D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 35 | 2017年10月22日 23:32 |
![]() ![]() |
112 | 88 | 2018年4月4日 14:54 |
![]() |
12 | 5 | 2017年7月26日 11:32 |
![]() |
4 | 6 | 2017年7月21日 07:58 |
![]() |
23 | 8 | 2017年7月3日 23:19 |
![]() ![]() |
25 | 25 | 2017年7月26日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5300からD750への買い替えを考えています。
当方大学生で、カメラは授業でも多少教わり、ある程度の知識はあると思います。
なら判断は自分で、という声もあると思いますが是非客観的な意見も伺いたいので質問します。
D5300からの買い替えで、現状フルサイズ対応のレンズは持ち合わせておりません。
ステップアップでフルサイズ機を購入しようと考えているのですが候補が幾つかあり決めかねております。
前述の通り、まだフルサイズのレンズには手を出しておらずこれから揃える事になるので、まず悩ましいのはメーカーの選択です。
正直特にメーカーへのこだわり等はなく、操作系統も慣れだと思うのですが、私は主に風景、特に星景写真が撮りたいので三脚に固定し星にレンズを向けた時に液晶が下を向いてしまう固定液晶にはあまり魅力を感じません。D5300でも星景撮影の時はバリアングル液晶にとてもお世話になりました。
Canonのフルサイズ機には可動式モニタ(チルトやバリアン)が付いたフルサイズ機がなく候補から除外しておりましたが、今年の6DmarkU、キャノン初の可動式液晶採用フルサイズ機の発表でCanonという選択肢もアリかなと思うようになりました。
次はSony、D750と同価格帯ではα7Uになるのでしょうか。小型軽量、高画素、高感度、可動式モニタ、動画性能、デザイン...etc. ミラーレスに抵抗がない自分にとっては、とても魅力的で仕方がない機種です。ただ一つ問題としては風景写真星景写真を撮るにあたって欲しいf2.8通しの超広角ズームレンズが現状eマウントレンズに無いことです。FE 16-35mm F2.8 GMが8月に発売されるのは知っているのですが、16mm始まりにも関わらず約28万という価格設定。対してニコンやキャノンはTamronの15-30mmf2.8が10万弱で購入でき、学生の私としては有り難いのです。現状はα7U自体が魅力的でもこの理由からsonyは候補外です。
最後に大本命、Nikon。ずっと目を付けていたのはD750です。やっとカメラに使える貯金が35万程になり、安くなったD750本体と例のtamron広角、小三元の標準ズームレンズが全てゲット出来る状況になったので購入しようか迷っていました。可動式モニタ&フルサイズが絶対条件だった僕としてはニコンで行くならD750だなという考えだったのですが、先日のNikon100周年記念日でD850の開発発表を受け、リーク情報によるとD850は可動式モニタ搭載との事・・・。D810は固定モニタを除いてD750の上位互換という認識の僕にとって、可動式モニタのD810後継機はD750の正統進化のような気がしてならず、今更4年前のD750を買うぐらいならばレンズで使うつもりの予算(20万)を犠牲にしてD850を買うべきなのか、悩んでいます。
長文になってしまったので纏めると、候補は
D750
D850
6DmarkU
悩みは
D750
-古いが今が買い時か
-D810に比べて本当に劣っているのか、後継のD850と比べるとおもちゃのような性能になってしまうのか
D850
-まだ値段は公開されてないが多分40万弱だとしてD750との差額(約20万)に見合うものがあるか、20万の差額をレンズに使ってD750を買ったほうが幸せになれるのか。
6DmarkU
-D750と比べてどうなのか。価格はこちらのほうが数万高いがスペックを見る限り四年前のD750と大差ない、むしろ多々劣っている気がするがどうか。
-Canonレンズ群は撒き餌単焦点レンズなども豊富だから悩む。
皆さんなら現状の予算35万だったら、
・D750+10万広角レンズ+標準域小三元
・来るD850本体(40万程するかもしれませんが…)→貯金溜まり次第レンズ買い足し
・6DmarkU+10万広角レンズ→貯金溜まり次第レンズ買い足し
どのチョイスが一番幸せになれると思いますか・・・。
長文で申し訳ありません。
2点

>あふろべなと〜るさん
広角の単焦点ってまだ使ったことがないのであまりイメージが付かないんですよね…
D5300の広角レンズはズーム多用してたので、14mm固定だと不便だったりしないか不安で・・・
それでも今のソニーはノリに乗っている感じがしてとても惹かれます笑
>風景にはFEだと12−24が欲しい(笑)
20万強くらいでしたっけ?12mm…想像が膨らみますね笑 高すぎて僕には少し手が届きません…
書込番号:21083415
1点

そー@edさん
急ぎゃ無かったら、出てからでええんちゃうんかな。
幸せになりたかったら両方買って1台売る。
書込番号:21083449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がスレ主さんと同じ立場なら、迷わずD850にしますネ。
いつ発売するのか以外は、値段もスペックも気にしない。
1ヶ月以内に発売するならD850を買う、それ以降ならD750setにすることだけを決めて、発売日をニコンに問い合わせるかな(笑)
貴重な時間を使って悩まないかな
書込番号:21083450
4点

僕の意見は星は14/2.8にして
他は16−35/4とか使うって話ね
レンズ交換式なわけで使い分けたほうが面白い♪
まあレフなら縦構図を使うか使わないかで変ると思う
僕は縦構図の比率が高いのでニコン機は大嫌い
D500とかD750ね
根本的にレフでは可動液晶(LVすら)使わない派なわけだが…
LV使うなら素直にミラーレス使います
書込番号:21083501
6点

>そー@edさん
赤い星雲、撮影するなら、赤外線換装不要なD810Aがいいかも...
D810A
http://s.kakaku.com/item/K0000742021/
あるいはD750を購入して、お手持ちのD5300を赤外線換装し併用もいいかと思います。
書込番号:21083675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750コースで良いと思います。
D850との価格差が20万あるなら…、学生なんだから撮影旅行に充てるべきかと。
社会人なったら金はあっても休みがなくなります。
そしてその休みも土日祝で撮影地は人だらけ…。
ソニーはマウントアダプターで他社マウントのレンズ使う手もありますが、ケーブルレリーズとか買い直さなくて済むD750で良いのでは?
書込番号:21083722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悩んでる内は動かない♪
書込番号:21083724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750とニコン20mmF1.8で時々、星景撮ったりしてます。もっと星景のスキルアップをしたいと思ってる私自身としてはD850に興味がないわけではないですが、今欲しいのはシグマの14mmF1.8だったりします。本格的に星雲レベルまで行かれるのでしたら分かりませんが景色とセットで撮る分ならD750の高感度で十分対応できるのではないかと思います。それこそもっと天体写真に踏み込むなら赤道義という所にたどり着くでしょう。
広角単焦点は普段の風景だと確かに構図撮りに工夫しますけども星景だと地上部と空のバランスにおいてたいて星野がせまくなるもんですから14mmだと天の川がすっぽり収まるので人気ですね。もっとも14mm単焦点は星以外では使いにくそうなのは事実でしてF1.8を捨てる代わりにタムロンのズームで稼働率を高めたいという考えは理解できます。
星景という観点で言うだけならこのようにD750のセットが良いかと思います。日中の風景も加味するとなるとまた考慮する要素も変わるかと思います。D800系統は所持していないのでD850の可能性については全く分かりません。私自身はD750の前にAPS-Cで星を少し撮ってましたが結局のところISO1600でもあまりノイズが気に入らなかったのでD'750を購入したのは良かったと思っています。
書込番号:21083978
5点

