D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 31 | 2014年12月29日 12:38 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2014年12月23日 00:51 |
![]() |
171 | 48 | 2015年10月25日 00:32 |
![]() |
11 | 6 | 2014年12月19日 08:04 |
![]() ![]() |
233 | 51 | 2014年12月23日 19:45 |
![]() ![]() |
140 | 40 | 2014年12月20日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、宜しくお願いします。
今現在はペンタックスなのですがマウント変更を考えています。
ボディはこのD750にほぼ決定しまして、最初の一本便利ズームで悩んでいます。
APS-Cからの乗換なので単はズームを使いながら必要な物を揃えていきたいと考えています。
色々とネットで前調査した印象としては、下記候補としています。
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
○純正の安心感
造りの良さ
F4通し
キットで買えば7万円(A010と同じ位)
×重い
専門サイトでの画質の評判
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
○24-120より軽量
守備範囲が広い
専門サイトでの画質の評判
×広角が28mmから
純正よりはリセールバリューが悪い
撮影対象は風景・犬がメインでたまに物撮りする位です。
実際に使用されている方の御意見など頂けたら嬉しいです。
2点

ANNIE&NATSUさん こんにちは。
やはり最初の1本は純正がいいと思います。
サードパーティー製レンズは純正レンズに比べてピンずれの確率が高くなります。
調整すれば問題ないことですが、カメラが悪いのかレンズが悪いのかの純正レンズがないと比較できず判断が面倒です・・・
最初の1本は24−120又は24−85のレンズキットが安心です。
重量、焦点距離(120か85)で決めるのがいいのでは?
私は24−120にしましたが、太くは感じますがあまり重さは気になりません。どこまでシビアに撮るか分かりませんが、写りにも満足しています。
書込番号:18291769
2点

D750ではありませんが、ニコンフルサイズ機を使っております^^
>最初の一本便利ズームで悩んでいます
便利ズームとお考えが決まっていらっしゃるなら、最初は24-120/4純正で良いと思いますよ^^
使っていくうちに必要なニコン用レンズを探して行かれたらいいと思います。
そして、別に24-120mmに固執しなくてもいいのです、これが使いたいと他の標準ズームが出てきたら
下取りに出して、次々に乗り換えたらいいんです^^
決まりのレンズはございません。
人それぞれ好みがありますので、たっぷりあるニコンレンズ群!深みにじっくり浸かって行きましょう(笑)
標準ズームを用意されてから、広角ズームや望遠ズーム、単焦点レンズなど追加されていくのがいいとは思います。
D750が早く手元に来たらいいですね^^
書込番号:18291876
5点

最初の一本の便利ズームはやはり純正だと思います。サードパーティ製で不具合があった場合、ニコンとレンズメーカーの両者を相手にやり取りして解決しないといけないので面倒です。
ペンタでどの程度の画角をよく使用していたのか知りませんが、普通なら24-120のキットでちょっとした旅行くらいは賄えると思います。
もし300ミリまで必要と考えるなら、画質の問題があるかもしれませんが、純正のAF-S 28-300 VR と組み合わせることを考えたほうがいいと思います。
書込番号:18291912
6点

こんにちは。
便利ズームはどうしても画質と引き換えになってくる傾向はあります。
タムロンのほうが画質は良いという評価と、純正28ー300のほうが画質が良いといった評価などもあり、まちまちではありますが、基本似たり寄ったりのものでもあったりはします。
最初の1本でしたら、やはり純正のほうが良いかと思いますし、社外品レンズはまれに個体差からくるトラブルなどがあったりします。
2本目・3本目くらいでしたら、調整に出している間でも撮影をすることは純正レンズがあるので可能ではあります。
キットで揃えられるAFーS 24ー120F4Gで充分かと考えますし、望遠などは必要に応じて買い足していったほうが良いかと考えます。
この純正レンズなら持っていますが、確かに画質という面では収差が目立つ傾向はありますが、突き詰めてみないとわからない程度でもあり、抜けの良さとちょうど良い焦点距離をカバーしていますので、手放すことなく使っています。
書込番号:18291925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24-120が良いと思いますな。
高倍率ズームは便利ですが、最初の1本目は純正が良いと思います。
24-85でも良いと思いますが、f4通しの方が使いやすいと思います。
純正にこだわらないならタムロンなら24-70VCが良いと思います。
書込番号:18291984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはり最初の一本は純正の安心感ですかね。
ペンタで良く使っていたレンズはFA31/FA50/FA77/タムロンA16でした。
持っていてもほとんど使わなかったレンズは
APO70-300/DA18-135/DA40/DA18-55 でした。
特に純正DAズームは画質や抜けの悪さで常用ズームがタムロンA16の2.8通しでした。
書込番号:18292048
1点

ニコンの50mm買っちゃって、TAMRONの高倍率ズームにするといいかもっす♪
書込番号:18292051
5点

ANNIE&NATSU さん
> 単は
単焦点を揃えるのでしたら、
1) 14mm F2.8D ← 設計が古く、円形絞りでない、ガーガー煩い
2) 20mm F1.8G
3) 24mm F1.4G
4) 28mm F1.8G
5) 35mm F1.4G
6) 50mm F1.4G
7) 85mm F1.4G
8) 105mm F2D ← 設計が古く、ガーガー煩い
9) 135mm F2D ← 設計が古く、ガーガー煩い
10) 180mm F2.8D ← 設計が古く、円形絞りでない、ガーガー煩い
11) 300mm F2.8G
で揃っています。
大三元は、
1) 14-24mm F2.8G
2) 24-70mm F2.8G
3) 70-200mm F2.8G
で揃っています。
小三元は、
1) 16-35mm F4G
2) 24-120mm F4G
3) 70-200mm F4G
で揃っています。
便利ズームとしては、「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」があります。
書込番号:18292096
3点

最初は
「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」
の純正1本でいいかと思います。
純正以外のレンズだけだとトラブルあった時、お困りになりますよ。
書込番号:18292116
6点

単焦点はペンタは独特の焦点距離なので、似たようなものを探すというよりは概念を変えていったほうが良いのかもしれません。
FAリミなどは描写も独特で、これまたニコンにはないものかと。絵作りの方向性が違いますしね。
それでもAFーS 50mmF1.8Gはあって良いかもです。
またペンタには明るい単焦点が少ないので、ニコンの1.8クラスでも充分かとも考えます。
続々とリニューアルされてきているようですので、後々に検討されていかれると良いでしょう。
書込番号:18292194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正の単焦点(50mm f1.8)と、タムロンの70-300 。70-300は便利ズームに入らないでしょうか?
予算を無視すれば、理想論でどんなものでもチョイスできるとおもいます。
すでにニコンのレンズをお持ちなら単焦点は不要だと思います。私はもともと単焦点が欲しかったのと、トラブルの判断用に購入しました。
書込番号:18292208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは^ ^
D750に24-85 VRでお気軽スナップ楽しんでいます。
24-120 f4は、以前D7000で少し使用したことがありますが、結構重いです。
D750と合わせて約1.5kgとなかなかの重量級となりそうです。
候補には上がってませんが、24-85 VRをお勧めします。
軽量・コンパクトでD750との相性も抜群です。
あと…リセールバリューをお考えでしたらタムロン28-300は候補から外した方がいいです。
純正レンズのリセールバリューはかなり高いですよ。
良い選択を^ ^
書込番号:18292222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンのA16が多く70-300はほとんど使わなかったのであれば24-85で大丈夫じゃないですか?
少しでも安く購入して、欲しい(必要な)単焦点レンズを購入するほうがいいと思います。
24-120、日常的に使うには重いし太すぎます。それにフードもでかい・・・
24-85と35mm・50mm・85mmの単焦点レンズが合っているのでは?
28-300、風景撮影の時、多分24mmからのほうがよかったと思います。
書込番号:18292231
1点

まず、私なら特にこだわりが無ければキットの標準ズームレンズを買いますね。
で、別途70-300の純正かタムロンのA005を買い増ししますね。
28-300等の高倍率レンズは旅行などで1本に済ませたい時の便利ズームであって、
万能レンズではないと思っています。
大きさや重さ、画やAFスピードなど特に問題ないと思うのであれば28-300でも良いかと。
ただ、折角のフルサイズですから28-300は持ったないような気がします。
書込番号:18292310
2点

とりあえず タムロンA010 推しですね
フィルムカメラ時代は純正、単焦点にこだわっていましたが時代は変わりました。
コンパクトで高倍率でもしっかり写るものが増えてきました。
逆に純正単焦点でも設計の古いものでは写りが悪いです。
好みの問題はどうしようもないのでお好きなものをお選びください
書込番号:18292334
4点

迷ったら、とりあえずレンズキットでよろしいかと思います。
書込番号:18292490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一本しか買わないなら、純正が適切なのでは? トラブルがあった時に困る。
メーカーも困るでしょう。
便利ズーム買っちゃうと、それで終わりになったりする。
フルサイズの良さがわからないでずっといくことになる。
最初は、35mmとか50mm の単焦点が良いのでは?
不便だけど、ズームと単焦点では画質がかなり違う。
歪みだけではないような・・・
書込番号:18292518
3点

皆様、本当に沢山のアドバイスありがとうございます。
御一人様づつの御返事が出来ず申し訳ありません。
お勧め頂いている単50mmF1.8は購入予定します。
安くて映りの良さが評判のようですね。
今、仕事の合間で書込みをしていたので帰宅後にじっくりと
皆様の御意見を咀嚼して返信させて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18292786
5点

>コンパクトで高倍率でもしっかり写るものが増えてきました。
逆に純正単焦点でも設計の古いものでは写りが悪いです。
高倍率ズームは確かに20年前の2、3倍のズーム比のズームよりは圧倒的に良くなっていますが開放の甘さと望遠端の収差はまだまだ全然及ばないと思います。この5年以内のタム28-200、28-300、シグマ28-300等を使った感想です。雑誌等でも良くなったと書かれているためあれこれ試しましたがかなり絞り込まないと満足いく写りは期待できません。最新のタム28-300もサンプルやクチコミを見ても"高倍率ズームの割には"と言う枕詞がいまだに取れていないと思います。
また単焦点は現在発売されているものはまずズームより良いですよね。AiAFの35mm F2D、50mm F1.4D、85mm F1.4Dなんかは優秀ですし、DC105mm F2も相当古い設計ですがまだまだ良いですね。オールドレンズであっても、さすがに逆光耐性は最近のレンズに及ばずフレアっぼくなりますが、順光時の写りは解像度は高いものがあり、さすが単焦点だと思います。
ニコンは今単焦点をGタイプにリニューアルしており単焦点にさらに磨きがかかっていると思います。AF-S 24-70 F2.8G ナノクリズームなど単焦点に迫るものがありますが、それでも"迫る"であり凌駕するわけではないですからね。
高倍率ズームは他の方も書かれていますが旅行等で交換レンズをたくさん持参できない用途以外にはまず出番は無いでしょう。高級フルサイズ一眼レフに合わせる最初の一本で28-300と言う選択はかなり疑問と言わざるを得ないと思います。
書込番号:18293014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴方はカメラやレンズをセールバリューで買うんですか?!!・・・TAMRONの
A010は素晴らしいレンズです。軽くて小さくて、しかも、価格が廉い。
そして、何より守備範囲の広さは、24ー120oなんぞとは桁違い!!これを選ばず
してレンズ選択の何の意味があります?
いや、言い過ぎました。失礼!!・・・。ともかく、良いレンズです。売り切れ
る店がありましたね。購入して後悔する人なんていませんよ・・と、思いますが?
書込番号:18293481
4点

高倍率ズーム全般に言えることかどうか知りませんが、
シグマの50-500の写真見ましたが、はっきりいって、”ひどいよ” レベル。
私は純正の24-70 F2.8も気にいりません。 色収差はあるし、歪も多い。ただ、
便利には違いない。70-200 F2.8は良いですね。色収差も歪もあまり感じられ
ません。望遠系の単焦点はかなり使いにくいので・・・望遠系はズームの意義が
あると思ってます。
書込番号:18293535
3点

> シグマの50-500の写真見ましたが、はっきりいって、”ひどいよ” レベル。
シグマの170-500もそうでしたが、初代の50-500もそうでしたよ!
書込番号:18293558
2点

ANNIE&NATSUさん
今後どのように機材を揃えていくのか
その時に基準となるレンズを最初にお持ちになるのは
重要な事だと思います。
候補に挙げられた24-120はf4通しのナノクリで大三元には
及ばないものの、画質の良さとオールマイティに使用できる
汎用性ではニコンのズームレンズ群でもピカイチです。
ニコンのフルサイズを堪能するためにも純正24-120で
スタートを切る事をお勧めします。
書込番号:18293634
5点

