを押すことだけに集中できますから、
書込番号:18665462
![]()
3点
> きいビートさん
ご返信ありがとうございます。
いつも投稿参考にさせて頂いております。
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、Jpegの使いこなしも重要になるのですね。
自分は、素人ゆえに、Rawが何でも優れていると思ってしまっていたフシがあります。
高感度のときは、Raw+Jpeg撮影にして、自分なりな使い分けを模索したいと思います。
そうしますと、Rawにおける高感度ノイズ低減は、Capture-NXDの現像時の
高感度ノイズ低減の「設定」にあらわれるだけで、現像スキルを身に付けるのであれば、
ピクチャーコントロール等と同様に、「ある程度適当」としても良いのでしょうか?
また、AFも、自分なりな設定を見出したいと思います。
もしよろしければ、きいビートさんのおすすめ等ありましたら、教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、親指AFは、AFポジションとスポット測光等の測光ポイントとを別々に
独立して操作したい という観点から使用しておりますが、
動体撮影時、シャッター優先とレリーズ優先のどちらがお勧めでしょうか?
お手隙なときにでもご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:18665492
1点
> Okiomaさん
早速のご返信・アドバイス誠にありがとうございます。
なるほど、フォーカス優先で、ロックオン弱めにすれば、
連写時にシャッターが切れるTimingも増すということですね。
自分は、逆をやってしまっていたのかもしれません。
フォーカスの優先と、シャッターチャンスの優先とをごっちゃに考えていたのかもしれません。
フォーカス優先で、ロックオンを弱めにして初速を高め、チャンスと合焦とのズレを
少なくすると理解しました。
また、AF-Cの点数も参考になります。
なにがベストかわからないことから、ひとまず9点でなんでも撮っていたように思います。
シビアな被写体でないことから、幸9点でも被写体が入ってくれております(足が遅いのもありますw)。
最近、運動会で距離が足りない時用に、V3と1 nikkor 70-300も買ったのですが、
ダイナミック9点のような設定がないので、AF-C 1点的な使い方しかないのかな と
思って不安でしたが、1点で腕を上げることも、
確実性を増す道なのですね。
今年の運動会までに、少しでもスキルをあげたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18665552
2点
スレ主様
こんばんは。D810とD300sを使っている者です。
D810のEXPEED4によるjpeg画像で十分満足のいく撮影が出来ておりますので
今のところはRAWでの撮影はしていません。
運動会での撮影ですが、D300sで撮影するときは連射を多用するので
@AFロックオン:オフ
Aレリーズ優先
で撮影しています。
私も以前はAFロックオンをオフにしていませんでしたが、オフしてからはダンスや徒競走など
被写体までの距離が目まぐるしく変わる種目でのAF追従が早くなり歩留まりが良くなりました。
レリーズ優先にしているのは、シャッターを切りたい時に切れないジレンマを感じたからです。
(単にそれが私にはストレスでした)
でもピントが合ってないのにシャッターを切っても意味がないという考え方も
ありますので、そのあたりは人それぞれの好みだと思っております。
書込番号:18665853
2点
自分も気になっていたので先程試してみました。
まず 「高感度ノイズ低減」についてですが、これはRAWとJPEG共通の設定でどちらにもかかっています。
NX-Dで確認すると違いはJPEGでは既に画像自体にかけられたら状態で保存されていているようです。
RAWでは設定値として保存されていて後から外す事も細かく強弱する事も可能になっています。
どちらも「高感度ノイズ低減」をしないにしていた場合どうなのか?
RAWよりJPEGの方が少しノイズが少ないです。これがEXPEED4のお陰なのかは、よく分かりませんでした。
次にノイズ低減設定をしていないデータをNX-Dでノイズ低減処理をした場合はどうなのか?
JPEGの方は「高速」と「高画質」しかなく期待した劇的なノイズ低減は得られませんでした。
RAWの方は「高感度2013」が使えるので十分な効果が得られました。
因みにRAWをNX-Dでノイズ低減する場合、EXPEED4搭載機は高感度ノイズ低減のパラメータがそのままNX-Dに反映されていますが、EXPEED4以外のRAWデータではパラメータが反映されないので手動で設定する事になります。
その場合は輝度の適用量とシャープネスを30前後で調整。
カラーの適用量とシャープネスは50にするといい感じになりますので、お試し下さい。
書込番号:18665971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AFロックオンについては取説に
被写体との距離が瞬時に大きく変わったとき、一定時間経過してから被写体を追従するピント合わせを行います。 被写体とのあいだに障害物が横切ったような場合に、障害物にピントが合うのを防止します。
被写体との距離が瞬時に大きく変わってから、追従するピント合わせを開始するまでの時間が長い順に、[強め][標準] [弱め] になります。
と書いてあります。
要はピントが次の急激な被写体変化に対応する時間で一瞬フォーカスポイントが外れてもどれだけの時間もとの距離を保つかですね。大抵の場合は標準で問題無いと思います。
レリーズ優先かフォーカス優先は好みですね。
記録写真であるなら微妙にピントがズレていても撮れないよりマシと思えるかも知れません。
例えば、ワンシーンをフォーカス優先で5枚撮って5枚ジャスピンとレリーズ優先で10枚撮って5枚がジャスピン。結果はどちらもジャスピン5枚。
でも、レリーズ優先のジャスピンではない5枚のうち2枚は使えそう。なんて事もあり得ます。
好きな方を使って下さい。
書込番号:18666073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
> hiro写真倶楽部さん
ご返信及びご教示ありがとうございました。
やはり好みの問題のですね。
ロックオンをオフにしてレリーズ優先ということで、
半押しか、親指AFで被写体を追いつつ、切りたいときにシャッターを切る
というスタンスですね。
ピンが来た写真だけが良い写真じゃないですものね。
いや〜。迷います。
だんだんと、「被写体の動きが緩い時にはAFが追いつくから、設定を変えずに、
ロックオンオフかつレリーズ優先で、ピンが来るだろう」と
思い込んでいたように思い、それが疑問の発端だったような気がします。
カメラや被写体の特性を捉えって、さっと設定をフィットさせられるスキルが
必要なのかもしれませんね。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:18666087
3点
> 飛竜@さん
実証実験までして頂き、ありがとうございます。
投資は、カメラ:レンズ:PC=1:1:1と言われていた方がいらっしゃいましたが、
カメラに投資すぎて、PCへの投資が遅れているため、
ここまでの実証を自分でできるスキルが身についておりませんでした。
とても参考になります。
>RAWでは設定値として保存されていて後から外す事も細かく強弱する事も可能になっています。
そうしますと、Rawで撮影して、設定のまま現像すれば、
Expeed4のノイズ低減と同程度の効果が得られるということですね。
だとすれば、露出補正等のハバから、やはりRawで撮影し、あとは、
現像スキルをつけるのが良いのかもしれませんね。
設定値が保存されることを考えると、
・Rawの時にちゃんとノイズ低減のレベルを適切にしておくか、
・現像時に調整できるスキルをつける
ということでしょうか。
一点訂正したいと思います。多分私の質問中、
「Raw現像でもExpeed4のノイズ低減の恩恵は得られるのか」という趣旨の質問は、
「Raw現像で撮影後、Expeed4のノイズ低減と同程度の恩恵がCapture NX-Dの2013高感度で得られるのか」
なのかもしれません。
判りやすく得心のいくご教示、ありがとうございます。
また、AFのご回答もありがとうございます。
>結果はどちらもジャスピン5枚。
>でも、レリーズ優先のジャスピンではない5枚のうち2枚は使えそう。なんて事もあり得ます。
なんだか、この考え方で割り切るのが自分には一番しっくり来るような気がしました。
そうしますと、レリーズ優先で、AF-Cで被写体を追わせつつ、
ここぞという時に、連写、なんてスタンスもありですね。
ご丁寧なご回答誠にありがとうございました。
書込番号:18666111
2点
ご返信をくださいました皆様誠にありがとうございました。
皆様のご回答で、自分の中の疑問は解消できたと思っております。
つきましては、ここで一旦本スレッドを閉じさせて頂きたいと思います。
なお、グッドアンサーですが、今回ご回答くださいました皆様におつけしたかったのですが、
3つまで ということで、申し訳ございません。
なお、今回のご回答から得られた自分なりの教訓を要約すると、以下のとおりになるかもしれません。
(あくまで私見です)
ノイズについて
・Expeed4のノイズ低減効果が、RawのCapture NX-Dの2013高画質でも同程度得られる(謳い文句通り?)
・撮影時のノイズ低減設定は、Rawデータ中の設定値として保存されるため、設定もある程度重要である。
・JpegでのExpeed4によるノイズ低減効果は強力で、Raw一辺倒ではなくJpegも使いこなせると良い。
・その意味で、撮影時のノイズ低減の設定も軽視せずに使い、現像スキルも磨く必要がある。
AFの設定
・動体撮影においてAFロックオンはさせない方がAFの初速が上がるが、
被写体が動いていない場合は逆効果になることもあるので、適宜設定を変更する臨機応変さが重要。
(三脚使用時のVRオフのようなイメージと捉えました。ちょっと違うでしょうが…)
・レリーズ優先かシャッター優先かは、チャンズを逃したくない思いと、ピンぼけを避けたい思いとの、
バランスを考慮して、好みを考えるべきである。
これらを踏まえて、いろいろ試してみたいと思います。
重ねまして、今回はご返信ありがとうございました。
また、この機会に、ROMを脱却したいと思いますので、皆様何卒よろしくお願いします。
書込番号:18666144
3点
レリーズ設定は、機種によって、微妙に、味付けが違うようです。
自分の機種は、ここの設定は、細かく出来ます。
1コマ目と2コマ目以降の、設定があります。
自分の機種の場合、1コマ目は、レリーズ優先。
2コマ目以降は、ピント優先でしたが、これだと、若干、1コマ目と2コマ目の間に、間があったので、少しだけレリーズ優先に動かしました。
自分のは、目盛が細かいので、いじれます。
って、これって、人に聞くより、自分の感覚で、合わせるべき物です。
機種によっても違います。
この機種では出来ませんが、シャッターボタンのストローク変更を、しています。
スポーツ物を撮るので、浅いと手の疲労が、低減出来るのでいいです。
親指AFでないので。
書込番号:18666197
1点
> MiEVさん
ご返信ありがとうございました。そこまで細かい設定ができる機種が
あるのですね!!!
知りませんでした。勉強になります。
上位機種でしょうか。手が出ませんが、今度店頭でいじってみたいと思います。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:18666306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体(ボディ)側がExpeed4で高度なノイズ処理されている場合は、NX-Dで現像処理してもボディ側の処理は有効に働きます。他社ソフトではだめです。
これはノイズ処理だけでなくピクチャーコントロールも同様です。
今度リリースされたNX-Dでは、Expeed4以前の機種でも「高画質2013」や「最新のピクコン」を選ぶことによりExpeed4と同等の画質が得られるというのがニコン開発者の説明でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
書込番号:18666450
3点
> kyonkiさん
ご返信ありがとうございます。kyonkiさんのご投稿でいつも勉強させて頂いております。ロックオンの原理もkyonkiさんの過去書き込みを参考にさせて頂いておりましたので、ご返信光栄です。
ご教示の記事は知っていたのですが機種違いうことで、読み飛ばしておりました。なるほどメーカの技術者の方が言っていたのですね。
しかし「同等以上」とありますね。この記事を信じるならば、ノイズに関してはやはりCapture NX-D使用でRaw撮りしておけば良いのでしょうね。撮影テンポなどでJpegも使い分けできるようになりたいですが。
ご教示誠にありがとうございました。
書込番号:18666482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みとなっていますが、
メーカーインタビューに
EXPEED 4とCapture NX-Dの高感度ノイズリダクションについて、
若干の記述がありますので、参考になればと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
書込番号:18666508
2点
> ・Expeed4のノイズ低減効果が、RawのCapture NX-D の2013高画質でも同程度得られる(謳い文句通り?)
