D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年1月2日 12:37 |
![]() ![]() |
87 | 14 | 2015年4月3日 19:26 |
![]() |
137 | 40 | 2015年1月7日 14:15 |
![]() |
56 | 26 | 2014年12月26日 20:39 |
![]() |
220 | 25 | 2015年1月1日 11:42 |
![]() |
75 | 54 | 2015年10月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D750でD_Typeレンズを使用しています。
具体的には80-400のDレンズなんですが、内蔵AFモーター(の駆動力を)を他D3桁のFX機と比較された事がある方は居らっしゃいますか?
現在、手元にあるFマウント機はF5だけで、(比べるのは酷ですが)D750の内蔵モーターのノンビリ感が気になりました。
他D3桁にDレンズを使用した事が無く、特にD750の内蔵AFモーターが弱いのか、他も似たようなモノなのか、
知識として知っておきたく思っております。
D750のモーターが弱いとして、買い替えを考える訳ではなく、過去クチコミでも内蔵AFモーターは話題に登った事は無いと認識しており、
質問をさせて頂いた次第です。
まあブッチャケて、Gレンズ使えよ、で終わりなんですがw、祖父の形見のDレンズが少しあり、
売るよりも使ってやりたい気持ちがあり、他D3桁ってどんなもんかなーといった所です。
なお、D1桁のモーターが強烈なのは、知人からD3を借りて使用した経験があるので存じております。(でもF5の方がギュンギュンしてますw)
以上、最新機種の話題としてはそぐわないキーワードで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2点

モーターの性能よりも電源のパワー(電圧)差が影響しそうですね
それにニッカド系は大電流に強く、リチウムイオンは非力でしょう
書込番号:18323915
1点

タムロンA09で試してみましたがAF速度は速く正確でした。
大きなレンズは持っていないので悪しからず。
内蔵モーターは私も気になっていたので、詳しい方がいらっしゃれば幸いです。
書込番号:18323958
1点

RVA-818さん こんばんは。
レンズ内モーターの付いていないDタイプなどのAFを駆動する機構をAFカップリングと言いますので、「AFカップリング」で口コミを検索されると何件か同様のスレがヒットすると思いますが下記はそのうちの一つです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18140113/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AF%83J%83b%83v%83%8A%83%93%83O#tab
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=AF%83J%83b%83v%83%8A%83%93%83O
書込番号:18324074
0点

RVA-818さん こんばんは
D750との比較ではないのですが D300とF5で比較した時は DタイプのレンズのAFスピード余り変わらない感じでした。
書込番号:18324123
0点

F5のAFモーターはトルクがあって速いので有名ですね。これに対等できるのはD一桁機だけです。
それ以下のD三桁機はどれも一緒で非力で遅いですよ。期待してはだめです。
書込番号:18324217
1点

F5のモーターはニコン最速らしいですよっ
F6もD4も勝てない・・ならいっか笑
って感じで愛機と向き合いましょう^^
書込番号:18327101
0点

RVA-818さん
ごめんなさい
>D300とF5で比較した時は DタイプのレンズのAFスピード余り変わらない感じでした。
と書きましたが 今調べてみたら 初期動作F5の方が速く ピントの迷いも少ない為 D300よりは遅くなり 近い所ですとF100に近いです。
書込番号:18327369
1点

現在、D750とD300sを所有しています。
AF 70-300mm 1:4-5.6 Dで比較してみました。
動作音がD300sの方が高いので軽く感じましたが、実際の合焦スピードに差はありませんでした。
D300sにMB-D10+EN-EL4バッテリーを付けてもテストしましたが、こちらもD300sボディ単体との差は感じませんでした。
書込番号:18328804
0点



今使っていますD7100にフルザイズ機D750を購入しました。
D7100で使っていましたシグマのAPO 50-500mmの手振れ補正が効いていない様に思います。
写真を撮るとぶれています。D7100に付け替えると補正ははっきりと効きます。
D750で使われておかれる方はどんな感じでしょうか?
0点


じじかめさん
それDCレンズのページじゃないですか?確かDG用のマッチング表はなかったはず。
しかもD750乗ってませんよね。
書込番号:18319131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさんがゆってるのわ、
こんな例もあるから、実際のとこシグマさんに問い合わせしないとわかんないよ、ってことだよ。 (・_・)>
書込番号:18319409
17点

hama350さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ。
書込番号:18319420
0点

ぐーちょきぱー
こういう質問って、自分と同じ状況の人に同じ問題が発生してないかって知りたいんですよね?
メーカーに問い合わせれば分かるなんて回答はアホでも分かるし、求められているものじゃないんですよ?
書込番号:18319433 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

× ぐーちょきぱー
○ guu_cyoki_paa様 (^-^)V
書込番号:18319494
28点

うさぷー2010さん
いろんな人がいるでしょ
例えば取説に書いてるのに読まずに質問する人などや
メーカーに電話するのが嫌、めんどくさいなどで質問する人
調べもせずに 教えてくれくれ君などがいる訳よ(俺も含めて)
で、じじかめさんは一般的な当たり前の事を言ったまで。
当たり前の事すら出来ない人もいる訳で人を小馬鹿にしたような言い方は
控えた方がいいですよ。
この質問はシグマスレの方がいいと思うけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/#tab
書込番号:18319644
8点

さすがguu_cyoki_paa様♪
書込番号:18319723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマレンズは独自に信号解析してるから新しいボディが出ると動かなくなるのは、茶飯事で、ただしメーカーもその対応は新機種が出るたびに行っているのでメーカーに問い合わせるのがより確実です、と言う意図でじじかめさんもguu cyoki paa さんも書き込みされています。
この件に限っては他人の意見や経験よりメーカーに確認するのが吉であり、最も最適な回答でしょうね。
書込番号:18319988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
投稿前に、メーカーに問い合わせをしましたが年末年始休業でネットで調べてもヒットしなかったので投稿しました。
メーカーが営業したらもう一度連絡します。
書込番号:18320290
4点

シグマの場合、新しいボディが発売され
それに対してアップデートが必要な時は、
比較的早い段階で、HPに発表されます。
で、ざっとHPの最新情報をD750発売前から現在に至るまで確認しましたが
特に50-500に関わる情報が有りませんでした。
おそらく、シグマとしては対応する必要ないか
対応できないのいずれかではないですかね。
他の方でD750でも問題なく手振れ補正が効いていると言うのであれば、
D750かレンズのいずれかに何らかの不具合があるかもしれませんね。
hama350さんが出来ることとして、
ボディとレンズのそれぞれの接点に汚れが無いかですね
一度接点を拭いて見てはいかがですかね。
あとはマウントには、僅かに遊びが有るかと思いますので
レンズを付けてから、脱着方向の左右に動かして
変わりがないか確認するくらいですかね。
それでもだめならシグマに連絡ですね。
その場合、不具合の起きているボディとレンズを送ることになるかもしれませんね。
シグマでは、ボディの修理はしませんけどね。
レンズに問題なければ、ボディをニコンに送ることになるかも。
で、ボディも問題ないとなると…
良い結果になるといいですね。
書込番号:18320420
2点

hama350さん
おう。
書込番号:18320526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hama350さん
はじめまして、私の個体(D750と50-500)では手振れ補正は効いております。
一応報告まで。
書込番号:18323943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hama350様
私のSIGMA APO50-500mmも、D750との組み合わせでAF・手ぶれ補正が不安定でした。
シグマのサポートに送った結果、現在は安定動作しています。
修理内容は「最新ファームウェアへの更新(D5300,Df対応)」でした。
探してみると、海外のフォーラムにも同様の事例が。(インドのユーザーっぽいです)
http://www.dpreview.com/forums/post/55312191
既に解決済みかもしれませんが、ご参考になれば。
書込番号:18644979
0点



初めまして、私の質問に目を通していただきありがたく思います。
我がままではありますが、もしいらっしゃいましたら、D750とD810を使ったことのある方に回答をお願いしたいと思います。
現在D7100を所有していますが、フルサイズ機を購入したいと思っています。
自分であれこれ調べてはいるものの(かれこれ2ヶ月)安い買い物ではないので皆様のご意見をいただければと思っています。
初めてのカメラがD7100です。そしてD7100を購入してから1年程経ち、上位機種へ乗り換えをしようと思っています。
普段の撮影スタイルとしてはミニスタジオでの撮影(対物)が最も多いと思います。これは本当に「ガチガチ」にセットしての撮影になるので正直言ってカメラの性能はそこまで必要ありません。
他にはテーブルフォト?とスナップにもでかけ、風景、ポートレートとなんだかんだオールマイティーに行っています。
セットしての撮影と言いましたがあくまで"趣味"の範囲でして、作品を応募したり等はしませんが気に入った写真はA3伸びでプリントしています。
普段PC画面で見ている分には全く気にならないのですが、プリントしたときに(特に夜景)ざらつきが生じてしまい、これを何とかしたいと思っています。
夜景を撮る場合は主に観光での撮影になるので三脚は持ち運ばず手持ちで感度は上げるときは2000近くまで上げます。
撮り終わった写真を5%程度縦横切る時がありますが、これでプリントした写真が本当に見るに耐えないものになってしまいます。
その他では特に不便は感じていませんがフルサイズへの憧れが強くD750またはD810を買おうと思っています。
まず、カメラ1台分買うお金はありますがマウント移行はとても厳しいのでニコンで、そしてD610はフルサイズの入門機ということで却下し、D4sは高すぎるので却下。Dfは個人的に形が好みですがフルサイズを買っても愛着があるD7100を残す事にし、操作で戸惑わないために却下。
当初はD750でほぼ決まりでしたが、最初の一台を買ったときのようにあれもこれも良く見えて・・・と最終的にD750かD810に落ち着きました。
フルサイズなので同じ条件で今よりもSSが稼げると思うのですが、IOS2000程度で撮影した際にどちらが優れているのでしょうか?
実際、D750で満足できると思うのですがD810の3600万画素がどれ程のものか。
私自身3600万画素なんていらないと思っていますが実際のところA3伸びでのプリントで差が出るのか・・・
カタログ値でざっと比較したところD810の方が全体的に1000ピクセル程多いのですがプリントしたときに差が出るか、連写は使わないので差が出ても構いません、シャッター同調も現状で不便は感じずといったところでしょうか。
他にも当然D810が優れている点はありますがメインはIOSを上げたときです。
もしD810にしたとして、現在1スロにRAW用64GB2スロにJPEG用32GBを普段使いとし旅行の際には1日でしたら16と8でと使い分けていますが、3600万画素だと旅行のときはどのぐらい必要になるのでしょう。
D7100Lサイズで確か表示は400弱だったと思います。
物凄く長くなり、質問も多くなってしまいましたがどれか一つでも構いませんお願いしたいと思います。
回答くださった方には出来るだけ全員に返信したいと考えていますが返せなかった際にはお許しを。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
3点