>そー@edさん
>> 当方大学生で
ずっと、大学生ではないと思うので、
今欲しいカメラをゲットされても良さそうだと思います。
カメラは、数年ごとに新しく変わっているので、切りがないと思います。
なので、デジタルカメラは高額な消耗品扱いです。
そのリスクも考えて買われるといいかと思います。
なお、昭和60年頃のカメラから比べるとかなり進化していますよ!
当時は、フィルムでAF機は高価でしたけど・・・
可動する背面液晶なんか付いていないし・・・
Wi-Fiなどの通信手段もないし・・・
昭和40年代のカメラ持っているけど、
このカメラは修理出来るので、消耗品でないし。
書込番号:21084011
0点

スレ主さん
D750は「今更4年も前のモデル」っていうほど古くはないですよ〜
2014年9月25日発売なので3年経ってないです・・
確かにD850魅力的ですよね。
でも30万から40万、今のD750の軽く倍のお値段。
じゃぁ倍ぐらい性能がいいかといえば、多分、(感覚的に)20%増しぐらい?
ていうか、もうデジタル一眼は行くとこまで行ってしまって、そうそう大きな進歩は望めない状況になってきています。
今大学生ということで、これから人生で手のするカメラはいくらでもあるでしょう。
あと数年先には社会人になるでしょうから、カメラぐらい余裕で買える状況になると思います。
なので、今の時間を大切にして、とっととD750買って、バンバン撮影した方が良いと思うんですよ〜
その方が楽しいですよ!
なんか、D850の為に、ずっと我慢の子であったっていうのがかわいそうで・・・
今やりたいことを積極的にやった方が良いです。時間は戻ってきませんので〜〜
(ということを学生さんに言ってもなかなかご理解いただけないとは思いますが、自分ももっと早くからやっておけばよかったと思うこと、たくさーんありますもん(^^;;;)
書込番号:21084094
7点

>D750本体+小三元標準域+Tamrom15-30F2.8、合計で30万くらいですね。これ以上は下がらないと思いますが、足りないことは無いと思います。
足りるということであれば、とくによろしいかと思います。
書込番号:21084747
3点

星やるなら可動式液晶モニターにフルサイズ。
後は、明るい20mm程度の単焦点レンズと立派な三脚と赤道儀。
◎D750か6D2で鉄板です。
(D5まで手を出しましたが、星はD750が圧倒的に使い易いよ。)
ソニーやペンタックスは、趣味にするにはレンズの種類が足らないのでお勧めしません。(後でイラついてマウント変更になります。経験者は語る。)
書込番号:21086797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そー@edさん
天体観測用との事ですので、天体観測に特化したカメラは如何ですか?
D5500a Cooled(約25万)
D810A(約30万)
※D5500a CooledはD810Aに肉薄する性能だそうです
広角で良ければ、
レンズはsigma ART 14mm/f1.8なんかは如何でしょうか??
http://starryheavens.hatenadiary.jp/entry/2017/07/24/213535
sigma artシリーズの解像度は正直物凄いですよ。
ニコン純正便利ズームの大三元では、
全然全く敵わないほどの切れ味をもっています。
ニッコール最高解像度を誇る200/2でも、artの解像度には残念ですが遠く及びません。
蛇足ですが、
焦点距離が違いますが、
sigma art85mmf1.4は、現在販売されているレンズで最も解像度が高いレンズだそうです。
D810Aと組み合わせたら凄いでしょうね。
ちなみに、もうこの辺りの知識はあるかと思いますが、下記参考にして見てください。
意外とD750が健闘しています。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/camera/index.html
書込番号:21087423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D850は35万円ではボディすら買えない可能性が高いので考える必要はないのでは?
書込番号:21090355
5点

もう結論が出てるかもしれませんが、
個人的には最後に一度
「手に持ってから決める」
事をお勧めします。
グリップの感じが、カメラによってかなり違うからです。
僕は私物ではD750がニコンの2機種目です。
職場でキャノンを使いますが、
D750の方が僕の手には馴染みます。
写真は撮るときは、気持ちのノリがとても大切なので、
手に持って握りやすい機種に決めるのが良いと思います。
それでは、良い写真ライフを。
書込番号:21090751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
海外からの情報を収集している某サイトでは、初値は50〜44万くらいと予想されているようですね。
D810をお使いの方々は
予想される性能を勘案すると、50万以下なら即買い換え?
という意見もちらほらみられるので、
的外れな予想ではないのかも知れません。
いぬゆずさんの仰る通り、今回の主さんの予算では難ししうに感じます。
PCやlightroom、
三脚、
メディア類は揃っているようですが、
D850が仮に50万として、単焦点1本約10万から20万。
最低60万〜というお金が必要ですから。
書込番号:21091404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そー@edさん
中古のD610とレンズにしておいて、
数年後にD850に入れ替えましょう。
また、改行云々の方は録な機材持ってないのに
口だけ。
書込番号:21114664
4点

なぜ、買い急ぐ必要があるの、
それに
出てもいない機種を気にして待つ考えもあると言うことは、
ステップアップすることは今必須で無いと言うこと。
どのチョイスが良いのか自分で判断できるまで
買うのは止めましよう。
貴方の好みは貴方しか判断できないし、
人の意見の元に購入して、
もしご自身が気に入らなかったらどうするのですか?
無駄金になるかは分かりませんが、
今決めたいのであれば、D850は忘れ
今気になる機材をレンタルして見ては
D5300はそんなにダメ?
書込番号:21114782
0点

