D750 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2014年10月16日 発売

D750 24-120 VR レンズキット

  • 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D750 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D750 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D750 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D750 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D750 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D750 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D750 24-120 VR レンズキットのオークション

D750 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月16日

  • D750 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D750 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D750 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D750 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D750 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D750 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D750 24-120 VR レンズキットのオークション

D750 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(25607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全680スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D750 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D750 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD750 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信17

お気に入りに追加

標準

D700から機種変更に迷ってます

2017/11/23 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

D700が限界に達しているので
D610かD750の購入を検討しています。
よく撮るのは中望遠の単で人物。明るく撮るのが好みです。
カメラのデザインや持ちやすさ、連写系の機能面はまったく気にしていません。
高感度もD700クラスで問題なく使えてます。
気になるのはJPEGで撮影した時のD700と新しい機種のデータの違いです。
白飛びの具合、色の感じ。ホワイトバランスの性能なども関係あるのかも
しれませんが
基本、明るく撮りたいのでデータは明るくクリアーに出てきて、白のレンジを
もうちょっと広く拾わないかな・・・とか
時間帯によってたまにD700のオートホワイトバランスがやや転ぶ事があるような気もして
新しい機種なら、もう少し安定したグレーバランスの写真が撮れないかな・・
とか贅沢なこと考えてます。
Rawで撮ればよいのですが大量に画像があると時間が掛かるのが難です。
JPEGでもハマると自分でライトルームで現像するよりは、綺麗に感じることもあるので
D700から比べて、その安定した綺麗な画像が撮れないかなと思っています。
個人差あるとは思いますが、JPEGの安定度、感じた方いましたらコメントください。
よろしくお願いします。

書込番号:21379383

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/23 15:17(1年以上前)

>D700が限界に達しているので


D700の何が「限界」なんですか?

書込番号:21379385

ナイスクチコミ!6


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2017/11/23 15:19(1年以上前)

すいません、書き忘れました。
D750とD610のJPEGの違い(白のレンジの広さ、色の転び、肌色の出方などもカメラによって
癖ありそうですよね?)
あまり細かく見ている方いないかもしれませんが
わかれば教えて欲しいです。

書込番号:21379387

ナイスクチコミ!2


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2017/11/23 15:22(1年以上前)

コメントありがとうございます。
シャッター回数です。撮影の時に壊れてしまうと辛いので
D700整備しようとも思いましたが、年代的にもそろそろ
買い換えたほうがいいのかなと考えました。

書込番号:21379394

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2017/11/23 16:05(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

撮ったまま リサイズのみ

ke-ta1234さん
こんにちは
私はD700の発売日に購入し、8年以上使い
昨年末にD750に移行しました
後継機を待ってましたが・・・なさそうなので
結論として、もっと早く移行しておけば・・・です

j-peg中心なら、尚更です
WB、高感度画質が大幅に向上しています
人物撮影なら尚更です
D700のWBは、お世辞にも良いとは言えませんからね

最後に
D700→750 単純に、データ量が2倍になります
レンズもD700でキレキレで有っても
解像度が追いつかないレンズだと、D700で撮った方が、綺麗に写る場合も有ります
この辺を理解の上、乗り換えは、お薦めしますよ

書込番号:21379452

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/11/23 16:05(1年以上前)

>ke-ta1234さん

D610 と D750の画質に関しての大きな違いは画像処理エンジンのEXPEEDの世代です。
D610は3、D750は4
実際にRAWで撮って同じパラメーターで現像すると両者の差は無いといわれています。

このエンジンの世代の差ですが、白の表現とか肌色の表現とかWBの安定度などかなり改善されています。
4になって不満を言ってる方を見かけないところを見ると、おおむね皆さん満足されているのではと想定します。
確か、フルサイズで4を初めて採用したのがD4sで、このとき、WBが安定している、色が転びにくいと評されていました。
D750でも、この安定度は変わらず特に不満が多く出ていたとは記憶していません。

私はD7100でExpeed3をD750とD5300でExpeed4を使っていますが、肌色の発色などは4の方が好きです。
派手な衣装を着たダンサーさんを撮影することが多く、どうしても派手目の発色が好きなのですが、3ではVIVIDにして標準から更にプラスに設定していましたが、4ではVIVID標準で同等レベルと言う感じです。
WBも安定しているように思いますが、そもそも3でもそう転んではいなかったので差は良く分かりませんでした(汗;;

D750とD610、両方ともいい機種だと思いますが、エンジンの新しいD750が良いと思います〜
あと、予算があれば最新エンジンのExpeed5を搭載したD850なんですが、現在入手が2ヶ月待ちの状態・・・
価格もD750の倍以上なので、まぁ4500万画素までの高画素いらないって感じでしょうからD750かな?
ただ、D850やD5,D500の画質を見ると、更に、白は白!って感じで再現されるんですよね。
比較するとExpeed4の方が少し肌色がかってしまう感じです。微妙な差なんですがね・・・

こちらで色の再現性が確認できます〜
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d610&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_d5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.8628800917957543&y=0.18566320449514695

ほんと微妙な差ですが、エンジンの世代により少しずつ差があります。
これ見るとD610よりD750の方が少し明るく肌色が発色してます。
一方、D850もD5も同じ傾向で少し白っぽく発色しています。

書込番号:21379456

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/23 16:14(1年以上前)

>シャッター回数です。撮影の時に壊れてしまうと辛いので

シャッターの耐久なんて、保証値じゃないし、故障は確率だから、個々体はいつ壊れるかわからないねー。
今のD750を使い続けるよりも、新品のほうが先に壊れるかもしれないし。
途中で壊れるのがいやだったら、サブ機を持つべきでしょう。

書込番号:21379466

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/23 16:41(1年以上前)

上位機、最新機へと進むのももちろんいいんですが、
買い替えではなく 買い増し、というのもひとつの手ですよ〜♪ 
また、まったく違った感触をうける機種、ロープライスの機種、他社機を含めて冒険してみるのも一案♪ 

今使われてる D700 も、レリーズ耐用限界を気にされるほど使い込まれてるようですが、
他社機、ロープライス機を使ってみると、あれっ? と感じる部分があるはずです 

その時点で ご自分の本当に求める機種を検討されるのをお勧めしたい ( ^ー゜)b 
おいらがそんな方向で 世界が広がった経験があるもんですから、、 
                              

書込番号:21379510

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2017/11/23 17:35(1年以上前)

こんにちは。D750ユーザーです。
既にあがっていますが、ここはD750の方が良いかと考えます。

自分もJPEGですが、やはりD700のExpeed初代の頃は、どことなくべたっとしたものを無理にテカらせた感が否めなかったものですが、D750のExpeed4になって透明フィルムを被せたようなといいますか、すっきりした色合いに戻ってきた感があります。

またオートホワイトバランスは使いませんが、ホワイトバランスのK設定が大雑把な区切り方に対して、D750の頃から細かく設定できるようになると共に、グリーン〜マゼンタの調整もつきました。

それまでもホワイトバランスの微調整の座標のようなものはありましたが、K設定の大雑把な区切りを補完するにはイマイチ馴染めないものでした。

JPEGであっても補正そのものは避けることはできないものですが、やはり世代の違いといいますか後からの機種の強み。
補正していく過程が軽減され、負担が軽くなった感はあるといっていいでしょう。

ただしD700の道具感は大幅にスポイルされ、撮った実感も乏しいものがありますが、結果重視であれば、さして欠点にもならないでしょう。
強いて言えば急激な高画素化によりレンズを選ぶ傾向はD610共々あるといっていいようで、画質重視であればレンズも再検討される必要が出てくるかもしれません。

自分は撮る過程というかフィーリングのほうに重点を置いているので、D750が良いとわかっていてもD700の中古で程度が非常に良かったものがあり最近入手、スペックが全てではないのかなと実感した経緯はあります。

D750、確かに物足りないとこはあり、ひけらかしたとこもありませんが、キヤノンユーザーでもある自分の5DmkV/Wより出番は少ないものの、そつの無いつくりで性能的にもバランスがとれていて、長く付き合っていくには良い機種だと思っています。
自分も手放すつもりはありません。

書込番号:21379616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2017/11/23 17:35(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました!

