D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
タムロンの24−70F2.8VCと70−200F2.8VCをAF微調整に登録すると、90マクロ2.8VCになります。これは、使用でしょうか?試された方はいますか?
書込番号:18357700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともと社外レンズは、AF微調整の際に、レンズ判別ができない場合が多いです。
なのでシグマはUSB Dockで対応となりました。
タムロンは、最近製造のものは判別できるという噂もあり(確証なし)、タムロンに問い合わせてみるのも良いかと思います。
書込番号:18357724
2点

ありがとうございます!昨日買ったばかりなので70-300VCと150-600はならなかったのでなぜかと思いました。D7100だと90マクロ・24-70・70-200と表示しますが被るようです。
書込番号:18357738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Customer-ID:u1nie3raさん
ありがとうございます。Gアンサーに選ばせていただきます。
書込番号:18357804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非純正なのだから何があってもおかしくないし、ニコンには非はない。
それくらいの心構えがあってもいいかもしれません。
# 互換品を締め出すという行為の是非はともかく。。。
書込番号:18357816
1点

タムロンは、高倍率レンズのレンズ群設計をニコンと共同している製品があり、
内蔵ROMもニコンから供給を受けている、という噂もあるんですけど、どうなんでしょ。
シグマ、トキナー、コシナなんかよりは、半歩ぐらい純正寄りかも。
書込番号:18357835
1点

メモメモして使うようにします。初めての投稿だったので若葉マーク着けました。そろそろ締めさせていただきます。諸先輩方ありがとうございました。
書込番号:18357863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンで調整してもらうのがいいと思います。
書込番号:18358054
0点

おはようございます。
タムロン A009をD750で使用してますが、AF微調整では70−200 2.8 VRUと表記されまね〜。
24ー70 2.8VCは所有してないので分かりません( ̄▽ ̄)
書込番号:18358118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店で試させて貰ったら、仮にタムロン24-70F2.8で登録すると同じ番号でタムロン70-200F2.8も24-70になりました。D810も同じ結果に成りましたので個別に登録したい人は気をつけてください。
書込番号:18360022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンに問い合わせの結果、仕様だと言われました!本当にありがとうございました。これから使い込みます。
書込番号:18367752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D610、D750、D810で静音モードでの撮影に関して
ぼちぼちクラッシクコンサートの撮影をする予定なのですが
静音モードを多用されている方の使用感をお聞きしたく思います。
手元にレンズ達が帰ってくるのが明日になるので
恥ずかしながら皆さんにお聞きしたほうが良いかなと。
よろしくお願いします。
ちなみにD4Sは静か(というより無音)でした(個人的な感想)
0点

自分なら音も入るビデオにします、、、
書込番号:18356659
2点

D610ですが
シャッターとミラーの動作タイミングを少しずらしてるだけだと思います、
音は半減程度です。
ところでクラシックコンサート、知人が演奏するやつに行ったことが有りますけど、撮影禁止でした。
書込番号:18356700
0点

暇なので試してみました・・・
D750の静音撮影、通常よりは静かですが、結構、うるさいです・・・
ちなみにD7000の静音撮影は本当に静かです。
多分、隣の人は気になると思います。
書込番号:18356718
1点

しんちゃんののすけさん
ありがとうございます。
確かにビデオカメラなら静止画撮影も出来ますからね。
それはそれで別途回す予定では有ります。
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
子供も混じって聴くようなコンサートでしてある意味
「依頼」でもあるのです。その点は問題無いです。
結構お客さんの方が「煩い」って仰るコンサートとか
ライブも有りますね(^_^;)
書込番号:18356732
1点

紅葉山さん
わざわざありがとうございます。
と言うことはD7100の方が静かなのかな(後継なので・・)
書込番号:18356739
2点

D600/D7000 僅かにD7000が静か。音の傾向はまるで同じ。
書込番号:18356781
0点

うさらネットさん
度々お世話になっております。
やはり色々なご意見を頂くのが貴重ですね。
D750の静音=D810の通常撮影音と同じという
情報もありましたし。
書込番号:18356864
0点

>D750の静音=D810の通常撮影音と同じという情報もありましたし。
多分、私、初めてD750の静音撮影音をじっくり聞きましたが、最初、これが静音?操作間違ったかなと思いました。
本音を言うと、静音とは思えません・・・通常撮影音です!
まぁ、使わないと思うからいいですが・・・
書込番号:18356959
3点

個人的には、静音連写モードが一番静かだと思います。音量は大して変わりませんが、音質がマイルドになります。が、果たして静音と言えるのかは微妙ですね。
書込番号:18357183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅葉山さん
そうですね。普段使わないものを「静かだろう」という判断で
いざ使ってみると「ダメだ・・・」となるのですよね。
takumaxさん
ありがとうございます。
そうですか。結局音に紛れてくれれば良いのですがその許容範囲が
何処までなのかは人それぞれで。
個人的にはα7sが一番静か(あれは無音?)かなと。
書込番号:18357205
1点

舞台やクラシックコンサートでは、カメラにカバーをしてブランケット被って撮影しています(汗だくですf^_^;)
その際D750での静音モードは使ってません。
音の種類が違うものの、音量自体はそれなりにあるのと、レスポンスが悪くなるからです。
書込番号:18357267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぴんさん さん
ありがとうございます。
それもありですよね。流石にミラーダウンする時にしまうというのは
やり過ぎかなとネット情報を見ていて思いましたが常にであれば
だいぶ音は吸音or遮音してくれますしね。
書込番号:18357280
1点

レンズ周り、腕周り、底部からの音漏れはかなり軽減されます
感覚的に40〜50%位はカバーだけで遮音できている感じなので
これだけでいける場合もあります
ブランケットは、レンズを出す部分を安全ピンでとめて遮音しています
書込番号:18357352
2点

ぴんさん
レインフードに入れるだけでもかなり
違うのですね。ありがとうございます。
書込番号:18358367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主催者側はカメラの撮影時の音をどこまで理解されてますか?
お客さんに対する主催者側が作り出すうるささは確認しておかないとお客さんからのクレームの対象になりかねますよ
ね?
書込番号:18358922
1点

>ちなみにD4Sは静か(というより無音)でした(個人的な感想)
D4sの静音モード撮影が無音に近いのであれば、高感度も考えればお持ちのD4sでの撮影が一番良いのではないでしょうか?
私は、1Dx使いで全く使い物にならない位大きな音で『バコーン』と音が出るので、静かな場所では5D3を使っております。
話がそれましたが、D4sの静音モードが、それほどまでに静かとは意外でした。
書込番号:18360853
1点

Xmen50REDさん
主催者側と何時何処を撮影するかは事前に打ち合わせを
しますのでその点は問題ありません。
ホールというわけでもないので。
書込番号:18361114
0点

Kai-Yumiさん
ありがとうございます。
D4Sは持っていないのです。店頭で確認したまでになります。
小さく静かな店内でしたし、撮れたのか撮れていないのか
よくわからない微妙な感じでした(^_^;)
取り敢えずレンズが戻ってきたので明日から確認して
みます。
書込番号:18361121
0点

D4sの静音モードですが、D4よりは大分静かになりましたが
コンサートや舞台記録で使うのであれば、マダマダ耳障りな範囲だと思っています
試された時の場所や環境音との相対的なもので、小さく聞こえたという事ではないでしょうか
D750や600系も特に静かであるとは思いません、現状ではD810が一番ではないかと・・
自身の舞台記録等の撮影では、未だD7000がメインです
静音モードは使わずに、自作のカバーで遮音しています
書き込みでは、比較的カジュアルなコンサートのようですので
実際にどの程度静かであるという事も大切ですが
撮影中は上着を掛けるとか、シャッターの回数を制限するとかの
「気を使っています」と言う姿勢も大事だと思います、如何でしょう。
書込番号:18361601
1点

ぬる湯さん
ありがとうございます。
撮影するタイミングとか場所の気遣い
ですよね。その辺りはしっかり考えたいと
思います。比較的ワイワイしたクラシック
コンサートでもチョロチョロ動かれるのは
邪魔ですからね。
吸音シートとかを使ったり色々と工夫して
みるつもりです。
書込番号:18361730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきなり実践投入ですか?
しかも口コミの投稿だけで…。
書込番号:18361778
1点

もう考えがまとまってしまったようですが…
静音モードって、Quietモードのことでしょうか?
こんなんダメだろうね。音を分割して立てるだけ。
消音カバーは、『気をつかっているぞっ』て姿勢を示すのには有効だと思います。
本格的な消音ケース(NPSの消音カバーでない)を買ったり自作するよりもD3000シリーズを買った方が音が小さいので、わざわざ買う人もいます。
一番良いのは、OM-Dとかのミラーレスですけどね。
書込番号:18361857
0点