そのようです。
> ・撮影時のノイズ低減設定は、Rawデータ中の設定値 として保存されるため、設定もある程度重要である。
撮影後の手間を考えるとある程度の設定は必要ですが、ザックリでも後からいくらでも変更出来るので問題ないと思います。ホワイトバランスの変更に近い存在ですね。JPEG撮りなら気にした方が良さそうです。
> ・JpegでのExpeed4によるノイズ低減効果は強力で、 Raw一辺倒ではなくJpegも使いこなせると良い。
自分もそうであると思っていましたが今回のテストでよく分からなくなりました。
高感度ノイズ低減設定をするとJPEGもRAWもどちらも同等にかかっていました。設定を切るとJPEGの方は僅かにノイズが少ないものの一般的に言われるEXPEED4のノイズ低減ではなかったです。テスト方法が間違っているのかも知れません。
前に本で保存するならRAWデータ。と言うのを見てなる程と思いました。
RAWデータは現像ソフトの進化でいくらでも最新の状態で現像し続けらるからと言う内容でした。今回の高画質2013が良い例だと思います。JPEGデータでは高画質2013は使えないですからね。
書込番号:18666729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>・動体撮影においてAFロックオンはさせない方がAF の初速が上がるが、 被写体が動いていない場合は逆効果になることもあ るので、適宜設定を変更する臨機応変さが重要。 (三脚使用時のVRオフのようなイメージと捉えまし た。ちょっと違うでしょうが…)
自分の認識はだと、AFロックオンはフォーカスポイントがズレても元の位置を補足し続ける時間設定です。
例えばAF-C、AFロックオン(仮に0.5秒)、ダイナミック9点で徒競走で我が子を撮る場合、フォーカスポイントがちょっとズレても0.5秒は周囲のフォーカスポイントで正確に追従します。これがAFロックオンを切るとフォーカスポイントがズレた瞬間にそちらにピント調整します。この時ダイナミック9点は実質的に無視されます。
オートフォーカスを続けながら(←ここがミソ)別の被写体を次々と撮影するならAFロックオンを切るか弱いに設定した方が良さそうですが、被写体が一つの場合は標準のままで差し支えないと思います。
試しに「強い」と「しない」など極端に設定を変えて体感して自分に合いそうな設定を見つけ下さい。
三脚使用でVRを使うときのような悪さをする事はありませんので、安心して下さい。使い易いか使いにくいかの違いだけです。
書込番号:18666797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定について
私は、AFロックオンは「しない」、レリーズ優先です。
理由はAFロックオンを「する」にするとAFの初動がおそくなるからです。
また、動体を連写で撮る場合はレリーズ優先にしないと決定的なチャンスでシャッターが切れない恐れがあるためです。少々なピンズレよりもより多くのカットが撮れることのほうが大事と思っています。
>被写体があまり動いていなくても‥ピントがずれているように思えるのです。
動体の場合は、AF-C+ダイナミックAF+レリーズ優先。
静物の場合は、AF-S+シングルポイント+フォーカス優先。
これを使い分けてみてはどうでしょうか?
設定は保存されますので、AF-CとAF-Sの切替だけでこの設定はいつも有効に働きます。
書込番号:18666815
2点
スレ主さん
もう終わってますが、いま、このスレッド見たので、、、
私は、EXPEED 4 ≒ CNX-D 高画質2013 と思っていました(^^;;
つまり、EXPEED 3以前のボディでも、RAWで撮って、CNX-D 高画質2013で現像すると、EXPEED 4相当の処理がされると。。
全く同じとは言わないですが、かなり近いんじゃないかと思ってます。
まだ、実際に試したわけではないのですが、今度実験してみようっと
書込番号:18666959
2点
>例えばAF-C、AFロックオン(仮に0.5秒)、ダイナミック9点で徒競走で我が子を撮る場合、フォーカスポイントがちょっとズレても0.5秒は周囲のフォーカスポイントで正確に追従します。これがAFロックオンを切るとフォーカスポイントがズレた瞬間にそちらにピント調整します。この時ダイナミック9点は実質的に無視されます。
すみません間違った情報を書き込んでしましたでした。以下に訂正します。
AF-C、AFロックオン(仮に0.5秒)、ダイナミック9点で徒競走で我が子を撮る場合、フォーカスポイントから外れても周囲8点範囲内に被写体があれば追従し続けます。周囲8点範囲外に出た場合でも0.5秒間追従し続けます。
AFロックオンを切ると周囲の8点以内であれば同様に追従し周囲8点外に出た瞬間にフォーカスポイントにある物へピント調整します。
自宅に戻り、再度確かめた所、このような結果でした。
なぜ間違ったかと言うと、FX機のフォーカスポイントはDX機と比べる小さくダイナミック9点では周囲のエリア幅が狭くて、すぐにエリア外に出てしまう為にダイナミック9点は実質的に無視された様に感じてしまいました。
申し訳ありません。
ついでにダイナミック51点も試したのですが、これについてはAFが妙な挙動を起こしたので、なんとなく使えない気がしました。
さらにAFロックオン設定がAFの初動に影響するのか試しましたが、大差ないどころかまったく同じに感じます。
初動って一つしかないと思うのですが、半押し若しくはAF-ONしてからAFが動き出すタイミングですよね?
書込番号:18668753
3点
D750のノイズ低減性能は、EXPEED4によるものだけとは思えません。
ニコンのD750カタログ7ページには、
「新開発の撮像素子が、本質的にノイズの少ない優れた高感度性能をもたらします」と書かれています。
EXPEED4については「高感度でのノイズ低減のために新しいアルゴリズムを採用した」と書かれています。
つまり、D750の高感度性能は、一に新開発の撮像素子のたまものと言えます。RAWデータはその撮像素子の恩恵を受けたデータですね。
だから、NXDによる現像でも大きなノイズ低減効果を発揮するのだと思います。
書込番号:18668988
3点
ご投稿くださいました皆様、御礼申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。
皆様のご回答に、価格コムの威力とそこに集まる皆さんの力を感じます。
誠にありがとうございます。
> 而今さん
重複でも貴重な情報です。ご情報の提供ありがとうございました。
> Paris7000さん
ご返信ありがとうございました。
EXPEED 4 ≒ CNX-D 高画質2013 これが現状有力そうですし、
Nikonコメントからは、EXPEED 4 ≦ CNX-D 高画質2013 なのかもしれませんね。
結果がでましたらぜひぜひご教示ください。
> 31years agoさん
私も31years agoさんのご意見と同意見です。
そうしますと、かりに、EXPEED 4 ≒ CNX-D 高画質2013 だとしても、
D750の高感度ノイズ低減の効果が100%、過去機種によるRaw現像で得られるわけではない
ということでしょうか。センサが違うので比較のしようがないのかもしれませんが。
書込番号:18669054
1点
> Kyonkiさん 飛竜@さん
再度のご教示ありがとうございます。
ロックオンの初動への影響、気になるところですね。
皆様にご教示いただいてばかりでは申し訳ないので、
ニコンの特許を調べてみました(なのでお二人への御礼が遅れてしまいましたm(_ _)m)
カメラのスキルが無い分、仕事で使っている特許のスキルが皆様のお役に立てばいいのですが…。
ドンピシャの特許はなかったのですが、なんとなく、下記URLの特許にヒントがありそうです。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-301150.html
ちゃんと読んでませんが、どうも、オートフォーカスロックオンは、
デフォーカス量が算出できないケースに該当するようで、
その場合、RGBセンサによるコントラストの増減を利用しているようです。
つまり、デフォーカス量が算出できないようなものが突如現れた時、
レンズ駆動中に、駆動によるコントラストの減少を見て(図5)、
減少していればレンズ駆動を止める(図6)ことになるようです。
特に、段落0057に、ロックオンの効果含めてそのあたりが書かれていました。
そうすると、ロックオンは、
この「レンズ駆動を止めている時間の長さ」を調整すること
になるのかもしれません。
ただ、AFをONした瞬間、つまり初動はどうかというと、
図3で、AFが終了しない限り、上記ロジックに入っていくようですから、
特許上は、ロックオンと同様のこと、つまり、
デフォーカス量が算出できず、レンズ駆動でコントラストが減少したときに、
レンズ駆動を停止する とうい制御がされる可能性はあることになります。
「レンズ駆動を止めている時間の長さ」が、AFをONした瞬間と、
AF-Cで駆動中とで同一制御しているかどうかはわかりませんでしたが、
常識的に考えて、AF ONした瞬間にレンズ駆動停止しなければならない
理由はないように思います。
従いまして、ロックオンが初動に与える影響は、
特許上はありえることになりますが、常識的には否定的かもしない ということで、
結論が出ませんでした。
ただ、以下が言えるかもしれません。
・初動は、デフォーカス量が算出できるケースと、できないケースとで異なる可能性があり、
ロックオンが影響与えるとしても、それは デフォーカス量が算出できないケース
(大きくフォーカスがズレたところから始めるとき)であることが予想される。
(ただし、そのケースも駆動を止める時間長を可変して影響をなくしているかもしれない。)
・デフォーカス量が算出できないときのAFは、RGBセンサを使うので、
RGBセンサの感度やピクセル数によって、異なる挙動や性能であることが予想される。
試しに、D750で、大きくデフォーカスさせて、ロックオンの変更による初動の変化を見てみましたが、
私のスキルでは実感できませんでした。
ロックオン オフによる静止物のバタつきや初動の遅さがある「かも」と感じていたのが、
買い替え前のD7100だったため、RGBセンサの2Kと91Kの違いによる影響もあったのかもしれません。
ただ、皆様に色々とご教示いただく中で、
ロックオンOFFかつ親指AFでAFのON/OFFを制御しつつ、
Kyonkiさんの下記設定を試すのが、自分にとって、今は最善の策な気がしております。
> 動体の場合は、AF-C+ダイナミックAF+レリーズ優先。
> 静物の場合は、AF-S+シングルポイント+フォーカス優先。
何らかの結論がでましたら、ご報告したいと思います。
重ねまして、皆様ご教示誠にありがとうございます。
書込番号:18669255
1点
D700のRAWデータを使って、NXDのノイズ処理能力を比較してみました。
参考画像の左が、SILKYPIX Developer Studio Pro 5によるもの。右がNXDによるものです。中央部分を見ると、。NXDによる偽色抑制効果がはっきりと分かります。
つまり、NXDによるノイズ抑制効果は、過去の別機種によるRAWデータに対しても有効に働くということです。
D750の高度なノイズ処理は、撮像素子の能力に加えて、現像プログラムの新しいアルゴリズムがもたらしていると考えられる気がします。
書込番号:18669282
1点
> 31years agoさん
確かに、C NX-Dの方が偽色が少ない仕上がりですね。
ここまではっきりわかるデータだと、見る目がない自分でもよくわかります。
貴重な実証データありがとうございました。
> 飛竜@さん
NX-Dについての御礼を申しておりませんでした。
> 前に本で保存するならRAWデータ。と言うのを見てなる程と思いました。
> RAWデータは現像ソフトの進化でいくらでも最新の状態で現像し続けらるからと言う内容でした。
>今回の高画質2013が良い例だと思います。JPEGデータでは高画質2013は使えないですからね。
そうですね!将来の画像処理の進化まで考慮できておりませんでしたため、
勉強になります。
EXPEED 4 ≒ Capture NX-D の効果が得られ、
31years agoさんの過去データにも有効である実証結果からも、
やはり、RAWベースで考えるべきなのだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:18669296
1点
31years agoさん
>D750の高感度性能は、一に新開発の撮像素子のたまものと言えます
それについてはどうでしょうか?
DXOマークのSports (Low-Light ISO) によるとD610は2925、D750は2956となっていてその差はごく僅かです。測定時の誤差の範囲と言ってもいいほど小さなものです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
センサーの進化というよりも画像エンジンの差と見るほうが妥当のように思います。
書込番号:18669720
0点
飛竜@さん
>さらにAFロックオン設定がAFの初動に影響するのか試しましたが、大差ないどころかまったく同じに感じます
非常に興味深い検証、ありがとうございます。
私はD300の時からこのAFロックオン搭載機を使ってきましたが、D300では明らかにOFFのほうが結果が良かったので今までOFFで使ってきましたし、ここの書き込みでもそうアドバイスしてきました。
私の思い込みで最新機種では検証はしていませんでしたので、今後この件については暫くON/OFFを使い比べてみたいと思います。
書込番号:18669762
0点
ニコンの特許の内容、私も読んでみましたが
ハーフミラー利用による位相差AFと像面コントラストAFの併用方式
つまりソニーのトランスルーセント式のような内容のように読めますね
位相差AFのAFロックオン制御とは無関係じゃないでしょうか?
