D750 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2014年10月16日 発売

D750 24-120 VR レンズキット

  • 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D750 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D750 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D750 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D750 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D750 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D750 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D750 24-120 VR レンズキットのオークション

D750 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月16日

  • D750 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D750 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D750 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D750 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D750 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D750 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D750 24-120 VR レンズキットのオークション

D750 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(25607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全680スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D750 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D750 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD750 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

熱かぶり?

2018/05/13 03:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件
当機種
当機種

頂天側が赤くなった写真です

レンズキャップ装着してのiso6400,30sec

d750を使って星空を撮ると24mmレンズ縦構図にした時に頂天側が赤くなります
いわゆる熱かぶりでしょうか?
別の光源が邪魔してるとは思えません
田舎で撮ってましたので
今まであまり星景写真を撮らなかったので最近まで気づきませんでした
添付写真は
iso1600、f4、20secあたりで撮ってます、多少設定を変えても同じ感じです
ちなみにレンズキャップをつけて写してみるとiso6400位から同じ場所ではないですが若干赤みのある写真が撮れました、、
こちらの画像では分かりにくいですが左側一帯と中央を縦断する形一帯(左側を頭からとしてT字状に赤っぽいのと白っぽいのが出てます)
熱かぶりだった場合どういった対処策がありますか?
これだと縦構図で星空撮れません。。。

書込番号:21820188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:6件

2018/05/13 04:21(1年以上前)

レンズキャップをして、ファインダー見口からも完全に光が入らないようにして再度、同じ条件でシャッターを切ってみて下さい。ファインダーから入ってくる光が原因のこともありますので。
また、長秒NRをオンにして、同じことをやってみて下さい。

それから、この機種を使ったことはありませんが、縦構図と横構図で変わることは普通はないように思います。
ISO6400で赤みがかるのはちょっと確認できませんが、長い間ライブビュー状態にしていたり、高感度、長秒露光になるほど発熱の影響で赤みがかるのはあることで、軽減するにはやはり長秒NRをオンにしたほうがいいと思います。
対処法は長秒NRをオンにすることですが、それでも改善しなければ何か異常な発熱があるのかもしれませんので、メーカーに相談でしょうか。

書込番号:21820219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2018/05/13 04:41(1年以上前)

発熱要因だと撮像体の下側にくるんでないかと

書込番号:21820231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/05/13 07:33(1年以上前)

こういう夜空は、たまにありますね。

それと、ひろ君ひろ君さんがお書きのように、熱被りは下に出るのが普通かと思います。

書込番号:21820397

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/13 09:00(1年以上前)

goronpa52さん こんにちは

アクティブDライティングやシャドー補正強めに掛かっていませんよね?

シャドー補正が強めに掛かると 色が出て来ることがあるので確認の質問です。

書込番号:21820557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2018/05/13 13:53(1年以上前)

当機種

ISO 6400 20sec露出です。

>goronpa52さん
私のは20秒でも熱かぶりは感じません。
たぶん画面中央の明るいオレンジ色の照明が田んぼに反射し、それがレンズに反射していろゆるハレーションのような状況になっているのではないかと推測します。

当時の気温はいかがだったでしょうか。
水田の水が波打っている様に見えるので、気温低下に備えて水位を上げている様に感じました。

水面の乱反射がレンズなりボティに入射してそのような絵になったと思います。

書込番号:21821217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/14 01:40(1年以上前)

goronpa52さん
あぁーあぁー

書込番号:21822955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2018/05/28 14:22(1年以上前)

回答ありがとうございます

ファインダー口からの遮光はしていませんので
今度試してみようかと思います。

ノイズリダクションの件については
ノイズリダクションしないと使えないとなると
比較明撮影などを考えると厳しいですね、、、

書込番号:21857357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2018/05/28 14:27(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>nightbearさん

縦構図で
場所と時間をかえてとっても同じような症状です

書込番号:21857365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2018/05/28 14:30(1年以上前)

>shimazu687さん
そうですね
あと何回かテストしてみてもダメそうであれば相談しに行きます

書込番号:21857370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2018/05/28 14:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
アクティブDライティング基本オートで使ってます
確認してみます
ありがとうございます

書込番号:21857371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2018/05/28 14:34(1年以上前)

>越後の浮き雲さん
気温は17.18度程度だと思います
少し寒いくらいでした

ちなみに私のカメラも横構図で撮ればこの症状は出ません。同じ時間に同じ場所で撮影してもです。
なぜか縦構図にした時にだけ起こります

書込番号:21857375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2018/05/28 15:48(1年以上前)

>goronpa52さん
了解しました。
ランドスケープだとOK ポートレートだとNGなんですね。
今夜、行けそうなので実験してみます。
しかし、今夜は天の川とお月さんが近くですね。
湿度が高いので、長秒の露出が期待できないです。
出るかな?

書込番号:21857496

ナイスクチコミ!0


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2018/05/28 15:59(1年以上前)

>越後の浮き雲さん
何か勘違いさせていましたらすみません
先程のコメントの意味は、
同じ場所、同じ時間、同じ設定でも
なぜか縦構図の時だけ赤が出てくるということです
横構図で撮ると普通に撮れます、赤色は出てきません(もしかしたら目立たなくて気づかなかっただけかもしれませんが)

書込番号:21857521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2018/05/28 20:39(1年以上前)

>goronpa52さん
その後は、ポートレートで撮影しても赤いかぶりは出ていませんか?
出ていなければ、偶然の産物と解釈することが吉ですね。

今夜は諦めます。あまりにもお月さんが明るすぎて、検証実験は無理と判断しました。

それと最近、山では毛虫が大量にわき始めていることも理由です。
(毛虫は嫌いです)