NIKONから正式に無償メンテナンスが公表されました。購入予定ですがいつごろになったらメーカーチェック済みの新品が店頭に並ぶのでしょうか。ネット購入予定なのでそちらの方はどうでしょうか?
ファームアップならバージョン確認すれば良いのですが調整の場合は済みなのか未なのか知る方法を教えてください。
0点

実は私も同じこと思ってました。
D810の時は、シリアル番号と、三脚穴のマーキングで対策済みかどうか確認できたのですが、今回は、その辺今のところ明らかになってませんよね。
何等か、対策済みが分かるように判別する方法も決めて公開してほしいですよね。
書込番号:18352655
0点

ネット購入と言っても買う店によるのではないでしょうか?
ヨドバシなどの大手量販店なら対策済みのものに早々に切り替えるでしょうが、
小さい店なら未対策のまま売って、後はお客さんがメーカー対応して…ということですね。
書込番号:18352658
0点

私もこの問題と年末値上がりが元に戻ってくるのとニコンのキャンペーン終了日が頭の中を巡りつつまだ購入できていません。
同じ様な人がそれなりにいらっしゃるでしょうから購入キャンペーンを延長してもらえると嬉しいのですが…
ヨドバシなどでは丁度販売休止になってますのでまさに対策品と入れ替え中なのでしょうね。
書込番号:18352790
0点

大きい信頼あるお店はほとんど在庫なし、納期未定になっているみたいです。
この問題で在庫は全て返品したんじゃないですか?(メーカーの要請?)
ということで、上記のようなお店で買うのが安心かもしれないですね。
小さいお店で安く販売するお店は返品できない利用があるかもしれませんね。
ほんとのところは分かりませんが・・・
書込番号:18352898
0点

一部、誤字ありました。
>小さいお店で安く販売するお店は返品できない利用があるかもしれませんね。
「利用」でなくて「理由」です。失礼しました。
書込番号:18352906
1点

>購入時期は?
と言われたら、
どうしても
「今でしょう」
が、頭に浮かぶ
ふがいなさ・・・
オソマツ
書込番号:18352908
6点

とりあえずメーカサイトの製品登録すると
シリアル番号からの対象機種の連絡があると思います。
後は、サポーに連絡して確認するしか無いですね。
書込番号:18353040
0点

?怪人さん おはようございます。
対策そのものが1月下旬からと言うことですが、ラインでも対策品製造に変更になると思いますが、詳細は下記を毎日チェックするしかないと思います。
http://www.nikon-image.com/news/
購入に関してはあなたの欲しい時期次第ですが、対策前の品を現物在庫処分など破格値となれば対策をメーカーでしてくれるのだからお買い得なら買いだと思います。
書込番号:18353955
0点

1-2カ月後に、対策済みの機種かどうかお店に聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18354603
0点

今の時点では誰も分からないと思います。
疑心暗鬼で購入して使うよりも、きっぱり諦めて、他の機種を購入する方が精神衛生上宜しい様な気がします。
そう言う私は、「欲しい、ほしい」と思っても「懐寒し」で買えずにいたのを、年末に、えいや!とばかりに衝動買いをしてしまいました。フレアーについては、何も気にしていません。あれだけ盛大にフレアーが入っていれば、その駒は没です。
書込番号:18354653
0点

ファインダー撮影ではわからないので、撮ってプレビューしないと写り込んでるかの判断ができないのが、今回の症状です。
せっかく撮ったのにダメになってしまった・・という事が有り得るわけですね。
急ぐ必要がなければ、今までの販売分の対策が始まってから、店頭で対策有無を確認の上購入される事をお勧めします。
書込番号:18354896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店にあれば一旦回収して再出荷では…
でも、全ての店の在庫をニコンが把握しているとも思えないし…
店も状況を知らないことも…
購入する店に聞くしかないかな…
書込番号:18354917
0点

私も購入予定ですが製造行程の段階から対策された製品はいつから購入できるか知りたいです。またそのシリアルを公開してほしいです。
一度出荷し店舗にあったものや工場内で箱詰めされたものを配送し、開封して、ばらして組み直し点検するというイレギュラーな作業をされた製品を新品として購入することは避けたいです。
悩んで悩んでやっと買おうとしたらこの事態で正直待つのが嫌になってきました。
時期によっては今ある機材をすべて売ってキヤノンに乗り換えるか検討したいくらいです。
書込番号:18356620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばらく留守をしている間にたくさんの返信ありがとうございます。
Paris7000さん
同じ気持ちの人がいてほっとします。
そうかもさん
紅葉山さん
じゃあ今回は大手(AMAZONNかe-トレンド)での購入を考えましょうかね。
DR301985さん
CBキャンペーンは大いに気になりますよね。
花とオジさんさん
欲しい時が買い時は同意できますが、今回はなるべく調整済みのものを手に入れたいので。
t0201さん
まめさが必要ということですね。高い買い物だから当然ですね。
写歴40年さん
でもD600などはメーカーの永久保証が付いたようなものだからということで値下がりしなかったというのを中古カメラ屋さんに聞きました。
じじかめさん
ネットでそれを聞くのはどうしたら?
やすもうさん
他の機種は今のところ考えていません。
あんでぃ・おうるさん
okiomaさん
メーカーのシリアル番号発表待ちか。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18356655
0点

ダンス・ウイズ・ウルブズさん
この映画お好きなんですか?
先日同じケビン・コスナー(コストナー)なフィールド・オブ・ドリームスを見て最初に見た時より泣きました。
やっぱり問題解消後の新品を手にしたいですよね。
でも私は頑固なニコン党員なのでメーカーを信用していますから何があってもニコンです。
書込番号:18356689
1点

?怪人さん
はい、この映画好きなんです。
フィールド・オブ・ドリームもいいですね。
ケビンコスナーでいうとパーフェクトワールドが一番泣きました。
私もニコン党員ですがまだ切り替えられるほどしか機材を所有していないのと、キヤノンに比べると動画の弱さと連携アプリ(PCバンドルアプリ、スマホアプリ)の出来の悪さは急激良くなるとは思えず少し考えてしまいます。
とはいえニコンという会社事態がすきなので換えないとは思いますが。お金や手間、使い馴れるまでの時間投資、無駄も多いし。
愚痴をいろいろすいません。とにかくD750で早く写真が撮りたいですね。
書込番号:18357332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私なら買う店に直接問い合わせしますわ
一般論で切替時期聞いてもナンセンスでは?
それに対策が心配なものならネットで買わずに実店舗購入、
問題あれば直ぐに代品交換してもらえそうな店で買いますね。
書込番号:18359460
0点

ダンス・ウイズ・ウルブズさん
私は動画には関心が無いのですが、業界的には最早動画抜きには成り立たない時代が来てしまいましたね。
ニコンは8mmカメラは高級機を出しましたが、ビデオ以降は動画は弱いですね。
アマで一眼レフの動画を撮ってる人はそんなに多くはないと思いますが、プロの世界では多用されていると聞きますから、疎かには出来ないところですね。
D750については何れかの方法で調整済みの確認が取れたら購入することにします。
これで解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18359488
1点

ヨドバシは在庫を引き上げたらしいですね。(
デジカメinfoの掲示板より)
ドットコムでも販売中止中となっているので、次の入庫から対策済みになるのでしょうね。
書込番号:18360373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D760が発売されれば確実ですね。
でもまた新しい不具合が見つかるかも知れませんが。
書込番号:18360429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに相応しいかどうかはあいまいですが
価格.comのクチコミ掲示板でしかもD750(FX機)という事で
ある程度認知度に傾向があるかもしれないのでここで質問です。
皆さんは親指AFの機能についてどの程度知っていますか?
使う必要なしの方はその他として回答ください。
@聞いたこともないし当然使えない
A機能があることは知っているが使っていない
B知っているし使いこなしている
Cその他
ちなみに私はAでした。
今日初めて親指AFを設定し使い始めました。
過去のレビューでハイアマチュアとしていましたが
デジタルの多機能を使いこなせないので今後はアマチュアに変更します。
4点

私もAですね。
試しに使ってみましたが、いまいちメリットがわかりまでんでした。シャッター半押しの方が撮り逃しが少ない気がします。
書込番号:18346742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750ではないけど
親指AFは使用しています。
但し、使用するのは動体撮影での使用が多いです。
静止物あれば、私は特に必要性を感じませんので…
目的は、少しでもシャッターを切るタイミングに専念したいからです。
機能に関して
どんな機能があるかは一通り確認しますが、
使わない機能っていっぱいあります。
考えかたは、人それぞれかと。
書込番号:18346747
6点