読ましていただきましたが、フルサイズ、APS-Cの問題じゃないかと思います。
ぜひD7100を使い倒してあげてください。
レンズはどうでしょう?
書込番号:18310596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くもり時々雨さん
カメラボディだけでなくお使いのレンズのF値にも影響あるかと思います。
例えば、単焦点でしたら、F1.4/1.8、ズームでしたら、F2.8より暗いレンズをお使いなのか、明るいレンズをお使いなのか?
以上の前提条件でも、ISO感度が変わるかと思います。
書込番号:18310618
4点

くもり時々雨さん
自身はD810もD750も両方持っておらず、此処にコメントする資格がないと思いますが、敢えてレスします。(^^;
>夜景を撮る場合は主に観光での撮影になるので三脚は持ち運ばず手持ちで感度は上げるときは2000近くまで上げます。
夜景でも色々なシチュエーションがあるとは思いますが、自身も昔は、フルサイズ機を片手に三脚持たずにISO感度上げて、撮影した時は結構ありましたが、大体、開放絞りf1.4の単焦点レンズとか使ってISOは大体、400~1250ほど上げて、レンズの明るさを利用して撮影しましたが、やはり、「描写は甘い」です。(^^;
しっかりとした作品に仕上げようとしたら、夜景でしたら、三脚持参かなぁと思ったりしますが、、(^^;
それが出来ない状況もありますからね、、(^^;
まぁ、D810,D750どちらを選ぶにしてもたとえ、明るい単焦点レンズを使われてISO上げられての作品でも、必ずくもり時々雨さんが満足できるかどうかは定かではありません。(^^;
書込番号:18310683
5点

追記
現在所有しているレンズはキットレンズの18-105mm
ニッコール35mm f1.8g
ニッコール50mm f1.8g
ニッコール24-120mm f4g ED VR
タムロン16-270mm f3.5-6.3 Di II VC PZD
の5本になります。
外に出るときは大体35mmと24-120mmのレンズを持ち歩いています。
私の設定が悪いのでしょうか・・・
書込番号:18310875
3点

Katty☆さん
おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
レンズ情報追記しました。
Katty☆さんの仰るとおり、撮影者である私にも原因があるのは薄々気づいてはいましたが、これ以上レンズにお金をかけるのであればきりが無いので、センサーの大きいフルサイズへと思いました。
書込番号:18310893
1点

nukegonzouさん
貴重なご意見ありがとうございます。
同時に、とても素敵なお写真をありがとうございました。
フルサイズを用いて似たような条件であっても、やはり手持ちでは"越えられない壁"があるのですね…
私の写真は作品風ではありますが、それなりの質を求めるのであれば夜はしっかり三脚を使わなければならないということ、今後に生かそうと思います。
書込番号:18310919
2点

D810もD750も持ってません(Df使用中)が、私は36MPは要らないと思っています。
書込番号:18310944
10点

両方持ってます。
高感度使用ならD750の方がクリアです。
D750は性能的にバランス良くまとまってます。
D810はセンサー性能を活かすと素晴らしい画質を出してくれます。
しかし、活かしきるにはレンズ性能がものをいいます。
フルサイズの方こそレンズにお金がかかりますのでご注意ください。
書込番号:18310954
6点

くもり時々雨さん
> キットレンズの18-105mm
> タムロン16-270mm f3.5-6.3 Di II VC PZD
以上の2本は、DX専用のレンズかと思います。
ご存知だと思いますが、フルサイズにされても、DXのサイズの写真しか撮影出来ません。
> ニッコール35mm f1.8g
このレンズは、FX用のレンズでしょうか?
> 外に出るときは大体35mmと24-120mmのレンズを持ち歩いています。
35mmのレンズ装着時でも、ISO感度を2000近くにされていらしゃるのでしょうか?
24-120mmのレンズは、F値が暗いので、夜景撮影には向かないかと思います。
書込番号:18310959
2点

これだけ優秀なデジタルカメラが並びますと様々な迷いが出てきますね・・・。
しかし、何回か読ませて頂くと、一寸した矛盾とあれこれ万能性を求めているよう
です。
矛盾は、マウント交換云々や、ボディー1台購入の資金しか無いと云うことですが、
これまで使って居た710はたしかAPS-Cですから、それ用のレンズを揃えていたことに
なります。
予定した610・750・810はフルサイズですから、それらのレンズを使うとしたら、
何のためのフルサイズなのか分かりません。もし、これまで購入したレンズの中に
フルサイズ用のものがあったり、現在は、レンズまで揃えられないが、何れは購入し
たいと云うことならば、それは、矛盾ではありません。
被写体はいっぱいあるようですが、要するに何でも撮りたいんですね・・・だから
高感度撮影のから旅行の際のSDまで心配している。
話は長くなりますから、なるべく端折りましょう・・・。
デジタルカメラの機能は新しければ新しいほど優れています。好みは別ですよ・・
そこは誤解しないで下さい。
解像度は高ければ高いほど良い。お持ちのPCやプリンターの性能がどの程度のも
のか分かりませんが、デジタル機器は良きにつけ悪しきにつけ、大は小を兼ねるが、
その逆は理論的にありません。そこが、アナログカメラとデジタルカメラの大きな違
いです。
国産フルサイズ機では、現在、NIKON 810とSONY 7Rが3600万画素ですが、
もし、PCさえ高性能であれば、何も迷うことなく(この場合)NIKON810を選べば
、現在も近い将来も迷いは無くなるはずです。
大変、失礼な返信になってしまったかもしれませんが、ごく簡単に云ってしまえば
この程度の問題なんです。
書込番号:18310985
6点

私はD810推しです
750が登場する前からの810推しなので両者比較した結果ではないのですが
800のマイナーチェンジともいえる機種を出してきたところが、ニコンらしくなく(?)とても不思議に感じたのがきっかけです。
それだけ800に自信があったということと、更にそれを改良したものがどれほどのものなのか、魅力のあるものではないでしょうか。
書込番号:18311010
5点

D810ユーザーです。
D750にはフレア問題があるので、ニコンから正式発表があるまでは手を出さない方がよいですね。
じじかめさんは36MPはいらないといいますが、大画面で見ると違いはわかりますよ。
じじかめさんにも困ったものですな。
両機も持っていないユーザーが発言するのはどうなんでしょう。疑問符がつきますね。
書込番号:18311016 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>これ以上レンズにお金をかけるのであればきりが無いので、センサーの大きいフルサイズへと思いました。
きりが無いと言うにはまだまだ早い、レンズ構成だと思います。
それよりもボディの方がきりが無いですよ。
書込番号:18311207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさん
私も一番の疑問でした。
D4sでも1600万画素での販売となっているのに3600万画素は一体どんなシーンで使うのかと・・・
書込番号:18311228
3点

ペン好き好きさん
やはりただフルサイズを買ったところで写真の質が良くなるわけではないのですね。
しっかり考えてから選びたいと思います。
書込番号:18311238
3点

おかめ@桓武平氏さん
ご指摘通り
キットレンズの18-105mm
タムロン16-270mm
の2本はDx専用レンズです
35mm、50mm、24-120mmはフルサイズ対応しています。
>24-120mmのレンズは、F値が暗いので、夜景撮影には向かないかと思います。
根本的に夜景というのもへの理解が乏しかったと痛感させられました。
もっと夜景というジャンルを掘り下げてからにしようかとも考えます。
書込番号:18311260
3点