書込番号:21858107

ナイスクチコミ!1


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2018/06/09 17:16(1年以上前)

メーカーに相談したところ
恐らく熱かぶりで、このレベルであれば個体差で出るものもあるとのことらしいです
上下の話もありましたが、撮る人がどちらを下にするかわかりませんが、上下は関係なく電極があるほうから熱かぶりが出てくるとのことでした
また、熱かぶりの場合ノイズリダクションかけても赤は消えないとのことです。

ちなみに、心配なら点検に出すことをオススメしますが、何もなかった場合は約1万損してしまうので、それを承知の上、心配なら点検にに出してもらうしかないですという程度の話でした。
この手の相談は割とあって、皆さん冷やしながら使ったりといろいろ苦労されているとのことでした
ただ、横にすると出ないってのも気になりますね。謎です。

つまり、今回の回答だと
故障ではなくしょうがない現象ということでした
ただ、このままだと縦構図での星景写真が撮れないことになってしまうので困りますね(;_;)
皆さん回答ありがとうございました。

書込番号:21884238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2018/06/09 20:14(1年以上前)

当機種

13secですが、縦構図の作例。月が明るく打つ手なし

>goronpa52さん
こんにちは。お疲れ様です。
熱かぶりなんでしょうかね。ちょっとびっくりです。

メーカーとはNIKONのSCでしょうか?
なんか、変な返答ですね。(自粛)

確かに熱かぶりはNRでは除去は無理でしょう。
レタッチソフトで丁度フィルターゴミの影を除去するような手順でないと無理かと思います。

自分は熱かぶりを経験したことがないのでよくわかりませんが、もしISO 2000 の15sec程度で熱を持つようだとセンサーもしくはその周辺のパーツや半田等が不良で、結果的に早晩故障するような気がします。

もし、無償修理してもらえない場合は、直ぐに別の物へ買い替えをお勧めします。

縦構図(ポートレート)で発生し、横(ランドスケープ)で発生しないのも気になりますね。
いかにも半田や接触・不良傾向です。

私が知っている熱かぶりは、
 ttps://tenmontyu.exblog.jp/3837177/
等に報告されている様に熱源から放射状に広がっているものです。

なかなかチャンスに恵まれず、あきらめの縦構図の作例を上げときます。

書込番号:21884570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2018/06/09 20:23(1年以上前)

>越後の浮き雲さん
お写真綺麗ですね
僕のもそのくらい写ってくれれば良いのですが(;_;)

はい、銀座の方に行ってきました
話によると熱かぶりの出かたの形も一定ではなく
個体によるとのことでした
どうしても気になるのであれば購入店の保険で対応を検討しています

そうですね、将来的にはボディは買い換えることにはなりますが、まだしばらくは現在のボディに頑張ってもらわなきゃいけませんので
現像等で対応することができるか検討していきたいと思います
ありがとうございました。

書込番号:21884584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

クロップの利点は?

2018/04/28 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

前のセンサーと画素数に関係すると思うのですが、DXレンズでフルサイズ(2400万画素)機をクロップする方が、同レンズをAPS-c機(2400万画素)で撮影するより利点があるように感じるのですが…。当然処理エンジンも同一が前提です。フルサイズをクロップした分画素密度が下がった状態で撮影している訳ですよね?
利点とはフォーカス、画質、などなどですが…、認識違いになります?
大きな差は感じる部分の話しでは無いんですけど…。

書込番号:21784637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/04/28 18:59(1年以上前)

個人的には、ファインダーで追いやすいのはFX機のクロップではなくDX機の方だと感じます。
あと、撮影環境や出力(観賞)サイズを無視して『画質』とか書かれても、あまり意味が無いと思います。

書込番号:21784667

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2018/04/28 19:11(1年以上前)

2400万画素のフルサイズをAPS-Cサイズにクロップしたら、画素数は1200万画素くらいになりますね。
レンズ性能が十分高ければ、2400万画素のAPS-C機で撮るほうが解像度の高い写真になるでしょう。

書込番号:21784698

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/28 19:24(1年以上前)

sib1v2さん こんばんは

フルサイズクロップすると 画素数落ちる為 大きく伸ばす時不利になりますが 画素数が減った分画像データーが小さくなり 撮影枚数が増えます。

書込番号:21784730

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/28 20:10(1年以上前)

>クロップの利点は

APS−Cレンズをフルサイズ機でも使えるというだけでは?
これを許容できるかどうかは各人各様でしょう。

書込番号:21784815

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2018/04/28 20:20(1年以上前)

観賞サイズでも変わってきますよ。
分かるときもあれば分からないときもね。

書込番号:21784842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/04/28 23:01(1年以上前)

人間の目が、
画素単位ノイズや画素単位Dレンジだけでは見ない、見えない感じないですし、
全体の解像感など総合的に見て感じますので、何とも言えませんでしょうね。

被写体とか撮影条件次第では。

書込番号:21785221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/28 23:16(1年以上前)

>sib1v2さん

そもそも デジタルは
フィルムより周辺画質の低下が大きいから
クロップされたaps-c規格が出たのです。

NikonとCanonは
大量に作った フィルム用のレンズを売ってしまいたいから
当初からフルサイズが有ったのです。
それで シグマやタムロンにはDGやdiの
デジタル対応記号が有ったけど
Nikon Canonには特別な記号が無かったのです。

CONTAXはフルサイズボディには
フィルム用のレンズは役不足だと
わざに大きなレンズの
CONTAX Nマウントを作ったがそれを意味します。

フルサイズ機は
周辺画質を電気的に持ち上げて
観れる画質を作り上げています。

クロップの利点は
中心と周辺の画質やボケ味の均一性が良い事です。


書込番号:21785250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/29 00:52(1年以上前)