Aです。
何故ならば、自分はメガネをかけて左目でファインダーをのぞくので、
親指が当たる+眼鏡のレンズに触れて曇るから、使わないのです。
でも、使ったら便利そうだとは思います。
書込番号:18346754
3点

tatsunoko99さん こんにちは
自分は 2か4だと思いますが 自分の場合親指は フォーカスポイント動かすのに使っていて 親指AFは使えない状態です。
書込番号:18346774
2点

でぶねこ☆ さん
早速の回答ありがとうございます。
私もずっとシャッター半押しで対応してきました。
ただ、画面隅にピントを合わせようとすると
上手くいかないことが多く困っていました。
親指AFはボタンを離せばAFが追従しなくなるので
ピント合わせした後、構図を決めると画面のスミでも
ピント合わせが可能です。
まだ実際の撮影で試していないので何とも言えませんが
ピントの合焦率がかなり上がるのではと期待しています。
書込番号:18346779
3点

4
知っている。
使うのはたまに。
普段はレリーズでAF。スポーツの撮影時は親指AF。
D300はその設定の切り替えが楽でいいです。
D800と同じ操作系のカメラ、増えませんねぇ。
D7000系とD600系の操作系が似ているのが例外なんでしょうか・・・(;_;)
書込番号:18346825
0点

スレ主様
AF-Sでピッと鳴ってから構図をずらせばいいだけな気がしますが……
書込番号:18346826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

okioma さん
親指AF使っているんですね。
私は動体撮影がメインなんですがこれまで使ってきませんでした。
この機能があるのを知ったのもこの掲示板でした。
まだ設定したばかりなので実際の撮影で使っていません。
先日、夜の祭り撮影で単焦点の開放(f1.8)付近で撮影する機会があり
素早くきっちりピント合わせするには親指AFを使いこなせなければと
強く感じるようになりました。
書込番号:18346844
1点

tatsunoko99さん
いまだに、D200使っていますが、
F100/F5の時から
「B知っているし使いこなしている」
です。
今では、もう癖になっています!!
ついでにAE-Lボタンも使っています。
書込番号:18346850
1点

Aですかね。
慣れの問題かも知れませんが、以前試しに使ったときに咄嗟に親指AFし忘れてガッカリ(T_T)
それ以来、つかわなくなりました。
一つの指でAFもシャッターも操作出来る方が自分には合ってます。
書込番号:18346852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もAです。
> ただ、画面隅にピントを合わせようとすると
一眼レフは基本的に測距点のあるところでピントを合わせるために使っています。本当に画面の隅に合わせる必要があるときは(そういう状況が予想できれば)パナソニックのカメラ、一眼レフしかなければLVで撮ってます。
書込番号:18346853
0点

やまりう さん
メガネをかけて左目でを覗くと使いづらいでしょうね。
私はメガネはかけていませんが利目が左なので使いづらいです。
動体撮影がメインでなければそれほど必要性は感じないかもしれません。
私は動体撮影がメインなので早く慣れて使いこなしたいと思っています。
書込番号:18346881
0点

もとラボマン 2さん
親指はフォーカスポイントを動かすのに使っているんですね。
機能は知っているけど使う必要なしの人も多いようですね。
書込番号:18346918
1点

B
D7000で親指AF使用しています。
私も親指AFを最初知ったときはその利点が分かりませんでした。しかし、使い始めてからはもう手放せないと感じています。
親指AFの利点はMF(こちらはレンズ次第)、AF-SをAF-Cのみで賄えることにあると思います。動体と静物を交互に撮る際などはAF設定を変える頻度が減らせますのでシャッターチャンスに強くなります。また1度ピントを合わせてしまえばもう1度親指を押さない限りAFが作動しないので、ピンは同じまま構図だけを変えたいとき重宝します。これは置きピンにも応用できます。
欠点は機種によっては親指の位置が窮屈になることでしょうか(苦笑)
書込番号:18346945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

naga326 さん
スポーツの撮影時は親指AFが使いやすいでしょうね。
私は祭りのスナップが多いのですべての撮影モードで親指AFに設定ました。
あまり器用ではないので設定を変えると間違えそうなので。
簡単に設定できると使いやすいでしょうね。
書込番号:18346947
1点

tatsunoko99さん、皆さんこんばんは。
私はBです。
私の場合、AFとシャッターは別の方がシャッターに専念できて良い場合が多いですね。
特に、AF-Cの時にとっさにピントを固定したい時など便利です。
D7000とD750を愛用していますが、常時親指AFに設定しています。
書込番号:18346959
1点

でぶねこ☆ さん
>AF-Sでピッと鳴ってから構図をずらせばいいだけな気がしますが……
これまでAF-Cでやってきたので構図をずらすとピント位置も動いてしまいます。
AF-Sはピントが合ったらロックされるんですよね。
祭りが主体なので動きも多くAF-Cの方があっているのかなと思ってAF-Cを設定していました。
書込番号:18346985
0点

おかめ@桓武平氏 さん
F100/F5の時から親指AFなんですね。
実は私もF100使ってましたがそのころは全く知りませんでした。
夜の祭りで単レンズの開放付近で撮影する機会がありピントが合わずに苦労しました。
動きの激しいものを撮影する機会が多いので早く親指AFを使いこなせるようになりたいです。
書込番号:18347019
0点

tatsunoko99さん はじめまして
D750ではありませんが、そして使い「こなしている」のかは甚だ疑問ですが、「B」です。
風景が主な被写体ですけれど、「親指AF・AF-Cモード」を普段使っています。
ボタンから指を離せばフォーカスを半固定する事ができ、構図を変えるたびにピントを気にする必要がないことが主な理由ですが、急に動くもの(鳥や猫など)を撮りたくなった際も対応しやすいと感じています。
個人的にはシャッター半押しによるAFよりも手間と気を使う回数を減らし、ライブビューよりも素早くできるように感じるので、ほとんどの撮影で上のような設定に落ち着いています。
手持ち撮影と三脚撮影を切り替えた際にも、設定そのままで使いやすいですね。
もちろん使い方感じ方は人それぞれで、皆にこれが最良というものはないと思います。
言うまでもなく皆様のご意見を否定したりするものではありません。
書込番号:18347042
1点

飛竜@ さん
私は器用ではないので咄嗟の時は親指AF忘れそうです。
なので慣れるまでしっかりと練習しようと思います。
撮影スタイルは自分にあったものが一番ですね。
書込番号:18347043
1点

あれこれどれ さん
私の場合は一眼レフのみで動きもの主体なのでAF-Cでの撮影です。
D750はLVでのレスポンスが遅いので残念ながらスナップ的には使えないです。
撮影のスタイルとりわけAFに関してはその人に会った方法が良いですね。
書込番号:18347073
0点

ざざっくばらん さん
>使い始めてからはもう手放せないと感じています。
私も早く慣れてその境地までいきたいものです。
夜の祭りで動きも多くAF-Cでシャッター半押しするとピント位置がグルグル動いて定まりませんでした。
親指AFでシャッターチャンスと合焦率がアップするといいと思っています。
書込番号:18347104
0点

スレ主様、はじめまして(^_^)
自分はAですね。
既に同じ書き込みが有りますが、利き目が左なのと眼鏡をしてる為、親指AFだと直ぐに指が眼鏡に触ってずれてしまうのですよ。
更に指が短いので、ボタン自体が押し難いというのもあります。
今までもD7000、7100、D3s、Df、D750と、今まで総ての使用機種で一度は設定するのですが、数枚撮っただけで結局元の半押しAFに戻してしまいます。
それにしても、アマチュアとハイアマチュアの線引きってどの辺なんでしょうか?
今一つピンと来ないですねぇ(^_^;)
書込番号:18347115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kb1-1122 さんの
>AFとシャッターは別の方がシャッターに専念できて良い場合が多いですね。
AF-Sでフォーカスロックしてそのままレリーズという手もあると思うんですが
動きもの主体なのでAF-Cと親指AFが合っているのかなと考え始めました。
まだ設定しただけで実際の撮影で使用していないけどシャッターチャンスと
合焦率がアップすることを期待しています。
不器用なタイプなのでシーンごとに設定するやり方は合わないと思うので
AF-Cと親指AFとの相性が良かったらそれ一本で通すつもりです。
書込番号:18347149
1点