書込番号:18669901
0点
>kyonkiさん
おっしゃられる通りなのだろうと思います。
私は今回、D700以来、5年ぶりの新調ボディーになりました。
高感度性能の向上度合いを比較する対象はD700であり、それゆえ、
おおげさな表現になるべくしてなってしまったかもしれません。
D610は触ったことがありませんが、kyonkiさんが書かれている内容をみると、
その撮像素子の能力もD750とほぼ同等なのではないかと思えます。
「画像エンジンの差」ということですが、kyonkiさんがそう書かれているのであれば、
EXPEED4やCNXDによるJPEG画像生成に、それまでの現像ソフトとの違いを
実感しているということなのでしょう。なるほどと思いました。
RAW撮りをすれば、2機種で得られる画像に差はないということなのだと
理解しました。
ニコンが今回、公式現像ソフトを無償提供するに際して、
ノイズ処理技術に定評のある市川SL社(SILKYPIX開発元)との
技術協力に至ったということであれば、私個人としては好ましいと思います。
ピクチャーコントロールやノイズ処理は、レタッチの前の基礎画像の
土台になるものなので、一部操作性や機能などに不満はありますが、
CNXDは基本的には優秀なソフトという印象です。
ニコンがRAWでの撮影を勧めていることもうなずけます。
EXPEED4によるJPEG画像と、CNXDがRAWから生成するJPEG画像が
同じ画像になるのか、まだよく分かっていませんが、作り込むようなレタッチを
前提にして撮るならピクチャーコントロールは「フラット」がいいし、
そこまでしないなら最初から「スタンダード」のJPEG撮りがいいと感じます。
本当は、D750ではJPEGオンリーでいこうと思っていたのです。
しかし、まだそれができずにいます。つまりは画像処理エンジンの優秀性
を感じさせられているということなのかもしれません。
書込番号:18670345
0点
なんだか、にわかに賑わってきたようです。
皆様のご返信等、とても勉強になります。ありがとうございます。
> オミナリオさん
ご返信ありがとうございます。
自分もざっとで調べただけなので、関係あるかどうかの確証はないです。
ですが、【0061】に
『AF装置を備えるカメラは銀塩カメラでも電子カメラでもよい。
電子カメラにAF装置を備える場合は、撮像素子3を撮影用の撮像素子と兼用させてもよい。』
とあり、撮像素子3が、RGBセンサを表しているのではないかと思った次第です。
そうでないと、銀塩カメラはありえませんよね…。
また、特許のポイントは関係なくても、
瑣末なところに本音を書いてしまうこともあるので、ご紹介してみました。
当初は、ロックオンが、ラインセンサからの出力に対する
車のヘッドライトの自動点灯のようなヒステリシス制御か、
FB制御のゲイン等なのかと思い、それなら初動でも影響あるかもと
思って回路図面等を調べましたが、
この特許記載のような、
位相差センサの出力ではデフォーカス量が算出できないようなケースななら、
ロジック制御で初動のみ除くことは可能かもと思った次第です。
おっしゃるとおり、その記載もドンピシャではないです。
それに、ロックオン自体の発明は、見つけられませんでした。
ただ、確かに、自分もD7000かD7100のときに、ロックオン起因の初動の遅さがあるような「気がし」、
価格コムの投稿を参考にオフにして、改善したのを記憶しております。
今はもう手元にないため、真偽の程は、わかりませんが。。。
やっぱり関係ない特許でしょうかね?
書込番号:18670538
0点
D610とD750のRAWでのノイズですが、ほとんど同じというのが総評だと思いますが、
以下のURLのRAWの比較とか、高感度に行けば行くほど何となくD750の方が不愉快な黒いノイズがないように見えませんか?
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/10/d750/001.html
ただ、ほとんど同じとこの記事にも書かれていますので、私の感覚おかしいだけかもしれませんが。
私にはちゃんと違いがあるように見えるのですがねぇ。(D750はノイズ処理がしやすそうな印象を受けます)
ほんのちょびっと(笑
書込番号:18670732
1点
ご返信ありがとございます
再度読み返してみましたら
ハーフミラー利用はあくまで一実用例みたいですね
その構造含めた出願じゃないんですね 失礼しました
内容的にはざっくり言うと
「位相差AFでのAF追従時、位相差センサで一時的に検出不能になっても
一定時間コントラスト量の変化(減少)がなければシーク動作に遷移しない」
という感じなんでしょうかね
出願だけで実用されてないかもしれませんが
内容的にはロックオンの精度を高めるには有用な内容だと感じました
私もD300やD700〜D7100と使ってきて
3Dトラッキングなどはレスポンスの違いを感じられました
演算処理もあるでしょうし、色情報を得る測光センサの分解能が倍(1005から2016)
になったのも貢献しているのかなあ、と感じていました
D750になると91Kですからもはやちょっとした撮像センサですから
その辺りの精度は飛躍的によくなってそうですね
特許内容のようにコントラスト検出にまで使える分解能かというと微妙な気も
しますけど、変移だけ見るなら十分なのかなあ、、、
D300で「ロックオンON=初動が遅くなる」というのは私もそんな実感ありましたが
確か雑誌などでもそのように紹介されていた”定説”のような覚えがありますね
なので私もKyonkiさん同様、特に意図がない限りはAFロックオンはオフにしておくのが
リスク回避、というアタマがありますね^^;
書込番号:18670763
1点
Grantedさん
特許のリンク拝見させて頂きました。
・・・が、早々に挫折してしまいました。(T_T)
要約して頂いても何となくしか理解出来ません。皆さん凄いです!
Kyonkiさん
理論の話は付いて行けないので、もう一度AFロックオン設定の影響をテストしましたが、やはり違いは感じられなかったです。
D7100でも同様にテストしましたが、こちらも同様でした。
感覚が鈍いのでしょうか?いや、そんなことはないはず(`・ω・´)
書込番号:18672024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
> オミナリオさん
再度のご確認ありがとうございます。なるほど、本特許ロックオンに関係しそうですね。
今回、自分の中では、RGBセンサが位相差AFのAFにどのように貢献しているのかが、
垣間見れただけでも勉強になりました。
オミナリオさんも特許にお詳しそうですね。勉強になります。
> 飛竜@さん
いえいえ、自分も何となくしかわかりません。
オミナリオさんの解説で「なるほどなー」と、ようやく少し理解です。
写真は、理論やメカニズムじゃなくて、
センスや感覚、使いこなしてナンボだということも判ってはいるのですが、
妻のスマホ写真に勝てないことが多く、凹む日々です。
腕がない分、メカニズムに逃げている気がしますが、それはそれで楽しかったりしますw
> 怪人kouさん
たしかに、言われてみると、ISO6400などでノイズで潰れている部分が少ないように思えます。
基本、染まり屋人なので、自分ではなかなか気が付けないのですが…w
ご教示ありがとうございます。
ほぼほぼ疑問も払拭できたと思いますので、心置きなくD750を使い倒したいと思います。
腕やセンスがついてきてくれることを祈りつつ…orz
返信等も一段落しましたので、ここで再度、皆様に御礼申し上げます。
多方面に渡るご教示、誠にありがとうございました。
書込番号:18676131
2点
解決済みとなっておりますが、AFについてだけ追記させて頂きます。
D750には顔認証する非常に優秀なAFがついていますので、3Dトラッキングで良いのではないでしょうか!?
シングルポイントが出てくれるので、一度AFで捉えてしまえば食い付きは素晴らしいので、あとは連写かフォーカスロックさえしてしまえばカメラ任せで楽チンですよ♪
書込番号:18677144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3Dトラッキングは色の情報で追いかけるので、
皆が同じユニホームを着ている運動会やスポーツの試合などでは
使えませんよ。
書込番号:18684419
2点
今回、皆様にお聞きしたいことはお金の使い方です。
現在
・D7100 18-105 VR レンズキット
・AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
・タムロン SP 70-300
・スピードライト SB-700
撮影対象 : 家族写真、子供(2歳半、6ヶ月)
補足 : 広角域、標準域の明るいレンズが欲しい
: 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)
ただ、最近35mmの単焦点を購入してキットレンズとの違いに感動してしまいました。
初心者ながらにも、えっ!?レンズでこんなにも写真って変わるん!?と。
そして、さらにさらに調べていると“大三元”という神様みたいなレンズがあることを知りました(*_*)笑
そこで考えたのが、フルサイズに使う予定の資金をレンズに使うのもいいのかも?と思い始めました。
もちろん、一番良いのはフルサイズを購入した上でレンズも購入する。ただ、資金的には青天井になってしまいます。
まだ他のメーカーで同等のレンズを購入するのであればボディも買えるかなと。
自分みたいな初心者にはまだまだ早いと思われるかもしれませんが、先輩方のご意見を頂戴したく思っております。
よろしくお願いします。
2点
35mmで満足されるので有れば、大三元に投資しても良いと思います。
その後にお金が貯まったらフルサイズへ移行すれば、さらに新しいカメラが買えますよ。
自分ならそうしますね。
書込番号:18663653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズを先に買うか、ボディを先に買うかは、どちらがより欲しいかによって決まるかと思います。
ただ、予算の関係もあるということであれば、今後購入するレンズはフルサイズ用にして
まずは、広角ズームの
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
次に
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
を購入し
大三元のうちの2本を購入してから
フルサイズのボディを購入するというのもいいカナと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511873_10503511872
満足度は純正レンズのほうが高いと思いますが
純正以外で揃えて、ボディの入手を早くするというのもいいと思います。
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)
タムロン24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000372515_K0000728392
書込番号:18663659
4点
カメラの虜。さん、こんにちは。
> 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)
レンズはカメラがあってこそですので、カメラを買い増しされるご予定でしたら、先にカメラを買われた方が良いように思います。
> そして、さらにさらに調べていると“大三元”という神様みたいなレンズがあることを知りました(*_*)笑
大三元といっても、結局はF2.8通しのズームレンズですので、画質も明るさも、単焦点レンズの方が上です。
ただ大三元は、ズームレンズにしては、画質も明るさも、単焦点レンズに迫るものがあるので、そういう意味で重宝されるのだと思います。
なのでキットの18-105mmから単焦点の35mmに変えたときほどの感動が、大三元で得られるかというと、それは期待し過ぎなようにも思います。
ちなみにD7100のままいかれるのでしたら、シグマの18-35mm F1.8なども良い選択肢になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000582946/
書込番号:18663706
4点
カメラの虜。さん こんにちは。
APS-CのD7100などは高画素の為レンズに求める解像力はフルサイズの高画素機以上のものがあると思いますので、最新の単焦点35oと普及品のズームを比べれば当然雲泥の差がすぐわかると思います。
但し大三元ズームでも70-200oなどはAPS-Cでも使用しやすいですが、標準や広角ズームに関しては画角外からの光に悪さをされたり中途半端な焦点距離になってAPS-Cでは別マウントと考えられたほうが良い位なので、2台持ちを考えられているのなら悪くはないですがフルサイズ機を購入してからの方が大三元ズームに関しては良いと思いますし、最新のF1.8シリーズなどの単は大三元よりも場合によっては良い写りをすると思います。
書込番号:18663714
![]()
2点
カメラの虜。さん こんにちは
>補足 : 広角域、標準域の明るいレンズが欲しい
: 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)
フルサイズとAPSサイズでは同じ焦点距離でも 画角が変わり APSの方が広角に関しては不利になりますので フルサイズ予定の広角系レンズの選択難しいと思いますので フルサイズ移行考えているのでしたら まずはフルサイズに行くことの方が先のような気がします。
書込番号:18663722
2点
今の段階でD750+24-120/4のセットを購入予定たてられてるみたいですが、
D7100に追加となると、似たよな標準域のズームセットが二台という事になりますね^^
D750は買い足すにいいカメラだと思います。
フルサイズの使い方を今後見極めていってから、レンズはその時考えたらいいと思います。
ようは、いま、D7100もいいカメラであり、35/1.8で写りの面白さを知ったならば
今後買い足すレンズを、フルサイズ対応レンズを買い足していけば、いずれFXに移行しても使えますしね^^
例えば、タムロン70-300はフルサイズでも使えるというようにです。
>広角域、標準域の明るいレンズが欲しい
大三元レンズといえ、現行24-70/2.8Gはもうじきモデルチェンジありそうな気がしますし価格帯から言っても
比較するなら、半額くらいの私もタムロン24-70/2.8。
広角域に関しては、フルサイズ機使う方が有利ですのです。
現在お持ちの18-105mmは、DX実質は27mmくらいからという事になるので、それよりも広いレンズとしては
コストパフォーマンスから言ってもタムロン15-30/2.8かなと思いますが
とにかくデカいです、重いです^^;
超広角から広角を楽しみたい目的があるのであれば、早めにFXボディ揃えるのも良いと思いますが
まず、D7100で明るい標準ズームを一本入れ替えてみたら如何でしょう^^
書込番号:18663762
1点
本気で画質狙うなら単焦点♪
APS−C用の広角単焦点は皆無なのでフルサイズに行くしかない
(´・ω・`)
フォーマットサイズはAPS−Cでもいいけどレンズが無いのはどうしようもない
(´・ω・`)
書込番号:18663791
2点
35mmF1.8で、単焦点の描写の綺麗さに気付いたなら、別にF2.8通しのズームでなく
下記の単焦点レンズを揃えられるのも、良いと思いますよ。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
等々
書込番号:18663847
3点
自分もD7100です。D90時代に18-105、35f1.8のレンズを使っていましたから同じような感想を持っています。35mmf1.8は買うときにいいレンズですってビックカメラの店員さんに言われました。
今はフルサイズ用の50mmf1.8と16-58の標準ズームなんですが、フルサイズに移行する気持ちが少しでもあるのならば、フルサイズ用のレンズを買い足して、本体は後々でもいいんじゃないですかね?