>そもそも デジタルは
フィルムより周辺画質の低下が大きいから
クロップされたaps-c規格が出たのです。

これは全く違うけども…

単にフルサイズセンサーだと高すぎて製品化できないから
しかたなく生まれたのが生まれたのがAPS−CやH
ちなみにニコン初のDSLRは2/3インチセンサーでした

フルサイズセンサーを安く入手できなくてAPS−Cしか作れなかったニコンが
APS−Cの必然性を語るための詭弁が
「デジタルはフィルムより周辺画質の低下が大きい」
的なことでしたけどね

D3が出たら全く言わなくなったけど(笑)

ちなみにフォーサーズも同様の理論で必然性を語ってました

書込番号:21785383

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2018/04/29 01:02(1年以上前)

画素密度
という言葉は、カメラにおいてはあまり聞かないですね。


クロップすると
画素数は、減ります。画素ピッチは、基本的には変わりません。

ファインダーの見え方についてどちらが良いかということについては、ユーザーの好みでも変わってくるでしょう

個人的にはクロップ撮影は最近はあまりやりません。
カメラによってはクロップすることで連写速度が上がったりすることがあり、その点のメリットはあります。
その他、撮影現場で手持ちのカードの残り容量が少ない場合、容量を節約する目的でクロップ撮影を選択するとか。現場に予備のカードを忘れてきたとか、そんなケースですね。

書込番号:21785389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2018/04/29 01:18(1年以上前)

すみませんコメントに誤りがありました。

訂正
画素密度という言葉はカメラでも使うことはありますね。

書込番号:21785408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/29 02:22(1年以上前)

sib1v2さん
メーカーに、電話!


書込番号:21785483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/29 04:45(1年以上前)

>sib1v2さん
>フルサイズをクロップした分画素密度が下がった状態で撮影している訳ですよね?
同じDX機でも、サイズがLMSと選べて画素数も減らすことができますので、そうすれば画素密度が下がった状態で撮影できたってことになる?

書込番号:21785564

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/04/29 10:28(1年以上前)

>sib1v2さん

レンズは中心部の解像が良くて、外に行けば行くほど悪くなるので、、、
トリミングの方が必ずしもいいとは思えませんけど。

書込番号:21786050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2018/04/29 10:43(1年以上前)

ファインダー機を操る上では

時と場合によっては画質よりも画角が優先されてくる時もありますね^^


私の場合は動態撮影が多いのでファインダー一杯に広がる方が撮りたい場所がはっきり見え狙いやすいので
クロップよりも画質が落ちてもテレコンを使います。( X1.4 と X2.0使い分け)

テレコン装着の時間がないときは、ワンボタンで切替出来るクロップを使います^^

なので、クロップは非常用と更にって時に便利です♪



書込番号:21786079

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/04/29 12:55(1年以上前)

>sib1v2さん
こんにちは

FX機でクロップする利点ですが
1)後からトリミングする手間が省ける
2)DX機で撮影するより、ノイズが少ない
3)データが軽くなる

こんなもんです
クロップはあくまでも非常用
クロップ無しで撮れるレンズを用意する方が最良です

書込番号:21786336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/04/29 14:10(1年以上前)

過去にも随分と同じ事コメントしてるんだけどさ。

クロップとか内蔵ストロボとかってモンはあると有難い人とそうでない人が
いるのね。
有難い人は重宝して使ってるけどそうじゃない人には全くの無用の長物
なんだよね。

書込番号:21786485

ナイスクチコミ!4


スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2018/04/29 14:42(1年以上前)

>MT46さん
>esuqu1さん
>9464649さん
>うさらネットさん
他皆様に、前スレのセンサーサイズと画素数の関係から、色々な意見を頂き感謝です。
初FX機を購入し、周辺光量不足、画角などの違いに戸惑いつつ、理解してるつもりでしきれていない部分を質問しました。
高画素の800番代ではなく、画素数を落としてきている500、7500、にフラッグシップ(特にD4、D4s)に興味の矛先が出てきました。しかし、なぜ2千万画素下なの?、の部分がイマイチ認識しきれていない。
皆様に頂いた意見でモヤモヤした部分は少し理解出来たかと思います。
D750の後継機は画素数を落としたスペックでお願いします!。と同時に、中古D4、D4sが安くなってきているのでソワソワします(2年我慢!)。

書込番号:21786543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズと画素数、今更ですが…。

2018/04/26 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

D750を購入し、いじりながらふと思った事です。今更で、投稿先も違うかもですが教えて頂きたいく投稿しました。
FX2400万画素→APS-c2400万画素→CX1800万画素と、センサーが小さくなりますよね。そうなると画素の密度が詰まっていくという事ですか?。
認識不足ですみません。

書込番号:21778850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/04/26 07:55(1年以上前)

単位面積当たりの画素数は上がりますので、密度が上がるご理解通りです。
従って画素当たり面積は低下します。

土地面積と人口の関係と同じです。

書込番号:21778863

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/04/26 07:59(1年以上前)

>sib1v2さん

今は画像処理エンジンの方が重要ですね。
日中屋外の遠景だと、1/2.7インチセンサーのスマホの方が、リコー GR Digital Vより高解像だったりします。レンズは共にフルサイズ換算28mmの単焦点。

書込番号:21778871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/26 08:16(1年以上前)

>sib1v2さん

人口密度(人口/面積)の関係と同じかと思います。

書込番号:21778907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2018/04/26 08:24(1年以上前)