Mt.No Nameさん
私の記載不足で申し訳ありません。
前記の通り、フルサイズ対応レンズは現在3本持ち合わせがあります。
また、大きな声では言えませんが、35万まで予算があり、750にするとしたら+80mmほどのレンズ、810でしたらとりあえずボディだけと考えていました。
ただ単に750と810の比較の回答が来ると思っていましたが、やはりレンズの大切さ、ボディだけで10万も変わるので撮影スタイルだけでなく、おおよその予算などの記述も必要でした。
勘違いをさせてしまい、申し訳ありません。
>被写体はいっぱいあるようですが、要するに何でも撮りたいんですね・・・だから
高感度撮影のから旅行の際のSDまで心配している。
話は長くなりますから、なるべく端折りましょう・・・。
確かにあれもこれもとカメラへの要求が多かったと思います。
お恥ずかしい話、D7100を買った時の最終的な決め手が握りやすさ、それからシャッター音が良かったから。という理由でしたし、本当に自分が撮りたい写真というのは実際のところ、この持ち合わせのレンズとD7100でとれているので、7100を選んだときのようにもう少し気を抜いて選ぼうかなと思いました。
ちなみにプリントは業者さんです
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:18311343
4点

そうかもさん
カタログ値しか見ていませんが、位置付けが750より上なだけに画素数だけでなくその他でも810が上回っている点が目立ちますよね。
『攻めよ、表現者』より『画力一新』の810のほうが好きだったりしますが10万円の差がとても大きいです。
ですが他の回答者様が仰っていたように長い目で見たときに、下位の750よりも810を買った方が間違いない気がします。
まだ決めかねていますが、参考にさせていただきます。
書込番号:18311380
2点

D750もD810も所有してません、最近D7100を購入しました。夜景での撮影でノイズが気になるのですね、
三脚は使わないのですね、なんで使わないのですか?
私は山岳でも必要とあらば5Kg以上の三脚も担ぎ上げます(ボディはペンタ67)。
三脚が無理ならカメラ用の座布団は?
ノイズが気にならない位ISO感度を落とし、ぶれないように対策すればD750、D810はいらないですね。
手持ちにこだわる為に30万円以上使うか?手持ちにこだわらず安く済ますか?
結論として、フルサイズが欲しい(物欲)とみました、D750のほうが無難かな?
どの道三脚は必要と思いますよ、ましてD810等高画素機を使えばね…
自分は三脚だけで10本はありますが、用途により使い分けしてます。
あと機材の操作は慣れます、現在29マウント位使用、ボディは100台を超えてますし、
デジタル一眼レフが30台位?ありますが意外と迷わず使えるもんです。
書込番号:18311394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テストのためにD750でISO8000手持ちで撮影したものです。桟橋みたいな所かつシヤッター速度を遅めにしているためぶれています。
書込番号:18311400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボヤッキー親爺さん
フレアの情報、ありがとうございます。
メーカーからの回答は早くてもお正月明けですかね・・・
この情報を見て一気に750の購入意欲が無くなりました。
じじかめさんは私と同じく、3600万画素は本当に必要なのか、とお思いだと思います。
私がデジイチデビューした頃は2000万画素が当たり前でどんどん上がって行きついに3600万画素・・・すごい、と思いましたがプロ向けのD4sが1600万画素であり倍以上もいるのか、と強く疑問でしたが差がわかるとの意見をいただけましたし、750のフレア問題もあるので810かな?と思います。
書込番号:18311424
2点

こんにちは。
私はD750しか持っていませんが、一応自分なりに意見を述べておきます。
無知ゆえに、両機ユーザーさんに反感を買われる部分もあるかもしれないですがご容赦ください。
まず、プリントはA3程度との事ですが、それならD750の24Mで十分でしょう。
ですが、D810の「背筋がゾクッ」とするような解像感はD750では味わえないし、スレ主様がそれを味わいたいのであればこれだけでもD810を選択する価値はあると思います。
私は少しでも高感度が欲しかったのでD750を選びました。非常にクリアな画像を吐き出してくれ、思わずため息が出ます。
iso2000ではD750が若干有利かもしれません。
あと、テーブルフォトを撮られるとの事ですが、この分野はおのずとローアングル中心になるのでD750のチルト液晶は重宝すると思います。これはD810には無い魅力で、これだけでもD750を選択する価値はあると思います。
まだ両機種を熟知していないのでこの程度しか言えませんが、アドバイスになれば。
書込番号:18311466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

橘 屋さん
使わない、というよりも使えない。
というほうが正しいですかね。
私のメインはスタジオでの撮影ですので見栄で買ったベルボンの730(使ったこと無い)、中型も何台か、小さいのでしたらゴリマット?(卓上三脚)まで、本数的には橘屋さんに及びませんがしっかり揃えています。
おそらくこの先は私と橘屋さんの間で写真への熱意に差があると思います。
前記の通り夜景の撮影は観光+α夜景が主体です。写真は残したいのでカメラとレンズ2本はもっていきます。が、メインはあくまで観光ですのでそこに三脚をもって行こうとは思えないのです。
いままで夜景を撮りに行こう。 と思ったことは無いのですがもしそうなったら勿論三脚は持っていきます。
確かに、物欲はありますよ当たり前じゃないですか。ですが手持ちに拘ると言うよりも、三脚を持って歩き回りたくないので必然的に手持ちになってしまうので、その状況の中でもできるだけ良い写真を残したいと思っています。
書込番号:18311507
2点

上位機種はもっていませんが
D750の方が使い勝手は良いかなと思います。
4Kディスプレイでも800万画素でしょ
デジタルディスプレイは画素以上の表示はできないから
等倍やトリミングを重視しなければ
個人的には良いと思います。
書込番号:18311532
2点

> 3600万画素は本当に必要なのか
少ないと思いますが現段階ではこれしかありません。基本として画素はどんな状況でも解像してはいけません。
レンズの最高性能から逆算して最低画素数が分かりますが、3600万を遥かに超える数値になります。
ビデオに強いD810も良いのですが、個人的にローパスフィルターがあるD800が貴重だと思います。
中古も多いですので、探せば良いものがあるはずです。
書込番号:18311534
2点

あんでぃ・おうるさん
ごめんなさい
ちょっと関係ないのですが、このスポットを夕日バックにシルエット残しで撮ったら凄く綺麗そうだなあ。と思ってしまいました。
わざわざありがとうございます参考にさせていただきます。
書込番号:18311554
1点

takumaxさん
>D810の「背筋がゾクッ」とするような解像感はD750では味わえないし
一気に810に傾きましたがフレア問題がありますし、リレーズもやっと7万回行ったところです。
カタログ値を信用するならあと1年は持ってくれると思うので少し考えようかと思います。
750のwi-fiに気をとられていてすっかり忘れていましたが可動式モニター搭載だったんですよね!
凄く迷います。
ありがとうございました。
書込番号:18311577
1点

jjmさん
画面上では今現在私も不自由していません。
プリントしなければ良いだけの話なんですよね・・・
書込番号:18311591
2点

うる星かめらさん
>3600万を遥かに超える数値になります。
なんだかもう凄いことになりそうですね。
やはり、810を選んでおけば問題なさそうです。
書込番号:18311600
2点

画素数や性能求めてきましたが、
そろそろカメラはここまでで、次は4K大画面テレビと4Kビデオにしようかなぁ〜なんて最近は考えてます・・・
・・・・なんて、話はどーでもいいですが^^;
話を聞いていると、D750をやめるなら、Dfがいいんじゃないですか?
高感度域に拘りあるのでしたらそちらの方で。
トリミング使うようでしたら、余裕のあるD810もいいですが
納得した追求を始めると、結構レンズや三脚にお金かける事になりますよ^^;
書込番号:18311620
1点

回答してくださった皆様ありがとうございました。
goodが3件までなんて少し残酷ではないかと思います。
D7100を1年程の使用でリレーズ7万回、カタログ値まで使えるなら後1年は持ってくれそうなので、750のフレア問題が解決したら再び選びなおそうかと思いますが、今のところ810を買うと思います。
たまに撮る夜景のために20万も30万も払うのはと思われる方が多いと思いますが、皆さんの意見を聞く限り買って損は無いと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18311624
1点

esuqu1さん
Df・・・凄くかっこいいと思います。
性能云々を除いてあのビジュアルだけでも買う価値はあるのではないかと思っています。が、ここはぐっとこらえて810にしようかなあ、、、と思います。
書込番号:18311630
1点

こんばんは
あ!解決済みになってしまいましたね。
今更だとは思いますが、810の夜景とテーブルフォト?な作例を置いておきます。汗
810の高感度も捨てたもんじゃないと思うんですけどね。
書込番号:18311658
6点