本当にたくさんのレス、アドバイスありがとうございます。
写りからいえばAFーS 50mmF1.8Gからスタートも有りと云うか一番かもと
思い直しています。
便利ズームで写りに大差ないのであれば軽量・小ぶりで守備範囲の広いA010に気持ちが傾いて
います。
24-120が単品でキット価格なら迷わずボディと50mmF1.8Gを先に購入なのですが、
悩ましいです。
外出時は大型犬2頭がいつも同伴しており、カメラバッグの他に犬バッグ(飲み水・器・排泄物処理用品・
ボール・オヤツ等)がある為、軽さも重要と考えております。
K-3(715g)+DA18-135(405g)=1120g
D750(750g)+24-120mm(710g)=1460g
D750(750g)+A010(540g)=1290g
D750の軽さが諧調豊かな画質などと共にAPS-Cからフルサイズ移行の決め手でもあります。
本日、中野のカメラ店にて実機+レンズのバランスや感触で決めたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
購入後、結果報告させていただきます。
書込番号:18293959
1点

これだけ皆さんの意見が別れるということは・・・
ニコンには決め手となる標準ズームレンズが無い
とゆーことでしょうか?
だったら、私はタムロンの古い28-70mmF2.8でも
いいや、と思うのでした(笑)
書込番号:18294378
4点

ANNIE&NATSU さん
> 外出時は大型犬2頭がいつも同伴しており
移動手段は、徒歩、自転車、自家用車のいずれかでしょうか?
もし、移動手段が徒歩ですと、荷物が多いと大変ですね。
もし、移動手段が自転車ですと、大型犬2頭だと自転車の運転は危険ですね。(法律違反ですね。)
もし、移動手段が自家用車などの乗り物ですと、重さは気にしなくても宜しいかと思います。
書込番号:18294421
2点

ANNIE&NATSU さん
こんにちわ〜^^
自身はD750もAF-S24-120f/4Gも持ち合わせていませんが、僭越ながらコメントさせて頂きます。(^_^.)
AF-S24-120f/4Gに関しては、他の「写真の投稿サイト」で割と親しくさせて頂いています方が、ほとんど”常用レンズ”のように使われている方がいらっしゃいまして、その方の作品を見る限りでは、ズームレンズと言えども、昼間の風景撮り、スナップ等であれば、全然問題ないレベルだと感じました。(^_^;)
その方がおっしゃるには「余程、テレ端、ワイド端でしかも絞り開放ではない限りは、AF-S24-70mmf/2.8Gと比較しても変わらないので、画角的に広角(24mm)から中望遠(120mm)をカバーしてくれるので、圧倒的にこのレンズ24-120f/4Gを持ち出す機会が多い」とはおっしゃっていました。(^_^.)
このレンズ、単体で購入するのとD750レンズキットで購入するのでは、値段がD750レンズキットで買われた方がお安くなるので、ANNIE&NATSU さんが関心持たれるのはよくわかります。(^_^;)
あと、問題なのは、軽さ、携帯性を重視されるのでしたら、挙げられました、
D750(750g)+24-120mm(710g)=1460g
D750(750g)+A010(540g)=1290g
差は170g、あると言えばありますし、ないと言えばないという微妙な線ですが、自分の経験上、この差も軽くは見れないなぁと感じたりします。(^_^;)
本当に迷う所ですね〜^^;
こればかりはANNIE&NATSU さんの実際の使用感によるかなぁとは考えたりします。
書込番号:18295524
2点

次に買う予定の単焦点レンズの焦点距離を含んでいたほうが
比較できるので面白いと思います。
気付くと同じ焦点距離のレンズが3本とか、、、
あっという間かも。(笑)
書込番号:18295892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々とアドバイス有難う御座います。
フジヤカメラさんの懇意にしている店員さんの助言も頂き、24〜120キットで購入しました。
添付画像回転せず(T ^ T)
50mm1.8Gもあわせて購入。
ペンタと操作系がかなり違うので戸惑っています(笑)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:18295893 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご購入おめでとうございます。
ベストな選択と思います。
私の一眼入門はPENTAXでした。
ニコンは素晴らしいですよ、お楽しみください。
書込番号:18295919
3点

皆様、アドバイスありがとうございました。
そして、Goodアンサーと解決が遅くなりました事をお詫びします。
設定上、3件しか選べず心苦しく思っています。
皆様にナイスを入れさせて頂きました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:18316232
2点



初めて一眼を購入し、色々と触っていましたがボディをお辞儀させると内からカチッカチッと音がすることに気づき、もしかして不具合?と気になり出しました。ちなみに電源OFFの状態でもなります。
皆さんのはいかがでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18288984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵ストロボの金具が動いて鳴ってるのかな。
ストロボをONにして試してみる。
書込番号:18289034
4点

レンズとか、ボディとか振れば多少なりとも音はしますよ〜
ただ、同じ音でも聴き手によって捕らえ方で変わりますし、
ましてや言葉で音を正確に表現するのは難しいです。
たぶん、問題ないかと思いますが
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに相談した方が宜しいかと。
書込番号:18289045
3点

里いもさん
早速の返答ありがとうございます。縦センサーの音の可能性ありですね!
G4さん
ストロボ音でやってみましたが、内部で鳴ってそうです。
okiomaさん
確かに若干神経質になっているのかもしれないです。撮影等には何の影響も出ていないとは思うんですが。。店舗で購入したので気になる場合は行ってみます!
書込番号:18289079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのD750でもオン・オフまたはレンズの有無に関係なく「チャッ」と音は鳴ります。
今の所不具合は無いです。
書込番号:18289116
1点

水平から少し俯瞰にすると鳴りますね。同系統のD600ですが。
書込番号:18289231
1点

D800もD300Sもチャッと鳴ります。
ニコンサービスセンターにメンテナンスに出すついでに聞いたら、ストロボのポップアップのリンク金具のスリアランスでした。
ストロボを上げて中の蝶番みたいな部品を押さえると音はしませんよ。
書込番号:18289599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スリアランス→クリアランス
訂正。
書込番号:18289601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のD750も鳴ります。
言われて初めて気づきました。
ごく小さい音で耳を凝らしてきかないと聞き取れません。
ニコ爺なので若干耳が遠いかも。
撮影には何の問題もありません。
書込番号:18291320
0点

内蔵フラッシュをポップアップ状態にすると音がしなくなるなら、
スイカ豆さんも仰るとおりポップアップ機構の遊びによる音です。
私の持っているD300を始め、内蔵フラッシュ機構を持つNikonデジイチはその音が鳴ります。
もちろん不具合でも何でもありませんので心配無用です。
この手のクチコミがあがると、縦位置センサの音と言われる方が時々いらっしゃいますが、
数十年前ならともかく、今時音がするようなメカニカルな機構のセンサはちょっと考えられないと思います。
書込番号:18292008
1点

まさか小さな石鹸が入っているとか?
昭和情緒で失礼いたしましたー。
書込番号:18292091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただあなたの優しさがこわかった♪
書込番号:18292187
2点

キケンが危ないかも? 危険を避けるために捨てる場合はご一報ください。
書込番号:18292239
1点

オイラの財布は振ると「スッカラカン」って音がします。
これって異常なのかな?
書込番号:18294738
3点



私は現在D700を所有しているのですが、かなりD750が気になりお金の都合がつき次第購入を考えています。自分の撮影スタイルは夜景が7割占めるので低輝度EV-3はすごく魅力的で、その他のスペックもかなり魅力的で、展示品を一度触ったのですがグリップが握りやすかった。じゃー買えばいいやんと思われるでしょうが、形がイマイチ好きになれないのです。
D750を購入して幸せになれるでしょうか?
元D700から今D750を購入した方ご意見お願いします。
3点

777 羅波さん おはようございます。
私はD700もD750も持っていませんが、カメラは道具なので形が嫌いでも出来る写真が良いならばすぐに好きになってしまうと思います。
早く購入して幸せになられれば良いと思います。
書込番号:18284176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

777 羅波さん、おはようございます。
私はD700とD7100とサブにD300を使っています。
航空ショーに行くのにフルサイズ二台+DX二台で行きたいので、D750、気になってます。
広角担当のフルサイズが欲しくて・・・
でも、10ピンターミナルが無いのと1/4000以上が切れないので躊躇しています。
仰るとおり、形も少し嫌ですね。
写真を撮るのに、機材による精神的高揚感があることはかなりありますね。
しかし、撮れた写真だけ見ると、機材の見た目よりも能力が大事かなとは、思います。
書込番号:18284191
6点

>夜景が7割占めるので低輝度EV-3はすごく魅力的で、その他のスペックもかなり魅力的で、展示品を一度触ったのですがグリップが握りやすかった。じゃー買えばいいやんと思われるでしょうが、形がイマイチ好きになれないのです
夜景は三脚をたててお撮りになるのでしょうか。その時、LVで対象を拡大してコントラストAF(やMF)でピントをつめていかれるのでしょうか。または、船上から工場などの夜景を手持ちでお撮りになるのでしょうか。手持ちならば、EV−3は魅力ですね。ISO感度もあげれますので、D700よりしっかりした写真になると感じます。
D750はもっておりませんが、D700も総合的に完成度がたかいカメラで、中古市場でも人気があり高値ですね。BGで8コマ連写です。データーが軽いのでPCにやさしいです。
A4サイズまでぐらいならきれいにプリントできます。D750はAWB、画像エンジンEXPEED4などは進化していますが
カメラとしては中級機ですね。使用の用途になりますね。D700は残されて750を追加購入ですね。
D700の写真をUPしておきます。タイヤ周りなどよく解像しております。機体の向きの悪いのはご容赦ください。
追加サンプルでD810も
書込番号:18284244
4点

D750は使ってませんが、「美人は三日で飽きるしブスは三日で慣れる」と言われてますし
大丈夫だと思います。
書込番号:18284301
14点

こんにちは
僕は動体撮影がほとんどなのでスタイルが違うと思いますが、
D700とD750は番号は似ていますがコンセプトは全く違います。別物と考えたほうが良さが見えてくると思います。
夜景中心だとAF性能よりもLV撮影でのチルト液晶とピント拡大のできるD750が非常に有効だと思います。
形に関しては好みもありますし、必須と思う機能がなければ上の機種がいいと思います。
D810など操作系も似ていますし夜景に最適な一台だと思います。
反面、握り具合がいいとの評判ですが僕にはD700/D300Sの方が握りやすいです。特にD300Sは今の所最高です。
これは、撮影時でなくチャンスを探して歩く時のホールド性を重視しているからです。
原因は厚み不足とバッテリーの配置による重心の違和感です。
しかし、これらは軽量化の為と割り切れます。DXフォーマットのD300Sより軽いですから。
先日、テストを兼ねてD750とE-M1を持って出かけてきました。
いい写真が撮れたかどうかは別としても満足の高い結果でした。
多分D700の出番は相当減るのではないかと思っています。
書込番号:18284399
7点

777 羅波さん
D750は、D700より格下カメラです。
なので、D810かDfかD4Sのカメラと同系列かと思います。
・AE-Lと親指AFが独立していない。
・シンクロターミナルと10ピンターミナルがない。
・CFカードが使えない。(CFカードの方が連写では書き込みが速いらしい)
以上の3点が出来なくても問題がないのでしたら、D750でもいいかも知れません。
書込番号:18284401
7点

>>形が好きになれない
これは重要ですね。
nikonが逆ギレぎみに(笑)作った、あのグリップが好きか嫌いかでしょうね。
書込番号:18284460
2点

777 羅波さん
忘れていました。追加します。
・1/8000秒がない。(F値が明るいレンズの開放が・・・)
書込番号:18284487
9点

777 羅波 さん、こんにちは。
D700を6年使っています。でもD750に買い替えようとは思いません。
理由は「製造国」、性能よりも拘りです。
同様に「形がイマイチ好きになれない」のなら、使っていれば好きになってくるでしょうという自信が無ければ幸せにはなれないと思います。
書込番号:18284496
5点

じじかめさん仰せの
>「美人は三日で飽きるしブスは三日で慣れる」と言われてますし----
身に染みて後者を実感、感謝しております。あっ、でもD750の件ではなくて。
サブ使いなら十分使える機種だと思います。当方FXはD3/D600で、D600首下げです。
書込番号:18284548
5点

私もD700ユーザーであり難民の一人です。軽さや小ささはあまり求めず、1/8000や連写は必要で、画素数は3600万画素もいらないためD8xx にもD750にも行けずです。
自分は元々ミノルタαとの2マウント体制だったこともありニコンはレンズの投資期間にしてソニー機を入れ替えました。ボディ欲はそれで満たされています。
来るべき真のD700後継機をじっと待っていますが、さすがにあと2、3年で出なかったら何かに買い替えかなと思っています。
書込番号:18284562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局・・・D700からD750へ行った人は居ないのね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
書込番号:18284581
10点

1/8000出せても、ISOのベース感度が200だったよねD700
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d700/spec.html
書込番号:18284617
8点