Cです
現在もMFフイルム機が中心なのでシャッターボタンでのAFは作動させません、
動くと困るんです(>_<)、なので出来るだけ親指姫で弄ります?
ただ、メーカーごとでボタンの位置が違うので(当然なんですが)、最初(使い始め)は親指姫が迷うんです…
AF機はニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、ソニー、コニカミノルタ、ミノルタ、ルミックスを使用してます…
一応ニコンがメインです。
書込番号:18347259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A ですね。
半押し→全押しのリズムがやはり落ち着く...(笑
動き物を追っかけ続ける場合には良い機能かもしれないですね。今度試してみます。
書込番号:18347343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もAです。
片手で撮る時にすごくやりにくいので。
親指ボタンは他の機能に当てた方が使いやすいと思います。
書込番号:18347361
1点

tatsunoko99さん
これはどうも失礼しました。確かに動体撮影ではその通りだと思います。
> D750はLVでのレスポンスが遅いので残念ながらスナップ的には使えないです。
確かに。私が使っているのはD600ですが、顔認識とかは、精度・速度とも、あと一歩だと思うのですが…。D750になってもこの辺が改良されていないのを確認してD600を使い続けています。
書込番号:18347363
1点

Cです。
DX(D5300)でシャッター半押しAF(家族と共用)
FX(D600)で親指AF(個人使用)
と使い分けてます。
でも未だ、シャッター半押しの癖が残ったままD600を…
まぁ親指AFの練習中です。
慣れてしまえば、此方が有利な気がするので。
書込番号:18347513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は親指AFのメリットが全く理解出来ないのでCかな?^^;
人差し指一本で「AFロック〜シャッター」が出来るのに
何故わざわざ機能を別々にするのか意味が分かりません(爆
書込番号:18347576
3点

使いこなしてるとはいいがたいですが、AF使用時は常時AF-C+親指AFです。
フォーカスロックに特別な操作要りませんし。
書込番号:18347683
1点

Dongoros さん
風景主体の撮影でも親指AFを使っているんですね。
自分の感覚にあった設定で撮影するのが一番いいんでしょうね。
私はAF-Cのみで動きものを撮影していたのでピント位置がくるくる変わり不便に感じていました。
親指AFとの組み合わせで操作性がアップすれば嬉しいです。
書込番号:18347783
0点

Uehara課長 さん
私も利目が左目なので親指AFは多分使いづらいです。
ただ、メガネは使っていないので何とかなりそうです。
これまでAF-Cのみで撮影してきましたがどうもうまくいきません。
それでAF-Cと親指AFの組み合わせにチャレンジすることに。
ハイアマとアマチュアの境界ですが私は特に気にしていません。
写真歴は長く作品も発表しているのでハイアマを自認していましたが
デジタル時代になりカメラや現像ソフトなどの機能を使いこなせないことに気づき
ハイアマを名のるのが恥ずかしくなりました。
書込番号:18347802
1点

Bです。
D800、D700、5Dmk3ですが、親指AFのみです。
ピント合わせとシャッターを押す動作は別々の方が考えやすいからかな。
MFも多用するし、MFレンズも使ってることからのワークフローです。
書込番号:18347830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私はCかな?
使いこなせてはないですがU1とU2に親指AFを割り当ててます。
普段はペットの猫をじゃらしながら片手で撮影するのでシャッターボタンにAFを割り当ててます。
料理や風景等を撮影する時はU1とU2に設定した親指AFを使用して撮影します。
屋内の撮影以外では親指AFを使用する事が多いですね〜。
書込番号:18347831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
僕も使っていますが、
使いこなしているほどでは無いのでCです。
僕は子供撮り、ブツ撮り、お花撮りがメインですが、
AF-Cモードにしたまま、切り替えしないで
AF-S的な使い方もMF的な使い方も一瞬で出来る点が
何より便利に感じています。
あっ、
旅行中とか、人に渡してちょっと撮ってもらう時には不便かなf^_^;
あと、
僕の小さな手に馴染まない位置に
ボタンが配置されている機種もあるので、
そういう機種ではあまり設定する事はありません。
書込番号:18347837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFが有効なシーンは動体撮影時だけではありません。
一番のメリットはレリーズ動作とAF動作の分離です。シャッター半押しする度にピント合わせして欲しくない場合に有効となります。
例えば、一度ピント合わせした後に厳密な構図決めをする場合、置きピン撮影の時、マクロ撮影時に大まかにAFで合わせた後にMFで追い込む場合‥‥‥などです。
書込番号:18347841
3点

橘 屋 さん
今でもMFフィルム機がメインなんですね。
マニュアルフォーカスならピントリングの操作だけでシンプルですね。
私もフィルム機が長かったのでMFでの撮影も長かったです。
ちなみに、キヤノンAE-1、NikonFM-2、FE、F100、PENTAX、MS-3、ミノルタXD、XS、・・・
マットスクリーンに交換して画面隅でもピント合わせができました。
今はデジタルのみでプッシュボタンでの機能設定に四苦八苦しています。
書込番号:18347848
1点

takumax さん
私もいまのところAです。
と言うか最近まで知らなかったので@に近いかもしれません。
>半押し→全押しのリズムがやはり落ち着く
そうですね私も今までずっとそのやり方でした。
ただ、動きもので単レンズの開放付近で撮影するとAF-Cだけでは対応しきれなくなりました。
これまでは絞り込んで被写界深度をかせいでいたのでそれほど気にならなかったのですが。
それでAF-Cと親指AFを試してみようと思いました。
書込番号:18347861
1点

ごめんなさい私ニコン使いじゃないんですけど、スレ主さんのこれまでの書き込みを見てると親指AFは
使いこなせたらスレ主にとってはとても使いやすい機能だと思いますよ。
ただひとつ、親指AFにしたらシャッターボタンからAFの機能を外してくださいね。
これをせずに、親指AFなんて意味あんの?って勘違いされている方がときどきいますので。
あと親指AFストップという方法もありますので、親指AFにどうしても慣れなければそちらも試してみられては?(ニコンにもあるのかな?)
書込番号:18347866
1点

yellow3 さん
なるほど片手で操作するときはやりにくいでしょうね。
私の場合は片手操作はほとんどないですがレリーズで撮影するときはAFが効かないですね。
一脚にカメラ取り付けて頭上高く持ち上げハイアングルで撮影するときに困りますね。
書込番号:18347872
0点

あれこれどれ さん
私はSONY・NX-Rを持っていてLVでのレスポンスが使えたので
D750でも使えると思っていました。買ってから気づいたんですが
LVのレスポンスが遅いのにびっくりしました。
書込番号:18347878
0点

y_belldandy さん
DXとFXで使い分けされているんですね。
私は頭が固く不器用なのでたぶん間違えちゃいそうです。
練習して慣れておくのはとても大事なことですね。
書込番号:18347899
0点

tatsunoko99さん、おはようございます。
風景など静止画を撮る場合と、動体を撮る場合いちいちAF-S/AF-Cを切替えていたのでは面倒くさいので、
私の場合、常にAF-C/親指AF/レリーズ優先に設定しています。
こうすると、一度親指AFボタンを押して離すとフォーカスロックとなり、押し続けていると常時AFとなりますので、
風景などの構図や、急に現れた鳥類の撮影など、柔軟に対応できて大変便利です。
あと、風に揺れている花などをアップで撮る時も重宝しますね。
ただし、この設定ですと、持歩いている時に不意にシャッターボタンに触って、シャッターが切れてしまう場合がありますので
注意が必要です。
私も、以前はシャッターボタンでのAFロック/レリーズ一辺倒でしたが、親指AFに慣れるのにはそれ程時間は掛りませんでしたので、すぐに慣れると思います。
書込番号:18347901
0点

ごめんんなさい。
文中スレ主“さん”が抜けてました(^^:
失礼!!
書込番号:18347911
0点

葵葛 さん
私も親指AFのメリットを良くつかめていません。
なにしろこの機能を最近知ったばかりなので。
AF-Sなら問題ないと思うのですが動きもの主体なのでAF-Cに設定しています。
そうするとAFが合焦してもロックされずピント位置が動いていろいろ問題があります。
という訳でAF-Cと親指AFを試してみようかと。
しばらくやって自分スタイルに合わないとなればAF-Sかなと思っています。
書込番号:18347913
0点