D810にしたほうが良いと思います。D750にしてしまうと、心がD810に残ってしまいます。精神衛生上良くありません。
書込番号:18312920
3点

D810にしたからD750の全てをまかなえる訳ではありませんし、D750にある機能がD810にある訳ではありません。
適材適所です。
書込番号:18313243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、D90から買い足しで810か750で迷っていますが、操作性、大きさや、持ち手のフィット感は810が合っています。
rauファイル容量は別の問題として、レンズが、24ー70のため手振れ補正機能がなく810の高画素ゆえの手ぶれが気になっています。
スレ主様の悩みと同じでつい横から割り込み申し訳ありません。
曇り時々雨さん ごめんなさい
810ユーザーの方で24-70を手持ちで使われていて、ぶれる頻度は高くないのでしょうか。
書込番号:18313482
2点

kidsmaniaさん
とても素敵なお写真ありがとうございます。
すごく参考になりました。
書込番号:18314364
1点

改良機種D777を待ちましょう。
書込番号:18345366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
本当に最近、カメラに興味を持ち撮影に目覚めようと思っている者です。
無知の自分には生意気かもしれませんが、一眼レフ(D750)を買ってみようかと思っております。
初心者向けのモデルもあるとは思いますが、何台も買えるほど余裕は無く、今回買ったら基本的にはずっと付き合っていくカメラにするつもりです。
本体と専用のレンズキットは買うとして、レンズは別途買うべきですか?
用途は、想いで作りの写真、イベントとかの写真、撮影会での使用です。
スポーツとかは撮りません。
もっぱら人物の撮影になる予定です。
(とにかく人の表情や肌とか綺麗に撮りたいです)
言葉の意味も調べつつの投稿と回答になるかと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:18305649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラに付ける標準ズームとなると、
AF-S24-120f4VR ズーム幅も広く画質もそこそこ良い。
AF-S24-85f3.5-4.5VR 画質はそこそこだけど、軽くて安い。
Af-S24-70f2.8 画質は良いけど、手振れ補正がなく重い。それなりに高価
AF-S28-300VR 画質は並、だけと1本で何でもござれの高倍率
というところです。あとはタムロンとシグマ等レンズメーカの選択肢があります。
まあ、迷っているようでしたら、まずAF-S24-120f4VRが手頃でセットで買うと比較的
安価に手に入るので無難だと思いますよ。
あと出来れば、イベントや撮影会というなら、SB-700などの外部ストロボは買っておいた
ほうが良いと思います。
キットレンズ以外のレンズでどれかと言うなら、35mmf1.8Gか50mf1.8G、85f1.8Gなどの
明るい単焦点があると、人物撮影には使いやすいです。ただ最初からこれ!といわずに
ズームレンズを使ってみて、最も良くつかう画角の単焦点レンズを後から買い足したほうが
良いですよ。
書込番号:18305666
9点

人物メインでしたらこちらの機種でいいと思いますよ
イベント会場での撮影もあるようなので
会場によっては暗いところ(オートサロンやモーターショウなど)も
高感度の恩恵を受けれるのではないでしょうか
まずはキットレンズのみにして
撮りたい構図や目的に合わせて単焦点や70ー200/2.8などのレンズを追加していくといいと思います
書込番号:18305693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモタコ&ポンさん こんばんは
基本セットは D750 24-120 VR レンズキットで良いと思いますよ。
それに 一眼レフは 撮りたい物により レンズ交換して対応できますので まずは 標準ズームを使い 必要におおじて レンズ追加して行くのが良いと思います。
書込番号:18305719
5点

>本体と専用のレンズキットは買うとして、レンズは別途買うべきですか?
最初は専用のレンズキットで良いと思います。このキットの24-120mmも結構秀逸なレンズです。
そして、写真の知識が増えて来てからその時に欲しくなったレンズを買っていけばよいのではないでしょうか?
いまから、これ!って決めつけなくて良いと思います。
自分は最初にデジイチを買ってしばらくずーっとキットでした。
次に標準域の明るい単焦点を買い、そのボケ具合に驚いたのを覚えています。
そのうち、イベント等でレンズを付け替えている時間が無いなーと思うようになり、高倍率ズームを買い足し、
だんだんと解像感や明るさ重視になり、単焦点や高級レンズに手を出しと・・・
でも、その辺の違いが分かるようになるのに、ゆうに4年はかかりました(遅いって〜(笑)
でも、そういう知識やスキルを蓄積する時間があったほうがよいと思います。
レンズやスピードライト、三脚やレフ版など、一気に買わず、自分の目的や用途に応じて買い足していくのが良いと思います。
結果的にゴールにたどり着くのに回り道するとは思いますが、そうやって自分の道を見つけていくのが趣味というものだと思います(^^)
>もっぱら人物の撮影になる予定です。
>(とにかく人の表情や肌とか綺麗に撮りたいです)
ボケを活かすのでしたらf2.8やそれより明るいレンズが欲しいところですが、違いが分かるようになるまではいきなり買っても使わないことになる可能性もありますので、このレンズキットの24-120mmでも充分綺麗な写真が撮れると思います。
ちなみにAGAIN !!さんが上げている
> Af-S24-70f2.8 画質は良いけど、手振れ補正がなく重い。それなりに高価
このレンズは良いレンズで、いま常用してます。
人物を綺麗に撮るのに、活躍中です
人物なんであまり勝手にアップできないのですが、自分が撮影した許可済みの作例を貼ったレビューのリンクです
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
一つのご参考までに〜
書込番号:18305748
4点

AF-S24-70f2.8Gのコメントだけネガティブでしたね・・・
かくいう私も、このレンズが常用でもっともよく使うレンズです。
明るくて、画質が良い、反面重量と価格はそれなりに ぐらいですかね。
書込番号:18305806
1点

標準ズームは本気撮り用とお散歩用が必要と常々思ってます
まあ、フルサイズとAPS−Cでわけるもありですけどね(笑)
一台だと2本欲しい
まあどちらかを単焦点で考えるのもありです
将来的に24−70/2.8を買うと決めているならそれを本気どりにして
最初は24−85にしようとか
24−70があえてお散歩用で本気撮りは単焦点で
24/1.4、58/1.4、85/1.4にしようとか
色々考えていくと面白いのだけども
最初はわからないだろうから、24−120が無難かな♪
個人的にはお散歩ズームに28−80Gを探してたりする(笑)
書込番号:18305847
0点

まず、このキットからでいいと思います^^
使い慣れてから、好きな画角を知り単焦点レンズなど買い足していくのが良いと思います。
いろんな作例、サンプルなど見てこう撮りたい、ああ撮りたいというのが解ってくると思いますから
今すぐに一気にレンズを揃えて置かなければならないという事はけしてありません^^
ただ、人物撮影が殆どというのであれば、レンズ一本を買うよりも
まず先にストロボを買った方がいいかも知れませんよ♪
カメラ本体に付いてるストロボあるから要らないのでわ?と思われるかもしれませんが
光量が全く違いますし、バウンス撮影やデュフューザ―使っての柔らかい光源はポートレート撮影には無くてはならない武器になります^^
多灯ライティングの美しさは感動すら覚えます。
余裕のSB-910もありますが、最初はSB-700から持たれてもいいと思います^^
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/technique/technique.html
レンズ意外の選択肢として書いてみました。
でわでわ〜
書込番号:18305864
2点

とりあえず、キットレンズで使う方が良いと思います。
使っていると、欲しいレンズが分かると思いますよ。
書込番号:18306029
2点

人物中心なら、キヤノン6Dも検討の選択肢に入れてみては。。。
書込番号:18306046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ90%これだけでよろしいのでは。
あとの10%は撮影スタイルに拠るので自分で見つけていくいかないと思います。
私の場合は50oでした。
書込番号:18306083
1点

さっそくの返信ありがとーございます。年末に悩みます(笑)
書込番号:18306138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくの返信ありがとーございます。また教えてください。
書込番号:18306140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズでも宜しいのですが、
イベントや撮影会等の人物撮りでは70-200f2.8が効果を発揮します。
カメラ違いのヘボ写真ですがご参考までに一枚。
詳しくはブログ「飲兵衛の酔写アルバム」をご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:18306173
5点

(追伸)
頭の周りの白点は手につけた滑り止めの炭酸マグネシウムの粉が
舞い散ったところです。
書込番号:18306183
3点

24-120レンズキットなら、とりあえずこのまま使ってみて、欲しいと思ったレンズを追加すればいいと思います。
書込番号:18306200
5点

モモタコ&ポンさん おはようございます。
>本当に最近、カメラに興味を持ち撮影に目覚めようと思っている者です。
よ〜く考えてから購入したほうがいいと思います。
私の周りでは一眼買ったけど、結局ほとんど使わない方が多いですから・・・
コンデジやミラーレスは持っていますか?
もし持っていて、これまでにいっぱい撮っている方のステップだったら大丈夫だと思いますが、これまで何も撮ってなくいきなり高いカメラを購入する方は注意です。本当にカメラ初心者の方だったらもっと安価なカメラを購入して自分が本当に写真が好きなのか判断してもいいかもしれません。
まぁ、あくまで私の周りでの話ですが・・・
書込番号:18306421
5点


モモタコ&ポンさん
こんにちわ〜
無知な方、初心者の方でもD750を購入するのは全然、生意気ではありませんよ〜(^.^)興味持たれた方、意欲のある方はどんどん買えばいいだけの話です。(^.^)
”スポーツ”は撮らずにもっぱら”人物”の撮影ばかりでしたら、D750の選択は良いのではないですか〜(^.^)
最初は、「D750+AF-S 24-120mmf/4G」のレンズキットを購入されて、使っている内に買い足せば良いかなぁと感じましたが、”イベントの写真、撮影会での写真”となると、暗い室内での撮影もあるかなぁと想定されるので、F値の明るい単焦点レンズを買い足したり、ストロボ、三脚等必要に応じて買われたらと思いました。(^^ゞ
書込番号:18306637
2点

予算が許すなら、24-70/2.8Gと、70-200/2.8Gに三本くらいの単焦点レンズを揃って使い倒したら良いと思います。
ボディはD800と、D750の順でお勧めします(とりあえずD800で良いでしょう)。
70-200/2.8や、80-400レベルまでのレンズは小型軽量だと言えます。
書込番号:18307293
1点

