D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 256 | 63 | 2015年4月13日 20:49 | |
| 53 | 30 | 2015年4月9日 00:03 | |
| 45 | 14 | 2015年4月19日 21:31 | |
| 48 | 12 | 2015年3月28日 09:33 | |
| 22 | 8 | 2015年3月23日 20:04 | |
| 131 | 41 | 2015年3月28日 05:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
今D7000を使っています。
使用目的は小学生の子供の学校行事、家族旅行、たまに鉄道や風景撮影です。
所持しているレンズは、
純正18-140
タムロン17-50VCF2.8
タムロン70-300VCF4-5.6
です。
D7000は、運動会など動く子供を撮影した時のピンボケ?被写体ボケ?が多いことや薄暗い時にAFが合わないことが不満です。
あと、水族館などで撮影した時ISO3200から6400のの暗所ノイズが気になることです。
今回、D7200の値段がこなれたら買い換えようと思っていました。D7000に劣るところはないからです。
しかし、この際だからFXのD750にすることで更に満足感が増すのではと思い始めました。
しかも、両機種とも最近値段が下がり始めました。
ただし、D750だとDXの18-140とタムロン17-50VCF2.8を処分して24-120キットを購入することになります。
D7200ボディの購入と比較して、約10万円の出費増です。
D750とD7200。どちらにしたらいいか迷っています。
それぞれ長所や短所、お勧めなど教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
2点
>運動会など動く子供を撮影した時のピンボケ?被写体ボケ?
ボケが何であるか原因を突き止める方が先かと思います。
運動会で、D7000を使っていて撮れないのであればおそらくD750やD7200でも同じかと。
AFに関する設定や測距点の選び方に問題があるようにも感じます。
あとは腕?
書込番号:18655468
22点
ピンボケ?か被写体ボケ? かの判断がつかない内にカメラ買い換えても仕方ない。
書込番号:18655479 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
フルサイズの浅い深度や高感度性能が必要であればD750でしょうし、レンズも含めたコスパや望遠効果、携帯性を考えればD7200でしょう。
文章読む限りは予算が許すならばD750でも良いかと思いますが、フルサイズの性能を活かそうとするとレンズ類が高額になるので、将来的にどこまでシステムを拡充する予定とするのかも考えて検討されると良いです。
書込番号:18655488
5点
たかタカぼーさん
> 運動会など動く子供を撮影した時のピンボケ?被写体ボケ?が多いことや薄暗い時にAFが合わないことが不満です。
原因特定しない限り、入れ替えても解決しません。
> 水族館などで撮影した時ISO3200から6400のの暗所ノイズが気になることです。
F値の明るいレンズにしてISO感度を1600以内に納めては如何でしょうか?
F値は1.2〜2.8ですね。2.8でも暗い方です。
書込番号:18655516
6点
> D750とD7200。どちらにしたらいいか迷っています。
それぞれ長所や短所、お勧めなど教えていただけたらと思います。
長所や短所を自分なりに判断して、D750とD7200のいづれかを買いたいのですよね。
ならば、自分でほしいほうを買えば良いと思います。
書込番号:18655536
4点
>>所持しているレンズは、
>>純正18-140
>>タムロン17-50VCF2.8
>>タムロン70-300VCF4-5.6
こんなレンズで綺麗に撮ろうなんて徒労です、なんちゃって。
水族館はF2以下の明るいレンズじゃないとプロ写真家でも
満足に撮れませんよ。まして素人のあなたじゃ絶対無理。
書込番号:18655547
18点
たかタカぼーさん、こんにちは。
高感度の特性はFX機の方が有利だと思います。
いくら、DX機が良くなったとはいえ、FX機も同時に良くなってると思われますから...
被写体が動体でしたら、上位機種に採用されているグループエリアAFがあるD750の方が良いのでは?
(D7200には採用されなかったようです。)
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features01.html
書込番号:18655548
1点
動体追従はレンズとウデに依るところが大きいです。被写体ぶれでしょうかね〜。
D750にする場合は、便利ズームと共に明るいレンズ(単焦点含む)を視野に入れておかないと、
せっかくの高感度特性を活かし切れません。
少し計画的に予算組をしないと、こんなはずではなかったになります。
今一度、思い通りの写真が撮れない要因を考えて、その上で決断を。
もちろんFX機は良いですよ〜。と言いつつ、私はDX機の出番が結構多いですが。
書込番号:18655564
4点
悪いけど
スレ主さんの他のスレにレス内容
2015/04/03 19:08 [18644932]
>D7200って、悪い機種ではないと思います。
>でも、どうしてもD7000からすぐに買い替えたいという衝動にはかられません。
>発売直後のご祝儀価格でまで購入しようかと思うほどの突き抜けた魅力がないのです。
>価格がこなれてくれば買い替えようかな、というのが正直なところです。
数日で、それほど買い換えたい衝動が無いと言うことは
それほどD7000に不満はないととらえるのが普通ですよね、
でもこちらのスレでは、D7000の不満があるようですね…
書込番号:18655609
12点
残念ながらノイズに関してはD7000-D750で技術の進歩は有りません。
もちろんDXとFXとの面積差分の向上は有ります。
FXはボディも高いですがそれ以上にレンズの負担が大きく成ると思います。
レンズ1本最低で5万、標準で10万、良いものは20万の世界です。
ここでケチると良い結果は得られません。
D7000は悪い機材では有りません、レンズの真面なものを購入されるのが、もっとも経済的に効果が得られると思います。
書込番号:18655880
1点
こんばんは
D7000+純正70-300VRで運動会やスポーツを撮ってました。
綺麗に撮影できますし、ヒット率は9割を超えてます。
なので、レンズが原因だと思います。
タムロンのレンズは日中でもAFが迷い易く且つピンボケ撮影が多々あります。
メーカーに点検調整に出しても仕様の範囲であるとの回答。
静物でもピンボケが多数発生します。
D7000+純正レンズであれば、薄暗くてもAFはバッチリ合焦しますよ。
タムロンレンズを使用すると、D810でさえピンボケ量産状態です。
しかも、ピンボケの位置が不安定なんですよね。
撮り直しのきかない運動会や学校行事を撮影するならレンズはタムロン以外にしたほうが後悔しませんよ。
書込番号:18656133
2点
> D7000は、運動会など動く子供を撮影した時のピンボ ケ?被写体ボケ?が多いことや薄暗い時にAFが合わな いことが不満です。
新機種にする事で多少良くなるとは思いますが運動会でD7000がそこまで悪いとは思えないです。運動会でD7000は使えますか?と聞かれたら自分なら「D7000で良いと思います」と答えてしまいます。
D750の暗所でのAF性能は凄いです。ハッキリ言って、ピントが合っても手持ちでは撮影できません。って言うレベルです。D7200もほぼ同じくらいの性能でしょうね。
高感度時のノイズですが、D7200は大分改善されているようですが、フルサイズと比べると当然弱いです。人それぞれでこれで十分だと言う人もいますから、フルサイズでなくてはならないと言うことはありませんが、フルサイズだったらなぁ〜って思わないことが前提だと思います。
自分はD7100を使っていて、しばしばフルサイズだったらなぁ〜って思っていましたので、D7200が出たときは一瞬迷いましたが、フルサイズ(D750)に落ち着きました。
どちらも良いカメラですが写真に対してどこまで求めるか、予算とのバランス、これは たかタカぼーさん次第ですので何とも言えません。
因みにフルサイズ(D750)を使ってみて気になるのはDX機と比べるとAFエリアが狭い事(動き物)とSSが1/4000と言う所で地味に気を使ってます。(晴天時屋外とポートレート)
慣れかも知れませんが・・・。
書込番号:18656155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スレ主さん
> 使用目的は小学生の子供の学校行事、家族旅行、たまに鉄道や風景撮影です。
この用途でしたら、特に学校行事などは、望遠側に強いDX機で十分ではないでしょうか?
室内で、照明も暗いところでの撮影が多いのでしたら、高感度特性に長けるFXのD750へ行くべきでしょう。
自分はD7100で、いつでもFX機へ行けるよう、着々とレンズはFXでそろえていますが、どうしてもより望遠効果の高いDX機に踏みとどまってます(笑)
ボディの価格差は、DX機は安いので、スレ主さん同様、私も迷っていますが、D7200の高感度特性が結構良いので、使い慣れたレンズと使い慣れた画角なので、次もDX?とか思ったりしてます〜(^^)
書込番号:18656353
![]()
3点
私もレンズ選びから考え直すべきだと思います。やはり、純正で評価の高いものを参考にして予算を考えてはどうでしょうか。そのあと、予算が許される範囲で7200が、750を考えるべきだと思います。しかし、最近の750レンズキットの値下がりは気になりますよね。使用目的はおいといで、750を持つ喜びを優先するのもありかなと考えてしまいます。
書込番号:18656544
3点
沢山のレスありがとうございます。
レスが多すぎて個別に返答できませんが、ご容赦ください。
走っている子供を撮影するのに、10枚のうち5枚くらいしかきれいな画像にならないことが多いのです。
その原因がピンボケか被写体ボケかわからなかったので、そう表現しました。
D7000へは大きな不満ではない(連写時の歩留まりが悪かったり高感度のノイズが最新機種よりは比較的多い)が、買い換えるならどちらがいいかお聞きしたのです。
もう使えないというわけではありません。
なんか過去の書き込みと矛盾しているような指摘もありますが、そうではありません。
レンズと自分の腕を検討した方がいいというのはわかりました。
タムロン70-300は評判がよかったので購入したのですが、ピント精度がいまいちなのでしょうか。
運動会は晴天の屋外なのでF値の大きいこのレンズでも十分と思っていました。
純正18-140は全く不安がありません。
等倍で見ても1600万画素だとピクセル単位で改造しているほど余裕があります。
皆さんの意見をうかがいながら、もう少しマッタリ悩みたいと思います。
書込番号:18656603
3点
たかタカぼーさん
> 走っている子供を撮影するのに、10枚のうち5枚くらいしかきれいな画像にならないことが多いのです。
連写のAF-Cで撮影されていますよね。
シャッタースピードは、最低でも1/250sぐらい以上になっていますでしょうか?
> タムロン70-300は評判がよかったので購入したのですが、ピント精度がいまいちなのでしょうか。
コスパの評判だけかと思います。
あと、鉄道の列車走行中で連写して同じ症状になるか、確認されては如何でしょうか?
書込番号:18656634
1点
ご自身で原因が分からないのでしよう?
シャッタースピードはいくつにしていますか?
A005ですよね、AF精度は悪いですか?
静止物を撮っても同じですか?
もし静止物でも同じであればレンズの可能性があります。
静止物で問題なければカメラでの設定
もしくは腕に起因する可能性が高いです。
ピントの精度は確認していますか?
10m前後のものを狙って、
三脚で固定して、一回毎にAFを作動させ確認して見てください。
AF-Cでダイナミックで撮っていますよね?
ダイナミックは何点ですか。
それとも3Dトレッキング?
ロックオンはどの程度に設定していますか?
タムロンのA005を使用しています。
AFスピードなどそれほど悪いとは思えません。
で、誤解の招くような内容は気を付けるべきかと。
最初は不満、
で先ほどのレスは大きな不満ではない…
書込番号:18656689
6点
AF-Cで9点で撮ることが多いです。
絞り優先ISO200でF7.0にセットすることが多いですね。
すみません、SSは覚えていません。
三脚を使わずに子供めがけて連射していました。
あと、ビデオカメラ(SONYのHC7)が古くなってきたのでできれば動画も一眼でと考えています。
三脚に固定して学芸会などなら手振れは関係ないので一眼のほうが良い画質で撮れるれるのではと思っています。
動画でも使用するならばD750と7200、どちらがおすすめでしょうか。
書込番号:18656960
2点
> 絞り優先ISO200でF7.0にセットすることが多いですね 。
恐らく適したSSが出ていない可能性が高いので、手ブレしているのかも知れませんね。場合よって被写体ブレも併発する事もあるかも。
もう少し感度を上げた方が良いと思います。
動画についてはD7000から殆ど進化していないので買い替える理由にはならないと思いますよ。
書込番号:18657010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たかタカぼーさん
> AF-Cで9点で撮ることが多いです。
> 絞り優先ISO200でF7.0にセットすることが多いですね。
> すみません、SSは覚えていません。
> 三脚を使わずに子供めがけて連射していました。
この条件ですと、曇天下ではSSが稼げないかと思います。
動体撮影される場合は、SS優先で撮影されることをおすすめ致します。
書込番号:18657065
4点
おっと、三脚使用でしたね。手ブレでは無いようですが流し撮りの状態でSSが稼げていないためのブレかと思います。
書込番号:18657125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> おっと、三脚使用でしたね。手ブレでは無いようです が流し撮りの状態でSSが稼げていないためのブレかと 思います。
見間違いの勘違いです。(^_^;)ごめんなさい。
書込番号:18657130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たかタカぼーさん、こんにちは。
似たようなレンズ構成で最近D7000からD750に買い換えた者です。
多分に腕の問題があると思いますが、動きもののAF精度と高感度ノイズが不満でした。
D750に買い換えてどちらも予想以上に改善されました。タムA005を使用していますが動きものの歩留まりが格段に上がりました。
高感度も積極的に使えるので余計にいいのかもしれません。
D7000からD750に買い換えてまだちょっとですが、使ってみた感想です。
書込番号:18657178 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
> すみません、SSは覚えていません。
動きモノを撮るときに一番大切な情報ですね。
タムロン70-300VCF4-5.6ではピンぼけは感じませんでした。
ファインダーのぞいた時のキレが悪いのと開放値F2.8が
必要だったのでで手放しましたが・・・
おそらく手ブレか被写体ブレしてるんでしょうね。
カメラの構え方やEXIFの見方を覚えて、
ブレを自分で解決できるようになってから買い替えましょう。
書込番号:18657300
4点
必要以上の低ISOにこだわる人が多すぎる気がします。
デジタル一眼時代に何を大切にするか、総合的に考えると良いでしょう。
室内ならともかく戸外ならそれなりに明るいと思います。
あと「ピントがイマイチと思っていたのが実は手ブレ」というのはよくある話。
D750でそれなりレンズをそろえればもっと良く撮れるとは思いますが、
望遠レンズへの投資が必要になるでしょう。重量も増加します。
書込番号:18657383
4点
運動会の撮影でぶれているのにシャッタースピードを気にしないなんて…
スレ主さん、多くの人が買い替えても効果が小さい、と言っているのはそこですよ。腕の問題ではなく知識の問題です。
D750にしようがD4にしようが同じ設定では結果は同じでしょう。
なぜISO200なのでしょう?
なぜF7.0なのでしょう?
どこで聞いた知識か知りませんが
間違った設定するならフルオートで撮ったほうが良いです。
厳しい言い方で申し訳ないですが、
設定を置き去りにして
原因をカメラの問題に持っていこうとしているようなので、
そこは見直したほうが良いと思いますよ。
書込番号:18657535 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
すみませんが、適当に設定しているわけではありません。
結構キツイこといわれますね。
f7.0はこのレンズで最もシャープに写ると判断したからです。
ISO200は、ノイズが少ないと思い設定しました。
いつも絞り優先で使っていたので、日中なら十分なSSが確保できると思い、運動会でもそうしてしまいました。
肝心なSSを意識しないなんて、確かに素人ですね。
こんな自分はどの機種を使っても無駄、もっと勉強しろとのことでわかりました。
素人なら素人なりにPモードでで撮ればぶれずに良い写真がとれたのでしょうね。
書込番号:18657599
3点
たかタカぼーさん
> Pモードでで撮ればぶれずに良い写真がとれたのでしょうね。
運動会ですと、Sモード(最低でも1/250sec)でないと被写体が止まった写真にはなりません。
なので、ISO感度を犠牲にするか、絞りを犠牲にするかはスレ主さまのご判断になります。
書込番号:18657658
2点
動きもの撮るんやったら絞り優先ISOオート(最低SS1/1000、ISO上限DXで1600、FXで3200)
に設定しはったら?
書込番号:18657660
2点
それから動きもの場合、「シャッター速度命」やさかい、
できるだけ絞りは開けましょうね。
開放あるいは一段絞りぐらいがよろしゅうおすえ。
書込番号:18657673
2点
キツイこと言って申し訳ありません。
>f7.0はこのレンズで最もシャープに写ると判断したからです。
>ISO200は、ノイズが少ないと思い設定しました。
まさにこれです。
ある1面では有効かもしれない知識が邪魔して
その場面で肝心なことが失われてしまうのです。
多少のノイズなど、ブレに比べれば問題になりません。
ネットなどのワンフレーズをあまり信じないことです。
正しく学べば何が優先されるか判断できると思います。
厳しいこと言ったのは、スレ主さんが自分は素人ではないという思いからか
アドバイスを素直に受け入れられていないように見受けられたから。
それとスレ主さんに限らず、ノイズだF値だを気にしすぎな人が多いと感じたからです。
もう嫌みたいなので止めますね。すみませんでした。
書込番号:18658165
21点
解決済みになったのですが…
目的に対する設定が良くなかった?
に落ち落ち着いたようですが…
真の原因かは判断が出来ませんけどね。
歩留が50%位と言うと、
カメラの設定や機材が極端に悪いとも思えませんし、
撮影に対しての腕の問題も大いにあるのかなと。
あと、シャッタースピードは本当に分からないのですかね?
撮ったものを保存していると思いますので
シャッタースピードは確認できると思いますが…
最後に、
ISOは200とか絞りは7.1とか決めつけていては、
決してカメラに対し良いものは撮れないかと。
画だけで写真の良し悪しは決まりません。
>結構キツイこといわれますね。
私も、この一行で、スレ主さんは、みなさんのアドバイスに
素直に耳を傾けないように思えました。
更には他のスレに書き込んだ内容を示した、後の対応にもね…
動画に関して、
一眼レフはおまけ程度に思った方が宜しいかと、
特にニコンの一眼レフのAFには満足できないかと。
この手のカメラは、映画やドラマのように1シーンを短く撮り
後から編集して作品として撮るのであればまだしも、
学芸会など記録として撮るのであれば一眼レフは向いていません。
更に関税の関係で連続撮影時間は約30分に抑えられています。
動画はビデオカメラをお勧めします。
どうしてもレンズ交換の出来るもので動画を撮るのであれば
パナソニックのミラーレスやソニーの機種を選択しましよう。
書込番号:18658581
2点
みなさんありがとうございます。
自分の未熟さを横に置いていました。
K100Dからデジタル一眼レフ、その前は高校生の時に親が持っていたペンタックスのSF7で撮影していたころから写真撮影が好きだったので、ちょっと自信があったのですが。
自分は芸術的な面であまり才能はない方だなと思ってはいたのですが、勉強が第一ですね。
小学生の子供のもう二度と戻らないその瞬間、自分が二度と戻れないその瞬間を、できるだけいい画質で残したいというのが写真や動画にに対する考え方です。
もっと多面的に考えて写真を撮りたいです。
現状に不満があというよりも、より少しでも良い画像を残せるなら、新しい機材の導入もと思っていました。
書込番号:18658774
4点
スレ主のたかタカぼーさんにも写真に対する思い入れがあるのですね。
D750の購入も考えて、ということは20万円なりをつぎ込んででも、いい写真を撮りたいということですし。
せっかくお金を使うなら無駄にしてほしくないという思いもあり
厳しいこと申しましたが、きっと次はもっと歩留まり良く撮れそうですね。
その上でカメラかレンズを追加すれば、さらに良い写真が撮れると思います。
シャッター(1/800など)優先でISOオートにしても、
ISOを800とかにして絞り(開放付近など)優先でシャッタースピードを確保するにしても
どちらでもいいと思います。
あとAFはお子さんの前に障害物がなければダイナミックでも良いと思いますが
前に人が入るような状況では1点AFにして、1点で追うのは多少難しいですが、追えれば1点のほうが早くAF追従すると思いますし。
その上で、もう少し綺麗な写真をということでしたら、D7200でもF2.8のレンズでも行けばいいと思います。
D750は素晴らしいカメラで同じ価格なら絶対D750ですが、
もう良いDX用レンズも持っているし、D7200も高感度結構良いと思うので、
お子さんや旅の撮影なら・・・個人的はD7200のほうが良いのでは、と思います。
では、失礼申しましたが頑張ってください。
書込番号:18658910
2点
解決してっけど
Mモード、ISOオートでえーやん
書込番号:18659341
0点
>小学生の子供のもう二度と戻らないその瞬間、自分が二度と戻れないその瞬間を、できるだけいい画質で残したいというのが写真や動画にに対する考え方です。
もっと多面的に考えて写真を撮りたいです。
現状に不満があというよりも、より少しでも良い画像を残せるなら、新しい機材の導入もと思っていました。
その親心痛いほどわかります。自分もそのくちで購入しました。
以前はD90で撮影していましたが、限界を感じ、思いきってD750購入しました。
結果、購入して良かったです。ただし、レンズはf値の小さいものをご使用ください。自分の撮影環境は主に室内撮りなので、SSやISOを稼ぐためにも必須条件です。しかも単焦点はことのほか綺麗な写真(この場合は表情豊かな一瞬)のhit率が上がります。
以前も書き込みしましたが、上位機種は自分の未熟な腕もカバーしてくれます。
書込番号:18659505
1点
たかタカぼーさん
原因が特定出来たので、
追加されるカメラはD750にされ、
レンズを大三元である、24-70/2.8、70-200/2.8+1.4xテレコンと
単焦点の24/1.4、35/1.4のどちらかを揃えては如何でしょうか?
予算があれば、300/2.8も揃えられては如何でしょうか?
但し、D7000はサブ機として使います。
なので、純正18-140は残しておきます。このレンズは家族旅行で使えます。
タムロン17-50VCF2.8とタムロン70-300VCF4-5.6は売却してもいいかと思います。
人生の時間は戻せませんよ!!
書込番号:18659815
0点
本スレとは直接の関係は無いのですが、
D90の話が出てきましたので一言。
飲兵衛現在、D800と併用してD90を使用しております。
両者を比べますとダイナミックレンジの広さや高感度性能の差こそ
ありますが、D90のAF性能が格別劣るとは思えません。
要はシャッター速度です。
D90+シグマ50-150(OS無しの旧型)でパチリしたヘボ写真ですが
参考までに一枚貼らせてくださいね。
なおブログ「飲兵衛の酔写アルバム」(フリスビードッグ)にその他五〜六枚
D90の作例がアップされてますので、宜しければご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-3546.html
書込番号:18659967
2点
浜松屋飲兵衛さん
> D90のAF性能が格別劣るとは思えません。
D90は、駄目だとは思いませんよ!!
私は、D200を使っていますが、AF性能が格別劣るとは思えませんし。(笑)
所詮、撮影者の技量と道具の使い方の問題だと思います。
> ダイナミックレンジの広さや高感度性能の差
フィルム時代では、ISO1600までしか見かけなかったけど、それ以上は現像で増感を対応していた感じです。
D一桁、Df、D800系以上は別格扱いですが、
へたくそほど、新しい機種と上位機種が欲しがる病患者が多いかと思います。
書込番号:18660022
3点
↑その一人です。
老いぼれ目も悪くなっても、まだ撮影が楽しめるのは、
カメラやレンズの進化のお陰と、新製品に目移りしてます。
書込番号:18660061
1点
腕のなさを補うために、新しい機種の購入を否定しません。
現に、私は更なるAF性能を求めて、
D7000にD7100を買い増ししました。
他マウントですがα77で撮れなかったものが
α77Uで撮れるようになったのも事実です。
但しです、
その場合は原因がはっきりしている場合や
設定には問題なく腕のなさの限界を感じているのであれば、
機材にたよるのも良いと思います。
だれしも、更なる物を求めるのは普通ですから…
でも、原因も分からないまま機材にたよると、
新しい機種でもえっ?となるはず。
更には、私の言っていることが矛盾しますが、
腕に関しても機材にたよってもダメな時はダメですから…
行きつくまでの過程、
ご自身のカメラに対するスキルも重要かと。
書込番号:18660098
2点
もう解決済みですが、
私も過去に底ISOにこだわっていた時期がありました。
その頃の写真は被写体ブレや手ブレが多く、それをAF精度などカメラのせいにしていた時がありました。
子供の成長はその時の一瞬ですから、多少ノイズがあろうが、しっかりと写す事が大事だと思います。
F4とF7.1の差はプロでも分からないかと思いますが、ブレは素人でもわかります。
ISO200 F7.1の場合、適正露出が15でしょうから、SSは1/500程度だと思われます。
これでは走り回る子供はブレますし、望遠の場合は手ブレも出てきます。
カメラを変えてもSSは変わらないので、写りに変化は無いはずです。
私はD7000で動き回る子供を取りますが、不満はありません。
親指AF、AF-C9点、ISOオート、最低SSを1/1000にしておけば、大抵問題ないはずです。
書込番号:18660122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロアマの方には悪いですけど、デジタル化のためにカメラが進化して、へたくそでも取れるようになったから、みんながカメラを持つようになったのです。コンピュータのためカメラの本体の性能もある程度進化したと思いますが、デジタル化のおかげでデジタルの部分の進化の恩恵がカメラを使いやすくしているので、新しい機種に飛びつくのは仕方がないのではないでしょうか。古い機種でも、カメラ本体をしっかり造ってあるものは、技術のしっかりしている方は現在でも使えるわけです。
書込番号:18660172
1点
> デジタル化のためにカメラが進化して、へたくそでも取れるようになったから、
自分が考える恩恵は、
デジタル化になって、沢山シャッター切ってもお財布がほとんど痛まないということ。
フイルム時代は、36枚フイルムに現像代、プリント代と1枚単位でコストがかかるので、素人の自分にとっては連写機能があっても、連写なんてもったいなくて出来ませんでした。
それが、秒5コマとか盛大に連写しても、バックアップ用のHDD代が多少かかる程度で、ほんとにお財布にやさしい
ヘタなテッポも数撃ちゃ当たるではないですが、何百枚も撮ればベストショット数枚はあるというもの(^^)
いろいろ設定変えたり、画角を変えたり、アングル変えたり、動きものを取る場合、連写で一番表情のいいもの、一番角度のいいもの。。。などなど、選ぶことが出来ますからね。
そして、新しい機種に求めることは、高感度特性、ISO1600はもちろんISO6400とかで、拡大して見ても、ほとんどノイズ感無く、クリアーな写真が撮れることぐらいです。
連写性能やAF性能などは、もう自分にとって満足行くレベルに来ていますので〜
脱線すみませんm(__)m
書込番号:18660287
4点
おかめ@桓武平氏さん
> 運動会ですと、Sモード(最低でも1/250sec)でないと被写体が止まった写真には
> なりません。
運動会ならば、1/250sでも遅すぎる。
これでは運動会の徒競走を真横から撮れば、被写体ブレブレとなる。
手先や足先のブレは約3-5cmとなる。
子供の運動会ならば、1/1000秒以上の高速シャッターが必要である。
プロサッカーならば、最低でも1/1600秒が必要なほどである。
そのシャッター速度がなければ、被写体の手足の動きを止められない。
そのためにプロサッカーのプロカメラマンは、ISO800-1600を積極的に多用している。
プロ投手や、トップレベルの高校球児投手の投球した瞬間の手先、指先を
写し止めるには、1/4000s以上のシャッター速度が必要となる。
書込番号:18661827
1点
Giftszungeさん
> 運動会ならば、1/250sでも遅すぎる。
> これでは運動会の徒競走を真横から撮れば、被写体ブレブレとなる。
> 手先や足先のブレは約3-5cmとなる。
> 子供の運動会ならば、1/1000秒以上の高速シャッターが必要である。
ゴメン。
1/250secは、ゴール方向から狙った場合のシャッタースピードの下限でした。
真横だとだいたい1/2000secですね。120km/hで走行する1/250secだと電車もぶれますね!!
だけど、流し撮りで背景をぶらせば、1/250secでも手足の動き以外の胴体にはピントは合うかも。(笑)
書込番号:18662447
1点
> 運動会ならば、1/250sでも遅すぎる。
> これでは運動会の徒競走を真横から撮れば、被写体ブレブレとなる。
> 手先や足先のブレは約3-5cmとなる。
> 子供の運動会ならば、1/1000秒以上の高速シャッターが必要である。
運動会撮ったことないのがバレバレ!
顔さえちゃんと分かれば手足が多少ブレても問題ないです。
子どもが走ってる姿を横から撮るなんてのは無理〜。
保護者席はそんな場所に作らないもん。
書込番号:18662470
4点
多少のブレって逆に動きの表現にもなるんじゃねーの?
それよりも、ピント精度のほうが遥かに大切だと思うよー
それと、速度に対するブレって、絶対速度よりも角速度の影響のほうが大きいよー
時々、相対速度と角速度の区別がついてないジーさんがいっけどー
書込番号:18662491
1点
動きもの撮るんやったら思いっきりシャッター速度をはやくしなはれ。
シャッター速度が速すぎたからって何か減るもんでもあるまいし、
ピクセル等倍で分かるようなノイズがちょこっと増えるぐらい屁の河童どすえ。
書込番号:18663403
2点
D7000ではピント精度はいまいちでした。
連写は滅多にしませんでしたが、数枚目からピントが合う感じが多かったです。
自分の腕が足りないせいだとは思いますが、D750に代えたら精度の良さにびっくりしました。
なのである程度は機材に助けてもらうのはありだと思います。もちろん最低限の知識はあるべきですが。
ちなみにD7000はピント調整してもらいました。
書込番号:18663443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
parity7さん
> 運動会撮ったことないのがバレバレ!
僕は運動会ではたくさん撮っている。
> 顔さえちゃんと分かれば手足が多少ブレても問題ないです。
そういう考え方もある。
もっと低速でブレを効果的に活かした流し撮りもある。
完全に動きを止めることもある。
完全に動きを止めるには、1/250sで遅すぎると言うことだ。
> 子どもが走ってる姿を横から撮るなんてのは無理〜。
無理???
我が子の学校ではま横から撮ることは実に容易に可能である。
どこで撮ろうと、規制ロープの外側ならば、ぜんぜん問題なしだ。
持込脚立を利用することもOKだ。
我が子の学校だけではなく、この価格コムの投稿写真に、
疾走している姿を真横から撮った写真も過去にいくつか見かけたぞ。
> 保護者席はそんな場所に作らないもん。
parity7さんの子供の学校では、保護者は保護者席以外から撮ってはダメなのか?
そっちの方こそ驚きである。
また、保護者席からでは、真横がぜんぜん撮れないのか?
そもそもトラック競技が鑑賞できているのか?
これも驚きである。
> 保護者席はそんな場所に作らないもん。
たとえ保護者席からの撮影でも、トラック側直近の保護者席ならば、
目の前のトラックを走る真横をアップで撮ることができる。
トラック最前列ではない少し後ろの保護者席からでも、
400mm望遠で対角上のトラックを撮れば、
前方の保護者の頭に遮られることなく、真横走行が容易に撮れる。
70-300mmズームならば、クロップすれば撮れる。
これならば、どこの学校でも容易に撮れるはずだ。
なぜこれが撮れないのか?
parity7さんの方こそ、運動会撮ったことないのがバレバレである。
なお、我が子の学校のゴール直近の直線路沿い(トラックの外)は、
保護者席ではないが、これも撮影可能場所である。
ここでも真横走行が℃アップで撮れる。
ただし、ここでももの凄い砲列が並ぶ。
そのためには、まず親が、陣取り合戦に勝つ必要がある。
横から撮影ではないが、
ゴールフロント(ゴールから約10m後ろ)から撮ることも一応可能である。
そのためには、まず親が、熾烈な陣取り合戦に勝つ必要がある。
競技毎に(学年毎に)保護者が入れ代わるので、早め早めの陣取り合戦となる。
ゴール前では、脚立を利用した砲列が幾重に並ぶ。
どこで撮ろうと、規制ロープの外側かつ校庭敷地内ならば、ぜんぜん問題なしだ。
書込番号:18663680
3点
おー、逆鱗を刺激したみたいで光栄だな〜。
子どもがいるのも驚き!
窮屈だろねーオキノドク!
書込番号:18663708
6点
おかめ@桓武平氏さん
> 1/250secは、ゴール方向から狙った場合のシャッタースピードの下限でした。
その場合は、概ねその通り。
しかし、ゴール方向から望遠(超望遠)で、℃アップに撮ると、
その速度では顔がぶれることがある。
ゴール直前では、顔が真っ直ぐ等速直線運動しているとは限らず、
激しく左右に頭を振っていることがある。
胴体や胸、ゼッケン等は問題ないが。
それゆえ、僕はゴール前でも、最低でも1/500s以上で撮っている。
> だけど、流し撮りで背景をぶらせば、1/250secでも手足の動き以外の胴体には
> ピントは合うかも。(笑)
その場合は、その通り。
しかし、流し撮りで背景を流すには、1/250sでは中途半端すぎる。
もっと低速がよい。手足の動きに躍動感が出る。
これはこれで面白い。
書込番号:18663738
1点
ヒカル7さん
> 動きもの撮るんやったら思いっきりシャッター速度をはやくしなはれ。
> シャッター速度が速すぎたからって何か減るもんでもあるまいし、
> ピクセル等倍で分かるようなノイズがちょこっと増えるぐらい屁の河童どすえ。
まったくその通り。
高速化のために、ISO高感度ノイズが多少増えても、
動きを止めることこそ大きな価値がある。
しかし、スレ主さんはそのもっも肝心な失敗写真のシャッター速度を公表していない。
Exifを確認するソフトとその操作を知らなければ、
シャッター速度を確認する最も簡単確実な方法がある。
撮影した、PCに保存しゃれた写真ファイルを、SDカードに戻して、
撮影したカメラで確認すればよい。
そうすれば、シャッター速度も絞り値もISO感度も露出補正値もぜんぶ容易に分かる。
スレ主さんである、たかタカぼーさん
シャッター速度を上記方法で確認して、ここで教えてください。
一番良いのは失敗写真のファイルを掲載することである。
顔だけを潰して。
そうすれば、もっと有益な情報を得られることだろう。
書込番号:18663797
2点
訂正:
誤:撮影した、PCに保存しゃれた写真ファイルを、SDカードに戻して、
正:撮影した、PCに保存された写真ファイルを、SDカードに戻して、
こんなタイポはぜんぜんおしゃれでないし、しゃれにならないや。
書込番号:18663815
1点
parity7さん
> おー、逆鱗を刺激したみたいで光栄だな〜。
やれやれ
僕はなんとも思っていない。
parity7さんの事実誤認を指摘しただけである。
parity7さんの方こそ、
運動会で撮ったことがないことがバレバレとなり、逆ギレしたのか?
運動会で撮ったことがないその証拠としては、
それに対してparity7さんは何の反論もしていない。
もし、ウソの反論をすれば、直ぐにバレバレとなるからな。
そして、逆鱗などと言って、誤魔化そうとしている。
いや、こんなことで光栄に喜ぶひねくれた性格の方こそ、もっと大きな問題だ。
> 子どもがいるのも驚き!
僕は子供を良く撮っていることを価格コムで何度も繰り返し宣言している。
> 窮屈だろねーオキノドク!
それは余計なお世話である。
目糞が鼻糞を笑ってどうする。
たかがこんなことで光栄に喜ぶひねくれた性格のparity7さんの方こそ、
間違ったことをしてそれを指摘されたら、
素直にごめんなさいができないparity7さんの方こそ、
もし子供がいたら可哀想だ。
書込番号:18663836
5点
しゃれたついでに℃アップも何とかしようねm(._.)m\(^o^)/
書込番号:18664017
5点
parity7さん
> しゃれたついでに℃アップも何とかしようねm(._.)m\(^o^)/
℃アップ等はタイポではなく、昔からわざと表記である。
過去レスを見れば、それが一貫していることが分かる。
> m(._.)m\(^o^)/
このお子ちゃま性格の方こそ、何とかしようね。
書込番号:18664052
5点
突拍子も無いことをおっしゃるかたがいて失笑しながら拝見してました。
写真はシビアコンデイションが撮影条件だとか、他者との自己認識の違いの取り繕い、見てもいない写真にまで意見を仰言っているのが滑稽で笑えました。ある程度のアドバイスができればそれでよろしいと思います。道筋が見えたら本人のやる気次第で、上達すると思います。
閉じたスレに意見するのも今更失礼かと思いましたが、あえて書かせてもらいます。もう少し広い視野をお持ちになり建設的なご回答を期待したいものです。
こんな文言を載せると、治り悪い人もおられると思いますが、これにて失礼いたします。
書込番号:18664103
5点
既に解決済みなのに…
スレ主さんにお構いなく、ただただ持論を述べるのに夢中な方…
場の空気からすれば、全くの的外れ
相当なAF調整が必要なようですよ
それぐらいに(//∇//)しておきなさいって(笑)
書込番号:18666625
5点
何か場外乱闘の場になってしまいましたが。
これからのスキルアップに気合いを入れるため、D750+24-120キットを購入しました。
タムロンの70-300のみ残し、あとは全て下取りに。
皆さん、これからもご指導お願いいたします。
書込番号:18677969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぜひ、D7000からの動きもの撮影時の差をレビューいただきたいと思います。
D7000を使っている身としては、ハードウェアによる差がどのくらいあるのか気になります。
書込番号:18678495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかタカぼーさん
> これからのスキルアップに気合いを入れるため、D750+24-120キットを購入しました。
> タムロンの70-300のみ残し、あとは全て下取りに。
D750キットご購入おめでとう。
心機一転、気持ちよく写真を撮ろう。
書込番号:18678668
1点
初心者ですが、とりあえずフルサイズと言う事でエントリーモデルであるD750を購入しました。
単焦点と組み合わせて使っておりますが、イオスKISSで使用していた三脚では少し頼りないのかな?と思い、新調しようと思っております。
フルサイズでは6Dの次に軽量だったと思いますので、それ程高価な三脚も要らないと思うのですが、お薦めございますでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
3点
主な被写体や身長、移動手段も書けば良いと思いますよ。
書込番号:18649377
5点
ピュアな音さん こんにちは
やはり フルサイズともなると ボディよりレンズの方が重くなる場合も多く 余り易いもの買うと 今後買い替えなど考えないといけない場合も多くなると思いますので やはり 最低でも ベルボンの600番台が良いと思います。
600番台にも 3段と4段ありますが 携帯性重視のジオ・カルマーニュE645Mが 今価格も落ちてきて お勧めですし バランスも良いと思います。
ジオ・カルマーニュE645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/
書込番号:18649399
4点
D610がエントリー機だから、D750は中級機だと思いますよ。
移動が自家用車なら、
もとラボマン2さん推薦のジオ・カルマーニュE645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/
電車やバスならベルボンUT-63Q 縮長27.8cmでカメラバックの中にも入ります。
http://kakaku.com/item/K0000441604/
が最低レベルだと思います。
書込番号:18649472
9点
ピュアな音さん、こんばんは。
D750で使える三脚という条件として、
標準レンズで使うとして、パイプ径24mm以上
数千円のものはコンパクトカメラ用なので、価格1万円以上
で検索してみました。
そしたら433製品が該当しました。
他にも価格コムでパイプ径を把握できていない製品があり、それらを入れるとさらに増えます。
毎回のことなのですが、お勧め製品がたくさん紹介され、かえってわからないという結果になりかねません。
私が検索した一覧です
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec303=24-&pdf_pr=10000-
もう少し詳しく教えてください。
1)何を撮るのか
風景か、動きものか、人物か、マクロか、星空か、そういったものによってお勧めは変わります。
2)レンズは何を使っているのか
ニコンの単焦点といっても、14mmから800mmまであります。
三脚選びは焦点距離に合わせたパイプ径を選ぶところから始まります。
今お持ちのレンズだけでなく、将来手に入れる予定のレンズも教えてください。
3)ピュアな音さんの身長は何センチか
最低でもセンターポールを伸ばさない状態で、カメラが自分の目の高さ(アイレベル)まで届く製品を選んでください。
高い分には構いませんが、低いとすべての写真がローアングルになってしまいます。
アイレベルに届くには、身長−20cmの高さ、例えば身長170cmなら150cmの高さが必要です。
センターポール伸ばして150cmではなく、伸ばさずに150cmですよ。
安い製品はここでほとんど脱落しますが、予算がないからと背が低いものを選ばないでください。
4)移動手段はなにか
大きくて重いほど安定するので望ましいのですが、持ち運びが大変です。
でもクルマ移動なら問題ないですね。
逆に電車移動とか、登山で使うとかだと軽い方がいいですが、軽さと強さを両立させた製品はカーボン製なので高価です。
5)いくらまで出せるか
KissとD750はぜんぜん違いますね。
同様に三脚も1万円と10万円ではぜんぜん違います。
違いがわからないのは、KissとD750の違いがわからないのと同じこと。
興味がない人にとっては、どちらも同じカメラにしか見えません。
6)Kissで使っていた三脚の製品名は
しっかりした製品を使っていたのであれば、D750でもそのまま使えます。
もしコンパクトカメラ用を使っていたのであれば、三脚ごとひっくり返ってしまう可能性がありますので、Kissでも使わないほうがいいです。
これら6つのことをレスしていただけますと、かなり製品が絞られてくるかと思います。
それと注意事項です。
1)耐荷重とか積載重量はブレない重さではない
これらは製品が壊れない重さという意味で、統一基準もないため、計測方法はバラバラです。
掲示板でも重量オーバーでないのにブレるという書き込みが絶えません。
私はひっくり返ってしまったことがあります。
2)予算ありきで選ばない
まず予算があって、その予算では求める性能は手に入らないのに、予算内の製品を買ってしまい役に立たないという方が多くいます。
まず必要な性能(パイプ径や高さ、縮長、雲台等)を確保し、それから予算のことになります。
予算が足りなければ、貯まるまで待つことを考えてください。
3)軽くてコンパクトで安い三脚を選ばない
重くて大きくて高価な一眼レフを載せる三脚は、同様に重くて大きくて高価です。
軽くてコンパクトで安い三脚はコンパクトカメラ用ですので、どうしてもというならコンパクトカメラで使いましょう。
持てる限り重くて大きい三脚を選ぶのがコツ。
最近あった同様の質問で、レスが50を超えていて、お勧め製品がみんな違います。
今回もこのスレッドに返答された方が、同じ答えを書いてくる可能性が高いので、長いですが全部読んでみるといいでしょう。
ちなみにここまで返答した4名中3名が登場しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517973/SortID=18617138/?lid=myp_notice_comm#18617138
このスレッドに、ジッツォという名前が多く登場します。
イタリアの高級三脚のブランドで、脚だけで7万円以上、雲台と併せると10万円以上の場合もある高価な製品です。
私も持っていますが、私の場合カメラよりも三脚の方が高くなってしまいました。
信じがたいと思うでしょうが、三脚は数十年使うのが普通ですから、あまりケチらない方がいいです。
別にジッツォでなくてもいいですが、ケチって不満を何十年も持ち続けて使うのは、結局損だと思うので。
書込番号:18649525
6点
スレ主様、はじめまして。
自分は、はじめてのフルサイズ機として、D750を買い、その後、以下の三脚と、ハスキーの3D雲台を購入しました。
http://s.kakaku.com/item/K0000026568/
合計7万円強でしたが、夜景や風景で大活躍しています。ちなみにこの組み合わせは、めちゃめちゃ重いです。長所は、風に強いです。
なお、自分の場合は、以下のスタイルで撮影しています。
1 車での移動が前提
2 ほとんどが風景
3 花火や夜景撮影などで、長時間露光もしたい
3 駐車場から撮影地までの徒歩距離が、比較的短い
4 この三脚を背負える、カメラ用リュックも購入
これらのスタイルであれば、重くても、出番は多いとおもいます。
アルミにしたのは、値段の安さと、重さの安定性を重視したためです。
ちなみに、シャッターをきる際のブレは、カーボンの方が防止できるとのことです。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:18649616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
脚を全て伸ばした際の高さも、選択要素に入ると思いますが、自分の場合は、少しだけ背伸びしてファインダーが覗ける高さです。
ちなみに、全ての脚を少し短くしたりすることもあり、面倒くさい時もありますが、ライブビュー撮影だと問題なかったり、目線上の被写体を撮影する際に便利だったりします。
いずれにせよ、販売店で、カメラを着けさせてもらい、実物を試した方が良いと思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:18649636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
臨休王さん
> めちゃめちゃ重いです。
3kg台ですと、十分軽いかと思います!!(笑)
300/2.8用でSLIKの「ザ プロフェッショナルSP」5kg越えの安物を使っていますが、鉄道移動でも運んで使っています。
丹頂・白鳥・雁などの野鳥撮影がメインです。あと、紅葉で持ち出す程度です。
昔、小樽運河の夜景撮影にこの三脚と広角レンズの組合せで他の観光客に三脚足を蹴られたことありましたが、
「びっくっと」しませんでした。
Velbonの耐荷重3kgクラスの軽量な三脚もありますが、Nikon+50/1.4orDX18-105とフィルムOlympusOM用で使っています。
でも、17-35/2.8、85/1.4、105/2.8用で耐荷重5kgクラスの三脚が欲しい!!
書込番号:18649672
1点
臨休王さん
> 3 駐車場から撮影地までの徒歩距離が、比較的短い
冬の雪のある時期ですが、車に乗せて駐車場まで移動し森に入りますが、安物ブランドの5kg越えの三脚を担いで数kmも歩いていますが・・・
書込番号:18649692
1点
ピュアな音さん こんにちは。
三脚に関しては大は小を兼ねられますので、使用レンズや使用方法で選択肢はかなり変わってくると思います。
屋外の記念撮影を広角レンズで撮る程度ならば倒れなければ良いですが、望遠のスローシャッターや夜景などをスローシャッターで撮るのであればいくら大きく重くても、大きく重いほど風の影響なども受けませんし良いと思います。
お薦めは皆様書いてくれていますがあなたが持ち運びできる最大で重たいものが後々を考えると良いと思います。
書込番号:18649906
1点
ピュアな音さん
私は三脚には無頓着なのでスリックの安物とハスキー三段しか持っていませんが
やはり少し情報が少なすぎですね。
おかめ@桓武平氏さん
何処かですれ違っているかも知れませんね。
書込番号:18649917
1点
ブローニングさん、こんにちは
> 何処かですれ違っているかも知れませんね。
案外ありそうですね。
シグマ300/2.8で鉄道写真を撮影する場合、「Velbon UP-4000」で十分??(笑)
ウトナイ湖でもこの一脚で白鳥の撮影しましたが、飛翔する旅客機の撮影では一脚は宙に浮いていました!!
野幌原始林でクマゲラなどの撮影では、一脚邪魔で手持ち300+2xで望みましたが、写真はぶれぶれでした。
2回目、スリックの三脚持って行きましたが同じ木にはおらず、鳴き声だけはクマゲラの声を確認出来ましたが、結局この日はキツネだけしか撮影出来ませんでした。
3/29(日)朝に85/1.4Dで旭山動物園号を撮影するため、豊幌駅から徒歩で江別大橋(夕張川)に向かい、撮影終了後江別駅に向かう時に白鳥・真雁が江別大橋付近の上空を飛翔していました。
300/2.8では、白鳥と真雁は豆粒しかなりませんでしたので、撮影しませんでした。
また、カメラをリュックに入っている時に猛禽類さまが私のそばをゆったりと飛翔していました・・・
カメラを出せば、猛禽類さまがいなくなりました・・・
ん〜、宮島沼に行きたいですが、今日の天気が怪しいです。
書込番号:18650013
2点
D750とタムロンの150〜600でスリックのエイブル400をモータースポーツ用に使っています。4kg対応で2万以内でいけると思います。
書込番号:18650038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズでは6Dの次に軽量だったと思いますので、それ程高価な三脚も要らないと思うのですが
どちらかというと、ボディよりレンズが何かとか、どういう撮影をするかによって変わってくると思います。
標準レンズとか、広角レンズとかであれば、長時間露出をしない限り、
どの三脚でも十分だと思います。(積載上限を超えてしまう三脚は別ですが)
その為、「イオスKISSで使用していた三脚」でも大丈夫かもしれません。
ただ、スローシャッターを使用する場合や望遠レンズを使用する場合は、
ある程度しっかりした三脚が必要だと思います。
基本的には重い三脚の方が重心が下がっていいと思っているのですが
今はカーボンを使用した軽い三脚のほうが人気があるようですし、
以前と違ってカーボンだから倍以上高いということもないので
(重量が足りないのなら、ストーンバッグで重量を増やすこともできますし)
軽いカーボン三脚のほうがいいかもしれません。
一応、重い三脚なら(といっても中型ですが)
SLIK グランドマスター3
本体重量:3670g、搭載機材の最大重量5kg
http://kakaku.com/item/K0000669573/
軽い三脚なら
もとラボマン 2さんが書かれているのと同じ
ベルボンGeo Carmagne E645M
本体重量:2020g、推奨積載質量4kg
http://kakaku.com/item/K0000353975/
がいいように思います。
書込番号:18650207
1点
ボディが軽量だからと言うのと、高価と言うのは問題外でレンズ、撮影環境で使用する三脚も変わります。
現状単焦点が中心とのことですが先を見て、耐加重はせめて70-200mm f2.8クラスまでは考慮すべきと思います。
伸長も目線に合わせず、少し高め目が良いと思います、
私は普段使用の物は四段ですが、平地では三段にし更に少し短くします(傾斜地での撮影が多いので)。
ここで皆様がすすめる品は問題無いですので、参考にして量販店で実際にカメラを装着して決めると宜しいのでは?
私なら三脚は耐久品ですので、キズさえ気にしなければ中古がおすすめです(半額以下)。
書込番号:18650334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 耐加重はせめて70-200mm f2.8クラスまでは考慮すべきと思います
耐荷重:6〜7kgの三脚が必要かと思います。
なぜか、70-200/2.8VRIIは、未だに手持ち撮影しかしていませんね。
三脚用意するとしたら、ちょい重い「ザ プロフェッショナルSP」で代用ですね。
書込番号:18650480
1点
おかめ@桓武平氏様
確かに大砲を載せるとなると、もっと重いのが必要になりますよね。
それをまた、雪の中でも持ち運ぶとは、流石です。
やや軽めのも買っちゃいましょう(笑)自分の場合、カメラ購入後でキツかったのですが、分割で無理してでも買いました。
書込番号:18650482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピュアな音さん
やわな三脚では「安物買いの銭失い」になっちゃうので、仕様、性能、お買い得感のベストバランスは次のものがお勧めだと思います。 アフターサービスもしっかりしているし納期も早いですよ。
1.ベルボン Geo Carmagne E635M (これは三段ですが、第二候補の四段三脚より、しっかりしています)
http://kakaku.com/item/K0000353974/
2.携帯性重視なら、ベルボン Geo Carmagne E635M
http://kakaku.com/item/K0000353979/
詳細な仕様は、こちら
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/productsgeon.html
書込番号:18650565
1点
ピュアな音さん
誤記訂正です。
製品名とURLを書き間違えていたので書き直しました。
申し訳ありません。
やわな三脚では「安物買いの銭失い」になっちゃうので、仕様、性能、お買い得感のベストバランスは次のものがお勧めだと思います。 アフターサービスもしっかりしているし納期も早いですよ。
1.ベルボン Geo Carmagne N635M (三段) 第二候補の四段三脚より、しっかりしています。
http://kakaku.com/item/K0000353978/
2.携帯性重視なら、ベルボン Geo Carmagne N645M (四段)
http://kakaku.com/item/K0000353979/
詳細な仕様は、こちら
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/productsgeon.html
書込番号:18650592
1点
自分は撮影当日に急いで4段クイックリリース式を買ってしまいましたが、
次回は以下の点に気をつけようと思っています(好みの問題もありますが・・・)。
1.3段のカーボン三脚
段数は多くないほうが使いやすい。短くても結局バッグから突出したりするので危険。
長いもののほうが意識しながら運べるかもしれない。
2.クイックリリースでないもの
次回は簡単に締めましできる普通のものを買いたいと思います。
書込番号:18650921
1点
三脚選びは、機材や撮影目的にあったものを選びたいですね。
で、ボディだけでは決まりません。
使用するレンズも関係します。
更には撮影者の身長もね
で、雲台にも種類があるし…
自由雲台、3ウェイとか…
どんなスタンスで撮るのか…
クイックシューは必要とか…
書込番号:18651303
1点
まず、回答頂きました皆様には心よりお礼申し上げます。
こんなにたくさん書き込みが有ると思っておりませんでした(汗)
まず、D610より重量が軽かったのでこちらにしました。
情報が少ないとの事ですが、私の身長は170程度です。
撮るものは?
と聞かれましても、「撮れるモノ、撮りたいと思ったモノ」としか現時点申し上げる事が出来ません。
それ程初心者です。
とりわけ現在は、夜間の工場撮影、風景、街中のスナップにハマっております。
レンズは標準単焦点を主に使用しております。
今後、広角・中望遠の単焦点に的を絞り揃えようと考えております。
更に深くカメラにハマればレンズ沼なるものに陥るのかも?ですが、幸い今の所必要に迫られておりません。
そもそもAPS-CキャノンイオスKISSデジタルXを使用してきて、「明るい単焦点レンズを買おう」と思っていたところ、まだ使ってるの?的な事を言われ、そろそろ買い替えなのかな?とボディーと明るい単焦点を突発的に買い換えたのです。
ですので・・・
望遠等の重いレンズが欲しいと思ったら、その時にもう一度三脚は買い替えるとして、今は傾向性に優れる軽く小さい目の物が欲しいのです。(むしろ小さいので事足りそうな雰囲気がしてますので・・・)
夜間撮影で手ぶれを防止する程度って感じの物で・・・
そこで皆様の見解からすると、ビギナー過ぎて大変的外れな質問をしてしまったと言う感じだと思いますが、宜しくお願い致します。
小さく軽量なレンズのみの使用前提であれば、そこそこしっかりた三脚でOKな感じもするので・・・
ややこしい初心者ですが、何卒宜しくご教授お願い致します。
書込番号:18651606
1点
ピュアな音さん 返信ありがとうございます。
>小さく軽量なレンズのみの使用前提であれば、そこそこしっかりた三脚でOKな感じもするので・・・
まずは 予算書かれたほうが良いと思いますし 予算により 三脚決まってくると思いますよ。
でも安すぎる三脚ですと ロックが壊れたり 雲台上手く固定できなかったと言う話も良く聞きますので 軽量レンズでも ある程度の 強度がある三脚が 今後の事を考えるといいと思いますよ。
書込番号:18651943
1点
> でも安すぎる三脚ですと ロックが壊れたり 雲台上手く固定できなかったと言う話も良く聞きます
シグマ170-500と同時に安物のビデオ三脚を買いました。
が、雲台がうまく固定出来なく「おじぎした状態になり使い物にならない」ので、この三脚を処分し、SLIKのザ プロフェッショナルSPにしました。
でも、ピュアな音さんの利用条件ですと、耐荷重4kgの三脚で十分かと思います。
書込番号:18651998
1点
おかめ@桓武平氏さん
精力的に撮影されているようですね。
ご存知の通り(?)私は鳥は猛禽しか撮りませんがいつかご一緒したいですね。
昨年は関西のモーキンズのメンバーが来道したり道東のモーキンズメンバー
と合流したりと交流も盛んでした。
ニコン議員さん
私もスリックエイブル400DX-LE使っています。
これに安い自由雲台を組んでD4+シグマ150-600乗っけてます。
最下段の脚はかなり細くてたわみますが三脚は被写体が現れるまでの置き台
程度にしか使っていないのでこれで充分です。
但し目は離せませんが・・・・・
スレ主様横スレ失礼しました〜
書込番号:18652021
1点
ピュアな音さん、こんばんは。
レスの内容から、さらにスペックを絞ってみました。
身長170cmなので、センターポールなしで150cmの高さを確保。
軽量なものということで、重量2Kg以下。
雲台つき。
その結果が下記URLの通りで、6製品まで絞られました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000413663_K0000219772_K0000219744_K0000219750_K0000219778_K0000751767&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
レスの内容から、これでも大きく思われると予想しています。
おそらくベルボン・EXシリーズや、スリック・デジタルシリーズあたりのレスを期待していると想像しているのですが。
それらはコンパクトカメラ用です。
絶対に選んではいけません。
ベルボン・EXシリーズ
http://www.velbon.com/jp/catalog/ex/productsex.html
スリック・デジタルシリーズ
http://www.slik.co.jp/digital-series/
「今は傾向性に優れる軽く小さい目の物が欲しいのです。(むしろ小さいので事足りそうな雰囲気がしてますので・・・)」ということですが、そういうものは高さが取れないのです。
夜間撮影で手ぶれを防止するだけなら、もっと小さくてもいいのですが、それらはとにかく高さがない。
脚を伸ばしても140cm以下で、スペックを上げるためにセンターポールの長さが40cmもあるなんて製品が多く、こういうのはお勧めできません。
脚だけで十分な高さを確保し、センターポールは微調整のために少しだけ伸ばすのが基本です。
撮影地が下り坂だと、平地よりカメラの位置は下がります。
見上げるアングルの場合は、カメラがアイレベルより高く出来ないと、かがんで撮らねばならない。
なにより自分の目線の高さで撮れないのは、かなりのストレスになります。
そういったことから、高さは十分に確保したい。
雲台(三脚のてっぺんに付くカメラを載せる部分)もスリーウエイを勧めたかったのですが、これも重くなるので自由雲台のモデルしか残りませんでした。
じっくり構図を決める雲台ではありませんが、手持ち感覚ですばやく決められるので、これはこれでよいでしょう。
ベンロの価格の違いは、付いてくる雲台の違いが大きく、手で直接触れる部分なので、なるべくいいものを選びたいところです。
それと必ずレリーズを使ってください。
三脚使っても手押しはブレます。
特に夜景は大きく差が付く。
価格は5,000円ほどと、結構な値段がします。
三脚買う前に、このDVDを見てみるのをお勧めします。
私が書いたことが実演されています。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:18653127
1点
こんにちは。
>>望遠等の重いレンズが欲しいと思ったら、その時にもう一度三脚は買い替えるとして、今は傾向性に優れる軽く小さい目の物が欲しいのです。(むしろ小さいので事足りそうな雰囲気がしてますので・・・)
夜間撮影で手ぶれを防止する程度って感じの物で・・・
それでしたら、振動吸収性に優れているカーボン素材で、軽くて、持ち運びな楽な三脚がいいと思います。
全長が長くないズームレンズや、単焦点レンズで、500グラム少しオーバーまでの重さであれば、D750との組み合わせで、三脚は、脚の最大径25ミリ径のクラスでもいけます。
Fotopro カーボン三脚 PGC-584Fは、如何でしょうか。
カーボン素材の割に、価格はリーズナブルで、剛性感もありしっかりしています。脚の最大径は25ミリクラスで、重量も雲台付きで1560グラムで、軽量です。三脚を持っての電車などの移動でも楽です。
埋め立て地の工場撮影では、風が強いと思いますが、センターポール下部にフックが着いていますので、ここに荷物などを揺れないように吊るされると、風に対して安定感が増します。
Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
http://kakaku.com/item/K0000169523/
書込番号:18653418
2点
引き続き、皆様より沢山のご教授頂きまして有難うございます。
単焦点、例えば50of1,8の組み合わせだと軽いので、持ち運びも楽な1キロ程度の三脚で行けるのでは?と考えておりました。
しかしながら、皆様のご意見を読ませて頂き、これは素人頭でダメな選択だった様ですね。
正直なところ予算は1万5千円程度と考えておりましたが、もう少しUPしないといけない様ですね。
足には少し拘りが有り、三段程度のものがいいな〜と考えておりましたので、皆様より頂きました情報をもとに、自分に合った三脚を探してみたいと思います。
丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
書込番号:18659431
0点
ピュアな音さん
> 単焦点、例えば50of1,8の組み合わせだと軽いので、持ち運びも楽な1キロ程度の三脚で行けるのでは?と考えておりました。
この構成ですと、耐荷重は3kgの三脚が必要です。
書込番号:18659786
0点
こんにちは。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gのレンズ重量185グラムのレンズ限定でしたら、アルミですが、脚の最大径25ミリ径、4段で、リーズナブルな価格の三脚があります。
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260728
上記で、ご紹介しましたFotopro カーボン三脚 PGC-584Fとの違いは、PGC-584Fの方の雲台のボールが少し大きくて固定力があり、カーボン素材であることの違いがあります。
書込番号:18659854
0点
ピュアな音さん、こんばんは。
>単焦点、例えば50of1,8の組み合わせだと軽いので、持ち運びも楽な1キロ程度の三脚で行けるのでは?と考えておりました。
やっぱり…
私が書いたベルボン・EXシリーズやスリック・デジタルシリーズがまさにそれです。
Kissで使っていた三脚はこれより頼りないって、もしかして「ガチャ」ですか?
脚を引っ張ったり縮めたりするときに、「ガチャガチャガチャ」という音がするから「ガチャ」。
例えばケンコーKM-D2008とか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/kenko_tripod/4961607529423.html
私も昔はそうでした。
1Kg程度の三脚を買って、それに一眼レフを載せました。
初めて買った三脚は、目いっぱい伸ばしてもおなかの辺りまでしか高くなりません。
毎回腰を曲げて撮ってました。
2本目は目の高さまで届くものを選びました。
しかし目いっぱい高くしてやっと。
当然センターポールはいつも目いっぱい。
いつもグラグラで、とうとうカメラ載せたままひっくり返してしまいました。
当時はMFの時代で、カメラとレンズ合わせて600g程度の機材でしたが、それがひっくり返ったのです。
もちろんカメラは壊れて、修理代がかかりました。
そういった経験をしてきたので、三脚はセンターポールなしでアイレベルが取れるものを勧めています。
今は複数の三脚を使い分けていますが、一番重いものはハスキーの3.7Kg。
人に渡すと必ず「うわっ、重いー!」と叫ばれます。
持ち方知らないからそうなる。
雲台を下向きにして、ストラップで肩にかければ軽々運べます。
重いのは敬遠されますが、一度使ってみると軽いの使うの怖いですよ。
D750だって、コンデジと比べたら重いですよね。
だからって今更コンデジ使いたいと思いますか。
それと一緒です。
これから探してみるとのことですが、まずパイプ径に注目してください。
検討されていた1Kg程度の製品は20mm径が主流で、私のようにひっくり返る可能性が高いです。
一眼レフは最低24mm径が必要です。
24mm径は標準レンズ用ですので、100mm程度までしか対応できないと思ってください。
望遠を使いたいと思ったら、28mm径が必要になります。
当然大きく重く高価になりますが、なるべく大きく重く高価なものを選ぶべきです。
安心感がぜんぜん違いますし、ましてやフルサイズの立派なカメラなのですから、目いっぱいいい写りで撮りたいではありませんか。
前にも書きましたが、まず三脚使い方講座のDVDを買われることをお勧めします。
1,540円かかりますが、無駄な三脚を買わずに済めば元は取れます。
以前紹介して、実際に買われた方から好評でしたので、そのスレッド紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18466678/#tab
それから三脚や雲台のサイトがありますので、そちらもご覧になられるといいでしょう。
製品の検索が出来ますし、掲示板もカメラ板より詳しい方がそろっています。
三脚
http://kakaku.com/camera/tripod/
雲台
http://kakaku.com/camera/camera-platform/
書込番号:18662627
![]()
0点
ニコンホームページによると、フレア問題の対策としてAF位置を調整する…とあります。
さらに調整後も問題なくAFが可能です…とあります。
これって純正AFレンズなら当然の事ですが、サードパーティレンズの場合どうなんでしょう?
実際に調整に出された方、調整後サードパーティレンズでAFズレちゃった…なんて事はないですか?
よろしくお願いいたします
書込番号:18623667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 出来れば英文記事の方も見てちょ♪
英文が まったく読めない人も居りますです (泣)
しかし 撮影位置をちょっと変えるだけで解消するようなので、実際の撮影にはあまり支障がないようにも思えますが
ニコンさんのカメラは、根本的にボディ設計・材質選定に問題があるのかな?
他社のカメラはどうなんでしょ? 他社機では あまり問題はないですよね・・・・・ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:18623943
3点
う〜ん・・・(^^;
日本語訳は、デジカメinfoさんが、やさしく解説してますし(^^;
動画を見ていただければ・・・原因と対策法がご理解いただけるかな??って思ったんですけど(^^;??
フルサイズのカメラなら・・・多かれ少なかれ出ると思います(^^;
たまたま・・・D750が目立つくらいで。。。
物理的な調整(対策)なんで・・・純正/サードパーティ製の違いは無いと思いますよ。
書込番号:18624016
4点
文字通りだと思います。正しく読みましょう。
お預かりの上、不自然な形状のフレアを低減するために、遮光部品の点検と修理、AFセンサー位置の調整を無償にて実施させていただきます。なお、この修理、調整を行ってもオートフォーカスの精度、及びその他のカメラ性能に影響はございません。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0120.html
書込番号:18624086
4点
なんで『AFセンサー位置の調整』だけに反応するのか不明???
(フレアの原因となった)遮光部品の点検と修理をするのだから、その後『AFセンサー位置の調整』を行うのは当たり前のこと。
それを言い出すと、通常品でも最初から社外レンズはAFがずれるってことになると思いますが、どう思いますか???
ただ、自分で行ったAF微調整はリセットされる可能性もあるけど、コレはショウガナイかな〜〜。
書込番号:18624179
3点
スレ主さんはあくまで、サードパーティー製のレンズで修理後に再度調整が必要になるか?
を気にされているだけですよ?
今更フレア問題がどうとか言われている訳ではありません。
書込番号:18624480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそも修正前の状態において、
サードパーティーのレンズとの組み合わせをメーカーは保証しているのだろうか?
将来にも発生するあらゆるリスクを消費者とレンズメーカーが負います、というのが
出発点だと思います。
書込番号:18624717
6点
皆さんありがとうございます。
個別のレスでなく申し訳ありません。
僕の質問の意図は怪人kouさんのおっしゃるとおりです。フォローありがとうございます。
ニコンはサードパーティレンズが正常に動作する事を保証していない。もちろんそのとおりだと思います。
だから、ホームページにある「調整後も問題なくAF可能」という記載は、あくまでも純正レンズにおいての事であって、サードパーティレンズは大丈夫なのかな?と疑問に思った次第です。
既にメーカーに出して対策調整してもらった方もたくさんいらっしゃるだろうと思い、「どうでしたか?」の意味でスレ立てさせていただきました。
書込番号:18626085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンの発表内容を見る限り、新規に対策済みのボディー(あるいは別機種)を買うのと同じでは?
対策済みボディーで、サードパーティーレンズだとピントが合わない等の問題が発生しているなら
そういう心配も理解できますが、そうではないでしょう。
書込番号:18626219
1点
usameriさん
ありがとうございます。
そう考えると確かにそうですね。
書込番号:18626505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはよーございます♪
スレ主さんの主旨は、「実際に経験した方」の経験談を聞きたい・・・って事は重々承知してますが(^^;
つるピカードさんのアドバイスにある通り・・・
その「原因と対策」法から・・・合理的に考えれば、純正レンズとサードパーティ製で、何か差が出るとは考えにくい。
※修理前に、純正もサードパーティ製も同条件で調整され、正常に作動していたという前提。
物理的な対策・・・つまり遮光部品の形状や位置(それに伴うAFセンサー位置の調整)を変えたと言う事以外に。。。
例えば・・・ファーム(電子的/ROM情報)を書き換えた・・・って事があるなら、サードパーティ製がそれに対応しない可能性が考えられますが。。。
物理的な変更は、純正もサードパーティ製も影響は同じと考えた方が合理的ではないでしょうか??
だから・・・これも、つるピカードさんのアドバイスにある通り。。。
サードパーティ製のレンズだけ・・・「AF微調整」等 ROM情報的な対策を施してあったならば、それがリセットされてて慌てる場面はあるかも??
ご参考まで♪
書込番号:18626671
2点
AF調整は純正もサードパーティ製も同じじゃないかな。
私が買った8514Gもかなりの後ピンだったのでSCで
調整してもらいました。今はジャスピンです。
タムロン28-75mmも前ピンだったので、自分で調整しました。
位相差AFはAF調整が前提のような気がします。
以前カメラ雑誌でもプロの方が「手持ちのレンズ全てを
調整したら、開放では甘いと思ってたレンズが実は
ピンずれだった」と言ってましたし。
そんなものかなあ、と割りきってます。
書込番号:18630829
3点
申し訳ありません。
グッドアンサーを選ぶ前にスマホのタッチミスで解決済みにしてしまいました。
やり直しが効かないみたいで…回答下さった方にお詫び申し上げます。
書込番号:18698345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在D300Sユーザーですが、D750の買い増しor買い替えを検討しています。
被写体は、以前は花等のマクロ撮影とスナップが多かったのですが、最近は99%子供の記録写真です。
保育園の学芸会等で暗い場所で動き回る子供を撮る機会が増え、D300Sの高感度耐性では厳しくなったというのが動機です。
ボディは購入意思がほぼ固まりましたが、レンズをどうすべきか悩んでいます。
24-120mmf4のキットを買うべきかどうか、他にもっと良い選択肢があるかどうかです。
保有レンズは下記の通りで、予算は30万円です(ボディ込み)
@純正24-70mmf2.8
A純正18-200mm
B純正マクロ60mm
Cシグマ30mm(DX用)
Dplanar50mm zf2
普段は@が9割、たまにCを使い、運動会等で望遠が必要な場合にAを使っています。
Dは思い入れが有り、あまり使わないものの手放すつもりはありません。
現状、画角は24-70mmでちょうど良く、フルサイズになると70-105mm域が不足します。24-120mmが丁度良いものの、24-70mmとの重複感が有り、資金効率が悪い気がします。入れ替えするのも24-70mmが勿体無いと思ってしまいます。
当面クロップで、というのも考えていますが、良案があればアドバイス頂けないでしょうか。
将来子供が大きくなると70-200mmf2.8も買いたいと思うので、出来れば節約して資金を貯めておきたいとも思っています。
宜しくお願いします。
2点
AはDXレンズですよね?
僕の息子の小学校で運動会を撮るには
300oでも短いくらいですが、
FX用に70-300oをご購入されたらいかがでしょうか?
24-120はD610で息子を撮っていますが、
画家的に出番も多く、f4通しも程よく気に入っています。
僕はレンズ単体で購入したので
キットで買える方々が羨ましいです^ ^
書込番号:18622732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
ある程度レンズも揃っていますので、
D750単体の買い増しが良いかと思います。
望遠系のレンズは将来必要になった時、検討するのが良いかと思います。
書込番号:18622774
4点
D750単体購入。なるだけ早く、70−200F2,8を買われるのがベストでしょうが、純正85f1.8でつなぐ。もしくは、純正マクロ105を買うのはどうでしょうか。
書込番号:18622849
5点
けん003さん おはようございます。
純正24-70oをお持ちならば重ささえ問題ないのであればボディのみで良いと思います。
70-200oとの2本セットはお子さま撮りでは最高のセットとなりますし、運動会などになれば80-400oを追加されれば最高の組み合わせになると思います。
70-120oはあったとしても大三元の写りを体験していればわざわざ24-120oは購入するレンズではないと思いますし、軽さを追求するなら良い組み合わせですがそうでないならトリミングで充分だと思います。
書込番号:18623085
![]()
5点
70-200F2.8とテレコン(x1.4)がいいと思います。
書込番号:18623157
3点
24-70/2.8があるのにレンズキットは要らないでしょう。ボディのみで。
あと追加すべきはまず先に70-200/2.8!
70-200/2.8はレンズ構成を考える上で中心となるレンズです。
書込番号:18623193
5点
おはようございます。
現状D300sで24ー70がちょうど良いというのであれば、フルサイズになると理屈上広角寄りにシフトされる格好となりますので、明らかに不足といったことが出てくるでしょう。
望遠をすぐに買うといったことが難しいようでしたら、キットでの購入が良いかと考えます。
クロップでつなぐこともありといえばありでしょうけど、あくまでもエマージェンシー的なものかと考えます。
ボディのみ購入と、85mm等の単焦点を追加するといったことも考えられますが、やはり通しでの便利に使えるズームはあったほうが良いかと考えます。
レンズ交換の手間を惜しまなければ@とCの入れ換えが頻繁になってくるでしょうけど、場所的にサッと交換が難しいといったこともあるかと考えます。
またAは、おそらくD300sのキットについてきたDXレンズかと思いますので、これもフルサイズだと自動クロップで使えるものの、やはり300mmクラスのレンズが必要になってくるかと思いますので、70ー300を要するかと思います。
ただ、そのときはD300sを使うとかすれば今まで通りであり問題はありませんが、絵作りのデキの違いといったこともあったりしますので、買い増しされて比較して判断されるしかないでしょう。
画像処理エンジンの違いといったこともあり、D300sの頃と絵作りは違いますので、ここを受け入れることができるかどうかでしょうか。
私的ですが、D300sのほうが少しだけベタッとした感じに見えていますが、許容範囲で無問題で扱っています。
むしろ、質感というか道具感はD300sのほうが上かなと思っていて、D300sは未だ手放してはいません。
書込番号:18623212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは! 同じ悩みを抱えてる者です。
D5000とD7000を手放し、D750に移行。子供撮りに使っています。
私は運動会を70-200 2.8 Uとテレコン、さらに場合によってはクロップで乗りきるつもりです。
他に70-300も持ってますが、やはり70-200 2.8Uは信頼感があります。
普段は24-70として、資金が許し多少重くてもよいなら70-200でしょうが、それが今は難しいというなら当面は70-300を買ってしのぐのはいかがでしょうか?(私は純正ですが、タムロンがリーズナブルで評判いいようです)
以上、素人意見で失礼しました。
書込番号:18623230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
失礼。見落としました。
買い増しも選択肢なんですね!
D300sに当面70-300、近距離はD750に24-70
で行けますね! 失礼しました(^_^;)
書込番号:18623245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-200/2.8しかないでしょう!
ISO6400でキレイなD750と相まって体育館撮影なら最強の相棒です。
書込番号:18623258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、多数のアドバイスありがとうございます。
>Ramone2さん
AはDX用です。70-300mmも候補ですが合焦スピードが気になります。
f4通しなのもFXなら構わないかなとも思ってましたので、ご意見、参考になります。
>まる・えつ 2さん
そうですね。とりあえず単体買い増しで、望遠系はゆっくり考えるのが良いように思えてきました。
>yosho440さん
本来は単焦点が大好きなのですが、子供がちょこまか動くので、(私の腕のせいもありますが、)ズーム優先で考えてしまいます。
>写歴40年さん
軽さはそこまで気にしていませんので、おっしゃる通り24-70を活かしてやりたいと思ってきました。
>じじかめさん
確かに、70-200の場合はテレコンもセットで検討したいと思います。
>kyonkiさん
70-200は今1番憧れているレンズです。今回すぐには厳しいですが、近々追加するとおもいます。
財務大臣の許可が出るのは、子供が小さいうちだけだとおもいますので。
書込番号:18623350
4点
>Hinami4さん
おっしゃる通りで、質感はD300Sの方が好きですし、まだまだ正常に動いてますので、併用したいなと思っています。
資金が貯まるまで、望遠域はこれを使うというのが良さそうに思えてきました。
>ビル大好きさん
タムロンの70-300ですか。ノーチェックでしたので調べてみます。
>TAKtak3さん
D750買いましたら、次の最有力候補として検討したいと思います。
皆様ありがとうございます。
今回はボディ単体買い増しとして、D300Sと18-200を併用し、貯蓄しながら70mm以遠のレンズを検討していきたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:18623381
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
1.このカメラで動画撮影し、SDカードをPCでBDにコピーしたところ画像種類がQuickTimeムービーに変換され、PCでは再生可能なるも、テレビや再生器ではこのBDディスクを認識してくれません、QuickTimeムービーからMPEG、MP-4に変換する方法を教えてください。
2.SDをテレビに差し込んでも静止画しか認識できません、PC処理する前でも認識不可です。
3.PC、レコーダー(再生機)、Nikon、各社のサポートに問い合わせするも 旨く解決出来ませんでした。
よろしくお願いします。
4点
1.テレビやプレーヤーで再生するには、形式を合わせてあげる必要があります。
MPEGに変換しただけではプレーヤーで見ることはできません。
プレーヤーで見るためには、オーサリングという処理が必要になります。
そのためにはオーサリングソフトが必要です。
【例)TMPGEnc Video Mastering Works 6】
http://kakaku.com/item/K0000726466/?lid=ksearch_kakakuitem_image
2.テレビについているSDカードの差し込み口は写真を読み込む機能しか有りませんので動画は再生されません。
3.一番手っ取り早いのは、HDMIケーブルを購入し、D750とテレビをつないで、D750で動画を再生する方法です。
http://kakaku.com/item/K0000676214/
書込番号:18605015
6点
もし、PCにHDMI出力端子が付いていたら、TVのHDMI端子とつなぐと、TVをモニターとして使えます。QTで動画再生してTVで見られます。
書込番号:18605029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シングルトライさん こんにちは。
1.ソフトを使用してパソコンで動画データーをテレビでもビデオと同様に見られるように変換するしかないと思います。
2.動画再生機能がないので当たり前だと思います。
3.見られなくて当たり前なのでそういうことになったのだと思います。
使用説明書273ページに記載がありますが、カメラとHDMIケーブルでTVに接続されて直接テレビで見るのが何もしなくて良いので簡単だと思います。
書込番号:18605302
1点
少々解説します。
>このカメラで動画撮影し、SDカードをPCでBDにコピーしたところ画像種類がQuickTimeムービーに変換され、PCでは再生可能なるも、テレビや再生器ではこのBDディスクを認識してくれません、QuickTimeムービーからMPEG、MP-4に変換する方法を教えてください。
BDプレーヤーで動画を再生するには、ファイルをMP4に変換するだけでは済みません。
カメラから取り出した生の動画ファイル(MOV)やMP4をBDに書き込んでも、単にPC用のデータディスクとなるだけです。
他の方も書いていますが、オーサリングソフトを購入して、動画ファイルをBD-Video形式で書き込む必要があります。
なお、オーサリングには、相当なCPUパワーが必要になります。Core i 7の上位の物(4コア8スレッドタイプ)を搭載したPCでも、1枚のディスクを作成するのに、再生時間+αの時間が必要になります。Core i5 以下や旧式のPCでは、再生時間の数倍の作業時間がかかることを覚悟しておいてください。
書込番号:18605398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シングルトライさん
D750のユーザーではありませんが、一筆お邪魔します。
>QuickTimeムービーからMPEG、MP-4に変換する方法を教えてください。
MPEG Streamclipというフリーソフトで出来ます。
http://www.squared5.com/
ソフトは英語ですが、操作は簡単で日本語の解説サイトもたくさんあります。
また、再エンコード無しの変換も出来るので、その場合変換時間はとても短いです。
シングルトライさんの動画形式で再エンコード無しが利用出来るかは
やってみないとわかりません。
ただ、他の方も書かれていますが、もしPCがHDMI出力が出来て、かつ、PCと
テレビの距離が近いなら、HDMIケーブルで繋げてPC画面をテレビに出力するのが
一番簡単だと思います。私も、Macにある動画をテレビで観たい時はMacとテレビを
ケーブルで繋げてMacで再生して観ています。
それが環境的に難しいなら、私なら下記のような製品を使います。
SDカードや、USBメモリ内の動画や写真を、テレビで楽しめる事ができる。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI001
似たような製品は他にもありますが、いずれにしても、購入する場合は
間違いなく再生できるかどうかよく確認してからの方がいいでしょう。
何かしら参考になれば幸いです。
書込番号:18605812
2点
でぶねこ☆さん
>なお、オーサリングには、相当なCPUパワーが必要になります。
D750 の動画は、H.264/MPEG-4 AVC 形式です。
H.264/AVC出力、スマートレンダリングに対応した BD オーサリングソフトなら、
ほとんど、再エンコード不要なのでは?
これなら、CPU パワーは、それ程要らなそうに思います。
アマチュアプロさんが紹介している、TMPGEnc Video Mastering Works 6 は・・・、
オーサリングソフトじゃないです ^^;。
同じシリーズ(?)の、TMPGEnc Authoring Works 5 が、オーサリングソフトで、
スマートレンダリングに対応してます。ユーザーでないので、詳細は分かりませんが。
スレ主さん
最近の TV なら、DLNA とかに対応した物も多いと思います。
パナソニックの「お部屋ジャンプリンク」とか、そういうやつですね。
PC 上で、DLNA サーバーソフトを起動させ、LAN 経由で見る事が出来るかもしれません。
PC と TV のメーカー名・型名を書けば、分かる人が回答してくれると思いますよ。
自分は、PS3 Media Server というフリーソフトの DLNA サーバーソフトを使い、
PS3 を DLNA クライアントとして利用し、TV で PC に溜め込んだ動画を見ています。
TV 直だと、一部に不具合があったので。
書込番号:18606677
1点
早速 多数の皆様からご教示いただき有難うございます、
どの方法が良いか いろいろ試行してみようと思います、
ただ、最終目的は単純にTV画面で観るのではなく、BD、SD、USBのようなもので
家外に持ち出して 他家のテレビか録画機で再生することが狙いですので
その方法は限られるようですね。
書込番号:18608267
2点
スレ主さん
>ただ、最終目的は単純にTV画面で観るのではなく、BD、SD、USBのようなもので
>家外に持ち出して 他家のテレビか録画機で再生することが狙いですので
スマホとか使ってますか?
MHL 対応のスマホと TV とかなら、スマホの画面を TV に出力できるので、
スマホ経由って手もあるかもしれません。
あとは、TV の HDMI 端子に直付けのスティック型 PC を利用するとか・・・ ^^;。
インテルのスティック型PCが福岡で国内初披露、「国内発売」も明言
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/tour/20150311_692125.html
マウスのスティックPC「m-Stick」の64GB版が発売、数量限定
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150306_691526.html
書込番号:18608599
0点
今回、D750にマクロレンズを購入しようと考えています。今は、Nikon 24-120の一本しかレンズは持っていません。
お勧めを教えてください。
被写体は虫は撮るつもりはありません。自然、花くらいかな。あとむすめが4カ月なので赤ちゃんとかも撮れるんですかね?よくわからないんで、撮影アドレスもよかったら教えてください。お願いします。
書込番号:18593742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
赤ちゃんにマクロ、とてもいいと思います。というか楽しくて娘さんばかり撮ってしまうかも?
100mm超えると使いづらくなるので60mmが良いでしょう。が、好みで105mmでも良いかと。
自然を撮るなら105mmが個人的に使いやすい画角です。
書込番号:18593744
6点
こんにちは。
野外では、花や風景、部屋の中での人物のスナップ写真と、焦点距離的に、オールマイティに使える60ミリのマクロレンズは、便利がいいと思います。
純正ですので、相性もいいです。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:18593794
5点
スレ主様はじめまして(^_^)
Nikon機材でマクロレンズの定番はやはり60mmマイクロですね。
写りが良く、そこそこ安くてAFも速い、誰にでもオススメできる正に鉄板マクロだとおもいます。
あとはタムロンの90mmや純正105mmだと思いますが、人によって最適な焦点域は違いますからその辺りは今までのキットレンズで写したデータを確認して頂けたらと思います。
楽しく悩んで後々後悔しない機材を選んで下さい(^ω^)
書込番号:18593816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
初めてのマクロレンズでしたら、すでにあがっているAFーS Micro 60mmF2.8Gが良いと思います。
撮るものとの感覚を覚えていくのにちょうど良いレンズといえそうなもので、見たままの感覚で離れたり近付いたりといろいろ試されてみると良いでしょう。
この60mmと105mmを使っていますが、初めてで取り組みやすいといえるのは60mmだと思います。
また、マクロ域だけではなく、通常のスナップ程度のものもこなしてくれる万能的な要素もあるかといえるでしょう。
書込番号:18593827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
純正60 105
定番タムロン 90
悩みますね〜(汗
中間の90 タムキューは如何ですか?
私の所有マクロは古〜いタムキューのみです。
古いレンズですが良い写りしますよ♪
最新のレンズの事(純正マクロも)は使った事がないのでわかりませんが(大汗
書込番号:18593835
7点
等倍撮影であれば焦点距離に関係なく
同じ大きさに写ります。
あとはレンズまでの距離、すなわちワーキングディスタンスを参考に
決めればよいかと。
近くに寄れない、また背景の映り込みを出来るだけ少なくしたいのであれば
焦点距離の長いものが良いでしょう。
フルサイズであれば、100o前後が使いやすいかと思います。
書込番号:18593850
6点
105と60では、寄れる60が良いと思います。
また、室内での撮影では105は少し長いと思うで扱いにくいと思います。
手持ちのレンズで60o、105oに固定して、スレ主さんが判断すると良いと思います。
書込番号:18593865
3点
ttburtonさん
> 被写体は虫は撮るつもりはありません。自然、花くらいかな。あとむすめが4カ月なので赤ちゃんとかも撮れるんですかね?
この条件でしたら、60mmマイクロです。
このレンズは、動物園や水族館の撮影でも役に立つかと思います。
なので、「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」に一票です!!
書込番号:18593923
5点
おはようございます。
マクロレンズ検討中とのことですが、
マクロで撮る明確な被写体があるなら購入しても満足できると思います。
そうでないなら、もう少し明るいレンズ(f1.4〜1.8)の方が使い勝手がよいと思います。
赤ちゃんなら、部屋撮りの機会が多いと思いますので、f2.8では辛い時があったりしますので。
(薄暗い部屋での寝姿とか)
どうしてもマクロで、産毛や指先を撮りたいときは、
90〜100mm位が撮りやすいと思います。(60oだと寄り過ぎて音が気になる)
純正なら105mmですね。
子供主体であれば、明るいレンズの方が重宝します。(誕生日とか、屋外でもSSが稼げるとか)
参考になれば幸いです。
書込番号:18593925
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511532_K0000417333&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
できれば純正がいいのでしょうが、私はDfでタムロン(F004)を使っています。
書込番号:18593936
3点
ttburtonさん
FXフォーマットのカメラボディで最初のマクロレンズなら、撮りやすいレンズ焦点距離は90mm〜105mmです。
この焦点距離はポートレートにも適していますから、お勧めは
1.タムロン SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD (私はAF-S Micro 60mm F2.8Gから買い換えしました)
2.AF-S NIKKOR 105mm F2.8G Micro VR
なお赤ちゃんも撮りたい場合は、室内が多いでしょうからVR付きもいいんですが、明るい単焦点を追加することも選択肢に入ると思います。
・AF-S 50mm F1.8G なら小さくて軽いし2万円ほどで買えます。
予算が厳しければ、タムロンの旧型 SP AF 90mm F2.8 Di MACRO(272ENU)が3万円強で買えるので、二本のレンズを買っても、お財布にやさしいと思います。
書込番号:18593953
6点
ttburtonさん こんにちは
寄って撮影したいだけ でしたら60mmマイクロレンズで良いと思いますが 本格的なマクロ撮影したいのでしたら 105mmマイクロレンズの方が 良いと思います。
レンズの特性として 60mmマイクロは 全体の雰囲気を残しながら 寄って撮影できるレンズですが 等倍撮影になると 被写体に寄り過ぎて 自分の影がフレーム内に入る事もあります。
105mmマクロは 望遠系のレンズの特性で 圧縮効果が強くなり 背景の簡素化が出来被写体を浮き上がらせる事がし易いレンズだと思います。
その為 お子様主体でしたら60mm 花などの本格的マクロ撮影がしたい場合 105mmマクロの選択が良いと思います。
書込番号:18593969
4点
ニコンユーザーなら1本は持っておこう!マイクロニッコール!
AF-sMicro60mmF2.8G
書込番号:18593981
![]()
4点
赤ちゃんを撮るなら室内で使うことも多いですよね?
そうだとすると60mmがお薦めですね。
花をメインとするならば90mm以上は欲しいですね。
自分の影が入らないようにワーキングディスタンスが欲しいですからね。
そういう意味では105mmがお薦めになると思います。
書込番号:18594105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
花だと105マイクロ、赤ちゃんなら60マイクロが扱いやすいと思いますな。
動き出したら105マイクロでも良いかなと思いますが、室内だと少し長いかなとも思いますな。
最初のマイクロだと個人的には中望遠をオススメします。
純正105マイクロが良いかなと思いますな。
書込番号:18594197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
只今キャッシュバックキャンペーン中です。
GET! ナノクリスタルコート NIKKORレンズキャッシュバック
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nano-nikkor_cashback/
書込番号:18594268
5点
スレ主さん
自分はDX機でDタイプの60mm マイクロレンズを使っていますが、これがなかなか描写力高いです。
屋外で逆光ならナノクリの最新Gレンズが良いでしょうが、お値段高め。
室内中心ならDタイプでも十分なクオリティと思います。
小さいものを拡大撮影するだけでなく、遠くの風景も、十分な画質です。
マイクロレンズと言えども、無限遠でのクオリティは結構ありますので、f2.8の明るいレンズとしてポートレートにも最適でしょう。
作例と共にレビュー書いてますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
ちなみに、ナノクリキャッシュバックキャンペーンですが、通常の店で買いましょう。
Nikonがやっているshopだと、正規の国際保証書が付かず、ニコンダイレクトの3年保証書に置き換えられていると、キャッシュバックは却下のようです。
書込番号:18594332
2点
60mm 2.8/f Gと105mm 2.8/f Gの2本持ってます。
描写に関しては105mmが好きですが…
虫でなく花を撮るのでしたら60mmで良いと思います。
(虫は105mmでないと寄れない時もあるかと)
それに…値段差も気になるかと思います。
60mmが無難です。
持ち出しも60mmの方が頻度が高いです。
書込番号:18594464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆々様
多くのアドレスありがとうございます。
Nikon 60mmにしようと思い始めてますが、タムロン90もいいと聞きますが、いかがなものでしょうか?また、手ぶれ補正の必要性はどうでしょうか?
書込番号:18594514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みごとに意見が割れてますね(笑)
確かに旧60マイクロとかあの世代のレンズはみてくれもいい♪
ニコンは基本的に古いほどレンズデザインが好き(笑)
僕のは初代60マイクロだけども
AFレンズのくせにMFレンズと同じ感触でAFできるとこに
ニコンのこだわりを感じてすごく気に入ってます♪
問題はニコンのこの時代のレンズはパープルフリンジが
他社に比べても出やすいと感じる
センサーについてるUVカットフィルターの特性にもよるので
D750ではあまり出ない可能性もあるけども
実際、古いニコン機につけるよりX−E1で使ったほうが
パープルフリンジは激減します
多少、現像レタッチで手間かけられるなら
元々解像力重視で作られているマクロレンズは
MF時代のものでも普通に使えてしまったりしますよ♪
てなわけで個人的には60mmが一押しかな
虫撮るなら105mmなんですけどね
書込番号:18594595
2点
ttburtonさん
>Nikon 60mmにしようと思い始めてますが、タムロン90もいいと聞きますが、いかがなものでしょうか?また、手ぶれ補正の必要性はどうでしょうか?
Nikon AF-s 60mm F2.8G Microも使ったことがあり、今はTAMRONの手ブレ防止付き90mmマクロを使ってます。(カメラはD810)
回答します。
1.マクロ撮影として使うなら90mmの方が60mmよりワーキングディスタンスが長くできるので、とても使いやすい。
描写性能は両レンズとも素晴らしいですよ。
2.手ブレ防止はマクロ撮影では効果が期待できないんおですが、ポートレートやスナップ撮影などで威力を発揮しますね。
書込番号:18594605
5点
>手ぶれ補正の必要性はどうでしょうか?
90mm以上の焦点距離になれば、手ブレ補正はあったほうが安心です。
大きめの三脚を使用すればいらないかもしれませんが
最初は手持ちで撮影することの方が多いように思いますので、手ブレ補正はあったほうがいいと思います。
(50mmクラスでもないよりあったほうがいいとは思うのですが・・・)
あと、人物を撮るときは85mm付近が、相手との距離や背景のぼけ方との関係で使いやすい焦点距離といわれていますので
タムロンの90mmは、それに近い焦点距離というのもあり
マクロだけでなく、人物撮影でも使いやすい焦点距離かなと思います。
どうしても純正が気になる場合は105mmの方が手ブレ補正もついていていいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417333_10503511532
書込番号:18594689
4点
ttburtonさん こんにちは。
せっかくマクロを選択されるのであれば定評のあるマイクロニッコールから、あなたの撮りたい画角(焦点距離)から選択されればいいと思います。
手ブレ補正に関してはマクロ域ではあまり役にはたたないでしょうがマクロレンズは等倍から無限遠まで撮れるレンズなので、通常撮影域で被写体が動かないものならば無いよりある方が撮影の幅が広がると思います。
書込番号:18595139
2点
スレ主さん、こんにちは。
自分はd750にタムロン90mmを使ってます。新型なので、手振れ補正バッチリで使いやすいです!ポートレートにも使ってますが、なかなかの描写力だと思います。純正は使ったことがないので、比較できませんが(^^;;
それぞれの画像を見比べてもらって検討してもいいのでは?と思います。タムロンだと価格も5万円台だし(^^)
ただタムロンで唯一気になるのは、AF時の音ですね!慣れればどうってことないんですけど、最初は気になりました(^^;;
書込番号:18595222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔は標準仕様(50ミリ近辺)のマクロレンズしかありませんでしたが、
現在では100ミリや180ミリといったマクロレンズもあります。
等倍撮影をしようとすると被写体による必要があるのですが、
あまり寄り過ぎるとライティングが難しくなる場合もあるので
長いもの(100ミリ以上)の方が撮影しやすいです。
ただ、長すぎるものはF値が暗くなるのでこれも良くありません。
純正105ミリが一番ですよ。
書込番号:18595545
5点
マクロ撮影と赤ちゃんの撮影は別途レンズを分けた方が宜しいかと。
赤ちゃん用には室内での撮影で50o前後の1.8クラスのレンズ。
赤ちゃんの接写や花の接写なら100o前後でよいかと。
タムロンの90oなんか最適かとも思います。
で、手振れ補正はあった方がいいですが、
マクロ撮影ではそれほど重視しなくても問題ないかと。
チョッと動いただけでピントが外れますので、
本格的なマクロ撮影を考えると三脚を使った方がいいですよ。
手持ち撮影がダメと言うわけではありませんが。
書込番号:18595633
3点
旧型タムキューをお勧めします。
マクロ撮影にはイチオシです。
ボケ味かたまらなく美味しいです。
書込番号:18595686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤ちゃん撮るのにマクロは要らないのでは?
24-120mmで充分だと思いますが。
花をマクロで撮るなら105mmがお勧め。
大きく写したくても思うように近づけないことが結構あるので。
書込番号:18596383
4点
意見が割れついでに、じゃあ僕は Makro Planar T* 2/50 ZF.2を勧めちゃいます(^^ゞ
http://kakaku.com/item/K0000078064/
皆さんの勧めと違って等倍じゃないしマニュアルフォーカス(MF)だけど(^-^;
赤ちゃんやポートレートにはもちろん、物撮りや風景にも使えます。
僕はD7000でカメラを始めてから半年後にこのレンズを購入し、キットレンズと一緒に買ったDX用の35mm単との
描写の違いにビックリ!
Zeissの魅力にハマってしまいました(笑)
MFですがこのレンズはピントのヤマも掴み易いし、フォーカスエイドもあるので赤ちゃんなら問題ないかと。
なんといっても鉄とガラスの塊感が良いですね。
書込番号:18596582
3点
オールラウンドであれば、
準標準レンズとしても使える、
AF-S Micro 60mm f/2.8G EDですね。
AFは、速いですが、
MF時は、フォーカスリングの質感が、
いまいちです。
他に比べ、コンパクトなので、
便利ですね。
花撮りであれば、
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDが、
使い勝手は良いです。
中望遠レンズとしても使えます。
タムロンのSP 90mm F/2.8 Di MACRO は、
写りは旧製品から折り紙付きですが、
造りは、チープ感があり、
MF時も感触は良くありません。
>LA・SCALAさん、
と同意見ですが、
MFでよければ、
等倍でなく、ハーフマクロになりますが、
Makro Planar T* 2/100 ZF.2、
Makro-Planar T* 2/50 ZF.2、
がお勧めです。
MF時の使用感は、別物です。
マクロレンズ選択では、
最短撮影距離と撮影倍率を考慮して下さい。
近くに寄れるレンズでも、
撮影倍率が小さければ、
大きく写りません。
撮影倍率は
1であれば、等倍ですが、
0.5や1:2の表示であれば、
ハーフマクロになります。
ニコンの場合、
マクロ撮影すると、
絞りF値が、実行F値表示になり、
F値が大きく表示されるので、
ご注意下さい。
書込番号:18597087
2点
Ai Micro-Nikkor 55mm f/1.4s
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8s
マニュアルフォーカスですが、
オート接写リングも用意されて
おります!
ピントが来た時の嬉しさが
思いっきり味あえます!!!
是非とも、ご検討を!!!!
書込番号:18604054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ai Micro-Nikkor 55mm f/1.4s
こんなレンズありました?
書込番号:18604168
2点
ないです。
f/2.8でした!
失礼しました!!
書込番号:18604330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様こんばんは。
マクロなら TAMRONのSP 90mm F/2.8 Di MACROオススメです!
結構強力な手ぶれ補正のおかげで写真歴浅い私でも、手持ち撮影で
添付した写真(リサイズ)が撮れました!
書込番号:18606111
3点
ttburtonさん 返信ありがとうございます
>タムロン90もいいと聞きますが、いかがなものでしょうか?また、手ぶれ補正の必要性はどうでしょうか?
タムロンは 他のレンズより少し柔らかめの描写ですが それが花などの撮影に合っていると思いますし 良いレンズだと思います。
後手ブレ補正の場合 近距離になるほど手ブレ補正効果が少なくなるレンズが多いですし 90mm位でしたら ホールディングもしやすいと思いますので 手ブレ補正余り気にしないほうが良いと思いますし
手ブレ気にしながら撮影するのでしたら 三脚使い 手ブレの不安無くして撮影した方が 撮影に集中できると思います。
書込番号:18606170
2点
旧タム90はやめたほうがいいですよ。
AF激遅ですから、撮影のテンポが狂います。
ましてや動く子供など歯が立ちません。
書込番号:18607420
1点
今回も皆々様に感謝です
たくさんのアドバイスありがとうございます。
現在、タムロンのこのレンズに気持ちが向き始めています。
いかがなまのでしょうか?
やっぱり純正の方が相性や利点が多いのでしょうか?
最後のアドバイスをお願いします。
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
書込番号:18607452
1点
スレ主さん
既に出ている意見ですが、屋内で 90mm は長すぎるし、f2.8 もちょっと暗い気がします。
50mm f/1.8G なら、結構安いので、これも一緒に買うのなら良さそうに思います。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:18607988
2点
ttburtonさん こんばんわ。
皆さん仰るように、F004は室内だとチョット長いし暗いかなとは思いますが、
4ケ月のお子さんなら外遊びも間もなくですよ。
外であれば、90mmはベストですね。
マイクロレンズは、どのメーカも出来がよいので、どれを選んでも満足できると思います。
D750との相性は判りませんが、使っているカメラでは特に気になることは無いですね。
AFも60マイクロ並みに早いし、精度も満足できます。
純正より軽く使い勝手は良いのですが、質感は純正と差がありますし、
タムロンのサポートはあまり良くないと感じます。
ぶらり散歩中に撮った
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (F004)のサンプル。
・CNX-Dで『最新ピクチャーコントロール』『ノイズリダクション 高画質2013』に変更。
トリミング以外レタッチなし。
・RAWをCNX-Dでファイル変換(リサイズ)
書込番号:18608455
3点
タムロンが良かったのは90mmF2.5までです。 繊細な線とボケの美しいシグマ105mmF2.8EXDGかタムロン60mmF2.0を自身をもってお奨めいたします(どちらも新品購入した経緯あり)。
書込番号:18609900
1点
マクロ撮影となると普通3脚使用ですので、手ぶれ補正は関係ないですが、赤ちゃん撮影の時、どうするかです。f1,8でも室内だと手ぶれを起こすことがあります。外部フラッシュを使ってバウンズ撮影が、常とう手段です。外部フラッシュを買われるのをお勧めします。DXモードがあるので、60でも十分かと思いますが、FXで撮りたいとなると105にしたほうが、良いかなと思います。
書込番号:18622966
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