DXレンズはフルサイズではトリミングされていしまいますが、フルサイズレンズはDXでもFXでもそのまま利用できますし。
自分はこの先もFXは先の話ですが、FXレンズにしか今のところ興味はありません。
どうしても広角を使いたいのなら広角のレンズはDX用の安い中古を買ってみてばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18663866
3点
>>とよさん。 さん 返信ありがとうございます。
単焦点35mmはかなり満足しています。
大三元のレンズであれば、ズームであっても同じような感動が味わえるのかと思った次第です。
ただ、フルサイズの高感度や描写力があっての“大三元”かな、とも悩んでしまいます。
>>フェニックスの一輝 さん 返信ありがとうございます。
35mmを購入するまではボディのことしか考えていなかったのに、購入後はレンズに傾き始めてます^^;ww
>満足度は純正レンズのほうが高いと思いますが
やはりそうなんですね。“大三元”...憧れてしまいます(笑)
>>secondfloor さん 返信ありがとうございます。
>レンズはカメラがあってこそ
やはりこの部分は引っかかりますね(ー ー;)
>18-105mmから単焦点の35mmに変えたときほどの感動が、大三元で得られるかというと、それは期待し過ぎなようにも思います。
なるほど。35mmと大三元のズームを比べた時にさらに感動が得られる!という期待し過ぎは注意ですね。
他社製の同等のレンズは考えてはいるのですが、沢山見すぎて情報も多くこんがらがっています^^;
なので、憧れも含めて高額にはなりますが大三元を購入の第一候補に考えました。
書込番号:18663871
3点
メーカーの回し者さんが多いので、アレですが、APS−Cのカメラを買う、フルサイズのレンズが良いと教える、買ってしまう、フルサイズカメラを買う、レンズが欲しくなる、買ってしまう、メーカーがウハウハ。
目いっぱい背伸びしてお布施をしているあなたが見えます。
そうなる前に一度考えてみてください。
カメラは生涯の趣味ですか?
100万200万をかける気がありますか?
ニコキャノはフルサイズが前提の上に、趣味の域を超えた価格になります。
私の周りでも、フルサイズと1インチ位の差なら写りも違わないので、どんどんm43やフジに移行してます。
人によってはもっと小さいセンサーでも。
とにかくコスパが良い。
ニコキャノソニーはフルサイズ導入が見え見え。
反対はしません。
大三元、良いレンズです。
単焦点で写りに驚いたとのこと。
当然です。
ズームすれば収差が増えます。
それを補正するシステムやレンズが増えます。
別の問題が起こります。
レンズ枚数が増えれば透過率は下がります。
単焦点は収差補正も楽です。
素が良いのでデジタル補正も少なくてすみます。
写りが良いのは当たり前です。
でもAPS−C用の単焦点はニコキャノはほとんどありません。
我慢してニコンのAPS−Cでいるか、100万覚悟してフルサイズ導入するか、ニコワン,オリEM−1、フジX−T1等の
コスパの良いシステムに乗り換えるか。
もう一度よく考えて見てください。
画質という基準のない幻想に振り回されることなく、写真を楽しんでください。
そのシステムの写りが好きかどうかが問題です。
操作性や持ったときの撮れそうという感覚が大切です。
その上でニコンのフルサイズの写りが好きならカメラが先と思います。
私はキヤノンですが、タムロンの28−300、6Dで楽しんでいます。
D750でも楽しめると思います。
そして物欲との戦いの幕が開きます。
ようこそ。
書込番号:18663935
5点
結果的には予算次第だと思いますな。
予算(資金)が潤沢ならフルサイズに大三元など揃えることができますから好きな機材を購入すれば良いと思います。
スレ主さんの現状だと不満は少なく、単焦点の魅力で迷っているかなと予想しますが。
フルサイズを購入したい理由を考えたら良いと思います。
高感度が必要だからフルサイズを考えていると言うならフルサイズ移行、追加。
憧れと言う方もいますが、目的が無いならレンズに投資した方が良いと思います。
単焦点の魅力にハマったのなら単焦点レンズを追加するのがベターだと思いますな。
書込番号:18663976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>写歴40年 さん こんにちは。返信ありがとうございます。
>最新のF1.8シリーズなどの単は大三元よりも場合によっては良い写りをすると思います。
FX用の単焦点を揃えていく。
レンズのことを調べていくとこのような考えの方も結構いて参考になりました。
大三元などのレンズを考えた理由には、旅行などで使用するにはズームがあった方が便利かなと。
レンズを何本も持っていくと奥さんに怒られそうで^^;ww
>>もとラボマン 2 さん こんにちは。返信ありがとうございます。
>APSの方が広角に関しては不利になりますので
画角のことを考えるとレンズよりもボディが先でしょうかね。
フルサイズを考え始めた理由には、性能はもちろんですがもうちょっと広角に、という願望もあるので。
>>esuqu1 さん 返信ありがとうございます。
ボディを先に購入するなら24-120のレンズキットを予定しているのですが、レンズを先に購入していく場合はボディのみを購入する予定です(^^)
D7100のキットレンズは初めてのレンズなので置いておこうかとww
>フルサイズの使い方を今後見極めていってから
今は物欲が先頭を独走状態ですね^^;ww
>今後買い足すレンズを、フルサイズ対応レンズを買い足していけば、いずれFXに移行しても使えますしね^^
35mmを購入する時も、最初はDX35mmを検討していたのですがこちらの先輩方の意見を参考にFX用の35mmを購入した次第です。
タムロンもですね。
いつでも移行する気は満々です(笑)
他社製のレンズは本当に値段が魅力的です。
純正を見た後だと安く感じるから怖いですね(ー ー;)
>まず、D7100で明るい標準ズームを一本入れ替えてみたら如何でしょう^^
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:18664022
1点
お子様の成長記録及び生涯の趣味にするのであれば早めにFXボディー+まずは24-70G(そして出来れば望遠ズームレンズも)、そしてお手持ちの3518Gにしておくことをお勧めいたします。
そして24-70Gでよく使う焦点域の単焦点レンズを後から購入するというのがいいと思います。
但し、24-70Gの後継でVR付きのものが出る噂はあります(発売日不明)。
私は単焦点レンズ派ですが、24-70Gは持っています。
色んな行事や式典等で自分の立ち位置が制限される場所での撮影も多いと思いますが、そういう時はズームレンズにしておいた方が無難です。
じゃあ、24-70Gの写りは単焦点並かというと、「ズームレンズとしてはとても頑張っているが、単焦点レンズには敵わない」といった感じです。
特に広角〜標準域の単焦点ニコンレンズ群には名レンズが多いですし、サードパーティーも同様ですので。
レンズにお金をかけてしばらくDXボディーで頑張るという手ももちろんありだと思います。
FXボディーは例えばD610の後継機が多分10万円を切る価格になるはずですので、FXボディー自体があと少しの価格安になるまではレンズに注力するという手はありますが、ズームレンズであれば混乱はほぼ無いのですが、単焦点レンズをDXで頻繁に使っていると、FXに変わった時に最初感覚が狂って混乱すると思います。
また、FXで言う広角域に相当する少し安価なDXレンズ(例えば2414Gに相当するDX1614Eとか)は多分今後も出て来ないので、超広角ズームレンズに頼るしか道は無いです。
最後に、サードパーティーレンズですが・・・
私の所有するレンズの半分近くはシグマのものですが、進んでは他人にはお勧めしません。
シグマはレンズ〜ボディー間情報等はリバースエンジニアリングで分析してレンズを開発しているらしいですし、ニコンの特許に抵触の恐れのある製品を売ったりで特にニコンとは仲が悪く、ボディーが新しくなった時にシグマのレンズが動作不良になるというのはネットでも見ますし、私の友人もその憂き目に遭っています。
従いまして、そんなトラブルも分かった上で購入される方々にはありですが、それは嫌だと思われる方は純正にした方がいいと思います。
書込番号:18664034
2点
>>あふろべなと〜る さん 返信ありがとうございます。
>本気で画質狙うなら単焦点♪
とても参考になりました(^_^)/
>>hiderima さん 返信ありがとうございます。
単焦点は本当に魅力的です。
ただ、f/1.4シリーズは値段も...汗ww
単焦点なら58mmや85mm、マクロの60mmや105mmなんかも興味深々です!
>>prooftolive さん 返信ありがとうございます。
>自分もD7100です。D90時代に18-105、35f1.8のレンズを使っていましたから同じような感想を持っています。
本当に似ていますね(^^)
>フルサイズに移行する気持ちが少しでもあるのならば、
フルサイズへ移行する気は満々なんです(笑)
“広角側問題”は本当に悩みどころです。APS-Cだと限界がありますよね。
書込番号:18664111
1点
ほどほどにして、次はマイクロレンズぐらいに留めたほうがいいと思います。
書込番号:18664195
1点
>>ロナとロベ さん 返信ありがとうございます。
>目いっぱい背伸びしてお布施をしているあなたが見えます。
はい。図星です(ー ー;)
入ってはいけない世界へ来てしまったようです(笑)
>私の周りでも、フルサイズと1インチ位の差なら写りも違わないので、どんどんm43やフジに移行してます。
人によってはもっと小さいセンサーでも。
とにかくコスパが良い。
このような知識や感覚はまだまだ初心者です。どうしても高価で大きい物に目がいきがちですね^^;
>画質という基準のない幻想に振り回されることなく、写真を楽しんでください。
そのシステムの写りが好きかどうかが問題です。
操作性や持ったときの撮れそうという感覚が大切です。
身にしみる言葉をいくつもありがとうございます。
少し物欲に惑わされ舞い上がっているかもしれません。
どんな形であれ、まずは楽しんで写真を撮りたいと思います(^_^)v
>>fuku社長 さん 返信ありがとうございます。
>スレ主さんの現状だと不満は少なく、単焦点の魅力で迷っているかなと予想しますが。
確かに“これ”といった不満はないかもしれません。
フルサイズを考える理由としては、@画角、A高感度、B憧れwwでしょうか(^^)
>単焦点の魅力にハマったのなら単焦点レンズを追加するのがベターだと思いますな。
気持ちが傾き始めています!