>本体と専用のレンズキットは買うとして、レンズは別途買うべきですか?
>用途は、想いで作りの写真、イベントとかの写真、撮影会での使用です。
単焦点で開放F値、F2クラスのレンズチョイスをするべきでしょう。300mm以上の超望遠を使わないという前提だと、F2.8は、ちょっとだけ役不足かな。
当方なら、キットレンズが、24−120F4前提な場合、
24F2.8、200F4マイクロ、35F1.8、135F2もしくは105F2レンズを、チョイスすれば、万能かと思ったりしています。
旧設計の180mmF2.8が、なかなか、心地よい使い勝手なので、AF180mmF2.8も、お勧めですが。
フルサイズは、ズームレンズのメリットが小さいので、ズームレンズの焦点距離は、連続させる必要はありません。
24−70F2.8の最短撮影距離は、おおむね0.4m〜0.45m前後、24F2.8、単焦点なら0.3m、24−70F2.8は、レンズ全長が長いので、最短撮影距離だと被写体からレンズ先端までの距離が、ギリギリになります。
フルサイズで広角を使いたいときというのは、寄って絞って、広角マクロという状況が多いので、ちょっと意識しました。
当方の場合は、こんな感じです。
電卓片手に、レンズ先端から被写体までの距離を計算しておくと、レンズ決定に便利かと思います。
書込番号:18307326
0点

ありがとーございます。そのお言葉に感謝感激!
またいろいろ教えてください。
少しずつでも勉強してみます。
書込番号:18307828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとーございます。参考になります。
書込番号:18307832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそうかもしれませんね。
一応、ソニーRX100とかは持っているけど、そんなに頻繁に使っているとは言えません。
書込番号:18307839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんなニュースが出回っておりますが、皆様の愛機D750は如何でしょうか?
ニコンD750で逆光時に奇妙なフレアが発生する?
http://digicame-info.com/2014/12/d750-10.html
サブで欲しいと思っておりましたが、考えさせられる内容でしたのでご意見下さい。
14点


しかし、いろんなところで足を引っ張られるすごいカメラですね〜(~o~)
持っていて大満足です。(~o~)
ただこの問題がほんとうなら、ニコンに対策してもらいたいですね〜
もう少し様子を見ましょ(~o~)
PS EM-1もいいよ(~o~)かんけいなかったね<m(__)m>
書込番号:18300050
11点

逆光多用する人はD750買っちゃ駄目って事ですかね
注文しようか迷ってたところなのですがしばらく様子見ますかね
D600発売後の状況に似てますね…
書込番号:18300064
22点

カメラメーカーというものは 新機種発売の直前には、数ヶ月をかけて、徹底的に ベータ機でフィールド検証をして
プログラムのバグや 機械的な不具合が無いことを確認するものと認識してましたが、このプロセスが相当
"甘く" なってるんでしょうか? 最近、ニコンはおおいですね、 この手の不具合 ┐('〜`;)┌
書込番号:18300226
21点

あらあら^^;
逆光撮影に萌えてる方にとっては、ちょっと気になる話題ですね・・・
しかし、ほんと最近のニコンはどうしたのでしょうね・・・・
かなりの検証時間はあるというのに、何故こうまで普通の使用状況と考えられる状況下での問題ばかり^^;
オイル、白点、そして今回も・・・・
ここまで続くと新機種は出たらすぐに買うのが躊躇してしまいますよね^^;
書込番号:18300245
19点

ウーム。
カメラとしての完成度・信頼性にどこまで関わるのかは、微妙な感じですかね。
個人的には、ペンタのFAリミでわざと逆光フレア出したりして遊んでたから、この現象はNG。他機と比べてどうかは不明ですが。
もしニコン的に問題ないとの認識なら、ちゃんと説明書やカタログにに記載するのが、メーカーとしてすべき事でしょうね。もう買っちゃったヒトは、沢山いるけれども。
さて、D610→D750への買い替え、どうしようかなあ・・・・これで値段が一気に下がるとかは、多分無いだろうし。でも、ハッセル→ニコンF用アダプターは、買うの止めるかもw
書込番号:18300322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーボックス内の光漏れ問題と同じで、
他の機種でやったら、アレも出た、コレも出たってなりそうですね。
ちなみにD610も出るらしいですね上のスレッドの情報によると。
ところで、最近はフレアやゴーストの類は出ないほうが望ましい、
ちょっと出たらクソレンズという風潮があるのに、
強引にフレア出して、ほーらこんな現象が! ってのは流石に強烈な揚げ足取りにしか見えんのですが。
書込番号:18300492
11点

初期ロット?は色々不具合が出る確率は高いですね。半年、一年待った方がベター。
書込番号:18300526
6点

フレアやゴーストはアニメやCGではウエルカメラなのにね。
不思議。
書込番号:18300542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子曰く、デジタルの初物は是敬して遠ざかる也。
オイラってホント教養人なんだから〜!
書込番号:18300614
6点

D810 VS D610 VS EOS5DV VS α99 VS D750とか、カメラ雑誌で検証やらないかなw。まあ、レンズ統一であれば、ニコン機同士になりますけど。
そもそもフルサイズ機って、フレア再現力(階調・DR性能)やらオールドレンズへの懐の深さも売りにはなっている筈なので・・・・
とはいえ、α7でない限りはw、さほど大問題にはならないかも。
情報としては、有難いですよ。揚げ足取りかどうかには、特に興味持てませんね。
書込番号:18300633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も教養が邪魔をして、なかなか買えません(?)
書込番号:18300638
11点

syuziico さん
>カメラメーカーというものは 新機種発売の直前には、数ヶ月をかけて、徹底的に ベータ機でフィールド検証をして
プログラムのバグや 機械的な不具合が無いことを確認するものと認識してましたが、このプロセスが相当
"甘く" なってるんでしょうか? 最近、ニコンはおおいですね、 この手の不具合 ┐('〜`;)┌
ニコンに限らず、最近の工業製品全般にその傾向が見えるような気がします。
「作り込み」に時間をかけるより発売を優先して、見つかった不具合はパッチを当てていく、または改修するというスタンスに見えます。
まるでアップデートを繰り返すOSのようですね。
私は製造側の人間ではありませんが、製品を見ているとそんな気がしてなりません。
ユーザーはメーカーが想定しない使い方をすることもあるでしょうし、考えは分からないでもありませんが、市場で最終試験をしているみたいで何か釈然としないものはありますね。
不具合報告を認めるか認めないかのメーカーの姿勢も気になります。
書込番号:18300679
11点

とゆーか。ここの掲示板で誰も問題にして
こなかったことのほうが不思議です。
私は72%は逆光での撮影なので、レンズも
カメラも真っ先にチェックしますけどねえ。
書込番号:18300726
6点

べつに心配することないんじゃないですか?
どーせD760に無償交換してくれるんじゃないの? ( ^ ^ )Y
書込番号:18300918
18点

6階の住人さん、 レス ありがとうございます m(_ _)m
発売前の ベータ機での十分な最終チェックは、メーカーとして当然のことと考えてます、
OLYMPAS の場合、製品化以前の試作機段階で、数種類のカメラボディを米国内で試験していたという噂がありました、
これは ずいぶん前のことで、証拠も無く、今はどうなってるのかもわかりません、
自動車では 昔のことになりますが、車体をカバーで覆った車が どこを走ってた・・・・なんてニュースが車雑誌の誌面を
賑わすこともありましたよね、 広大な試走施設を持たない昔のことですが、、
ユーザーというものは、メーカーの開発者・技術者には想像もできない使い方をすることがあるものです、
今回のことのように、ことさらフレアを発生させるようなセッティングを試してみようとか・・・・・
メーカーとしては、どのような使い方、セッティングをされようとも 破綻をきたさないような 最大限の想定をして
設計、制作にあたるべきだと考えるんです、 安くはない価格を設定して販売する "商品" なんですから、
少なくとも、"見切り発車" で発売して、何かあれば修理・交換で対応というのは ご免こうむりたいですね、
それも 何と言っても日本を代表する製造メーカーのひとつなんですから d(-_^)
書込番号:18301168
3点

個体差があるようですね。
私は夜明けの逆光撮影が90%で、12000枚撮りましたが、
異常フレアは出なかったですね。(タム28-300ズームがほとんど)
単焦点が出易いようなので、50F1.8でチェックしましたが、
通常の自然なフレアーで、問題ありませんでした。
書込番号:18301322
3点

こんにちばんは。D750は持ってませんが・・・。
同じ現象についていくつかスレッドがあるようですが、D750ではこのスレッドが[18299986]より1分だけ早く建ったようなので。
レンズのフレアとの見解があるようですが、ミラーボックスの下部のAFセンサーのレンズに太陽光などの強烈な光が当たって反射、これがイメージセンサーを照らしてフレア状に写って、AFセンサー格納部の後端の縁が境目となって直線状の境界が表れているものと察します。
おそらくはカメラの小型化、ミラーボックスの小型化で、AFセンサーの格納空間に余裕がなくなってしまった設計上の不具合だと思います。
<余談>
6年半ほど前に発売のフォーサーズ一眼レフ・オリンパスE420と同じ現象のように感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17380394/ImageID=1860525/
このE420も小型化を追求した一眼レフ。この当時、オリンパスのユーザーが騒いでいたら、他のメーカーにとっては"他山の石"、今頃になって騒がれることはなかったろうに。罪作りはおとなしいオリンパスユーザー、ご愁傷様。
ニコンが対処してくれたら、オリンパスもやってくれるかな、だといいな。
書込番号:18301612
3点