センサーから送られてくる信号が微弱な物より大きく余裕があるほど信号処理にも余裕ができるので映像にも如実に現れるでしょう。
ちんまりした信号をアレだこれだと補正をかけるから納得のゆく映像にはならないって言うことです。
フィルム式カメラは、記録媒体がフィルムという同じ物が共有できるメリット(XX社のXXという銘柄)は、画質を語る上で便利ではないかという気がします。デジタルは、音響でもそうですが、アナログを目指している気がしてなりません。ビデオは、時間軸のずれが画像の乱れになるのでデジタルでないと画質ムラが生じます。

書込番号:21778921

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/04/26 08:31(1年以上前)

LUMIX DC-GH5S , \278,233 は、1028万画素しかありません。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s.html
用途によっては、低画素(画素面積大)が高画質、高機能に繋がります。

書込番号:21778928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/26 08:39(1年以上前)

sib1v2さん こんにちは

>センサーが小さくなりますよね。そうなると画素の密度が詰まっていくという事ですか?。

お考えの通り 1画素の面積自体が小さくなっていきます。

書込番号:21778938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/26 08:44(1年以上前)

人混みの激しい風呂わ嫌やー
のんびりがえー

書込番号:21778944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/26 08:51(1年以上前)

500万画素で十分

書込番号:21778960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2018/04/26 09:10(1年以上前)

バスの定員は、大型で40人ほどだと思います。

幼稚園の通園バスは、マイクロバスサイズで40人近くの園児を乗せます。

同じ人でも大きさが異なるからです。

書込番号:21778987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2018/04/26 09:13(1年以上前)

FX : 36 * 24 = 864mm2
DX : 24 * 16 = 384mm2
CX : 13.2 * 8.8 = 116.16mm2

面積比の例は、FX : DX : CX ≒ 7.4 : 3.3 : 1

書込番号:21778994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/26 09:18(1年以上前)

sib1v2さん

他のスレに、sib1v2さんの疑問に関連するコメントを書き込みましたので、ご参考になさって下さい。


(1)
センサーサイズ、画素ピッチ、画素数を考える場合には、「等倍鑑賞」と「プリント鑑賞」とどちらの立場で考えているのかを明確にしないと、頓珍漢な状況に陥ってしまいます。以下をご覧になれば、「等倍鑑賞」と「プリント鑑賞」との違いをご理解頂けると思います。

・単独の書き込み(後半は、三脚関係なので、本件とは関係ありません)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944182/SortID=21751965/#21759808


(2)
画素ピッチと、ボディ/センサーの指標として良く用いられるDxOMarkの(スコアではなく!!!)測定データとの関係を、(スレ主さんが文系との事だったので)極力、分かり易く書いてみました。画素ピッチとDxOMarkとの関連性だけでなく、センサーに対し、用いられた技術(設計/製造等)の違い(年代、メーカー等)も考慮する必要のある事がお分かりになると思います。

・連続する2つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025061/SortID=21766995/#21771771


(3)
DxOMarkの(スコアではなく!!!)測定データを、画素ピッチと画素数でノーマライズして、議論しています。画素数でのノーマライズは、DxOMarkの「Print(上記の「プリント鑑賞」に相当)」と同じ換算です。

画素ピッチでノーマライズされた数値は、センサーに対し用いられた技術(設計/製造等)がほぼ同等なら、センサーサイズ、画素数に依らず、ほぼ同じ数値となります。

・連続する3つの書き込み
(SNR 18%、Dynamic Range、Tonal Rangeのノーマライズした数値は合っています。一方、Color Sensitivityのノーマライズした数値は、ここから、2018/04/23の[21773598]まで、ずっと間違ったままです。お恥ずかしい!!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21730674

書込番号:21779002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/26 12:18(1年以上前)

>sib1v2さん

センサーの密度が高まるとノイズが発生しやすくなるのは、人口密度が高まると、ストレスや犯罪が多くなるのと同じだと思います。
ただし、密度が低すぎると限界集落になってしまうので、丁度いい人口密度というものがあるとおもいます。

書込番号:21779280

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2018/04/26 14:53(1年以上前)

変だとは思いませんか、4Kと騒いでいる割には、画素数は800万ちょっとの画素数ですょ。それ観て超高画質だと騒いでいるわけですからねぇー。

8Kだと3500万画素だから、このくらいでないとスチルカメラも騒ぐほどでもないんだろうと思います。怒られそうですね。
さらにとなると肉眼の解像度を超えるかもしれないので無駄になるのかなと感じます。存在していても見えないっていうことです。

書込番号:21779545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2018/04/26 20:08(1年以上前)

>不比等さん コメントの

>バスの定員は、大型で40人ほどだと思います。

>幼稚園の通園バスは、マイクロバスサイズで40人近くの園児を乗せます。



バス定員の例えは、ちょっと苦しいかなあ。ちなみに大型バスの定員目安は40〜60人、中型バスで20〜39人です。まあバスの生産については一台一台オーダーメイドの要素が大きくて、時に10人乗りなど超豪華仕様も作られたりもします。

・・・ので、人数で例えるのは苦しい、という私の意見でした。

スレ違い気味の投稿、失礼。

書込番号:21780090

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2018/04/26 20:34(1年以上前)

機種不明

たった 1000*1000=100万ドットでも【完全解像】は意外とシビア

>画素数は800万ちょっとの画素数ですょ。

【画素毎に解像】させるにあたって、800万ぐらいあると結構大変ですよ(^^;

添付画像は、たった100万ドットですが、実際に【ドット毎に完全に解像】させようとすると意外にシビアかもしれません。お試しください(^^;

書込番号:21780154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ML-L3使用時のAFの動作について

2018/04/20 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

明日ちょっとしたイベントで仲間と集合写真を撮る準備をしていておかしな動作に気が付きました。
AF-SでシングルポイントやグループエリアAF、オートモード全てなのですが、ML-L3でシャッター切ってもAF合いません。
取説にはAF-Sでは合うって書いてあるのに。。。

一度レリーズボタンを合わせてピントを合わせます。
そのあとリモコンのML-L3で2秒リモコンとか瞬時リモコンモードでシャッターを切るのですが、その時再度ピント合わせには行きません。
取説のP196には、AF-SやAF-Aではピントが合ってから2秒後または瞬時にシャッターが切れますとあります。
一方AF-Cならピント合わせは行わないとありますが動作がAF-Cとおんなじなんです。

実は自分も写る集合写真でリモコンを使おうとしているのって今回初めてなんです(^^;;
(今までは花火や夜景撮影でミラーアップリモコンモードくらいしか使ったことなく・・・)

どなたかML-L3をお持ちの方、動作を確認していただけないでしょうか??m(__)m

ちなみに、LVだと、シャッター半押しでピントを合わせた後も、リモコンでシャッターを切ろうとするともう一度ピントを合わせてからシャッターを切ります。

よろしくお願いします!!

書込番号:21766860

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2018/04/21 03:08(1年以上前)

Paris7000さん

V2+1 NIKKOR 32mm f/1.2 で動作を確認してみました。

(フォーカスモードAF-S)
ピントが既に合っている状態でリモコンボタンを押すと、
ピント合わせは行わずそのままシャッターが切れます。

ピントが合っていない状態でリモコンボタンを押すと、
AFレンズ駆動でピント合わせ、合焦してシャッターが切れます。
合焦しないとシャッターは切れません。

(フォーカスモードAF-C)
ピントが既に合っている状態でリモコンボタンを押すと、
ピント合わせは行わずそのままシャッターが切れます。

ピントが合っていない状態でリモコンボタンを押すと、
AFレンズ駆動でピント合わせ、合焦してシャッターが切れます。
合焦しない場合もシャッターは切れます。

書込番号:21767072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2018/04/21 04:37(1年以上前)

D750のオートフォーカスのカスタムメニューを、
レリーズ優先にしているからでは?

書込番号:21767099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/21 08:32(1年以上前)

Paris7000さん
メーカーに、電話!


書込番号:21767324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/22 08:28(1年以上前)

Paris7000さん

既に解決済みかもしれませんが、D750 でも

まる・えつ 2さん

が書かれているのと同じ動作をするようです。
ようです。というのは、
D750も ML-L3も 手元にあるものの、ML-L3のバッテリー切れで動作確認できないからです。

補足説明をすると、
・静止画撮影メニューで[リモコンモード設定(ML-L3)]を選び
・設定したいリモコンモードを選んでOKボタンを押して、リモコンモードに切り替え、

>一度レリーズボタンを合わせてピントを合わせます。

すると、ファインダー内のピント表示●が点灯します。
このピント表示●は、
・撮影が完了するか、
・リモコンモードを選択しないにするか、
・(オート)パワーオフとする
まで継続します。

つまり、リモコンモードに設定して、
シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせると
カメラはすでにピントが合っていると判断し、
リモコン送信ボタンを押したとき、ピント合わせを行わず、シャッターがきれます。

リモコンモードに設定して、
シャッターボタンを半押しせず、ピントを合わせない状態で、
リモコン送信ボタンを押すと、ピント合わせを行ってから、シャッターがきれます。

上記確認をお願いします。


書込番号:21769723

ナイスクチコミ!1


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/22 09:37(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

本来ニコワンと同じ動きにならないといけないのにそうならないんですよね

書込番号:21769869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/22 09:39(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

AF-Sではデフォのフォーカス優先のままです
AF-Cもデフォのレリーズ優先のままです

書込番号:21769878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/22 09:45(1年以上前)

>nightbearさん

既にオンラインで問い合わせ済みです。でも回答は早くて週明け・・・
昨日の土曜に使いたかったのでこちらでお聞きしました
結局リスク回避で全てLVで、撮りました
失敗が許されないので(^^;;

書込番号:21769893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/22 09:48(1年以上前)

Paris7000さん
テスト

書込番号:21769900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/22 09:59(1年以上前)

>hachi-koさん

>シャッターボタンを半押しせず、ピントを合わせない状態で、
>リモコン送信ボタンを押すと、ピント合わせを行ってから、シャッターがきれます。

取説読むとAF-Sではこのようになるはずがならないので、どなたかD750とML- L3お持ちの方試して頂けないかな〜と思いお聞きしました
自分の個体の問題かどうか(^^;;

何度も確認した上での質問です・・・

因みにD5300では取説でもAF-S AF-C問わず、シャッター半押ししてピント合わせてからリモコンでシャッター切るようにと書かれてて、私のD5300の動作もこのようになっています(リモコン押下時にピント合わせは行われません。私のD750の動きがD5300とおんなじなんですよねー(^^;;


書込番号:21769922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/22 10:01(1年以上前)

>nightbearさん

テスト何度もやりましたよ〜〜

書込番号:21769927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/22 12:52(1年以上前)

Paris7000さん

電池を買ってきて、動作確認をしました。

リモコンモードに設定して、
シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせた後、
カメラを振ってピントをずらし、
リモコン送信ボタンを押したとき、ピント合わせを行わず、シャッターがきれます。

リモコンモードに設定して、
シャッターボタンを半押しせず、ピントを合わせない状態で、
リモコン送信ボタンを押すと、ピント合わせを行ってから、シャッターがきれます。

以上

書込番号:21770298

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/22 17:17(1年以上前)

>hachi-koさん

わざわざ電池買ってきて検証頂き本当にありがとうございます!
これはAFモードがAF-S(またはAF-A)での話でしょうか?