私はd750のアスリート的なデザインに惚れ、あらゆる貯金を総動員し、ついこの前購入しました。
ほぼ、一目惚れ。
グリップをギュっと握ると、強く握り返してくるような感覚。
この一体感。
まさに"相棒"。
絞れる所は徹底的に絞ったスポーツマン?
少なくとも私の中ではそんな感じ。
d700はボディビルダーみたいな隆々とした感じで、あれはあれで素敵だと思います。
書込番号:18284618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

777 羅波さん こんにちは
D300,D90,D7000,D7100と使ってきてD750購入しました。現在はD7100とD750使用中です。
仕事で4年ほど、現在も時々D700使用しています。
高感度、暗所AF、WB、画質、D750からかなり向上してます。動体AFも少し向上してますね。
連写、SS1/8000、造りの頑丈さは少し劣ります。設計思想が異なるものと思います。
私は夜明け前の風景がメーンで、D750が最高に気に入りました。
夜景を撮られるなら、D750で十分満足されると思います。
元々ファインダ派でLV使用しないタイプでしたが、チルト液晶は便利で
ローアングル撮影でよく使用するようになりました。
私の使い方ではSS1/2000で十分ですが、F1.4レンズ多用し1/8000が必要な方には勧めません。
書込番号:18284632
3点

777 羅波さん
こんにちわ〜^^
自身はD700もD750も持っていませんが、僭越ながら意見を述べさて頂きます。^_^;
D700---発売された当時のフラッグシップD3の撮像素子を搭載したカメラボディもマグネシウム合金で覆われた筋肉隆々のスタイル、バックグリップを付ければ1秒当たり8コマも撮影できる(その代わり、連続撮影枚数は少ないですが)というまさに「ミニD3」
D750---2か月前に発売された最新のフルサイズ入門機?フルサイズ2400万画素で画像処理エンジンEXPEED4搭載、AFセンサーも新開発で暗所性能に優れている、チルトモニター採用、新素材を採用したモノコックボディ、最新機能を搭載したミドル機
以上が大体両機の持っているイメージですが、D750を持たれても画質、機能性、携帯性、は十二分に満足されるとは思いますが、ただ「ボディの質感」はD700の方が良いかなぁとは思いますので、その辺が777 羅波さんがどう思われるか気になる所ですが、、^_^;
書込番号:18284809
1点

777 羅波さん
さらに追加します。
ISOボタンが、左上にありません。
D750の場合だと、メニューから設定しないと駄目です。
書込番号:18284867
3点

700と750なら、明らかにD750のほうがよい選択です。
1/8000シャッター速度があっても、基準感度ISO100と200で相殺されてしまいます。
D700をリトルD3というかたもいますが、単なるコストダウン機です。
AF性能も750でグループAFや捕捉力も上がっており、
AWBの安定度も良いです。
10pinターミナルをどれだけの人が使うかわかりませんが、
視野率100パーセント、デュアルスロット、6.5コマを単体で切れますし
Rawの連写枚数、バッファ解放時間など確実に一世代以上の性能アップを
しています。
買い換えはご自身の判断、新規にD700に10万円はあり得ず。
20万近くだせるなら、D700中古よりもD3sの方が連写もききますよ。
書込番号:18284902
6点

777 羅波さん こんにちは。
>形がイマイチ好きになれないのです。
約、22万円プラスレンズ等の出費は安い買い物でないので止めた方が良いでしょう。
毎日、手にして見て操作するデジカメなので好きになれず嫌気がさして手にする機会が少なくなるかもしれません。
気に入った形のデジカメが出るまで待ちましょう。
書込番号:18284912
2点

>・1/8000秒がない。(F値が明るいレンズの開放が・・・)
ISO感度考慮したらどちらも一緒ですね。
「開放が〜」ってことでD700にアドバンテージなし。
書込番号:18284920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D750の場合だと、メニューから設定しないと駄目です。
背面左ボタンのISOを押しながらサブダイヤル、メインダイヤル(自動感度制御ON・OFFの切り替え)で可能ですよ。
録画ボタンにISO変更を割り当てれば右手で変更も可能です。
書込番号:18284924
5点

好きになれないものは止めましょう。
一眼レフってデザイン的にはカッコいいものでもないように感じてる自分は何でもいいけど、、、(汗)
書込番号:18284933
1点

妥協して買っても嬉しくないと思いますよ。
書込番号:18284975
2点

個人的には今のデジタル一眼レフてデザインを評価するに値するものでもないし
いいのが出るのも完全にあきらめているので中身がいいってだけで買うけども…
中身に惚れればルックスなんて気にならなくなるんじゃないかなああ?
書込番号:18285007
7点

怪人kouさん
失礼。
取説見ると、WB/QUALも背面左側にありました。
書込番号:18285037
3点

6年使用したD700を下取りに出して、D750を購入しました。
D700はモノとしての質感は優れており、当分使おうかとも思いましたが、1200万画素という点やスポーツ撮影時のAF性能、高感度撮影時のノイズ等を考えると下取りが高い(ワンプライスで69,000円、さらに下取りで10%アップ【マップカメラ】)現在新機種に代えた方がいいと判断して購入したものです。
当初はD810を候補としていましたが、風景はα7rをメインに使用しているため、3600万画素は不要と考え、D750に落ち着きました。
質感はD700に及びませんが、AF-S24-70mmF2.8を常用レンズにつけてもバランス、重量とも問題ありません。
質感にこだわらなければ(デザインは慣れればすぐに気にならなくなります)、約10万円で新機種に交換して得られるメリットは大きいと思っています。
書込番号:18285625
3点

みなさんこんばんは。返事遅くなり申し訳ございません。
たくさんの先輩方のご意見たいへん参考になりました。
性能重視で行くか所有した時の満足感を大切に行くかせんど迷ったのですが、家族に相談した結果「写真の腕は上達してないのにカメラばっかり買ってどないするねん」と一喝され愚の根も出ませんでした。ボーナスは貯金に回されそうです。
んーやっぱり欲しいしD700も大事にしたい。優柔不断ですみません
書込番号:18285658
7点

777 羅波さん
消費税が10%に上がる前か2018年のD700の修理不能になる前までにはどうにかしないと!!
書込番号:18285669
1点

777 羅波 さんにナイス100点!!
書込番号:18285717
1点

おかめ@桓武平氏さん、
ごもっともで。それまでにはなんとかしたいです
生まれた時からNikonさん
高評価ありがとうございます(笑)
書込番号:18285751
0点

>カメラばっかり買ってどないするねん」と一喝され愚の根も出ませんでした。
>ボーナスは貯金に回されそうです。 <
うん、うん、 それで良かったのでは?!
っていうか、しっかりしたご家族で良かったね!
それに、価格COM様「デジタル一眼・ユーザー満足度」では、D700は
今年も堂々ブッチギリ(?)の「第一位」だもんね!
そう[ D700は「世紀」の「名機」であることを、しっかり胸に「銘記」
されるが良かろう!]と、憚りながら「明記」しておきますね。 (^-^;
あっ、かくも「ニコンの環境」にすっかり馴染んだ私も、大事にD700を使っているよ!
書込番号:18285866
5点

777 羅波さん こんばんは
D700使いです。
よって、返信者資格は?ですが、参加させてください。
スタイル(形)も性能のうちとも言います。
自動車ほどでは無いにしても、形の好みは重要でしょう。
D750は「ブスは三日で慣れる」程の悪相ではないでしょうが、
外観が気に入らなければスルーでしょうね。
D700愛用者が悩んでまでも購入する機種とも思えません。
個人的にはMg武装、SS 1/8000、CF対応、10ピンターミナル使用可であれば
即、オーナーでした。
しばらくはD700&D300を使い続けます。
スレ主さまにはD810は如何でしょうか、
書込番号:18286042
2点

>スタイル(形)も性能のうちとも言います。
俺も心底そう思いたい…
だけど今のデジタル一眼レフなんて目くそ鼻くそ状態…
もうちっとまともなデザインのカメラだしてくれよ…
(´・ω・`)
書込番号:18286945
1点

渚の丘さん、Nikon20年さん、あふろべなと〜るさんこんばんわ。
渚の丘さん人の忠告は大事ですね。胸に刻みます(笑)
Nikon20年さん、D700は男前なんで飽きないですよね。でも少し浮気しました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
D810やD4sは憧れますが自分にはもったいないです。僕もしばらくはD700を使う予定です。
けど気持ちユラユラ
あふろべなと〜るさん
.....今は今でカッコイイデザインがあると思うのですが、ワイン飲みながら撫で回す機種は僕の中ではD700ですね。いつの間にかD700の事ばかり言ってしまってすみません。
書込番号:18287032
3点

D700で憧れのフルサイズを手にし、APS-C機との違いに写すのが楽しくて仕方ありませんでした^^
でも、D800のパンフレット・・・
表紙をめくった瞬間、14-24/2.8Gで撮られた図書館の写真は電気に撃たれた様に痺れました。
その頃はD7100も持っていたので、三台も持てない家庭の事情からD700からD800/Eに買い替え
そして今、D810とD4sになりました。
今も思うのは、D700手放さなければ良かったな・・・・また買い直そうかな・・・・そればかり考えてしまいます^^
ですが、買いきれないのはD4sがあるから・・・
D810しか無かったら、きっとD700を買ったのかなと考える時あるのですが、今ならD750かなと私は思います。
性能でみたら総合的にはD750
記憶のなかでの長所をいつまでも思うのはD700とD90^^
手放して解るさらに良いところ。
D700は名機だと私も思います。
頑張って貯金をして高感度に強い一桁機に行きましょ^^
書込番号:18287352
0点

こんにちわです
私、D700、D750 ともに予約を入れて入手しました。D700を現在ももち続けています。D750を入手した時は
「全体的にチープ」との印象を受けましたが、約3ヶ月弱の使用から「意外と実力派!」との印象に変わりつつ
あります。
その1:重量は組み合わせるレンズにもよりますが、「軽い」です。ちなみに私はAF-S 24〜85mmを付けっ
放しにし人物、風景を撮ってますが撮影気分は爽快です。
その2:高感度耐性がすごいです。ISO6400〜8000で試写を行いましたが、私にとっては十分満足のいくものです。
その3:ばかにしてたWi-Fiですが、使ってみると便利?(いや楽しい?)ですね。子供たちへすぐ送信できるのは
楽しいです。
でも、気をつけないといけないこともあります
その1:手振れが目立ちます。D700の1200万画素からD750の2400万画素へのアップは思った以上に私の場合、
影響を受けてます(現在、種々防止に向けてトライ中)。
その2:LVのAFはいらつきます。よって、殆ど使いません。
これと言った強烈なアピールポイントを持ったD750ではありませんが、極端な撮影環境を除けば、上手く
収めてくれるオールラウンドプレーヤーではないでしょうか。「汎用型カメラ」とでも言えるのかな。
なお、D700は、MB-10装備の上、AF-S 24〜70mm/F2.8を付けっ放しにし動きのあるものを撮ってます。
以上
書込番号:18288075
4点

かっこいいデザインは沢山あるけど面白いデザインがないんですよね…
フィルムからデジタルになってデザイン的自由度が大きくなったにもかかわらず
フィルム時代に完成したデザインをいまだに惰性で使い続けているだけ…
デザイン面で評価するには値しない
面白いことやろうとして中途半端で失敗したK−S1とかはあるけど(笑)
僕がデジタル一眼レフを使うのはOVFだからってだけです
UIにしても3ダイアルにとっととすればいいのに…
この部分はミラーレスの方が進化してます
書込番号:18288211
1点

D40もそうですけど、どうもニコンの人気のあった機種は、過剰評価になるんですよね・・・
もちろん「良い機種はあった」とは思いますし、評価基準は6年前からの累積に過ぎませんよ。
グリップを付けて秒8コマを出せるフルサイズがいまだにない事が、それに拍車をかけていますね
D750の評判を読めばわかりますが、たいていの不満は「質感」「保有している満足感」とか全く意味の無いもの。
D700はファインダーは黄色く、視野率も低いし、ただ丸窓なだけです。
無駄に重いし、グリップ付けたらD4/D3系より重くなるという本末転倒。
連写してみればよく分かりますけど、シャッターバランサーなく、秒8コマ時はミラーの暴れがあります。
秒8コマがどうしても欲しい!というならこれしか選択肢がないのでしょうけど、それ以外はD750・D810系のほうが
はるかに良くなっております。 発売から使われた期間やシャッターの回数、部品の保有期間などを考えると、
「10万円」出す価値があるかは、よく考えた方が良いです。
遣い続けるかたはもちろん全く問題なし、新規に中古で健闘はHold推奨です。
書込番号:18288815
3点

>gankooyaji13さん
確かに製造国はインドネシアですが、D810も国産品では無いので、残るはD4sとDfだけになりました。
でも、インドネシアにあるNikon工場の品質は国産品と同等以上の品質を保っています。
何故なら、工場で30年以上働く人や、若い労働者も多く、現地ではNikonの社風が愛されており、品質にはかなり拘って作られているからです。
日本人よりも厳しいチェック体制を敷いているので、インドネシアだからと言った概念は捨てて欲しいですね。
書込番号:18291284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
インドネシアにニコンの生産拠点なんて、ありました?
国内以外だと、タイ・アユタヤと、中国が主で、今度ラオスに生産拠点を建設中だったかと。
http://www.nikon.co.jp/csr/report/2006/06eco_j15.pdf#search='%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%8B%A0%E7%82%B9+%E6%B5%B7%E5%A4%96'
書込番号:18291915
0点