毎度のことですが慌てて買わずに良かったという気になります。
自動車でも電機製品でもリコール流行ってますしね。
幸い生命にかかわる危険でなければ、良しとするしかないんでしょうか
書込番号:18302114
3点

スレ主のようなアンチニコンのキヤノン信者にはいいネタが投下されましたね。
キヤノン信者にネガキャンのネタを提供しないようにニコンにはしっかりしてもらいたい。
書込番号:18302139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このビデオを見るとニコンさんやってしまいましたね。ノーチェックミスか又は、こういう意図的なフレアは撮影者のミスと考えたか。
AFセンサー用レンズが乱反射しているのであればAFセンサー用レンズをナノクリにするしかないのかな。
書込番号:18302640
4点

> しかし、いろんなところで足を引っ張られるす ごいカメラですね〜(~o~)
持っていて大満足です。(~o~)
強がるなや。これは普通に製品不良だろうに。。。 ご愁傷さまです。
逆光でフレアやゴーストを利用するのはよくある撮影技法だから、そういう撮影者にとっては問題だろ! まあ、特定の角度であればちょっと妥協すればなんとかなるだろうけど。
書込番号:18302820 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

発生する個体があって、原因と思われる事も想像できているんですよね?
なら、つっこまれて怒るんじゃなくて、文句を言うならニコンに向けるべきじゃないでしょうかで。
ユーザなら。
デタラメなら論外ですけれども。
書込番号:18303094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新年初の新機種は、D760で決まりかな?
汚名返上で新たに再スタートしてくれる事を祈る。
現ユーザーは、可愛そうだがSCでの修理対応で信頼回復!
書込番号:18326070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
以前よりD7100所有しており、最近D750を追加購入いたしました。
いずれもAF−L・AE−LボタンをAF−ONに割り当てて使用しています。
D7100の場合AF−Sモード・ピント優先設定において親指AF後、構図
を変えて(フォーカスポイントをずらして)レリーズを押すとシャッター
が切れるのですがD750の場合は同様の動作後はシャッターが切れません。
どちらが正しく、どちらかが不良なのでしょうか?
今までD7100を使用してて特に気にならなかったのですが、というか
AF後構図を変えて撮影することに慣れてしまったのでD750が使いづらく
感じます。
が、ピント優先設定というはフォーカスポイントでピントが合っていない
状態でシャッターが切れないD750の動作のほうが正しい気がします。
どなたかわかる方、ご教授願います。
2点

AF-Sモード時の優先がレリーズかフォーカスかの違いでは?
カスタムメニューの管理の「オートフォーカス」で変更できます。
書込番号:18297074
2点

設定でレリーズ優先、フォーカス優先を選択できます。
まずは、その設定がどうなっているか確認して下さい。
書込番号:18297087
2点

>狸穴の銀次さん
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
それは確認済で両機ともオートフォーカスの設定は
『AF−S フォーカス優先』
(スレではピント優先と書いてましたが)
です。
それなのにスレの通り、
親指AFでフォーカス → ピントが合う(ピッピッと音)
→ 構図を変える(フォーカスポイントではピントは合ってない)
→D7100の場合、シャッターが切れる
→D750の場合、シャッター切れない
まあ、D750の設定をレリーズ優先にすればいいのでしょうが、
同じメーカーで違う動作をするのが釈然としなく気持ち悪いのです。
書込番号:18297096
1点

D750ユーザーではないので、従来機と制御方法が変わっているなら分かりませんが…
D750使用時の構図変更時にAF−L・AE−Lボタンから指離してしまっていたりは?
ウチにある別機種で確認しましたが、AF-ONボタン押しっぱなしならシャッター切れますが、一旦離すとシャッター切れません。
書込番号:18297121
2点

>ナイトウォッチさん
返信ありがとうございます。
そうすると、AF−L・AE−Lボタンを押してピントが
合ってから、ボタンを押したままにするとAFロックが
かかるということなのでしょうか?
今手元にないので(仕事中です・・・)帰ってから
試してみます。
でも、自分としては慣れている操作でD7100とD750とで
違う動作(自分が)するとは思えないのですが・・・。
書込番号:18297144
2点

私も同じ状況です。
D7100では親指AF+フォーカス優先でAFを合わせた後ボタンを離し、構図変更してもシャッターが切れました。しかしD750では切れません。
私は別件で一回初期不良交換してるのですがどちらのD750でも同じなので初期不良ではないと思います。
一点確認なのですが、ご〜てんさんはAF合掌音がした後とおっしゃってますが、D750でAF-Sモード+フォーカス優先だと合掌音もならないはずです(D7100だと鳴ります)。こちらもどちらのD750でも同じでしたが、ご〜てんさんの場合は鳴ってますでしょうか?
書込番号:18297226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
私もD7100で親指AF使ってましたが、全く不便なくD750でも親指AF使ってます。
設定を見直すと、両機ともレリーズ優先にしてたので違いに気付かなかったみたいです。
ところで、
>構図を変える(フォーカスポイントではピントは合ってない)
との事ですが、この状態で「レリーズ優先」ではなく「フォーカス優先」になっているのであれば、
シャッターが切れないD750の方が正しそうですね。
(逆にD7100までがおかしかった?)
SCに聞くのが早そうですね。他の機種ではどうなのかな。
個人的には自分の意思でシャッターが切れる「レリーズ優先」をオススメします。
書込番号:18297238
4点

>うさぷー2010 さん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか・・・。両機とも不良でないとすると
制御がかわったということなのでしょうか。
今手元にないので試せないのですが、D750のほうも
音は鳴っていると思います。フォーカス優先だと音が鳴り
レリーズ優先だと音が鳴らなかったと思います。
カスタマーに問い合わせすべきかな〜
書込番号:18297242
0点

ご〜てんさん
おっしゃる通りでした。レリーズ優先だと合焦音が鳴らないですね。フォーカス優先だと鳴ります。
紛らわしいことを言って申し訳ありませんでした。
今は手元にないので分かりませんが、D7100はレリーズ優先でもフォーカス優先でも、AF-Sなら合焦音は鳴っていた気がするのですが、こちらの制御も変わったのでしょうか?
ネットで探してみるとフォーカス優先の挙動も、合焦音の件も、どちらかと言えばD7100がイレギュラーだったような記述が多いです。
書込番号:18297260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怪人kou さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、レリーズ優先にすれば問題ないのですよね。
ただ、レリーズ優先の時はピント合致時の『ピッピッと音』が
しないですよね。
フォーカス優先の時のその『ピッピッと音』が気構えるというか、
気合が入るというか、好きなんです。
D7100、D750何れも不良でないかどうか、確認が
必要ですね。
書込番号:18297262
2点

ちなみに、親指AFの時はAF-C+レリーズ優先のままにしています。
AF-ONボタン離すだけでAFロックと同等なので。
書込番号:18297264
2点

>うさぷー2010 さん
D7100の場合も、フォーカス優先だと音が鳴り、レリーズ優先だと
音は鳴らない、と思います。
↑の通り、『ピッピッと音』が好きでAF−Sフォーカス優先の設定を
多用してましたので、間違いないと思います。
>ナイトウォッチさん
なるほど。そういう使い方もあるのですね。参考になります。
書込番号:18297285
0点

ご〜てんさん
「AF-Sでフォーカス優先」の設定ですと、動作的にはD750の方が動作正しいように思います。
違いは、「シャッターボタンの動作」の設定の問題のような気がします。
あと、純正でないレンズを装着されていると誤動作する場合もあります。(当然、ニコン動作保証外になります。)
書込番号:18297326
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
自分でもD750のほうが正しい気がしてたのですが
なにせD7100でそのような操作になれてしまった
ので使いづらいと感じました。
そうするとD7100も不良ではなく元々そういう
制御だったのですかね。制御のマイナーチェンジ?!
だとすると、D7100とD750は操作系がほとんど
同じなので制御を統一するためにもD7100の
ファームアップして欲しいものですね。
書込番号:18297355
0点

自己レスいたします。
先ほどニコンCSCに確認し、先方でも両実機にて試してもらいました。
結論から言うと、D7100とD750ではスレに立てた通り、AF−Sフォーカス優先
設定において制御が変わったとのことです。
★ 親指AFでフォーカス → ピントが合う(ピッピッと音)→ 親指を一旦離す
→ 構図を変える(フォーカスポイントではピントは合ってない)
→ D7100の場合、シャッターが切れる(正常)
→ D750の場合、シャッター切れない(正常)
が、SCから言われたことです。また、試せてませんが親指を離す動作をしなければ
(ボタンを押したまま構図を変える)D750でもシャッターが切れるそうです。
微妙な違いにせよフォーカスとシャッターのことで各人それぞれ染み付いている操作
があるので、できれば操作を統一すべくファームアップして欲しい旨を伝えました。
みなさま、貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:18297504
6点

ご〜てんさん
D7100、D750の動作の差異がとても気になります。
> 親指を離す動作をしなければ
>(ボタンを押したまま構図を変える)D750でもシャッターが切れるそうです。
お手数ですが、以下の動作を試して頂きませんでしょうか?
親指AFで合焦後、シャッターボタン半押下した状態で、(構図を変えて)親指を離してもレリーズ出来ませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:18297635
1点