一つの情報としてこういうモノを見かけました。
ソニーは4秒以上で星喰い現象が出るそうです。
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/453
参考にされてみてはどうでしょうか?
書込番号:21148972
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつもお世話になってます。
カメラ購入を3月にしようと思っており、今日Nikonのアウトレットショップに行きました!店員さんはいい人で今のマイクロフォーサーズレンズを生かしてオリンパスom-d1マーク2(最高機種?)使うのもいいと言ってました。やはり、実際使ってみてすごくいいカメラだと実感したみたいで目を輝かしながら教えてくれました。
キャノンもいいですよね
Nikond750が私にはオススメと言われて気になりました。
何回か質問させていただいてるのですが蛍や星、花火は撮影に限界を感じてます
マイクロフォーサーズは軽くて、レンズも安くて最高です!
マイクロフォーサーズにするか、思い切ってフルサイズにするか3月までに検討中です(笑)3月になるとアウトレットがセールになるみたいです。
Nikonなら近所に店舗もあるし、お兄さんもいるし勉強しやすいかなと思ってます。
私の被写体は、花や風景が多いです
たまに愛犬も撮影します。
旅行のときはLUMIXで、撮影メインは違うカメラにしようかなと思ってます。
予算は20万までです。
d750はちなみにLUMIXでいうポップとかありますか?私は鮮やかに撮影することが多いのでポップなどが簡単に使えるといいなと思ってます。
書込番号:21073645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラッキー&まいちんさん。
おっ、旦那さまに花火大会へ連れて行ってもらえたんですね♪
ラッキー&まいちんさんが撮影に熱中してしまい、旦那さまは一人さみしかったかも〜?(笑)
うちは写真をするのは私と小学生の息子で、夫はやらないんですよ。でも私と息子の写真の趣味をいろんな面でサポートしてくれます♪
スマホからのリモートは、スマホでレリーズしてからの反応の速さが、スマホの性能とアプリの出来の両方に依存されるので、撮る人がいくら頑張っても限界はあるんですよね。
私はキヤノンのEOS 6Dを使っているのですが、Camera Connectというキヤノン純正のアプリではレリーズのタイムラグが短く、スマホで押したらすぐシャッターがおりてくれます。
でも、ラッキー&まいちんさんのお写真もタイミング的にはそんなに悪くないと思うんですけど!(^^)
花火の範囲が構図的に一塊りなので、お写真をお借りして画面いっぱいになるようにトリミングしてみました。結果、GF7では解像度として厳しくなりましたが、フルサイズではこのくらいのトリミングはなんとか大丈夫でしょう。
花火の場合は、打ち上げが一塊りの時もあれば、距離を離して同時に打ち上げたりもあるので、基本、広角で準備しておいてどっちにも対応できるようにしておき、撮影結果として余白の多い寂しい花火な感じになったら、トリミングで対応するやりかたでいいと思いますよ。
つまりは、花火に関しては広角で画角の余裕を持って準備し、トリミング有りきで撮影されてもいいと思うんです。
それでも、花火に関しては広角単焦点レンズよりもズームレンズの方がいいと思います。
ズームであっても、一塊りの打ち上げと、距離を置いての同時打ち上げの両方に、ズームの画角を変えてスムーズに対応できるわけではありませんが、トリミングで切り捨てる部分をなるべく減らして解像度的に有利にすることはできます。
花火も考慮するならズームレンズで考えた方がいいと思います。
次のレスで、おすすめレンズを考えてみますね。
書込番号:21086125
0点

>星と花火対応できるオススメレンズありますか?
これは「こういうレンズです」というのでなく、具体的にレンズ名でオススメしてして欲しいということでいいのでしょうか?
その前に私なりのレンズ選びの考え方をお伝えしておきますネ。
お星さま、花火、蛍ちゃんのうち、花火はD750のキットレンズであるAF-S Nikkor 24-120mm F4G ED VRで十分です。花火撮影によく使う画角はだいたい24mmから28mmくらいですし、レンズの明るさもF4あれば十分です。
でもお星さまは、星景写真が醍醐味ですから画角はもっと広い16mmからあった方がいいですし、F値はF2.8は欲しいです。
F値は暗くなるほどシャッタースピードを長くしなければならず、シャッタースピードを長くするほどお星さまは光点ではなく(星が動くため)楕円点に写ってしまいます。
例えばF4だと20秒シャッターを開けなければならない状況の場合、F2.8だと半分の10秒で良くなります。20秒と10秒では星の動きが倍違います。当然10秒の方が光点に近い丸形に写ります。まあすごく厳しく見ればそれでもちょっと楕円なんですが。
お星さまを撮るのに、どこまで本格的にやるかによって選ぶ機材が変わり、追加で必要な道具も出てきます。例えば、星の動きを追ってくれる赤道儀。長秒のシャッタースピードになってもお星さまが楕円にならないための道具です。
レンズもズームレンズではなく、F2やF1.8、F1.4が選べる広角単焦点レンズ。
周辺画像が流れないレンズ。周辺というのは画像の端っこ近くのことですが、レンズ性能の限界として周辺が流れてボヤけた感じで写るレンズもけっこうあるんです。そういうレンズでも絞りをF5.6とかF8にしちゃえば周辺の流れも収まりますが、その絞りでは長秒露光による星の流れが出て、お星さま撮影には使えません。
加えて「光害」と言われるものへの対策もあります。例えば街灯や家灯り、お星さまの場合はお月さまも光害になります。
これらのことにこだわったらとことん機材が高額になっていきますので、私はカメラボディ、F2.8レンズ、三脚だけで撮れる範囲でとどめておくことをおすすめします。
蛍ちゃんについては先日も書きました通り、お星さまが撮れるレンズであればOKです。
ということで、おすすめは、ご予算20万円くらいだとちょっと足が出ますが、
@D750にF2.8広角ズームレンズ。お星さま、花火、蛍ちゃんはこのレンズ1本で賄います。
レンズの候補は、
トキナー AT-X 16-28mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000125504/
タムロン SP 15-30mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000728392/
お値段を考えるとこの2本が軸だと思います。
ニコンの純正レンズもありますが、お値段がかなりお高くなります。
お高くても活躍の場が多く見込めるならおすすめもしますが、お星さまなどには良くても、他の用途があまりありません。普段使いの画角ではありませんし、交換レンズとして持ち歩くには重すぎますし。
ただ、広大な風景撮影をこれからたくさんしていきたい、ということならニコン純正の広角ズームもいいと思います。
頑張ってもうちょっとご予算を上乗せできるのであれば、
AD750+AF-S Nikkor 24-120mm F4G ED VRのレンズキットとAF-S Nikkor 20mmF1.8G EDの組み合わせ
花火は24-120mm、お星さまと蛍ちゃんは20mmという考え方です。
この組み合わせのメリットは、24-120mmが普段使いにもできることと、お星さまや蛍ちゃん撮影で重たい広角ズームでなく軽量な単焦点で扱いが楽なこと、F値が明るいほど良いお星さまや蛍ちゃんでF1.8という明るさが使えることです。
24-120mmはその画角内のF1.8やF1.4クラスの単焦点レンズを持っている場合は出番は激減するのですが、24-120mmしか標準画角を持っていなければやっぱりかなり使うことになるでしょう。また、@ですとフルサイズを買われても標準画角がなく使い途が限定されてしまうので、早急に他のレンズも買い足したくなるかと。
しかし、このAの組み合わせは30万円弱です(^^;)
@とお花にぜひ使ってみたいLAOWA105mmF2 The Bokeh Dreamerを合わせると、最安値ですが33万円くらい。
金額が近いと迷いますね(^^;)
何を優先したいかによって、選び方が変わってきます。限られた予算の中では、あちらが立てばこちらが立たずは当たり前ですので、優先順位をつけて選ばれてくださいね。
書込番号:21086150
1点