>AGAIN!!さん、失礼しました。
インドネシアはAW100やコンデジがメインで、一眼カメラはタイ製品でした。
ちなみに、カメラマンの阿部秀之先生もタイ工場に行かれ、大変感心したと話しておりました!
書込番号:18292804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AGAIN!!さん:
スレ主さんのようにD750を買いたいと思っている者です(1月帰国時に買います)。AGAINさんのいつも明快な意見と理由説明に感心しています。D750に対する唯一の不満が「背面液晶で撮影時、AFフレームの液晶画面上の移動があまりに緩慢」というだけでしたらライブビューをあまり使わない僕にとっては満点のように見えます。
AGAINさんのお持ちの短焦点3本のGは、僕もあこがれている3本セットです。実際の撮影では、お持ちの多くのズームと短焦点レンズは、どちらの方が使用比率は高いですか?以前から一度お聞きしたいなと思っていました。日本滞在中にレンズを何本か新しく買おうと考えていて参考にしたいのです。すみません、ここでお聞きして。D750の欄で出されている機中から移した富士山のすばらしい作例、良いタイミングで撮られていて羨ましいですね。
書込番号:18294803
0点

D700はやはり画素数が少なすぎましたね。
私は今、D810を使っていて幸せです。
D750もバランスがとてもいいと思いますね。
今ならD750にするかも知れません。
書込番号:18296062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は大した輩ではないので、参考になるかわかりませんが・・・
米国の航空法に準ずる形で、国内線におけるデジタル製品の使用制限も緩和されました。
Wi-FiをOFFの状態であれば、離着陸時もデジタルカメラの使用が可能となりました。
ただ今回、親族の法事への移動の途中であった為、機材は最小限度で持ち歩いていた
ので、A09(タムロン製・AF28-75f2.8)を使用しました。
A09はあまり利用頻度が高いわけではなく、撮影が目的でないときのお気軽レンズとして
使っております。AF-S24-85f3.5-4.5G VRが定番ですが、このレンズはお世辞にもAFが速い
とは言えません。それに4万円台とそれなりに値段がするので、明るさ重視で購入しました。
正直、最も利用頻度が高いのが、AF-S24-70f2.8Gです。
まずどのレンズと言われれば、このレンズを買っておけば、画質も相応にあり、かつ
AF-S・AF-Cいずれの速度も機体出来ます。手振れ補正があれば、AF-S24-120f4VRと
の比較になるとは思いますが、フルサイズでの高感度+レンズの明るさで、手振れ補正
なしでの運用も可能です。
手振れ補正が欲しいとなると、タムロンのAF24-70f2.8VCか純正のAF-S24-120f4VRの2択
かと存じます。
レンズの使用比率は、6-7割がAF-S24-70f2.8、2割がAF-S16-35f4VRですね。
ただ、このAF-S16-45f4VRはお世辞にも周辺画質が良いとは言えず、そこそこ流れます。
フィルターなどが使える事とここはVR欲しさだったのですが、ここはむしろ
AF-S14-24f2.8の絶対画質か、AF-S16-35f3.5-4.5Gの安くて高画質の2択が良いかと。
単焦点は思うほど比率は高くなく、85mmf1.8Gが1割、28mmf1.8Gが1割という所です。
意外と使わない、50mmf1.8Gですね。
28mmは室内で普通に使えて、ボケも得られかつ、周辺画質も良いので、スナップや
室内撮影が多い場合はお勧めです。20mmf1.8G・28mmf1.8G・35mmf1.8Gはご自身が
一番使う画角で選べば良いと思います。
50mm1.8Gもしくは、50mm前後のレンズは、標準領域をよく使うかどうかでしょうね。
頻度が低いなら、ここは60mmマクロという選択肢もあります。
85mmf1.8Gは中望遠域の新世代レンズとしてはお勧めです。ただこのあたりの中望遠
は85f1.4Dや84mmf1.8Dなど旧レンズでも画質の良いものがありますので、広角よりは
中望遠は旧世代のレンズでも良いと思います。
望遠域は室内撮影が多いなら、70-20f2.8G VRIIなのですが、このレンズは正直、
重量が重い割にあまり利用頻度が低く、結果70-200f4VRに買い換えました。画質は
若干落ちますが、f4VRでもAF速度は速く開放から使えて、手振れ補正もがっちり
効きます。
望遠ズームとしては、AF-S80-400F VRIIの1本で全てをまかなうか、
70-200f2.8VRを主軸に、300mmf4Dやテレコンバーターを併用するか、
レンズメーカ製の150-600mm/50-500mmクラスを1本利用するかですね。
書込番号:18296800
2点

私はD700とD750の両方を持っていますがD750は軽量でハードワークの時にかなり有効です、(結婚式、運動会、旅行、等)
レンズは24-70F4ナノを使用した万能カメラとして重宝しています、
D700は個人的な趣味の世界観からジックリ撮影するのに適しています、
使用レンズは24-70F2.8を使用が多いです、全く別物ですので比較ではなく用途に合わせて使用する事をお勧め致します。
書込番号:19255303
1点

私は形もですが、シャッター音がしっくりきません・・・。
書込番号:19256806
2点

初心者なのでD750で満足しています、D700は知りませんw
結局は777 羅波さんが満足出来るかどうかだと思います。
ただ言えるのはデジタルは新しいものが良いのではないでしょうか、D750のやD810の後継機がいつになるか知りませんが
待つか今買うだけだと思います。
次がもっと気に入らない可能性がありますが、待てるなら待つのも良いのではないでしょうか。
書込番号:19257037
0点



こんばんは、初めて投稿します。
デジタルカメラ歴一年の初心者です。
二週間前にD750をキタムラにて購入し、
一緒に注文していた、ニコンの液晶保護ガラスが入荷したので、取りに行って来ました。
家に帰ってから、最初についていたフィルムを剥がして、液晶保護ガラスに付け替えをしてから、電源をオンにしました。
すると…、黒い画面に小さな光の点が…、
最初についていたフィルムは、少しくすんだ様な色合いだった為気付きませんでした。
購入したキタムラに連絡をし説明した所、
D750ボディーと、液晶保護ガラスの交換に
応じてくれると言って頂きました。
しかし現在在庫が無く、入荷待ちの状態で
入荷次第連絡を頂けるとの事です。
ボディーはD7000も持っているのですが、
本日、タムロンA009と共にピント調に
出してしまいました。
皆さんの液晶はドット抜け大丈夫ですか?
書込番号:18283054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換してもらえるのはラッキーですな。
液晶ドット欠けは保証対象外だったと思うので。
交換してもらえるので気持ちを切り替えて撮影しましょう。
書込番号:18283090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭購入で良かったですね。
本来保証の対象外でも対応してくるのは、有名店の店頭購入ならではでしょう!
以前コンデジでドット抜けだった事がありますが、カメキタだったので交換してくれました。
書込番号:18283151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さん、返信ありがとうございます。
ドット抜けは、補償対象外なんですね。
そんな事とは知らずに、購入した店舗に連絡
してしまいました。
気持ちを切り替えて、撮影を楽しみたいと思います。
対応してくれたキタムラさんに感謝です。
(≧∇≦)
書込番号:18284090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん、返信ありがとうございます。ドット抜けは、補償対象外と知らなかったので、心良く対応して頂いたキタムラさんに感謝です。D7000をレンズと一緒に発送した後に気が付いので、カメラが無いのは困ると説明をし、交換に応じてくれました。
これから撮影を楽しみたいと思います。(^O^)
書込番号:18284098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
交換対応してくれるキタムラの対応に感謝ですね。
以前ですが私も行き付けのキタムラで別機種ですが交換してもらった事があります。
その時の対応してくれた店員さんは「気がついた事はなんでも言ってください」と
言ってくださりなんか嬉しかった事を覚えています。
交換機が待ち遠しいですね。
書込番号:18284216
1点

虎819さん、おはようございます。
キタムラさんには本当に感謝です(≧∇≦)
気付かなければ使用上問題が無いのですが、
気付いてしまうと…、やっぱり気になります。 交換機が来るのを楽しみ待ってます。
自宅近くの店舗で購入すれば、
何かあった時に対応してくれて良いですね。
書込番号:18284369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3年ほどD7000を使い、マニュアルでの操作もだいたい感覚で少しは分かってきた今日この頃、ボケ味や画質の綺麗さへの憧れがあり、フルサイズ移行を考えております。
今まで使っているレンズはDX専用なので、この際レンズも買わなければいけないのならと、選択肢はニコンのD750かキャノンの6Dとなりました。
最新の方が、スペックは上なのでしょうが
・何を撮るか
・どこで撮るか
・主な使用方法
を以下に記載させて頂きましたので、それらを踏まえた上で私にはどちらが向いているのか、先輩方にご教授願いたく、投稿致しました。
よろしくお願いします。
まず、撮るものは現時点では3歳の子供、1歳未満の赤ちゃんです。
露出オーバー気味で明るく、背景がわかるギリギリのボケ具合で撮るのが好みです。
なのでほぼニコンの35m1.8fレンズを使ってます。
よく、キャノンかニコンかの話だと、人物にはキャノンという定義も聞きます。
確かに、フォトスタジオのカメラマンの方はだいたいキャノンをお持ちになっているところを見ます。
だとすると単純に、私はキャノンなのかな?とも考えましたが、この定説はもう昔のことだとも聞きます。
実際家電量販店で確認しましたが、スタッフの方や、並んでいる常用をカメラ越しに見てもよくわかりませんでした。
季節の風景を撮るのも好きなので、そんな時はSIGMA8-16を使って、子供も含めて撮ったりはします。
L版でしかプリントアウトしたこはなく、ポスターのような引き伸ばすことはほぼないです。
ただ、たまに体全体が写っているものを顔周りだけなどのリサイズはします。
ちなみに【携帯性<画質の綺麗さ】です。
フルサイズ移行後のレンズはSIGMA50m1.4fにしようかと考えてます。
自分の子供以外にも、赤ちゃんを撮ることが多いため、部屋での撮影を頻繁にします。
そのためには、明るく、感度の高いレンズが向いているのではないかと…
望遠だと値段がはるということもありますが。^ ^;
まだまだ勉強中の身で、ご教授頂く際に他にどんなことを記載すればいいのかなど、不明な点があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18282368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色味などは後からどうにでもなります。
D6と比較するのはD610です。
新しいD750をお勧めします。
書込番号:18282426
9点

せんえつながらさん
ニコンFXのレンズが無く、シグマのレンズで揃えるのでしたら、キヤノンの方が相性が良さそうですね。
「EOS 6D」に一票!!
書込番号:18282436
9点

自分で見て決めた方が良いかと思うっす
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d750/order/popular/page/1/
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-6d/order/recent/page/1/
レンズでも色が変わるみたいっすので、色々とお楽しみくださいっす(⌒▽⌒)
書込番号:18282464
6点

>フルサイズ移行後のレンズはSIGMA50m1. 4fにしようかと考えてます…
正直、DX35mm f1.8の様なソフトになるか疑問ですね。
最近のシグマはカリカリ?過ぎ、D750ならこのDX35mmレンズも使えます。
DX35mmはFX用の50mm f1.8Gなど1.8シリーズとはかなり違います
書込番号:18282498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様こんにちは。
先日、本屋で立ち読みしたムック(D750関係の良く覚えてないけど)に
「DX用のレンズをFXにも積極的に使おう」みたいな記事があって、
35mm1.8Gがけっこう使えるって書いてあったような気がします。
D750自分も使ってますが軽くて薄っぺらく見えてとても使いやすいです。
手の小さい人にはとても握りやすいと思います。
レンズも流用できるのでD750で良いのでは?
あとは見た目で気に入ったほうを。
書込番号:18282508
3点

せんえつながらさん こんにちは。
シグマのレンズがお好みならばボディはどちらでもお好きな方で良いと思います。
写真はレンズだと思いますし、ボディよりレンズにお金をかけられた方が良いと思います。
書込番号:18282510
3点

現行D7000でしたら、素直?にD750の方が何かと都合が良いでしょうね。
というのは、レンズだけではなく外付けフラッシュ等の関係もあります。
書込番号:18282512
4点

ポートレートはキヤノンです。
そこらの道行くオサンを撮るならニコンでもいいです。
書込番号:18282594
5点

こんにちは
ニコンを使われてるのだから「ナナハン」を私もおススメします。
キヤノンの色が気になるのなら6Dの選択しかないですが・・・
最終決断はスレ主さんの好みで良いのではないでしょうか?
悩んでる時は楽しい時でもありますし大いに楽しんでください♪
書込番号:18282606
5点