>おかめ@桓武平氏さん
今は手元にないので(会社で休日出勤中・・・)帰ったら
試してみようと思います。(夜になりそうですが)
その前にどなたかD7100とD750をお待ちの方で
おかめ@桓武平氏さんの質問の動作を試せませんか?
書込番号:18297658
1点

ご〜てんさん、おかめさん
D750でフォーカスでフォーカス優先、AF-Sの設定で、合焦後ボタン押しっぱなしで構図変更だとシャッターが切れることを確認できました。
書込番号:18297677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさぷー2010 さん
ありがとうございます。
私も早く試したいのですが・・・
(正直気になって仕事になりません)
書込番号:18297691
1点

初めて投稿させていただきます。
当方、D750とD7100両方とも所持していますので、スレ主様のお尋ねの件試してみました。
親指AFを押したままの状態で構図を変えても、D750のシャッターは切れましたが、シャッター半押しの状態では、親指AFのボタンを離してしまうと、構図を変えるとシャッターは切れません。ご報告いたします。
書込番号:18297697
5点

>かちかち山の金太郎さん
返信ありがとうございます。
早速試していただいてありがとうございます。
D7100で慣れてしまった操作ですが、早いとこ
D750の操作に慣れていこうと思います。
そしてD750と同じ制御になるようD7100の
早期のファームアップを望むとこであります。
書込番号:18297719
0点

この件自分も気になっていました。
自分の場合は、D600→D810に変えた時に気づきました。
このスレッドの話からすると、
D600ではD7100と同じ仕様、
D810ではD750と同じ仕様になっていますね。
D7100、D600で慣れていた人はアレ?と思ってる人は少ないのかな^^;
元を正すと、D750とD810が正しいんだろうなぁと思ってます。
僕も合焦音が欲しいので、
解決方法としては「AF-S:レリーズ優先」の時に合焦OKの電子音を鳴らしてもらうようにすればいい?
自分もSCに要望を伝えたいと思います。
以上、他機種での補足でした!
書込番号:18297752
2点

>ブクク さん
返信ありがとうございます。
D600→D810でもそうなのですか。
貴重な意見、ありがとうございます。
>AF-S:レリーズ優先の時に合焦OKの電子音を鳴らしてもらうようにすればいい
そうでうね、それがいいですね!私も賛同いたします。
書込番号:18297768
1点

ニコンユーザーの皆様
D1桁機、D610、D700、D800シリーズ、D100、D300、D300S、D7000でも動作が異なっている可能性がありそうです。
D200では、
親指AFで合焦後、シャッターボタン半押下した状態で、(構図を変えて)親指を離してもレリーズが出来ます。
また、親指AFで合焦後、(構図を変えて)親指を押した状態でもレリーズが出来ます。
書込番号:18297789
1点

>D800シリーズ
敢えて具体的な機種名は書かなかったけど、D800E(D800も当然同じでしょう)なら↑に書いたとおりD750と一緒。
書込番号:18297842
0点

申し訳ありません。シャッター半押しを読み落としていました。
親指AFオンの場合、シャッター半押し機能は殺されるはずなため構図変更でもシャッターは切れないと思います。
書込番号:18297882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンユーザーの皆様
D200の補足です。
> D200では、
> 親指AFで合焦後、シャッターボタン半押下した状態で、(構図を変えて)親指を離してもレリーズが出来ます。
親指AFで合焦後、シャッターボタン半押下した状態で、(構図を変えて)親指を離して、続けてシャッターボタンから指を離すと
合焦状態がキャンセルされ、再度シャッターボタンを押下してもレリーズは出来ません。
書込番号:18297937
0点

この親指AFについての動作についてD7100では
取扱説明書P75に記載がありました。
SCで言っていることと同様のことが書いてありました。
一方、D750では取説から省かれており、記載は
ありませんでした。
他の機種でもみなさまからの意見で動作が異なっている
ことがわかりましたが、やはりニコンさんはこの辺の
説明をしっかりすべきであり、くどいようですが制御を
統一するよう重ねて要望したいです。
書込番号:18298051
4点

この問題は,2014年5月13日ダウンロード開始のD800用ファームウェアから始まりました。
D800ではファームアップしなければ回避できたのですが,D810,D750は最初からこの仕様です。
私にとっても,大変迷惑な問題です。
「レリーズ優先」にすれば済む話と言われそうですが,その場合は,AF合焦時のビープ音が鳴りません。ゆっくり移動するものを追いかけているような時には,AF-Sで,構図に集中しながらAF動作を行いますので,合焦の判断のためには,合焦音が必要なのです。
最近のニコンには,ユーザーの声を聴こうとする姿勢がないように感じています。少なくともメニューで選択できるようにすべきと思います。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11761
(以下,上記の抜粋)
Nikon D800 用ファームウェア A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10のダウンロードについて(Windows)
・ ファインダー撮影時にカスタムメニュー a4 [半押し AF レンズ駆動] が [しない] のときに、AF-ON ボタンを押してピント合わせをすると、AF-ON ボタンから指を放してもフォーカスロックの状態を維持し、常にシャッターを切ることができましたが、次の条件を満たしている場合には、ピントが合わないと、シャッターが切れない仕様に変更しました。*1
-AF モードが AF-S
-AF エリアモードがシングルポイント AF
-カスタムメニュー a2 [AF-S モード時の優先] の設定が [フォーカス]
書込番号:18298606
3点

>8620さん
返信ありがとうございます。
と言うことは、その時点でD800以外の機種も同様の制御であるとわかっていて放置しているとなると、ニコンさんの対応は相当問題ですな。
D800のような高級機以外は無視してる、と思われても仕方がないですね。
今からでも真摯な対応、お願いするところであります。
この親指AFのフォーカスロックの制御は、いままでの操作(D7100のやり方)が染み付いているので、特にこの機種の2台持ちには苦労しそうです。
8620さんのように憤慨する気待ち、わかります。
書込番号:18298650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もD800EをFWバージョンアップするときに、仕様変更に気付きました。
8620さんのおっしゃる通り、前の仕様の方が良かったです。
親指AF(&シャッタAFオフ)は、自分の好きなときだけAFを動かせるので
マクロ撮影などフルタイムマニュアルを使いやすくできる機能だと思います。
でも中には「フォーカス優先でAFが合ってないのにシャッタが切れるのはけしからん」
と文句を言う人が少なからずいるということでしょうね。
今回の趣旨とは違いますが、親指AFをうまく使うと切り替え無しでAF-CをAF-S的に使えるので、
私的にはAF-Cでも合焦音を出せる選択肢が欲しかったりします。
書込番号:18298765
1点

>cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
私も制御は統一すべきということは変わらず思ってますが、できれば前の仕様、D7100の制御の方が慣れているせいもあり良いと思っておりました。
D750では取説に記載がないので(D810はどうなんだろ?)いっそのこと、D810、D750とも前の仕様に戻したほうが、みんな幸せになる?!
ニコンさんに期待します。
書込番号:18298813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
AF-S ではシャッターが切れませんが、AF-Aモードだと、構図を変えてもシャッターは切れます。また、合焦音もします。AF-Aモードを使うという方法ではいかがでしょうか。
書込番号:18298841
2点

先ほど帰宅しました。
みなさまからのコメントのことを試してます。
>かちかち山の金太郎さん
ホントだ、AF-Aなら前の動作と同じですね。
この設定で使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:18298860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご〜てんさん
D4S/D810/D750をいじって来ましたが、
D610いじり中に顔なじみでない店員が至近して来ましたので、Df/D7100はいじれませんでした。
D810にはAF-ONボタンとAE-L/AF-Lボタン2つ存在し、AFモードにAF-Aがないので、微妙に動作が異なっている模様です。
「a4:半押し AF レンズ駆動」の設定をOFFにしてあげるとAF-Sモードで親指AFで合焦後、AF-ONボタン押下中にレリーズが切れました。
D810とD750でも微妙に相違していた感じです。
あまり、時間掛けて店でいじれなかったので、勘弁!!
書込番号:18298969
2点

スレ主さん
>AF−Sモード・ピント優先設定において親指AF後、構図
>を変えて(フォーカスポイントをずらして)レリーズを押すとシャッター
>が切れる
この仕様は2012年のD4からだったと記憶しています。
当時はここのくちこみ板でも話題に登りました。
フォーカス優先なのにシャッターが切れるということに否定的な意見も結構ありました。
ニコンは、D810/D750でまた元に戻したと言うことでしょうかね。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:18298973
1点

>おかめ@桓武平氏さん
わざわざお店に足を運んで確認していただいた!?
ありがとうございます。
AF−ON専用ボタンがある機種は、今回のケースと微妙に違うのですね。
次回の高級機へのステップアップ時(いつのことなのか)の参考としたいです。
>kyonki さん
コメントありがとうございます。
そうですか、前の仕様でも色々議論があったのですね。なるほど。
前の私のコメントでニコンさんの対応に問題あるんじゃ?的なことを書いて
しましまいましたが、メーカーさんはメーカーさんでクライアントの意見
を取り入れつつ、研究・検討している足跡を垣間見た気がします。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:18299326
2点