>Paris7000さん
私は3月のセール狙ってます(笑)店員さんが3月もやるって言ってました☆
ただ、アウトレット調べてると展示品や修理したもの?を売ってるとネットで見ました…
新品ではないと…
それなら、ネット通販がいいのかな?と思ってみたり…
今度店員さんかな聞いてみますが…
書込番号:21086840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます☆
そういうものもあるんですね!
購入検討してみます!
書込番号:21086846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
花火はトリミングという手がありますね☆去年はトリミングしてました(笑)私なりに今年は去年より上手く撮れた!と思い昨日去年の写真見てたら…あれ?去年のほうがいい。何故だ!と疑問でしたが、思い出しました(笑)トリミングしました(笑)
今度はアドバイスしてもらった方法で落ちついて撮影したいと思います☆
特に初めて見る場所ではその方法が1番ですね☆
書込番号:21086952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
レンズのアドバイスもありがとうございます☆
迷いますね…
とても…
マイクロフォーサーズで慣れているので、レンズだけで1キロ超えはビックリしました(笑)
持ち運びで首が折れそうですね(笑)
広角ズームの評価もいいですね☆私には細かい画質とかは分からないですが(笑)
レンズ選びは本当に迷いますね…
用途は花>風景>いぬ>川などをスローシャッター>夜景>蛍>星
チャレンジしたいのは星>蛍>花火>ボケが綺麗な花ですね…
でも、マイクロフォーサーズで風景、花、犬は撮影は何とか。
星や蛍、花火は年に数回しかチャレンジできないとなると…やはり綺麗なお花が撮影できるレンズは必須かなと。
今日見つけたお花ですが、風が強く、三脚なしで撮影しました。
望遠、AFで撮影しましたがピント合わせに苦労しました(笑)しかも、家族が待っていたのでじっくり撮影できない(泣)
でも、撮影したい!
こんな時がよくあります。
AFでも上手く使えない私がマニュアルレンズ使いこなせるか不安です。
もちろん、今日は花を撮影!と決めていたら問題はないのですが…
実際ノクトンの出番がないのは、ゆっくり花メインの撮影日がないからです。
どうしても、旅行中に花のあるスポットとメジャー観光地ということが多いので。
書込番号:21087045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
ニコンダイレクト直営店のアウトレット店ですよね。
公式には開封済みの未使用品です。
デモ機でも、どこかでユーザーに触れるようなところに展示されたものでもありません。
公式には開封済みの未使用品ですが、事実上の新・・・と思って差し支えない(モゴモゴ)
店員さんも昔は結構ハッキリ言ってたのですが、最近は量販店に配慮してあくまで開封済みの未使用品という苦しい言い方しています。
大体製造番号見てるとどの時期に製造されたがわかるのですが、どう考えてもどこかで眠ってたような番号ではなく、レンズなんかは市場に出回っているシリアルを管理しているサイトもあるのですが、その番号より新しいこともありと、(^^)
自分が買ったD750は最初のショットが1でしたし、明らかに未使用品でした。
まぁ大人の世界で深くは突っ込まないようにという世界ですね
でこのアウトレットではニコンの保証書は抜かれ、ニコンイメージングジャパンの3年保証が付きます。
これは時々やるキャッシュバックには応募できません。なのでキャッシュバック時期には買わないように〜
昔それを知らず、なんで応募できないの?と思いましたが、それも大人の事情で(笑)
でもこの3年保証はニコンのサービスセンターはニコンイメージングジャパン配下なので堂々と3年間保証対応してくれるという心強いものがあります。
へたなショップの延長保証で、どこの修理会社に送られるのか分かんないよりはるかに安心です(^^)
ということで安心してお求めください〜(^^)v
書込番号:21087368
1点

>ラッキー&まいちんさん
>> 用途は花>風景>いぬ>川などをスローシャッター>夜景>蛍>星
夜景と蛍と星のレンズだけは、ちちさすさんが提案されているレンズで賄うとして、
それ以外の用途では、24-120/4で間に合わせておき、
後に花といぬの用途用として、ちょっと重たいですが、70-200/2.8を買われるとかもありかと思います。
わんちゃんをドッグランに行き、撮影しないのでしたら、70-200/2.8のレンズなくても良さそうです。
でも、わんちゃんの撮影ですと、1.5倍の大きさに写るので、APS-C機のカメラをおすすめですけど・・・
書込番号:21087517
0点

>Paris7000さん
良かったです☆
安心しました♡
あとは、ラインで友達登録したので3月に安くゲットできたらいいなと思います☆
書込番号:21087731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます☆
やっぱり、レンズキットはあったほうがいいですかね☆
多分カメラ、レンズを購入したら夏のボーナスまで買えないと思うので…使いやすいレンズも必要かなと思ってます。
書込番号:21087740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん。
ご自分にとって重要度の高い被写体と、撮影頻度の高い被写体は必ずしもイコールではないですよね。この点が機材を揃えるための優先順位を付ける際に迷いを生む原因になります。
これからどこかのタイミングでフルサイズ一眼を手に入れられるでしょうが、GF7は併用機として使い続けるでしょうし、実際あと数年は併用機として申し分ないカメラだと思います。
なので、新しい機材を考えている今大切なのは、フルサイズに受け持たせる分野と、GF7に受け持たせる分野をしっかり棲み分けさせておくことではないでしょうか?
ラッキー&まいちんさんにも予算の限りがおありでしょう。GF7とお手持ちのレンズで十分な分野ならば、その分野へのフルサイズ用レンズはひとまず除外しておくこと。つまりはフルサイズとGF7で役割が重ならないように考えていくことが、効率的な予算配分につながると私は考えます。
> 用途は花>風景>いぬ>川などをスローシャッター>夜景>蛍>星
> チャレンジしたいのは星>蛍>花火>ボケが綺麗な花ですね…
私でしたら、フルサイズにはお花、風景、高感度撮影(夜景、蛍ちゃん、お星さま、花火)を受け持たせ、GF7には旅行、川や滝のスローシャッター、愛犬ちゃん、家族とのスナップ、お散歩ショットかなあ。
>望遠、AFで撮影しましたがピント合わせに苦労しました(笑)しかも、家族が待っていたのでじっくり撮影できない(泣)
>でも、撮影したい!
>こんな時がよくあります。
まー、家族とのお出かけでは仕方ないですね…。
連れのご家族も旦那さまお一人なら「男なら黙って待て」と言えますが、親御さんや、お子さんもいらっしゃるのかな?
ともかく待たせることができないのに、いい被写体を見つけてしまった時のお気持ち、分かりますよ〜。
私は今病気中で、ここ2年近く外出がほとんどできてないのですが、以前は家族で外出する時で撮影もしたいと思ったら、「今日は(被写体に)いいのがあったら撮るからねっ」と予告してました。また、撮影目的のお出かけに家族で行くこともありました。けど、長時間待たせるようなことになりそうな場合は、潔く被写体を諦めました。撮った写真はまず夫と子供に見てもらいますので、家族を怒らせてまで撮影はできません。
といっても、私の夫はこの点かなり寛容なのでだいぶ甘えましたが(笑)。
>AFでも上手く使えない私がマニュアルレンズ使いこなせるか不安です。
マニュアルフォーカスがしやすいカメラ、やりにくいカメラというのはありますよ。
マニュアルフォーカスでしたら、一眼レフでペンタプリズムを備えているものか、ミラーレス一眼で大きくて見やすい電子ファインダーを搭載しているものでないと大変です。背面の液晶では顔から離して見るので、合わせたピントがカメラをちょっと動かしてしまうことですぐズレちゃいます。三脚を立てればGF7でも正確なピントは出せますが、手持ちでは一眼レフ機以上の修練が必要になっちゃいますね(^^;)
さらにレンズは、ピントリングが適度なトルクを持って微調整しやすいもの、でないとです。
お持ちのフォクトレンダーのレンズはマニュアルフォーカスしやすいレンズだと思います。
時間に余裕がある時に三脚を立ててじっくり撮るなら、GF7との組み合わせで今以上の素敵なお写真を撮れますよ♪
マニュアルフォーカスの良いところは、ピントを合わせたい場所を自在に変えることができるところです。オートフォーカスですと、狙ったところへのピント合わせは、測距点の位置選択を変えるか、中央の測距点でピントを合わせてそのピントをロックして構図を変えるかのどちらかになるのですが、測距点の位置選択は思うところに測距点がなかったりしますし、ピントをロックしての構図変更は、背面液晶を見ながらの場合はかなりの確率でコサイン誤差というピントのずれが生じてしまいます。ラッキー&まいちんさんのような近い距離からのお花の撮り方ですと、誰が撮っても構図変更でのコサイン誤差は避けられないのはやむを得ません。
なのでGF7でマニュアルフォーカスで至近距離のお花をビシッと撮りたいなら三脚使用をおすすめしますし、先ほど「時間に余裕がある時に」と書きましたのもそのためです。
お話が逸れるのですが、ラッキー&まいちんさんはミニ三脚をお持ちですか?
お持ちでないという前提で書きますが、お外でのお花の撮影はミニ三脚が良いです。ミニ三脚はホント重宝しますよ♪
あっ、D750のようなフルサイズ一眼レフでのマニュアルフォーカス撮影はものすごくやりやすくて、きっとびっくりされますよ。私のEOS 6Dもマニュアルフォーカスしやすいんです。
うちの小学生の子供も難なくマニュアルフォーカスで撮ってますし。
>もちろん、今日は花を撮影!と決めていたら問題はないのですが…
>実際ノクトンの出番がないのは、ゆっくり花メインの撮影日がないからです。
>どうしても、旅行中に花のあるスポットとメジャー観光地ということが多いので。
GF7でマニュアルフォーカスは確かに難易度が高いので、短い時間でパッと撮るわけにはいきませんね。
でもノクトンで得られる大きなボケは魅力的ですし、「今日はお花を撮影!」の日の決めワザとして活用されるのがいいと思います、としか私には申し上げようがありません。
ご家族やご友人とのご旅行先や観光スポットとなると、1人でじっくり撮影というわけにもいかないでしょうから、ノクトンの出番は難しいでしょうね。出先でパッとお花を撮れるレンズといえばマクロレンズですが、お手持ちのパナソニック14-140mmレンズの望遠端を使ってテレマクロ的に使うことでも十分賄えるのでは?
140mm域では開放F5.6になりますが、私宛のレスに付けてくださったお花のように背景をうまく整理できればこれでもかなりボカせますし、マクロレンズよりもパッと撮れるんじゃないでしょうか?
書込番号:21088727
1点

ラッキー&まいちんさん。
愛犬ちゃんの撮影についてですが。
基本、屋内(家の中)と屋外のスナップフォトですよね。
GF7で十分役割を果たせますよ。
屋内ではやはり明るめのレンズが良いです。
レンズのレビューで愛犬ちゃんの写ったお写真を拝見しました。
私は犬にはまったく詳しくないのですが、犬種はトイプードル?
犬種は間違っていたとしても、小型犬ではあると思います。体躯の小さな犬だとちょっと望遠の方が良いと思いますし、犬は飼い主が間近になると寄ってきて撮りにくいと思うので、1.5m以上は離れて撮った方がいいように思います。
オリンパスの45mmF1.8をお持ちなので、家の中の愛犬ちゃんレンズはこれ1本でいいのではないでしょうか?
お外なら(日中なら)明るさで困ることはないので、オリンパス45mmF1.8でもパナソニック14-140mmでも、お外の状況に合わせて選べると思います。
ドッグランには行かれてないような感じがしますが、一応書いておきます。
おかめ@桓武平氏さんが挙げてくださったフルサイズ用のレンズ70-200mmF2.8は画角範囲と明るさにおいて、ドッグランには一番ベターな選択と思いますが、価格コムのドッグランに関するクチコミをザッと読んだ印象では、このスペックのレンズを持ってしても上手く撮れない局面は多々あると思われた方が良さそうです。
書込番号:21090082
1点

>ちちさすさん
丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます☆
アドバイスのように、フルサイズとgf7の用途わけしたいと思います☆
小さな三脚持ってます☆
お花の時ローアングルからの撮影多いので使用したりしました♡
あとは、アドバイスの@かAにするか迷いますね☆
マクロレンズ持ってますが、最近は望遠でぼかすほうが雰囲気も好きです☆
書込番号:21090311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん。
@とAのプランですが、GF7とノクトン、14-140、マクロレンズなどをお持ちだからこそ@のおすすめができるわけです。
いくらご予算の問題があっても、標準画角がまったくないご提案はできませんからね。
そのご予算も、第一回目予算のような感じで、後から(ボーナスなどで)レンズの追加などもできそうなので、フルサイズは撮りたい被写体専用からスタートしてもいいんじゃないかな?と思っての@プランでもあったわけです。
でも、私としてはご予算を10万円弱上乗せしても、Aプランでスタートしてほしいと思ってます。キットレンズの24-120mmF4は35mmや50mmや85mmのF1.8やF1.4の単焦点レンズを追加で揃えられればお役御免になってしまう可能性が高いですが、それまでの間は出番もそこそこ作れると思いますし、それ以上に明るくて軽量の20mmF1.8がお星さまにおすすめなのです。
望遠レンズで圧縮効果を使って背景をボカすのはテクニックのひとつですよね。
ただ被写界深度のコントロールが難しく、背景のボケもワンパターンになってしまうので、こればっかりでは腕前が上達しにくいのも事実であり…。
お花の撮影を重ねていくと、「これはマクロで撮りたい」「これは望遠の圧縮効果を使いたい」というのが、肉眼で被写体と背景を見て閃いてくるかと思います。
圧縮効果をテクニックのひとつとして、ものにしてみたいですよね。頑張ってくださいねっ(^^)
書込番号:21094739
1点

>ラッキー&まいちんさん
タムロンSP24-70(A007)の作例になりますが・・・、こんな感じです。
C-PLフィルターあり
(このレンズは、D200との共用させるため、手ブレ補正付きのこちらのレンズにしました。)
手前に止まっているトンボに合わせたので、広角側でもボケてくれます。
書込番号:21094807
0点

家電量販店で働いています。
今日、ニコンスタッフと話してましたが
24ー120のレンズキットが20万円を切る値段なのでD850に埋もれちゃいましたが、FXでは、このキットが一番お買い得と言ってましたよ。
あくまでご参考までに。
書込番号:21206343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラッキー&まいちんさん
お久し振りです。
元々、私より地球を15周先まで行ってしまったラッキー&まいちんさんですが、D750をご購入後は、宇宙の果てまで行ってしまったように感じています。
このスレを建てられた頃、一言だけ、お伝えしたい事がありました。それは、もしニコンがフルサイズ/APS-Cのミラーレスを出すとしたら、一眼レフ用のFマウントではなく、新規マウントになるのでは?と言う可能性を予め知っておいて頂きたかったからです。
ニコンが今後、ミラーレスに注力する事は社長を始め、関係者が発言しています。一方、センサーサイズやマウント等の詳細に関しては、一切、公式情報はありません。
もし仮に、ニコンのフルサイズ/APS-Cのミラーレスが、新規マウントになったとしても、一眼レフ、特に、ラッキー&まいちんさんがお使いになっているD750辺りのミッドレンジからハイエンドの機種に対しては、ニコンは従来通り、注力するはずですから、ご心配なさる必要は全くありません。D850も大好評ですし‥。
また、ニコンのフルサイズ/APS-Cのミラーレスが、新規マウントになったとしても、膨大なラインナップを誇る一眼レフ用レンズは、マウントアダプターを介して、ミラーレスでも必ず不便なく使用可能となるはずです(そうしないと、ニコンファンが納得しませんから)。
以下に、ニコンに対する、個人的かつ超アテにならない(しかも、滅茶苦茶長〜〜い)駄文を書きました。お読みになる必要は全くありませんが、もし、ニコンがフルサイズ/APS-Cのミラーレスを出し、気になった場合には、背景等を知るご参考になるかも???しれません。
・この書き込みに付けた、「(1) 3つの連続する書き込み (2017/12/24)」「(2) 6つの連続する書き込み(6つ目は誤記訂正) (2017/03/29)」、特に(2)にて詳しく述べています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21706502/#21707282
【蛇足・その1】
ラッキー&まいちんさんは、岐阜県と何らかの関係があるのですか?
私は、遥か昔に、岐阜市と多少の縁があり、金華山に登ったり、長良川沿いを歩いたりした事があります(残念ながら、鵜飼いは川沿いから眺めただけ)。
その頃、市内で、一番大きいカメラ店は、三星カメラと言う店だったような気がします。近くには、これも市内では大きかった自由書房と言う書店があったような‥?
【蛇足・その2】
ラッキー&まいちんさんは、星空の撮影にご関心があるようですね。
星空の撮影では、インターバル撮影→タイムラプスになさる方も少ないような気がします。D750でのインターバル撮影(微速度撮影)に関しては、以下に説明があります。
・D750・微速度撮影
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d750/functions/timelapsephoto.html
実は、去年から、タイムラプスに急に関心が沸き、トライしてみました。
星空とは全く関係ありませんし、相変わらず、超々‥々ヘタッピですが、その中ではマシ???なタイムラプスを、ご紹介しておきます。
・運任せのタイムラプス Vol.03 (3:09)
https://www.youtube.com/watch?v=J-HtyMqNjh0
【蛇足・その3】
以前も申し上げた事がありますが、 ラッキー&まいちんさんがご関心を持たれている被写体は、一般的にも人気の高い被写体のような気がします。
しかし、ラッキー&まいちんさんなら、他の方なら被写体とは見做さないようなモノを撮ると、ラッキー&まいちんさんの感性が一層引き立つように強く感じています。勿論、それが何なのかは、私には全く分かりませんが‥。
【蛇足・その4】
私は、今もこれからもm4/3で全然十分です。これまた、超々‥々ヘタッピですが、いくつか、ここに貼った写真を含め、ご紹介しておきます。
[花がメインの作例]
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21315196/#21317757
[広角レンズがメインの作例]
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21451430
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21469351
[紅葉がメインの作例]
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21416206/#21416310
書込番号:21707421
0点

スミマセン!!
以下は、削除する積りだったのに、消し忘れてしまいました。見なかった事にして下さい!!
【蛇足・その4】
[花がメインの作例]
・連続する3つの書き込み
書込番号:21707433
0点

あれ? レスつけよーとしたら、えらい昔のスレだった!
日付順・・・・ああ、そーゆー事か!
いいや、書いちゃえ!w
で、パナのポップが、ニコンだとビビッドになると書いてありますが、大嘘です!w
ニコンのビビッドは、パナでもビビッドです!!
パナのポップはD3400などにはポップとしてありますが、D750にはありません!
ちなみに名前も、スペシャルエフェクトモードであってピクチャーコントロールではありません!
・・・だと思いうんだけどなぁ、ニコラーにとってはどーでもいーんだろーなー、ファインダー撮影で見れないし!w
書込番号:21715717
1点

ラッキー&まいちんさん
超ヘタッピなのは、バレバレなので、厚顔無恥で以下もご紹介しておきます。
お恥ずかしい限り!!
[桜の作例]
・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21721975/#21722474
書込番号:21727342
0点



7月12日付けのシャッター不具合対象拡大に引っかかり、当日のうちにニコンに送ったところ、本日、修理されて戻ってきました。
シャッター部の交換だけでなく、グリップと背面及び側面のゴムパーツが新品になっていました。
もちろん修理代金、往復送料はニコン負担です。
さて、早速試写してみたところ、修理に出す前とはシャッター音が微妙に違っているような気がしてきました。
どう違っているかを表現するのは難しいのですが、以前と比べ、音が高くなったように思います。
今回のD750のシャッター不具合では、シャッター機構のパーツが、以前とは別物に交換されているのでしょうか?
それとも、シャッターは使っていくうちに劣化で音が変わるもので、修理されて元々の音に戻ったということでしょうか?
シャッター音にこだわりはありませんが、ふと気になったので書き込みました。
経験ある方いませんか?
2点

>mimideさん
同型機の2台目を買ったら
あれ?
音が静か。
と毎回 思います。
書込番号:21063366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーは違いますが、1DXを2台使いました。
シャッター音は微妙に違います。
シャッター回数が伸びていくと、購入時とは違ってきました。
今、1DX2を使っていて、シャッターがかなりの回数がいったので、シャッター幕とミラーボックスユニットを交換しました。
交換した物の方が、甲高くなりました。
使っていくうち、音は変わってくるでしょうね。
書込番号:21063408
2点

>mimideさん
はじめまして。
わたしのD750は、シャッター不具合が公式発表される前に
同現象で修理に出しシャッター部交換され戻ってきました。
その時、mimideさんがおっしゃるシャッター音の変化に気づきました。
変わったというよりは、買ったばかりの頃の音に戻ったような。。。
購入当初は、シャッターのバネ音(バシャ〜ン)が嫌でしたが、
使い込んでいくうちに、慣れたのかバネ音を意識することがなかったです。
それが修理から戻ってくると、懐かしい嫌な音がしたのを覚えています。
修理と同時に外観ゴムも張り替えて頂いたので綺麗なうちに下取りに出しD810へ差し替えました。
因みに、修理は異なるので当然ですが、
D600のダスト問題時の修理では、
シャッター基盤組の交換でシャッター音が変わった記憶はないです。
書込番号:21063472
1点

>mimideさん
私も2回目の告知修理で該当し、シャッター交換していただきました。
音は少し乾いた感じの音にかわりました。
でも、シャッター音と思っている大部分の音はミラーの駆動音だと思うんです。
シャッターだけの音って意外と小さいです。
なので分解して交換して組付けなおしただけで音がかわるのかなぁ?とも思います。
詳しくはわかりかせんがー(^^;;
書込番号:21064654
4点

>Paris7000さん
>DHMaxamさん
>MiEVさん
>謎の写真家さん
個体差もあり、組み立て方でも違い、使い込んだものから新品に変わると
また音も変わるのですね。
みなさんご返信ありがとうございました。
書込番号:21072129
1点



微速度撮影中に電源が落ちたら、それまで撮っていた映像がどうなるかご存知の方いらっしゃいますか?
データは全部なくなってしまうのでしょうか?
それとも落ちる直前までの映像が残るのでしょうか?
書込番号:21058063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ためしたことはありませんが、
それまで撮った画像はたぶん大丈夫のような気がします。
「電源が落ちたら」は、
バッテリーが無くなるという意味ですか?
書込番号:21058086
0点

>てっつぉんさん
微速度撮影は要はインターバルタイマー撮影です。
1ショット毎の撮影で記録されますのでバッテリー切れを起こしてもそれまでのデータは記録されています。
ただし撮影データを記録中に電源落ちた場合、記録されたデータに不整合を起こして他のデータの読込にエラーが出る場合がごく稀ですが起こる事があります。
この場合でも記録されている他のデータは一般的なリカバリーツールで救出出来るのであまり気にしなくても大丈夫です。
また社外品ですが微速度撮影などの長時間撮影時にモバイルバッテリーなどのUSB電源から各機種用の専用カプラー経由で供給可能なアダプターがありますのでこれを使うと安心して撮影可能です。
書込番号:21058173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み途中のは駄目だと思いますが、記録されていたデータは残っていると思います。
CASE RELAYを使えばUSB給電可能のようですね。
カプラーも数種類ありEN-EL15用もあるようです。
書込番号:21058253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てっつぉんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21058680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB電源の電圧を昇圧させて供給出来るのアダプターが
CASE RELAY CRUPS110
です。
7.4Vバッテリーを採用している主要メーカーの機種なら使える場合が殆どです。
純正もしくはCASE RELAY製のDCカプラーと組み合わせて使用します。
これ自体にバッテリーを内蔵しているので撮影中でもモバイルバッテリーの繋ぎかえが可能、パワーズームの様な電力を喰うレンズでも不安定になったりズーム操作時に電源が落ちる事も防いでいます。
この手の製品にしては珍しく中華コピーが出回っておらず一社独占状態なので強気の価格設定です。
星撮りさんや山撮りさんの間では定番アイテムになりつつありますね。
CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWZGXBK/
Nikon パワーコネクター EP-5B https://www.amazon.co.jp/dp/B0042VJSN8/
CASE RELAY DCカプラー CRC5B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DDYKFW2/
書込番号:21058735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常のバッテリ切れでの電源遮断であれば、
撮影済でメディアに書き込まれたところまでは問題なく使えると思います。
もし予期せずに、(考え辛いのですが)たとえば電源ケーブルが外れて
電源が落ちたとかであれば、もしそれがメディアへのアクセス中に起こったなら
メディア自体が破損してしまうことも考えられます。
書込番号:21058966
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
既に足かけ2年近く使っていて今更か!という気はするのですが教えてください。
通常、AF-S、動体はAF-Cで51点AFの組み合わせで使用しています。
最近サブにX100Fを使い始め、ゾーンAFやシングルポイントのジョグダイヤルでの手動設定が便利で
意図しないところへのフォーカスを抑えられるため良いなと感じたのですが、D750のファインダ撮影でも同様の
手動設定は出来ますでしょうか。
大半はAFでフォーカスポイントが自動的に合うのですが、稀に、そっち側じゃなくてこっち側に合わせたいんだよ。
というケースがあるので。マニュアルもみましたがどんぴしゃの設定が見当たらず。
宜しくお願いします。
2点

>灯里アリアさん
ひょっとして、AF-CでもAF-Sでも、オートエリアAFを使ってますか?
オートエリアAFをやめて、シングルポイント、ダイナミックAF9点、21点、51点などにしましょう。
そして狙った被写体に、フォーカスポイントを移動させます。
ダイナミックAFでも光るフォーカスポイントは1個だけですのでそこはお間違えなく。9点光るわけではありません。
その狙ったフォーカスポイントから被写体がそれても、周りの9点とか21点とか51点がカバーしてくれるといういみです。
グループエリアAFでも3Dトラッキングでも、最初は撮影者がポイントを設定します。なので、意図せぬところにフォーカスが行くということはありませんです(^^)
書込番号:21004744
10点

灯里アリアさん こんにちは
フォーカスポイント1点した時 背面のダイヤルで自由にフォーカスポイント移動できると思うのですが どうでしょうか?
書込番号:21005294
1点

灯里アリアさん
メーカーに、電話?
書込番号:21006517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
こんにちは
>稀に、そっち側じゃなくてこっち側に合わせたいんだよ・・・
AFの設定がオートエリア(昔流には至近優先かな)になっていると思います
確認の方法は
前面のレンズ取り外しボタンの下に、AFとMの表示があるボタンが有ると思いますが
真ん中の●部分を押すと
肩部の液晶にAF-S(又はCorA) Autと表示されると思います
自分の意図する処に、AFポイントを持って行きたい場合
●を押しながら、サブコマンドダイヤル(シャッターボタンの下)を回すと
S シングル
GuP グループ
Aut オート
が循環しますので、S(又はGuP)にして
背面のマルチセレクターで任意の場所を選ぶ様にします
その時に応じて、使いやすいモードを選択すれば良いと思います
通常は
AF-S S
動体を撮る時は
AF-C S(又はGuP)
とか
私の場合、Autは
被写体の位置が、瞬時に決められない場合などの時に、使う様にしています
GuPも、設定で、色々なGuPを組む事が出来ますので、取説見て下さい
又、マルチセレクターのポジションが、Lの場合
任意にAFポイントを選ぶ事が出来なくなりますので、ご注意を
書込番号:21007394
0点

灯里アリアさん こんにちは
使用説明書
P120
AFエリアモードを変更する
フォーカスポイントで狙ったポイントを追いかけられるのであれば、
シングルポイントAF
追い続けられなけば、他のモードでカメラに補助してもらいます
カメラが撮影者の意図しない場所にフォーカスする事があります
どのモードがいいかは、トライして自分の好みで選べば良いと思います
書込番号:21012829
1点

みなさま
亀レス申し訳ないです。取り急ぎシングルポイントを選択すると十字キーでフォーカスポイントが移動できることを
確認できました。本当にありがとうございます。
ただ、 X100Fだと画面いっぱいにフォーカスを移動できるのに対して移動可能な範囲が狭いなーという新たな不満が(苦笑)
書込番号:21013351
1点

>灯里アリアさん
> 移動可能な範囲が狭いなーという新たな不満が
そりゃ、D750の欠点ですよ、最初から。
スレ主さんほどの方が、知らないで買ったんですか?(^^;;
D750は小型軽量に仕上げるため、AFモジュールをFX用の3500系を採用せず、DX用の3500系を使いました。
51点AFは変わらないんですが、DX用の小型のモジュールなんで、それをそのままFX用に使うとAFエリアが狭いんです。
一方、D4やD810はFX用の大きめのAFなのでもうちょっと広いです。でもその代わり、マウント下部と底面の間が広くなってます。AFモジュールの大型化でボディサイズが大きくなります。
それとてDXと比較すると狭いです。DXなら画面いっぱいにAFエリアが広がりますけどフルサイズではどうしても小さく。
最新のD5とD500の関係も同じですね。こちらは小型化せずにD500に搭載したもんだから、DXのD500ではほぼ画面いっぱいにAFエリアが広がりますが、D5ではDXエリアの中だけです。
D5ですらこんな感じのAFエリアです
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/features01.html
一方D500のAFエリアはこんなに広いです
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html
AFモジュールは一緒なんですけどね〜
書込番号:21015527
5点

>Paris7000さん
いやはやお恥ずかしい^^;
一つ言い訳すると、自分の使い方だと大半困らないまま使えてしまってたんですよ。
X100Fを使ってみて画面いっぱいにAFポイントが選べるので便利だなーと思い、D750でもやろうと思ったら・・・・
って感じです。
書込番号:21017268
0点



D750の購入を考えているのですが、フルサイズ用のレンズを持っていない為、レンズも購入しようと思っています。
ライブハウスでの撮影が主です。
ステージ真下からもステージから遠い場所からも撮影いたします。
シグマとタムロンとニコンの望遠レンズで、70-200mm F2.8がありますが、どこのメーカーがよろしいのでしょうか。
ニコンだと値段が高くなりますし…
ニコンの14-24mm F2.8と24-70mm F2.8 と16-35mm F4と18-35mm f3.5-4.5と28-300mm F3.5-5.6
シグマの24-35mm f2
のレンズをどれを購入しようか悩んでいます。
望遠とステージ真下からでも入りきるように16mm18mmぐらいのレンズも欲しいと思っております。
ニコンの28-300のF値が2.8だったら迷わず買いたいのですが、F3.5-の為凄く悩んでいます。
F2.8とF3.5では明るさが凄く違うのでしょうか。
0点

70-200oは純正1番、タムロンの新型2番ですね。
合わせて使うのは24-70oで良いと思います。
こちらも純正が1番ですね。
シグマ、タムロンも新しいのが出そうなので、3社揃ってからでも良いと思います。
操作性を考慮したら純正、タムロン、シグマかなと思いますね。
24-70oと70-200oのf2.8あれば問題ないと思いますね。
書込番号:20985246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28-300mmF3.5-5.6の広角側でのF2.8との差よりも望遠側のF5.6との差は大きいですよ。
28-300で広角のみで撮るのではないですよね。
室内ではカメラにとって暗い場所。
被写体が動いていれば、難易度が非常に高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要となります。
会場の明るさよっては、明るいレンズを使い、かつISOを上げなければならないかと。
暗いレンズを使えばさらにISOを上げることになります。
その時、高感度によるノイズが許容できるかです。
動きをある程度止めるためにはシャッタースピードも上げないといけないですからね・・・
書込番号:20985358
0点

タムロンの
15−30と70−200(かシグマの120−300)でどうです?
書込番号:20985372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正70-200mm VRIIか以降、またはTamron 70-200mm F2.8 A009
純正24-70mm F2.8Gか以降 --- 手ぶれ補正はなくてもOK。被写体ブレが先に来ます。
純正とSigmaの混用はどうかな〜?
色味が違いますので、混用ならTamron推奨。
書込番号:20985491
2点

今も別のカメラ(D5500)で撮っているんですよね?
ライブハウスでもっと綺麗に撮りたくて、カメラをフルサイズのD750に買い替えるのは良いと思いますが、それに合わせてレンズを全部一度に揃えるのはちょっと大変だと思いますし、もっと明るいレンズの方が良かったなんて事になるとまたお金がかかるので、今一番よく使っている焦点距離に近い物(APS−C機からフルサイズに買い換えるので今と同じ写真を撮るなら1.5倍の焦点距離のレンズが必要になります)を先ず買って、写りに問題ないかとか確かめてから次に買うレンズを何にするか考えても良いと思います。
>F2.8とF3.5では明るさが凄く違うのでしょうか。
う〜ん凄く違うかというと難しいですが、ISOを下げたいとかギリギリの明るさで撮る時には違ってきます。
あと最近シグマやタムロンからF1.8というF2.8より明るいレンズが色々出ていますが、F1.8とF2.8だと違うかなと。
〉シグマとタムロンとニコンの望遠レンズで、70-200mm F2.8がありますが、どこのメーカーがよろしいのでしょうか。
ニコンだと値段が高くなりますし…
私はニコン純正のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとD7200で室内スポーツなどを撮っています。
予算があれば皆さんも勧めるように最新の純正
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR http://kakaku.com/item/K0000917326/
が重心バランスが良くなって軽く感じると評判ですので、これが良いと思いますが、何本か明るいレンズ欲しいようですし、スポーツ程動きが速くないと思うので、
タムロンのSP 70-200mm F/2.8 G2 (Model A025) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000941752/ を購入し、
差額を他のレンズ購入費に廻した方が良いかな〜と思います。
あと70-200mmf2.8クラスのレンズになると大きく重いので、購入する前に出来れば実際に手にもって重さなどを確かめてみた方が良いと思います。
書込番号:20985546
4点

Taaaaaaaaaaaさん
タムロンも出るみたぃやしぃなぁ、、、
書込番号:20985992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはタムロンのA001でもいいと思う
暗い条件での動体は手振れの前に被写体ぶれするし
A001は画質いい♪
書込番号:20986017
3点

>Lazy Birdさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
焦点レンズもいずれは購入しようか悩んでいます!
書込番号:20987216
0点

>Paris7000さん
シグマよりタムロンなんですね、、、!
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20987220
0点

>もとラボマン 2さん
やっぱり純正の方がいいですよね。
ズームにするほど暗くなるとは知らなかったです。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987224
0点

>抜造さん
ニコンの24-70ブレやすいんですね、、、。
やっぱり明るいに越したことはないですよね。
ありがとうございます!
書込番号:20987234
0点

>GIGIやんさん
同じようなものを撮影されている方にコメントいただけて嬉しいです。
ISO3200まであげているんですね、、、
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20987241
1点

>fuku社長さん
やっぱり純正がいいですよね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987242
0点

>okiomaさん
ISOあげればあげるほどノイズすごいですもんね、、、。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987246
0点

>ほら男爵さん
タムロンの15-30のレンズがあるんですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987247
0点

>うさらネットさん
純正とシグマの混用ですか、、、!
検討してみます。
コメントしてくださりありがとうございます。
書込番号:20987248
0点

>ハワ〜イン♪さん
はい、D5500で撮っています。
その方法もあるんですね、、、思いつかなかったです、、、!
F1.8もあるんですね。
そうなのですね。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987258
0点

>nightbearさん
そうみたいですね、、、
知らなかったです。
書込番号:20987261
0点

>あふろべなと〜るさん
そうなんですね。
教えていただきありがとうございます!
書込番号:20987262
0点

Taaaaaaaaaaaさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21073313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