親指AFを使うよりも、ワンボタンでAFモードの切り替えが出来た方が嬉しいです。
それに、親指に神経を使うと、ボディーの保持が疎かになって、ブレを量産しそうで怖いです。
α6000の様にAFエリアが広ければ、余計なこと考えずにAF-Cでシャッター押し続けられるし。と思ってしまいます。
Nikon新規参入者の呟きでした。
書込番号:18347923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3です
D7000でレリーズ優先で親指AFを使っています。
半押しAFは私にはデメリットしかありません。
親指だとAFとレリーズが分離できるので、ピントが決まればシャッターをガンガン押すだけでピントを気にせずにレリーズできます。
AF-CとAF-Sは被写体に合わせてユーザーセッティングモードに割り当てています。
静物は絞り優先AF-Sで最低SSを1/80(AF-Cでも良いですが)
動き物(子供)はAF-Cで最低SSを1/200
動き回る子供を撮る場合は親指AF以外考えられません
書込番号:18347934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトウォッチ さん
>AF使用時は常時AF-C+親指AFです。
フォーカスロックは親指を離すだけですね。
まだ、実際の撮影で使っていないのでこれから練習しようと思っています。
書込番号:18347949
0点

kyonki さん
>一番のメリットはレリーズ動作とAF動作の分離です。
>シャッター半押しする度にピント合わせして欲しくない場合に有効となります。
AF-C設定でシャッター半押しのたびにピント合わせするので困っていました。
AF-Sだと動きの激しい場面で不自由しそうだし。
という訳でAF-Cと親指AFを試してみようかと。
書込番号:18347956
0点

Cです。
AFモードはAF-C(レリーズ優先)
シャッターボタン半押しAF駆動で、AF-ON(親指AF)ボタンを押すとAE-L/AF-L(ロック)で主に撮影しております。
理由としましては、子供撮りをするときにかなりアクロバティックな体勢で撮ることが多いため、
親指AFボタンを物理的に押せないシチュエーションがすごく多いからです。
例えば子供が右隣の席、肩が触れ合うくらい近くに座っている場合、
その時の私の姿勢たるや、ファインダーを覗きながらテーブルに身を乗り出し、
腰と右手首を90度折り曲げ瞳の一点にピントを追従させるような姿勢で撮ります。
また、子供が地面に寝転んだ時などは自分も地面に寝転びメラを180度ひっくり返して撮影する事もしょっちゅうです。
そのような不自然な体勢で撮る場合は、大抵「親指がAF-ONボタンに届かなくなってしまい」不便ですので、
シャッターボタン半押しAF駆動(AF-Cシングル・レリーズ優先)、
時にフォーカスロックしたいときはAF-ONボタンでフォーカスロックという形にしています。
長年色々試してみましたが、私にとってこのやり方が一番撮りやすいですね。
蛇足ですが、AF-C(レリーズ優先)時に、AFロックオンを強め(4か5)にしておけば、なんちゃってAF-Sにもなります。
書込番号:18347961
2点

tatsunoko99さん
どうも初めまして!
親指AFは知っていましたが、基本的に使っていませんのでAに当たるかなぁと思っています。(^.^)
自身はD750は持っていませんが、D2Hに始まったニコン、デジタル機を何台か使ってきましたが、親指AFは実際の撮影では使った事がありません。^_^;
慣れれば、この親指AFは便利だろうなぁとは思いますが、使った事があまりないのであくまでも推測という感じですが、、^_^;
自身は基本、風景撮り、スナップ的な写真が多くて、動きモノを撮らない所為、AF-S(シングルポイントAF)でシャッターボタン半押しという形でAF性能を使ったいます。(^.^)
書込番号:18348223
0点

”ぽよりん” さん
親指AFのみってことは使いこなしているんですね。
MFとの組み合わせもすんなりと出来そうですね。
私の場合、AF-C、単レンズ開放付近で眼にピントを持っていきたい場合に
AFがピント位置に迷って微妙なピンずれを作ることが多々ありました。
それでシャッターチャンスを逃したりピンずれのまま撮影したり。
親指AFでピントの合焦率が上がればなと期待しています。
書込番号:18348244
1点

コタニャチワ さん
U1,U2は私も活用しています。
Uも含めすべてのモードで親指AFを設定しました。
性格的に設定をいろいろ変えると間違えそうなので
全て同じモードにしようと思っています。
書込番号:18348252
0点

Ramone2 さん
>AF-Cモードにしたまま、切り替えしないで
>AF-S的な使い方もMF的な使い方も一瞬で出来る点が
>何より便利に感じています。
まさしくこの使い方ができればと思っています。
まだ設定したばかりなので早速試してみます。
書込番号:18348258
0点

AE84 さん
>スレ主さんのこれまでの書き込みを見てると親指AFは・・・・
>とても使いやすい機能だと思いますよ。
ありがとうございます。
祭の撮影がメインですが、夜間暗所での高感度撮影が多いです。
単焦点の開放付近で被写体は動き回るしピント合わせは厳しいです。
これまでAF-C、シャッター半押しで対応してきましたがピントが定まらず
困っていました。
恥ずかしながら親指AFは最近知りました。
書込番号:18348267
0点

tatsunoko99さん
> 祭の撮影がメイン
この北海道では、北海道開拓が明治以降の歴史ですので、歴史あるお祭りが数少ないです。
> 単焦点の開放付近で被写体は動き回るしピント合わせは厳しいです。
大口径レンズは被写界深度が浅いので、ピント合焦が相当難しそうです。
AF-Sレンズで連写しないと、いいコマがないかと思います。
書込番号:18348292
0点

B です。
レリーズケーブル、タイマー 以外 親指AFです。
親指AFに慣れた方が良いと思います(*^_^*) 理由は、親指AFを使っている方と同じ(^_-)
書込番号:18348305
0点

kb1-1122 さん
>私も、以前はシャッターボタンでのAFロック/レリーズ一辺倒でしたが、親指AFに慣れるのにはそれ程時間は掛りません>でしたので、すぐに慣れると思います。
そう言ってもらうと安心できます。
全てのモードで親指AFにして慣れようと思います。
書込番号:18348308
0点

でぶねこ☆ さん
>それに、親指に神経を使うと、ボディーの保持が疎かになって、ブレを量産しそうで怖いです。
確かに。ブレを起こさないよう心して取り組みます。
D750のAFエリアはちょっと狭いですね。
書込番号:18348363
0点

ぬかまち さん
>AF-CとAF-Sは被写体に合わせてユーザーセッティングモードに割り当てています。
>静物は絞り優先AF-Sで最低SSを1/80(AF-Cでも良いですが)
>動き物(子供)はAF-Cで最低SSを1/200
なるほど、両方の「良いとこ取り」ですね。
私は不器用なので切り替えないまま撮影してしまいそうです。
なので親指AFのみにしようと思いますが最低SSは設定が必要ですね。
書込番号:18348379
0点

進ゾウ さん
私の知識不足ですが、最初、進ゾウさんの書き込みの意味が良くわかりませんでした。
こういう事でしょうか?
AF-Cシャッター半押しでAFスタートし合焦したところでAF-L(親指AF)ボタンをして撮影。
これは設定の名称としてはAF-C+AF-L(AFロック)という事で良いのでしょうか?
恥ずかしながら今までAF-L機能を使ったことがありませんでした。
書込番号:18348433
1点

nukegonzou さん
返信ありがとうございます。
動きものをとる機会少なければAF-Sが一番ぴったりですね。
私は動きもの対応でマニュアルの説明に従いAF-Cで撮影していましたが
なかなか上手くいかないのでずっと悩んでいました。
AF-L(AFロック)や親指AFも最近知ったばかりです。
写真歴は長いのですがデジタル時代となり新たな知識と技能が必須ですね。
勉強不足を反省しているところです。
書込番号:18348448
0点

おかめ@桓武平氏 さん
これまではAPS-C(D7000)、広角ズームの組み合わせで絞り込んで撮影することが多く
被写界深度の深さでピントが救われていました。
昨年秋にFX(D750)デビューし単レンズも購入したのでピント合わせに苦戦していました。
しかも暗所での撮影も増えますますピントが重要に。
ストロボは出来るだけ使わない派なので「数撃ちゃあたる」を心がけて連写をやって行こうと思っています。
書込番号:18348459
0点

ちゃびん2 さん
返信ありがとうございます。
>レリーズケーブル、タイマー 以外 親指AFです。
全モードを親指AFに設定しようと思いましたがレリーズとタイマーはAFが機能しませんね。
おかげさまで気づくことが出来ました。
書込番号:18348470
0点

皆さまへ
短期間にたくさんの返信をいただきありがとうございました。
私は写真歴は長いのですが過去の知識にしがみつきデジタル時代の
便利な機能に触れようとせず勉強不足でした。
過去のレビューでハイアマチュアなどと自認していますが恥ずかしい限りです。
錆びついた経験に満足せず新たな技術にも積極的に触れて行こうと思います。
自分なりに親指AF、AF-L機能に一定の理解が深まりました。
また、皆さんがこの機能について知識を持ち必要な方が活用していることを知りました。
これをもちましてこのスレッドを解決済とさせていただきます。
書込番号:18348497
3点

>過去のレビューでハイアマチュアなどと自認していますが恥ずかしい限りです。
心配いらないよ、だいじょぶだよ。
ここの常連さんわ、そんなのばっかだもん。 (∩.∩)v
書込番号:18348548
17点

tatsunoko99さん
こんにちは。
AFモードはAF-C(レリーズ優先)
シャッターボタン半押しAF駆動で、AF-ON(親指AF)ボタンを押すとAE-L/AF-L(ロック)で主に撮影しております。
>書き込みの意味が良くわかりませんでした。
この意味は、通常は、AF-C(レリーズ優先)「シャッターボタン半押しでAF駆動」させて撮っていますが、
勿論フォーカスロックさせたいときもありますので、「その時に限りAF-ONボタンを押してフォーカスロック」しています。
と言う事になります。つまり、皆様の言うBとは逆の使い方と言えばいいでしょうか。(BはAF-ONを離せばフォーカスロック)
挙げた取説はD750のものではありませんが、これの2番目に設定しています。
D750でもいろいろカスタマイズできるかと思いますので、
ご自分に合ったやり方を試してみるのが一番かと思います。
また、フォーカスロック主体の方が望ましいシーンでは、
いちいちAF-ONは押さなくてもいいように、そもそもAF-S(フォーカス優先)に切り替えてから撮ってます。
なお先にも書きましたが、フォーカスロックさせた後に構図を変えて撮影する場合、
「AFボタン半押しAF駆動、AF-C、AFロックオン強め」が、これが実は最速かもしれませんので、
騙されたと思って試してみてください。
(AFロックオン本来の使い方とはちょっと違うし、AFロックオンが強いと弊害もあるかもしれませんが・・・・)
書込番号:18348571
3点

私はD7100ですが
シチュエーションによって使い分けてます
手持ちで野鳥撮影する際は
シャッター半押しで構えてるとVC(VR)も駆動し
バッテリーがどんどん減ります
親指AFならVCは駆動しないのでその場合は親指AFで構えてます
ただSS稼げるときや、三脚使用時はVCオフにするので
これは手持ちでSSが稼げない時だけしか設定しないので
あんまり使わないです
普段はフォーカスロックにしていて
中央でピントを合わせてから
フォーカスロックしてから構図をずらしたりしてますね
私も利き目が左で
右目で若干見える周りを見てるのもあって
親指AFやってると外の情報が全くわからなくなっちゃうので・・・
書込番号:18348622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はBですね。
昔F3からF100に替えた時から親指AFを使いだし、それ以降親指AFを使えない一眼カメラは買わない事にしています。
同じアングルで露出やフレーミングを微妙に変えて数枚撮影することが多く、シャッターボタンを押す度にAFが動くと面倒なので。
書込番号:18348880
1点

tatsunoko99さん
ご返信ありがとうございます。
解決済みとなっていますが、
親指AFは使って見て良さが分かると思います。
親指でAFを作動させたら、意識しながら親指を押しているわけでもありませんから、
シャッターを切るだけに集中できると思います。
意識しながら半押しするより、一気にシャッターを押せますから便利と思っています。
ただ、便利かどうか、また使いこなせるかは人それぞれですので何ともです。
あと、機種によってボタンの位置が違うので、
やり難い機種もあると思います。
私は、D7000とD7100を使用していまして、いずれも使えるように設定しています。
D7000は私にとってチョッとボタンが押しづらい位置となっています。
それと、かみさんも時たま使用していますので、
親指AFと動体撮影の設定用を一つとしてユーザー登録して使用しています。
ですから、ユーザー設定を選択しないと親指AFは使えないようにしています。
欠点として、使いはじめにAFが動かない…
そうそう親指AFだった、てこともあります(笑
余談になりますが、
ソニーにはミノルタ時代からアイスタートと言う機能もありまして
ファインダーを覗いただけでAFがスタートする機能もあります。
昔はグリップを握ってファインダーを覗くと作動できるよう設定もありましたが、
最近のものは、ファインダーに何かが反応するだけで作動してしまいますので
アイスタートの機能は使えないように設定しています。
α77Uも使っていますが、便利なのでこれも親指AFが出来るように設定しています。
書込番号:18349487
1点


B
ついでながら、
中指はハイライト重点測光、薬指+コマンドダイヤルは撮像範囲設定。
小指は使っていませんし、立ててもいません。
書込番号:18350406
1点


スポーツなど動体撮影時はファインダーでずっと狙ってる時が多いので親指AF
でも(動く)子供撮影など瞬間的にシャッターチャンスが訪れるような場合はシャッターボタンで。
風景などでは使ってない。
スナップは撮らないけどそれに近いシーンでも同じく使わない。
(D750ではないが)すぐにボタンを切り替えれるようにカスタマイズしているし
体も不思議と反応してくれる。
よくあるズームリングの回転が純正と逆だとか前後だとかいう事も
順応できて間違えることはほとんどない。
だからB(笑)
自称ハイアマとのことなので言っちゃいますが
メリットを感じなきゃ使わなくてもいいのでは。
別にハイアマチュアの必須条件でもないし、カッコよくともわるいともでもないし。
かえってシャッターチャンスを逃すことのないように。
書込番号:18352097
2点

こんにちは。
私はBです。
動体、スポーツには必須のように感じます。また何人かの方が書かれていますがフォーカスロックも楽ですし。
ただしスナップなどなら必要は感じませんね。
表題の件ですが、世間一般での認知度は、極めて低いのではないでしょうか^ ^;
書込番号:18353645
0点



買って間もないD750で、先ほど適当に室内で撮影をしていたのですが……。
プログラムモードで、撮っていると……ん?
突然真っ暗な写真が撮れました。
その時は誤ってボタン操作したのかな、と思ってましたが、そのうちまたそういう写真が…。試しているうちに気づいたのですが、蛍光灯があるところから画面の真ん中に近づくと、突然真っ暗になるんです(この場合、蛍光灯はちゃんと写っていますね)。真ん中近くといっても全然ど真ん中ではないです。蛍光灯にピントは合わせていません。
そういうもの……なのでしょうか? まさか不具合?と不安になりました。
ちなみに、ISO感動は2000、レンズは14-24mmでした。
まさか年明けの瞬間に質問を書いてるとは……。新年早々すみませんが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:18325111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またフリッカーでしょうか?
書込番号:18325123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

違う部屋で試して下さい。
例えばダウンライトの下等。
書込番号:18325132
3点

蛍光灯は高速で点滅してますからね…
謹賀新年!!!
祝フリッカー♪
なのかな?(笑)
書込番号:18325153
6点

ラーメンF郎さん こんばんは
カメラの測光方式が スポットになっていないでしょうか?
書込番号:18325158
12点

>蛍光灯があるところから画面の真ん中に近づくと、突然真っ暗になるんです(この場合、蛍光灯はちゃんと写っていますね
つまり、蛍光灯を画面の端のほうから真ん中のほうになるようにフレーミングを変えると・・・って事でしょうか?
単純に蛍光灯に露出引っ張られてるだけでは?
書込番号:18325166
4点


新年早々、素晴らしいフリッカー現象を見せていただきました。本当にありがとうございました。
書込番号:18325184
8点

フリッカーだとしたらシャッター速度が非常に重要です
高速シャッターだと真っ暗になると思う
EXIFが見たいですね♪
書込番号:18325185
7点

皆様。新年早々お騒がせして申し訳ありません。
もとラボマン 2さんがビンゴです。
スポット測光になっていました。マルチ測光に戻したらその現象は起きませんでした。
でもピントは別のところに合っていたのですけどね…。
非常に初心者すぎる過ちで、お恥ずかしい限りです……。
書込番号:18325214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ラーメンF郎さん 返信ありがとうございます
原因分かって 良かったですね。
書込番号:18325247
7点

スポット測光じゃなくて、ハイライト重点測光になってませんか?
D750には中央のピント部ではなく、ハイライト部分の白飛びを抑えるモードがありますよ。
サブ液晶にはスポット測光のマークと*みたいな表示がされます。
書込番号:18325279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

解決して、良かったですね〜 ( ^ー゜)b
しかし・・・・ 全然関係ない話ですが、いいお部屋ですね〜♪ 壁にかけてある絵画も素敵♪
書込番号:18325312
6点

蛍光灯や体育館などのナトリウム光での撮影時は地域の電力会社の周波数=シャッタースピードで撮影出来ます。
50Hzなら1/50か1/100、60Hzなら1/60です。
これで露出とホワイトバランスが安定して撮影出来ます。
書込番号:18325440
2点

露出時間の1/50や1/60というのは実際にはちょっと違います。
1/51や1/64だったりするカメラもあります。
運がよければEXIFにちゃんと書いてあるかもしれません。
調べてみては?
書込番号:18325481
2点

ラーメンF郎さん あけましておめでとうございます。
解決して良かったと思いますがニコンの評価測光は優秀でピントを合わしたところが主要被写体と考えて露出を決めますので、今回はスポット測光だったようですがライト一つの部屋の中では外で太陽を撮られたようになってもおかしくないと思います。
2枚の写真を撮られたExifデーターがありませんが、あなたが写真を撮られたデーターの絞りやシャッター速度を比較されれば1枚目と2枚目では明らかに違うと思いますので、フリッカーなどの影響なのか露出間違いなのかすぐにわかると思います。
書込番号:18325618
2点

これじゃHの写真撮るとき困りますもんね(´・ω・`)
書込番号:18325620
3点

自分もD810から搭載されているハイライト重点測光に1票
こういう部屋では普通使いませんが、使った結果こうなっちゃったんでしょう。
書込番号:18325671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリッカーとか言ってた流れが急に測光問題(露出不足)に急展開
口コミって本当にいい加減だよな
流されずに自分で考えられる、もとラボマン2さん、バンザイ
書込番号:18325686
13点

>>フリッカーとか言ってた流れが急に測光問題(露出不足)に急展開
えーっとーーーー。
測光があってないから、フリッカーの点滅の「谷」の暗い瞬間に写真が撮れたって話なんですけど。
書込番号:18325714
6点

このスレの流れに何か違和感でも…?
書込番号:18325726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

測光が明るい側に合っている = 高速シャッターになっている。
そして蛍光灯って、消した後も少しの間、光ってますよね。
だけど超高速で点滅してるので、
蛍光灯本体は少し光った状態のまま、周囲は照らされてない時間というのがあるはずで。
その瞬間に写真を撮れば、貼られた写真のような周辺だけ極度に暗いものが出来るわけですね。
書込番号:18325727
5点

切り替え周波数の谷で測光暴れたなんて
長年AEカメラ使ってますけど、一度もないですが、、、
D750の測光はそんなに高いサンプリングレートなんですか?
書込番号:18325776
4点

もとラボマン 2さん
原因が解りホッとしました。ああいういきなり暗くなったのははじめての経験でしたので、焦って不安になり書き込んでしまいました。
あふろべなと〜るさん
EXIFというのは撮影条件データみたいなのですよね?
●明るい写真
ISO感度 2000
焦点距離 23mm
露出補正 ±0
絞り f/4.5
シャッター速度 1/80
●暗い写真
ISO感度 2000
焦点距離 23mm
露出補正 ±0
絞り f/11
シャッター速度 1/500
でした。シャッタースピードが…。
書込番号:18325980
2点

TAKtak3さん
>スポット測光じゃなくて、ハイライト重点測光になってませんか?
まさにその通りでした。皆様さすがです。でも、スポット測光で撮影しても同様でしたね。
syuzzicoさん
ありがとうございます。まだ殺風景ですが、自室です。
溶かしバター塗り郎さん
役立つ豆知識ですね。ありがとうございます。
けーぞー@自宅さん
おっと、別のご意見が。さきほど返信で撮影データをアップいたしました。
写歴40年さん
あけましておめでとうございます。さきほどデータを確認したところシャッタースピードに大きな違いがありました。
ニコイッチーさん
その趣味はございません……が、なんとなく、なんの根拠もなくですが……Facebookとかに料理写真をアップする人にはその傾向があるような?……気がしています。
怪人kouさん
810から搭載されているんですね。ありがとうございます。
そうかもさん
フリッカーの理屈すら完全に理解していない私なのでなんとも申し上げられませんが、もとラボマン2さんの洞察力はさすがと思います。
Customer-ID:u1nje3raさん
シャッタースピードが1/500と、蛍光灯の明滅スピードよりずっと速いのでこうなった、ということですかね。ていねいな解説ありがとうございます。
オミナリオさん
僕もはじめてでした。
書込番号:18326012
1点

ラーメンF郎さん
急にこういう現象に当たるとびっくりしますよね…人間の目では見えない瞬間ですから仕方がありませんよ。
これは写真を撮っていくうちに体験する問題ですから、今後は出くわしても慌てなくなるので大丈夫です。。。
書込番号:18326191
3点

新年早々、問題解決できてよかったですね。
商用電源の周波数が50Hzならば100Hzで点滅、60Hzならば120Hzで点滅しています。
山から山、谷から谷が1周期です。
1周期の間にに0ボルトを交錯する瞬間が2回訪れますからね。
シャッター速度が1/500でも本当は1/512なのかもしれないですね。
ご本家からサンプル
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/sample.html#a3
をダウンロードしてEXIFを覗いてみたのですが、
わかりませんでした。
それではハッピー・シューティング!!
書込番号:18326203
5点

>そうかもさん
てか、新年早々やなことでもあったんですか?
EXIFが出てない状況ならいろいろ推測するしかないし
それを皆で楽しんでいた感じの流れでしたが…
空気読まずに爆弾投下ですか?
とりあえずデータからするとフリッカーでは全くなかったようですね(笑)
書込番号:18326204
4点

あ
最初の段階では写真すらなかったか(笑)
書込番号:18326214
5点

「そうかもさん」がいい加減と言っていた測光の設定の問題だったようですね。
自分はD750持ってますので、すぐハイライト重点測光だろうと思いました。
ちなみにこれ、舞台やイルミネーションなど、白飛びさせたくない場合に凄く便利な設定ですのでオススメですよ〜
書込番号:18326250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャッタースピードが1/500と、蛍光灯の明滅スピードよりずっと速いのでこうなった、ということですかね。ていねいな解説ありがとうございます。
フリッカはあまり関係ないですよね。
Customer-ID:u1nje3raさんの回答はスレ主さんが撮影データを乗せる前だからそういう仮説を立てたけれど、
撮影データのシャッタースピードと絞りの情報を見比べてみれば一目瞭然(ISO感度等は同条件なので不問)
●明るい写真
絞り f/4.5
シャッター速度 1/80
●暗い写真
絞り f/11
シャッター速度 1/500
明るい写真はEV値で約10ちょっと、暗い写真はEV値で17。
7段も露出値に違いがあるわけです。(露出値やEVの意味はNetで検索すれば直ぐ出ます)
適正露出から7段も上げれば、フリッカしない太陽光下だって
光源以外は同様に真っ暗になるでしょうね。
書込番号:18326251
7点

測光の問題だけに"速攻"で正答するのは難しかったのかも。
次回、点滅する速さで回答したいものです。
書込番号:18326408
6点

正答を最初に言い当てたのは もとラボマン 2さんだから 持ち上げさせてもらいましたが
ラーメンF郎さんの説明に、解説付きで正しい答えを導き出したのは、僅差で次回答の 小ブタダブルさん
>蛍光灯があるところから画面の真ん中に近づくと、突然真っ暗になるんです(この場合、蛍光灯はちゃんと写っていますね
に着目していらっしゃるからね。
小ブタダブルさんにベストアンサーをお願いします。
書込番号:18326806
3点

ん??
結局、フリッカーは直接的な原因ではないですよね?
書込番号:18327375
4点

猿満月さん、そのとおり関係無いよ。
まちがえちゃった。
さしものアフロさんも釣られちゃったね。
書込番号:18330764
1点

ヲタ吉さんはフリッカーなのかな?と原因を推定されているだけなので、よいのではないでしょうか?
推定が外れることは悪いことではないと思います。
一方、「新年早々、素晴らしいフリッカー現象を見せていただきました。」と見苦しい言い訳。これは如何なものかと。
新年早々、豪快な空フリとフリ逃げを見せていただきました。フリッカーだけに。
因みに、シャッタースピードが早くても、必ずフリッカーが発生するわけではないと思われます。タイミングの問題ですので。
書込番号:18331746
1点

そ、そんなに責めなくても…
クイズでいいんじゃない。
書込番号:18333590
2点

「蛍光灯」、「真っ暗」 と聞いた時点で、「フリッカー」と答えたいという願望からの早押しクイズ現象ですね。
フリッカーなんて知らない一般人に対して、一見難しそうな科学知識を得意気に語るには、有効なキーワードだと思います。
ヲタ吉さんこそグッドアンサーだったかも?
書込番号:18333675
2点

まだ理解出来ていないのですけれど…。
蛍光灯がAFフレーム内にあれば説明がつきますが、端っこにあってスポット測光はないし、フリッカー???
AEロックしたのなら理解できますが。
書込番号:18335223
1点

