D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2014年9月14日 09:13 |
![]() |
102 | 27 | 2014年9月17日 10:43 |
![]() |
209 | 38 | 2014年9月17日 22:34 |
![]() |
4 | 3 | 2014年9月13日 07:12 |
![]() |
6 | 3 | 2016年4月14日 00:45 |
![]() |
406 | 63 | 2014年10月5日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔からあるキヤノンのAF一眼レフ比較機能に対抗したのか、ニコンも機種の比較機能が出来ましたね。
ただ、現行機種だけしか比較できないのが、中途半端です。
ニコン >http://www.nikon-image.com/products/compare/
キヤノン >http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/select.cgi
さておき、D4s・Df・D750・D610と表示してみると、いずれもセンサーが微妙に違うんでよね。
型番 有効画素数 総画素数
D4s 1623万画素 1661万画素
Df 1625万画素 1661万画素
D750 2432万画素 2493万画素
D610 2426万画素 2466万画素
D810 3635万画素 3709万画素
D800/E 36.3メガ 36.8メガピクセル
D4sとDfは同じ系統のセンサーとして、D750とD610って微妙に異なりますね。
アプティナ・東芝?と噂のあるD610に対して、D750のセンサーはソニー製だったりするんですかね??
D750、D810とマイナーチェンジのようでありながら、実際、採用されているCMOSセンサーは刷新しているようです。
5点

まあ基本が同じでも細かい仕様が違えば新型センサーといえちゃうので…
ソニーの傑作センサー16MPCMOSも何種類かあるようですし
キヤノンも7DとX4では違うセンサー
画質みて価値を判断すればいいんじゃないかな?
書込番号:17932871
4点

センサーの入札じゃないけど…仕入れの選考ってないのかな?
書込番号:17932981
2点

こんばんは。
DfはD4と同じセンサー、D4sはD4とは違う新しいセンサーを載せたとどこかで見た覚えがあります。
AGAIN !!さんもD4sにされたとのこと。遅れましたが、おめでとうございます。
書込番号:17932996
1点

Expeedが違えば、センサの基本型番は違うと思います。サフィクスの違いではないと思いますね。
当然メーカも違う可能性。さてはてどこでしょうね。
半導体は、ダイがA社、パッケージングB社ってのもありますから何とも。
書込番号:17933030
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。まだまだ、慣らしですね。
明日は羽田近郊にでも行こうかなと・・・
EXPEEDは代が変っても、富士通セミコンダクタ製でしたよね。
ソニーの場合は、自社センサー・自社映像エンジンですけど、ニコンの場合は、撮像素子と映像解析エンジンが
自由に組み合わせできますからね。
センサー変えるなら、像面位相差AF対応したフルサイズセンサーを採用して貰いたかった・・・というのが本音です。
α-7に搭載の素子はまだ、外販していないみたいですが、あれじゃあ駄目だったんでかねえ。
書込番号:17933147
1点

>像面位相差AF対応したフルサイズセンサーを採用して貰いたかった
ミラーレスとか動画主体の一眼でないと、あまり意味がないかもしれない。
動画は最近ほとんど撮ってないなあ・・・。
一時面白いと思ったこともありましたが、2回目になるとあきるし、後の
編集がものすごく大変。
ライブビュー撮影は、三脚使用で、たいていマニュアルフォーカスでしょう。
違うのかな?
書込番号:17933193
2点

>像面位相差AF対応したフルサイズセンサーを採用して貰いたかった
LVすらしない俺には悪でしかない…
(´・ω・`)
書込番号:17933205
3点

一応、今回のD750、動画も売りにしているみたいですからね・・・
三脚であればMFでもAFでもOKですよ、折角バリアングル/ティルト液晶を備えているなら、像面位相差AFもしくは
根本的なコントラストAFの高速化が欲しかったなあと。
EOS70Dの完成度もまだまだですが、やっぱりすっと合うEVF用のAFがあれば、ティルト液晶の活かし方も違うと思います。
ともあれ、D750のセンサー、D610・D810より高感度1段良くなっている分のメリットはあるんでしょうしね。
あ・・・シャッター速度が最速1/4000なら、D810同様に低感度側にISO50・64常用に振ってもらえたほうが喜ぶ人も
多かったかも。
書込番号:17933250
2点

コントラストAFはペンタックスが爆速なので
やれば出来そうなものなんですけどね…
書込番号:17933273
1点

ライブビューつかってない、みたいな話出てますけど、
ライブビューのコントラストAFって
ガチで正確なので、止まりものを撮る時に使うといいです。
さいきんは風景撮る時はほとんどライブビュー使ってますね私
書込番号:17933430
11点

>ライブビュー撮影は、三脚使用で、たいていマニュアルフォーカスでしょう。違うのかな?
>LVすらしない俺には悪でしかない…
そんなやつターゲットにしてねえし(笑)
書込番号:17933912
11点

基本的に失敗作だったD4のセンサーをリニューアルしたルネサス製センサーがD4sとDf
D750、D610がソニー製の基本的に同じソニー開発のセンサー(ソニーα7、α99も一緒)
D800,D810がニコンが開発費を出してソニーで作ってもらったセンサー(ニコン以外で使えない)
書込番号:17934022
2点

てか俺はバリアングル液晶機ちゃんと出すべきって立場なのだが!?
安易に像面位相差使うなってだけでね
書込番号:17934269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんにちは。
賛否両論のD750ですね。
ところで、カメラ歴3年の僕にとっても、D800が出た直後に品薄で入荷待ち状態になったのは記憶にあるのですが、他にもそんな機種ってあったんですか?
D750はそのような状態になるでしょうかね?
書込番号:17931073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D610を新規で買う人は激減するでしょうね。
書込番号:17931288
5点

当時ニコン唯一のフルサイズコンシューマ機であるD700がロングセラーになっていて、2番手であるD800はD700とは差別化ができていたので、D800の初期需要が非常に多かったのだと思います。
D750の生産台数は4万台/月で、多くもなく少なくもなくというところですが、現状の一眼レフ市場の冷え込みはかなりきついので、長期間入手できないということはないでしょう、多分。
書込番号:17931307
6点

ニコンHPを見ると、D750はプロフェッショナルモデルに迫る本格仕様ということです。
新開発のAFセンサーモジュール、D810と同様に4つのモーターを搭載した高速・高精度な駆動系ユニット、
91KピクセルRGBセンサー、アドバンスシーン認識システム、ハイライト重点測光システム、
ファインダー内表示は有機EL表示、防塵・防滴性能はD810同等
しかし、高速連写機を望んでいたユーザーはがっかりでしょう。
最高約6.5コマ/秒※1(最大100コマ※2まで)
※1 CIPAガイドライン準拠。
※2 JPEG。FXフォーマットで、画質モードFINE・画像サイズL(最大87コマ)の場合を除く。
D300SとかD700と言った、古参のニコンユーザーには見向きもされなくても、ニコンが考える、プロフェッショナルモデルに迫る本格仕様のカメラが実売20万円以下という、大バーゲンなので、これまでDXの機種を使っていた比較的新しいユーザー、特に若いユーザーには大歓迎されると思います。
特に24-120レンズキットは、出血大サービスなので、このレンズキットだけは、品薄になるかもしれません。
書込番号:17931391
5点

>賛否両論のD750ですね。
何の世界でも肯定・否定があってバランスが取れていると思います。
100%の人に認められた製品ならば、以降のステップアップは望めません。
今回のD750は、個人的に期待した仕様と異なるので、私の場合はスルーですが、
始めてのデジ一、DXからFXに移行したい等の方々にはお薦めと思います。
余り敷居が高くない価格設定のうえ、写真の奥深くまで味わえる機材と考えます。
特に24-120mm/f4が付いたキット品は超お得と思います。
当該レンズは価格.comの最安で11万円以上、ナノクリの逸品です。
書込番号:17931413
5点

皆さんありがとうございます。
僕の場合、大きさ的に現在使っているD7100でも限界に近く、仮に予算があったとしても810はスルーする使い方なので、この750は要望どおり(…に近い)です。
実際は予算がキツいので、ボディ購入でも限界。
D7100を売却してでも24-120キットにすべきか否か思案中。
もしくは値下がり待って、D7100を残しつつ24-120キット購入か?
書込番号:17931629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D610が140,000円台前半で推移しています。おそらくD750も同じくらいまで下がると思うのですが、
今年の年末商戦でどれ位下がるかが気になるところです。
D610の下取りが10万円とすれば+5万円なら買い替えもありかな?と思います。
あと不具合箇所のあく抜きも2ヶ月位で完了して欲しいです。
遅くとも来年の夏のボーナス商戦には買い換えると思いますが、いつものニコンのちょっと遅れてキャッシュバックがあるかも知れないので、今はEOS M2でも買ってみて飽きた頃D750に買い替えようかな?と。
書込番号:17931672
1点

D800はあのとてつもない画素とか相当なインパクトがあったけど、この機種はそこまで売れないんじゃないかな?たとえば、買った人たちの口コミで実はすごい、という話になれば売れるだろうけど、最初に品薄になるほど売れるかは疑問だ。
書込番号:17931699
1点

D610を検討していた人達をキャッチアップすると思いますから、市場は元々あると思います。それ以上に拡げられるかが、ポイントですね。
書込番号:17931759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関西地区なら大阪なんばCITYのキタムラが9/26-28の3日間ミナピタカード利用10%OFFをするので・・・
価格のキタムラで予約して受け取りを大阪なんばCITYのキタムラにすればD750の発売日に10%引きの206550円-下取り3000円=203550円×0.9=183195円です。
ミナピタカードは当日発行(運転免許証、銀行の通帳、銀行印で約1時間で発行)OKです。
書込番号:17931790
2点

ネーミングが最大の欠点であり
大雑把にみてほかの欠点はなぜにチルト???って部分だけと思う
普通には売れるけどD800系のように
他社から買い換えてまでって魅力はないんじゃないかなああ???
書込番号:17932080
3点

TAKtak3さんこんばんは。
D800は僕が言うのもなんですが、一般的なデジイチとしては体験したことのない高画素機でありながら高感度画質やダイナミックレンジの点でもD700に負けてない性能が多くの人に受け入れられたように感じました。
価格もD700が長い間付けていた25万円前後にすぐ落ち着いてお買い得感が高かったのもあるかと。
D750の新開発CMOSセンサーがD4Sを上回る高感度画質だったりしない限りは品薄とまではいかないんじゃないかと思います。
過去に品薄で長期間入荷待ちだったのは18−200mm VR(T型)が記憶にありますね。まだまだ高倍率ズームが画質の点で妥協しまくりだった頃に純正で高画質、更に手ブレ補正付きでニコン初の「使える」高倍率ズームとして人気がありました。
カメラボディに関しては僕の浅い経験においてD800以外に品薄となった話は知りませんね。
書込番号:17932101
1点

>カメラボディに関しては僕の浅い経験においてD800以外に品薄となった話は知りませんね。
(・∀・` )っ Df
書込番号:17932127
3点

>あふろべなと〜るさん
おぅ!Df!そうでした!ありがとうございます!
D800は知人が入荷待ちでやきもきしてたので記憶に残ってましたが、Dfは僕の周りで購入者が田舎った者で…Dfは何ヶ月くらい待たされましたっけ?
書込番号:17932145
0点

どのくらい品薄が続いたか忘れましたが
値落ちが始まるのに半年以上かかりましたから
少なくともそのくらいは入手困難だったんじゃないかな?
昔のカメラならペンタックスのK10Dが
「K10D難民」という言葉が生まれるほど入手困難でしたね
同じ人気機種K−5の比ではありませんでした(笑)
(注:人気ではなく生産数の問題とは思いますけどね)
書込番号:17932201
1点

>この750は要望どおり(…に近い)です。
なかなか理想の機種に出会うのは難しいので良かったですね。
>実際は予算がキツいので、ボディ購入でも限界。
多くな方がそうだと思いますよ。
>D7100を売却してでも24-120キットにすべきか否か思案中。
7100に未練が無いなら売却しても良いと思いますが、僕ルールでは新規購入した場合でも
しばらくは手元においておきます。使い分けする可能性もあるので。
ただ、あまりにも使用頻度が低いなら友達にあげますね。
この前初めて整理する為に、ペンタックス等を売りましたが、買い取り金額って安いですね。
>もしくは値下がり待って、D7100を残しつつ24-120キット購入か?
理想的だとは思いますが、売却値段を調べて、750を無理なく買う事が出来れば
買い替えても良いと思います。
値下がりには時間がかかると思いますよ。
書込番号:17932252
1点

皆さんありがとうございます。
所有のFX対応レンズは
タムロン28-75
タムロン70-300
純正35/1.8
純正50/1.8
純正ズーム持ってないなぁ。
やっぱ24-120欲しいなぁ。
どうせローンだしなぁ。
妻が何て言うかなぁ。
…思案中。
書込番号:17932630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初のフルサイズ候補としてこの機種に興味がありますが、購入を考えるのは1年ほど後からかな。
価格もこなれてくるだろうし、問題点発覚の可能性も有り、今のニコンは慌てて買わない方がよいと思います。
書込番号:17934785
2点

http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff
24-120って、ナノクリにしては評価が低い気が・・・
書込番号:17935417
1点

>なんばCITYのキタムラが9/26-28の3日間ミナピタカード利用10%OFFをするので・・・
パークス・シティカードの「ポイント10倍フェア」の間違いでは?
書込番号:17944583
0点




率直な意見です。
先程、ニコンダイレクトでD610とD750の価格差を見ました。
ボディーの差額¥35100です。
それでいて、可動式液晶モニターがついて、新型の処理エンジンで、
51点AF、その他諸々。
スペックを見る限りでは、使い勝手と性能は確実に上ですよね。
¥35100の差でここまで性能いいと魅力的です。
自分がよく行く撮影の場所では、機種まではわかりませんが一眼で
可動式モニターを駆使して作品作りをしている光景をよく見ます。
それがFXで出来てしまうなんて、凄いと思います。
しかも51点だからピント合わせもオートでオッケーだし、
自分はあまりアクティブに使うタイプではないのですがそれでも、
いいなあと思うのですが。
液晶を使ってピントを詰めたり、高画素を作品に求めるならD810のがいいかもしれませんが
その分お値段がはります。
使い方次第で、そこも補えるし、このカメラ独自の性能があっていいと思います。
とってもナイスなカメラだと思うのですが・・・
元D610ユーザーとしては新型FX凄いと思うのですがどうでしょう?
39点

AGAIN !!さん
色々と、機種ごとの特徴を書いて下さりありがとうございました。
実は今、D810を所有しておりまして。
シャッター音がひもを縛るような音で、確かにシャッターショックを
軽減してるんだなと思います。いい音かどうかは疑問ですが^^
ブレを抑えることってかなり重要なんだなあと、最近すごく思います。
どこでも3脚を使えるわけではないですが、 ライブビューで拡大してみると
どんなに頑張って止まろうとしても、心臓の鼓動でぶれてしまう。
それに合わせたピントもずれてしまうのがよくわかります
ただ、綺麗に結像出来た画像はやっぱり見栄えがいいです。
話がずれてしまいましたが、
そういった些細なことで絵が変わるということは、些細な進歩が価値が
あるのかもしれませんね。
tatsunoko99さん
D610の暗い所のピントの迷いは確かにあるかもです。
ただ、まだ自分が子供の頃に憧れてお店で触らせてもらった
ミノルタのa7000のオートフォーカスに感動してた時を思い出すと
かなりの進歩だと思います。
それますが、最近ヤシカのエレクトロ35Gを手に入れました。
ランプはつきませんが、シャッタースピードは変わるような気配がしたので
フィルム詰めて現像したら、ちゃんと撮れてて感動しちゃいました^^
書込番号:17929583
0点

D810お持ちなら、D700を購入するメリットはほとんどないと思いますが・・・
連写が欲しいなら、迷わずD3s以上、D4・D4s検討になるかと存じます。
まあ、気軽に変えるお値段ではありませんが、D3sも22-24万円ぐらいまで下がってきていますから
実際、高画質D810と組み合わせるなら、高速フラッグシップかDX・FX軽量機かと思います。
書込番号:17929631
0点

ダイヤルをもう1つ増やせば評価もかわったかもしれません。
SSとAFでここまで安くできるのか、って気もします。
サードパーティーによる評価を楽しみにしてます。
バランスはよさそうですね。
書込番号:17929725
0点

暗所AF-3EVを謳うのはかなりの自信かもしれません。
D610の39点よりははるかに優秀な気もします。
書込番号:17929732
3点

スレ主様の投稿された意図とズレた意見だと思いますが、私も凄いカメラだと思います。これ使いやすいと思いますよ!!欲しいです!!
D600シリーズとかD700シリーズとか色々な意見がありますが、コンセプトは「機動性能」と「フルサイズ画質」の融合であって、「後継機種」というのはちょっと論点がズレているなと感じています。
このカメラは剛性、軽さ、ホールド感、稼働液晶モニターによるフレキシブルな視点など撮影者が動きやすい「機動力」がキモなのに、その部分に関する意見はあまり見られず、撮影者が動かずに楽して(ごめんなさい)いい写真を撮ることを望む声ばかりが上がっていることにちょっと違和感を覚えました。
という前提で、D750というネーミングとカメラのデザイン、HPで語られているスペック重視のPRが残念でなりません。
いずれにしろ、「機動性能」と「フルサイズ画質」の融合というニッチな商品であるとおもいます。D800シリーズのユーザーもD一桁機シリーズのD7000シリーズのユーザーも、もしかしたら5DシリーズやGO-PROやiPhoneカメラを使っているユーザーも欲しくなる様な商品の伝え方があるのではないかなと思いました。
ごめんなさい、まだ発売されてもいないのに。
書込番号:17929746
7点

基本性能はD610より明らかに上だと思うけど、
もうちょっと頑張ってSS 1/8000と連写7なら文句はなかったかな。クロップで8ならさらに魅力的だった。
常用ISOも〜12800ですね。
暗所AF-3EV〜ってのは
5D3:0EV〜, CD810:-2EV〜よりよい。
ちなみにa7S:-4EV〜
D610より10g軽いですね。D610より薄いですね。
書込番号:17929814
6点

AGAIN !!さん
色々と考えていただきありがとうございました。
あまりにもD700の評判がいいもので、ただ、そこから腰が動かない
ユーザーさんがいらっしゃるということも事実なので、今後まだ
新機種が出てくるのかもしれませんね。
個人的には、D600のダスト機種の対応によってニコンさん自体も
ダメージをうけているのかなあとも思ったりしますが、
ただ、最終的にきちんとした対応を取っていただけた側は
そのことがかえってニコンさんに対する信頼になります。
それに、やっぱりニコンのレンズもニコンのカメラもいいですよね。
ホワイトマフラーさん
画像素子と処理エンジンが最新だし、使い勝手もよさそうだし
いいカメラな気がします。
made in dreamlandさん
全然ですよ、お返事ありがとうございました。
そうですよね、このカメラを使ってスノーボードのジャンプ台の
下からボーダーをローアングルから狙いたいとか、今日、あったことなのですが、
単焦点しかつけてなかったのですが、画角が広すぎて、寄ったら今度はアングル
が低すぎて、そんな時手を上に伸ばして少し高い所から撮影できたらいい構図
撮れるんじゃないかとか、
しかも、フルサイズの高画質で^^
このカメラにはそういったワクワクも結構詰まってると思います。
話題の中にそういうアイデアも出てくると楽しいですよね。
書込番号:17929815
3点

5D3の低輝度限界って確か-2EVですよね?
暗所AFって違う話ですか???
D750はバランスの取れたいいカメラだと思う。マウントの縛りなければ、6D買う理由はないよね!
ただ、端から見るとD600があんなことにならなければ、本当はD600の後継機として出す予定のカメラだったんじゃって思いますねー。いろいろニコンは理由つけてるみたいだけど(笑)
D610のときも出す理由聞いてて苦しかったし。。。
書込番号:17929863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チルト待望者には価値があるんじゃないでしょうか。
DX3000番代=FX600番代
DX5000番代=FX700番代
DX7000番代=FX800番代
今後はこんな感じでしょうか?
それにしても24-120買うつもりだった人にはお得な値段ですね
書込番号:17929877
1点

> それにしても24-120買うつもりだった人にはお得な値段ですね
うんうん、24-120のキットを買って、ボディを新品未使用で売りに出せば、結構安く24-120が手に入る〜(笑)
書込番号:17929895
1点

ネーミングが中途半端で面白い。
文字通り、D600とD800の間を埋める機種だ。
D810が出た時に、ついてなくて、がっかりした人がいたWiFiとチルト液晶が付いている。
まさか、その要望に応えたわけじゃないだろうけど、むかしから要望は多かったのかもしれない。
できればD810に付けて欲しかった。
スマートフォンで離れて操作できるのと、三脚につけてローアングルで撮影できることはすばらしい。
D810だとローアングルは、オプション買わないと、寝転ばないと撮れない。
肝腎なのは絵なので、購入するかどうかは絵を見てからだね。
D4s買う予算がようやくできた。D810, D750 迷うな・・・・。
書込番号:17929906
1点

値段的には入門機でも、ニコンは下克上を良くやるからね。
キヤノンは下克上は絶対やらないけど、ニコンは平然と安くて良い製品を
だしてくる。高級機が売れなくても構わないみたい。
書込番号:17929907
2点

価格コムの価格ではD610ボディで¥63000強の差額。
この差をどう捉えるかだと思います。
ボディの性能差はありますが実用的に大きな差がないと考えれば
この¥63000でレンズやストロボなども買えます。
レンズやアクセサリーは長く使える資産だと思えば、そちらを優先するか
それとも最新機種である事を優先するか。
ただレンズでAFS24−120をお考えなら、初値でも価格差は¥20000程。
これなら迷わずD750ですね。
書込番号:17930162
3点


スゴイですよ〜!
この機種、スゴイですよ!!
丁度イィ人、たくさん居るんじゃないかしら?
D810の、チョイ下。
D610の、チョイ上。
素晴らしいポジションです。
D一桁ラインから始まって、このD7××ラインを含め、4ラインの完成ですね。
派生機もあるし、我々消費者は選ぶ楽しみが増えますね♪
もちろん、どの機種を選んでも素晴らしい写真を撮れますね。
あとは、撮影者の問題ですね(^_^)
書込番号:17931032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ネーミングで損してるのは間違いないよね。D620で良かった。
でもこれは売れるでしょう、使えば使うほどよさがわかるカメラの気がする。
尖ったスペックのカメラが売れるんならソニーがとっくにシェア一位のはずw。
書込番号:17933387
0点

沼入さん こんばんは
D700は D3ジュニアと言う位置づけだったので D750と言う型番だと 今回の仕様 違和感出ると思いますが
APSサイズのD3000番台が フルサイズのD610 APSサイズのD5000番台が フルサイズのD750 に相当すると考えると 違和感少なくなるかもしれません。
書込番号:17933473
0点

発表されたばかりで発売前の・・・。
撮れた写真から見えるものもあるのでは?と思いますが、物作りに関わった事の無い人達は
名前だけでも騒げるのか!^^ ですが、それも期待の裏返しなのでしょうね。
どんな写真が見られるか!が楽しみな (今はD300+D700で楽しんでいる)一人です。
書込番号:17933637
0点



今D610を使ってるんですが、LV撮影時に絞り変更を行ってもリアルタイムで反映されず、変更確認するには1回LVを切って入れ直すのがとても不便ですね。
D750はこの点、改善されているのか気になります。
書込番号:17928955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワー絞り対応なので、改善されているのでは?!
書込番号:17929003
1点

>>LV撮影時に絞り変更を行ってもリアルタイムで反映されず、変更確認するには1回LVを切って入れ直すのがとても不便ですね。
一瞬、レバーを動画側に入れてすぐ戻す、っていう、裏技があります。そのとき絞りが反映されます。
書込番号:17929255
2点




いや〜、仕事上私もそこが一番残念な部分だったりします
SS1/4000とかは、僕の撮影では問題ないのですが、S-RAWは欲しかったなぁf^_^;
書込番号:17928820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

810のやつ、全然ファイルサイズ小さくならないらしいですね
書込番号:17933393
0点

圧縮/ロスレス圧縮、12bit/14bitから選択可能。
12bitでロスレス圧縮という組み合わせも可能。
(余談ですがD810は圧縮/ロスレス圧縮/非圧縮、12bit/14bitから選択なのにわざわざRAWサイズSという設定を別に作ったようですが、その設定は12bit非圧縮固定ということで小さくならないのは当然な気も。)
書込番号:19786331
0点



こんばんは。
現在、D5100を所有していて、いずれフルサイズ移行を目論んでいる者です。
610や810でいったりきたりして悩んでましたが、750の噂が出てきて、今日までとっても気になってました。
810は欲しいけれど、なかなか簡単に決断できる値段じゃないし、610は、"フルサイズ入門機"っていう呼び名がちょっと引っかかってまして…。(今の自分には十分なんですが、そのうち上位機種を指くわえて見てるのがなんとなく分かるので)
公式発表になり、実際の販売価格が出てきた時は、安っ!!っと思いました。
結構、心が揺れてます。
欲しいです。
そこで思ってるのですが、なんで750はこんなに評判悪いんですかね?
一番目に入ってくるのは、700の後継機じゃないじゃん!っていう意見です。
個人的に700の後継機だろうが、なかろうがどうでもいいのですが、700と比較してみると、ほぼ、能力上がってると思うのですが。
皆さんの期待が大きすぎてガッカリしただけ、もしくは、700所有者のネタミ?のような気が…。(すいません、決してディスってないです)
何で"ガッカリ機種"なのか、聞いてみたいです^_^;
18点

選択肢が増えて、素直に喜ばしいことではないでしょうか。
人それぞれ、カメラに求める機能(価格の制約)は、違うでしょうから。
私的には、フルサイズ機のハリアングル液晶は魅力ですし、
スペックにみえない改善が施されていたら、欲しくなってしまいますね。
高感度ノイズもです。。
D600を現有していますが、
ミラーショックやAF・AEの精度・安定性は、改善して欲しいと感じています。
スペック愛好者の方なら、回り道せずに最上位機購入が吉、かもですが。
書込番号:17930222
3点

おはようございます。
グッドアンサーて3件までなんですね!
普段ROM専なんで知りませんでしたw
あと、よくNikon板で拝見してるうさらネットさんが現れたのも良かったです。ありがとうございました。
今現在の心境としては、やはり僕の気持ちは750にロックオンです。
否定の意見も大変参考になりました。
とはいえ、まだ諸事情によりすぐ買えませんのでレビューはまだまだ先ですw
書込番号:17930611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買わない人の意見は無視して、信じる道を進みましょう!
書込番号:17931214
2点

既にFマウントでフルフレームを持っている人からすれば、
これからゾクゾクと出てくるで有ろう新型は当然気になるでしょう。
他社マウントでも同じと思います。
あるカメラを購入した瞬間から陳腐化が始まります。カメラに及ばず、
マンション、自動車など何でもそうですね。
"新型"の機能は大体一世代前から躍進しているところが大きい。
メーカーの価格戦略もあり、やはり心情的には羨ましくなるもんです。
ところが、これからデジイチの世界に踏み込もうか?と思っている人には、
さっぱり訳の判らない評価続出です。
他社マウントからの乗り換え・継ぎ足し組も範疇かも知れません。
例えば…S速度1/4000止まり、の何が問題なのか?
確かに絞り開放で撮影の場合には、ISOを落とすか減光フィルタをつける,
かしか他に道は残されてません。
結構コアな使い方をする人以外には、その問題の"重み"は理解が難しい。
所謂、世間一般の使い方であればSS=1/4000もあれば充分な訳です。
連写性能しかり。トビモノ、ハードショット連発のスポーツモノなどでなければ、
それ程連写性能を五月蝿く言う人は少なくなるでしょう。
テッチャンである私がNIKON1 V2の10コマ/秒を写した後思ったのは、
PCでの選別作業がだんだん苦痛になってきたこと、位かな?
もっと気合の入った人なら秒間10コマでも20コマでも欲しくなるのは判ります・・・
D810の白点問題、Xマウントの光漏れ、PENTAXのミラードタバタ問題などに到っては
当事者でなくても騒ぎに参加する人も大勢出てきます。
相手の顔の見えないネットの世界では、そういうもんだと割り切りが必要ですな。
ネガティブな評価は、羨ましさの裏返し、かな?
書込番号:17931370
3点

橘 屋 さんが記載されている
<現在はD4s、Dfの生産です(後は情報不足)
で、画像処理エンジンで比較しますと、D4S D810 D750 はEXPEED4を採用しておりますが
DfはEXPEED3のままですよね。つまり技術的には過去のものとなってしまいましたので何
れDfの改良版が出て来ると予想しております。
D750はシャッター構成もD610の流れを汲んでいると思うしISO感度も取り立てて高感度に迄
対応しておりませんが、画像処理エンジン等最新のものを採用しているので平凡な構成の中
にも何かキラッと光るものを感じます。
書込番号:17932307
3点

蛇足になりますが。
現実問題、デジタル一眼レフの進化は5年前(7DやD90の時代)と比較して、明らかに鈍化している為、今後大きな性能向上は無いに等しいと思います。
その証拠に5年前に発売されたEOS 7Dを基礎スペックで凌ぐAPS-C機が未だ登場していない事が挙げられますね。
書込番号:17933041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「秋の使者」さんはどの様な判断基準を持ってデジタルカメラは5年前から進化が
殆ど停滞してしまった。と云われているのか良く判りませんが、
D800/D800Eが発売されたのは2012年3月ですよ。2年でD810に進化して発売されて
います。D4→D4Sも大体同じです。今は2年周期は長いほうです。
進化していないと思われるのはライカではないかと思っております。
最近ではLeica M-Pという新機種を発売しましたがボディ単体だけの価格で優に
100万円の大台を突破しております。
レンズは未だにMFレンズだし、光学レンジファインダーは135mm迄の単体望遠迄しか
使えません。(広角は24mm迄かな?)
光学ファインダーはレンズ交換しても画角が変わる事もなく(ズーミングしない)
ブライトフレームの枠が変わるだけです。背面に液晶モニターが設置されているので
此方ではレンズの画角一杯に見える事になります。
135mm以上の望遠レンズを使用するにはレンズマウント変換アダプターを装着して
Rタイプの一眼レフ用レンズを使用する事になります。勿論光学レンジファインダーは
使用出来なくなります。後は背面液晶モニターを使用するか、別売りの外付けEVFを購入
して使用する事になります。
此程旧態依然とした使用方法なのにライカ党信者の方々の愛用者は未だに減少しておりません。
カメラは趣味の世界でもあります事から色々な考え方、使い方、或いはメーカー・機種に
拘る様々な方々が居ても宜しいのでは。
自分は骨董品に趣味はありませんが、良く「何でも鑑定団」を見て居ると本物と信じて100万
単位で購入した品物を1000万円位の値を付けて、結果は数千円と告げられている出品者を
見掛けます。他人事として笑って見ていますが、カメラに関しては偽物と云うものは出難い
と思います。只し骨董的な価値判断や、外見だけでは老朽化や故障・摩耗のランクを判断する
のは素人では判断が難しい面があります。尤も安全なのは新品購入です。
中古購入でもマップカメラ等、名の通った店からの購入は多少割高になってもネットオークション
から購入するよりは遙かに安心して納得出来る品物が入手出来ると思います。
本当に骨董品で高価な価値があると判っている人は態々「何でも鑑定団」に持って行かないと
思います。「本物」と認定され、億の単位が付いたら以後は税務署からマークされるしドロちゃん
にも狙われますから公開する訳がありません。以上個人的な偏見を述べてみました。
書込番号:17935326
3点

D610ユーザーです。
D610と比較すると、連写速度(6→6.5コマ/秒)、ISO12800に対応、液晶の高詳細化と可動式、51点AFに加えてグループエリアAFの追加、ハイライト測光の追加、ローパスフィルターレス、ピクチャーコントロールにフラットを新設、Wi-Fiの内蔵などが違う点に思えます。
個人的にはこれだけ違えばやはり1ランク上だと思うので、D750にしたのでしょう。
D600からD610へのチェンジの内容を考え、特にD700と比較すると相当上がっているので、+50にしたのかと?
EXPEED 4内蔵のD600系列はやはりD650で登場するのでしょうかね?
D810にあってD750にない機能として、1/8000のシャッター速度と、電子先幕シャッターがありますね。
個人的には、可動式モニターが左右90℃も動いてくれれば、ある撮影に使えるので無理しても買い換えたかったです。
仰るとおり最近のNikonは最初問題が出ることが多いので、様子見ですね。
ただ、こういう路線のカメラが出てきたのは、私的には歓迎したいです。
私の場合は、本体よりレンズ(望遠側)を早く何とかしないと・・・・
書込番号:17935710
2点

TwinStarさん、750はローパスフィルター付いてますよ((((;゜Д゜)))
書込番号:17935762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●スンリさま
お忙しい中、コメントありがとうございます。
EXPEED 4なのでそうかな?と思ってはいましたが、Nikonのホームページを見ていてその言葉がどこにもなかった(と思う)ので、不安なので書きませんでした。
EXPEED 4=ローパスフィルターレス と解釈して良いのですかね?
今後はもうこの路線なのでしょうね。
となると、D600番台の次の機種もそうなるのでしょうね。
書込番号:17935800
1点

http://www.nikon.co.jp/news/2014/0912_d750_01.htm
上記のニコンニュースに「EXPEED4」がはっきり記載されております。
又、ローパスフイルターは搭載されております。
D810の背面モニターは硬質ガラスを採用しておりますので傷が付き難いですが
D750のカタログ上では記載が有りませんので、通常のもの(プラスチック)と思います。
傷が付かない様に保護シートでしっかりカバーして下さい。
書込番号:17935927
2点

http://kakaku.com/item/K0000693263/spec/#tab
ローパスフイルターの有無の確認は上記URLで確認下さい。
「ローパスレスフイルター」の右欄に「◯」が書き込まれていれば
ローパスフイルターがレス(無設置)を意味します。
空白欄であれば、ローパスフイルター設置を意味します。
書込番号:17936834
3点

●浜のクーさんへ
お忙しい中、コメントありがとうございました。
参考になりました。
D810との差違になりますね。
書込番号:17936956
1点

TwinStar さん
>EXPEED 4=ローパスフィルターレス と解釈して良いのですかね?
の意味が良く判らないのですが?。
2回目に自分が書いたスレの中に此の様な文章が載っております。
>D750はローパスフイルター装着タイプですね。D810になってローパスフイルターレス
>になったのにD800と同様なローパスフイルター付きになりましたね。
又、3回目に書いたスレの中にも此の様な文章が載っております。
>で、画像処理エンジンで比較しますと、D4S D810 D750 はEXPEED4を採用しておりますが
>DfはEXPEED3のままですよね。つまり技術的には過去のものとなってしまいましたので何
>れDfの改良版が出て来ると予想しております。
以上でローパスフイルター付きで尚且つEXPEED4の画像処理エンジンを採用していると紹介して
いるのに TwinStar さんは、ローパスフイルターレス機だと云われたのか。?
更にスレ主のスンリさんが
>TwinStarさん、750はローパスフィルター付いてますよ((((;゜Д゜)))
と忠告しているのにTwinStarさんは
>EXPEED 4=ローパスフィルターレス と解釈して良いのですかね?
と云う文章が出てくるのですか。? 意味が良く判りません。
書込番号:17937010
2点

●浜のクーさんへ
コメントありがとうございます。
今回のご説明の追加で、よく理解できたと思います。
こちらが一度で理解できず、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:17937066
2点

面白いとともに意味深なものを感じます。
ローパスフィルターは当然外したのかと思ってました。フィルターレスは今の流行ですから・・・
Pentaxの中版機の645は、最初からローパスフィルターレスですが、開発記を読んだら、
フィルター付けると、値段があがってしまい、売れなくなってしまうので、フィルター
レスにしたと書いてありました。
フィルター付けるほうが金がかかるのかなと思ってます。わざわざ付けた理由はなんなので
しょうかね。当然、意味なく付けるわけがないと思うのですが・・・。
書込番号:17937098
4点

デジタル系さん
意外にも最高級機のD4Sにもローパスフイルターは設置されておりました。
D4Sは画素数が1600画素少々です。D750も2400万少々です。画素数が少ないと
モアレの発生率が高くなるのではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000626624/spec/#tab
書込番号:17937332
1点

●デジタル系さん
Nikonの場合、D800ではローパスフィルターがついていました。そして、ついてはいるがこの機能を殺したのがD800Eで、D800Eの方が高価でした。とりつけて価格アップの上に、殺してアップだったのかしら?
●浜のクーさん
D810は3600万画素あるので、モアレが発生しにくいということであれば、1.2xモードや1.5x(DX)モードで撮影するとモアレが出る確率が上がると考えて良いでしょうか?
(またトンチンカンな内容かもしれませんが、ご容赦ください)
書込番号:17987676
1点

D810はフルサイズ3600万画素ということで画素ピッチが狭いからローパスレスにしても目立つモアレが出にくい、という判断
D750は比較的ピッチが広いから今回ローパスを付けたと考えられます。
書込番号:17989027
2点

●リスト好きさん
すみません。2日間アクセスしていませんでした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18017361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