>MT46さん
1枚目の太陽正面で撮影している小動物の感じ、凄くわかりやすくていいですね。
レンズもよさそうな感じしますが、D750欲しくなりました。

>Paris7000さん
処理エンジンなどなど、そういう情報にはとても疎く、わかりやすく教えていただいて
かゆいところに手が届いたようで、とても参考になりました。
リンク貼っていただいた画質比べる?サイトも参考になりますね。
これ、同じ状態で撮っているなら明らかにD610よりは750の方が好みです。
肌色や、頰のライト部、歯の色など違いますね。

>@yacchiさん
>syuziicoさん
さんも、コメ書き込んでいただいて感謝です!

シャッター回数の問題は買い換えのきっかけですが
やはりRaw現像をこれまでより少なくできそうな気がしましたので
D750にします。質問してよかったです。ありがとうございました。

書込番号:21379618

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/11/23 17:52(1年以上前)

>ke-ta1234さん

>リンク貼っていただいた画質比べる?サイトも参考になりますね。
>これ、同じ状態で撮っているなら明らかにD610よりは750の方が好みです。

比較するためのサイトですので同じ条件で撮っていると思います!
このサイト、右上のLightingというボタンを電球ボタンにすると、被写体に対する照明が落ち、よりハッキリ色の再現性の違いが分かります。
D610はかなり黄色っぽくなりますね。
ここで私が色々書くより、実際にお試しください〜(^^)

あと、ISOを変えられますので高感度でも画質の差も検証できます。
ためしにISOを12800に上げると、D610はノイズが多いですが、D750はほとんぞノイズ目立ちません。
このあたりが画像処理エンジンの差だと思います。
というのも、ISOの左側のJPEGをRAWに変更すると、あらら、D750もD610も大差ないじゃんってなります。
同じパラメータで現像しているので、センサーの能力比較はこちらになります。
JPEGだと、画像処理エンジン込みでの比較になります。

意外なのはD5、JPEG比較でD750とノイズ感大差ないです。というかD750が上?とまで思う感じ。
でも、これノイズを多少残しても先鋭感重視の処理なんだろうなと思います。
RAWにするとノイズ感一番少ないですもんね〜

あとD850は画素数多いのでどうしてもこういう比較すると不利です
でも、このデーターをダウンロードして、2400万画素にリサイズすると、D750と同等もしくはちょっといい感じになります。
D850の名誉の?為に書き添えます〜(^^)

書込番号:21379653

ナイスクチコミ!3


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2017/11/23 17:52(1年以上前)

>Hinami4さん
コメントありがとうございました。
《どことなくべたっとしたものを無理にテカらせた感が否めなかった》
D750を持ってないので何とも言えませんが、なんかこのベタッとした感覚、
僕もわかります。処理エンジンはわかりませんが、D700と同時期に出たAPSのサブ機でも
感じるので、ニコンの絵づくりなんでしょうね。
キャンノンユーザーさんからの意見という部分もD750の評価がさらに上がりました。

書込番号:21379655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/23 17:57(1年以上前)

D700からD850に買い替えた方が回りに沢山います。

書込番号:21379666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2017/11/23 18:12(1年以上前)

>Paris7000さん
面白いサイトですね!いろいろ実験してみます。

>モンスターケーブルさん
最新機種にとても疎くて、D850の存在、今日知りました。
確かに一番よさそうですが、僕にはもったいない 笑

こんなにコメントもらえると思いませんでした、価格コムすごいですね!
ありがとうございました。

書込番号:21379702

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/11/23 18:18(1年以上前)

>こんなにコメントもらえると思いませんでした、価格コムすごいですね!

みんなヒマなんですよ、きっと(笑)

書込番号:21379720

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2017/11/23 22:21(1年以上前)

>ke-ta1234さん

D750 は発売から3年経過。
そろそろ後継機が気になる時期。
まぁ、後継機が出たとしても、しばらくは値引率が悪くて、
かなり高くなるだろうけど・・・。
↓の様なスレもあったので参考まで

D750後継機は何時出るの、そのスペックは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21159047/

書込番号:21380358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/24 07:03(1年以上前)

ke-ta1234さん
設定で、出来んのゃぁ、、、

書込番号:21380921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/24 07:26(1年以上前)

>ke-ta1234さん

>> D700が限界に達しているので
>> D610かD750の購入を検討しています。

D610とD750は入門・中級機です。
D700は、上級機なので、その後継に当たるD850への更新をおすすめします。

書込番号:21380955

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

D750にストロボSB910をつけると・・・

2017/11/22 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

ストロボを付けると、ISO感度をautoにしていても、自動に変わらないものですか?
以前は変わってた気がするのは・・・気のせい・・・でしょうか?^^:
因みにストロボオフにすると、ISOautoにするとちゃんと、iso働いてくれます。

書込番号:21377852

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/26 18:50(1年以上前)

non0718さん 返信ありがとうございます

>つまようじなどを少し折ってペーパーを巻いてエタノールで拭いても大丈夫でしょうか?

本当は接点復活剤を使うのが良いと思いますが 綿棒に無水エタノールなどで拭いても大丈夫だと思いますし 自分の場合これで復活したこと多いです。

書込番号:21387118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/11/26 18:58(1年以上前)

>Paris7000さん
FP発光ついてありがとうございます。
添付していただいたサイトに載っていたのは
そのために、シンクロ速度以上のシャッター速度でフラッシュ/ストロボを発光させても、シャッター膜の隙間の部分しか露光されません。

隙間以外の部分は、シャッター膜の影が真っ黒に写ってしまいます。

ーーーーーー
と言う事ですねこれはよく私も起こる現象でした。連勝したときにたまにこれを見かけます。でもエフピー発行していてもこれになる事もあるんですね…。
ストロボの使い方がまだいまいちわかっていなくてまだまだ勉強の余地ありですね。ストロボでの撮影を強いられる場面もあるのですが設定が難しいです。(^_^;)

ストロボだけをスイッチオンしてみるとエフピーがつかないのですがカメラに設置した場合エフピーがついています。ということわカメラの設定でエフピーを切ると言う事ですね。

書込番号:21387135

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/11/26 22:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やってみましたが・・・残念ながら・・・(-_-;)復活の兆しなしでした。
ストロボをたくときは、ISOautoをオフにします。。今のうちはそれでなんとかクリアするしかなさそうです。

中古で買って1年。 連写に耐えられずオーバーヒートしやすい910だし、、、
新しいストロボ買うしかないかも・・・。

書込番号:21387685

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2017/11/27 02:54(1年以上前)

>non0718さん

>ストロボだけをスイッチオンしてみるとエフピーがつかないのですがカメラに設置した場合エフピーがついています。
>ということわカメラの設定でエフピーを切ると言う事ですね。

そうです、FP発光の設定はカメラのカスタムメニューのところから行います。
デフォルトではFP発光しないのが初期設定ですので、何か設定を変更されたのでしょうか?
もしその記憶がないのでしたら、カスタムメニューも一度オールリセットして見ると良いかもです。

>中古で買って1年。 連写に耐えられずオーバーヒートしやすい910だし、、、

SB910で連写でバリバリ連写発光させてますが、オーバーヒートしませんよ〜
しやすかったのはSB900でそれを改良したので910です。
もちろん最新のSB5000はさらにクーリング機能を搭載したのですが、通常の連写程度でSB910はオーバーヒートしにくいかと・・・
まぁ室内撮影で、本当に次から次へと連写した時は、さすがにオーバーヒートしたこと1度だけありますが〜
かなりハードな使い方したときでけでした

なんか、スレ主さんのSB910はやっぱり、ちょっとおかしいかもです。
修理しないのでしたら、SB5000への買い換えお勧めします!