私が実験したのは、シャッター半押しで一度ピントを合わせますが、その後フォーカスをずらしてリモコンで切るとピントはずれたまま
hachi-koさんの検証は半押しでピントを合わせたところから別の距離の被写体に向けなおしても再度合わせなおすということはしないということですね。
取説に書いてあることと微妙に違いますが、シャッター半押しでピントを合わせたとカメラが認識する時間は省電力に入るまでの時間なのかな〜

今日はちょっと検証できる時間ないので、hachi-koさんの検証をもとにまた検証してみます〜(^^)

書込番号:21770778

ナイスクチコミ!0


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/22 23:22(1年以上前)

Paris7000さん

再度動作確認をしました。

AFモードは、AF-A,AF-S,AF-C の何れでも同じ動作でした。

リモコンモードを(瞬時リモコンに)設定した後、
カメラのシャッターボタンを半押しして、ピント合わせを行うと、
ファインダー内のピント表示●が点灯し、フォーカスロック状態になります。
ここでリモコンボタンを押すと、ピント合わせを行わず、シャッターが切れます。
このとき、(ファインダー内のピント表示●は点灯したままで)フォーカスロック状態が維持されます。
したがって、リモコンボタンを何度押しても、ピント合わせは行いません。

リモコンモードを(瞬時リモコンに)設定した後、
カメラのシャッターボタンを半押しせず、ピント合わせを行わない状態で、
リモコンボタンを押すと、ピント合わせを行ってから、シャッターが切れます。
このとき、(ファインダー内のピント表示●は点灯せず)フォーカスロック状態にはなりません。
したがって、リモコンボタンを何度押しても、その都度ピント合わせを行います。


以上から、ML-L3を使用するときは、シャッタボタンの半押しによるピント合わせを
行わない方がよいと思います。
(何らかの原因でピントがずれると、そのままになってしまう)

LVの場合は、シャッタボタンの半押しによるピント合わせをしてもしなくても、
以後の動作に何の影響も及ぼしません。

以上

書込番号:21771729

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/24 18:35(1年以上前)

>hachi-koさん

検証ありがとうございます。
シャッター半押しでピントが合った後はそこでフォーカスロックが維持されるって事なんですね。
う〜む、そうであったか・・・

ニコンから回答がきたのですが、その回答内容は、使用説明書のとおり、ファインダー撮影時、AF-A、またはAF-Sに設定すると、ML-L3のシャッターボタンを押した際にピント合わせを行い、ピントが合うと約2秒後、または瞬時にシャッターが切れるとの回答でした。

シャッター半押しでフォーカス合わせしたとかしないとかの但し書きはなかったので、自分でも検証して再度問い合わせてみようと思います。

>以上から、ML-L3を使用するときは、シャッタボタンの半押しによる
>ピント合わせを行わない方がよいと思います。
>(何らかの原因でピントがずれると、そのままになってしまう)

そうなんですよ、シャッター半押しした後、被写体自体動く可能性もあるわけで・・・
とりあえず、ライブビューモードで撮影しましたが、その方が、何度でもピントを撮影直前に合わせてくれるので安心ですね

書込番号:21775414

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/27 02:00(1年以上前)

>hachi-koさん

私もようやく検証できました。ML-L3がどっかへ行ってしまい。。。よくよく探したら衣装用ズボンのポケットに(>_<)
しかもそのズボンは乾燥機で除菌消臭したというのに。。。はい、ML-L3君、除菌されました(笑)、でもちゃんと動作しました(^^;;;

さて、AF-S、AF-Aではhachi-koさんと同じく、シャッター半押しで●が点灯した状態、つまりピントが合った状態では、一度その状態になると、ML-L3で何度シャッター切ってもピント合わせは二度としませんでした。被写体との距離が変わって明らかにボケた状態でもピント合わせはしません。

じゃぁ●を消すにはどうしたらいいの?と思いましたが、軽くシャッターボタンをタップすると解除されました。

●が点灯してない、つまりピントが合っていない状況では、今度は逆にML-L3でシャッターを切る度に何度でもピントを合わせてくれます。
つまりこの状況が私の本来希望する動きです。

一方AF-Cでは、私の場合、全くピント合わせはしてくれず、ピンずれしたままML-L3でシャッター切れます。
なので、本来AF-Cは被写体に追従するモードなのに、リモコンでは全く意味をなさないモードということになります。
最初にシャッター半押しでピントを決めた以降が何度ML-L3でシャッター切っても一切ピント合わせはしません。
もちろんAF-Cですので●は点灯しません。そして念の為シャッタータップしてもピント合わせはしてくれません
単にML-L3はシャッター切るだけです、ピンボケのまま〜〜(苦笑)

この検証結果を再度ニコンに問い合わせてみようと思います(^^)

書込番号:21780952

ナイスクチコミ!0


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/27 16:41(1年以上前)

Paris7000さん

Paris7000さんと私とで、AF-Cモードでの動作が違いますが、これは、
私の場合、AF-Cでもフォーカス優先に設定しているからです。
(原則、動き物は撮らないので)

つまり、AFモード(AF-S,AF-C)により動作が決まるのではなく、
優先設定(レリーズ,フォーカス)によって動作か決まる。ということのようです。

AFモードにかかわらず、フォーカス優先に設定すれば、
シャッター半押しでのピント合わせで、ピント表示●が点灯し、フォーカスロック状態になり、
リモコンボタンでピント合わせを行いません。

フォーカス優先に設定し、シャッター半押しでのピント合わせを行わなければ、
リモコンボタンでピント合わせを行います。

レリーズ優先に設定すると、AFモードにかかわらず、また、
シャッター半押しでのピント合わせの有無にかかわらず、
リモコンボタンでピント合わせを行いません。

したがって、ML-L3を使用する場合は、
フォーカス優先に設定し、シャッター半押しでのピント合わせを行わない
という使い方が良いと思います。

(AF-Cでもフォーカス優先に設定すれば、ML-L3を使用できますが、
動作はAF-Sと全く変わらないので、AF-Cを選択する意味はないと思います。)

書込番号:21781949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 10:37(1年以上前)

Paris7000さん
メーカーに、電話!


書込番号:21838186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/06/01 21:19(1年以上前)

しばらく放置しててすみません
ニコンから回答が来たのですが、最初の回答は使用説明書のとおり、ファインダー撮影時、AF-A、またはAF-Sに設定すると、ML-L3のシャッターボタンを押した際にピント合わせを行い、ピントが合うと約2秒後、または瞬時にシャッターが切れるとのことで再質問したらシャッター半押しするかどうかで動きが変わるがこれは仕様だという回答でした。

ファインダー撮影の場合、カメラの半押しでピントを合わせる動作は、D750の使用説明書194ページに記載のように、記念写真など、
撮影者自身も一緒に写りたいときや、シャッターボタンを押すときの手ブレを軽減したいときなど、三脚を使って構図も被写体も固定した状態の撮影を想定した動作。

一方、三脚を使って構図を変えながら撮影するなど、構図を固定しない場合は、カメラのシャッターボタン半押しでピント合わせをせずに、ML-L3のシャッターボタンで撮影することをおすすめとのこと(お勧めされてもな〜(笑)

なおライブビュー撮影ではカメラのシャッターボタン半押しでピントを合わせても、ML-L3のシャッターボタンを押すと、常にオートフォーカスが動作する。

以上が仕様のようです。

マニュアルの記述が少々不親切とは思いましたが、もう突っ込まないことにしました(^^;;;

書込番号:21866954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

d750のSDカード挿入時の電源オフのもたつき

2018/04/15 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

スレ主 Matsuchiyoさん
クチコミ投稿数:21件

SDカードに傷がある場合、電源をオフにする際にもたつくのでしょうか?

タイトルの通りですが、現在使用しているD750の電源が、SDカードを挿入するともたつきます。
それどころか、SDカードを挿入した時に読み込むのも遅いです。
20cmくらいの高さからマットに落としてからなのですが、どうも本体がこの程度でここまで動作不良するとは思えず、SDカードを抜いてカードを見てみると、挿入部の金メッキの部分が擦れていたので、落とした際に擦れたのかな?
と、これが原因かと思っています。
SDカードをパソコンに挿すと、エラーが出た後に読み込んでくれます。
また、SDカードを抜いた状態では、電源のオン、オフはスムーズです。

このカメラは
SDカードの読み込み次第でパフォーマンスが落ちるものでしょうか?
新しいSDカードを買えば正常に動くのでしょうか?

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、経験したことある方、ご意見くださいませ。

書込番号:21754984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/15 23:31(1年以上前)

>Matsuchiyoさん

原因は不明ですが

>SDカードをパソコンに挿すと、エラーが出た後に読み込んでくれます。

カメラでも動作がおかしい感じすしPCでもエラーが出るとなるとSDカードが壊れかけているのだと思います。
一度D750本体で初期化(フォーマット)して使ってみて、再度同じ症状でしたら買い換えたほうが無難です。

>SDカードの読み込み次第でパフォーマンスが落ちるものでしょうか?

そんなことはありません!

>新しいSDカードを買えば正常に動くのでしょうか?

上にも書きましたが一度フォーマットして同様の症状でしたら買い換えたほうが良いです。
買い替えはサンディスクのExtreme Pro UHS-I U3 がお勧めです!
私も使っていますがD750で最速のカードです!!

書込番号:21755046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/04/16 00:55(1年以上前)

 SDカードの異常の可能性が高いと思います。

 電源オンの際には、SDの残容量を確認して撮影可能枚数を表示するために、SDにアクセスするはずですし、オフの際にも正常に抜き出すために、何らかの信号のやり取りがあると思います。それが正常に行われないので、もたつきが発生しているか可能性があると思います。

 現状、SDはそれ程高価なものではありませんし、どのみち予備も必要でしょうから、ほかにSDをお持ちでないのであれば、新しいSD を購入して比較してみるのがいいと思います。

 このカメラは持っていませんが、SDによって電源のオンオフにはっきりとしたもたつきが発生するのは通常では考えられないので、もし新しいSDでも同様の症状が出るなら、修理も考えたほうがいいと思います。

書込番号:21755204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/16 03:25(1年以上前)

Matsuchiyoさん
他のSDカード、持って無いんかな。


書込番号:21755319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/16 05:48(1年以上前)

>Matsuchiyoさん
SDカードの書き込み速度によってフォーマットの速度も違ったりします。
エラーの起こっているSDカードが何らかの影響を与える可能性はありますよ。
原因を切り分けて考えるためにも、正常と思われるSDカードを挿して正常に動くかを確かめる必要があると思います。
20cmの高さから落としてSDカードが破損するくらいの衝撃があったなら、本体異常も考えられますよ。
まずは壊れたと思われるSDカードは使わないことです。
普通、パソコンでおかしな挙動をするSDカードなら使わないですよ。

書込番号:21755369

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/16 06:22(1年以上前)

完璧にSDカード破損でしょ
フィルムの部分だからコストかける
今なら128Gでも安いでしょ

書込番号:21755404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2018/04/16 06:55(1年以上前)

カードの不具合では?
今なんとか使えてもそのまま使用していると
データの読み書きが出来なくなる可能性も高いですよ。
それを承知で使い続けますか?

書込番号:21755435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/04/16 07:39(1年以上前)

http://kakaku.com/search_results/sandisk+sd%83J%81%5B%83h/?category=0003%5F0024&sort=priceb&nkey=&act=Page&page=2
数百円けちって、カメラに不具合。。。。出るかもね。

皆さん おかしいなと思ったら 即使わないと思いますよ そんな 怪しいカード。

カード買えないのかなー??

書込番号:21755500

ナイスクチコミ!1


スレ主 Matsuchiyoさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/16 08:34(1年以上前)

>流離の料理人さん
>okiomaさん
>infomaxさん
>9464649さん
>nightbearさん
>遮光器土偶さん
>Paris7000さん

皆さま
コメントありがとうございます。
私の書き方で誤解を生んでしまっているようですが、不具合を確認してから今のSDカードの使用はしていません。そもそも破損を確認したのが昨夜ですので、本体もおかしいのか、SDカードのみなのか、同様の症状を経験したことがある方がいらっしゃったのならお聞きしたかったので質問いたしました。
SDカードまずは購入してみます。

書込番号:21755563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/16 08:43(1年以上前)

>Matsuchiyoさん
予備のSDカード、用意してないんですかね?

書込番号:21755575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Matsuchiyoさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/16 08:59(1年以上前)

2枚目もなんだか少しもたつくような感じがします。
気にしたことなかったので、もともとこの速さだったのかも覚えてない状態です。

書込番号:21755599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/16 09:05(1年以上前)

>Matsuchiyoさん
そのSDはパソコンでは正常作動するのですよね?
本体異常も疑った方がいいかもしれませんよ。

書込番号:21755609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/16 14:10(1年以上前)

>Matsuchiyoさん

以前、私がこういうスレを立てていたのを思い出しました。
「反応速度が遅い時がある2015/06/09 09:32(1年以上前)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18854022/#tab

SDカードが入っているときと入っていないときで明らかに差が出たのと2枚刺ししているとさらにもたつくことがあり
このスレの後半に結論を書いてありますが、一度電源が落ちたりスリープモードに入った後復帰するとSDカードの初期処理が走り復帰に2〜3秒かかるというものです。
但しその復帰時間中でもシャッターはすぐに切れるのでシャッタチャンスを逃すことはないという結論でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18854022/#18859992

スレ主さんのお話は、off/onの時なので、当事象と関連があるかと思いお知らせしました(^^)

書込番号:21756137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/04/16 21:37(1年以上前)

SDカードが破損するのは物理的に折り曲げた時か静電気などによるものが大半です。衝撃とか言っている人はどういう空想なのか疑問ですね。

書込番号:21756992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:43件

2018/04/16 22:32(1年以上前)

誰も衝撃でSDカードが破損したとは書いてないが。

まったく、どういう空想なのか疑問ですね。

書込番号:21757188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Matsuchiyoさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/16 23:04(1年以上前)

>Paris7000さん
とても親切な対応ありがとうございます。
SDカードを早速仕事帰りに買ってみたところ、起動します。
電気屋に置いてあるd750に挿入して起動しても、少しもっさりしていて、「もともとこれくらいのレスポンスだったのか?」と自分の記憶の曖昧さに呆れましたが、本体に異常はなさそうです。
一応週末にニコンに持って行ってみます。
ありがとうございました(^^)

書込番号:21757313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Matsuchiyoさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/16 23:07(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
必死にマウントを取ろうとしているのでしょうか?
本文とは全くズレた回答をする方がいて怖いですよね。

書込番号:21757323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/16 23:11(1年以上前)

Matsuchiyoさん
落としてからSDの読みが、おかしくなった。
やっぱりボディかな?

書込番号:21757338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

24-120VRレンズの特徴?

2018/04/12 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

スレ主 daineseさん
クチコミ投稿数:2件

今まではキャノンの80Dを使用しており、最近D750 24−120VRレンズキットを購入しました。ニコンを使うのは初めてで気になっている点があるのですが、24−120VRレンズでシャッターを切った後に、カメラ本体かレンズからかコツンと音がするのです。
これが通常の状態なのか?異常なのか?判らず困っています。シグマのレンズ24−70F2.8DGを使用している時は音はしません。
どうか教えてください。お願いします。

書込番号:21745839

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/04/12 13:42(1年以上前)

VR機構の開放音です。

書込番号:21745891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/04/12 13:43(1年以上前)

ご免

機構ではなく、VR機能です。

書込番号:21745893

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3248件Goodアンサー獲得:47件

2018/04/12 14:16(1年以上前)

  そうですね。
VRをOFFにして、シャッターを切ってみてください。
私も、今その組み合わせで切ってみましたが、そうすると音はしないですね。 (^-^;

書込番号:21745938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/04/12 15:13(1年以上前)

>daineseさん

問題ないです!
VR(手ぶれ補正)のユニットの動作音です
シャッター切ったあとしばらくすると節電のためにVRが切れます。
その時コクンとかコツンとかわずかな音がしますがそれで正常です(^^)

書込番号:21746038 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/12 16:45(1年以上前)

daineseさん こんにちは

自分のは18‐200oですが 手振れ補正が入っている時だけ 同じように シャッター切った後ワンテンポ置いて コツっと音がしますので 手振れ補正機能切って音が消えるのでしたら手振れ補正の音だと思います。

書込番号:21746192

ナイスクチコミ!1


スレ主 daineseさん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/12 20:52(1年以上前)

異常じゃないと判り安心しました。早速回答頂いた、うさらネットさん。渚の丘さん。Paris7000さん。もとラボマン2さん。
ありがとうございます。VRの機構でしたか。なるほど。

書込番号:21746781

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D750 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D750 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD750 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D750 24-120 VR レンズキット
ニコン

D750 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月16日

D750 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <1386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング