D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2019年7月22日 19:41 |
![]() |
7 | 6 | 2019年7月20日 10:45 |
![]() |
95 | 28 | 2019年7月21日 00:31 |
![]() |
32 | 11 | 2019年7月1日 22:00 |
![]() |
71 | 47 | 2019年6月28日 22:52 |
![]() ![]() |
45 | 32 | 2019年5月24日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
質問します。
D750のレンズなら
タムロンSP70-300mm F4-5.6 DI VC USDか
ニコン 70-300mm F4.5-5.6 G ED VRの
どちらが、よいでしょうか。
タムロンのレンズなら、SONYでも使えるから
よいとか、ありますでしょうか。
VRが、付いているので、ニコンのレンズがよいとは
思いますが。
書込番号:22812594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
>> SONYでも使えるから
まだ、キヤノンのカメラ本体を選択された方が、
SONYでも使える確率が上がりますけど。
特にΣのレンズですと、MC-11のマウントアダプターがあると、
キヤノン向けのレンズをSONYで使うことも可能な訳です。
書込番号:22812643
1点

分からないから聞くのは一向かまいませんが
他のスレでもいいましたが、
多くの質問のスレをたてていますが、
何がしたいのですか?
今持っている機材の使い方すら
分からないのでしょう?
基本、
既に持っているとか、
特定のレンズを他マウントで使いたいとか
特別な理由がない限り
それ専用のマウントのものを使いましょう。
アダプターを介して使う場合、
全ての機能が使えるとは思わないほうが
よろしいかと。
書込番号:22812646 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

D750持っているのでしょうか。
タムロンより純正でしょう。
また、旧型より新型の方がピント合わせが早くなっているそうですよ。
なので旧型の
>ニコン 70-300mm F4.5-5.6 G ED VR
よりも新型の
AF-P 70-300mm F4.5-5.6E の方が良いのではと思います。
またアダプター使うと、ソニー機には着きますが使い物にならない事も有るので期待はしない方が良いと思います。
よく分からないのだったら、ボディをキヤノンにしてレンズとアダプターをシグマで揃えた方が良さそうですけど。
書込番号:22812684
1点

どちらも使ったが、両方とも一世代前のレンズ。写りは変わらんよ。今となっては凡庸な描写。
AFがちょっと純正が速い程度。
書込番号:22812902
0点

>みなみさわさん
タムロンもニコンも手ぶれ補正ありです。
前スレでも書きましたが、手ぶれ補正についてはタムロンはVC、ニコンはVRと表記されています。
2択なら、迷ったら純正かなぁ。
でも、AF-P70-300(フルサイズ対応)がいいと思いますよ。
静音で高速なオートフォーカスで撮影も快適です。
ミラーレスを考えるなら、ZマウントでもFTZで使いましょう。
書込番号:22812919
0点

>みなみさわさん
>VRが、付いているので、ニコンのレンズがよいとは
VRはニコンのレンズでレンズ内手ぶれ補正内蔵の意味ですが、タムロンではVCの記号がレンズ内手ぶれ補正内蔵の意味ですので、手ぶれ補正の挙動に差があるとは思いますが、レンズ内手ぶれ補正内蔵という意味では差がありません。この種の記号については、メーカーごとに特許か商標登録の問題か知りませんが、メーカーごとに呼び方が違います。
この辺の記号の意味は各メーカーのHPやカタログを少し詳しく読めばすぐわかることですけどね。
>ムロンのレンズなら、SONYでも使えるから
どうしても、一本のレンズを複数メーカーで使いたいとのお考えのようですが、マイクロフォーサーズ規格のように共通の規格に基づいて作成されたシステム以外では、諦めたほうがいいです。かりにマウントアダプターで装着可能でも、機能が制限されると思ったほうがいいです。
例えばケンコー製のマウントアダプターを使えば、ニコンのレンズをソニーのEマウントに装着は可能ですが、ニコンレンズでも対応してないものがありますし、対応していてもオートフォーカスが出来ません。ニコンとソニー2社のボディを購入する予算があるなら、レンズも各々別個に揃えましょう。
書込番号:22812938
0点

α6400は?
α330は?
あれこれ質問しているけど、今ある機材で勉強した方がいいと思いますよ。
VRは手ぶれ補正機能の意味しているって前スレで書いている方が何人かいたと思いますし、色々質問しているけど理解出来ているとは思えないです。
もう少し基本について勉強した方が理解出来ると思います。
他社のレンズ内手ぶれ補正機能ですが、キヤノンはIS、シグマはOS、タムロンはVCですね。
書込番号:22813269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなみさわさん
>D750のレンズなら
>タムロンSP70-300mm F4-5.6 DI VC USDか
>ニコン 70-300mm F4.5-5.6 G ED VRの
>どちらが、よいでしょうか。
純正が良いです!でも、どちらも中庸なレンズなので、純性のAF-P 70-300Eが良いです!
最新設計でやはり一世代違う解像感とAF速度を誇ります!
>タムロンのレンズなら、SONYでも使えるから
タムロンのレンズとてニコン用のレンズはソニーでは使えないですよ。
一度ニコンマウント用を買うと、それはニコンでしか動作保証してないです。
ソニーで無理くり使うのはユーザーの勝手ですが自己責任になりますよー(^^;;
書込番号:22813597
0点

皆さんありがとうございました。
>Paris7000さん
AF-P70-300mmで探してみます。無ければ、
ニコンの70-300に、します。
書込番号:22813767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
AF-P70-300はDXと付いていないものにして下さいね。
https://kakaku.com/item/K0000981063/
DXはDX機対応で、フルサイズでは使えません。
厳密に言えばDXクロップになります。
書込番号:22813774
0点

>9464649さん
ありがとうございます。探してみます。
書込番号:22813777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなみさわさん こんばんは
遠くの被写体を写して、トリミングして(遠すぎる)楽しむ場合
解像度が高い単焦点がいいですが高価ですね
まずはお手軽価格の70-300 ズームを使ってみるのがいいと思います
旧製品の”AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED ”
値段の割に解像度が悪いのでやめた方がいいです
書込番号:22814741
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
質問します。D750の純正電池はEN-EL15とEN-EL15aですが、
EN-EL14aはD750で、使えるのでしょうか。
電池のサイズが、違って使えないのでしょうか。
2014か2015年に、D750が登場したので、それから
充電池は、どうなったのかと、このたびD750を
購入するので、充電池と充電器を購入して、おこうと、
思い質問しました。
D750を、使っている方、充電池はEN-EL15aだけ
なのでしょうか。
EN-EL14aは使えないのでしょうか。
まだD750が、入手していない為、
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:22809625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなみさわさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el14a/
上のEN-EL14aを見ると EN-EL15aとは形状が全く違うので 共用はできないように見えます。
書込番号:22809639
1点

みなみさわさん 度々すみません
EN-EL15やEN-EL15aの画像貼り忘れました
EN-EL15
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15/
EN-EL15a
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15a/
書込番号:22809644
0点

>みなみさわさん
>EN-EL14aはD750で、使えるのでしょうか。
いえいえ、全く使えません。サイズ、フォルムが違います。
EL14シリーズがD5600とかD3500の入門機クラスとDf用です
>D750を、使っている方、充電池はEN-EL15aだけなのでしょうか。
15無印、15a、15bが使えます
ニコンのカタログ上は15aもカタログ落ちしてて15bが現行品になっています。
bはZ6/Z7でUSB充電に対応したバッテリーですファD750ではどの道その機能使わないのでaでもbでもOKです
自分は今15aを予備バッテリーとして使っています!
書込番号:22809645
3点

>みなみさわさん
D750でEN-EL14aは使えません!!
D750で使える型式は、
EN-EL15とEN-EL15aとEN-EL15bだけです。
書込番号:22809651
0点

ちなみにEL15シリーズは長く使われているので遍歴があります
・初代EL15 裏にLi-ION01と記載があるもの
・改訂版EL15 裏にLi-ION20と記載があるもの
・EL15a(改訂版が紛らわしいのでaに改名。実際は15無印のLi-ION20と同等
・EL15b、 15aにUSB充電対応したもの(ただしZ6/Z7などの対応機種以外はEL15aと同等)
Li-ION01から20に変更になった時D500など大電力を使用するカメラで充電特性の変更により問題を起こしました
D500には改訂版が付いてたのですが、初版を持っているユーザーがD500で使用し持ち時間が短いと騒ぎ始め、D500のユーザーに限り改訂版に無料交換対応しました。型番が同じなので使えないとおかしいと言う理由ですね。
で改訂版は間も無く15aと名前を変えて型番変更したと言うわけです。ついでに分かりやすくする為に色も黒からグレーに変更。
15bはZ6/Z7のUSB充電に対応したもので、Z6/Z7で15aも使えます。でも15aでUSB充電には対応してません
もし今から買うのでしたら15bを買っておいたほうが将来Z6/Z7を買った時に使い回しできますね!
(通常通りバッテリーチャージャーで充電するのでしたら15aで十分です)
書込番号:22809673
1点