ご〜てんさん
> わざわざお店に足を運んで確認していただいた!?
箱入り娘のD200とナナニッパVR2を持って、市内散歩撮影の帰りに立ち寄って、確認しました。
D4SですとAF-ONボタン1つだけしかなく、AE-L/AF-Lなどをメニューで割り当て設定が出来るようです。
D7100/D750/D610のボタン名もD4Sの「AF-ON」に統一して頂きものですね。
または、D4Sのボタン名をD7100/D750/D610の「AE-L/AF-L」に統一ですかね。
女子店員にもこの問題を言っても「とんちんかん」だったようで・・・
書込番号:18299412
4点

おかめ@桓武平氏さん
『とんちんかん』でしたか(笑)無理もないです。結構マニアック的な
内容なのかな。
でもこの操作って一種のなれからくる条件反射みたいなもんだと
思うので、ちょっと違っただけで「あれっ?」ってなりますよね。
D4Sなどの上級機は色々細かい設定ができるのですね。(うらやま)
自分の使いやすいようにカスタムできる幅が下級機よりもある
のでしょうか。
よく初心者には上級機の使いこなしは・・・的なことを耳に
しますが、私も含め初心者ほど扱いやすいようにカスタムできる
機種のほうが撮影に集中できて上達する!?なんて妄想して
しまいます。
書込番号:18299490
1点

ご〜てんさん
D3300/D5300も含め、共通基本仕様が統一されていなさそうです。
なんか、ガラケーが出始めたメニュー見たく統一性がないように思います。
もうちょっと、下位機種含め、カスタムメニューに統一性をもらいたいものですね。
今の状況ですと、ユーザーは、事前にネットから取説を読んでから実機をいじってから検討し、買う状況のようで???
自分がこの件をメーカーに言っても、「スズメのささやき」にしか思われないかもです。
ご〜てんさん、逆にありがとうございました。
書込番号:18299729
2点

追伸
AF-SでもグループAFだと、ボタン離してもシャッターが切れる前の仕様のよう…
なんかバラバラ感、否めない。
書込番号:18305532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000にて確認しました。
かちかち山の金太郎さんのコメントを見てAF-Aにすればすべて解決だ!と思って試しましたが
微妙に異なる結果となりました。
個人的にはD750の挙動か、D7000の挙動でAF-S+レリーズ優先で合焦音が鳴るのが
望ましい動作です。
D750のフレア問題が解決したら購入予定ですが参考までに他の機種の結果も見たいです。
[前提条件]
AE/AFロックボタンをAF-ONに設定
[手順]
1.親指AF(AE/AFロックボタン押下)で任意の被写体に合焦させる
2.親指を離す
3.ピントが合唱しない焦点距離になるよう被写体を変更
4.シャッターをきる(レリーズを押下)
[AF-Sモード時の優先設定別の結果]
フォーカス優先
・合焦音
AF-S、AF-A共にしない
・シャッター
AF-S、AF-A共にシャッターきれない
レリーズ優先
・合焦音
AF-Sしない
AF-Aする
・シャッター
AF-Sシャッターきれる
AF-Aシャッターきれない
書込番号:18347187
1点

D750 で親指AFにすると、構図を変えた場合、シャッターが切れないことについて。
時間が立っていますが、このスレを見てたいへん納得しました。
これまで不良品ではないかと思い、
ニコン新宿CSにも行きましたが、担当者が「親指AFで構図を変えたら、シャッター切れないのは当たり前。何言ってるの?」という対応で、かえって混乱しました。
以前使っていたD5100や、キヤノン、ソニー機では、もちろん、親指AFにすれば、ボタン押しっぱなしにしなくても、ピントが固定されるのが普通の挙動でした。
このスレにあるように、ある時点からニコンの挙動が変わったのですね!
自分がおかしいのではないか、と気に病んでしまっていましたが、
疑問が解決しました。
ありがとうございます。
非常に良い機種なのに、もったいないですね。
書込番号:18801490
3点

このカキコミが気になっていたので、自分のD750で確認してみました。
<結果>
スレ主さんの動作と異なり
親指AF設定でAFを合焦させた後、親指を離し構図を変えてレリーズボタンを押すとシャッターが切れた。
撮れた画像は当然ピンボケ状態ですが、カメラとして当たり前の動作だと思います。
(レリーズ優先設定はフォーカス優先です)
なお、カメラのファームウェアは最新バージョンの1.02です。
自分で確認したことを書き込みました。
書込番号:19264253
0点

書き忘れたので追記します : AFモードの設定はAF-Sです。
書込番号:19264260
0点

yamadori さん
こんにちは。
そうですか、違いますか。おかしいですね。ニコンSCにもD750、D7100を並べて
実機で確認したんですけど、また変わってしまったのですかね?
私はすっかりD750の動作になれましたので、最近気にしてなかったもので・・・
帰ってから確認してみます。
一つ確認です。上記書き込みでもありますが、
AF-S フォーカス優先時でも、『グループエリアAF』 『オートエリアAF』では
シャッターが切れる前の仕様(D7100の仕様)です。
その部分はいかがですか?
書込番号:19264272
0点

ご〜てんさん
手元にあるD750、 D810、 D7200 いずれも、親指AF合焦後に親指を離してもレリーズが切れます。
>一つ確認です。上記書き込みでもありますが、
>AF-S フォーカス優先時でも、『グループエリアAF』 『オートエリアAF』では
>シャッターが切れる前の仕様(D7100の仕様)です。
>その部分はいかがですか?
今D750でAF-S フォーカス優先時の『グループエリアAF』 『オートエリアAF』で動作を確認しましたが、
いずれも、親指AF合焦後に親指を離してもレリーズが切れましたよ。
D200、D300、D700、D800E、D5300などを使ってきましたが、違和感が無かったので、
どの機種も親指AF合焦後に親指を離してもレリーズが切れていたと思います。
書込番号:19264335
0点

yamadori さん
確認ありがとうございます。
>今D750でAF-S フォーカス優先時の『グループエリアAF』 『オートエリアAF』で動作を確認しましたが、
>いずれも、親指AF合焦後に親指を離してもレリーズが切れましたよ。
言葉足らずですみません。私の所有機は(最近は確認してませんが)
【AF-S フォーカス優先において、親指AF後一旦指を離して構図を変えると】
・シングルポイントAF → シャッター切れない(yamadori さんの所有機は切れる?)
・グループエリアAF → シャッター切れる
・オートエリアAF → シャッター切れる
ということです。
もしかしたらファームウェアでバージョンアップしたのかもしれませんね。
書込番号:19264354
0点

ご〜てんさん
>言葉足らずですみません。私の所有機は(最近は確認してませんが)
>【AF-S フォーカス優先において、親指AF後一旦指を離して構図を変えると】
私の場合も当然「親指AF後一旦指を離してから、構図を変えてレリーズボタンを押す」ですよ。
結果は次の通りです。
・シングルポイントAF → シャッター切れる
・グループエリアAF → シャッター切れる
・オートエリアAF → シャッター切れる
以上が実機確認結果です。
書込番号:19264786
0点

yamadori さん
ただいま帰宅しまして早速確認しました。やはり私の所有機は以前ニコンSCで確認した通り、
【AF-S フォーカス優先において、親指AF後一旦指を離して構図を変えると】
・シングルポイントAF → シャッター切れない
・グループエリアAF → シャッター切れる
・オートエリアAF → シャッター切れる
でした。ファームウェアも1.02です。個体差がある!?これって個体差云々の問題ではないですよね。
yamadori さんの所有機と私の所有機、どちらが正解なのでしょうか?ニコンに問い合わせしようかな?
でも私にとっては、yamadori さんの動作のほうが使いやすかった(過去形なのはD7100とも親指AFを押し
たまま構図を変える操作に慣れましたので)です。
書込番号:19264865
0点

ご〜てんさん
再度D750 D810で確認したところD750だけが、ご〜てんさんと同じ動作を再現しました。
おっしゃるとおりでした。
再現:D750/AF-S シングルポイント設定
構図を変える場合、ほんの少しだけ変えた場合はレリーズが切れるが、大きく構図を変えた場合はレリーズが切れない。
D810では、この妙な動作をしないので、おっしゃるとおりD750の仕様は奇妙ですね。
このカキコミ、納得しました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:19265171
0点

yamadoriさん
同じ動作でよかったです^ ^
でも、このスレッドの中の書き込みにD810も同様動作とあり、確認しておいた方が良いかもしれませんね。
それとも超広角レンズでお試しになってませんか?少々のピンズレではシャッター切れてしまうとか?
余計なこと言ってたら、ご容赦願います。
書込番号:19265249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご〜てんさん
>でも、このスレッドの中の書き込みにD810も同様動作とあり、確認しておいた方が良いかもしれませんね。
>それとも超広角レンズでお試しになってませんか?少々のピンズレではシャッター切れてしまうとか?
>余計なこと言ってたら、ご容赦願います。
いえいえ、気付かなかったことを教えていただき感謝しております。
確認に使ったレンズは次の通りです。
・D750の確認レンズ:AF-S nikkor 50mm f/1.8G
・D810の確認レンズ:AF-S nikkor 300mm f/4E EP VR
書込番号:19265307
0点

yamadori さん
望遠レンズでお試しになったのであれば間違いないですね。
ベテランの方に愚問を書いてしまい、恐縮しております…。
それにしても、D810は少々気になりますね。複数台で運用していると、操作がちょっとでも変わると戸惑いますよね。
私はD7100とD750の違いで苦労しました。今は慣れましたけど。
書込番号:19265334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