書込番号:21388199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/27 09:16(1年以上前)

non0718さん 返信ありがとうございます

>隙間以外の部分は、シャッター膜の影が真っ黒に写ってしまいます。

少し気になったのですが ニコンの純正ストロボの場合幕切れが起きないよう ストロボの電源を入れた時点で ハイスピードシンクロになっていない場合 ストロボの上限のシャッタースピード以下になり 幕切れは起きませんし ハイスピードシンクロの設定になっていれば もちろん幕切れ起きないので 幕切れ自体が起きる時点で カメラとストロボの通信が出来ていない気がします。

>連写に耐えられずオーバーヒートしやすい910だし、、、

オーバーヒートしやすいのはSB900で オーバーヒート対策されたのがSB910ですので オーバーヒートし難いと思うのですが

書込番号:21388500

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/11/27 21:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>Paris7000さん


すみません^^;  持っているのSB900の間違いでした。
それに以前の書き込み、誤字だらけでお恥ずかしいです^^;

元の持ち主の方が連写ストロボに耐えられる機種でないと仕事にならないと手放した機種なのです・・。
低速連写の私にも、物足りない機種だったようです^^;

それと・・・難しくて分らなくなってきました><
幕切れとは違うものかもしれないです・? 連写が追い付かず 斜めに光が足りないみたいな、現象・・・ちょっと参考写真探してみましたが見つからなくてすみません><



FP発光にしなくても大丈夫なんでしょうか?
因みにこれを外すとどうなりますか?

ストロボをつけるとシャッタスピードが限られてしまう現象を抑えるためにメニューで設定をいじった記憶がありますが
それは、シャッタースピードがある程度の速さまで落ちない設定にしただけで、、、(おそらくフラッシュ時シャッタースピード設定というやつですね。。。)

10月ごろにカメラの師匠(先輩)に設定を多少触られたので、もしかしたらそこも変わってるかもしれません><


どこでFP切るかわかりません^^;




SB5000も視野にいれてみます。
少しでもコスパがいいのがいいです・・・。
もう一台予備機が必要でカメラを購入したいので・・・出費がかさみます。

話が少し それますがD750を持っていてとても気に入ってるので本当はもう一台750、と言いたいところですが全く同じのよりも違うほうがいいし・・・850は重くて私には750が精いっぱい(それに値段的にもちょっと手が出ないですが)
今一番気になるのはAPSC機である D500です。ただ、記録カードが各々違うのがちょっとな・・・・・。でも、書き込みスピード早そうでワクワクしますね。
余談でした。

書込番号:21389899

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/11/27 22:39(1年以上前)

SB500や700だと軽くて良さそうですが、機能的にはやはり最新の5000がいいですね。

でも、ある程度連写できて、バウンスで発光してくれれば、軽いほうがありがたいかな・・・。
半分は買い替えモードになってしまってますが、
とはいえ、近々NPSに見てもらおうと思います。

書込番号:21390081

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2017/11/29 00:29(1年以上前)

NPS?

プロの方?

書込番号:21392823

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/29 08:36(1年以上前)

non0718さん 返信ありがとうございます

>連写が追い付かず 斜めに光が足りないみたいな、現象・・・ちょっと参考写真探してみましたが見つからなくてすみません

連写が追い付かない場合は ストロボが足りないか 光らず暗くなるだけで明るい部分と暗い部分が出るようなことは無いと思いますし ニコンの場合 このような状態にならないようセーフティー機構が有りシャッタースピード制御されていると思います。

斜めに暗い部分が出るようでしたら やはりストロボとカメラの同調が出来ていない気がします。

書込番号:21393268

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/11/29 20:51(1年以上前)

>Paris7000さん
・・・にしては無知すぎますよねー^^; すみません。でも仕事をしてます。でも駆け出しの「ひよっこ」です。師匠がおりまして、メンテナンス等の時たまに同行することがあります。 


>もとラボマン 2さん
となると・・・設定で変えられるのですか?それともSB900は難しいでしょうか?というよりもうオシャカになってしまったんでしょうかね・・・。

もし買い替えとなると、本音を言うと腕っぷしが細く、あまり丈夫ではないのでできるだけ軽いストロボを付けたいですね・・

書込番号:21394568

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/12/30 22:38(1年以上前)

Nikonで見てもらいましたが 結論からしますと「謎」・・・のままです。

ただ、発見したことがありまして、
iso感度autoを選んでるときに iso 100と、最初に選んでからすると、400までしか上がらないのが
最初に、400とかにしておくと、 なぜか、800とかあがってくれるんですよ・・。


そして、出来上がった写真をlightroom6で見てみると・・・また不思議なことが。
isoが1100から2000まであがってるのです。
何を書いてるかわかりにくいかもしれませんね・・・^^;

あれ?つまり、400までしか上がってないぞ?
と思っていた写真データがライトルームでみると、isoが1100 で、
iso400〜の設定でautoにして撮ると、2000になっていたという事です。

二重三重に謎だらけで、私の書いてることを 「何を言ってるんだ?こいつは・・」と、思われるかもしれませんが。^^;



>Paris7000さん

すみません>< 私の持ってるストロボは910ではなくて 900のほうでした>< 
勘違いでした!
数枚連写すると、すぐにオーバーヒートする900でした(T T)


書込番号:21472364

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2017/12/31 03:07(1年以上前)

>non0718さん

>so感度autoを選んでるときに iso 100と、最初に選んでからすると、400までしか上がらないのが
>最初に、400とかにしておくと、 なぜか、800とかあがってくれるんですよ・・。

この事と

>そして、出来上がった写真をlightroom6で見てみると・・・また不思議なことが。
>isoが1100から2000まであがってるのです。

この事ですが、前者は撮影時に確認したって事ですよね?
これは撮影時にファインダーなどに表示されるまさに今から撮影しようとする表示のISOの事でしょうか?
そして後者は実際にファイルのEXIFに記録されているISOですよね。

私の経験上、撮影時にファインダーに表示されるISOはフラッシュ使っている時だと、実際に撮影される瞬間のISOとは異なります。
どうもフラッシュが発光する瞬間にTTL測光でまさにその瞬間に露出を最適化していると思います、
なのでファインダーに表示されているISOとファイルに記録されるISOが違うんだと思います。
その差はスレ主さんが書いているようにかなり差が出ます。
もしそれを意図したくないのでしたら、ISO固定にした方が良いでしょう。
オートはあくまでカメラ任せのオートマですので、撮影の設定というか撮影者の考えを露出に明確に反映したいのでしたら、ISO固定にされた方がフラッシュ撮影の場合は良いと思います。
オートはできるだけ失敗のない露出にカメラが設定してくれる便利なモードですね!(^^)

書込番号:21472730

ナイスクチコミ!3


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/12/31 16:58(1年以上前)

>Paris7000さん
どうだったかな?ともう一度確認してみましたところ・・・
仰る通りでした^^
撮影時にみると
iso100だと400
iso200だと800
それを実際撮ってみると
ストロボなしで3200
ストロボ炊くと、
iso100でも200でも1800でした。
ずっと、撮ったあとに出た結果だと思っていたのですが・・・
勘違いも甚だしいですね。

思わぬ結果に唖然としてしまいました。
お騒がせしました^^;
でも、ニコンでスタッフのお姉さんと悩んでいたのはなんだったんだろう・・・・その時に気づけなかったことに・・・^^;

そうなんです。撮りたい画を作り出すなら isoオートはオフにすべきですね!
刻々と変わる背景のなか次々と撮っていく。そんな状況下でisoを固定にすると明るさも変わってしまうし
かといって、その都度isowp変える暇がない時。どうすればいいか?
というのが今の課題なんです・・・。

D500やD850等を持てば、もっとiso感度の変更も楽になりそうなんですけどね〜〜〜(右肩のシャッタの手元にスイッチが・・)

(ン?もしかしたら750にも、AE-Lボタンで設定できたりして・・・!?)