>>Dragostea さん 返信ありがとうございます。
>24-70Gの後継でVR付きのものが出る噂はあります
他の方も書かれていたのですが、気になる情報ですね。標準域のズームレンズですがVRがあればいいなと思っていました。
>色んな行事や式典等で自分の立ち位置が制限される場所での撮影も多いと思いますが、そういう時はズームレンズにしておいた方が無難です。
旅行での荷物の制限など、やはりズームレンズは持っておきたいですね。
>トラブルも分かった上で購入される方々にはありですが、それは嫌だと思われる方は純正にした方がいいと思います。
大三元クラスのレンズはサードパーティー製でも高価なので、さらに高価ですが純正の安心感は重要なファクターですね!
書込番号:18664197
1点
スレ主さん
自分は、D7100使いですが大三元レンズと言われるレンズのうち、2本をゲットした口です(^^;;
24-70と70-200
まず24-70を購入し、その写りの素晴らしさに感動しました。そして、半年後、勢いに乗って70-200をゲット
ずーっとFXにはあこがれがあり、D750も視野に入れていましたが、その資金は70-200に化けてしまいました(笑)
でもまったく、後悔していません。もっと早く、このレンズ達を購入すれば良かったと思っているぐらいです。
写りの良し悪しは、レンズで決まると痛感しました。なので、過去に撮った写真も、大三元で撮ってたらな〜と(苦笑
24-70で撮った作例とレビューを書いていますので、リンク先をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
DX機のD7100で使うと、中心部のおいしいところになるので、よりクオリティが高くなるのだと思います。
広角側が若干足りなくなるので、そういう場合は足ズームで対応。逆に望遠域が強いし、クロップ使えば140mm相当なので、かなり重宝しています。
70-200の方は、まだまだ試写程度しかしてないので、レビューを書く題材が無いのですが、24-70以上に期待を裏切ることはないです。
ただ、D750の高感度特性は素晴らしいものがあり、室内撮影をフラッシュ使わず撮るには、D750だろうなぁ〜と思っていて、いずれ資金が貯まればD750、もしくはその後継機と思っています。
書込番号:18664316
1点
>>じじかめ さん 返信ありがとうございます。
>ほどほどにして
貴重なアドバイスをいただきありがとうございます^^;
少し落ち着いて考えたいと思います!
>>Paris7000 さん 返信ありがとうございます。
大三元がすでに2本と羨ましいですね(^^)
D750を視野に入れていてのレンズへの投資なので参考になります。
>写りの良し悪しは、レンズで決まると痛感しました。なので、過去に撮った写真も、大三元で撮ってたらな〜と(苦笑
初めて35mmの単焦点で写真を撮った時に同じような思いをしました!
なので、レンズに対する欲がどんどん大きくなってしまって...^^;
D7100でのレビュー、とても参考になりました。
フルサイズの高感度や画角、そして憧れなどメリットは沢山あると思いますがD7100も自分にとっては十分過ぎるカメラなので、レンズを優先にした方が良さそうな気がしてきました...たぶん^^;ww
書込番号:18664471
2点
スレ主さん
ご返信ありがとうございます。
また2部構成の長編レビューもお読み頂きありがとうございます。
(文字数制限に引っかかったので、全文下書きし、最初にPart2を投稿し、再レビューでPart1を投稿という変則技使いました(^^;;
レビューにも書きましたが、24-70/2.8って、立体感がすごいんですよ。DX用の18-140mmで同じ画角で撮った写真を比較すると、解像感とか大きく変わらないのですが、コントラストが高いというのか、メリハリが効いているというのか、すごく立体感があるんですよね。
またPart1のダンサー写真の様に、激しく動き回っているダンサーに対し、瞬時にAFをジャスピンで合わせるなんざ、このレンズだからこそだと思うんですよ。
Part1の1枚目なんて、顔からブラあたりまでジャスピン、でもやや後ろになる右手はボケてますよね。距離にして50cmもないと思うのですが、この子達、舞台を縦横無尽に動き回っている一瞬なんでが、よくぞここまでジャスピンにと感動しました。撮影後自宅でPCで再生してて、鳥肌が立ったのを覚えています(^^;;;
しかも、連写で撮り続けていたのですが、どの写真を見ても、ほとんどピントを外すことがないんですよね。
ちなみに、一定方向に動くランナーや自動車、列車より、動きが不規則なダンサーなので、AFは3Dトラッキングで撮影しています。
たまたま同じステージをビデオで撮影した動画をyoutubeで見つけたので、リンク貼っておきますので、こういう動きものにも最適なレンズとご理解いただけると思います。
https://youtu.be/SFd5K7cNWuk
(ハイーニャより、アーラダンサーの方が気に入ってた模様->この撮影者 (笑)
書込番号:18664597
2点
スレ主さん
追加情報です
私が24-70の購入相談した時のクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=17857408/#tab
前半が購入相談、後半は購入後の使用感を沢山作例付けてアップしています。
同じ画角で、DX18-140mm、Dタイプ単焦点、24-70での比較なんかもやってますので、お時間ある時にお楽しみください〜(笑)
書込番号:18664678
1点
ニコンの大三元レンズなんですが、
@14-24F2.8は描写力は素晴らしいのですが、いわゆる出目金レンズで
プロテクトフィルターが着けられず、取り扱いが難しい。
余程広角にこだわりのある方以外には、16-35VRまたは18-35をお勧めします。
A次に24-70F2.8なんですが、これはどのメーカーでも非常に難しい焦点範囲の
ようで、このレンズの描写力を実感できる方もいれば、値段の割にはいまいち
と感じる方も多数いらしゃるようです。
Bその点、70-200F2.8はどのメーカーのレンズであれ、即大口径を実感できます。
もし大三元レンズ試しに一本お求めになるのなら、70-200F2.8をお勧めいたし
ます。
きっとその描写力の違いに驚かれることと思いますよ。
D800+VR70-200F2.8(旧型)でのヘボ写真添付いたしますのでご参考までに。
なおブログ「飲兵衛の酔写アルバム」(浜松がんこ祭り)にVR70-200でパチリした
よさこいのお姉さん達を順次アップしておりますので、宜しければご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:18664819
7点
フルサイズに何を求めるかでは?
ただ単に憧れであれば一度考えを整理した方が宜しいかと。
書込番号:18664854
1点
ご家族写真ならもう今ので十分にも見えますけど、どこに不満があるのでしょう?それによって変わってくるのでは?もし、けっこう高感度使うケースが多いので、もっと高感度に強いものを、となればフルサイズボディとか。今のレンズだと画角的にこういうとき困ってる、というのならレンズですしね。
画角的には広角から望遠までお揃いのようですから、僕なら家族写真主ならばこのまま行って、ロケーションのバリエーションを増やす、つまりもっと家族でいろんなとこに出かけたり、旅行したりにお金使います。
書込番号:18665074
![]()
0点
画質にこだわるようになると、
FXフォーマットはレンズにかなり予算がかかることになります。
ISO800以内の使用が多ければDX機でもそれ程差はないですが、
ISO1600以上を超える用途が多いとFX機に分が有ります。
あとは広角系レンズや古いレンズを使いたいなら、
FX機を選択した方が有利な面が多いです。
D7100はかなり優秀なカメラなのでボディはそのままでよいかと。
レンズは35mm以外は補強した方が良い結果が得られそうです。
DX2400万画素を活かす安いレンズでオススメは、
18-55mm VRIIと55-200mm VRIIです。
この2本は携帯性に優れていて解放からキレも有ります。
f2.8という明るさが要らなければかなり優秀なズームレンズです。
(ボケもそれなりに奇麗だと思います)
ここに純正50mm f/1.8Gが有れば、
換算75mmのポートレート画角になるので便利です。
DXの弱点は広角レンズのバリエーションの少なさですが、
この辺は割切る方が良いかと思います。
あとはマクロ領域のレンズは1本有ってもよいかもしれないですね。
ワーキングディスタンスが足りるならVR付きの105mmが本命でしょうか。
VRが不要なら比較的安価な中古良品の60mmや105mmという選択肢も有ります。
(安価な代わりにハーフマクロですが、描写性能は優秀です)
Nikkorのレンズは色々と使ってきましたが、
ズームレンズで今でも秀逸と思える物は、
70-200mm VRIIくらいでしょうか。
(70-180mm microは別の意味で貴重なレンズですが)
それ以外のズームは各焦点域の単焦点と比較すると、
描写の面ではどうしても見劣りがしてしまうので・・・。
(取り回しが面倒なのも使用頻度が低い原因になりますし)
24-70mmは確かに優秀なズームですが、
この域の単焦点は24mm、28mm、35mm、50mm、・・・と、
Nikonには優秀で、中には比較的安価な単焦点も多く存在します。
また、記録写真を撮影する際はF値を5.6〜8に絞ることが多いので、
そういった用途であれば安価な24-85mmなどでも代用が出来てしまいます。
そうなると、24-70mmと24-85mmの差はそれ程は感じないことの方が多いです。
現状で描写性能にこだわるなら、ズームよりも単焦点という選択になります。
例えば、35mm f/1.8 EDはNikonの中でも良くキレるレンズですので、
24-70mmを導入しても感動は少ないことと思います。
安価な50mm f/1.8Gも描写性能では24-70mmより上ですし、
ズームレンズとしては優秀でも、単焦点レンズと比較すると見劣りはします。
スナップの仕事などでどうしても24-70mmが必須な場面も有りますが、
日常の生活において24-70mmの優位性はそれ程無いのでは?
という焦点域が24-70mmではないでしょうか。
明るさが欲しければ断然、単焦点です。
14-24mmは14mmの描写は秀逸ですが、24mmは24-70mmの方がマシという感じです。
同じ価格ならNikonかZeissの同等の焦点域の単焦点という選択肢も有るので、
今の時代はそれ程の魅力を感じないように思います。
決して悪いレンズではないですが、高価であるが故の厳し目の評価です。
(発売当初は他の選択肢が少なかったという経緯もあります)
70-200mm VRIIはこの焦点域でのキレとAFの速さは抜き出ているので、
色々な面から見ても隙の少ないレンズになっていると感じています。
唯一の弱点はインナーフォーカスによる弊害で、
近接撮影での実効焦点距離が200mmにならないことくらいですが、
これは描写にはほとんど影響が無い部分の話です。
この域は70-200mmが有れば単焦点は当分要らないと思えるような存在です。
さすがに85mm f/1.4シリーズの代替は出来ないですが、
大三元と言われる中で最も有用性の高いレンズであると言えます。
当分はD7100で十分な性能だと思いますが、
これから先の話は実よりも欲の部分の話になってくると思います。
FXへの憧れがどうしてもあるのなら、
思い切ってズブズブの道に進むのも悪くはないです。
気持ちよく使える道具を選んだ方が精神衛生上よろしいので。
ただし、覚悟は必要だと思います。
家族を撮影したいのか、FX機を使いたいのか、真剣に検討すべきです。
DX機でも十分に日常の家族写真は対応できます。
自分は仕事で使うことも有るのである程度の機材は所有していますが、
趣味ではD40やD200やD2Hsなどを結構使います。
足りない機材(スペック)を工夫で乗り切るというのも楽しいものです。
今のカメラはある程度の知識さえ有れば簡単に良い写真が撮れますが、
古いカメラでは基礎ができていないと良い写真が撮れないのはもちろん、
何らかの工夫がないと酷い結果になることが多いです。
ただし、露出や構図(ピンは前提)さえ間違えなければ、
そういった古いカメラでも奇麗な写真を得ることは可能ですし、
400万画素のD2H系でも現行機と遜色の無い撮影は可能です。
その際、以前はDX機には17-55mmを使う場合が多かったのですが、
最近は18-55mm VRIIの方が多いです。
これ以上の描写を求める際は単焦点に切り替えます。
そういった観点からもボディ性能よりはレンズ性能の方が重要と感じています。
ただ、スペックや性能を追いかけ続けると本当に沼みたいな状態になります。
ほどほどに、というのが肝要であると思います。
新しい18-55mmと55-200mmはそういった意味でも有効なレンズだと感じています。
これ以上の描写は単焦点に任せるという割切りが出来るだけの性能ですので。
最後に、お金の使い方ですが、
カメラ関係に使うのと同等以上に、
家族に奉仕するような使い方をオススメします。
予算は最小限に抑えて余ったお金で食事に行く、とか。
写真として記録に残すより、
想い出として記憶に残るような使い方だと、皆幸せになれるかと。
書込番号:18666094
![]()
8点
>長過ぎて全部読めないの・・・
全部読まなくて結構でございます。
スレ主は初心者ですので、
丁寧な回答をすると文章が長くなりがちになります。
必要を感じた方のみが情報を拾えればよいので。
書込番号:18666861
9点
〉ヒカル7さん
初心者のちゃんとした質問に
皆さんのちゃんとした回答
くだらん茶化しを入れるんじゃない
空気を読め
書込番号:18666953 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラの虜。さん 返信ありがとうございます
>フルサイズを考え始めた理由には、性能はもちろんですがもうちょっと広角に、という願望もあるので。
広角系優先で フルサイズ移行したいのでしたら やはり寄り道せず フルサイズに行くのがやはり一番だと思いますが ここからは 本人しだいだと思いますので 良い選択が出来るといいですね。
書込番号:18667000
1点
Paris7000 さん
購入相談の時の口コミも大変参考になりました!
作例もいくつかあり、口コミ内の話題も多岐にわたりとても楽しませていただきました(^^)
Paris7000さんは写真歴やカメラの知識でいったら自分よりはだいぶ先輩とは思うのですが、フルサイズ機や大三元を購入対象にされているところや現在D7100を使用されているなど近い部分もあり勉強になりました(^_^)/!!
>>浜松屋飲兵衛 さん 返信ありがとうございます。
作例もありがとうございます。
よさこい好きなんで楽しかったです!ww
今回、大三元の中でも検討しているのが24-70F2.8です。
14-24F2.8などの広角系のレンズはもちろん欲しいのですが、やはり広角を求めるならフルサイズにするべきかなと。^^;
70-200F2.8は作例もいくつかみたことあるのですが、ため息が出るような写真ばかりですね(^^)
本当は一番欲しいかも!?(笑)
>値段の割にはいまいちと感じる方も多数いらしゃるようです。
この辺の意見は難しいですよね。この口コミでも他の方に35mm f/1.8 EDを使っているとそこまでの感動は?ともコメントいただきました。
ただ、ズームレンズを考え時にどのレンズでいくかが悩みどころです(ー ー;)
>>okioma さん 返信ありがとございます。
>フルサイズに何を求めるかでは?
ただ単に憧れであれば一度考えを整理した方が宜しいかと。
まさにご指摘の通りです。
フルサイズから憧れを引いたら何が残るのか...(ー ー;)
広角と高感度、絶対ではないですがあれば嬉しいです^^;
書込番号:18667523
1点
>>コメントキング さん 返信ありがとうございます。
>家族でいろんなとこに出かけたり、旅行したりにお金使います。
自覚しているだけに、胸に突き刺さるご意見をありがとうございます(ー ー;)(笑)
最初の補足に書いたのですが、明るい標準域のズームレンズは欲しいです。
スピードライトの重要性を教えてもらい、購入後はレンズキットのズームレンズでも自然な明るさで写真が撮れるようになったのですが、フラッシュを使えない場合や35mm単焦点と比べた時に大三元の24-70F2.8なんかで撮ったらもっと綺麗なのかなと思ってしまいました。
まぁ贅沢ですよね^^;
書込番号:18667564
1点
>>gohst_in_the_cat さん 返信ありがとうございます。
とても詳しく丁寧にコメントいただきありがとうございます!!
>ズームレンズで今でも秀逸と思える物は、70-200mm VRIIくらいでしょうか。
やはり優秀なんですね>_<ww
それ以外の画角は単焦点やマクロで対応していく。参考になりました!
また、DX用のレンズもコスパの良い物を教えていただきありがとうございます。
大三元も良いレンズですが、Nikonの単焦点やマクロも優秀なんですね。
まぁ、35mmで感動しましたし(^^)(笑)
レンズ選びは先を見据えなければいけないということを再認識しました!
>予算は最小限に抑えて余ったお金で食事に行く、とか。写真として記録に残すより、想い出として記憶に残るような使い方だと、皆幸せになれるかと。
一番大事な部分ですよね!
本末転倒にならないように気をつけます!
書込番号:18667630
1点
スレ主さん
私のレビューやクチコミが参考になったようで嬉しいです。
自分は、カメラ歴は小学生のころからでしたので、当時は、マニュアルフォーカスが当たり前、ASA(当時はISOとは言ってなかった)、絞り、シャッタースピードの関係など理解してました。またストロボのガイドナンバーと撮影距離から絞りを割り出したりと・・・・(笑)
デジタルへの移行も35万画素時代からでしたので、割と早かったのですが、デジタル一眼は高価で変えず、ずーっとコンデジでした。
デジタル一眼に移行したのは2009年のことです。なので、わずかに6年の経験しかありません。
それに本格的に目覚めたのは僅か1年半前にD7100を手にしてからでした。
ほとんどの情報はここと、ここで紹介されたリンク先。
その後いろんなレンズを買いあさり、行きついた先は大三元でした。
でも、単焦点もいいですよね〜!!
特にリニューアルされたDタイプはお安い割には、あなどれません。
先日、狭い室内でのダンスパーティに最初はコンデジ持っていこうとしたのですが、暗めの室内、でもSSはある程度稼ぎたい、で、f2.8 24mm単焦点だけ付け持っていきました。さすがにTPOで24-70はデカくて恥ずかしいので(苦笑)
D7100はもともと小ぶりなので、これにDタイプ単焦点はほんとに小さくコンパクト。35mm換算36mmなので、広角寄りの標準レンズとして大活躍でした。
パーティーの雰囲気も見た感じを切り取り、集合写真でも、ちゃんと全員が余裕で収まりと重宝したレンズです。
参考までに、Dタイプの小型単焦点のレビュー書いていてますので、小ささが分かると思います
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
新旧比較(コーティングが変わった)
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
スレ主さんがこの先、どんなシチュエーションで撮影されるのか分かりませんが、24-70では気恥ずかしくなる場合もあるかと思いますので、単焦点や評価の高い、DX18-55 VRIIなども、追加で揃えておくと良いと思いま〜す
書込番号:18667648
1点
>>ヒカル7 さん 口コミへのコメントありがとうございます。
今は削除されていますが、老眼のコメントの時にアイコンが変わってるの面白かったです(^^)ww
>>アイニール さん 口コミへのコメントありがとうございます。
気を使っていただいたコメントもありがとうございます!
>>もとラボマン 2 さん
>良い選択が出来るといいですね。
高い買い物ですししっかりと考えて購入計画を立てたいと思います(^^)/
書込番号:18667665
2点
フルサイズ&高級機材とAPS-C&中堅機材
違いはなに?といえば
「小論文を書く時に使う辞典が、広辞苑にするか新明解国語辞典か」
という感じじゃないかと思います
小論文の出来は、あくまで書く人のテーマと文章力、操れる語彙次第です
辞典はその確認や補強にすぎません
広辞苑を持っていても、仮に小学国語辞典程度の語彙しか持たないなら
言葉を引きようがないですよね 知らないんですから。
適当にめくったページのカッコいい言葉を使っても、自分の言葉になってないから
文章がうわついていくだけです
だったら新明解国語辞典だって十分なはずです
フルサイズ機にしたらボケが大きくなった、素晴らしい
高感度の画質がぜんぜん違う、素晴らしい
広角が有利だ、素晴らしい
で、それを自分の表現にどう織り込み、何を表現したいのでしょうか
まずは具体的なテーマや意図、自分の能力ありきです
「道具を選ぶ」というのはそこが始まりじゃないと、うまく選べないと思いますよ
だから、もっともらしい理由なんて付けないで
「物欲だぜ〜〜♪」って割り切っちゃった方が
楽しく買い物できますよ
さあ、レッツゴー!
書込番号:18667676
5点
Paris7000 さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
カメラ歴が小学生の頃からとは驚きです>_<!
自分はまだ1年もたっていません^^;
ここの掲示板の方々の書き込みは本当に勉強になります。
わかならい言葉や内容も多々あるのですが、ちょこちょこ調べながら頑張ってます!
Paris7000さんには、以前35mmの購入のさいにもDタイプのレンズをすすめていただきましたよね?
レビューにも書かれているように是非リニューアルして初心者でも簡単に扱えて購入できるようにしてもらいたいです^^;ww
単焦点、やはり魅力的なので増やしていくのもありですね(^^)
DX18-55 VRIIもコスパ良さそうですね。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます!
書込番号:18672812
0点
>>オミナリオ さん 返信ありがとうございます。
コメントへの返信が遅くなり申し訳ありません。
>適当にめくったページのカッコいい言葉を使っても、自分の言葉になってないから
文章がうわついていくだけです
>具体的なテーマや意図、自分の能力ありきです
「道具を選ぶ」というのはそこが始まりじゃないと、うまく選べないと思いますよ
的確な例えでズバリとご指摘いただきありがとうございます^^;
本当、冷静に考えるとカッコばかりを気にしてるように皆様には写ってしまいますよね。
>だから、もっともらしい理由なんて付けないで
「物欲だぜ〜〜♪」って割り切っちゃった方が
楽しく買い物できますよ
購入額を考えるともっともらしい理由を探さなければ買えないような気がしまして...^^;(笑)
奥さんに『物欲だぜ〜』って堂々と言えたらいいんですけども>_<ww
>さあ、レッツゴー!
レッツゴー!(笑)
書込番号:18672836
0点
一本のお気に入りの単焦点を数年間 徹底的に
極めるのがいいと考えます。 次々買うと余計に迷います。(私の場合)
書込番号:18674507
0点
APS-C使いとしては、フルサイズボディーか、レンズ購入かは悩みますよね。
自分もそうでした。
春になったらD750に買い替えようとずっと思ってましたが、シャッター音が好きになれず、いまひとつ踏み出せずにいました。
そんな折りにAPS58mmf1.4 の画像に触れる機会があり、衝撃でした。
あれよあれよという間に今日買ってしまいました。
しばらく、D7000とこの短焦点レンズで次のNikonさんの自信作を待ちます。
趣味の世界だから、王道はないのでは?
ホントに好きなものを買えば幸せのような気がします。
書込番号:18674812
0点
>>EOS 5DsR太郎。 さん 返信ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
> 次々買うと余計に迷います。
そうですよね^^;
調子に乗ってレンズを増やしていくと、宝の持ち腐れ...ですね(ー ー;)
>>それ我氏 さん 返信ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
それ我氏さんは“衝撃的な”レンズに出会われたんですね(^^)
自分にとっては35mmの単焦点が“衝撃的”で、それが引き金になりレンズへの欲が上がってしまいました^^;
>APS-C使いとしては、フルサイズボディーか、レンズ購入かは悩みますよね。
本当に悩ましいです!
>趣味の世界だから、王道はないのでは?
ホントに好きなものを買えば幸せのような気がします。
納得して本当に好きな物が買えるように、皆様の意見も参考に選んでいきたいと思います!
書込番号:18679584
0点
わたしも、現実は7100で、750に憧れているものです。腕前、情熱からいって7000シリーズで十分なはずですが、750がほしくてしょうがないです。しかし、70−200f2,8などは立派な三脚がないと無理みたいですよ。値段も半端ではないです。自分は手持ち派なのか、高い三脚を買って、ウエイトトレーニングをする気があるのか、それで決めたらいいのではないでしょうか。わたしは、手持ち派で、しかし、レンズを買うしかないと思っています。
書込番号:18679656
0点
>>yosho440 さん 返信ありがとうございます。
同じように悩まれている方がいて嬉しいです(^^)
確かにフルサイズとなると何かとお金がかかりそうですよね。
自分は基本手持ちで子供の写真を撮っているのですが、この前の桜なんかは三脚も使ってみたり。
ただ、70-200 f/2.8なんかは初めて持った時にえっ!?て思ってしまいました(ー ー;)ww
頑張ればなんとか許容範囲かと...^^;
高級レンズに負けずに頑張ります!笑
書込番号:18680282
0点
私はキャッシュバック目的で、70−200f4を買ったばかりです。これで軽いのかが、最初の印象です。試し撮りをしてみましたが、f4でとると確かに変な効果があります。
書込番号:18680340
0点
皆様、今回も沢山のコメントをいただきありがとうございます。
フルサイズか高級レンズか、本当に生意気な質問ですよね^^;
ただ、皆さんからのいろいろなご意見を聞くことができてとても参考になりました!
明確に結論が出た訳ではないのですが、優先順位としては先にレンズに投資してみようかと思っております。
候補としては大三元!と言いたいところですが、単焦点レンズを第一候補に検討してみます。
そして、ゆくゆく大三元と呼ばれるレンズやフルサイズボディを考えたいと思います。
コメントでも何件かいただいたのですが、まずは奥さん、子供、家族サービスを大前提に優先順位を間違えないようにこれからのカメラLIFEを楽しんでいきたいと思います(^^)
自分なりに節制し、憧れの機材を購入していきます>_<(笑)
今回も本当に皆様の意見が参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:18680410
0点
>>yosho440 さん
70-200 f/4を購入されたんですね!
f/2.8と比べると確かに“軽い方”ですよね^^;
大三元はいろんな意味で“流石”です!ww
上の子が最近“高い高いブーム”なんで今後に向けて良い筋トレになりそうです(^^)/笑
書込番号:18680500
0点
私はこれまで単焦点と、軽いで有名な18−35しか買っておりませんので(あとはいわゆるキットレンズです。)、そうゆう発言になりました。ズームレンズも、安い単焦点並みの解像度はほしいと思って、今回の買い物になりました。最後は、野鳥どり用に300mmの単焦点で終わる予定です。私は安心の純正でとりあえずそろえるつもりです。18−35も1/10まで手ぶれはでず、解像度も良いレンズです。ただ単焦点でカバーする必要はあるみたいです。
書込番号:18683044
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
1月にキットで購入し楽しんでいます。
「思い通りにピントが合っていて、意図としないブレがないこと」を写真の第一と考えている初心者です。
キットレンズの他に35の1.8ED、60マイクロG、シグマ105マクロを使っています。
一番使うのは60Gで、AFが速い+距離を気にしないでいい接写力+画角を手元で操作しなくてもいい(単なので当然できない)=構えると同時に考えるより先にシャッターが切れ、目で見たままの写真が残せるところが気に入っています。
画質に強いこだわりはない方なので絞り優先で、絞る必要のないシーンでは開放、ISOはオートで12800まで使います!
ハッキリ言って今、このカメラは自分にとって完璧でどこにも不満はありません。
レンズも、今のところは…ですが欲しいものがありません。あえて言えば70−200の4かな?
以上、自己紹介のつもりでした。よろしくおねがいいたします。
さて、質問なのですが、普段はJペグのMサイズで撮っていますが、たまに失敗が許されない時などにロウで撮ることがあります。
ところが、付属のディスクから取り込んだViewNX2でD750のロウ画像が全画面表示できず「表示できない種類のファイルです」とコメントが出てきます。
現像もできません。
これはなんでなのでしょうか?
パカパカのケータイしかネット環境がないためNX-Dなるものを使うこともできず…カメラ内で不便に現像しております。
原因や解決方法がございましたらお教えください。
ちなみにD7000のロウデータは表示も現像もできています。また、使っているViewNX2は確かにD750に付属していたものを新たに取り込んだものです。
あと一つ、これはついでの質問なのですが…学研から発行されている「最新デジカメ選び2015」という雑誌のD750のページに「AFエリアモードの限定」という機能が表示された写真がのっています。
一点かグループエリアしか使わないので機能が限定できたら操作しやすいと思いましたが、しかし自分のカメラにはその機能はないようです。
雑誌のっている機能は使えるようになりますか?
以上、長々としたカキコミで失礼いたしました。
1点
AFエリア限定はたしか810のはず?自分もその雑誌は見ましたが、雑誌の表記が違うような気がします。自分もネット環境がスマホだけですので、カメラを買った店でNX-DとファームUPを頼んでやっています。
書込番号:18662915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100年さん
・Capture NXD:ニコン・カスタマーセンターへ電話し「ネット環境を持っていないけどCapture NXDを使いたい」と相談すれば、Catuture NXDを格納したCDを送ってくれると思います。
・AFエリアモードの限定:D810は使用説明書304頁に記載されていますがD750の使用説明書には記載がないので、この限定機能はD750には無いと思います。
★用語について
無理にカタカナで表記すると却って判りづらくなります。
RAW、JPGあるいはJPEGと書く方が望ましいと思います。
書込番号:18662946
6点
100年さん おはようございます。
D7000を使用されていて問題なくビューNX2で現像できてD750で出来ないならば、あなたがインストールしたCDがD750に付属されていたものでなく古いもののような感じがしますが、間違いなく添付のCDだったのであればD7000で使用されていたビューNX2が立ち上がっているように思えます。
解決方法は削除してから間違いなくD750に添付のCDを再インストールするか、ネット環境のあるところでバージョンアップするか、ニコンからNX-Dを何とか手に入れるかだと思いますが、現在の携帯ならばデザリング機能などを使用すればネットにつなぐことも可能なのでそういうことを考えられた方が、新しいソフトをCDからインストールしたとしてもどんどんバージョンアップしますのでネット環境は必須だと思います。
現在JPEGのMサイズで撮られているということですがせっかくの良いカメラなので、是非ともJPEGならばLファイン出来ればRAWで保存された方が良いと思います。
書込番号:18663015
![]()
1点
D750 24-120 レンズキット御購入おめでとうございます。
レンズキットでキット素晴らしいカメラライフをお楽しみの事と
「じじかめ」さん共々お喜び申し上げます。
なおご質問の件に関しましては「メーカーに電話!」とnightbearさん
が申しておりましたこと併せてご報告申し上げます。
書込番号:18663110
3点
ネットカフェでUSBにダウンロードするのが簡単だと思います。
書込番号:18663203
1点
100年さん こんにちは
一応確認ですが V-NX2のバージョン ソフトを見ると解ると思いますが ViewNX 2 Ver.2.10.3になっていますよね?
書込番号:18663353
![]()
1点
ニコン議員様ありがとうございます。
NXDはお店でもいただける場合があるのですね!是非挑戦してみます。
AFエリアの限定はやはりできないのですね。少し残念です。
yamador様ありがとうございます。
お店がだめだったら送っていただく方法も検討してみます。
D810にある機能でしたか!雑誌に悪意はないでしょうが、紛らわしかったです。
表記のご指摘の件。ケータイからの入力なので3文字以上のアルファベット入力が面倒でつい…以後改めます。
じじかめ様ありがとうございます。
D7000を使っていて、画素数に関しては不満がなかったことと、低画素による恩恵…高感度時のノイズの目立ちにくさ?ブレの目立ちにくさ?これら自分ではよく判別できない「なんかいいこと」があると信じてMサイズを使っています。まあその程度の目と認識なので自分には軽いMくらいがいいかな〜というのが一番の理由でしょうか!
書込番号:18663392
2点
写歴40年様ありがとうございます。
ご指摘の件、確認します。
購入後に取り込みが済んだ後「前のと全く一緒じゃん」と思い、古い方を削除した"つもり"ですがもしかしたら…
再度取り込みを行ってみます。なんか「それ」のような気がしてきました。
大事なシーンはRAWで残しますが、日常的にかなり枚数を残しますので普段はMを使っています。多分「一般の方がカメラを使用するシーン」はRAWで撮っています。本当に自分には勿体ない良いカメラです。
書込番号:18664648
1点
画質に強いこだわりはない方なので絞り優先で、絞る必要のないシーンでは開放、ISOはオートで12800まで使います!
ハッキリ言って今、このカメラは自分にとって完璧でどこにも不満はありません。
意図があるのかも知れませんが、記録サイズはjpg、raw共に最大にした方が良いと思います。
大胆にトリミングする事も出来ます。
小さい物を大きくする事は出来ませんので。
データーの容量も増えるので、外付けHDD(2T)位にバックアップも取っておきましょう。
>ISOはオートで12800まで使います
iso上限設定で3200、6400位でも良いと思います。
問題ですが、一度アンインストールして度再インストールしてみて下さい。
後はバージョンアップするしかないですね。
一度、サポートに連絡して最新のバージョンと現在のバージョンを確認して下さい。
レンズも、今のところは…ですが欲しいものがありません。あえて言えば70−200の4かな?
以上、自己紹介のつもりでした。よろしくおねがいいたします。
さて、質問なのですが、普段はJペグのMサイズで撮っていますが、たまに失敗が許されない時などにロウで撮ることがあります。
ところが、付属のディスクから取り込んだViewNX2でD750のロウ画像が全画面表示できず「表示できない種類のファイルです」とコメントが出てきます。
書込番号:18665143
![]()
1点
ヒカル7様ありがとうございます。
キットですね!
31years ago様ありがとうございます。
USBで持ち運べるものなんですね!?どれくらいの容量が必要かわかりますか?
書込番号:18665830
1点
写歴40年様、t0201様の助言に従いアンインストールの後、再度インストールを行いました。
やはりおっしゃる通り古いバージョンを使用していたようで…おかげさまで解決いたしました。ご返事くださった皆様ありがとうございました。
もとラボマン2様。バージョンはVer.2.10.1です。最新よりは古いようですがおかげさまで当面は大丈夫なようです。日々更新されているのですね!
ネット環境の必要性を痛感しています。
ありがとうございます。
最新機種の有り余る機能から、自分に必要な部分を選択し使っていましたが、JPGならLサイズで撮るべきとのご意見を多くいただきました。
自分にはMサイズで十分!という気持ちはやはりありますが、熟練の皆様のアドバイスを真摯に受け止めて今後はLサイズで楽しみます。
ISOに関しては上限12800を継続します。いつか12800に頼らずにしっかり撮れるようになるまでは…
これからも腕を磨き、目を肥やし、楽しんで参ります。
書込番号:18666055
1点
>100年さん
ブラウザを立ち上げて、検索窓から「ニコンイメージング」
と打ち込みます。
ニコンイメージングのサイトで「サポート」を選択すると、
ダウンロードの「ファームウエア・ソフトウエア」選択リスト
が表示されます。
その中からCapture NX-D Ver.1.2.0を
選んでダウンロードすればいいです。
ダウンロードファイルは、通常、ローカルフォルダの中の
ユーザーフォルダ内のダウンロードフォルダ内に保存されます。
ブラウザの左下にダウンロードしたファイルが表示になりますので、
右クリックでファイルが保存されたフォルダを表示させることもできます。
ファイルサイズは、296メガバイトですね。
書込番号:18666117
1点
スレ主さん〜
CNX-DでのRaw現像も頑張ってね。
♪ローアンドロー ローアンドロー
振り返るなローロー
それでは長谷川きよしの歌でおきき下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=0DLzaR5NONU
書込番号:18666577
2点
100年さん 返信ありがとうございます
原因分かったようで良かったですね。
V-NX2は今V-NXiに移行中ですが まだ完璧とはいえないので 今はV-NX2使うのが良いと思います。
書込番号:18667254
0点
31years ago様。ヒカル7様。もとラボマン様。
再度のご返信ご親切に感謝いたします。
書込番号:18669140
0点
いまD7000を使っています。
フルサイズ機の高感度に憧れ、買い替えしたいと考えています。
主に、ディズニーでグリーティング、テーブルイズウェイティング、ファンタズミックを撮っていますが、ファンタズミックを撮る際にノイズが結構酷くて高感度なフルサイズ機に買い換えたいと思っています。
そこでD610かD750か迷っています。
友人にはD610でもD750でもそんな代わりはないと言われたのですが、その値段の差の分の違い、オススメを教えていただきたいです。
書込番号:18660765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFユニットと稼動液晶と新型画像処理に価値を見出だすか?どうか?
…だと思います
書込番号:18660792
2点
ありちゃん1004さん
ぼけ味が1段分、フルサイズの方が多くなりますよ!!
あと、フルサイズはクロップしてDXとしても使えるます。
D750に一票!!
書込番号:18660793
2点
RAW現像とか、あまりしないですかね?
JPEGでショット数が多いなら、D750の画像エンジンは有難いんじゃないでしょうか。RAWだと、ほぼ同じですよ。
パレードだと、被写体もそれなりに動いていますよね。ならば、余計に高感度は大事かと。
あと、暗所AFについては、D610は決して良くないですよ(;´Д`A。むしろこれが、1番のポイントかと思います。
書込番号:18660802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>D610かD750か迷っています。
迷っているのなら、D750の方が値段の差を考えてもいいように思います。
D610との違いは
炭素繊維複合素材をしようしたモノコックボディでチルト液晶を採用しながらD610より軽量
チルト式液晶モニタ採用
Wi-fi搭載
D610より高感度ノイズが少ない
連写が6.0から6.5コマ/秒にアップ
連続撮影コマ数もアップ
AFセンサーの性能アップで-3EVの低輝度AFに対応。(D810は-2EV、D610は-1EV)
AFポイントも51点クロスタイプセンサー15点(D610は39点クロスタイプ9点)
動画撮影時のビットレートはD810と同等の最高42Mbps(D610は24Mbps)
となっています。
価格差以上の性能アップがあるように思います。
書込番号:18660829
5点
スレ主さん
>そこでD610かD750か迷っています。
>友人にはD610でもD750でもそんな代わりはないと言われたのですが、
高感度特性を重要視するのでしたら、断然D750です!お勧めです。
最新エンジンのEXPEED4の実力は凄いです。
以下リンク先でD750、D610、D7200、D7000で同条件(ISO6400)で比較してみましたのでご覧ください。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d610&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=nikon_d7000&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
これ見ると、D750が頭一つ抜き出ていて、D610とD7200が若干D610が良いのが分かります。
D610はフルサイズですがEXPEED3、D7200はDXですが、EXPEED4。エンジン古くとも、フルサイズの方が若干有利なんですね〜
D7000も比較しましたので、どれだけ良くなるのかは見て取れると思います(^^)
書込番号:18660895
5点
ありちゃん1004さん こんにちは。
あなたがJPEG撮りをされていてライブビュー撮影をよくされるのであれば、EXPEED4とチルト液晶のD750が断然良いと思います。
常にRAW撮りでファインダー撮影がメインで動きものをあまり撮らないのであれば、すこしでも価格の安価なD610でも良いでしょうが、二者択一で予算が問題なければD750が良いと思います。
書込番号:18660924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高感度に憧れ、買い替えしたいと考えています。
高感度ならD750で決まりですね。
それにしてもParis7000さんの紹介してくれたサイトは差が明確すぎるような気がします。
D7200のカタログ感度はD750より上なのに・・・
ニコンの実行感度は操作性と汎用性から従来の基準より緩めたとしてもひどいですね。
他に売りがないから無理やりあげたのかな、そうなら、急いで新製品出さないほうが信頼されるのでは
書込番号:18661088
2点
その値段の差分で、大口径レンズを買われるのが良いと思います。
書込番号:18661224
3点
twoseasonsさん
このサイト、いいでしょ〜
左側の点線の枠をマウスで動かすと、いろんなところの画質が比較できるし、ISO条件を個別に変えて比較したり、JPEG<->RAWを切り替えると、画像エンジン処理する前の状態で比較できるのでセンサーの素性が比較できます。
点線の枠を糸車の所に持っていくと、RAWでは、糸の模様が識別できますが、jpeg表示すると完璧に塗りつぶされてしまい、糸が識別できません(D7200)こうやって、ノイズを塗りつぶしているのね〜と良くわかります(^^;;
>D7200のカタログ感度はD750より上なのに・・・
>ニコンの実行感度は操作性と汎用性から従来の基準より緩めたとしてもひどいですね。
なので、DXとFXで基準を変えているとしか思えないですね!
DXは素人ユーザーが多いので、こんなもんで満足だろ、FXはマニアックな人が多いので、この辺だろって〜(笑)
それにしても、このサイト、同じサンプルで、膨大な写真データを蓄積してますよね〜
素晴らしいです。
書込番号:18661250
2点
買う前に複数の候補機種ある場合は、どちらにしようかと私も悩みますから悩まれる心理に同情致します。
D610でありませんがサブとしてD600を使ってますので、それで写したのを数枚添付しておきますから参考にして下さい。
使用レンズは「@ABは80-400mm F4.5-5.6G ED VR」を、「Cは300mm F2.8G ED VR」で撮っております。また、撮影時はいずれもRAW撮りしたものを現像後にJPEGへ変換したのをUPしております。
更に元の2400万画素から、@ABは夫々大幅なトリミングにより画像を拡大(画素数は著しく減少)しております。結果の画素数は写真説明に記載の通りです。
Cは若干のトリミングですが、SS 1/15sec設定での流し撮りで、真ん中のに合わせ流したので上下のは微妙に飛翔速度が異なる為必然的にズレが生じております。
前記の通りトリミングすることが多いので、メーンは高画素のD800Eを使用しておりますが、使用目的・状況にもよりますけれどD610でも一般的な使い方なら、D600と殆ど基本性能が違わないので十分ではないでしょうか。
そりゃ、後発機種のD750の方が進化しているのは当然でしょうが、要はスレ主さんの求める程度と使い方でしょう。
本体もさることながら、レンズにより写りが相当異なってくると、328を使い出してから身に浸みて思い知らされています。カメラは頻繁にモデルチェンジされるので、今後いつでも買い替えできますから当面安い機種で浮いた軍資金を良いレンズに投資するのも一方策でしょう。いずれに価値観を求めるか、スレ主さんの判断次第かと・・・。
ある意味で買うまでは楽しみ、写し出すと思い通りにならない・・・悩みが・・・、それを乗り越え喜びがやっくる・・・。
書込番号:18661328
3点
ありちゃん1004さん
D7000,D7100,D750と使用してます。
Paris7000さん紹介の比較例からも分かるように高感度画質については
D610、D750ともD7000から高感度画質が大きく改善されてます。
RAW撮りでは小差ですが、JPEG撮りではEXPEED4の恩恵でD750が少し良いですね。
AFについては、D610はD7000と同等性能ですが、
D750では暗所AF・動体AFがNIKON機最高水準に改善されています。
D750はD610より約50000円高いですね。
D7000のAF性能で十分であり、RAW撮りするケースが多い場合、
D610を購入し、差額を良いレンズに投資することをお勧めします。
D7000のAF性能に不満がある、あるいはJPEG撮りするケースが多い場合、
D750購入をお勧めします。
書込番号:18661419
2点
>高感度なフルサイズ機に買い換えたいと思っています。
D750は高感度撮影でも作例を見る限りD610より写りは良いですよ。
書込番号:18661618
2点
高感度は両者底力は殆ど同じです。センサが同じ筈ですから。
新製品のDX機常用感度を広げたのは、仕様書番長の競合他社と同じ評価レベルに変えたためと思われます。
従来通りだと、知らない方は、ありゃ〜、ニコンは高感度が弱いねと判断しますからね。
価格差次第でD610にレンズを一本余計に購入がハッピーかな。
いずれもFX入門機ですからね。
書込番号:18661630
1点
高感度に憧れて…なら
D610を買って「D750にしておけば良かった」と後悔する可能性は高い。
D750を買って「D610にしておけば良かった」と後悔する可能性はゼロに近い。
この二機種は、
たいして変わらないと感じる人より、
かなり違うと感じる人の方が圧倒的に多いはず。
レンズ一本分の価格差がありますが、それを埋めて余りある違いがあると思います。
書込番号:18661651 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どうしても決められない場合はアミダで・・・
書込番号:18661682
3点
RAWをNX2で処理したいならD610
(D750でも裏技はあるようですが、、、)
書込番号:18661863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人に左右されやすい人や明確な理由がなくて後悔する傾向の人はD750で良いと思います。
目的がハッキリしていて、他人の影響を受け難い人はD610+追加レンズで良いと思います。
書込番号:18661885
3点
>友人にはD610でもD750でもそんな代わりはないと言われたのですが、その値段の差の分の違い、オススメを教えていただきたいです。
D610を買うとずっとD750が頭から離れないでしょう、D610からD750に買い換えた話は掲示板でもよく見ますが逆は聞かないですね。
予算にもよるでしょうが買えるなら、D750の方が後悔が少ないでしょうね。
書込番号:18661973
1点
ファンタズミックでノイジーですか?
バルーンとかでですかね。
ディズニーのショーは暗いといっても結構明るいので、フルサイズでないと撮れないというものではないです。
ダブルズームキットのレンズやタムやシグマの安い望遠ズームなどのF5.6とか使ってるからじゃないですかね。
カメラより先に70−200mm F2.8あたりを、純正でなくてもタムかシグマのやつでもいいので。
おまけレンズより2段違うのでISO1600で十分撮れるはずです。
このクラスのレンズならD750に買い換えても使えるので無駄になりません。
それとオートにしないでISO感度とシャッタースピードは自分で決めてください。
LEDは肉眼では見えませんが点滅してるのでシャッタースピード早くすると半分の明るさでしか撮れません。
1/60以下でVR活かして撮ってみてください。
書込番号:18662125
2点
D750の方が高感度に強いみたいですが、カメラの高感度もアドバンテージですが、
出来る限り奇麗に残したいなら、高感度に強いボデーと明るいf2.8レンズで対応するのが理想的だとは思います。
書込番号:18662298
1点
高感度重視でいくならD750で良いでしょう。
ISO 12800までは多分使わないでしょうけど、WIFIは、捨てがたいですからね。
書込番号:18662452
2点
D750のチルト式液晶モニターはかなり便利ですよ。
書込番号:18662510
2点
今、D7000でノイズがひどいということであれば、D750に変えても
そんなに違わないかも。
問題はレンズにもありそうな気がします。どんなレンズをお使いですか?
50mm F1.4、35mm F1.4 なんでどうですか?
書込番号:18662556
2点
メーカーは違いますが、同じ様な不満点がありEOS 70DにEOS 6Dを追加したのでコメントさせて頂きます。
当然、高感度性能はAPS-Cよりもフルサイズの方が断然良くなりますが、D7000のISO3200がD610のISO6400とほぼ同等、画像処理エンジンが更に新しいD750なら、ISO12800がほぼ同等の高感度性能かと思われます。
また、暗い所にピントを合わせられる能力である低輝度レベルは、D7000、D610が−1.0EVなのに対して、D750は−3.0EVの性能を誇ります。
この低輝度性能は数字で言うと、たかが2.0しか違いませんが、例えるなら少しだけ暗くなったシーンにまでしかピントを合わせないか、月明かりしかない目で見てもよく見えないシーンにまでピントを合わせられるか位の大きな性能の差になります。
ちなみに、70Dはこの性能が−0.5EVしかなく、6Dは−3.0EVの低輝度性能を持っており、また高感度もほぼD750と同等と言われておりますので、昨日ディズニーシーに行き6Dで撮影してきましたが、70Dではなかなかピントが合わなかった暗い場所に、6Dはストレスなくビシビシとピントを合わせてくれました。
ちなみに6Dには、標準レンズはF2.8ズームレンズ、望遠レンズはF4.0ズームレンズを使用しておりますが、F2.8ズームレンズは高いし重いので、F4.0ズーム辺りをお勧めします。
Nikonには、優秀な24-120o F4.0レンズが有りますが、キットレンズとして設定されているのはD750しかないので、スレ主さんの使い方を考えるとどう考えてもD750一択にしか思えませんね。
三枚目などはISO12800で撮影していますので、参考になればと思いアップさせて頂きました。
書込番号:18663865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D810押しわかる気がする。
D600から買い替えで、D750買おうとヨドバシカメラに行って、うっかりD810を触ってしまい格の違いに圧倒されました。
それでD750の購入を見送り、もう少しお金ためてD810買おうと決心。そのうちD750相当以上の性能のD820が出るかもしれないので。
でも正直今時点の資金力では、やっぱりD750が欲しい、できれば両方欲しい、悩みは尽きないなあー。
書込番号:18670433
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