キヤノンの画作りがお好きだったり使いたいレンズがおありなら6Dが良いと思いますが、そうでないならAF(動体・暗所)に優れ、視野率100%のD750が子供撮りには圧倒的におすすめです。
D7000で色々と設定を変えたり工夫して撮られてきた方なら、D750は色々な意味で楽すぎてびっくりされるんじゃないかと思いますよ^^
書込番号:18282609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>色味などは後からどうにでもなります。
それは子育てしたことがない男の意見、1歳と3歳の子どもがいるママさんに
設定をあれこれ試したり、RAW現像してるヒマはないと思いますよ。
私は6Dをお勧めします、100mmF2.0みたいな安くて写りがいい
中望遠はニコンにないんですよ。
書込番号:18282611
15点

ニコンユーザーなら、ダイヤル 類の使い勝手という意味でニコンでしょう。
キヤノンユーザーの僕としては…ニコンの操作方向に指先が戸惑うんですよね。
逆も然り…かな。
書込番号:18282640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。ニコン機種で3人の子供撮りをしているものです(^^)
D750は、6Dよりも5D3を意識して開発された製品だと思います。いくつか、ちょっと長いですけど、海外で5D3との比較レビューが出ていますので、添付しますね(^^)。
以下3件がD750 と5D3との比較レビュー
1.かなり詳しいレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=EsZtUZvoeO0
このレビューでは、ブラインドテストでどちらの会社の色合いが好きか、自由に選んでください、とありますので、とても良いレビューと思います。私は13枚のうち、11枚がニコンの色合いが好きでしたので、ニコンでいいなと思いました。
2.ウェディングカメラマンのレビュー
http://www.rossharvey.com/reviews/nikon-d750-review
3.この方も比較的いろいろなレビューをされていますが、こちらはスペック中心ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Q3-1h4IwTjI
ちなみに6DとD750では、2年の進化がありますし、さすがにD750が有利かと思います。
以下、D750 : 6D
オートフォーカス回りは51点:11点
チルト液晶あり:なし
WIFIあり:なし
高感度、ダイナミックレンジで1段分の差
動画60P:30P
1.2クロップ、1.5クロップあり:なし
連写6.5枚:4.5枚
内臓ストロボあり:なし
SDカード二枚挿入可能:1枚
視野率100%:97%
他にも測光方式や諸々の細かいところでD750はだいぶ進化していますし、正直、6DよりはD750がかなり有利かと思います・・・。
ニコンはレンズもF1.8あたりでとても良いレンズがありますし、ポートレートで重宝する外付けフラッシュの機能もとても優秀なのでお勧めですよ〜!(^^)
書込番号:18282677
10点

こんばんは。ニコン・キヤノンユーザーです。
今までD7000を使われてきているのなら、D750のほうが良いかとは思います。
D7000のレスポンスからすると6Dでは大人しく感じることも出てくるでしょうし、じれったく(?)なってくることもあったりはするかと。
自分はそれで5DmkVにしましたが………
D750は、D7000よりは若干大人しめでありますが、6Dほどではないといえます。
お子さんの描写も、キヤノンと比べて現行機のほうが遜色ないかとは思います。
逆にD7000に慣れていると、6Dの色合いは物足りないかと思います。
が故にひけらかしたとこはなく、万人向きといえる発色傾向ではあります。
レンズはシグマだとあっさりめで寒色寄りの傾向があるようですので、50mmF1.8Gが今までのDX35mmF1.8Gに匹敵してくるかとは思います。
私的ですが、DX35mmF1.8Gより50mmF1.8Gのほうが描写は上のような気がします。
自分はFX用の35mmF1.8Gに入れ換えまして、現在ハマってます(笑)
ただ、明るさが気になるのでしたら純正50mmF1.4Gのほうが良いかもしれませんが、フルサイズですのでD7000よりは高感度撮影に融通がききます。
一応DX35mmはD750でも使うことはできますので、使ってみて検討されていくほうが良い気もします。
どちらにせよ、安価な50mmF1.8Gは、あってよいかもしれませんね。
書込番号:18282684 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、上記で書きそびれましたが、
最初のレビューの色合いのブラインドテストは5D3とD750の比較ですが、キヤノン機の色合いはどの機種も似ていると思いますので、それで掲載させて頂きました。
書込番号:18282686
0点

>安くて写りがいい中望遠はニコンにない
85mm1.8Gがある気がしますが・・・(^^;
ニコンの1.8Gシリーズは設計も新しくコストパフォーマンスが高いと思いますよ^^
色味はどうなんでしょう。最近の機種はニコンもかなりポートレート向きな色味になってきている気がしますが、こればかりは好みの要素もありますので・・・
「オサンを撮るならニコン」とかあまり極端な意見はどうかと。スレ主さんはニコンのD7000でお子さんを3年撮ってきているようですよ。。
スレ主さんが6Dの作例を見られてどう感じるかだと思いますが、確かに「jpeg撮って出し」ならキヤノンというイメージはあります。
ただ、キヤノンならかなり高くなりますが5DVでないと動体撮影に不満が出てくるのではないかと思います。
連投失礼しましたm(__)m
書込番号:18282699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

子供のポートレートなら、私はキヤノンを選択します。
女性を撮るなら、キヤノンかソニーかパナを使うと思います。
男性を撮るなら、なんでもいいや。
腰を据えて人物だけを撮りませんので、多分に自分のイメージが入っています。
購入されてから後悔されても責任はとりませんので自己判断で。
それと、ポートレートでシグマのレンズはどうなんでしょう?
キヤノン純正かタムロンというイメージを持っています。(50f1.8とか70-200f2.8ISとか28-70f2.8など)
現状に詳しい方、ヨロシコ。
書込番号:18282823
2点

自分もD7000使ってますが、先日D750 24-120 VR レンズキットを注文しました。
サブはEOS-Mを使ってるのでCanonの良さも少しは分かっているつもりですが、設定で雰囲気を寄せる事も出来ますし今までD7000での写真に不満が無いのならD750で良いんじゃないでしょうか?
レンズは試しにDX35mmを1.5クロップで使ってみても良いですが、50mmf1.8を買い足すのが良いかと思います。
因みにですが自分はD7000とAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDを後ろ髪を引かれながら下取りに出す予定です。
書込番号:18282925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6D候補ならD610で充分以上じゃろ。
D750との差額でレンズどぞ。
書込番号:18282930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「オサンを撮るならニコン」…???
なんのこっちゃ?
ニコンをバカにしてんの?
だとしても、センスないな〜
もっと他の言葉ないの?
書込番号:18282933 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

浦島銀次郎さん
面白い記事ですね。^ ^
とても興味深いことを教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:18282946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味でキックボクシングをしててプロ興業の写真を撮る(オッサン選手多数w)事もありますし、モデル撮影会に行ったりポートレートを撮る事もありますが、Nikonはどちらも撮れますよ。
Canonは違うのか?
偏見に満ちたコメントは止めた方が宜しいかと…
書込番号:18282950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せんえつながらさん
こんばんは。
素晴らしい一瞬の表情を捉えておいでですね。
私も長女が産まれてからかれこれ8年以上、3人娘を撮り続けている身として、
子供を撮るという行為の楽しさと尊さを120%以上理解いたします。
今年は、子供だけでも6万カット以上撮りました・・・。
ご質問の件ですが、キヤノンについては試写した事はおろか、モデル名すらもよく知らないのですが、
ニコンを子供撮りに使っていて全く不満がないという極めて私の個人的な経験では、ニコンでもいいと思います。
撮り比べれば好みの優劣は出てくるかと思いますが、
写真共有サイトで見るぶんには、使用したカメラメーカーの判別は私には出来ません。
一つ言えることは、一度マウントを決めてしまうとその後の変更はかなり大変ですので、
よーーくお考えになったほうが良いですよね。
私は今更キヤノンには移行できませんので、これは間違いなくそう思います。
せんえつながらさんは、キヤノン・ニコンという素晴らしいシステムのどちらかを選択できるのですから、
D750か6Dというボディよりも、レンズのランナップで見比べてみるのも面白いと思います。
キヤノンがどのようなレンズを揃えているのかよく知りませんので何もコメントできませんが、
ニコンの「2018G」, 「2818G」, 「3518G」, 「5018G」, 「8518G」の5兄弟はかなり強力です。
またニコンには、子供撮りに一度は使ってみたい「58mmF1.4G」という絶品ボケ新型標準レンズがあったりします。
キヤノン・ニコンに限らず、素晴らしい選択をなさってください。
同じく子供撮りをする身として、陰ながら応援させてくださいませ。
書込番号:18282953
12点

虎819さん
確かに楽しいときかもしれませんね。^ ^
ありがとうございます。
書込番号:18282954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せんえつながらさん
こんばんは。
同じく背景ボケの美しい子どもの写真を撮りたいという思いでフルサイズのカメラを購入し、 D600 → D750 と子どもを撮り続けているものです。
まず挙げられた2つの選択肢のうち 6D は AF 機能の点で不満を感じられるだろうと思います。
元々 D7000 の APS-C 機ならではの広い AF エリアにすでに慣れている状態で、
しかも被写体はあちこち予測不可能に動きまわる子どもなわけですから、
6D の 11 点の AF でご満足されることはないだろうと思います。
この観点では逆に D750 側には不足はありません。私の経験的にも 51 のAFポイントや 3D トラッキングなどで動き回るお子さんに追従してフォーカスを合わせることが可能です。
また何名かの方が指摘されている、ニコンよりキヤノンの方が色や絵作りがよくポートレートに向いているという話ですが、これは過去の話です。
ニコンはここ数年継続的に絵作りの改善に取り組んでいて特に Expeed 4 世代からはAWBとピクチャーコントロールの両面で非常に完成度の高いものを提供しているというのが定説です。
私自身が D600 から D750 に移って実感しています。子どものふわふわキラキラとした美しい写真を残す上で RAW 現像の必要性は感じません。
もちろん撮影前にピクチャーコントロールをポートレートに設定し、コントラストを低めに設定するなどの最低限の好みの設定はしています。
上の2つが決定的だと思うのですが、他にも慣れた D7000 に近い操作系を利用できる、チルトが利用できる、などの理由も合わせて D750 の方が遥かにオススメではないでしょうか?
ちなみにレンズに関しては Sigma の 50/1.4 より 58/1.4G をおすすめしたいと思います。シグマはシャープさを追求するあまりボケがあまり美しくないので、ボケでお子さんを引き立てたいのであれば、ボケの美しさにこだわった 58/1.4G の方が目的にかなっているかと思います。
こちらも所有しておりまして使用者として自信を持ってオススメできます。
書込番号:18283091
6点

D610と比較しても高感度画質以外にアドバンテージがない6Dを、D750を比べたら性能差は相当大きい。
好みの問題として、ニコンの色みや操作方法に不満があるなら話は別ですが、予算以外に6Dを選択する理由が思い当たりません。
書込番号:18283179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボートレートはキヤノンと言われるのは、JPEG撮って出しで機種によってバラツキが少なく、暖色系の絵作りだからじゃないでしょうか。
書込番号:18283331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

d3200wow!さん
ニコンとキャノンの比較の動画はかなり参考になりました。^ ^
どちらにも特徴があり、また、二社に持っていたイメージとは、全く違うものだったことにビックリしました!
書込番号:18283574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え〜ちゃ〜んさん
イメージしやすくわかりやすいご回答ありがとうございます!!
レンズまで教えて頂き、大変勉強になりました。^ ^
書込番号:18283619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみませんm(__)m
最初の投稿をご覧になればわかることですが、スレ主さんは
ニコンのD7000を3年使用されておられて、しかもオート任せでなく自分なりに色々設定を変えることができ、現段階で自分が好ましいと思う写真はこうだというビジョンをお持ちです。
また、キットレンズに留まらず単焦点レンズを選択したり、シグマの8-16mmという通好みのレンズを選択されたり、フルサイズ移行後はシグマの50mmを考えておられたりと、かなりお詳しい方のようにお見受けしています。
ポートレートならキヤノン、オサンならニコンなどという根拠の示されない非科学的な意見を求められているのではなく、こうだからキヤノン、こうだからニコン、という意見を求められているのではないかと。
「ポートレートならキヤノン」という意見の方が多数を占めるのではないかということは、ニコン機を使用している私でも薄々感じることですが、一方で、私もそうですが、キヤノンの、あえて悪く言えば脚色の強い、化粧上手な画作りを好まず、ニコンの現実的、写実的な画作りを好む方もいます。
ただ、D750をはじめとする最近のニコン機は、良くも悪くもキヤノン寄りにシフトしてきているという評価もあり、両者の区分けは今となっては昔話とも言えるかもしれません。
画作りは結局のところ好みの問題です。多数の人がどう思うかよりも、自分がどう思うかの方が大事なのではないかと思います。
キヤノンをお好きなのはわかりますが、画作りを別にすれば、カメラとして使いやすいのはどんなに下駄を履かせても6DよりD750の方だと思います。
私はニコンの、しかもD750を使用していますが、仮にスレ主さんが5DVとD750とで迷われていて、大きさや予算が問題ないのであれば、カメラとして、また、決して大人の思うようには静止していてはくれない「子供」がメインの被写体で、キヤノンの画作りが好みであるとすれば、使いやすいのはD750よりも5DVかもしれませんとレスします。
あまりに原理主義的過ぎるレスは、逆にキヤノンに対するネガティブキャンペーンになりかねませんので、控えられた方がよろしいかと・・・
失礼な物言いをして申し訳ありませんm(__)m
書込番号:18283638 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さん、こんばんは。
メーカーに偏見は余りありません(笑)
殆どポートレートを撮っています。
被写体は女性と息子です。
ポートレートはSONYが一番だと自分は思ってます(笑)
それは置いておいて、Canonがポートレートに向いているとjpeg撮って出しが、派手目の色合いで、肌がピンク目に出るからです。
一般の記憶色に近いと言われてます
が、自分は5D3を買いましたが、少し赤く、RAWでもイメージになんとなく合いませんでした。
6Dは、購入候補でレンタルで何度か使いましたが、高感度はよいですが、オートで使用と言うことでは候補からはずした方が良いですが、フルサイズレンズはCanonが一番安く、またシグマにも寛大です。
Nikonですが、jpeg撮って出しは、若干硬めの画作りで、最新のシグマのレンズだとポートレートの相性は余りよくないと感じます。
また、シグマと裁判してるようにシグマに優しく無いです。(ファームアップで使えなくなるとか。)
Nikonなら純正レンズが良いと思います。
自分はズームはTAMRONとシグマを使ってますが(笑)
後、フルサイズレンズはNikonが一番高いと感じます。
また、Expeed4世代はjpeg撮って出しがCanonに近くなってますが、わずかに緑がかってる感じで、さっぱりしてます。
SONYはどちらかと言うと青みがかってて、赤が苦手です。
ボケがきれいなレンズはSONY(ミノルタ)が多いです。
室内写真が多いなら、35mm f1.4のが近寄れるし、スレ主さんの用途に合ってると思います。
D750(Nikonフルサイズ)なら、24G、35G、58G、85G辺りあると良いと思いますが、自分はSONYと被ってない24Gと58Gを使ってます。
書込番号:18283807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
こんにちわ。
小生の撮影対象は、自分の子供(2歳)、子供の友達、キッズダンサーやプロダンサーを趣味で撮影しております。
結論:D750が良いと思います。
理由:
@6Dに比べ、D750の方がAF、連写および感度が優れるからです。
特に、室内で撮影する場合は、感度およびAFが良いです。
Aまた、子供(3歳)の撮影では、連写に頼る部分もありますので、D750の方がよいと思います。
Bさらに、1歳児に対して、地べたに寝ることなく、チルト撮影によるローアングルで撮影することができます。
他のフルサイズ機では、チルト機能がありません。子供ポートレートでは、重宝します。
欠点としては、AFが遅いです。でも、1歳児ぐらいなら丁度良いです。
特に、ハイハイ時には、いいアングルで撮れると思います。
CJPEGでも、大丈夫です。
もし、絵に不満ならピクチャーコントロールで変更することができます。
自分は、子供撮り用に、少しチューニングを施しております。
DWi−Fiがある。
他のメーカに比べ、不便ですが、撮って直ぐに友達に送信することができます。
私は、まず、データで、後でプリントでプレゼントしております。
今年は、3人の親御さんから年賀状に採用されました(モチベーションアップ!)
E欠点
シャッタスピードが1/4000です。
子供ポートレートでは、開放(f1.4やf.8)で撮ることが多いので、屋外の場合、フィルタが必要になります。
このため、フィルタの着脱が面倒です。
即ち、シグマのアートシリーズを使用して晴天の屋外で使用する場合、フィルタが必要になります。
こないだの選挙のときに、晴天だったため、小学校で撮影しましたが、フィルタが必要になりました。
Fその他
もし、キヤノンを買われるなら、5Dの方が良いと思います。
ライフスタジオや75c等は、キヤノン(レンズは、標準レンズf2.8)でした。
書込番号:18284335
5点

lazwardさん
ご理解頂いた上でのご教授に、とても嬉しく感動しています。^ ^
そして、今まで引っかかっていた点がかなりスッキリできました!!^ ^
書込番号:18284595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藍藍藍さん
2番目は自分でd7000で撮ったものですが、1番目の写真はまさに75cさんで撮って頂いたもので、こちらの世界感が大好きです。
この写真の好きなところは
・明るさ
・ボケ味
・髪の毛の画質
・足の部分の肌の質感(艶っぽさ)や色
です。
ただ、まだ勉強中の身で、これがレンズによるものなのか、カメラによるものなのかイマイチ分かっていませんでした。
(もちろん、技術があってこその作品で、同じものを使っても同じ位綺麗に撮れる訳ではありませんが。^ ^; )
75cの方は、確かに5DIIIで撮られていました。
ちなみにレンズは、キャノンの24-70 f/2.8とデータにありました。
ただ、現状D750もかなり頑張って…という感じなので、さらに5DIIIは頭を抱える値段という感じで思っていました(笑)
書込番号:18284635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンとオリンパスのカメラをメインで子供や家族を撮っています。
時々フォトコンにも出していますが、D7000やD800Eで撮ったもので何度か入賞してますし、その後、審査員の方のご推薦で写真集や本の表紙にも使っていただいています。
色なんかいじった記憶ありませんが、プロの方の目にも特に問題ないみたいです。
キヤノンも最近使い始めましたが、もちろんそちらも問題ないと思います。
D750も6Dもどちらもいいカメラだと思うので、使い慣れたニコンをオススメします。
また、この2機種なら、前者の方が新しいのでその点でもいいと思いますけどね。後者は持ってないんで、これ以上のコメントは差し控えますが。
書込番号:18286528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様こんばんは
画像をお借りしてニコンの純正ソフトViewNX2とCaptureNX-Dで手を加えさせて頂きましたがどうでしょう?。
ViewNX2で明るさやコントラスト、シャドーなどを変更しCaptureNX-Dで少し赤みを加えました。
ピクチャーコントロールユーティリティで自分好みのピクチャーコントロールを作成しカメラに登録しておけば
後から現像する手間も省けます。(D7100・D750は出来るのですがD7000はどうでしょうか)
カメラやレンズのハード部分の変更だけでなく、ソフトでの画像調整も慣れれば楽しくなりますよ。
書込番号:18286915
0点

1枚目の写真の撮り方は、逆光を利用して絞り優先設定の場合露出補正を+1前後の設定で
撮る撮り方ですよね。最近私もふんわりフォトが好きでD600で撮ってます。
特に女性やお子様は可愛く撮れて良いですよね。
D750は、グリップがとても良く、AFの範囲もそこそこ広いし、色もかなり良くなっている
ので、私も欲しい機材ですね。
露出計の性能も良いそうなのでD750だと安定していて逆光でも撮りやすいと思います。
高感度性能は、何このカメラ?と感るほど良いと思いますしかなり暗い暗所でのAFが合う
そうなので、この大きさのカメラで他のライバル機種で比較すると、6D、D600系、D750 画質、
操作性、総合的に見てもボディー性能だけを見た場合、性能が一番上なのでライバルはいないです。
D750で間違いないと思いますよ。
オートホワイトバランスも良いですが、色に拘る時は日中の場合マニュアルで4500〜4700辺り
で撮ると少し色白でキレイですよ〜。
書込番号:18286968
3点

2枚の写真を見たところ明るい背景などが白飛びしていて、ピント面がふやけたような特徴からキャノンのレンズとカメラで撮影したような特徴がいくつかありますね。
背景の大きさが約135〜150mmのような中望遠クラスの圧縮効果がかかった構図なので、レンズの型番まで想像できそうです。よければEXIFも載せていただけると判りやすいかと思います。
キャノンのフルサイズを考えているのであれば、2、3月頃に6Dと5Dの後継機新製品が出てくるみたいです。D750の画質性能にビビッタのではないかと思います。
アマチュアレベルで使うにはキャノンもニコンも大して違いませんが、画質や技術をプロレベルにするつもりでしたら、その二社ではニコンしか選択肢はありません。部品が自給自足のキャノンでは巨額の投資が必要なセンサー性能の飛躍的なレベルアップは望めません。特に4K次世代モニタ画質には対応できません。
オリンパスも2月頃にE−M5U(仮名称)でキャノン5Dマーク3以上の画質性能機種を出してきます。キャノンはフルサイズでもダイナミックレンジが狭いので晴天屋外で撮影した画質はフォーサーズ程度です。とてもD750と比較できるレベルではありません。
シャッタースピードは高ければ良いというものではありません。
バッテリーが無駄に減りやすい。振動が大きい。金額が高くなるというデメリットが多数出てきます。
滝の水滴を完全に止めるか、飛行機かヘリのプロペラを止めるか、特定の条件でしか使い道がないです。
それ程のプロ指向か又はプロ技でしたら明るいレンズの対応以前にフィルターワークに慣れていないと困ると思います。
開放付近で撮りたい場合、上質な偏光フィルターで1.3EV落とすか、NDフィルターで2EV以上落とすかすればいいのです。
職業カメラマンでなければ1/8000秒の為に数万円高い機種を買うほどでもないと思います。単焦点レンズが買えますから。
書込番号:18287053
7点

ハロが出たような薄霧の中のような明るい感じがお好みでしたら
RAW撮影にして現像でD750の明瞭度調節を最大にすればやわらかい画質にできますね。
すいません。
書込番号:18287059
0点

heroliさん
わかりやすく教えてくださってありがとうございます♪
なるほど、純正のソフトでも自分のイメージに近づけさせることができるんですね。^ ^
書込番号:18288686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM4Tiさん
RAWの編集に自信がなかったのですが、試みようと思います。^ ^
ありがとうございます♪
書込番号:18288705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM4Tiさん
こちらの写真はiso100、35mm、-4EV、f1.8、1/800です。
書込番号:18289292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの掲示板という事を差し引いても、ものすごい言われようだこと・・・
D750と比較されちゃ、6Dじゃ太刀打ち出来ないでしょう。
発売は2年近く早い訳ですし、やはり対抗は5D3でしょう。(これでもキヤノンに分が悪そう)
6Dと比較するならD610は疎かD600でいい程では?
キヤノンユーザーとして腑に落ちないのは、ほぼ全ての対抗機種でスペック的にニコンにひけをとっていることですね。
あとだしじゃんけんで負けを出すようなラインナップが悔しいです。
書込番号:18290298
1点

6D→D750との価格差で単焦点レンズが買えます。85mmf1.8なんかいかがでしょう?写真の幅は広がります。
D750→D7000がサブとして活かせます。運動会やら何やら、長さや2台持ちが欲しい時があります。
候補にはないですが、α7+55mmf1.8なんてのもお子さん撮りには良さそうです。動体予測が必要な場面はD7000に任せられますし。
写り自体は、どっちも素敵ですからね〜。
書込番号:18290358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒潮expressさん
D750のサブとしてD7000はあんまり活かせないと思います。
反対の意見になってしまい申し訳ございません。
実は、D600を買った時にそれまで使っていたD90がサブ機として使えるか色々検討しました
ことがあるのですが、レンズの画角を共有できないことと、色や写りの差があまりにも大き
かったことが理由でFXフォーマットのサブはDX機では厳しいと感じました。
レンズの画角を共有できない点は結構重要で、例えば、結婚式で24-70、70-200で使いたい時に、
片方がDX機だと広角側が足りなくなるか、中望遠部分が使えなくなってしまう問題が発生します。
どちらもFX用の高画質レンズで撮りたい場合にはDX機は本当のサブ機としては向かないです。
D90は結局あまり使わなくなってしまったので、友人にあげちゃいました。
実際D750の色とD7000の写真の色は全く違うので、D750のサブ機を真面目には考えると近い色は
D810とD750の2機種しかないのでD750の2台体制になっちゃうと思います。
完全に別なカメラとして管理して扱うことになってしまうので、D750と6Dのどちらを選んでも
D7000は予備機にしかならないと思います。
DX機からFX機への変更は、外部スピードライトが共有できること以外、マウント替えと対して
変わらないと思います。
書込番号:18290466
3点

サブカメラはメインと同じ機種という意見は割と目にするけど、違う機種の味を楽しむのも大ありだと思うけどね。
同じ画質、同じ画角というのは便利かもしれないけど、なんかつまらない。
ま、その人の好みですな。
書込番号:18291010
1点

せんえつながら、さん
レスありがとうございます。
やはり、75C(5番館?)でしたか。
パンケーキは、やられましたか?
カメラのおもちゃと、床のファブリックで、そうかなぁ〜と思いました。
私も、毎年、75Cにお世話になっております。
結論から言いますと、現状のD7000で大丈夫と思います。
言い換えると、D750や6Dであっても、一枚目のような写真は、難しいと思います。
やはり、75Cのような、ふんわりした写真を撮るには、スタジオに行く必要があります。
スタジオでの、光(自然光)、インテリアおよび衣装が揃って、はじめて撮れると思います。
その意味で、75Cやライフスタジオは、写真の技術があるのはもちろん、
トータルのプロデュースでプロフェッショナルな子供専用スタジオだと思います。
また、75Cやライフスタジオは、カメラの持ち込みが可能なので、私も持ち込んで撮影しました。
このとき、プロのフォトグラファー様に並んで撮らせてもらいましたが、今まで以上の撮影ができました。
具体的には、スレ主様の一枚目のような写真が沢山撮れました。
しかしながら、私は、連写に頼っており、フォトグラファー様は、一発で撮影されており、腕の差を痛感致しました。
また、75Cやライフスタジオ以外では、なかなかオシャレな写真は、撮れておりません。
しかしながら、自宅の中で、光が入る部屋を、少しずつ改造(レースのカーテンやガラスロッド)するとともに、
子供の衣装をオシャレなものにすることで、少しずつ75Cのような写真が自宅で撮れるようになってきました。
結論を言いますと、カメラの性能も大切ですが、衣装、光および環境を工夫することで、75Cのような写真を撮ることが可能です。
即ち、衣装、光および環境を揃え、作り込むことで、いい写真が撮れると思います。
これらが揃わなければ、D750や6Dであっても、普通の写真になると思います。
もし、近ければ、春や秋の新宿御苑、昭和公園および光が丘公園でご子息を撮影されると、良い写真が撮れると思います。
プロのフォトグラファーやハイアマチュアが利用するだけであって、光や環境は、最高です。
ピクニックしつつ、遊びながら楽しく撮影しましょう。
なお、レジャーシートが近くに売っていないので、持っていくことをお勧めします。
書込番号:18294484
2点

みなさん、本当に、まじめにカメラをどうこうするか、っていう話だと思いますか?
2枚目を見ても?
ボクなら今の機材で十分だと思うけどなぁ。
時間とお金をもっとお子さんの方向に向けたほうがいいんじゃない?
カメラに向けるなら、撮影距離、とか、画角とか、フレーミングって言う、もっと基本的なことに向けたほうがいいよ。
フォーマットなんて関係ないよ。
書込番号:18298266
7点

Cookdododoさん
>時間とお金をもっとお子さんの方向に向けた方がいいんじゃない?
失礼ですが、こういうことはスレ主さんのことを何も知らない他人が言うことではないと思いますよ。スレ主さんの旦那さんだったなら申し訳ありませんm(__)m
D7000の所有経験がありますが、AF性能、ボケ、高感度、オートホワイトバランス・・・D750は全て段違いですよ。
基本的なことに目を向けた方がいいというのは仰るとおりだと思います。が、スレ主さんが基本的なことに目を向けていないというのはどこで判断されたのでしょうか?
今後も基本的なことを勉強していくのは当然のこととしても、買えるのであれば買った方が今後の子供撮りが楽になるのは間違いないと思いますが・・・
スレ主さん
上の藍藍藍さんの書き込みは読んで「そのとおりだな〜」と思い、私も勉強になりました^^
ライティングはカメラやレンズよりも大事だと思います。が、できるのであればD750や5DVにされた方が、満足いく写真が撮れる確率はさらに上がるのではとも思います。
買う買わないはスレ主さんのご判断です。楽しんでお悩みください^^
書込番号:18298574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらで皆様にご意見を頂いて、今自分に何が必要なのか、逆に何がわかっていなかったのかなどが分かってくるようになりました。^ ^
始めは憧れやイメージで単純に6Dか750Dかの選択を考えていましたが、他の選択肢を教えて頂けて嬉しいです。^ ^
書込番号:18298963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おはようございます^ ^
D750を購入して、何度か子供達のスナップを撮りました。
主なレンズは70-200 f/2.8 VRUです。
主にD7000と比べての印象ですが…
高感度での描写には満足しています。
がしかし、
あれれ…!?
なんだか仕上がりがもやっとしていてキレがない…
AF-S でもAF-Cでもレリーズ・フォーカス優先でも今ひとつ…
シャッタースピードは1/1000以上で問題なし。
絞りもf2.8〜f5.6で特に大丈夫そう…
D7000の1600万画素から2400万画素に変わったのが影響しているのでしょうか?
DXよりもFXの方が被写界深度が浅くなったので、もう少し絞った方がいいのでしょうか?
D7000と比べてD750で撮った写真の方がピントがきている物が圧倒的に少ないです。
DXからFXに変わるとこんなにも違うのでしょうか?
書込番号:18281209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sarina.starさん おはようございます。
D7000で撮られていたのと同じ様なフレーミングでD750で撮られたのであれば、明らかにフルサイズの方が近距離で撮ったことになりますので被写界深度は浅くなって当たり前だと思います。
ピントが合わないのであればAFの設定が最適でないのか、お子さまの動きが機材の性能を超えているのかは解りませんが、もっと絞られれば当然被写界深度は深くなりますので失敗は少なくなると思います。
書込番号:18281231
4点

可能でしたら、D750とD7000との両方の画像を上げてみてはどうでしょう?
自分はキヤノン機ですが、特にフルの方が難しいとは思いませんけれど・・・
書込番号:18281245
6点

低画素から高画素に移ることの注意点は手ぶれに対する甘さを考え直すことですが、そこは大丈夫ですか?
書込番号:18281246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほぼ同じ条件での撮影ですか?D750では暗いところが多いということはないですか?高感度使うとどうしても切れはなくなるので、比較的明るいところでの写真ばっかりのD7000と室内とかちょっと暗いところばかりでのD750での写真だとD750はキレがない写真になると思われます。
書込番号:18281264
2点

一度三脚に据え付けて、撮り比べてみたら如何でしょう^^
私もD7000の1600万画素からD7100の2400万画素に変わった時に、手ぶれしてるときあり写し方に注意するようになりました^^
例えば、それまでマクロ撮影が好きだったんですが、2400万画素になってからはマクロ撮影が下手になったと痛感しています(笑)
しっかり手ぶれしてるんですよね^^;
それ以外では、ボディとレンズのピント調整の可能性もあります^^
70-200/2.8は私も使いますが、D7000より現行機がもやっと写る事は、まずありません。
書込番号:18281284
2点

ピントずれの可能性があると思います。
まずは、次の条件でクッキリ写らないか確認してみて下さい。
・カメラを固定
・止まっている被写体
・ライブビュー
・低感度
書込番号:18281289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目が肥えてきたというのもあるかもしれませんよ。
寒くと食が進みがちですけど。
書込番号:18281309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは三脚を使って動かないモノで確認することですね。
書込番号:18281312
4点

sarina.starさん
> DXからFXに変わるとこんなにも違うのでしょうか?
被写界深度がDX機より浅くなり、ぼけが強くなります。
フォーカスを当てた場所でピントが合っているのでしょうか?
三脚を立てて、罫線のあるカレンダーを斜め側からピントを確認されては如何でしょうか?
このテストで、フォーカスを当てた場所でピントが合っていない場合は、
最寄りのニコンSCでピント調整されては如何でしょうか?
書込番号:18281348
1点

>>絞りもf2.8〜f5.6
APS-Cと同じような感じを求めるなら、さらにもう一段絞らないとだめです(f5.6→f8)
書込番号:18281365
5点

sarina.starさん
我が家の3人娘をかれこれ8年間撮りまくっている者です。
最近、70-200mmF2.8G VRIIも使用し始めました。
>仕上がりがもやっとしていてキレがない
カメラがD750でレンズが70-200mmF2.8G VRIIとのことで、
カメラレンズが「本来のパフォーマンスを発揮」していれば、もやっとしてキレがないと言う事はないと思います。
>シャッタースピードは1/1000以上で問題なし。
VR ONだと思いますし、まずもって手ブレの線は外していいですね。、
子供の一般的な動き程度でしたら、大きな被写体ブレも発生しない速度です。
>絞りもf2.8〜f5.6で
私は70-200mmF2.8G VRIIでの絞りはF4を多用しています。
f2.8〜f5.6で何ら問題ないと思います。
以上のことを考えますと、やはり「ピンボケ」「ISO感度の上げすぎ」が考えられます。
>ピンボケ
D750と70-200mmF2.8G VRIIの組み合わせでしたら、追従性能に大きな問題はないと思います。
皆様がおっしゃられているように、三脚等を用いて厳密にピントチェックをした方が良いと思います。
一番いいのはニコンセンターに持って行ってチェックする事でしょう。
>ISO感度
f2.8〜f5.6を用いて1/1000sが出ているとのことですが、日中の外でしょうか?
そうでないとしたら、ISO感度が必要以上に上がっているかもしれません。
ISO感度が上がりすぎていると、低ISOよりももやっとした感じに見えることがあります。
シチュエーションにもよりますが、ss速度は1/250s〜1/500sでも撮れると思いますので、
ss速度とISO感度を見直してみて頂ければと思います。
以上、私の拙い経験ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:18281435
5点

>>>絞りもf2.8〜f5.6
>APS-Cと同じような感じを求めるなら、さらにもう一段絞らないとだめです(f5.6→f8)
ええー?
Customer-ID:u1nje3raさんとは思えぬご意見、びっくりしました。
すれ主さん。
ニコンの一眼レフも普通にピントが狂ってることもありますから、さっさとSCに点検に出すが吉ですよ。
書込番号:18281446
4点

>>>絞りもf2.8〜f5.6
>APS-Cと同じような感じを求めるなら、さらにもう一段絞らないとだめです(f5.6→f8)
>>ええー?
>>Customer-ID:u1nje3raさんとは思えぬご意見、びっくりしました。
えーー、説明めんどくさいんですけど。
まずAPS-Cってのはフルサイズのセンサーの半分の面積です。
つうことは、センサー自体の面積によって1段絞られてるのと同じ状態です。
だから、被写界深度に関しても、フルサイズで1段絞ると、APS-Cと似たような感じになります。
で、
フルサイズに乗り換えたときに、なんだかシャッキリしないっていう感想になるのは、
被写界深度が薄いことからくる、
「なんかちょっとだけボケてる面積が、広くなっている」ってことに起因します。
ピント面から外れて、なんかちょっとだけボケてる、これが味噌で、
これを見て、センサーが悪いとか、レンズが故障してるとか言い始めてしまうんです。
しかしつまり、自分が意図してボカしてるんじゃなくて、
レンズの構造としてボケが出てしまう面積が増えてるってことですから、、
これをシャッキリさせる(つまりいつものAPS-Cの感じを得る)には1段絞るだけでいいです。
書込番号:18281480
5点

わたしがかつてD90からD600に乗り換えたときも同じ感想を持ったんですが、
つまりAPS-Cの絞り値の常識を捨てないと、意図がカメラに伝わらないんですよ。
過去の経験則から、たとえばここはF4だなーと思って撮ると、ちょっと写りがちがう。なんかふわっとしてる。
これは被写界深度が薄くなるせいです。ピント面から外れている面積が広くなるせいです。
だから、F4だなーとおもったら、F5.6で撮る。これでOK。自分の意図どおりに写ります。
シャッター速度が気になるなら、ISOも1段あげちゃいましょう。どうせフルサイズのほうがノイズ少ないんですから。
書込番号:18281494
4点

皆様、ご返信ありがとうございます。
取り急ぎで申し訳ありません。
出先で作例をUPできません(≧∇≦)
静止物では綺麗に写っている様に思うのですが、子供達のスナップでちょっとした動きで躊躇に写りがイマイチです。
日中ではISO100〜ISO200に固定しているので問題ないです。
特に日中の11:00〜13:00の順光・トップ光での写真がイマイチで、なんとなくのっぺりとした感じです。
この条件では難しいと思うのですが、D7000では順光・トップ光でも綺麗に写っています…
詳しくないのわかりませんが、この真冬での太陽の関係で撮影自体が難しいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:18281501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のレスが入ってますが、「1段絞る」の続きを書きます。
フルサイズ対応のレンズをAPS-Cにつけてる場合、
「中央付近の美味しいところだけ使ってる」って話は知ってると思います。
フルサイズ機にこのレンズを付けてしまえば… 周辺の美味しくないところも使うことになります。
ちなみにフルサイズは、APS-Cセンサーの倍ですから、美味しくないところの面積って…? 考えてみてください。
ですが、レンズはまた、いくらか絞ることで、解像がよくなることも知ってると思います。
フルサイズレンズの場合、まあだいたいF8からF11付近で最大解像するのが一般的な作りです。
ですからつまり…
周辺の美味しくないところも使うことに対しての対策としても、1段絞る、が有効なわけですね。
1段絞ることによって、被写界深度が深くなってしゃっきりする。
レンズの性能としても解像する方向へ向かう。
書込番号:18281527
5点

1)ピンぼけは、どこかにピントが来ています。
2)手ぶれは画像全体に影響します。わずかな手ぶれはピンぼけ(シャープさがない)と勘違いするときがあります。
3)「シャープさは画像処理によってかなり違います。コンパクト機はシャープネスが高めに設定されていますが、逆に、フルフレーム機は低めであるため、パッとみたところ精細さにかける印象があります。Raw現像するか、シャープネスを上げて撮り直すかすると結果が違ってきます。
以上の3点を参考にどこが問題なのかご自分で考えてみてください。
個人的にはAPSCもFullもたいして違わないと思いますが。
書込番号:18281532
5点

>静止物では綺麗に写っている様に思うのですが、子供達のスナップでちょっとした動きで躊躇に写りがイマイチです。
日中ではISO100〜ISO200に固定しているので問題ないです。
となるとブレですね。画素数とか違うのでD750のほうがブレが目立つのでもやっとしてるのだと思われます。被写体を止めきれてないのだと思います。
書込番号:18281564
1点

>子供達のスナップでちょっとした動きで躊躇に写りがイマイチ
ただ単に、動体追従のAFに設定していないだけでは?
書込番号:18281609
4点

主にキヤノン機で4歳の娘を撮っている者です。
メーカー違いなのでアレですが、私が3年前に…
KissX5から5D2を買い増した時に同様の感想を得て、メーカーに問い合わせたことがあります。
その際のメーカーの方の回答は…
『画像エンジンの味付けが違うのです』
『エントリー機は、そのまんまでハッキリとした仕上げになっています』
『上級機は、加工し易いように手を加えずナチュラルに仕上がります』
みたいな、あくまでみたいな回答でした。
当時はよく分からなかったのですが、あれからたぁぁぁぁくさんの機材を使ってきて、その回答の意味がよーーーく分かった…気がしています(笑)
みなそれぞれ、特徴・特長があるのだなと。
ハッキリシャキッとした写真が好みなら、悩むよりそのように写る機材で撮った方がよいですよ。
レンズの味付けも含め、好みや違いを楽しむような写真を残す場合は、フルサイズ機でアレコレとレンズを換えたり画像を加工したりすればよいのではないですかね?
点検は出された方が精神衛生上も良いと思いますが…
まあ、あれですよ…
写真に好みが出てきちゃったってのは、まあ難病が発病してしまったよーなもんですから
諦めて機材を増やすなど、ナカタじゃないけど自分探しの旅にでるしかないすね(笑)
難しい顔しての子供撮りは、よくないですしね。
書込番号:18281611
4点

ピント精度の問題が一番怪しいと個人的には思っています。
被写界深度と言えども、70-200を使うような距離でそこまで被写界深度による致命的な差は無いと思っております(詳細は「被写界深度 計算」でググって数値を入れると分かります)。
下記のいずれかのアクションを起こすのが吉だと思います。
1.自分でレンズのピント精度の補正をする
2.ニコンにD750と70-200F2.8を送って調整してもらう
書込番号:18281668
4点

■■■■■■■■■■
位相差AFのピントチェック
ニコン機の場合、背面液晶によるコントラストAFと、
ファインダーから撮る位相差AFは別系統で、さらに、
コントラストAFは、ぎりぎりまでキッチリ合わせるため、
ゆっくり合わせても構わないなら、コントラストAFのほうが正確になってます。
以下、ためしてください。
1)光学ファインダーから覗いて、可能な限り遠くの(無限遠の)被写体にAFでピントを合わせて撮影
2)そのまま、背面液晶からの撮影に切り替えて、いったんピントリングをまわしてピントを外し、
再度、コントラストAFしてさっきと同じものを、同じ焦点距離で撮影。
※三脚あると便利
3)カメラでもPCでもいいので、2つの撮影写真を、極限まで拡大して、フォーカスポイントを合わせた付近を観察。
コントラストAFが明確にキッチリしていて、位相差AF(光学ファインダー)がボヤボヤだったら、位相差AFのピンずれ。
気持ちボヤケている程度なら、AF微調整で救える(修理の必要なし)
アホでも分かるくらい、がっつりボヤケるなら修理。
AF微調整は検索すればザクザク出てくるので省略。
書込番号:18281782
2点

sarina.starさん こんにちは
>なんだか仕上がりがもやっとしていてキレがない…
センサーサイズが大きくなるほど 諧調重視のセッティングになっている気がしますので シャープネスを少し強くすると 良くならないでしょうか?
書込番号:18281810
2点

自分が思う原因はふたつ、、
APS-C判 と 35mm判 の被写界深度の違いによる 受ける印象の違いと、 微妙な手振れ、
他の方が仰るように、三脚を使い、少し絞り目にして試してみてください、
それでも変わらないようなら可能性は低いですが、個体異常も考えられないこともないので
メーカーサポートへ点検に出されるのがよろしいかと、、
書込番号:18281831
4点

ピクチャーコントロールの設定を変えてみても同じでしょうか?
書込番号:18281887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000→D7100→D750と使ってきましたが、D7000と比べてモヤッとする理由は少なくともD750のせいではないです。
何かしら設定のせいか、不具合かのどちらかでしょうね。
書込番号:18281915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は低画素機で70-200 f/2.8 VRIIを用いておりますが、
少し離れたところから、絞り開放付近(F2.8〜F4程度)でも、
子供が着たドレスのレースの網目一本一本までをも克明に描写しまくります。
低画素機ですら70-200 f/2.8 VRIIは驚きの解像力を見せてくれますので、
2400万画素オーバー機でモヤッとするように感じられるのは、やはりピンボケでしょうか。
>子供達のスナップでちょっとした動きで躊躇に写りがイマイチです。
年間何万枚と子供を撮り続けている私としては、この「ちょっとした動き」がキーだと感じます。
(ハイチーズは別として、経験的に子供は最も難しく、そして思い通りにならない被写体です。)
FXでは被写界深度の浅さから「ちょっとした動き」でもより厳密なピントが求められます。
スレ主さまの感じられている「フルサイズ機の難しさ」というのは、確かにあるかもしれません。
書込番号:18282035
5点

sarina.star さん
私も同じ印象を持ちました。
DXに比べてFXは被写界深度が浅いせいだと思います。
望遠でf2.8〜5.6だと距離にもよりますがかなりボケる部分が多いかと。
どこにもピントがきていないなら手振れ、被写体ぶれ。
ピントが一部分だけなら被写界深度ですね。
f8とか11で試してみてください。
ちなみにDXでは標準レンズでf5.6〜8を常用していて
FXでも同じ絞りで撮ったらもやっと感じました。
ピントが合う範囲が浅くいつもと印象が違ったんですね。
書込番号:18282841
3点

私もD7000にD750を買い足して、その時の体験談です。
D750の初撮影後、カメラのモニターで拡大してみて愕然としました。
D7000だとドットがくっきりするまで解像していたのに、
D750だと、ぼやっとした感じでピンボケみたいでした。
かなり落ち込んだのですが、帰宅してRAWで見るときっちり解像していました。
アップしたサンプル画像をRAWで見ると、ほぼ同等に解像しています。
ひょっとして、モニターでチェックしてのご感想でしょうか?
違ってたらすみません。
書込番号:18282904
2点

スレ主様、こんばんは。
僕も、D90から5D2に乗り換えたときに、経験しましたが、フルサイズのf2.8から5.6なんて、ピント(位置)が結構シビアですよ。
ちょっと意図した所にピントが来ないだけで、ボンヤリします。
だまされたと思って、シャッター速度を400位にして、f8以上に絞って撮影してください。
多分、シャッキリしたスナップが撮れますよ。
書込番号:18282979
3点

最初の情報
>AF-S でもAF-Cでもレリーズ・フォーカス優先でも今ひとつ…
シャッタースピードは1/1000以上で問題なし。
絞りもf2.8〜f5.6で特に大丈夫そう…
に加えて、
>静止物では綺麗に写っている様に思うのですが、子供達のスナップでちょっとした動きで躊躇に写りがイマイチです。
日中ではISO100〜ISO200に固定しているので問題ないです。
の情報も頂きましたので、以下の可能性が否定されます。
特に、静止物では綺麗に写る、という点が重要です。
・レンズ自体のピントずれ
・ブレ
・高感度による画質劣化
・動体追従への設定不足
・機種による絵作りの違い
・機種による液晶モニタの違い
また、被写界深度の違いを指摘する声もありますが、その理屈で言ったらD7000のF4でももやっとしてキレが無かった、ということになります。
この70-200mmVRU、ピントはしっかり食い付くレンズですから、ちょっと考えにくいような。
ただし、拡大した場合の話でしたら、画素数が上がったことでこれまで気付かなかった微妙なピンぼけが分かるようになってしまった、という可能性はあるかもしれません。この場合は、D7000並みにリサイズしてしまえば等倍表示しても気にならなくなるはずです。
また、個体不良の線も捨てきれません。
いずれにしても、出先から戻られた後、差し支えない静止画のOK画像と動体のNG画像を提示頂く以外に無さそうです。
書込番号:18283395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんばんは。
ご返信が遅くなりまして申し訳ありません...
友達のお子様の許可を頂いたのでUPさせて頂きます。
...っと思ったのですが、載せられるのがf/2.8しかありませんでした。
書込番号:18283661
1点

2枚とも、お子さんの服にピントがバッチリ合ってますね。
フルサイズで開放F2.8のため、ピント深度が浅く、髪が少しぼけ、背景は大きくボケてますね。
メーン被写体のお子さんが浮き上がって目に飛び込んできます。素晴しい写真ですね。
フルサイズ機D750と鉄板レンズ70-200F2.8の良さがよく出ていると思いますよ。
このようなボケを活かした写真を撮りたくて、高額のフルサイズ機、70-200F2.8を買う人が多いのです。
2段絞ってF5.6だと、髪がもっとシャキっとし、背景ボケも弱まるでしょう。
好みによりますが、私はこれが好みです。
もっと全体がシャキっとした写真は、APS-CのD7000と標準レンズが向いてると思います。
うまく使い分けると良いと思います。
私も70-200F2.8欲しくなってしまいました。高額だが、皆さん勧めるだけあって描写が良いですね〜。
書込番号:18284052
3点

追記
1枚目の背景の立木がありますが、これがボケないでくっきり写ったら、
お子さんとかぶり、鬱陶しくて見苦しい写真になるでしょう。
フルサイズと良いレンズのおかげで、うまくボケてくれたから、すっきり撮れました。
書込番号:18284689
0点

スレ主さん
とてもスッキリとした良い描写ですね。何も問題無いと思います。
初級機の高コントラスト高彩度の描写から卒業して、繊細で立体感のある描写に慣れてください。
書込番号:18284766
4点

sarina.starさん
とても素晴らしい写真でございます。
ぼけ味よりシャープさが欲しければ、シグマのナナニッパにされるといいかと思います。
書込番号:18284777
1点

sarina.starさん こんにちは
写真ありがとうございます。
見た感じ やはりシャープネスのかかり方の違いに見えます。
写真お借りして シャープネス変えて見ましたが シャープ感近くなった気がします。
解り難いとは思いますが シャープネスかけた写真 貼っておきます
書込番号:18284832
0点

sarina.starさん こんにちは
静止の写真は綺麗に撮れていますね
動きの写真がいまいちとのことですが
レンズの手ブレ補正が悪さしている可能性があると思います
動いている被写体を捕る時は、手ぶれ補正がブレを起こすことがあるので
手ぶれ補正をオフにして撮影してはどうでしょうか
きちんと被写体を追ってシャッターが切れた場合はぶれが無く写せると思います
手ぶれ補正は、レンズの動きを検出して逆方向へぶれさせてぶれを無くす仕組みですので、
被写体が止っている場合は有効ですが、動いている場合はかえってぶれさせてしまう場合があります。
スレ主さんのレンズを持っていないので断定はできないのですが、試してみてはどうでしょうか
(レンズによっては、ある一定以上に向きを変えた場合は自動で手ぶれをキャンセルしている場合があります)
書込番号:18285589
3点

おはようございます!
今まで、ハッキリ・くっきり・エッジが効いた線の太い写真がいい物だと思っておりました(≧∇≦)
kyonkiさんの仰る通り、自分の今まで撮った写真を良く良く観てみたら…
そりゃ〜もう色鮮やか・コッテリした写真が多いこと…
ピクチャーコントロールって余り弄ったことなかったのですが、APS-C機とフルサイズ機はデフォルトの設定だと随分違うものなのですね。
いろいろ設定を調整して試してみます^ ^
フルサイズ機でのf/2.8の撮影は非常に難しい部分もありますが、
Customer-ID:u1nje3ra さんのアドバイスの通りですね。
今まで使っていたD7000とD750は別物と考えた方が良さそうです(笑)
「ただ単純に背景をボカしたいから開放で撮る」
じゃダメなんですね…
「被写体をどの様に表現するか」
をよく頭に入れて撮影に臨みたいと思います。
このスレッドは私にとって非常に参考になりました。
こんな私の為に事細かくご説明・アドバイス・テクニック等をご教授して頂き、大変嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:18287263 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