大晦日のあわただしいときにお返事いただきありがとうございます。
カメラ関連ではいつも色々とアドバイスや情報をいただいてありがとうございます。
また来年も何かとお世話になるかも?しれません・・(⌒_⌒)
よろしくお願いします。どうぞよいよいお年をお迎えください。







書込番号:21474001

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2017/12/31 17:35(1年以上前)

>non0718さん

>D500やD850等を持てば、もっとiso感度の変更も楽になりそうなんですけどね〜〜〜(右肩のシャッタの手元にスイッチが・・)

D750でも右手でできます!
カスタマイズで録画ボタンにISOボタンを割り振りましょう
はい、私はこの設定で使っています!

これだと左側のボタンを押さないで済むのでレンズを支えている左手を離す必要がなく便利です

またちょっとやり難いですが、録画ボタンを押しながら前ダイヤルを回すとISO固定<->オートも切り替えできます。
人差し指で録画ボタンを押しながら中指の横ちょで前ダイヤルを回します。

書込番号:21474088

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2017/12/31 17:42(1年以上前)

この方法、意外と知られてないのですが、D750やD7200あたりから追加されたカスタマイズ項目のようです。
それより前の機種では設定できないです。

その後の機種ではISOボタンそのものがシャッター周りに移動しちゃいましたね〜
どう考えても、ISOも今や露出制御の3要素の一つでよく使う機能なので右手で操作できるように改善したんだと思います!

書込番号:21474104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2018/01/01 01:56(1年以上前)

non0718さん 新年あけましておめでとうございます

使用説明書

P368 に動画撮影ボタンの機能に説明があります


D7200 で設定していて、便利です

書込番号:21475212

ナイスクチコミ!2


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2018/01/02 15:54(1年以上前)

>Mアッチャンさん
動画撮影のページですか♪それは盲点でした。動画は使ってなかったので、一切見たことなかったです。
後でやってみます!

>Paris7000さん
やはり、カスタマイズできたんですね!一度試してみます。
もし、ボタンをisoに設定しても 他の機能に支障(今までやってたことができなくなるような)ないならイイですね!

書込番号:21478299

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2018/01/02 19:43(1年以上前)

>non0718さん

> もし、ボタンをisoに設定しても 他の機能に支障(今までやってたことができなくなるような)ないならイイですね!

それは大丈夫です
元々録画ボタンは、録画時に使用するもので、静止画撮影のときは機能してないボタンなので、そこに割り当てても大丈夫です!

書込番号:21478773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2018/01/03 17:37(1年以上前)

non0718さん こんばんは

その他 便利な機能もあります

D7200 で使用して撮影時に重宝してます(D750も設定できます)

カスタムメニュー→f操作

・OKボタンの機能
  拡大画面との切り替え
  画像再生→OKボタンで一発拡大出来ます(50% 100%)
  +ボタンを何回も押さないで拡大出来るので、ピントや明るさチェックが早く出来ます

・Fnボタンの機能
  ファインダー内水準器

・プレビューボタンの機能
  D7200 では、クロップの切り替えをして、連射コマ数を上げる時使用してます

>動画撮影のページですか♪それは盲点でした。動画は使ってなかったので、一切見たことなかったです。

自分も気が付きませんでした。

ここのクチコミでISO変更や、OKボタンでの拡大を知りました

Paris7000さん のクチコミいつも参考にさせていただいてます 感謝です

書込番号:21481052

ナイスクチコミ!1


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2018/01/04 21:57(1年以上前)

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
D750にできる色々便利カスタマイズ情報嬉しいです。
自分にあったものをみつけたらつかってみようと思います♪
ところで750のサブ機にと、
D500を検討中です。そしてストロボもSB5000にするか700でいいか思案中。
Y電磁さんにいってきたらストロボも買うなら500本体の値段はポイントなしで178000円にします。ストロボはネット価格に合わせますよと・・・。喜んで帰ってきてみたら、ネットでは18万余裕で切ってるじゃありませんか(笑)
と、どうしようか色々と迷ってる時が楽しいですよね・・・

書込番号:21484067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターの音

2017/11/22 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:875件

そろそろ新型が出そうな時期で話題は古いですが、ぶちゃけ長年使用されて、結局のところをお聞かせください。
私は田舎暮らしで、実店舗に行く機会が有りませんでしたが、ようやく行く事が出来て触って来ました。
お店に有ったのは、D810/Df/D610/D500/D7500でした。

D810は一番振動音ともダントツに低く、ポシュと言った感じ。
Dfは次に低く、音色をチューニングした感じです。
D610はD750と大差は有りませんでした。
DX群は質量が半分と思われD750の半分と言った感じです。
D500とD7500を比べるとD7500の方が少し低いと思いました。
D500は高速連射の為に移動速度を早くしているのが不利に成っているのでしょうか。

D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。ファインダー越しには画像が揺れる
様にも思えました。
機能的にも性能も私には十分ですが、講演会の記録も撮っており、音に関してNGに成る
可能性もあり、静かな湖畔で鳥が逃げていく気もします。

振動が画像に影響が無いとの書き込みや、すぐに慣れたともあります。
音や振動で不都合を感じたり、やはり馴染めない方は居られませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21375931

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/11/22 01:35(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

かれこれ3年使っていますが、シャッターらしい音で気に入ってます。
メカメカしい音というか、叩きつけるようなバシャンって感じの動作音ですよね。
主にミラーの音だと思っています。

で、音を小さくしたい時は制音モードで撮影すれば良いのでは?その為の制音モードなのですから

制音?静音?あれ、どっちが正しかったんだっけな?(^^;;
正直、いろんな機種使ってきましたがシャッター音を気にしたことないです。
強いていえば、D810の様な極端に抑え込められた音はあまり好きではないです。
シャッター切った感じがしないので〜
でも、それとて、慣れてしまうと思っています。
そもそも自分が撮影するときは、爆音が流れている状況下が多いので(笑)

書込番号:21375977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2017/11/22 02:36(1年以上前)

自分は音色の好みはないです。
音質も籠もった音、金属感が強い音、甲高い音、と色々でしょう。
機種は違いますが連写がほとんどなので、まわりの人の反応が気になります。
限りなく無音に近い方がいいですね。
ま、メカシャッターでは無理なのですが。
歪む電子シャッターは使えたもので物でないし。

書込番号:21376036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/22 04:24(1年以上前)

>D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。

D750は暇さえあれば店頭で触ってる程度ですが
個人的には何とも思わないですかね(シャッター音への拘りは全くない)。

メイン機は上品なシャッター音で定評のあるペンタックスなのに(笑)


α7の豪快なメカシャッター音と比べれば全然大人しい方でしょう(笑)

書込番号:21376069

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 D750 ボディの満足度5 My Camera Life 

2017/11/22 06:33(1年以上前)

>やはり馴染めない方は居られませんでしょうか?

馴染みまくってます。
D7200も使ってますが、D750よりは軽い?感じでこれはこれで
軽快な音で働いてくれます。

コンデジのPanaのTX1も使ってますが無音にすると
全くシャッター音はしません。
撮った気がしなくてなんかチョット拍子抜けしますね。

書込番号:21376146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/22 08:40(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

>> D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。

D200なんか、フルサイズのD810より煩いです。
でも、ミラーバランサーが搭載されているので、D750のようなことはありません。

書込番号:21376335

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2017/11/22 09:08(1年以上前)

おはようございます。

そのD200に慣れている自分に とっては、D750の「パルン」という感覚は馴染めません。
最もD7000以降、湿ったようなというかショボくなってきているし、キヤノンの7DmkUや5DmkWは物が挟まったというか歯切れが悪いし、ペンタックスKー3も音を押しころしたというか抑え込んでいる感じなので、静かな方向へと向かっていってるということなのでしょう。

それでも馴染めないといっても全てではなく、他に不都合を感じたこともないのでD750そのものを手放す理由にはならず、引き続き付き合っていく方針です。

それにしてもD750で壊れる気さえするのであれば、α900なんて大変です。
後頭部をシバかれたかのような衝撃(?)に見舞われた気がするかなと思いますが、これぞ撮った実感のする機種であり、縁あって入手した以上は大事にしていきたいと考えています。

書込番号:21376392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/22 09:14(1年以上前)

店頭でパシャパシャ連写してます(^-^)v
特に違和感はありませんね(^-^)/

書込番号:21376400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/22 11:15(1年以上前)

いっそ無音にして、後からライカみたいな音が出るようにしたらどうだろう?