皆さんありがとうございました。
EN-EL15aかbを、購入しておこうと
思います
書込番号:22809700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
これまでD750使ってきましたが、そろそろ相棒を追加して2台体制にしたいなと思っております。
候補として
@+D500 動体AF性能向上、連射性能向上狙い。画質アップはおそらく無い
A+Z6 画質向上、AF範囲向上。動体AF性能アップは無い
2台体制と言いましたがオプションとして、
BD750売却&D850購入 予算の都合でD750売却しないとD850は手が届きません
全てにおいてD750を超えるのではないか。しかし1台でいいのか
@〜Bは資金的に今すぐにでも行けます
C今ではなく資金が用意出来たところで+D850 D750は残す
といったところで悩んでおります。どの選択が効果的でしょうか?
3点

主な被写体と使うレンズ、それと主従関係に依ります。
場合によっては、D610で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22771645
0点

東京オリンピック特需に向けて、新型の、とてつもなくスゴイ奴が続々出るまで、しばらく様子見で良いと思います。
今日、Nikonの電話問い合わせ受付に聞いてみましたが、動体撮影では、ZよりもDの方が適しているそうです。
考えてみれば、かなり高価ですが、フラグシップ機は、カメラ・メーカーの「顔」となる製品なので、設計、採用する部品に手抜かりはなく、一番、コストパフォーマンスが良いかもです。
書込番号:22771795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハニーポンさん
自分もD750ユーザーで次に買い替え/買いましするならと悩み、Z6?D850?Z7など行ったり来たり
で今現在の結論はとりあえずD750後継機待ってみるかです
Zはどうしても動体に不安があります(先入観ではなく、実際に仲間のを使わさせて頂いてそう感じました)
どうしても今すぐ買わないと行けない場合はD850にします。
最新のAFモジュール、クロップしてもD500と同じ2000万画素は確保される、高感度特性はD750と似たようなものですが超高画素機としては十分でしょう。
ちなみにISO12800で比較したRAW画像です
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=compare&widget=1&x=-0.8847214226856195&y=0.135035590048247
JPEGにすると画像処理エンジンが1世代進歩しているので若干D750が部が悪くなりますが、1段の差は無いです
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=compare&widget=1&x=-0.8847214226856196&y=0.13383892735456407
自分は高感度域もよく使うのでこの性能が重要ですが、D750以降、大きくは進歩していないようです。
なので、重量と将来性でZにするか、現行資産がそのまま使えて当面の出費が抑えられるD850にするかで、動体撮影AF性能重視でD850と考えています!
書込番号:22771866
5点

次の奴だと思う。
書込番号:22772162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうのは交換レンズと同じ。
他人に聞いてる時点で不要。
買っても新しい方ばっかりでレンズ交換して
たりする。
書込番号:22772172 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハニーポンさん
スレ主様が主に何を撮っておられるのか?という
肝心のところが書かれていないので何ともお答えしようがないのですが、
鳥撮りで例えると、
林の中など(暗い、狭い、被写体までの距離が近い、被写体はあまり動かない)なら
1.昼でも林の中は暗いので高感度画質が重要
2.被写体は比較的近距離なのでFX機でもまずまずな大きさで撮れる
3.ほとんど留まりものなのでAF性能や連写性能は最高性能でなくても何とかなる
ということで、最高性能を求めるとお勧めはD5になってしまうのですが、
D750でも十分使えます。
開けた場所(明るい、広い、被写体までの距離が遠い、動きもの)なら
1.光量が豊富なことが多いのでそれほど高感度画質は要求されない
2.被写体までの距離が遠いことが多いのでDX機の望遠効果大
3.動きものを撮る機会も多いのでAF性能や連写性能が高い方が良い
ということで、D500が最適だと思います。
このようにD750とD500はお互いを補完するような関係になるので、
1台追加して2台体制にする、というのであればD500が良いと思います。
ただ、1台だけで全てのシチュエーションをカバーしようとするのであれば
D850という選択もありだと思いますが、
高感度画質ではD750の方が上だと感じますし(RAW撮りの場合)、
D500並みの連写性能を得ようとすると、
マルチパワーバッテリーパック、D5などと同じバッテリー、
バッテリーチャージャー、バッテリー室カバー、が必要となり
(もちろん高速・大容量のカードも(これはD500でも必要ですが))
ボディの価格+10万円程度は掛かりますし、
軽量・コンパクトさが欲しいようなシチュエーションでも
常に大型・重量級のカメラを持ち歩かなければならない、という問題も生じます。
書込番号:22772880
1点

皆様アドバイスありがとうございます。まとめてのお礼で申し訳ございません。ご容赦下さい。
さて、私が2台体制にと考えたのはその日その日でどちらか1台持っていくのではなく、
異なるレンズをつけて2台持っていく前提でいます。
例えば広角と望遠、あるいは単焦点とズームのようにです。
撮影するのは大体、風景7:ポートレート1:鳥・航空機2
といった比率です。大体です
家を出る時今日は風景を撮る、鳥を撮るということは大体決まっていますが、
とはいっても「〜だけ」撮るわけではないです。
風景撮っている時に鳥が飛んできたら追いかけたくなりますし、
鳥撮っているときのそこの場所の景色が良いと思ったら景色撮りたくなりますよね。
そういった場面でカメラ1台でレンズ付け替えるのではなく、カメラを切り替える
ようにしたいと考えています。
皆様からのアドバイスを少しでも頂きやすくなれば幸いです。
書込番号:22772925
2点

>ハニーポンさん
だからこそ、同じカメラ2台でしょ。
書込番号:22773267
3点

現在お使いのレンズが何かは分かりませんが
2台にするにあたり、レンズ追加の予算含めてます?
私はD750+24-70VRに追加でD500+16-80VRを追加しました。
70-200VRに200-500VRも持って行きますが
全部入る鞄が限られます。
風景でぼかすつもりがないなら、iphoneを広角担当で軽量化もありですよ。
でも風景+鳥ならD750+24-70、D500+70-200もしくは200-500の2本持ちでしょうか。
Z6の連射性能がD500に敵わないので
鳥or航空機ならD500では?
D850は私も欲しいとは思いますが
連射性能ではD500に負けて
暗部性能ならD750に負けてるきがして
微妙に手が出ません。
高画質が必要ならD850は敵なしかと思いますが
2台体制が欲しいのですよね
ならD500一択かとは思われます。
書込番号:22773334
1点

>ハニーポンさん
使いたいレンズが何かでボディは変わるのではないかと思いますが。
このレンズとこのボディ、こっちのボディにはこのレンズ、という具合に、レンズ交換しないのであれば、決め打ちしかないと思います。
なので、D750の不満点と苦手と思われるところに焦点を当ててボディと使うレンズを選ぶ必要があるのではないでしょうか。
あと、FX使っててDXを初めて使うのなら、出てくる画がご自身で納得できるものかを見極めた方が良いと思います。感じ方は人それぞれなので正解は無いですが、違いは必ずありますので、性能だけで判断されない方が良いかと思います。
先にも書きましたが、求めるものが何かをきちんと整理してみてください。
良いお買い物ができると良いですね。
書込番号:22773404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハニーポンさん
>> 撮影するのは大体、風景7:ポートレート1:鳥・航空機2
この条件ですと、
風景とポートレートには、静体撮影専用のZ7を、
鳥と飛行機には、動体撮影専用のD500を用意されると
要件を満たすかと思います。
風景でも、撮影される時間帯が、日中だけなのか、夜間もなのかにより、
高感度耐性に強いZ6も必要になるかも知れません。
でも、カメラ2台持ちでは足りない可能性もあるかと思います。
書込番号:22773484
1点

>ハニーポンさん
>さて、私が2台体制にと考えたのはその日その日でどちらか1台持っていくのではなく、
>異なるレンズをつけて2台持っていく前提でいます。
とんでもなく重くて嫌になります。
私はAPS-C2台でもうんざりしました。
レンズ交換できない状況だったのでやむを得ずやったけど、今思えば高倍率ズーム買って1台で撮ればよかった。
画質やAF速度が落ちるのは知っているが、あの重さに耐えてまで高画質をなんて言ってられないわ。
実際にやった人間の感想です。
しかもフルサイズ一眼レフ2台なんてどんだけ重いんだよ。
買う前に誰かからカメラ借りて体験してみた方がいいですよ。
書込番号:22773552
2点

>ハニーポンさん
>> とんでもなく重くて嫌になります。
>> 私はAPS-C2台でもうんざりしました。
この辺の問題は、個人差があるので、スレ主様の体力次第かと思います。
航空祭では、2台持ち以上の機材を持ち込んで、撮影されている方が大勢いかと思います。
一度に2台以上を使って、手持ちで同時でなくカメラを切替ながら撮影するので、ご安心下さい。
私の場合、千歳基地や丘珠空港の航空祭などの移動交通手段は、鉄道・バス・地下鉄です。
昨年までは、3台使用で、一眼レフ(2台)にはバッテリーグリップ付きで、ミラーレス一眼は、MFT機による運用でした。
レンズ構成は、1台(フルサイズ機)はΣサンニッパ、2台(APS-C機)は70-200/2.8で、ミラーレス一眼(MFT機)は12-32の構成です。
最近の花の撮影では、自家用車を使いましたが、まあ4台持ちしました。
一眼レフ・フルサイズに105マクロ、一眼レフ・APS-Cに70-200/2.8 、ミラーレス一眼・フルサイズに60マクロ、ミラーレス一眼・ MFTに12-32の構成です。
もう一個、PeakDesignのキャプチャーが欲しいと思いました。
https://www.peakdesign.com/products/capture/
書込番号:22773865
2点

>ハニーポンさん
こんにちは
>異なるレンズをつけて2台持っていく前提でいます。
>例えば広角と望遠、あるいは単焦点とズームのようにです。
この考えなら、D750×2以外の選択肢無いと思います
カメラが変わると、操作性変わりますから
あと
私の経験上
FX+DXは絶対お薦めしません
画角が1.5倍違う割に、1.5倍違う写真が撮れるかと言うと
撮れません
で、今は
D750+J5です
だいたい一セットで持って行きます
通常はD750で
料理の写真はJ5とか・・・
目的(被写体)ごとに撮り分けています
2台体制も色々有ると思いますよ
書込番号:22774876
1点

撮影で二台体制はよくやります。
その場合は、何を目的として、
どう撮りたいかで変わってきます。
一眼レフ2台で撮る時も、
ミラーレスやコンデジの組合せの時もあります。
一眼レフの時は、万が一1台が不調の時も考えて
同機種にはしませんが、
一方も出来るだけ撮れる物としていますので
センサーサイズは、同じにしています。
ハニーポンさんは、
レンズ交換なしにはわかりますが
それ以外に、何を機材に求めますか?
私ならD850を買いまししますね。
予算の関係で難しいのであれば、
買えるまで我慢します。
書込番号:22774925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハニーポンさん
2台持ちでも撮影します。
結婚式など人物撮りの場合は、画角が同じFXフォーマット2台体制が良いです。
FX用のレンズの方が写りが良いのでそのまま使う方が良いです。
反対に野鳥や航空機などはDX機があるとより遠くのものを大きく撮影できるので良いですが、
個人的にはあまりお勧めではないです。
理由は、RAW現像をする場合は、DXのデータをFXに近い画質まで持っていくのがちょっと手間だからです。
NX-Dで現像するときに毎回思うのが、FXだと色、解像度、ノイズ除去をちょっとだけ調整すれば
良い画ができますが、DXの場合は思いっきり調整して何度かやり直さないとFXレベルの画質まで
出せないので、編集が手間です。
FXとDXだとセンサー性能の差が大きいのか、RAW画像のがノイズ量がかなり違うので、
揃えるならFX機が良いです。
RAW画像であれば、少し前のD800やD600などの機種でも僅差です。
JPEGに拘るのでしたらD750以降の最新機種になりますが、D750はExpeed4なので、
Expeed5の機種とは色合いが異なりますから、D750の2台体制が良いと思います。
D750の相棒選びは、ネズミの嫁入りみたいになりそうですよ。(笑)
書込番号:22775461
2点

>ハニーポンさん
横レス失礼します。
>娘にメロメロのお父さんさん
やはりRAWでのDXのノイズ量はFXと比べると多いですよね。私もD500使っててそう感じたのでD850追加しました。今はほぼD750とD850の2台体制で、晴天時のみD500を持ち出しています。
D500とD850は画素ピッチはそう変わらないはずなのですが、なんでこんなに差が出るのか不思議です。そもそもの設計段階での問題なのですかね。
書込番号:22775551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たいくつな午後さん
> とんでもなく重くて嫌になります。
> 私はAPS-C2台でもうんざりしました。
> レンズ交換できない状況だったのでやむを得ずやったけど、今思えば高倍率ズーム買って1台で撮ればよかった。
> 画質やAF速度が落ちるのは知っているが、あの重さに耐えてまで高画質をなんて言ってられないわ。
大口径ズーム+大口径単焦点の組合せによる開放付近の写りは、
高倍率ズームでは絶対に真似ができない。
結婚式カメラマンの定番組合せである。
例えば、僕の結婚式の時も、一流プロカメラマンを1名雇い
彼は3台体制(実働3台)だった。
その成果物アルバムは、高倍率ズームとは雲泥の差の秀作であった。
僕も親族や知人の結婚式をメインカメラマンとして撮る時は
実働2台+予備機1台が普通である。
なお、親族や知人の結婚式において既にプロカメラマンがいる場合は
僕は1台+大口径単焦点レンズ1本だけで望む。
プロとは異なる切り口で撮る。
プロの作品とは違う作風となるのでとても喜ばれる。
これが実際にやった人間の実感である。
> 実際にやった人間の感想です。
> しかもフルサイズ一眼レフ2台なんてどんだけ重いんだよ。
たいくつな午後さんにとって
2台体制の目的と手段・方法等が間違っていたことであろう。
いや、その前に、2台を同時に使いこなす基本技量が
そもそも不足していたことであろう。(オーバーワーク)
特に、APS-Cの2台体制はそのメリットが薄いからなおさらだ。
バカとハサミは使いよう
カメラとレンズは使いよう
2台体制は、実行する前にどう使い分けて撮るのか
ビジョンとポリシーを研ぎ澄ませておかないと
日々に脳内シミュレーション、シャドウ訓練をしておかないと
まず失敗する。または代わり映えのない写真しか撮れない。
さもないと、カメラとレンズを振り回しているつもりが
実はカメラとレンズに振り回されているだけのピエロ
すなわち、猿回しに振り回されているサルとなる。
> 私はAPS-C2台でもうんざりしました。
まずは、たくさん失敗しなければ、成功しない。
スキルアップガンバレ!
書込番号:22810177
3点

ハニーポンさん
> さて、私が2台体制にと考えたのはその日その日でどちらか1台持っていくのではなく、
> 異なるレンズをつけて2台持っていく前提でいます。
> 例えば広角と望遠、あるいは単焦点とズームのようにです。
> 撮影するのは大体、風景7:ポートレート1:鳥・航空機2
> といった比率です。大体です
現地でレンズ交換できない天候・気候でないかぎり
本気で風景を撮りたいわけでもなく
お気楽風景ならば2台は不要。1台で十分。
ポートレートならば、フルサイズ2台が良い。
大口径単焦点+大口径望遠ズーム
しかし、小口径レンズしか無ければ、または絞り込んでしか撮らなければ
2台のメリットは活かされない。
高倍率ズームでもおよそ十分。
航空機ならば、フルサイズ+APS-Cの組合せがよいだろう。
鳥は、APS-C+超望遠単焦点2本
> 家を出る時今日は風景を撮る、鳥を撮るということは大体決まっていますが、
> とはいっても「〜だけ」撮るわけではないです。
> 風景撮っている時に鳥が飛んできたら追いかけたくなりますし、
> 鳥撮っているときのそこの場所の景色が良いと思ったら景色撮りたくなりますよね。
本気で風景、または何かを専念して撮りたいという訳ではないことは良く分かった。
二兎を追う者は一兎をも得ず
まずは一つに専念した方が遙かに良い写真が撮れる。
一つに専念すれば、2台でも3台でも最大限使いこなすことができる。
一つに専念する。
これは、1台で単焦点レンズで撮るときの極意である。
「このカメラとこのレンズで適さない被写体を追わない、撮らない」
と開き直って覚悟すれば、ビックリするほど良い写真が撮れるようになる。
書込番号:22810214
2点

>Giftszungeさん
よくまあ想像だけで人をけなせるものだ。
>大口径ズーム+大口径単焦点の組合せによる開放付近の写りは、
>高倍率ズームでは絶対に真似ができない。
>結婚式カメラマンの定番組合せである。
フルサイズも大口径ズームも大口径単焦点も持っていますが。
それに私は結婚式で撮ったとは書いていない。
>まずは、たくさん失敗しなければ、成功しない。
>スキルアップガンバレ!
撮れた写真そのものはとても喜んでいただけました。
失敗したなんて書いていません。
やり方だって同じ会場で撮っているプロから教わったものです。
くそ重たい機材で一日中歩き回って、とにかく体がきつかった。
撮影は無料で受けたんだけど、後で謝礼の商品券数千円分いただけました。
でもカネ取るなら万単位でないと、あんな労力かけてられない。
それだけのカネ取って上手く撮れなかったらクレームになる。
だから今後もカネは取るつもりないけど、またやることになったら高倍率ズーム1本で撮るわ。
さほど動かないとか、時間が短いとかであれば大丈夫かもしれない。
でも風景だとそうはいかない。
私みたいに1回やったらうんざりなんてなったらどうするの。
だから買う前に一度試してみた方がいいって書いてるのであって、その結果大丈夫だったら購入すればいいのですよ。
書込番号:22811306
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは。
趣味でライブハウスでライブの撮影を行うのですが、今使っているa6300高倍率セットではiso6400で撮影すると、どうしてもかなりノイズが乗りガサついた写真になってしまいます。(iso6400以下にするとssが落ちてブレた写真になります。)そこで、高感度でもノイズが乗りにくいカメラを探しています。予算は15万円です。
そこで色々探した結果、他のフルサイズより比較的安いd750VRレンズキットか、高感度で強いAPSCのpentax kpにsigma17-50 f2.8を購入するかで悩んでいます。
d750は高感度耐性は強いカメラなのでしょうか?
実用できるisoはどのくらいか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22766010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>193cameraさん
D750の高感度耐性はかなりのものです。
15万円は多少オーバーしてしまいますが、D750の24-120キットが良いでしょう。この価格帯では最高レベルの性能です。
ただ、フルサイズでも高感度域はノイズはゼロにはなりません。APSより良くはなりますがね。そこはあまりフルサイズに夢を見過ぎず、高感度の作例など色々見て納得できるならフルサイズにいきましょう。
文面から、標準ズーム1本あれば良いという前提で…
とにかくノイズをなるべく少なくしたい、ということであれば、D750ボディとタムロンの28-75 f2.8でもいいかもしれません。
タムロン28-75はサードパーティ、古い、手振れ補正なしなど難点は色々あるものの、この価格では他に類を見ないf2.8通しズームです。
まあ私としては、D750買うなら最初から純正24-70 f2.8を買うとかでない限り、24-120キットを強くお勧めしますね。
書込番号:22766348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはこちらでノイズの出具合を見てください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6300&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=sony_a7ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1546492147664329&y=-1.102770350638196
D750ニコンのカメラの中でもオールマイティーで使い易くお勧めの機種です。
ノイズを減らしたいと言うことですが、確かにa6300と比較してISO感度で2/3〜1段程度ノイズが少ないかと思います。
ただ、D750を買ってもF4のレンズでは効果も半減。
a6300にF2.8のレンズを使えばその差を埋めてしまいます。
安く済ませたいならa6300にF2.8ズームレンズ一択だと思いますよ。
ノイズを徹底的に押さえたいならカメラ本体もレンズも必要ですし、お金もかかります。
書込番号:22766497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その組み合わせならD750でいいんじゃないでしょーか
高感度性能、暗所AFの性能も落とし所としてはベストかと
RAWで撮って後処理で持ち上げる際も
結構綺麗に暗部が持ち上がります
笑っちゃうくらい
こればかりはAPS-Cでは出来ない芸当
書込番号:22766676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高倍率ズームキットをお使いということですが、どの程度の焦点距離を多用されているのでしょう。
α6400についてくるのは18-135F3.5-5.6ですから、35ミリ判換算では、約27〜200ミリ相当の画角になります。D750のレンズキットなら24-120F4ですから、APS-Cクロップを使えば180ミリ相当の画角までカバーしますけど、画素数が減りますので、A4よりも大伸ばしを考えているなら、別途70-200のようなレンスが必要になります。
APS-Cクロップでも大丈夫なら、テレ端付近でレンズ自体が一段明るい上に、フルサイズでの高感度耐性もありますので、D750レンズキットでいいと思います。
書込番号:22767006
1点

>193cameraさん
ライブハウスでの撮影経験から、D750はJPEGでもISO3200のノイズが少なく良いカメラだと思います。
私の機材はD600なのでニコン純正のNX-DでRAW現像を行ってノイズを減らしています。
フルサイズはAPS-Cと比べRAWデータのノイズが1/3くらいしか無いので、かなり減らせます。
今15万円の予算で選ぶカメラならD750はおすすめの機種です。
レンズは、24-70oF2.8があるとベストです。
F4だと少しボケが硬いのとシャッタースピードが稼げないので、できればF2.8通しのズームがマッチします。
70oは短そうですが、ボーカル、ギター、ベースは比較的ステージの前の位置にいるので十分な画角で撮りやすいです。
70-200oは1人のアップや、奥にいるドラマーを大きく撮りたいときに使います。
その他、単焦点も良い写りなので、手軽な価格の50o1.8Gや85o1.8Gもおすすめです。
手振れ補正があった方が良いので、タムロン24-70o(A007)の中古だと
5〜6万円くらいなので予算で収まるかと思います。
現行のタムロン24-70o(A032)であればプラス5万円程ですが、もし手が届くのでしたら新型の方が良いです。
理由は2つで、1つ目はフード周りの作りが良い点。
もう一つはタップインコンソールに対応しており、ファームアップやピント位置調整が行える点。
デザインもシンプルになったので、せっかくなら思い切って新型を選ぶのがおすすめです。
書込番号:22767214
4点

どんなライブか判りませんが、
シャッター音は実機確認される事をおすすめします。
書込番号:22767269
4点

D750を使ってますがlSO6400では違いが判りません。
余程厳しい目で見る人なら違いが判るのかもしれませんが私には判りません。
ISO12800になると少し気になりますが今使っておられるカメラと比べたら恐らくビックリするレベルだと思います。
ただし、D750はフルサイズなので今お使いのカメラより被写体が小さくなるので気を付けて下さい。
APS-Cのカメラの150mmだとフルサイズでは100mmの大きさになりますよ。
書込番号:22767297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズ耐性は、 D750 > KP > α7II > α6300 て感じですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6300&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=sony_a7ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.4016571428571427&y=0.7816296038207486
KPだとDA★50-135 F2.8が良いかも
このレンズはAFは速くはないけど、静かです。ちょっと古いのでモデルチェンジはあるかもですが、写りのわりにお手頃価格。
https://review.kakaku.com/review/10504511834/#tab
書込番号:22767356
2点

>193cameraさん
とても良いカメラです。私もD600から買い換えたいくらいです。D600はD800Eと同じで、ISO3200以上はお姉さん撮影には不向きですが、D750(友人のカメラです)ならISO6400余裕です。ただ、ライブ撮影でしたら睫毛キレキレ描写を求めませんよね?
D7500とレンズメーカー製の明るいズームレンズ(ニコンの16-80をお勧めしたいのですが予算オーバー)も良いと思います。セコハンならばD750とレンズメーカー製24-70f2.8で、予算内です。勿論カードとフィルター(ライブ撮影には必需品)を含めて計算しております。
書込番号:22768098
1点

>193cameraさん
こんばんは(^^)
僕もD750ユーザーです。
高感度耐性において、センサーサイズを優先すべきです。いくら画像処理エンジンが最新の物でも、aps-cサイズでは画素ピッチが小さい分、高感度耐性はフルサイズに太刀打ちできません。少し古いD700・D610なら別ですが(・_・;
http://www.all-digicam.jp/gasopitch.html
こちらをご参照ください。
24-120f4でもいいと思います。
手ぶれ補正付きなのでSSを多少は下げれると思います。被写体ブレは設定次第ですが(・_・;
僕はISO4000くらいまでは使用しています(^^)
書込番号:22771564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラ購入検討中です。ご教示ください。
現在、OLYMPUS penのマイクロフォーサーズ機を所持しております。運動会での望遠撮影時の画質、ボケ感、星空撮影でのISO高感度耐性などについての不満があり、今回新しくカメラの購入を検討しています。
条件として
・主な被写体は、夜景、星空、花火、風景、花、人、ダンサー
・wifi機能付き(スマホからリモート撮影をしたいので)
・モニター可動式
・予算20万
・最初はボディと35mm単焦点で始めたいと思っています!
フルサイズ、APS-Cのこだわりはありません。しかし性格的に後々良いものが欲しくなるタイプなので、、、
今フルサイズに踏み切るべきか、
でも素人にフルサイズの魅力を引き出せる撮影ができるのか、不安で迷っています。
自分で店頭に見に行って、d750かd7500か6D mark2の三台まで絞れました
いろんな質問を見て、知識が豊富な方が多いと感じたのでここで質問しました>_<
よろしくお願いします!
書込番号:22757406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス..さん
スレ主さんの被写体のうち、ダンサーや花火を撮ります!
自分はD750をかれこれ4年メインカメラで使用してて、今でもほとんど不満なく使用しています。
動き回るダンサーでもしっかりAFが追従しますし、暗いステージでも高感度に強いフルサイズセンサーでノイズ少なく撮れます
D750のレビューに高感度で撮影した作例を載せていますのでご参考になさってください
https://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
レンズキットが今では17万円代で買えるんですね!もうめちゃくちゃ安いと思います
暗い場所での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
暗い場所でステージの雰囲気を壊すことできないのでフラッシュは無しで撮影するしかないのですが、そういう状況でも非常に正確なAFです。
また等倍表示すると分かるのですが、暗くてノイズも多いのですが、ダンサーの網タイツの網の目がしっかり解像してるんです。正直凄いなと思いました(自画自賛ですが(笑))
あとは花火(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=21853428/#tab
オールマイティーにこなせるD750は今でも十分通用するカメラですよー
それに値段が安いのでお財布にも優しいですね!^^
書込番号:22759053
0点

>Paris7000さん
作例ありがとうございます!
暗所での撮影もノイズ感じませんし、花火の写真はもうめちゃくちゃ感動しました( i _ i )
Paris7000さんの腕前9割だとは思いますが、こんな綺麗な写真が撮れるD750はやはり魅力的です!!
教えてくださってありがとうございます!
書込番号:22759145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス..さん
最近のAPS-Cで写真にプリントしてみれば解りますが、フルサイズが(ましてや高画素機)が必要ないことが判りますよ。(*^^*)
書き込みでもフルサイズからAPS-Cにされた方の書き込みが有りますよね(^_^;)
フルサイズでレフ機はミラーショックが大きいですし、NIKONやCanonのミラーレスでは未だレフ機が撮りやすいです。
NIKONはミラーレス用に反則みたいなレンズを出しているので、じっくり風景や星を撮るにはアリかも知れませんが!写真月刊誌のコンテストの入選作品を見てもAPS-Cも多いです。
フルサイズ・フルサイズと言うのは、利益の多いメーカーや、拡大してスゴイと言う機械マニア様達にのせられいる気がします。写真を撮る為なら女性にも扱い安いAPS-Cが、むしろ最適かと思います。
僕はAPS-Cがメインです。高画素のフルサイズも在りますが、場合によっては写り過ぎです。
A4サイズ位の写真で最新のAPS-Cとフルサイズの差が判る人は少ないんですよ。
D500を使ってみて、写真に満足出来れば、フルサイズはこれより重くてミラーショックが大きい(NIKONのフルサイズは小さい方ですが)けど?
冷静に考えれば、それ程欲しいと思わないのでは?と思いますよ(*^^*)
書込番号:22759227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいてんさん
私はフルサイズ=良い、というイメージを持ってしまってるのかもしれないと気づきました(>_<)
D500はAPS-Cでも上位機種なのでしょうか?APS-Cとはいえ価格や重量がD750を上回るので、さっと腹くくることはできてません(>人<;)
書込番号:22759258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス..さん
ボケ感とISO高感度耐性に関しては、どうしても「フルサイズ」です。
ボケ感とISO高感度耐性に性能的に妥協出来るのでしたら、「APS-C」になってしまいます。
まあ、ダンサー撮影(動体撮影)ですと、APS-C一眼レフのD500(連写性能重視)でも良さそうです。
ダンサー以外の撮影用途ですと、圧倒的にミラーレス一眼の方が有利です。
Z6(RAW14bit)のH+の連写で、約9コマは連写出来ますが、EVF/LVの画面表示がガクガクになって見えます。
あと、JPEGやRAW12bitに落とした場合、H+連写の音が変わるのが確認出来、約12コマまで行けるようなスペックになっています。
人物のポートレートもされるようですので、「瞳AF」も可能なZ6(FW ver 2.0より)が一番いい機種だと思います。
書込番号:22759340
0点

>オムライス..さん
D500はAPS-Cで最上位機種になると思います。
普通女性には、D7500が軽くて高性能ですよ(*^^*)と言うのですが、オムライスさんが後々良い物が欲しくなる性格と最初に書かれていたので、重いですが最上位機種かと(^_^;)
拡張も豊かなので、必要が有れば大概の事は出来るはずです。やった事無いですが、プロがクライアントとスタジオでパソコンに出力しながら撮影…なんて事をやっている端子も付いています。
望遠の重さのバランスをとったり、縦位置シャッターを使えるバッテリーグリップも設定が有ります。
ボケ等に関しては、シグマの18-35mmf1.8の標準ズームが有ります。フルサイズ用がf2.8が多いですから、近いボケを得られると思います。
オートフォーカスについては、オートエリア顔認識にしておけば、振り向きざまにノーファインダーでシャッターを押しても、かなり写るレベルです(角度が合っていればですが(*^^*))
だから重いです。それでもフルサイズ上位機種に比べれば軽いですし、お値段も半額です。そしてミラーショックもミラーが小さい為少ないので、ミラーレスでなくても気軽に撮れます。
このカメラで撮れなければ、他のカメラでもD5等を除けば、不可能なので撮り方を考えるべきとプロが印刷物に書き込むカメラです。
D810位で20代後半の女性の肌でも、拡大すると目尻の皺の中に入り込んだファンデーションの粒迄判ったりするので、丁度良い画素数はどのくらいか?ってのもあります。勿論風景や建造物を撮る方々は高画素数でも良いのですが(^_^;)
書込番号:22759529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス..さん
>> ・モニター可動式
一般的に一眼レフのLV撮影ではコントラストAFとなるため、動き物の撮影には不向きです。
でも、Z6のミラーレス一眼ですと、LV撮影でも像面位相差AFとコントラストAFのコンビネーションなので、一眼レフのLV撮影よりはAFが高速になっています。
逆に言いますと、一眼レフのファインダー撮影(位相差AF)よりは、少しAF遅いのがありますので、
ランダムに動作する動き物の撮影には不利な点はあります。
書込番号:22759576
1点

確かにライブビューの性能だけは低いですね(^_^;)
でも、精度が高いですからファインダー撮影主体で使っています。(*^^*)
書込番号:22760010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス..さん
私、ニコンAPS-CモデルはD5500、D7200、D500と使っていますけど、D500は別格ですね。
D5500に至っては、数世代前の古い機種の性能を引き継いでいて、D5600も中身は変わらない状況です。
特に暗所でのオートフォーカス性能はD7200から格段に上がった感じがします。
D7200は今でこそディスコンされたモデルですが、かつてはニコンAPS-C最高峰に位置していたモデルで、その役割も十分担っていました。
センサーが優秀で、私としては出てくる画はD500よりD7200の方が好みですが、それでもD500を使っています。
D7500はオートフォーカスセンサーモジュールこそD7200世代のものですが、それ以外の部分でD500の性能を引き継いでいます。
D7200とD500とを比べると、性能差がかなりある感じがします。
特に古めのレンズでのオートフォーカス能力まで上がっている感じがします。
D500の欠点というか、D7500にはあってD500には無い機能もあります。
・内蔵フラッシュが無い
・フルオート撮影ができない
・シーンモードやエフェクトモードなど、遊び的?な要素が無い
あと、D500はダブルスロットですが、XQD+SD(UHS-U対応)となっているので、連写性能などを重視するならXQDを使うことになります。
せっかくのダブルスロットなのに、SD1枚で使うなら何となく勿体無いですよね。
D7500はSD(UHS-T)のシングルスロットですが、私的には十分かなと思っています。
所有欲という部分では、間違いなくフラッグシップモデルに相応しい高級感のあるモデルです。
重量もありますが、十分満たしてくれると思います(笑)。
レンズ所有欲も出てきますけどね(^_^;)
ちなみに私はD500ではタムロン24-70F2.8(A032)、タムロン70-200F2.8(A009)、シグマ100-400などをメインに使っております。
フルサイズ気になります(^_^;)
ライブビューイング撮影の話題も出ていますが、あまり使いませんがハイアングル撮影などではチルト液晶やバリアングル液晶は便利ですね。
タッチパネルでシャッターが切れるのもいいなと思います。
確かにニコンのライブビューイング撮影はあまり性能が高くないですし、動画撮影などを考えるならミラーレスの方がいいと思います。
書込番号:22760044
1点

>オムライス..さん
>> wifi機能付き(スマホからリモート撮影をしたいので)
IEEE802.11g(2.4GHz帯)の場合、周囲に使っている方がいると、安定しません。
なので、タイミングも遅延したりもあるはずです。
しかも、ニコンで一眼レフの場合、Zシリーズより通信速度が少し遅いです。
なお、Zシリーズは、IEEE802.11b/g/n/a/acの準拠規格で一眼レフより少し高速で通信可能です。
但し、対抗する機器も同様な準拠規格で接続する必要もあり、IEEE802.11a(5GHz帯)は表で使えるチャンネルがありますが、運用間違うと日本国の電波法に抵触してしまうので、気を付ける必要あります。
ニコンの場合、有線ケーブルのレリーズケーブルも使えますので、
こちらを使われた方が確実なタイミングで撮影することが可能になります。
書込番号:22760196
0点

>オムライス..さん
写真ご覧になって頂きありがとうございます!またお褒め頂き嬉しいです!!
他にもダンサーを撮った写真がありますのでリンクを貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670400/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525724/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525727/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377954/
動きの無いものもありますが、ボケ感などの確認にもなるかなーと(^^)
下2枚のジャンプした写真なんか、自分でもよく撮れたなーと感動してます(笑)
それから今は無くなった最後の東京湾花火大会の写真が見つかりましたのでそちらのリンクも貼っておきます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
なお花火の写真って、撮り方さえ押さえておけば、別にD750じゃなくとも綺麗に撮れます(^^)
しっかりとした三脚立ててバルブでSS秒数をコントロール。絞りを適宜調整し明るさを調整。そんな感じで別に高感度特性は必要ないんです。
逆に高感度特性が役に立つ時は、室内でのダンス撮影!
動き回るダンサーを止めるにはそこそこSSが必要になります。
例えばこの写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
男性ダンサーが女性ダンサーをリフトした瞬間を捉えていますが動きを止めるためにSSを1/400に上げています。
他の観客も見ているのでフラッシュは使えません。それにダンサーにも迷惑。となるとISOがガンガン上がりこの写真ではISO 11400 とD750上限近くまで上がっていますがその画質は非常に綺麗ですよね!十分使える写真で撮れています。
また明るさを稼ぐためにレンズの開放付近で撮影するのですが、そうするとピント面が浅くなり優秀なAFでないとピンボケ多発するのですが、さすがD750のAFは優秀でかなりの確率でバッチリピントが合います!
ちなみにこの写真はダンサー自身が気に入って下さり、自分のfacebookのカバーページにしてたなー(^^)v
どんどん新しい機種が出てきて上を見ればきりがないですが、D750って今でも十分通用する機種だと思っています!
特にカメラビギナーならこれで3年練習してから上級機に変えてもいいんじゃないでしょうかー(^^っ
書込番号:22760414
0点

ニコンダイレクトでD750ボディが税込229,000円なのに、
ニコンダイレクトのアウトレットにはD750の24-85VRレンズキットが3年保証付き188,000円で出ています。
『これから買うならZ7/Z6をドーゾ』がニコンの本心のような気がします。
今どき高いお金を出すのならどう考えてもフルサイズミラーレスでしょ。
書込番号:22760503
0点

いっぱい意見をいただいたので個々のお返事が難しかなってきました(>人<;)
みなさんありがとうございました
最初はd750、d7500、6D mark2の三択で迷っていました。しかしZ6やD500をオススメされる方が多く、そもそも私の三択が間違っていたのかなーとか思ったり。。。
時代はミラーレスなんですね!しっかり検討してカメラライフを送りたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:22762162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス..さん
検討する時に
価格と出版物では、必要以上にミラーレスに傾いています。
丁度、流行り物に飛びついている状態と思います。
コストや利益率の関係で、今後ミラーレス中心になって行くのは間違いないのですが、用途や棲み分けでレフ機も残って行くと言われています。
何が必要か冷静に検討して下さいね(*^^*)
スポーツ等、動きの速い内容が有るなら、レフ機がまだまだリードしています。
書込番号:22762576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算を増やして頂き、
EOSRPかZ6が超おすすめです。
書込番号:22762577
0点

>オムライス..さん
>時代はミラーレスなんですね!しっかり検討してカメラライフを送りたいと思います!
なんとなくですが、メーカーやそれを取り巻くマスコミがそう言うイメージを作り上げているんだと最近思うようになりました。
デジカメ市場は飽和して売り上げが下がり、コンデジ領域ははスマホに席巻され残るは一眼の世界
その一眼とて、2010年代前半でほぼ売り尽くした感があり消費者はお腹いっぱい(^^;;
常に最先端のカメラじゃないと嫌だと言う趣味性の高いマニアックな方以外は早々買い換えることもなく
そこで時代はミラーレス!ミラーレスにしないと乗り遅れちゃうぞ!みたいな喧伝をしなんとか売り上げ伸ばそうと必死になっていると思うようになってきました。
ミラーレスのメリットはそりゃ色々あるとは思いますが、最近のミラーレス用レンズの値段の高さといったら!
売れる本数がそうそう多くないからだと思うのですが、それにしても高い!って思います。
一眼のメリットは色々特徴あるレンズを使ってこそです。レンズの相場を確認して総トータルで考えた方が良いと思いますー!(^^)
書込番号:22763678
2点

>オムライス..さん
>そもそも私の三択が間違っていたのかなーとか思ったり。。。
そんなことはないと思いますよ。
ここまで絞ったなら、この中から選んでも全く問題ないと思います。
どのカメラも、いいカメラなことは間違いないです。
>フルサイズ、APS-Cのこだわりはありません。しかし性格的に後々良いものが欲しくなるタイプなので、、、
これを受けて、みなさんより上位機種を勧めているだけだと思います。
これから新規に買うにしても、APS-C最上位機種ならD500で間違いないですから。
フルサイズに行くなら、これからミラーレスが主力となって行きそうです。
また、ニコンからもAPS-Cミラーレスが出るという噂もあるので、主力は移って行きそうですね。
私が思うに、一眼レフでも十分ですが行き着くところまで行ってしまっている感じが強いです。
特にD500を使ってみて、一眼レフにこれ以上の進化を求められないくらい行き着いている感じがします。
エントリーモデルのD5600なんて、D5300やD5500と中身的には変わらないですからね。
これ以上の進化となると、D7200クラスのシステムを移植するくらしか無く、そうなったら中級モデルなんて不要になってしまいまそうです。
そのようなわけで、これからはまだ伸び代のあるミラーレスに主力が移るのかなと思います。
私もフルサイズがずっと気になっています。
本当はD500とD7500のような関係のD5に対するD750後継機があれば十分なのですが、なかなか出てこないです。
実質的にZ6がその役割を担っているという話も聞かれるので、それならいまお買い得なZ6かなと漠然と考えているだけなんですけど、無理してミラーレスに行く必要性は薄いかもですね。
願わくばD850のようなサイレント撮影が入ればと思うのですが、D500を使っているなら素直にD850を買った方がいいのかなとも思ったり。
Zシリーズの優位な点は、レンズが素晴らしかったり、動画撮影に強かったり、サイレント撮影ができたりなどありますが、レンズに関してはFTZ使ったら意味無い上にZレンズが高く、ラインナップも少なくサードパーティ製レンズも無い状況なので、まだ時期尚早かなという感じになってきて迷いに迷って躊躇っています。
確かにZ6のレンズキットはあのレンズが付いての価格と考えると、安値設定の方ですね。
今キャッシュバック中というのもとても気になりますし、レンズ+FTZキットとレンズキットの最安値価格も逆転しているので・・・。
高い買い物なので、じっくり検討された方がいいですよ。
上位機種が気になり続ける物欲は簡単に収まりませんし、永遠と続くかもです。
私もD7200→D500と上位機種を買い増ししていますが、その間にD5500やJ5を買ったり、それでも物欲は収まらずにフルサイズやD7500も気になったりと、もう病気ですね(^_^;)
色々と書きましたが、よきお買い物を。
書込番号:22763860
1点

そもそもレフ機の構造はニコンならF3、キヤノンならNF-1、すなわち40年ほど前の枯れた技術であり、デジタル一眼レフはそのフイルム面を画像素子に置き換えただけの過渡期の産物です。
要するにハッセル、F3、NF-1にデジタルバックを装着する手間が省けただけのレベルですね。
クルマで言えばハイブリッド車のような過渡期の産物と言うのは、本命となる次世代への橋渡し役でしかなく、やがて消え去って行くのが運命です。
ニコンは既に将来的なロードマップがミラーレス方向に向いているものと推察されます(キヤノンもまた然りだと思われます)。
おそらくこれからはミラーレス関連製品がどんどん充実していくでしょうから、何かの理由で機材変更をするのであれば、Zマウント(Rマウント)の選択は資金投入先として非常に理にかなっているものと思われます。
書込番号:22764156
0点

ニコンレフ機の始祖は60年前のF、、相当古いな、もう忘れてもいい頃だと思うよ。
Z9(仮称)がD6(仮称)をすべてで凌駕したら、デジタル一眼レフはそこで歩みを止めるだろうね。
書込番号:22764175
2点

>オムライス..さん
こんにちは
>最初はボディと35mm単焦点で始めたいと思っています!
この観点からですが
私も、35mmがベースです
使い勝手が良いですからね
私の場合
ニコンの35mm/F2.0Dを10年以上使い、D750でも使っていました
有る時、タムロンの35mmが良さそうと聞きつけ、購入して使ってみると
あまりの性能の差を感じ、長年の友35mm/F2.0Dをトレードに出しました
タムロンの35mm(F012)
・手ブレ補正がついている事
・口径食及びサジタルコマフレアが少ない
・ボケがなだらかで綺麗 & 高画質
>主な被写体は、夜景、星空、花火、風景、花、人、ダンサー
と言う事でしたら
D750+F012は最強の組み合わせになると思います
ちょっとサンプル貼っておきます
最後に
Z6が可能であれば、Zシーリーズにした方が
良い写真、撮れます
レンズの性能が、まるで違いますから
各社レンズ、Fマウントレンズでは、太刀打ち出来ません
を付け加えます
書込番号:22765455
0点



はじめまして。
この度、小学校の運動会を初めて撮影します。
また広報の担当になったため、グラウンド内からの撮影が可能です。
初めての運動会撮影&グラウンド内での撮影ということもあり、どのような組み合わせで望むべきか皆さまのアドバイスをお願いしたいですm(__)m
ボディはD750、D5100(ダブルズーム)、J5(標準ズーム)
他のレンズは、100-400タムロン、70-200タムロン、24-120ニコンです。
レンズ交換の回数も最低限にしたいと考えております。
経験豊富な皆さまのアドバイスをお待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:22682009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご丁寧に後親切にありがとうございます、
感謝です。
>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
広角メインで雰囲気が伝わるような写真を撮るように心がけます。個人ではなく全体にも気を配ります!
>痛風友の会さん
ありがとうございます。
記録用ですね!進行状況を把握しながら場面に合わせた写真を残すようにします。
>with Photoさん
ありがとうございます。
グラウンド内ですと100-400は長すぎますね。
アドバイスいただいた組み合わせメインで考えておきたいと思います。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
J5の出番もありそうですね。持っていくことで考えたいと思います。競技以外のところにも目を向けてみます。
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
広報は10名ほど居ります。(学年につき1~2名)
事前に役割分担を決めて望みたいと思います。
>ts shimaneさん
ありがとうございます。
綺麗な写真は求めず記録として残すことを意識して撮影に励みます。他の広報も居りますので下見と打ち合わせをきちんとして本番を迎えたいと思います。
>9464649さん
ありがとうございます。
担当の学年は他の方の広報さんも撮影に参加されますので、自分の子供には集中できるはず?です。(事前によく確認します)
>okiomaさん
ありがとうございます。
レンズはA009です。AF性能は心配すべき点ですね。。。途中で変更できるようレンズは持っていっておくべきですね。。。
>Paris7000さん
ありがとうございます。
ご丁寧に設定までアドバイスいただきありがとうございます。助かります。露出にも気を付けながら撮影ですね。ピンボケを連発しては大変ですからフォーカスにも十分に気を配り撮影したいと思います。
>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
使い道も改めて確認しておく必要ありですね。。。。(広報誌の作成用写真だとおもいますが。。。。)競技以外の撮影、回りの子供、グラウンド外の撮影者の方々、回りにも注意を配り撮影に没頭しないよう注意します。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
事前の確認と準備、役割分担決めが大切ですね。他の担当の方ともコミニュケーション取りながら必要に応じてレンズも考えていきたいと思います。(ほこりには最大限注意ですね)
>皆さまへ
本当に多くのコメントをありがとうございます。
優しさに改めて感謝です!
書込番号:22682304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のサイトはこちらです。貼り忘れでした、すみませんm(_)m
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:22682307
1点

>gocchaniさん
ありがとうございます。
機動性重視ですね。体力には自信がありませんので、あちらこちらに機材をもって走り回るのは確かに苦労しそうです。。。
メインのかけっこ、徒競走、リレーなんかは、大事な場面ですね。関係者とも位置取りと担当決めをきっちりと打ち合わせしておきたいと思います。
サイトまで教えていただきありがとうございます。
書込番号:22682330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
自分の子供の運動会で広報撮影は一度経験してます。
他人の子供は毎年何度か撮ってます。
正直に申し上げると、D750に24-120だけで良いかと思われます。
たぶん、広報撮影って一人に任せることはまずありませんし。
どういった画像利用をされるか不明ですが、
悪い意味でなく、そんなに期待もされてないはずです。
逆に、2台持ちなんてしようものなら(しかも70-200F2.8なんて)
変に期待されてしまいそうです。
2台だと両肩に持つことになりますかね?
私は使ってない方は、その場で地面に置いてしまうんですけど。
大事なカメラですから、汚したり傷つけたくないですよね?
慣れてないと、撮り逃してしまいそうです。
もし、他の係の人が標準系ばかりなら
D750に70-200ですかね。
書込番号:22682345
2点

撮り方についてだけ。
まずは広報部?に保存されているこれまでに発行された
広報で運動会が載っているものを過去何年間かご覧になればいいかと思います。
何枚位掲載されるかメドが付きます。
あとどんなショットがいいのかも何となく分かるかも。
ピラミッドは上から下まで入れなきゃとか、ダンスは寄って動きが分かるほうが
いいかなとか。
まあどんなカットでも全体と少し寄り、それも方向変えて撮れば間違いないような
気がします。
書込番号:22682349
0点

付け足し、これは運動会に専属のカメラマンがいるときの話ですので。
書込番号:22682358
0点

現在屋外、フィールド内超至近距離で運動会に似たような記録係をさせて頂いてます(笑)
機械の馬に乗って人だったり、ヘルメットかぶってボールを追いかけてる人達なんですが・・・・
競技によってホコリと泥がスゴイので、機材はD500をメインに70-200/2.8VR2を中心に使っていますが
それは一人一人をアップで残さなければならない「記録」の為だからです。
(ホコリがない場所ではD5を使っています)
また、集合写真や雰囲気、複数の人間を入れたいときは、サブ機に安くて写りの滅茶苦茶いい18-55VR2使ってます^^
(または、OM-D E-M1に12-35/2.8とストロボ)
そこで重要なことは、じつはカメラやレンズなんかじゃなく、外部発光・・・・
ようはストロボがとても役にたちます。
風景や乗り物と違い人物が中心の撮影になるので、顔の表情などとても重要に残さなければなりません。
広報という役目からも、背景ボケとか構図というよりも、まず被写体に十分光が回ることを意識し
カメラにはストロボ付けておきましょう。
野外、曇りの日の撮影が楽なんですが、晴れ渡った日ほど露出に困ります。
ましてや逆光になったら目も当てられません・・・^^;
全力でカメラ操作をする元気があれば、絞り、露出補正、測光ポイントなど内部設定頻繁に弄ってください^^
記録として一人一人を残すのが仕事であれば、そんな危ない賭けをするよりもストロボに最近は頼っています。
日中シンクロなどとても一味違った写真として残せ、綺麗ですよ。
レンズの性能に関しては、フォーカススピードが遅くないものであれば十分で、
そういう意味では、D750に24-120と外部ストロボ、RAW設定で撮影した方が良いように思いますけどね^^
日頃一眼レフをいじられていて、フルサイズ使いの意地とプライドを残されたい・・・
ちょっとだけみんなと違うぞーって写真を目指すなら、D750に70-200とストロボ
D5100は18-55VRにストロボ、絞りを強くしてパンフォーカス仕様にしてフォーカスの遅さを広角とストロボでカバーする
って、私ならします^^
広報が10人もいらっしゃるなら、コンデジやビデオ担当などの方も多いのでわ?^^
レフ板など用意は出来ないので、ほんとストロボはレンズの種類悩むよりも、記録係ならお薦めです♪
あー、あと細かいことですが、天気が良い場合C-PLは常識的に使いましょうね^^
書込番号:22682506
3点

>悪い意味でなく、そんなに期待もされてないはずです。
じーこSZ_KAI さんのこの言葉に同感です。
私も70-200mm持っていますし、時々2台持ちする事はありますが、
もし私がD750に24-140mm と D5100に70-200mm の2台持ちで広報として運動会撮らなきゃいけなくなったら、1台は家族に頼んで、グラウンド内は軽い24-120mmつけたカメラでフットワーク重視で臨むか、時々カメラ交換して撮るかなと。
ゆうpon さんご自身が、よっしゃ任せとけというなら頑張れば良いでしょうが、そうでなければ程ほどで良いんじゃないでしょうか。
私はじゃんけんで負けて広報の委員長させられましたが、春の運動会って、4月にPTA役員が決まって、月一の役員会でいうと5月の2回目が集まりが終わるとすぐで…
1回目は初めましての挨拶と前役員さんからの軽い引継ぎ(詳しくは引継ぎ資料を見て〜)という感じで、
2回目の集まりでもう運動会どうしましょう〜って話をしないといけなかったんですが、
顔と名前(とお子さんの学年)がまだ一致しない状態で、運動会のプログラムもないタイミングでの集まりで…
一応分担とか決めようかと相談してみましたが、
私コンデジしか持ってませんとか、ビデオしかとか、入学前の小さい子がいるので最後まではいないかもとか…
会議前は、もう少しきちんと決めた方が良いかな〜なんて思ってましたが、皆さんの発言聞いて諦めたというか、撮れる方は広報の腕章つけて(自分のお子さん中心で良いので)写真撮って下さい〜
という感じで解散するしかありませんでした。
地域とか学校にもよるでしょうが、卒業アルバム用は業者の方が、学校が出すお知らせ用は先生方が撮るでしょうし、どんな機材持ってるか分からない方が選ばれるPTAの広報はあまり期待されていないと思うので、
自分のお子さん中心に、最初から飛ばし過ぎでバテないように、慣れない2台持ちで1台設定ミスってたとかにならないように とう感じで良いんじゃないかと思います。
書込番号:22682759
2点

ゆうponさん こんにちは
自分の場合 グランド内での撮影したことが有りますが その時は カメラ2台体制で 標準ズームと 望遠ズームの組み合わせで撮影していました。
その場合 近距離の撮影が多かったため 標準ズームの使用頻度が高かったのですが リレーなど グランド半周しか走らないときや 競技が グランド全体で行われるときなど 望遠で引き寄せる事の必用でしたので 標準ズームだけでは足りず 望遠ズームも活躍していました。
書込番号:22682863
0点

>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます。
こんばんは。
なるほど。そうですね。
専属のカメラマンも一名(ご年配の方のようですが)いらっしゃるようなので、変に気張らずに気軽に撮影するようにしようかと。。。。
打ち合わせや連絡は嫁さんにやって貰っているので、もう少し情報収集してみます。
>閑雲☆野鶴さん
ありがとうございます。
今度の打ち合わせで過去の広報誌を見せていただけるとの事と専属のカメラマンの方も同席するとの事ですので、求められている写真等を聴取してみます(平日なので嫁さんに頼んでおくことになりますが)
>esuqu1さん
ありがとうございます。
ストロボですか。
勝手に持っていく機材から除外しておりました。
安い中国製のなら持っていますので、対応できるよう持って行っておくようにします。
奥様方が撮影される方が大半のようで一眼は2〜3名との事です。
>ハワ〜イン♪さん
家族に一眼を扱える人もおらず、嫁も妊婦のため激しく動けない&人混みも避けたいしで、一人で何とかしなきゃと思ってました。
広報の人数も多く居りますので、ほどほどに気持ちを改めて頑張ろうかと思います。
書込番号:22682865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうponさん
自分も、頼まれて撮ることがあります。2台でいくなら750に24〜120をメインとしてなかで撮るときに使いました。リレーなどは、70〜200を使いました。ホコリ対策でできるだけ交換は、砂ぼこりのない場所で交換してくださいね!
書込番号:22682911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうぎざいます。
こんちには。
経験者の方のご意見参考になります。
常に近距離で撮影できる訳ではなさそうですので、望遠の出番も少なからずありそうですね。D5100に付けておこうかと思います。
>ニコン議員さん
ありがとうございます。
やはりD750に24-120、D5100に70-200の2台体制の組み合わせが便利そうですね。(活用できるのか、体力が大丈夫なのかの問題ありますが)
交換は極力しないことにして、どうしてもの時に室内とかでするようにします。
書込番号:22683823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうponさん
D750+24-120
D5100+70-200
この組み合わせ以外はありえません。
それ以外の機材は 邪魔で機動力が落ちるので 持ち歩かない。現場でレンズ交換なんてもってのほか。
砂埃も入るし そもそも交換している暇がありません。
二人いればそれぞれを1台ずつ 一人でやるなら気合で二台持ち。
二台持ちする場合は どちらか1台のストラップを長くするか、あるいは肩に斜めにたすき掛けのように出来るストラップを使うと 二台が干渉しなくて便利です。
広角側は特に重要です。
望遠が足りない写真は後からクロップでどうにかなりますが 広角が足りない写真は 後からではどうにもなりません。
だからD5100に24-120を着けることはありえません。
記録性を大事にするならば、絞りはF8かF11、シャッタースピードは1/1000秒よりも速くなるようにしたほうが失敗写真が減るでしょう。
曇り空だとそのせいでISO感度が上がるでしょうが 多少のノイズよりもブレやボケを確実に減らすことに重点を置くほうが大事かと思います。
また砂や接触を気にしないためにも レンズに保護フィルタは絶対に忘れないように。
予備のバッテリーとSDカードも忘れずにね。
書込番号:22684070
0点

本番前に試し撮りできるようならやってみるのが一番。
どのレンズでどの程度撮れるかをご自身で体感するのが間違いが少ない。
書込番号:22684393
0点

>candy123さん
ありがとうございます。
組み合わせは決まりました!あとは2台体制が実用できるかです(初めて挑戦です、、、)うまく運用できなければ早々に1台体制に切り替えて撮影に集中しようと思います。
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
練習やってみます。予行の時に撮影できれば良かったのですがね、、、
書込番号:22684618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうponさん
広報経験からポイントを書いておきます。
撮影する上で大事なことです。
撮影より大事なことは、子供達が安全に競技できることです。
@ カメラフードは必ずパーマセルテープで固定し、落下しないようにしておくこと。
特に2台体制の時は重要です。肩掛けしている方のフードが落下したら気が付かないです。
誰かが踏んでケガをする可能性があるので固定しておくことが重要です。
A フィールド内での移動は360度見渡してから動くこと。いきなり動くと危険です。
子供達は競技に集中しているので視野が狭くなります。
衝突事故防止のためにも自身が動く前に目視確認は重要です。
B フィールド内は走らない
良いシーンを撮りたい思いで撮影場所を移動するときは無理しないようにしましょう。
小走りくらいまでなら大丈夫ですが、本気で走らないと撮れないような場所への移動は
他の方に任せて諦めましょう。慌てて撮っても良い写真は撮れまんし、安全が大事です。
撮影に夢中にならないことが重要です。
C ファインダーはできるだけ撮る瞬間だけ覗く
ずっと覗いていると周りの状況が分からなくなり事故につながりますので撮影イメージを頭の中で
描いておいて撮るようにします。
カメラ設定や画角を体得していれば簡単です。
D 子供達との距離が近くならないように注意する
レンズや画角によってワーキングディスタンスが変わりますのでどのように切りとりたいかを
競技ごとにイメージしておくと良いです。すべての競技の撮影を事前にシミュレーションしておくと
慌てないので良いですよ。
E 競技中はストロボ発光しない方が良いです。
子供達が競技に集中できるように配慮しましょう。
子供達は競技中のカメラ撮影に慣れしていませんので、カメラマンが見えていないのが殆どです。
突然の強い光は事故の元になりますし、連続して撮ることも多いスポーツのシーンでは連写対応のストロボでないと
発光が間に合わないのでかえって使いにくいです。
ストロボを使うなら、競技後に6年生の集合写真などで使うと良いですよ。
顔を明るく撮る方法はスポット測光とマルチパターンを使い分けたり露出補正が良いです。
レンズについて
直線のと徒競走はゴール地点から撮る場合100-400oがあると良いです。
近くなったら標準ズームのカメラでゴールテープを切り瞬間を狙います。
騎馬戦やダンスなどのフィールド競技は標準ズームが良いです。
70-200oも良いですが、F2.8で撮るシーンは、どちらかと言うと我が子を撮る時くらいです。
1人をドラマチックに撮るときには良いです。
200oトラックではDX機でも若干短いこともありますし、F2.8よりはF5.6くらいで撮った方が
多くの子にピントが合うので扱いやすいです。
レンズの交換は風が吹いていなければ気にすることはないです。
ミラーレスだと交換厳禁ですが、一眼レフはそこまでデリケートではないしタフです。
自分はFXとDXを併用した時は結構交換しました。
競技によって撮影位置や距離が変わるので使用レンズは競技ごとに変えてます。
SS1000以上でブレの無い写真が撮れれば喜ばれると思います。
熱中症にも気を付けて頑張ってください。
ご安全に
書込番号:22685071
4点

>ゆうponさん
ニコンの事はよくわからないけど、便利ズームを買ったら良いのに。予算があれば。
カメラ一台で身軽に機動性発揮した方が楽だと思うけどね。
子供の表情なんて瞬間に変化します。学年?みんなの出し物なんていちいちカメラ変えてたら良いショット撮れないよ。
自分の子供だけなら余裕あるだろうけどね。
記録と言えども良い表情を残したいね。だってずっと残るでしょ?公式の記録なんだから。
つまらない表情残しても面白くもないし、喜ばれない。
常に最低でも寄りは5〜6人は一緒に画面に入るくらいの気持ちで、引きは一杯に引いたのも欲しいし。
本当に良い表情の子供がいたらアップも有りだと思うし、バリエーション増やしたいなら便利ズームだと思いますけどね。
どうせ作品では無いので絞らないといけませんし。絞ってすぐ後ろの子供の顔がボケないようにしないとね。
中で撮れるのなら色々できますね。
綱引き、玉入れ、大玉ころがし(今もあるの?)障害物競争?なんか、少し寄って広角で撮った方が面白い。(もちろん数人が一緒に写るように)
駆けっこもアップは要らないでしょう。
必ず、何の競技なのか一目でわかるようにするのが一番大事ですよね。
邪魔になるようなら離れたところから引きとズームでバリエーション作れるね。
よって、便利ズームをお勧めします。(フルサイズ用の便利ズームってあるの?汗。)
書込番号:22685860
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
「安全はすべてに優先する」ですよね。子供たちあっての運動会ですし邪魔するわけにはいけません。子供たちが競技に集中できるよう気を付けながら撮影いたします。
>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
予算はありません。。。いまあるレンズで工夫しながら足ズームを駆使しながら頑張りたいと思います。
書込番号:22687172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうponさん
グッドアンサーありがとうございます。
機材や撮り方についてはあえて書きません。
良い機材をお持ちなのできっとご自身の撮影スタイルやテクニックをお持ちだと思います。
いつも通りに撮られた方が良い写真が多くなりますよ。
帽子や水分補給もしっかり行って熱中症にも気を付けてください。
素敵な一日になることを願っております。
書込番号:22688800
0点

小学生の演技や運動中にもストロボを使うのですか?
まあ、常識の範囲を超え無いとは思いますが、組体操や競走中近距離のストロボ光が原因でバランスを崩したりして怪我したら、想像を絶する批難を一身に浴びるどころか、お子さんのイジメの最凶原因になりますよ?
せいぜい、表彰式のときぐらいかと(^^;
書込番号:22688924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





