D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 185 | 71 | 2015年3月26日 19:45 | |
| 70 | 34 | 2015年3月29日 09:56 | |
| 89 | 30 | 2015年3月19日 05:55 | |
| 7 | 6 | 2015年3月14日 08:33 | |
| 40 | 18 | 2015年3月19日 00:53 | |
| 38 | 17 | 2015年3月14日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての質問ですのでご無礼があるかと思いますがよろしくお願いします。
D750を年末に買って楽しんでました。
レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日、空を入れて撮影して見てみるとまわりに黒い影が・・・・。
フィルターかフードかなと思いつつ今日全てのけての写真がこれです。
何か設定不足なのかなぁ・・・・。
誰か分かる方いますか?
気になる点は先輩に貸してもらったMicro-NIKKOR 55mmを付けた時に
周りが暗くなったのでレンズかなって思ってました。
あとフレア該当製品ですがまだ出してません。
1点
〉 教えてください。周辺光量低下?
その通りです。
書込番号:18586037
11点
>何か設定不足なのかなぁ・・・・。
レンズは周辺にいくほど減光します。
設定で目立たなくしたい場合は、絞るといいです。
とりあえず、F11あたりで撮影すればそれほど目立たないと思います。
書込番号:18586053
9点
G4 800MHzさん
早速のお返事ありがとうございます。
青空をとっても角がこうなるのですが正常ですか?
D7000では無かったのですが・・・・。
書込番号:18586062
2点
ビネットコントロールどうなっていますか。
周辺光量落ちを補ってくれます。
なお、開放だとこういう感じかも。
書込番号:18586073
![]()
9点
焦点距離ごと違うので、自分で設定(焦点距離、絞り値)を変えて確かめて把握をしておくとよいです。
あと、D750はカメラ内でソフト的に補正ができないのでしょうか。
まあ、後処理も可能だと思います。
書込番号:18586076
3点
>何か設定不足なのかなぁ
ヴィネットコントロール
書込番号:18586087
5点
フェニックスの一輝さん
お返事ありがとうございます。
2枚目は絞ってますがこんなもんですか?
去年の12月に買ってすぐの撮影では気にならなかったのです。
書込番号:18586092
1点
こんばんは。
周辺減光ですね。
カメラのキタムラさんのサイト、フォトコラムより『周辺減光の話』ご参照ください。
http://www.kitamura.jp/photo/tanekiyo/2013/ta120.html
他にも参考になるコラムが載っていると思います。
書込番号:18586101
![]()
7点
うさらネットさん
ありがとうございます。
ヴィネットコントロール確認しました。
Nの標準です。
書込番号:18586109
2点
holorinさん
ありがとうございます。
恥ずかしながらその辺の設定はそのままでやっていました。
今一度勉強したいと思います。
書込番号:18586119
1点
kyonkiさん
ありがとうございます。
ヴィネットコントロールは使った事は無かったです。
勉強あるのみですね。
書込番号:18586132
1点
花とオジさん
ありがとうございます。
そんなこともあるのですね!!
確かにセンサーがデカイので納得ですね。
書込番号:18586142
2点
紅葉山さん
ありがとうございます。
全くの無知ですいません。
早速勉強してみます。
URLの貼り付けまでして頂いてありがとうございます。
書込番号:18586157
1点
解決したようですが、GANREFに性能テストの結果がありました。絞っても周辺は減光があるみたいですね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/vignetting
書込番号:18586159
![]()
4点
遮光器土偶さん
ありがとうございます。
早速読んで見ましたがさっぱり判らず・・・・・。
いまヴィネットコントロールを強めにして一段絞ると目立たなくなりました。
という事はレンズによっては大丈夫な奴もあるのですね。
書込番号:18586201
2点
難しいことは私も分かりません。ただ、引用したサイトの左側の図を見ればいいです(書いてある意味が理解できるに越したことはないですが)。
F4の時、四隅の色が随分と濃いでしょ、その色の濃い分だけ周辺減光があるということです。F22でも四隅に色がついてますからF4よりかなりマシとはいいながら、周辺減光は解消しないということです。
ちなみにD7000などのDX機はこの中の中心付近、面積にして約半分くらいしか使わないので、四隅は写りませんから、このレンズをDX機につけて使ったら、ほとんど周辺減光は感じないと思います。
あと、当然ですがレンズごとに光学性能は違いますので、周辺減光も異なってきます。基本的には新しいレンズほどよく補正されてますし、一般的にはズームより単焦点のほうが周辺減光は少ないと思っています。特にマクロレンズなどはよく補正されてると思います。
書込番号:18586325
5点
遮光器土偶さん
ありがとうございます。
勉強になります。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
まだまだ素人なんでがんばってみます。
書込番号:18586366
1点
>2枚目は絞ってますがこんなもんですか?
ePHOTOzineの24-120mm F4G ED VRのレビューだと
周辺光量落ちは極めて目立つ。
24mmでは開放で2.36EVで問題。
周辺光量落ちは他の多くのレンズよりもより大きく、F22まで絞っても解消しない。
実写ではF11以上絞れば問題はない。
となっています。
http://www.ephotozine.com/article/nikon-24-120mm-f-4g-ed-vr-interchangeable-lens-review-14914
SLRGearのレビューだと
周辺光量落ちは、24mm F4で1.25EVで目立つ。
28-120mm域では1/2〜2/3EVと周辺光量落ちは少なくなる。
35mm以上ではF8まで絞れば解消する。
24-28mmでは絞っても常に周辺光量落ちが残る。
となっています。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1358/cat/13
レンズによって周辺光量落ちの目立つレンズと目立たないレンズがありますので
フルサイズの場合はレンズ選びが難しいですね。
(例えば、このレンズでもAPS-Cで使うと中心部のみ使用するので周辺光量落ちは目立たなくなります。)
書込番号:18586498
2点
絵の緻密さではFXフォーマットですが、画面全体の均一さでDXフォーマットが優位な
場合も有ります。
レンズのイメージサークルに基因する物なので全てのレンズでここ迄顕著な感じで出るわけでは
有りません。ヴィネットコントロール等デジタル補正で気にならなくなる事も有りますしね。
ただ今回の周辺光量落ちだけでは無くFXの四隅の画質も気になって来るかもしれませんね。
フルサイズでは多かれ少なかれ発生する問題なのでカメラかレンズ壊れてる??…て事は無いと
思います。
書込番号:18586517
2点
フィルターが悪さしてないですかね。
フィルターが厚いと周辺が蹴られることがあります。
もし、フィルター付けているなら、はずしてみたらどうでしょう?
書込番号:18586996
3点
フィルターやフードはのけて(取り外して)いらっしゃるみたい。
ですよね?
書込番号:18587290
4点
kanmoakiさん こんにちは。
D7000で使用されていたレンズがわかりませんが、通常どのレンズでも開放で撮られたようなものを撮ればわかる周辺減光なので、絞りを少し絞れば解消しますし撮り方で通常撮影ならばわからなくなると思います。
ボディの設定ならば使用説明書313ページのヴィネットコントロールの設定をお好みにされれば、解消されますが連写スピードなどには影響しますのでRAW撮りならば純正ソフトで現像時に仕上がりを見ながらと言うのも出来るので、デジタルのレンズ設計では湾曲収差と共にあまり気にしていないところだと思います。
書込番号:18587291
2点
ビネットコントロールのデフォルト設定値がうまく適合していなのかも知れませんね。
今後のファームアップで解消されるかも?
片側だけ光量不足になるのは困りますが、不自然でない周辺減光なら
自分は問題が無いと考えています。
書込番号:18587292
4点
周辺減光は常に悪とは限りませんよ。
昭和テイストなレトロな感じを出すこともできます。
ポートレートだっていい感じになることもあります。
減光を含めて現行を楽しんでください。
書込番号:18587295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>「減光」を含めて「現行」を楽しんでください。
これって駄洒落かな?
書込番号:18587482
3点
この程度なら、気にしなくていいのではないでしょうか。
書込番号:18587554
3点
↑
「駄洒落の出来具合は気にするな」と仰せです。
書込番号:18587585
7点
>これって駄洒落かな?
失礼な人ですね。
これでもナイ頭で精一杯考えた堕洒落なんだと思います。
書込番号:18587588
3点
f20ではオイルの汚れが点々と見えます。
そろそろ掃除に出してはいかがでしょうか?
書込番号:18587605
2点
hattin89さん
>レンズのイメージサークルに基因する物なので
これは間違い
周辺光量の低下の第1の要因はコサイン4乗則によるもので、広角レンズほど目立ち、
絞りを絞っても軽減されません。
第2の要因は、口径食によるもので、レンズにより異なり、絞りを絞ることにより軽減されます。
ズームレンズでは、短焦点側より長焦点側の方が大きなレンズ口径を要求されるのに対し、
小型化による妥協のため、長焦点側でも周辺光量の低下が目立つものがあります。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのフィルターサイズが77mmなのに対し、
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSMのフィルターサイズが82mmになっているのは、
この辺りを気にしたためと思われます。
書込番号:18587654
5点
コサイン四乗則とははじめて耳にするのでググってみました。
難しくてさっぱりわかりませんでした。
hachi-koさんは博識ですね。
コイサン四条川原町ならだいたいわかります。
書込番号:18587743
2点
九条ネギが来る前に・・・
すみません、四条河原町でした。
京都にお住まいの方ごめんなさいです。
書込番号:18587788
2点
ブッブゥ〜
コイサンはなにわ言葉どすぇ・・・
書込番号:18587815
5点
>周辺光量の低下の第1の要因はコサイン4乗則によるもので、広角レンズほど目立ち、絞りを絞っても軽減されません。
コサイン4乗則は、距離の2乗、入射角の1乗、口径食(像側から見た瞳の立体角の変化:cosθ)の1乗だそうです。
これは、逃れられないもののように見えますが、実は、テレセントリック系では、
見かけ上の瞳の大きさがcosθの3乗の逆数で大きくなり、外の、3乗とキャンセルできるそうです。
つまり、設計の仕方によっては周辺光量比を1にすることはできるのだそうです。
そういえばデジタルカメラが出始めの頃はテレセントリック系が話題になりましたが
最近はあまり話題にならなくなりましたね。
(撮像素子は斜めからの光に弱いから云々・・・)
書込番号:18588169
2点
フェニックスの一輝さん
遅くなりましたがありがとうございます。
いままでD7000を2年使ってきて(レンズは18−200VRU)
こんなに周辺光量落ちは無かったもんで焦りました。
なんとなくわかった気がします。
書込番号:18588690
1点
hattin89さん
遅くなりましたがありがとうございます。
壊れたかと思い書き込みしましたがいろいろと返信があり
助かります。
壊れてないようなので安心して勉強します!
書込番号:18588699
1点
デジタル系さん
遅くなりましたがありがとうございます。
フィルターですが僕もそのせんを疑ってフィルター&フードを
外してこの画像は撮影しましたので大丈夫だと思います。
書込番号:18588710
1点
sai-richaboさん
遅くなりましたがありがとうございます。
そんなんです。外しているのです〜〜
書込番号:18588745
1点
写歴40年さん
遅くなりましたがありがとうございます。
D7000では 18-200 VR II を使っていました。
でもここまで気にした事はありませんでしたので
書き込みしました。
あと一応RAW撮りで現像してますので編集出来ますが
不安になり書き込みしました。
書込番号:18588759
1点
hotmanさん
遅くなりましたがありがとうございます。
なるほどファームアップで改善ですか〜〜
いいですね〜〜
僕もあまり気にしないほうなんですが青空をバックに撮ったときに
四方が黒かったのでがっかりしました。
書込番号:18588772
2点
けーぞー@自宅さん
遅くなりましたがありがとうございます。
確かにレトロ的にはいいかもしれません。
でも青空が暗いのはちょっと嫌です・・・。
書込番号:18588779
2点
ヒカル7さん
遅くなりましたがありがとうございます。
駄洒落かどうかはさておきいい感じの時も
あるのは確かです〜〜〜
書込番号:18588785
1点
じじかめさん
遅くなりましたがありがとうございます。
そうなんですか〜〜
ちょっと気にしすぎですかね。
書込番号:18588792
1点
花とオジさん
遅くなりましたがありがとうございます。
おいらは駄洒落大好きです〜〜
書込番号:18588802
1点
おまっとさん
遅くなりましたがありがとうございます。
ナイスな頭の方がいいと思いますよん。
書込番号:18588809
2点
佐藤光彦さん
遅くなりましたがありがとうございます。
そうなんです。気にはしてたのですがフレアの修理
の時に見てもらおうとしてるのでいいと思います。
書込番号:18588813
1点
hachi-koさん
遅くなりましたがありがとうございます。
みんな詳しくて助かります。
勉強あるのみです〜〜
書込番号:18588821
1点
おまっとさん
遅くなりましたがありがとうございます。
そうですよね〜〜
ここで質問すると大体のことは分かってしまいます。
勉強あるのみですなぁ〜〜
書込番号:18588829
1点
花とオジさん
遅くなりましたがありがとうございます。
おいらはコイサン???
わかりません・・・・。
書込番号:18588832
1点
フェニックスの一輝さん
遅くなりましたがありがとうございます。
おいらは数学が苦手だったので
まったく分かろうとも出来ません・・・・・。
書込番号:18588842
1点
単焦点よりもズームレンズで周辺光量の低下は起こりやすいようです。
設計が複雑になり角度のレンズ面に対して角度の緩いところは、単位面積当たりの光の量も落ちてしまいます。
四角の明るさが均等でないようなところも、ちょっと気になりますね。
書込番号:18588846
2点
そうかもさん
ありがとうございます。
レンズによっていろいろとあるのですね。
今、フルサイズ用のレンズはこれしか持ってなくて
今から集めようとしてるので勉強します。
書込番号:18588850
1点
hachi-koさん
軽はずみな発言でした
勉強になりました〜。
…と言う事ですスレ主さん。
間違った情報で済みませんでした。
恥かきついでにお聞きしたいのですが、
広角の場合周辺に行くに従って収差が多い気がするんですが
増えてく理由をわかりやすく教えて頂けたら幸いです。
書込番号:18588956
2点
超望遠以外は、量の大きい少ないはありますが、こんなもんだと思います
フルサイズは、レンズに負担がかかります
デジタルで補償しても、SNが悪くなります
クロップしたほうが良いかも?
書込番号:18589046
2点
hattin89さん
ありがとうございます。
いえいえ〜〜
おいらもいろいろと知りたいですがとりあえず理解できるように
基礎を勉強したいです。
書込番号:18589108
2点
dai1234567さん
ありがとうございます。
そんなんですね〜〜
フルサイズに移行して3ヶ月ですが
難しい問題にあたりました。
あとJ1のレンズ問題、d750のフレア問題。
どちらも持ってますしまだ修理してません・・・・。
当たり年かな!!
書込番号:18589122
1点
>みるとまわりに黒い影が・・・・。
以下を参照されて、下さい。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの周辺減光
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/vignetting
絞ると、改善されますね。
DX機は、レンズの周辺部は使用しないので、
顕著に出ることは、無いと・・・
書込番号:18590001
2点
周辺光量落ちについては、あった方が味があって好きという人も居ます。ちなみに、自分がそうなので。
書込番号:18590117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全画面シャープで均一な明るさに写らないと集合写真や複写に使えません。 周辺落ちは短所です。
書込番号:18590476
3点
APS-Cと135判では撮れる範囲が大きく違いますからね。
広い範囲で均等にしようとすると
@レンズを大きくし入ってくる光の量を多くする。
Aより広く光を広げる。
@を実現すると当然重く値段も高くなります。
A同じ量の光を広げるので暗いレンズとなります。
他の方も書かれていますがズームレンズになると更に設計が難しくなります。
つまりレンズ設計をする人はこれらのパラメータを調整しながら作っていますので
・明るく
・軽く
・解像度を高く
・収差のない
・高倍率
(こっそりマウントの口径も絡んできます)
更には尚且つ安い(個人的願望www)レンズを作れと言われても不可能でどこかで妥協が必要となります。
このレンズの場合周辺減光が犠牲となったようですね。
(デジタル補正があるからそちらでカバーという発想でしょうか?)
ピントのズレ、片ボケなどは明らかに異常ですが、
このような光学特性はレンズの癖だと思って下さい。
書込番号:18590840
1点
1641091さん
遅くなりましたがありがとうございます。
そうなんですね〜〜
フルサイズも望遠だけでなく欠点があるのですね。
一応2台体勢ですがかさばって・・・・。
書込番号:18592108
1点
FlaShadowさん
遅くなりましたがありがとうございます。
そうなんですね〜〜
おいらは青空を入れて撮影した時は必要ないかと・・・
トリミングすればいいことなんですが・・・。
書込番号:18592115
1点
STORM RAD6さん
遅くなりましたがありがとうございます。
集合写真では使えないですね・・・。
まだ撮ったとこはないです!
書込番号:18592119
1点
か〜みっとさん
分かりやすく説明いただき感謝です。
欲しいレンズは全てお高い。
納得です!!
書込番号:18592123
1点
皆さんの知識に感謝します。
グッドアンサーは独断で決めましたのでご了承ください。
また分からない事があればよろしくお願いします。
書込番号:18592130
1点
超高性能なシグマ 24-105mmF4.0でも広角側は周辺光量落ちがもっとありますよ。ビネットコントロールを 強 に設定されて、どんどん撮影しましょう。
書込番号:18593066
3点
STORM RAD6さん
ありがとうございます。
強にしたら大分軽減されました。
知らなかったので助かります〜〜
書込番号:18598408
1点
発光で周辺を補ってあげれば無問題だったり
することがあります。
書込番号:18611926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの入門書に、空はプラス補正をするように確か書いてありましたが、関係してるのでしょうか。
書込番号:18618467
0点
初めてクチコミに書き込みさせていただきます。
なにとぞよろしくお願いいいたします。
また、参考写真は、すべて当機種+Sigma24-105o f4で撮影したものです。
※初心者ゆえ、写真の下手さには目をつむっていただけますと幸いです。
なお、保有レンズはこのレンズのみです。
そして、今回、広角レンズと70-200mmの中望遠レンズを購入しようと思っています。
まとめて一括は厳しいので、まずどちらかを買うか、12回ロ−ンなどを活用しながら両方買うか、機種を含めて迷っています。
以下の条件のもと、ご意見を頂戴できますと幸いでございます。
<前提>
予算は2つで30万円程度におさめたい(これが限界です)。
@風景(含む星を背景とする景色)用途に、優れた画質の広角が欲しい。また、すぐ欲しい。
A中望遠は、乗馬や電車を遊びで撮影しており、画角が足りないことからこちらも必要で、やはりある程度の画質が欲しい。ただし、あくまで広角の画質が優先です。
@風景用候補 Nikon24mm f1.4、Nikon14-24mm f2.8、これから発売されそうなNikon24-70mmVR、発売予定のSigma24mm f1.4
A望遠候補 Tamron A009、Nikon70-200 f2.8 or f4
@の風景用は、24mm未満がどうしても必要な訳ではなく、またフィルターは装着したいです。
A中望遠は、欲しいのは、Nikon70-200 f2.8ですが、そうすると@の広角レンズにお金がまわりません。また、自分の用途では200mmを超えるレンズは、必要なしと考えます。できれば、f2.8の明るさが欲しいです。なお、重さは気にしません。
ちなみに、現時点で買うとしたら、まずは、Tamron A009を現金で買って、Nikon24mm f1.4を14回ロ−ンとなりそうです。
やはり、少し待った方が良いでしょうか?
※個別にお返事できないかと思いますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
2点
臨休王さん初めまして┏○ペコ
ていやぁは初めて一眼レフ買うとき、とりあえず標準と望遠レンズあればいいよっと言われたので24−70と70−200を買いました。広角は必要になったら揃えれば良いと言われたので、今まで所有したことはありません。
が、臨休王さんが広角好きならまず広角レンズから揃えても良いと思います。
カメラは違いますが、一応70−200f2.8のレンズで撮った写真貼って置きます^^
ていやぁ個人の考えですが、ローンしてまで趣味のものを買おうとは思いません。現金一括でやりくりできる範囲でていやぁはレンズやカメラ買ってます。なのでとりあえず、望遠か広角かどちらかのレンズをお持ちになるのが良いかと思います。
参考になるかわかりませんが、70−200f2.8のレンズのプレビューに本日(3月14日)投稿しました。サンプル画も載せてあります。
書込番号:18577485
4点
ていやぁ天八様
はじめまして。
素敵なお写真とともに、コメントいただき、ありがとうございます。
やはり、70-200VR2の空気感、とても惹かれます。
フリッカーなどでも機種を比較しましたが、流石のレンズと思い、当初これを買うつもりでした。
ただ、自分の撮影する感じだと、画角で出番が少なくなってしまいそうなんですよね。
Sigma 24mm f1.4のニコンマウントの作例がでていて、良いレンズと納得すれば、先にVR2を買い、夏のボーナスでSigmaを買うことも可能なんですが。。。
従い、決められない、悩ましい状態が続いています。
※Photohitoの「派遣社員」という作品も素敵でした。人形なんですね(笑)
書込番号:18577608
2点
こんにちは
広角系も望遠系も欲しくなりますよね。
純正14−24f2.8+純正70−200VRUが良いと思います(予算オーバーですが(汗))
ローン利用も良いと思いますよ、私は!
ローンでもショップがやってる無金利ローンなんかを活用するのも良いと思います。
書込番号:18577625
2点
虎819様
こんにちは。
いざとなれば新宿の某店へ駆け込みます(笑)
ここにきて、純正24-70mmのリニューアルの噂もあり、そちらも決められない要因になっています(しかも高そうですし)。
また、夜や明け方の風景写真で、良い写真だと思うと、純正14-24mmf2.8を使ってたりして、やはりこれも気になっています。保護フィルターが使えないこと、NDやPLが付けられないことが一番のネックとなっています。加えて、純正の24mmf1.4も非常に素晴らしいレンズと思っています。
書込番号:18577694
2点
スレ主さんこんにちは。
Nikon所有の新参者です。
私も絶賛レンズは悩み中ですが
この間、雑誌の中で純正2470F2.8、純正70200F4を使って
桜を撮っているプロの記事を読みましたよ♪
重さは気にされないとの事ですが
70200の2.8と4はかなり重量が違ったり
2.8は好評なので迷いますね(^_^;)
広角側はMFですが、結構コシナーも選べると思いますよ。
ただ、今後更に予算が作れるなら
高くても欲しい(24F1.4と70200F2.8等)のを購入した方が
って個人的には選びます。
広角側を買って、望遠は70300等を中古で買いしのぐ・・・など
よいカメラライフを〜
書込番号:18577711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新宿の某店・・・
地図写真機でしょうか?(笑
私は大砲はここの通販(長期ローン、返済済みです)で買いました。
14−24の最大の弱点はフィルターが付けられない、確かにそうなんです。
24f1.4も良いレンズなんで悩みますね。
悩んでる時も楽しい時なんで多いに楽しんでください。
買ったらもっと楽しいですよ♪
書込番号:18577752
3点
私も、高価な機材はローン派で、いつもフジヤカメラを利用しています。
価格も安いし、ローンの場合も低金利ですよ。
フジヤカメラでは、ローンの場合、3年間の動産保険が付いてきます。
私は、ローンの常連なので、審査の電話の度に「毎度毎度のご利用ありがとうございます…明細は御自宅にお送りしても大丈夫ですか?本っ当〜に大丈夫ですか?」と、訊かれますw
書込番号:18577815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
物欲って病気様。
こんばんは。
同じくお悩み中なんですね(笑)
最初(この前まで)K-5Uにディスタゴン(たしかZK28mmf2)しばりで撮ってたんですよ。他のは分かりませんが、非常に好きなレンズでした。
望遠は純正f4+純正24mmf1.4もありですね。
カメラの高画素化に合わせたレンズが出てきている中で、買うタイミングが難しいです。
書込番号:18577836
1点
シグマ24-105/4いいですねぇ〜^^
私も、純正24-70/2.8買う前、暫くこのレンズとどちらにしようか迷いました。
結局は「大三元」一度はツモろうと純正買いましたが・・・・結果持ちだし機会が非常に少ないです^^;
風景撮影で持ちだす多い組み合わせは、VR16-35/4、70-200/2.8VR2、35/1.4or2/50ZFという組わせですが
三脚を使う星や夜景中心となると、14-24/2.8、24-70/2.8、70-200/2.8と大三元と35/1.4。
単焦点としてフィルター使える20/1.8Gやこれから発売される、シグマ24/1.4も気になる存在です^^
自分には合いませんでしたが28/1.8Gもいいレンズでしたよ。
星撮りにフィルター使われるのが条件なんですか?ソフトンとかですかね?
そうなると出目金系は使えなく、シグマ24/1.4気になる存在ですが、一度純正20/1.8も調べてみてください^^
望遠に限って、f/2.8必須という事ならば、金額でタムロンやシグマ70-200/2.8選ばれるのもいいと思いますが
純正70-200/2.8は望遠ズームというよりも、70mmから200mmまで使える単焦点レンズという感覚持ち合わせていますので
出来るなら、純正を最初に無理してでも買って置いた方が後悔が少ないように思えます。
24mm以下の画角がどうしても必要という訳ではないのでしたら、
純正70-200/2.8GVR2先に買って、シグマ24/1.4の発売を待ち純正20/1.8と比較も良いと思います。
超広角はこんな写真が撮りたいって気持ちが先行しないと、買っても使いこなすのに温度差出ますので
写りの良い14-24/2.8といえども、私のように宝の持ち腐れの方々も多々いると思います^^;
一度に全部の画角を撮り見せるわけじゃないのですから、イメージにあった好きな画角の単焦点を揃えるのも良いと思います^^
書込番号:18577856
5点
虎819様
地図写真機さんであたりです(笑)
まだ使ったことはないですが、落下に対する保証もあったりで魅力的に感じます。
利用されている方も、きっと多いんでしょうね。
店内は高級感漂う感じです。
328などの大砲に比べれば、広角単焦点は安いので、まだなんとか買って遊べます。
幸か不幸か、この時期は、花粉アレルギーが酷くて、仕事以外の外出が厳しいので、じっくり悩めます(でも早く撮影には行きたいです)。
書込番号:18577895
2点
臨休王さん
D810ユーザーで、f風景撮影他用にAF-S 24-120mm F4G VR,AF-s 50mmF1.8G,AF-s 28mm F1.8G,AF-s 70-200mm F4G VRを使っています。
風景用広角:AF-S 20mm F1.8G どうですか? 画質も優秀そうだし、軽いですよ。
・24-105mmを持ってるとのことなので画角もダブらない。
・やはり単焦点の画質はズームより良いですし、F1.8は明るさで無理をしていない設計なので軽いし画質Goodです。
※風景用途なら、重くて高価なF1.4クラスより軽くて低価格なF1.8クラスの選択も有りだと思います。
(超広角ズームはレンズ交換をしなくて済むように、フジノンXF10-24mmF4をフジX-E2に付けっ放しで超広角カメラとして(交換レンズの代わりに)てD810と併行使用しています)
望遠ズーム:AF-S 70-200mm F4G VRを愛用しています。F2.8じゃないけど良いレンズだと思ので、どうですか?
・軽量コンパクトさ+最短撮影距離が短い+画質の妥協なしで、AF-S 70-200mm F2.8V VR2から買い換えました。
書込番号:18577915
2点
カンパニョロレ様
こんばんは。
中野の方はマウント変更の際に大変お世話になりました。
店員さん、すごく親切ですよね。
当初D610にしようと思ったんですが、当時、発売を控えていた、D750を待った方が良いとアドバイスいただき、有難かった思い出があります。
お店の対応も、買う際には、大切ですね。
書込番号:18577966
1点
一枚目の写真素敵です。
僕は中途半端な買い物をしたく無いのでNikon24mm f1.4を先に購入する事をお勧めします。
キヤノンですが、5D3に24-105/f4で撮った写真と5D3に24/f1.4で同じ画角で撮った写真の違いが大きく
驚きました。実際のところ24/f1.4が使いにくいと思いました。そんな腕が無い事を痛感しました。
書込番号:18578053
3点
esuqu1様
こんばんは。
非常にご丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。大変参考になります。
あと、超広角の世界もやっぱり迫力ありますね。
夜や明け方の通常景色の写真ばかりを見ていたので、お写真のアングルにハッとしました。
Sigma24-105は、これを使ってみたくてマウント変更したほどなので、今でもすごく気に入っています。ありがとうございます。
ピント調整から昨日帰ってきまして(前ピンでした)、新純正24-70mmが発売されない限り、これからも活躍してくれると思います。
フィルターについては、単純に、「気持ち的にでも保護したい」とか「滝・紅葉とかでも使いたいな」という拙い理由からでございます。あと、自分が結構神経質なことも要因です。
撮っていきたいと考える、夜とか夜明けの風景ですと、星がメインではなく前景がメインになると思います。純正
20mmf1.8は、作品を沢山は見れてないので、チェックしてみますね。
望遠に関しては、やはりみなさんVR2推しですね。
おっしゃるとおり、広角を見極める前提で、VR2を先に買うことが良い選択な気もしてきました。というより、VR2を買わなかったという心残りが存在し続けるような気がしてきました。
色々とアドバイスいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:18578096
3点
yamadori様
こんばんは。
D810に加え、風景撮影用のレンズの揃え方、大変参考になります。フジの絵もすごく綺麗に思っており、羨ましい限りでございます。
純正20mm、他の方のご指摘もあり、気になってきました。4mmの違いも大きいですし。ニコンプラザに行って試してみたいなと思いました。
望遠については、純正f4を、結構他と見比べましたが、シャープでかなり良い印象を持っています。おそらく電車と屋外の乗馬だけなら、D750の特性も活かせるので、ここに相談せず、f4を購入していたと思います。
今更ながら、お話すると、今後ストロボも買って、人も撮ってみたいなとも思っています。情報が抜けており、みなさん大変申し訳ございません。純正85mm(型は未定)などをいずれは購入したいとは思っていますが、それまでは、f2.8も使える、望遠レンズが良いのではないか、とうっすらですが、考えています。
色々とアドバイスいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:18578291
2点
t0201様
こんばんは。
お褒めいただき、誠にありがとうございます。
この写真の前週に、初めて明け方の写真(海)を撮って、夜〜夜明け写真の楽しさが分かりました。なので今年に入ってから、広角レンズ探しが始まりました。
ご指摘のとおり、単の24mmは難しい、とよくネットで書かれていますが、ズーム24mmとの違いが実感できておりません。
HPで美しい写真を撮影されている、t0201様でされ難しいといわしめるものが、どのようなことを指すのか、怖いものみたさで実感したい気持ちも沸いております。
書込番号:18578403
1点
>フィルターについては、単純に、「気持ち的にでも保護したい」とか「滝・紅葉とかでも使いたいな」という
わたしも、14-24mm買うまではその思い強かったので、なかなか10万超えのレンズを買う勇気がありませんでした。
逃げるように、自分にフィルター使うからと16-35/4VRを購入しましたが、やはり昔見たD800のパンフレットの2ページ目
14-24/2.8Gで撮った図書館の写真の衝撃度は計り知れない大きさであり、やはり憧れが強く諦めきれませんでした^^;
そこでシグマ12-24mm(これもフィルター付けれません)、SAMYANG14mmf/2.8(同じく)購入し使っていましたが
保護フィルター無しでも2年間傷付ける事もなかったし、フィルターを優先する撮影は16-35や24mm以降はあるので
超広角を楽しむという事だけで充分でした^^
シグマ12-24mm、SAMYANG14mmを手放して、16-35/4に14-24/2.8買い足しましたが、使い方で悩む事はほぼありません^^
全く別物の役割がありましたので、16-35/4じたいも手放せない存在になっています。
なので、自分としてはバランスは14-24もしくは16-35と70-200があれば、あとは真ん中は単焦点レンズでも良いかな・・・
といまはそう思っていますが、シグマ24-105mmがあったら、使い方が変わっているかもしれません(笑)
>夜とか夜明けの風景ですと、星がメインではなく前景がメインになると思います
それでしたら、無理に14-24/2.8Gで無くても良いと思います^^
20/1.8の他、フィルター使えませんが星撮りにも定評がある15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE など、検討してみたら如何でしょう。
書込番号:18578764
4点
まずは70-200mmf2.8を購入したら良いと思いますな。
広角は24mm以下が欲しくなってからで良いと思いますな。
欲しいと思う頃には新しいレンズが登場しているかも知れませんし。
書込番号:18578934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
esuqu1様
今、図書館写真見てみました。
画素数もあいまって、大迫力ですね。
また、とても素敵なお写真もありがとうございます。特に紅葉のリフレクション、好きです。
14-24のフィルターについては、みなさん思い切ってるんですよね。
また、将来的に、広角2本使いする手もありますね。
Sigma24-105mmですと、ちょっとした切り取りまででき、風景にはすごく便利ですが、明るいレンズが欲しくなります。
星のある風景に関しては、写真のようにそもそも撮り方がよくわかっていないので、これから勉強します!
※レンズも欲しくなった原因写真です。
書込番号:18579441
1点
t0201様
いやはや、見事に使いこなされている、素敵な写真だと思います。
同時に、難しい画角ということも伝わってきます。
思い出したのですが、先週、Sigmaさんで新しい24mm f1.4artを使わせてもらいましたが、あれ?見え方が違うと感じました。ボディが50Dだったので当然ですね(笑)
書込番号:18579491
1点
fuku社長様
こんばんは。
持ってない焦点距離を買っていくのが、本来は現実的ですね。
ひそかにSigmaさんの70-200mmのリニューアルを期待してるんですが。
書込番号:18579631
1点
わざわざフォトヒトまでお越しいただきましてありがとうございますm(_ _)m
臨休王さんは広角に傾きつつあるようですね^^
ていやぁも次は広角レンズに行く予定なので、行く末が気になるところであります^^b
※レンズは違いますが24mmのサンプル画アップしておきます。
書込番号:18580031
4点
ていやぁ天八様
作例ありがとうございます。大変参考になります。
ていやぁさんは、広角いかれるんですね。14-24にされるのか気になります。
純正24mmの画質の凄さに改めて惹かれるとともに、望遠レンズのない不便もあり、なかなか買いに行けません。タムロンA009を推す方がいらっしゃらなかった ので、一層迷ってきました(笑)
書込番号:18580838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
臨休王さん
こんばんは。レンズ選びは悩ましいですが逆に選んでいるときが一番楽しいですよね。
さて風景撮影(星景含む)を中心に広角と望遠を購入検討ということですがシグマの24-105をお持ちということであれば、風景だけでいうと大半のものは24-105で撮影可能と思います。このレンズ作例を見ると中々の写りでね。シャープで風景向きと思います。
さてレンズ選びですが自分もかなり遠回りして来ましたので経験談も含めて参考にしていただければ幸いです。
まず、画角と明るさを考慮する必要がありますが、24oを超える広角よりは星景ということで明るさ重視、望遠側は200o以下でできれば2.8が欲しい、予算は30万円くらいまでといなると選択肢は結構広いですね。
以上を踏まえて以下のパターンはいかがでしょうか?
パターン1:14-24/2.8+タムロンA009
新品ですと予算オーバーですが14-24/2.8を中古にすれば手が届くと思います。MAPカメラで私もいくつか中古を購入していますが、美品や新同品であれば中々良いですよ。14-24/2.8はフィルターはつけられませんが広角ズームでは間違いなく最強ズームです。星景、風景、建築物などなんでもいけますね。あと望遠のタムロンA009は純正の70-220/2.8VRUに匹敵する解像度を持っているようです。
予算、ズームの画角の自由度、明るさのバランスを考慮するとこの組み合わせになると思います。
パターン2:20/1.8または24/1.4+70-200/2.8
これは広角を単焦点にしています。24/1.4は純正またはシグマのどちらかになりますが、シグマの作例がもう少し出てからどちらかに決めてもいいと思います。実は自分も24/1.4シグマまたは純正で現在検討中です。
自分は単焦点を中心撮影に行く場合は20/1.8+35/1.4+50/1.4+70-200/2.8で行く場合が多いですね。20/1.8は軽くて絞ると非常にシャープです。ただし、20oという画角は目の前の景色をすべて写しこむことができ、構図を組み立てるうえでは少し工夫が必要になります。24oの方が構図は作りやすいですね。
以上ですが風景の場合は自分が動けないシチュエーションがありますのでどちらかというと画角の自由度が高いズームの方がいいかもしれません。ちなみに自分は風景撮りは16-35+50/1.4+70-200/2.8+105マイクロの組み合わせが基本ですが、夜景や星を撮るときは20/1.8や35/1.4を持ち出すなど、用途を分けていますね。
20/1.8(星景ではありませんが)と70-200/2.8の作例を何枚かアップします。
書込番号:18582883
4点
HLナイコン様
こんばんは。
具体的なアドバイス、誠にありがとうございます。
みなさん、貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございます。
※ベストアンサーを選ぶことが恐れ多いです。
確かに、レンズ選びは楽しいです。
素敵な作例ありがとうございます。VR2の作品、特に好きです。
ご指摘のとおり、24-105でほとんどの風景を撮影できますので、広角は、夜〜明け方の勝負レンズとして購入したいと思っています。
まず、今考えておりますのは、解像をとるか、空気感をとるかの選択です。
A009やSigmaの単のartシリーズは、解像面で極めて素晴らしいと思っています。
一方、VR2や純正24mmf1.4などは、高い解像力に加え、言葉にできない表現力があると思っています。
そのため、現時点で確認したいことは、Sigma24mmf1.4が、ニコンマウントで純正に匹敵する表現力を持っているかどうかです。
もし、Sigma24mmf1.4が豊かな描写をすると分かれば、すぐにでもVR2を買いにいきます。
※Sigmaさんの本社で試し撮りをしましたが、50Dのボディだと判別不能でした。
Sigma24mmf1.4が解像だけに特化していたら、広角は表現力を優先し、純正(20万円)を買い、望遠サイドは、表現力(空気感)の高さは妥協し、解像力とボケに優れたA009でも良いかなと思っていました。
14-24に関しては、ズームであることの優位性を含めて、もの凄いレンズという認識ですが、やはり、持っている方が多く、自分の撮影したい状況では、他の方と似た絵になってしまいそうな気がしてきました。
それと、20mmの画角は魅力的ですので、引き続き作品や試写などで検証していきたいと思っています。
ところで、純正の24mmでf1.8の発売の噂もあるようですね。
また、A009が買っても大丈夫そうなので、とりあえず安心しました。
具体的なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18583315
4点
素晴らしい写りのレンズをお使いですね(重い)。 追加されるなら発色傾向の似たシグマ アートライン24mmF1.4Gをお勧めいたします。 全画面シャープで前後ボケも美しいですよ。
書込番号:18590487
2点
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
24-105は、ギリギリで買うことができました。
24mmは、純正越えますかね。この純正の風合いと色合いは、かなり好きなんですが、sigmaにD810かD800Eを組み合わせた作例も見たいです。
Sigmaは超広角ズームも用意しているとのことで、発売されれば、おそらくf4でも買うと思います。
同社の70-200のアート化を待っていたのですが、なかなかリニューアルされないですね。
書込番号:18590609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状もしくは、最終報告です。
少しずつ出てきた、sigma24mm f1.4の作例をみて、予想以上に深みがあり、個人的にかなり気に入りました。
従い、来週の発売日を待って、望遠(純正VR2)より先にこちらを購入する予定です。
メインの、夜から明け方の風景に加え、スナップや人物などでも幅広く使えそうなので、広角サイドの勝負レンズにしたいと思います。
皆さん、色々とご教示いただき、誠にありがとうございました。大変勉強になりました。今後は、良い写真が撮れるよう精進してまいります。
ベストアンサーは、優等生的で、恐れ入りますが、皆さんへこ感謝の気持ちにて、ご容赦いただきたくお願い申し上げます。
書込番号:18603041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は純正がいいと思いますので、24f1.4は先延ばしにし、今人気の18−35で我慢し、いいレンズです。70−200VR2を買われるのが、いいかと思います。
書込番号:18623057
0点
yosho440様
こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。
最新のレンズであることと、星や夜景が綺麗に撮れそうなので、Sigma 24mm f1.4を購入しました。
少しの間だけサンプルを貼っておきますね。
書込番号:18623294
0点
片目の。。。。すみません。犬の種類詳しくなくて。目にしっかり焦点があっているのがわかり、背景のボケもきれいですね。
書込番号:18626516
0点
yosho440様
ありがとうございます。
この24mmの製品ページにも作例をアップしてみましたので、もしご興味がございましたら、ご覧くださいませ。
70-200VR2は、望遠レンズの使用頻度が少ないことと、値段から、サッとは買えないですね。
ただ、とても欲しいレンズなので、すぐにでもローンを組む可能性はあります(笑)
書込番号:18626964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750の購入を予定しています。現在、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)を
所有しているのですが、
このレンズをそのまま手元に残してD750 24-120 VR レンズキットを購入するか、
手放してD750ボディのみ+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを購入するか
で迷っています。
主な用途は5歳、3歳の子どもを撮ることです。
アドバイスをお願いいたします。
2点
せっかく画質の良いカメラですから、レンズも良いものを使いましょ。
高倍率ズームではなく、24-120の方がお勧めだと思います。
書込番号:18575444
![]()
7点
28-300の様な高倍率(便利)ズーム1本で、広角から望遠まで賄うのは、考え方としてはありだと思いますが、この種の高倍率ズームはAFスピードや画質の面で犠牲にしてる部分もあると思ってます。
ニコンを使ったことが無いので、28-300が実際どの程度の物かは知りませんが、広角側の4ミリの違いは大きいという面もありますので、私なら24-120とA005の2本立てを選びます。
書込番号:18575446
![]()
4点
どちらかといわれればD750 24-120 VR レンズキット+タムロンSP 70-300mm F/4-5.6です
書込番号:18575450
![]()
3点
こんばんは
私だったらタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)を手元に残して、
D750 24-120 VR レンズキットを購入すると思います。
高倍率の利便性を求めるならコンパクトデジタルカメラの、
COOLPIX P900やCOOLPIX P610を、別に用意すると思います。
書込番号:18575668
3点
自分は24-120F4セットとタムロンのA005を残す方がいいと思います。自分は、タムロンのA007とA011とA009とF004を使っていますが、F004を足してはどうですか?24-120F4セットとF004で33〜34でいけると思います。
書込番号:18575753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通常撮影で24〜27mm域を使わないのでしょうか?
また、通常120mmで足らないのでしょうか?
24−120をキットで買うとお得感があります。
書込番号:18575799
3点
僕はタムロン28-300と一緒に35/1.8か50/1.8の単焦点を持ち出す組合せがお気に入りです。
24-120も持っていますが画質と便利さの両立という点では素晴らしいけど、どこか中途半端な感じがしています。かなり重たいですし。
結局、画質やボケでは単焦点には敵いませんし、便利さでは28-300に敵いません。
タムロン70-300は持っていましたが、資金確保のためやむ無く売却。さすがに望遠域の画質ではアドバンテージがあると思います。
しかし、タムロン28-300は高倍率とは思えない頑張りを見せます。コンパクトで寄れる利点もあるので、70-300は手元に残しても出番は少なかったと思います。
書込番号:18575853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
bluexさん おはようございます。
24oは超広角28oは広角のスタンダードな画角と広角の違いは大きいですが、最近の高倍率レンズの性能はビックリするものがありますので、あなたが常にワイドと超望遠を同時に撮りたいなら28-300o時と場合によってレンズ交換出来るとお考えならば24-120oだと思います。
ベストレンズの24-70oや70-200oを選択されるのであれば描写力が違いますが、フルサイズでは周辺減光や湾曲は目立ちますが今の高倍率はお子様のスナップならば何も問題ないように良く写りますので、300oでの近距離での撮れる大きさは望遠ズームの方が大きくなるのと広角側の違い以外は、あなたがどんなふうにお子様を撮りたいかで選択されればいいと思います。
書込番号:18575892
2点
bluexさんこんにちは、
悩ましいところですね、
四歳半の男児がいます、子供を連れての撮影だと高倍率ズームは便利なんですよね。
タムロンのA005も使用してます(お手軽望遠として)、またDX用の便利ズームB008も使用。
本来は使用用途別に使い別けるのが良いと思います、
タムロンを所有なら、現在も他のボディが有るのでは?
私ならタムロンA005は残し、D750+24-120のレンズキットの購入、
合わせDX機+タムロン18-270mm(B008)中古かな?
DX用のタムロンB008は小さく軽量、中古価格も二万円後半(この手のレンズに高額は出せない)
また、DX機で無くてもD750にクロップで使用できます。
撮影後の観賞方法でも変わります、私は2L位のプリントならクロップでも充分と思ってます。
書込番号:18575917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-120に1票(^-^)/
書込番号:18575918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
28-300は1本にしたい時の便利ズーム。
万能レンズだとは思っていません。
画やAFスピードなどで問題なければ買かと。
私なら24-120ですね。
で旅行など1本にしたい時に必要に応じ28-300を買い増しします。
書込番号:18575928
1点
おはようございます。みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
とても勉強になります。
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
において、共通する「70-300mm」域での画質は、どちらが上でしょうか?
やはりAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの方にアドバンテージが
あるのでしょうか?
書込番号:18575957
1点
>タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
において、共通する「70-300mm」域での画質は、どちらが上でしょうか?
寄れることと純正の安心感、後は好みですかね。
私も24-120のレンズキットを購入して、余裕が出来たら単焦点追加がいいと思います。
望遠も必要なら、A005を残してみてはどうでしょう。
書込番号:18575996
4点
私はキヤノンユーザーですが、普通の場合
望遠域の画質比較なら70-300mmの方が上でしょうね
高倍率ズームは画質より便利さを重視したズームです
でもレンズ交換の手間が必要ないのでシャッターチャンスに強く、気軽。
レンズ1本すむので軽量になるというメリットがあります
結局は、スレ主さんの撮影スタイルが一番重要になってくると思います
私の場合、最初は24-105mmと70-300mmでしたが、
広角〜標準重視で望遠の使用頻度が低いのと、頻繁なレンズ交換の面倒さから
70-300mmを手放して、タムロンの28-300mmを買いました。
・画質にこだわる時は24-105mm
・たまに望遠も使うかもしれない時は28-300mm
私にはこのスタイルがしっくりきました
画質重視で標準ズーム+望遠ズームの組み合わせをすすめる人が多いですが
こういう変わった人もいるという一例です
あとはスレ主さんの撮影スタイル、自分がどの焦点域を良く使うかで判断してください
書込番号:18576025
4点
>AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズって重量が800gするレンズですよ。
こんな重いレンズを常に付けて”便利レンズ”にするのですか?ということですよ。
>画質は、どちらが上でしょうか?
たいした差はないと思います。
書込番号:18576046
7点
余談です。興味なければスルーしてください。
フルサイズ機使用すると、単焦点欲しくなります。
便利ズームも良いですが、単焦点レンズ購入したら、撮影環境にもよると思いますがズームの出番が減りました。
単焦点レンズの描写には脱帽しました。
今後はズームレンズもf値の小さいものを選んでいきたいと思いました。
書込番号:18576112
3点
重さは、24−120が710gなので、800gとそう大きな違いはないという認識
だったのさらに迷っているところでした。90gの差は大きいでしょうか?
「70−300m」域で大きな差がないのであれば、あとは
「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」の「24ー120」域と
「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」にどれくらい差があるかというところで
決めたいと思います。かなり差があるようでしたら、タムロンを残して24−120キットに
決めようと思います。
書込番号:18576113
1点
蛇足かもしれませんが...
A005の100mmや120mm域では、開放F4はありませんよ。
要するに、24−120なら120mmF4で使えますが、A005では100mmでもF4使えません。
更に28−300では35mm付近はF4くらいですが、50mmでもF4使えないのでは?
そんなことよりも、イチバンの違いは、画質の話よりも、24mm側が要るか如何かでは?
書込番号:18576124
2点
当方の勝手な考え。
便利ズーム使うなら、DX機にしてシステムコンパクトを狙うべし。で、実践してます。
FX機に利便性を求めると、本来の画質追求から外れますよね。
書込番号:18576136
10点
つい先日、D7000を下取りに出してD750を購入したばかりの者です。
FXレンズはたむA005、タム9、マイクロ60mmを所有してます。
DXレンズは全て処分しました。
画質を考慮してタムA005を残しました。
それに28-300って常時持ち歩くには重いですよね(^_^;)
24-120は持てる重さだなと思って決めました。
昨日、夜景を撮りに行って重さは大丈夫でした。
広角が不足してましたが、それ以外は満足してます(^-^)
書込番号:18576137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
28-300の候補にタムロンは入らないのですか?
望遠域の画質もタムロン70-300とほとんど同等。
しかも軽いですよ。
どうしても純正というこだわりがなければ、迷う必要はないと思いますが。
書込番号:18576345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bluexさん こんにちは。
迷っている点、多分、bluexさんが24-120VRを必要としているかどうかだと思います。
もし、24-120VRに魅力がなければAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRでいいと思います。それか、タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD。540gと軽いのも魅力です。
24-120は24mmから撮れるのが魅力です。風景を撮るには28mmよりも24mmのほうが便利です。それと、24-120を安く手に入れるチャンスはこのキットを買うときくらいです。
24-120に魅力なければ購入しても無駄になるので28-300を選択したほうが満足度は高いと思います。このレンズに不満がが出てきたときは単焦点を買い増ししていけば問題は解決していきますからね!?(笑)
ちなみに、28-300を購入した場合は、70-300は使わなくなると思うので処分してもいいかもしれません。
どうぞご参考に。。。
書込番号:18576477
4点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうごいざいます。感謝します。
私もD7000とDXレンズすべて処分してD750を購入予定にしています。
みなさまのアドバイスと私の用途を考えて、タムロン70−300mを手元に残し、
24−120VRキットとAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを購入しようと思います。
軽そうな28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDにもひかれるのですが・・・
書込番号:18576654
2点
今、キタムラネットで28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDを見てみると
納期が「2.5か月」と書いてありました(^_^;)
さすがに待てそうにありません。
書込番号:18576662
2点
ニコンはブランド力が強く本体のカラーリングも独特な雰囲気を醸し出してるので純正レンズが似合います
タムロンなんかのレンズメーカーは止めた方がいいですよ、せっかくのボディが貧乏たらしく見えます。
書込番号:18578474
4点
フルサイズの場合、焦点距離は切って考えるのが一番無難だと思います。24mmより広角が必要か、70mmより望遠が必要か、200mm以上で撮るのか、それでレンズが決まっていきます。
今回、24-120Gのレンズキットを御購入されるようなので、それを前提に考えると、フルサイズの望遠は、まずは200mmまできっちり写るレンズということで、70-200mmを選択するのが無難です。野鳥とか、昆虫とか、モータースポーツ等を撮るのでなければ、200mmもあれば十分です。
ただ、予算もありますので、当分、Tamron A005で済ますのも悪くない選択だと思います。お金が貯まったら買い換えれば良いことですし、望遠をそれほど使わないのなら、そのままでも良いと思います。70-200の良いレンズを手に入れたら、70-300のレンズは、中途半端なので、使わなくなるはずです。
28-300Gは私も所有していますが、旅行で荷物を減らしたいときに使うだけで、通常は使いません。旅行でも、24-70Gで撮っていることが多いですw。
便利ズーム、人によってどこまで画質を求めるかで評価が変わります。綺麗に撮りたいなら、使わない方が無難ですし、シャッターチャンスを優先するなら便利ズームも良い選択になります。
お子さん撮りがメインのようなので、24-120GもF4とそれほど明るくはないので、室内撮り用に、単焦点を1本お買いになられるのをお勧めします。お子さんが小さいなら、50mm F1.8になりますが、室内撮りの場合、35mm F1.8の方が汎用性は高いことが多いです。純正のF1.8の場合、50mmより35mmの方が出来はかなり良いと思います。
書込番号:18588729
1点
そうかもさん
アドバイスありがとうございます。ニコンのレンズにしようと思います(^_^)
attyan☆さん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
24-120レンズキットと50mmf1.8を注文しました。
35mmの方がいいのですね。
50mmのレンズの納期は2週間くらいということなのでまだ変更できるかもしれません。
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
(ホームページの写真見せていただきました。感動しました。)
書込番号:18589715
0点
どちらもイマイチなレンズです。 58mmF1.4Gを新品購入されましたら素晴らしいお子様画像がゲットできます。
書込番号:18590473
1点
STORM RAD6さん
今回、完全に予算オーバーです(^_^;)
次回以降に検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18593790
0点
キタムラで、D750ボディ、レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR、
モニター保護シート、77mmフィルターとセットで注文しました。
ミノルタのフィルム一眼とタムロンズーム、シグマズーム(それぞれかなり古い物)
を下取り(1万円)してもらって総額293,000円でした。
ヨドバシは下取り(1万円)で、326,000円+ポイント還元10%でしたが、
下取りはデジタル一眼かミラーレスとの条件でした。
最初は、価格.COMの各最安値で購入しようかと思いましたが、多少高くても近所
の店で買おうと思いました。(フレア問題対応済の機種でないと困る等・・)
一時期、単焦点レンズを何本も持ち歩いていたこともありましたが、
10数年前から高倍率ズーム一本にして以来、そのままです。
今回、上記の組み合わせで注文しましたが、レンズが3週間、ボディが約1か月の納期
になるとのことでした。
デジタル一眼のNikonは初めてです。28-300mmズームとの組み合わせ、使用感等
お教え下さい。
当方カメラ歴は永いですが、シロウトです。使用目的は、スナップショット中心です。
望遠で背景をボカス写真が好きです。
3点
その組み合わせ 私はベストだと思います。バックをぼかす写真がお好きなら、あとはタムロンの90mmマクロがお勧めです。
書込番号:18575275
1点
BuBuブタさんさん 購入おめでとうございます。
D750と28−300mmの組み合わせであれば レンズ交換無しにオールマイティに使えるのが良いと思いますが
高倍率ズームの場合 望遠側にしないとボケ量が少なく感じることも出ると思いますので その時は 明るい単焦点など 追加のレンズ探すのも良いかもしれません。
書込番号:18575414
![]()
2点
お早うございます。
他人様の購入報告30万円を聞くと、今更ながらに高いな〜と実感します。
小生、道楽資産が貯まってきました。
サクラに間に合えば宜しいですがね〜。おめでとうございます。
では、別機種ですが、近所の梅を撮りに行ってきます。
書込番号:18575836
0点
BuBuブタさんさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
純正28-300oは試写したことがありますが高級レンズと同等の大きさ重さはありますが、写りは少し前の高倍率の感覚ではなく良く写るレンズだと思います。
望遠でボケを生かしてとなるとその写りの良さから、フィルム時代に使用されていた望遠レンズと比較すると少しうるさいように感じられるかも知れないと思います。
書込番号:18575898
![]()
1点
ご購入おめでとうございます\(^_^)/
レビューお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:18575920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、色々とご教授ありがとうございます。
納品までまだしばらくありますので、
皆様の「クチコミ」や「レビュー」を参考に
勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18576087
0点
D600からD750への買い替えを検討しています。
買い替えの大きな動機としては、AFの-3EVへの対応があります。
暗い被写体にはAFが機能せず、たびたび泣かされていたので…
ただ、それだけでは、買い替え理由としてはちょっと弱いなと感じ、
他にも違いを探していたところ、測光方式の違いに目が行きました。
そこで、質問なのですが、D750の91KピクセルRGBセンサーとD600の2016分割RGBセンサーには、
どのような違いがあるのでしょうか?
もっと具体的には、どのような撮影シーンで、どのような違いが出てくるのでしょうか?
また、D750とD600の違いで、カタログスペック以外に何か違いがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
店頭でデモ機触ってみた感触だけでも違いますよ
高級機種は高級そうな作りの感じがします
ニコンはそういうところ露骨に出す傾向ありますから余計です
書込番号:18574496
0点
そうかもさん>
店頭機を触った感触で、高級感があるかどうかはわかりませんでした。
サブ液晶の情報量が減ったのは、個人的にマイナス評価になってしまいましたが。
書込番号:18574511
3点
この二機種には高級さの差はないと思います。
良い点としては
深いグリップ
高感度耐性
AF測距点数の数
AFエリアの広さ
良くない点としては
液晶カバーがない
サブ液晶の情報量が少ない
事でしょうか…?
書込番号:18574512 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今日届きましたが、D700と比べてみても特に安っぽい感じはしませんでした。
シャッター音は静かです。
カシャッカシャッっといったD700のメカニカルな音ではありません。
大げさに言うとシュルシュルっといった感じ。
ミラー振動によるブレも通常の撮影条件なら問題ないと判断しました。
(後でレビューなどでご説明します)
書込番号:18574601
4点
朱雀不知火さん こんばんは。
もしかしたら参考になる記事かもしれません。
日経トレンディネットのD750の記事です。4ページあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141029/1061070/
書込番号:18575085
1点
朱雀不知火さん、
AFの-3EVが一番の大きな違いですね。
私の選択理由もこれが一番でした。
夜の祭りなど暗いシーンで撮影する機会が多いので。
その他は
@グリップ性能の向上
Aチルト液晶
Bjpg撮って出の忠実な色再現性かな
@アドバンテージ高
Aあると便利程度
B私の場合RAW撮りなので恩恵は少ない
といったところです。
書込番号:18575177
2点
ビンボー人でCNX2を2つ使っている身としては、
D600(610)とD750の壁は厚い。
書込番号:18575205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的には、AFモジュールのCAM3500系とCAM4800系の差かなと思っています。(AFポイントの多さと言う意味ではありません)
書込番号:18575371
2点
D750はEXPEED 4を搭載しています
D600はEXPEED 3です、これにより
ノイズも少なくWBも良くなっています
あとは露出PVが搭載されていてLV撮影のとき
絞りを変えるとリアルタイムでボケが反映されます
D600だと一度シャッターを押さないと反映されません
書込番号:18575434
4点
TAKtak3さん>
良い点悪い点、まさに挙げていただいたものが気になっています。
サブ液晶は特に気になりますね。
紅葉山さん>
実は、その記事がD750への買い替えを換気させた元凶です(笑)
この記事を読む限りでは、D750への買い替え価値は十分あるように思いますね。
tatsunoko99さん>
グリップ性能の向上は盲点でした。
再度実機に触って確認してみます。
コーヒーはジョージアさん>
絞りの反映は地味に嬉しいですね。
確かに、D600のコレは、気になっていたポイントでもあります。
書込番号:18575501
0点
くだらない話で恐縮ですが...
私が以前D600とD750の"見た目"の違いを行きつけのお店の方に聞いてみたところ「D750はD600がダイエットした感じ」なんて言ってました(笑
書込番号:18575624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
朱雀不知火さん こんにちは。
日経トレンディネットの記事、読んでいましたか!
ちょっと興味深い内容ですよね〜
私の知人はD600からD810に買い替えましたが、今まで以上に楽しそうに撮影しています。実際、購入して大満足しているようです。
D600からD750、間違いなく良くなっていることに気づくとは思いますが、せっかくなのでD810以上を検討されたほうが将来的にもいいような気がしました。やはりD600とD750はクラス的には同じですからね・・・
質問の主旨とは違いますが、一応、ご参考まで。
書込番号:18576396
![]()
3点
サブ液晶については既に十分議論されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18111157/
私はシンプルで使いやすいと思います。
WBはオートで撮って後で気に入った写真のみRAWで調整すれば良いし、
AFモードの切り替えはボタンを押せば表示されるので。
露出補正は最も重要な部類ですが、露出補正はシャッター付近の
ボタンを押してファインダー内で確認しながら調整します。
(ボタンを押した際にサブ液晶にも表示されますが)
その他、背面液晶の情報は見やすくて便利です。
書込番号:18576521
1点
S600でもう数年がんばって、D750の次の機種でもいいと思います。
書込番号:18576544
5点
RGBセンサーについて誰も答えてないようなので、、、
高級機種ではRGBセンサーが多画素化されてシーン認識率が高くなっており、
AE、AF、WB、画像処理に寄与しています。
他社のイメージですが、同じようなものですから理解できると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=reF9K5onTm0
WBの安定性は抜群によくなっている気がします。
今まではポートレイトではキヤノンでしたが、D750からは、自然な人肌はニコンの方が良いと感じています。
書込番号:18576619
![]()
3点
アドバンストシーン認識システムのある/なしが一番の違いだと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/76/3/76_273/_pdf
に詳しい技術的内容が説明されています。
実際にD750を使用してみて、顔認識ができるかどうかは、実際のピント合わせの位置の選択にかなりの差を感じます。
書込番号:18577156
1点
皆様、返信ありがとうございました。
最終的に、D810に突撃することにしてしまいました(笑)
91KピクセルRGBセンサーや-3EVの暗所AFなど、D750の魅力はよくわかりましたが、
じじかめさんや、紅葉山さんのレスにあるように、D600からD750への買い替えは、やはりいまいちな気がしました。
販売店の店員とも相談してみましたが、答えは同じで、同クラス間での買い替えは勿体ないとのことでした。
将来的なことも見据えて、D810にした方が良いとのことだったので、D750への買い替えは控えることにしました。
書込番号:18593245
1点
D810はデータが重いですけど、それが気にならないならいいと思いますよ。
トリミングしても全然大丈夫ですので、私は現像時に傾きを直して周囲をトリミングするときがままあります。
シャッターショックが柔らかいのもいいです。
良い選択ではないでしょうか。決まって良かったですね。
書込番号:18593595
0点
初心者なもので恐縮ですが、どなたか教えていただきたいのです。ニコンSB-800とD750でリモート発光をして撮影していたのですが、急にD750側の内蔵フラッシュが発光しなくなりました。その後D750側でautoやMなどで暗い所で試したりしましたが、発光しませんでした。(撮影は出来てます)これは単なる発光部の故障という事で宜しいのでしょうか?宜しくお願い致します。つい最近フレア問題で戻ってきたばかりなのに、また入院だと悲しいです(泣)
書込番号:18565284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボデー本体で強制発光に設定してはどうでしょうか?
書込番号:18565334
3点
t0201さん
はじめまして、こんばんは。早速のご返答ありがとうごさいます。マニュアルFull発光など試しましたが、パカッと発光部が立ち上がりますが、光らない状態です(泣)明日にでも時間があれば、サービスセンターに聞いてみようと思ってます。
書込番号:18565421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スバルニコンさん
良いHNですね。
僕もスバルとニコン大好きです。
発光の件、痛み入ります。
フルオートモードで暗いところでも発光しませんか?
自動でパカッと立ち上がるのに、全然発光しなければ残念ながらフラッシュの故障でしょうね。
書込番号:18565480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュの発光部自体の故障ですかね。
見た目は変化無しですか?
フラッシュ自体以外にも基盤の可能性もありますし、原因の特定はメーカーじゃないと難しいかも知れませんな。
メーカーに連絡、必要なら修理ですな。
持ち込み出来ないならピックアップ修理もありますな。
書込番号:18565492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
故障でしょう。
早めに購入店か、メーカーへ。
書込番号:18565556
4点
TAKtak3さん
fuku社長さん
夜分遅くに、ご返信ありがとうごさいます。
ふと思い出した事が一点ありました。
それは、発光しない事に気付いた時に右側上部の液晶表示が何も表示されていませんでした。表示が消える設定なんかあったかな?と不思議に思い、あれこれ弄りましたが表示されず、とりあえず電源を切りバッテリーを外して、再度入れ直すと液晶表示が復活しました。現在は液晶表示は問題なく表示されています。
やはり何かおかしな事が起こったのかもしれませんね。根が深い故障にならなければ良いですが……(泣)
この事もサービスセンターに報告してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18565612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉発光しない事に気付いた時に右側上部の液晶表示が何も表示されていませんでした。
フラッシュ自体よりも基盤が怪しい感じですね。
早く修理に出した方が良いですな。
書込番号:18565670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーサービスに出す前に、リセットして工場出荷状態まで戻してみては?
もう既にそれをされているのでしたら悪しからず・・・
書込番号:18566281
2点
>ニコンSB-800とD750でリモート発光をして撮影していたのですが、
>急にD750側の内蔵フラッシュが発光しなくなりました。
仰っているリモート発光が
コマンダーモードを使用した無線のリモート発光だとしたら、
残念ですが僕の知識の範囲内では
その時点で何らかの不具合が出ていると考えられます。
書込番号:18566306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般論ですがー。
EXIFには、何か残らないのでしょうか?
フラッシュ(スピードライト)を点灯しようとしたかどうか?
実際に点灯したかどうか?
その反射光を受信したか?
どうかなど。
書込番号:18566442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういう現象にも初期不良、設計不良の疑いがあることを忘れてはいけません
書込番号:18568393
1点
初期不良はどの機種でもあると思いますが。
多いと問題でしょうが、そういう状況では無い様な・・・。
書込番号:18569064
5点
ほんと天の邪鬼なんだから…
書込番号:18569447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発光菅切れですかね。
修理必須かもで残念ですが、有る程度の組み上げ作業が有ったりしたら量産ラインの組み上げより
良い場合も有りますし、チェックもしっかりやってくれると思う…しか…。
購入時期はわかりませんが量販店購入なら交換は有り得ませんかね。
販売店でも合わせて相談されると宜しいかと。
書込番号:18573991
2点
ニコンの修理、
結構ミスがあるので
修理ミスの可能性もあります。
書込番号:18577732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