書込番号:21376575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/22 14:40(1年以上前)

https://matome.naver.jp/m/odai/2132956237978927901
静かな湖畔に反応しました。
スレ汚し失礼。

書込番号:21376948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/22 17:12(1年以上前)

今日はEOS 7D2を連写してきました(^_^ゞ
異常無しでした(*`・ω・)ゞ

書込番号:21377213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/22 18:36(1年以上前)

れんしゃとは若いですな〜〜〜〜〜〜〜(m--)m

書込番号:21377374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/11/22 19:40(1年以上前)

D750はボディに共鳴しているのか、その音質はノイジーで不快だと思う者です。

なんか金属が擦れるような音が混ざる「ジャ!ジャ!」って感じは、背筋に悪寒が走りそうな思いです。
およそニコン機らしくない不細工なフィーリングに萎えるのです(>_<)

D810は、あんなに甘美な響きを奏でるのに…
この差はナニ?


書込番号:21377506

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/11/22 19:53(1年以上前)

>この差はナニ?

コスト!

書込番号:21377534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件

2017/11/22 21:11(1年以上前)

> 津田美智子が好きです さん

私は音が大きいと思っています。音色は人それぞれと思いますが、
雑味のあるノイジーな音が少し不満です。

オフィシャルカメラなので許可は要りませんが、講演者や聴衆から
クレームになるのを懸念しています。
1000人なら大丈夫ですが、100人程度だと厳しいと思います。

>Paris7000さん

静音モードですね「ドライブ」のメーカもあり。
ファインダーが黒味に成るので、使いづらいです。
講演者の口が閉じた瞬間を撮る必要があるので。

>MiEVさん

いかにも撮っていますは、気が引けます。
モデルさんは、この音で高揚するようですけど。

書込番号:21377707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件

2017/11/22 21:22(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

店頭はすごくやかましい環境です。ここを標準と思うと
当てが外れそうです。

>DLO1202さん

パシャ位は鳴って欲しいと思います。

>おかめ@桓武平氏さん

ミラーバランサーはやはり欲しかったです。次期機には付くのかな。
はたまた、コストダウンに走るか?

>Hinami4さん

私も同感です。他の部分は私に丁度だけに惜しいです。

>ヲタ吉さん

フェラーリはスピーカからエンジン音を流しています。

>萌えドラさん

D7500と言い、ニコンは何かを捨てた感じがしています。

書込番号:21377738

ナイスクチコミ!2


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件 D750 ボディの満足度5

2017/11/22 22:51(1年以上前)

テレビのニュース番組で謝罪会見の時に

頭を下げた瞬間、報道陣のカメラがバシャバシャバシャバシャバシャ

確かにうるさいですね♪

書込番号:21377959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/23 09:44(1年以上前)

未だにD700使ってます。
グリップつけて連写していると周りが振り返ります。
恥ずかしくなる時もあります。

書込番号:21378703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件

2017/11/23 12:46(1年以上前)

>ロナウド気取りの父さん
>太呂さん

確かに、カメラは撮っていますをアピールするときと
悪まで、画面を切り取るときがあります。
人を撮るときも、撮りますよーの時と、さりげないしぐさを意識させずに
撮る時があります。
撮られるマインドも有れば、撮るマインドも有ります。
シャッターの音も場面でそれぞれ違ってきますね。

書込番号:21379091

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/24 02:39(1年以上前)

この中では確かにD750のシャッター音が一番よろしくないのは事実でしょうね。D610とD750明確に違うと思うけどなぁ。個人的にはD600系、D610、Dfのバランサーとかが無いいかにも構造が単純、シンプルそうな音が以外と小気味好く好きだったりしますが、シャッター音はあまり優先度高く無いのでD750でも充分許容範囲ですけどね。

書込番号:21380780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件

2017/11/26 16:56(1年以上前)

>20-40F2.0さん

シャッター音で絵が撮れる訳でなく、過剰な問題ではないですが、
あまりに、大きな音で最後まで慣れない事も有り得るので、
質問させていただきました。
次期バージョンでは改良してほしいです。
今のニコンだと、さらにコストダウンしてくるか、
大幅値上げしそうで、現行の機種から選ぶことななるかと思います。
次期バージョンがそう遠くないのなら、少し待ってみたいと思います。


皆さん、貴重なご意見をありがとう御座いました。

書込番号:21386833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 紅葉ライトアップの撮影設定

2017/11/16 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

スレ主 aya142123さん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。去年までは、Nikon D5500を手持ちで紅葉のライトアップを撮影してきました。
今年は、フルサイズD750で三脚を用いた撮影をしたいと考えております。
三脚は星空以外では使ったことがないです。。。
使っているレンズは、
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
24-120 f/4G
です。

ネットなどを参考にしても色々ありすぎて参考にならなかったので、皆様の知恵をお貸しください。
また、フルサイズでの手持ち撮影の設定方法もお教えいただけたらありがたいです。

書込番号:21362365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/16 15:43(1年以上前)

>aya142123さん

>> ネットなどを参考にしても色々ありすぎて参考にならなかった

回答者により色々ありすぎて参考にならない場合もありますけど・・・

書込番号:21362381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2017/11/16 15:44(1年以上前)

aya142123さん、こんにちは。

カメラが変わったからといって、撮影の方法が変わることはないので、基本、去年と同じ方法で撮影されれば良いと思いますが、、、
D5500とD750では、ボケ具合が変わってきますので、同じように撮るのであれば、一段ほど多く絞られるのが良いと思いますし、、、
三脚を使われるときは、ライブビューを使ってピントをしっかり合わせたり、シャッタースピードを遅くすることでISO感度を下げることができるかもしれません。

書込番号:21362384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/16 16:01(1年以上前)

こんにちは。

紅葉のライトアップ撮影は、三脚を使われた方が、ISO感度を下げて、ノイズ少なく奇麗に撮れると思います。絞り優先でピントの合う範囲をコントロールしながらでいいかと思います。ただ、京都などの寺院では三脚禁止な所もあります。
D750のファインダーでのピント合わせは、ある程度の暗い所でもできる性能があるので、ファインダーを使われた方が良いかと思います。

書込番号:21362410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/16 16:19(1年以上前)

ライトアップは極めて難しいと思います。光度差がかなりあります。

一番明るいところに合わせないと、テカってしまいます。

うまい方法があるんですかね?

書込番号:21362447

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2017/11/16 16:32(1年以上前)

aya142123さん
こんにちは

>紅葉ライトアップ
赤いカエデと想定しますが、
設定のキモは
経験上
ホワイトバランスと露出です
ホワイトバランス・・・オートだと何になるか分からないので
とりあえず、晴天に設定してみて下さい
ただ・・・これだと赤が赤にはならないと思うので、5000→4000方向に振ってみて下さい
モニターで、確認しながら、良い感じの所で撮影されては如何でしょうか

露出は
補正しないと、露出オーバー(赤が飽和)となるので、マイナス補正
-0.7〜-1.3程度の範囲になるかと思います

三脚の件
一般的には三脚禁止の場所も多く有りますが
使用可能の場合、VRはオフ、ISO感度も低めが良いです
出来れば、リモートコード(MC-DC2)があれば、万全です
<ヨドバシが安いですよ>

手持ちの場合は反対に
VRはオン、ISO感度は高めが良いです
シャッタースピードが1/50を切らない程度で、ISO感度を決めてみて下さい

何回か撮ってるうちに、自分なりの設定が決まってくるので
色々と設定を変えながら、撮ってみて下さい

書込番号:21362484

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/11/16 16:54(1年以上前)

手持ちで撮れますよ。

F値=開放
測光=ハイライト重点測光
SS、ISO=手振れしない自信のあるSSまで落とし、ISOを適宜に上げる

まぁ、コンテストに出すわけで無ければこれで十分です。

書込番号:21362529

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2017/11/16 16:54(1年以上前)