ハイライト重点測光で検索してみては?
結局スレ主さんもハイライト重点測光だったって言ってるんですし。
どこに光源が有っても白とびを防ぐ優れた測光モードです
書込番号:18336342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怪人kouさんありがとうございます。デジ物の進化は速いですね。理解しました。
書込番号:18336547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

困っている人がいれば助けようとする。
これ当たり前のことです。
書込番号:18337530
0点



BSでCanonプレゼンツの写真家達のドキュメンタリーを見た。
プロの情熱には感動した。
皆、撮るべきテーマがハッキリしており、それに向けてのカメラでありレンズであった。
自分はD7000だか、画像がきれいになる気がしてフルサイズへの憧れが膨らんでいる。
来年はDX機の後継機の噂もあり、FXかDXで悩ましい1年になりそうだ。
DXから750に変えた方、その画像は感動的ですか?
4点

感動できる写真は、コンデジで撮影されていても感動します。
他の方は違うのかもしれませんけれど。
書込番号:18324665 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

「きれい」をどう捉えるかではないでしょうか。前の方が仰られているように、感動する画はスマホでだって撮れる人は撮れるのだと思います。
解像やダイナミックレンジ、ボケ、高感度画質はD750は素晴らしいと思いますし、サイズもほぼ同等、AF性能は段違いに向上していると思いますが、光量が充分なところであればD7000も負けない画を出せると思います。
とんな表現がしたいか。それ次第ではないでしょうか。フルサイズのシステムとしての重量・コストを勘案してフルサイズを導入されるかどうか決められたら良いのではないかと思います^^
書込番号:18324697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXやm43で撮ったものが個人的には良いできかな〜。
FXで撮ったものは、画質は良く撮れています。FXですから当たり前っちゃ当たり前。
が、DXだったら画質的に破綻だったかも知れません。
書込番号:18324714
2点

フルHDのTV放送で感動されたのであれば、
1920×1080くらいの画素数でも問題ないということになってしまいます。
もし、4Kや8Kで鑑賞されていたのであれば、その画素数でもってことに
なってしまいます。
# 液晶TVの画面の素晴らしさを伝えるCMも怪しいですよね?
書込番号:18324716
1点

自分の写真を見る限り、センサーの小さいカメラで撮った写真と大きいセンサーの
カメラで撮った写真は確実に違いますが、他人を感動させられるかというと疑問が
相当あります。
少なくとも自然、景色、ポートレートを撮るなら、より大きいセンサーのカメラで
撮ったほうが確実に良いですよ。
書込番号:18324816
3点

見せ方として、編集もうまいんだろうな。
フォトグラファーに付いていくスタッフも
すごいと思う。
漠然とD750を買うより
FXレンズを生かしたいから買う、
とか
同じテーマでも
DXでは出来ない撮り方で撮影してみると
感動は増と思います。
書込番号:18324871
3点

変わんないよ。
強いて言えば液晶ティルトで撮り方が違ってくるだけ。
書込番号:18325120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンワンからDXを経験せず一足飛びにFX移ったものです。
FXのDXに対するアドバンテージは単純にセンサーサイズが倍になった事以上に多くのニッコールがFXを想定して設計されているという点が大きいかと思います。
実際 58/1.4G で撮っていると本当にFXにして良かったと思えます。
挙げられたキヤノンの番組は存じ上げないのですがプロの写真家が各レンズに熱い思いを語る映像という事でしたらニコンの場合私のNikkorというサイトがありますのでこちらをご覧になりFXのボディと合わせて購入したくなるレンズがないか探してみることをお勧めいたします。
http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/index.html
書込番号:18325130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D3100→D7000→D7100→D750と買い替えてきました。
画質について感じ方は人それぞれでしょうけど…
僕はD750の画質には感動しています。
DXで使っていた同じレンズでもボケが得やすいし、高感度画質では2段以上の差がありますから、高速シャッターも躊躇なく切れる。
結果的に気軽に撮った写真でもキレイに撮れてて感動大です。
FXに使う以上、高性能レンズで高画質な写真ばかり撮らなければ意味がない…的な発想の方もいらっしゃるようですが、D750は「気軽に撮った写真でもキレイ」なのが何より嬉しいです。
あと、良い写真が撮れるかどうかは機材の性能よりウデによるところが大きいので、なんとも言えませんが、チルトのおかげで今まで撮らなかった角度の写真に挑戦する気になったりしますね。たまにですけど♪
書込番号:18325310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はD7100からD750に変えましたが、綺麗という意味では感動しましたよ。
ただし、自分の腕の未熟さも露呈されてしまいましたが(笑)
書込番号:18325688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん貴重なご意見、有り難うございました。
画質において、変わらないという方と劇的に変わるという方に分かれるんですね。
自分が果たして、その違いが分かる眼力持っているかどうか。。。怪しいです。
うわさのDX機も750同様な画像エンジンとチルト液晶、Wi-Fiという装備だとか。
FXか、DXか、はたまた今のままで十分か。
番組見ながら結局、撮りたいテーマがあるかどうか、またはどれほど思い入れがあるかどうかなのかなあ、と感じました。
もうしばらく、悩みが続きそうです。
書込番号:18325723
1点

どんなセンサーサイズであろうと、結局は撮影者の腕次第です。結局は自己満足であるということが分かっていない人が多い。
書込番号:18325728 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それ我氏さん あけましておめでとうございます。
私はD7000使用でD600が発売になったとき試写しに行ったヨドバシで、ソニーのRX1を試写してしまいその写りに魅了され購入してしまい未だフルサイズ一眼レフを購入出来ずにいますが、いつかはフルサイズにフィルム時代のレンズを使用したいと思っています。
ヨドバシで試写した高感度の画質やJPEGの色作りに関しては感動ものだったと思います。
但しCapture NX 2が使えなくなってしまったことや、シャッター速度の1/8000秒がなくなったことは使ったことはほとんどないですが萎えるところだと思います。
書込番号:18325729
4点

自己満足であるのは皆さんご存知かと思います。
書込番号:18325875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

感動的かどうかは、何をどう感じるかで変わるのでは?
で、主観となる部分は人それぞれかと。
スマホだって、コンデジで感動することもあるだろうし、
フルサイズで撮って感動しないこともあるかと。
明確な線は引けないかと。
書込番号:18325906
6点

それ我氏さん こんにちは
画質はよくなると思いますが 感動的に思うのは 写っている写真ですので
こればかりは 撮影者の感性で決まると思います。
書込番号:18325924
3点

画質の面で感動するならしばらくはD750でも良いと思います。
感動できるシーンを撮るならカメラ本体よりレンズが重要だし、撮影者の技量がモノを云うと思います。
FXだからDXだからというのは全く関係ないと思います。
書込番号:18325951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

”画質” の定義が難しいですね。なんとなく回答してしまいましたが・・・
解像度という意味なら、ほとんど違わないでしょう。
立体感とか空気感という意味なら、センサーサイズが上のほうが写真の質は上。
使うレンズによっても違う。望遠系は差が出にくい。センサーサイズの違いが
出やすいのは標準、広角系のレンズ。35mmのレンズと50mmのレンズの立体感
が同じわけがない。
書込番号:18327714
2点

私もBSのcanon見ましたが、あれがニコンでやって欲しいと願ったほどです(笑)
感想的な事だけ書かせて頂きますが、あのプロ達の拘りとかいろいろ知ってためにはなりましたが
それよりも取材しているテレビスタッフの絵の方に感心してしまい
これからは写真よりもビデオとテレビなんかなぁ〜なんて、ぼんやり考えてしましました^^;
4Kから8kに変化し、TVも進化・・・・
動画でコマ送り、早送り、長秒とかそっちが気になり始めたぐらいです(^^)
書込番号:18327973
3点

動画が重要なら、もっとセンサーサイズの小さいカメラのほうが良い。
被写界深度の深さは、センサーサイズの小さいカメラのほうが良好。
ボケの少なさが逆に良好に作用する。
動画でぼけている部分があるのは、すごく見にくい。フォーカスが
あっちこっち移動すると相当イライラする。ズームがマニュアルだと
カクカクする。
パナのGH4あたりがおすすめ。電動ズームレンズとの組み合わせが
ベスト。
書込番号:18330724
1点

FX(フルサイズ)は、レンズの端まで使うので、周辺光量の低下なども含んだレンズの味を楽しめる面はあると
思います。
そういう画像に感動するかどうかは、その人次第?
私は、そういうのも楽しむ方のタイプです。
書込番号:18330873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