スレ主さん

>AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
>24-120 f/4G

私も両方持ってます〜
VR付きのレンズですよね!
多分、手持ちでしか撮影できない状況なのでしょう。
そういう時はVRの威力が発揮されます。
まず、設定ですが、できるだけSSを落としましょう。手持ちでブレない範囲でどこまで落とせるのか、それはあなた次第です(笑)
あと絞りは開放のF4で一部の紅葉をはっきりさせ背景はボカすのか、全体をシャープに撮るかで変わってきますが、ライトアップという状況で絞るとかなりSSを落とす必要があるので、せいぜい絞ってもF8ぐらいでしょう。
ISOは迷わずISOオートにします。
そしてライトアップの光をうまく取り入れたいので、フラッシュは無しです。

まとめると、
ISOオート
絞り優先かマニュアルでSSも自分でブレない範囲で落とせる限界まで落とす。
絞り優先の場合はSSの下限設定で標準もしくは低速側に振ってみる。これで少しでもISOを下げることができるのでノイズが減らせます。
ピクコンは派手目な発色が好みなら風景で。もしくはRAWとJPEGの両方で撮っておく。
であとはしっかり構えてスローシャッターでもブレないように練習する。(実はこれが一番大切かも〜)

あと低速シャッターでブレないコツですが、連写モードにして数枚連写。指がシャッターボタン押した瞬間がブレやすいので、押し切って数枚連写の方が、2枚目以降ブレてない確率が上がります。連写モードは低速でデフォの秒3枚かせいぜい4枚。最高速で撮る必要はないです。

そして何枚かとって、露出がイメージ通りかを確認し、明るすぎるようなら露出補正でマイナスに設定します。
一般に、暗い場所でのライトアップは、周りの暗さに引っ張られ、明るく撮れすぎることが多いので、露出補正をマイナスにした方が、目で見てた雰囲気に近ずけると思います。

紅葉ではないですが、ライトアップされたレインボーブリッジのサンプルです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/

上に書いたように、SSをできるだけ落として連写、この時は1/15まで落としています。
そして絞りは全体を少しはシャープに撮りたかったので1段絞ってF5.6
ISOはオートで、露出補正をマイナスに振っています。
それでも、ISOはD750上限の12800に上がってしまいましたが、通常鑑賞なら十分な画質かなと思ってます
揺れるディナークルーズ船がレインボーブリッジをくぐる瞬間での撮影なので、じっくり設定する暇もなかったですが、なんとかイメージ通りに撮れました〜(^^)

書込番号:21362530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/16 16:56(1年以上前)

こんにちは。

手持ちの場合はある程度のシャッタースピードを確保しておられたと思いますが、三脚を使う場合はISO感度を下げるために遅めのシャッタースピードに設定されると思います。

この場合、夜風の影響で葉っぱが揺らいで被写体ブレを起こし解像感が低下しやすくなりがちです。撮影に夢中になって意外に気がつかないことが多いですが、撮影後にこまめに画像を確認して適切なシャッタースピードに設定し直されたほうがよろしいかと。

書込番号:21362532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2017/11/16 18:18(1年以上前)

>aya142123さん

その場の状況が分かりませんので、ここで皆さんから聞いてもネットで調べたときと同様に、何が正しいのか?判断するのも難しいと思います。

三脚を使用してじっくり撮るなら、構図を決めたあとシャッタースピードや絞り、ISO感度を変えながら自分がベストだと感じる値を自分で見つけるのが今後の為になると思います。

手持ちの設定は、手ブレや風による被写体ブレをしない程度のシャッタースピード、ピントが合って欲しい絞りにする為のISO感度に設定するという感じだと思います。ISOを高感度に設定する場合、どのくらいのノイズまで自分が許容できるかだと思います。

ご自分の好みに写せるように、色々と試しながら自分のカメラの特性や扱い方を楽しく撮影しながら勉強してください。

書込番号:21362703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2017/11/16 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

本来の紅葉色でなく枯葉色。これを強引に修正しました。

悲しい程、枯れ葉状態で撮れてしまいました。

色合が妙な仕上がりですが、デイライトでの撮影です。

陰を見つけて融和が吉、と見ました。

>aya142123さん
紅葉は、葉っぱが枯れ葉になる直前の状態です。
これを夜間しかもライトアップでの撮影を試みたところ、見事に”枯葉”も山の賑わいとなりました…

日中に見る紅葉、葉っぱの向こうからの光線を通して『紅い』と見る訳です。
これを夜中に光を葉っぱに対して当てて見ると、人間様の目にはまだ『紅い』となっても、
機械の目には『枯葉』と認識されてしまうようです。

結構難しいと感じました。


数年前の京都南禅寺界隈で日中に撮影した紅葉、京都府下のほとんどが三脚禁止です。
ところが一山超えた琵琶湖のある県ですと、それほど堅い事を言わない境内があります。
そこでライトアップの紅葉を撮影して、玉砕しました。


>また、フルサイズでの手持ち撮影の設定方法もお教えいただけたらありがたいです。
周辺光量の少ない環境下での撮影になりますから、当然ISO感度は1000とか2000以上とか。
最近の良いカメラならISO5桁でもノイズが気にならない、と聞きます。

絞りとSSについては、現場でカット&トライで最適値を探り出すのが早道でしょう。


そうそう、荷物を減らすためにどうしてもズームレンズを使いたくなりますね。
ズームに限らず、対物方向に長いレンズを使うと、シャッターボタンを押す反動、ミラーショックの
反動で微妙な揺れ・ブレがカメラの背中〜レンズの先っちょを数往復するように思えます。

結局、ピクセルにして、3〜4画素程度のブレになるんでしょうかね。

これを防ぐ方法は…対物方向に短い単焦点レンズを使い、
撮影時には左手でレンズの首根っこをしっかりホールド(首を絞めつける感じ)して、
右手でそ〜っとシャッターボタンを押す。
(レンズとカメラ本体のマウント部分をグイっと締め付ける感じです)


100mm程度の望遠レンズ程度なら、この方法で夜間手持ち高感度撮影はOKでした。
ご参考まで。

書込番号:21363065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/17 06:36(1年以上前)

別機種

紅葉ではないですがライトアップされてる桜を手持ち撮影した物(機種違い注意(汗))

>今年は、フルサイズD750で三脚を用いた撮影をしたいと考えております。

風がない日だったら

 ・マニュアルモード

 ・標準感度(ISO100〜200)

 ・絞りF8〜F11

 ・シャッタースピードで明るさ(露出)調節

 ・ホワイトバランスは太陽光(個人的な好みで夜間撮影は太陽光にしてる)

 ・RAW撮影後PCで補正して現像(JPEG撮影でもある程度の補正可能)

こんなかんじでしょうか?・・・。


風で枝が揺れてるなら↑条件を基本にして

 ・ ISO感度を上げる(ISO1600〜ISO3200上限?)

 ・シャッタースピードを適宜速くする



>フルサイズでの手持ち撮影の設定方法もお教えいただけたらありがたいです。

手持ちなら

 ・自分の許容出来る範囲内で出来るだけISO感度を上げる

 ・許容出来る範囲内で絞りを開ける

 ・自分が手振れを起こさない程度のシャッタースピードにする

こんな感じでしょうか・・・。



まぁ暇を見つけて近所の夜の公園とかでライトアップを想定してナイトスナップしてみれば
自分が耐えられる最低シャッタースピードとか、
明暗差のある場所ではどういう工夫が必要なのかとか、
おのずと分かってきますよ(笑)

耐えられる最低シャッタースピードは焦点距離で変わるので注意。


明暗差がある時はHDR機能を使うのも手です。D750にもありますよね?確か・・・。

書込番号:21363965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/17 07:27(1年以上前)

aya142123さん
人色々、設定色々、

書込番号:21364051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/25 15:56(1年以上前)

明るい照明のライトアップもあれば、暗いもの、裏から当たるもの、下から当たるもの、前から当たるもの。
この設定にすればどれでも撮れるわけじゃない。
という事には、2台目のカメラでも理解できてないのかな?
ただ、3つの関係を覚えるだけで、簡単な事。
ISO.F.シャッタースピード。
なぜカメラを買い換えたのだろう。

書込番号:21384038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

D750で撮影した写真のプリントと加工

2017/11/16 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

スレ主 linshさん
クチコミ投稿数:34件 D750 24-120 VR レンズキットの満足度5

1.D750で撮った写真をNDXで加工し、キャノンのプリンターで出力すると色合いがおかしくなります。
2.また、同じくD750で撮った写真をキャノンのDPPで切り取り等の加工をしようとすると、砂時計が回って処理が進みません。
3.これらを解決するにはroomlights等のソフトを使えば解決するでしょうか?
ご存知の方教えてください。

書込番号:21361609

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/11/16 09:38(1年以上前)

キヤノン製のDPPは使わずLRとかシルキーをお使いになれば良いのでは? バッテリーなどもそうですが今は自分のところの製品(純正品)で無いと正常に動作できないよう細工されているみたいです。プリンターもエプソンの方が無難です。

書込番号:21361655

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/16 13:55(1年以上前)

キヤノンのDPPの現像機能は、EOS DIGITALの画像データを処理するソフトだから
違うフォーマットのデータは対応しない。

プリンターはカラーマネジメントの問題だから、キヤリブレーションした外部モニターで
画像調整しないと色は合わない。


書込番号:21362182

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/16 14:42(1年以上前)

linshさん こんにちは

>キャノンのDPPで切り取り等の加工をしようとすると、砂時計が回って処理が進みません。

読み込みに少し時間がかかりましたが 今 DPP4でテストしてみましたが ニコンやオリンパスなどのJPEG画像 トリミングやトーンカーブ調整してみましたが 問題なく調整出来ましたよ。

書込番号:21362259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/16 16:29(1年以上前)

ニコンの写真でキヤノンのプリンターを使ってますが、特に問題はないです。

プリンターはなんでしょうか? 私が使っているのは、Pro1です。



書込番号:21362474

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/17 16:36(1年以上前)

エプソンのプリンターでしょ ニコンのカメラなら
シルキーピクスを使う

書込番号:21365016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2017/11/18 18:05(1年以上前)

機種不明

sRGB のグレー(R、G、B)=(118、118、118)

>linshさん
>1.D750で撮った写真をNDXで加工し、キャノンのプリンターで出力すると色合いがおかしくなります。
ハードウェアの故障でなければカラーマネージメントに問題がありそうですが、あまりにも情報が少な過ぎます。
もう少し細かく書く方が有用なコメント得られる可能性が高いと思います。
私以外の詳しい方からコメントでサポートを頂くために書いた方が良さそうな項目を挙げておきます。


どんなディスプレイをどんな設定で使っているんでしょうか?
ディスプレイのキャリブレーションツールを使っていますか?
キャノンのプリンターの機種名は何でどんな設定で使っているんでしょうか?
どんなソフトからプリントしているんでしょうか?
どんな部屋や照明でプリントを見ているのでしょうか?

色合いがおかしいと判断する理由は何でしょうか? 
色には、明るさ、色相、彩度、特定の色の強弱、コントラストなどの要素がありますが、
どうおかしいのでしょうか?
D750の静止画撮影メニューにある色空間、Capture NX-DやDPPの設定はデフォルトでしょうか?


私がアップロードしているグレー画像のパソコン・ディスプレイ表示と
プリント評価環境下の銀一『シルクグレーカード』を見比べて、
違いが大きい場合はディスプレイの明るさや色温度を変える方が良いことが多いはずです。
まれに照明がダメな場合もあると思います。

 銀一 シルクグレーカードVer.2
  https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13819

書込番号:21367702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/18 23:34(1年以上前)

>linshさん

思いきりカラーマネージメントがデタラメだった場合、
とりあえず以下のサイトは参考になります。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html

書込番号:21368633

ナイスクチコミ!1


スレ主 linshさん
クチコミ投稿数:34件 D750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2017/11/21 17:47(1年以上前)

皆様
貴重な意見をありがとうございます。
出来そうなところから試していきたいと思います。

書込番号:21374888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ボツの写真について

2017/11/11 07:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
ボツの写真、皆さんどうされてますか?

お気に入りの一枚の裏には何十、何百枚のボツ写真が
あると思います。
私、カメラ内のカードに失敗写真を残して置きたくない
と思ってしまい、数枚撮ってはその場で削除、削除…
結局何も残らないなんて事があります。
失敗写真と向き合えてません。

@例えば電車や動物、子供を連射で狙う。
ピントがきてない失敗写真。ベスト構図前の写真。
A例えば旅行で撮影。
ピントや構図はイマイチ人には見せられないけど、
思い出になる写真。

カメラ内のカード、PCに取り込んでからのデータ
どのように失敗写真を扱ってますか?

書込番号:21348414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2017/11/11 08:27(1年以上前)

原則HDDで保存。
結構後に資料としてなど使うこともあったり無かったり。
作品としては失敗でも写っていること自体価値があったり無かったり・・・

まあ流儀にもよりますが、家に帰ってPC上で弄繰り回してたら案外良かったなんてものもあるんで、現場では消さないですね。

だって銀塩のころは成功も失敗も全部ネガに残ったじゃないですか。
基本その感覚のままです。

書込番号:21348539

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/11 08:33(1年以上前)

ののゆずさん こんにちは

>私、カメラ内のカードに失敗写真を残して置きたくない
>と思ってしまい、数枚撮ってはその場で削除、削除…
>結局何も残らないなんて事があります

もしかして 撮影した後全て確認し カメラ内で削除していると言う事でしょうか?

自分の場合は 削除する場合も パソコンの画面で確認しながら削除しますし 小さなモニターのカメラでは削除はしません。

それに その場で削除してばかりだと 時間がもったいないですし カメラのバッテリーも減りますので良いことあまりないと思います。

後 失敗したと思っても パソコンで見たら面白いと思い写真もあるので 自宅での削除が良いと思いますよ。 

書込番号:21348556

Goodアンサーナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2017/11/11 08:39(1年以上前)

 
 私もニコンユーザーではないですが…

 撮影直後に液晶モニターで画像を点検しますから、そのときに明らかにボツとすべき画像はカメラの操作で削除します。ひととおり撮影が終わり、帰るときに時間があれば撮影した画像を再度よく点検し、追加してボツにすべき画像を削除します。これで1/3〜1/10くらいにはなります。

 次に、自宅に戻るとPC画面で撮った画像(rawデータ)を詳細に点検して、良好な画像以外はさらに削除し、これで残った画像をHDDに移し、SDカードやCFカードの画像は完全に削除します。

 HDDに移した良好な画像のうち、さらに良好なベスト画像だけを選んでraw現像してjpg化し、これは別のUSBメモリーに保存しています。ふだん使うのはほとんどこのjpg化したベスト画像だけです。このベスト画像は撮影した画像の1/100くらいになります。

 なお、HDDの画像とUSBメモリ−の画像は定期的にバックアップを取っています。

 以上のようにしても膨大な量の画像が保存されています。

書込番号:21348568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/11 08:41(1年以上前)

99.9999%ボツ写真なので削除してしまいます。
1年に1枚残る年はめったにありません。

書込番号:21348572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/11 08:45(1年以上前)

@は全て削除してます。
Aは残す場合が有ります。

明らかな失敗写真はその場で削除、その後 PCにデータを移してからPC上で整理してます。

書込番号:21348582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/11/11 08:51(1年以上前)

>ののゆずさん

おはようございます。
撮ってすぐ確認して明らかに没と思えば、削除しますが、
なかなか全部は確認しないし、
背面の液晶では、微妙な手ぶれやピンぼけはわからないので、
とりあえずPCに取り込みます。
PCに取り込んだあとは、カードは全部空にします。
PC内の写真は、昔は全部とっていたのですが、
最近はけっこう捨ててます。
それでも、まだ20万枚近くあります。
トリプルバックアップ(PC内ミラーリング+外付けのレイド)も辛いので、
容量無制限のクラウドを利用しようかと最近思い始めました。
そろそろ、終活も始めないと、死んだあとにHDDだけ残っちゃう・・・。

書込番号:21348599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/11 08:54(1年以上前)

あ!

「カメラ内のカード」・・・ですか?
↑これは・・・ほとんど削除しません。

モチロン・・・露出を決めるときの「試写」や・・・明らかな失敗写真(意図していない露出設定ミス/ホワイトバランス/ピント)はその場で消してしまいますけど。。。

それ以外は、ピンボケやブレブレ写真も含めて・・・全て、一旦はPCへ保存しています(カメラ内のカードは、いつもクリーンな状態♪)

画像のセレクトは「PC」上でやってます♪

ご参考まで♪

書込番号:21348609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/11 09:04(1年以上前)

写真は作品だけやなく想い出やと残してまふ

せやのに
パソコンがあ
こんなド下手置いときなやと怒ってクラッシュしてまい全部のーなった
壊れた原因がド下手な写真のせいやわきっときっと

こわーこわー

書込番号:21348629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 09:09(1年以上前)

無意識に撮ってしまった写真やどうしようもない失敗作以外は残してます
時とともに感性も変わるので後から見ると良いと思えるようになる場合もあるし
組写真で考えると使える写真もあったりするので

書込番号:21348637

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/11 09:23(1年以上前)

全て残しておく
失敗と向き合わないと上達しない

書込番号:21348667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/11/11 09:33(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

PCに取り込んだらカード内データは削除する方が多いですね。
カードには余裕がありますが、その都度削除してリセットするのも区切りがついて良いかも知れませんね。

またカメラでいちいちチェックするのは
時間とバッテリーの無駄になる…その通りです。

本当に参考になります。

書込番号:21348695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


G7F3さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/11 09:50(1年以上前)

皆様の処理、保存方法を見ていて、にやにやしてました。
色々、性格、癖などが出ていて面白いです。

当方は、すべてRAWで撮っていますが、
カメラ内で消去することは、面倒なのでほとんどありません。

パソコンに取り込んだ後、(カードデータはその時点ですべて消去)
・ブレ、ピンボケ、完全な構図不良、動きものを連写中のもので全く駄目なもの
などは、消去しています。
・写真のサークルに入ってますので、
月一の例会時の評価用に使えそうなものはJPG変換し別ファイルに保存。
それ以外のRAWデータはそのまま残していて、定期的に外付けハードディスクにバックアップ。

写した後にJPG変換したもの以外は、後で現像することはほとんどありませんね。
(消してしまば良いと思いますが、勇気がないのと選別が面倒で)

NIKONのように途中で純正現像ソフトが変わってしまうと、
以前のRAWデーターは現在のNX-Dでは現像できない(涙)

本来はかなり絞ったものだけを残したいのですが、ずぼらな者で。

>Kyushuwalker さん
>そろそろ、終活も始めないと、死んだあとにHDDだけ残っちゃう・・・。

写真の仲間でもこのことはよく話題になりますね。 切実な(そうでもないか)問題です。

もう、家族の記念写真を撮る時期はとっくに過ぎてしまっていますので、
膨大な写真(おまけに下手)を誰が見るんだろうと。。。 
子供も、写真には興味なさげだし。

書込番号:21348724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2017/11/11 12:50(1年以上前)

>ののゆずさん

消すタイミングを考えること、が必要ですな。

(1) 撮影前
 メモリカードに残った写真を消すのか残すのか、を考えます。
私の場合、通常は自宅PCに吸い上げた筈ですから消しても構いません。
しかし記憶があいまい、まだ数十枚しか撮影していない、等の場合は消さずに残します。

(2) 撮影中
 露出決定のカラ打ち、連写の終了前のゴミショット、などはその場で消します。
連続枚数を消すのではなく、必ず1枚づつ。
こうしないと必要なショットまで消すことになります。

(3) 撮影後
 PC経由でHDDにコピーする前の”儀式”として、まずメモリカードのプロテクトスイッチを掛けます。
次にHDDにひたすらコピー。
コピー完了後、HDDの最初、真ん中付近、最後のファイルを見て、すべてのショットのコピーが完了したことを
確認してから、メモリカードのプロテクトスイッチを外します。

その後、メモリカードを初期化して、次回の撮影に備える。


これが当方のルーチンワークです。

ついでに言えば、年1回は新しいHDD(バルクHDD)を購入して3TBほど丸ごとコピー、
バックアップを繰り返しています。

書込番号:21349170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/11 14:52(1年以上前)

失敗を見たくない気持ちわかるけど、ある程度残しとかんと、反省材料にならんで。いつまでたってもまぐれ当たり待ちになるで。

書込番号:21349422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/11/11 15:40(1年以上前)

削除するか迷うような写真は、残しています。





…私の父は写真好き、動画も好きで、亡くなった時にHDDやテープが残りました。

ボツ写真その他けっこう消してあって、写真のほうは家族身内その他人物、風景など数千枚程度残っていました。
その後、残す写真を選別するためにパソコンでチェックを始めたのですが、結局ほとんど削除できませんでした。
その写真の数々からは、亡き父の眼、視線が生々しく伝わってきたからです。

生きてる頃は父の写真なんて大して興味なく、むしろ無理やり見せられたりしていたのに、実際いなくなってみて初めて、父の写真、いや人生を知りたくなった。

…あ、あくまで私の父の場合ですが、家族の写真が一番大事だ、と言ってました。地元の街並みの記録も好んでしていましたね。

書込番号:21349541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/11/11 18:30(1年以上前)

>ののゆずさん

撮った写真は、日付と撮った内容ですべてハードディスクの中に保管してあります。(一部、紛失もあり)

気に入った写真は、プリントしたり、別フォルダーにコピーして加工したりします。

書込番号:21349992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/11/11 19:16(1年以上前)

あきらかなミスショットは気付けば現場で削除します。
1イベント (出来事) ごとにPC転送して、メディアは次回に備えて空にしています。
散歩とか所要で撮る枚数が、時として20ショット程度と少ないので、PC上でこりゃおかしいとかダブってるとかは削除。
なお、祭りとかでも一日で一機種数百ショットです。

たま〜に見返しますと、おお!いいじゃんというのが出てきたり、
当時は良いと思ったのが陳腐に見えたり、色々ですね。

書込番号:21350115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2017/11/11 21:17(1年以上前)

自分も、基本的にカメラ本体で削除はしない。
NAS に全部コピーしたら、SD はカメラで再ファーマット(全削除)。
NAS では失敗作も含めて一切削除してない。容量に十分な余裕があるしね。

RAW で撮って、基本はそのまま。
他の人に見せる物(成功作の極一部)だけ現像して、別フォルダに保存後、
タブレットやクラウドにコピーしてるよ。

なお、写真以外も含めて、全てのデータをNAS 上に保存し、
OS しか入ってない HDD だけは大容量な古いデスクトップ PC に、
不定期だけど、二世代でバックアップを取ってる。
PC のローカルストレージには、データはテンポラリーの様な物しか入れてない。
一応、複数の PC があるので。

書込番号:21350458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/15 18:27(1年以上前)

失敗だと思っても、モニターで拡大すると、現像処理でなんとかなることがあります。

カメラのモニターは小さいので、正確な判断はできないでしょう。

それと、削除は簡単ですが、実は、タイミング的に非常に貴重な写真のこともあります。

というのが今までのやり方でしたが、

画素数が増えたので、カードがすぐいっぱいになるようになりました。明らかにブレブレ
の写真は削除しようかなと思い始めました。ただし、手順的に間違えると悲惨なので、
なるべく、自宅でモニターで確認してから削除したいです。

書込番号:21360027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/18 12:32(1年以上前)

解決済みではありますが…。

自分も削除はしないです。

写真を撮った時の演出意図を忘れてしまった頃に見返すと、案外面白かったりします。

また、上手く取れた物との比較するためにも、駄目な物も取って置いた方が良いと考えています。

書込番号:21366958

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D750 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D750 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD750 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D750 24-120 VR レンズキット
ニコン

D750 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月16日

D750 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <1386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング