D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 35 | 2017年5月28日 19:48 |
![]() |
9 | 10 | 2017年5月15日 21:06 |
![]() |
42 | 20 | 2017年5月7日 14:39 |
![]() |
53 | 18 | 2017年5月13日 09:45 |
![]() ![]() |
197 | 20 | 2017年4月28日 21:35 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月9日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在24〜120mmのキットレンズを用いています。
もう少し望遠が欲しいと言うときにはDXにして撮れば180mm相当の画像になります。
しかし、画素数も下がりますね。
それならFXのまま撮って後からトリミングしても写真の質は同じなんでしょうか?
同じならいちいちFXとDXの切り替えなしでいつもFXで撮れば良いように思いますが。
後でトリミングする手間だけの問題でしょうか。
よろしくご教授お願いします。
3点

私の師匠からは、「後でトリミングすれば良い、なんて撮り方では、いつまで経っても上手くは成らんよ」といさめられてました。
多分フレーミングは最初から大事にしろよ、と言われていたんでしょうね。
一向に、上手くはなってませんが。
書込番号:20913521
5点

>やまきらさん
写真の質はほぼ同じと思って良いでしょう。
厳密に言うとjpeg撮りの場合、クロップならjpeg圧縮1回、トリミングなら2回なので、論理的には悪化しますが、RAW撮りなら無問題。
私は連写で多量に撮るので後からトリミングは面倒いので、クロップ派です!
書込番号:20913567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へぇ〜、皆さんトリミングしないんだ。
自分なんか、距離が足りない時なんか
APS-C機でもバンバントリミングしますけどね。
場合によっては、等倍近くまでトリミングしたりもしますよ。
書込番号:20913649
3点

皆様
短時間の間にたくさんのコメントありがとうございます。
やはりFXで撮った写真をトリミングした場合と、DXで撮った場合の画質は同じと思って良いようですね。
でも、皆様のおっしゃるように撮る際の心構えがやはり違うかも知れませんね。
しかし、やはり私の場合は画質が同じならFXで撮ってしまうかも・・・
皆様、多くのコメントありがとうございました。
書込番号:20913662
0点

>やまきらさん
画素数に関しては2400万画素が1.2*クロップする事によって1000万画素程度になる筈ですが
プリントされるなら、四ツ切ワイド程度
モニタ鑑賞されるなら、4Kディスプレイなら問題なく鑑賞出来る筈です
トリミングの手間に関しては
皆様の仰る通り、正に好みの問題だと思います
最初から望遠で撮影する必要性があるのなら、クロップすればフォーカスエリアも画面内で多少広く使えます
構図や被写体の位置を中央以外の場所に置いたり、色々考えてみたいならばFXで撮ってあとでトリミングする事も良いでしょう
ストイックにフレーミングを一発で決めるという撮り方でも
柔軟にトリミングで構図を整えるのも、好き好きです(^^♪
書込番号:20913672
3点

あると便利、無くても困らない機能がクロップと思っています。
でも使い慣れると結構便利ですよ。
ちなみにクロップ後にPCで更にトリミングしちゃう事もあります。
書込番号:20913683
5点

>やまきらさん
α7系だと、縦横比を維持したまま、
カメラ内にトリミングする機能が有り、
使ってます。
1.06倍とかの僅かなトリミングもできるから、
より完璧なフレーミングに持っていきます。
書込番号:20914509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時だったか、キヤノン7Dのファインダー視野率不足問題の時に、「シッターを切った時に、完成形。100%は100%でないければ許せない」と言う意見がありました。
私は、「シャッターを切った時に完成形」の腕前を持っていませんし、コンクールに出しません。三脚に載せても、ファインダーでmm以下の構図の変化の判断をできる目も持っていません。
よって、クロップは使いません。現像時にトリミングをし、構図も変えています。現像時のトリミング時に、縦横比を元画像に設定すれば、縦横比が崩れる事はありません。
ただ、人間、楽な方に行き過ぎます。その辺は、自戒するしかありません。
書込番号:20914649
0点

皆様
多くのコメント、ご意見ありがとうございました。
確かにファインダーを覗いて、構図を決定するのが一番良いとは思います。
緊張感もあります。
昔のフィルムカメラだったら写真見てから撮り直しなんてできないから一発勝負。
その緊張感は懐かしいですね〜
ディジタルになってからはそう言う意味での緊張感は無くなったかも・・・
しかし、考えてみればファインダーから見た構図そのものが既にトリミングの世界。
FXでのトリミングは私自身としては「それも有り」の心境です。
書込番号:20915067
2点

私は画質は異なると思います。
全てではないですが、条件によっては最初からクロップで撮った方が、高画質になると思います。
今は忙しいので、続きは今晩にでも。
書込番号:20915273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し正解に書きます。
全く同じ機器を使うのであれば、同等の画質になりますが、dx に有利な機材を効果的に使えば、dxの方が高画質になる場合もあります。
まだ電車の中なので、今はここまでにさせて下さい。
書込番号:20915578
1点

おそくなってすみません。
FXとクロップによるDX相当とのことなので、焦点距離ではなく画角で表現させていただきます。
まず、FXとクロップDXということは、後者の方が画角が狭い。
→画角が狭いということは、長いフードが使える。
→長いフードが使えるということは、有害光の除去に秀でているから、コントラストの高い写真が得られる。
作例を載せておきますね。他社ですみません。
このレンズはとても優秀なのですが、逆光に弱いのが弱点なんです。もう20年前のレンズだから仕方がない
のかもしれませんが。
一枚目が、付属のフードを取り付けて撮影。
二枚目が、画角ギリギリまで遮光する、自作フードを使用して撮影
遮光をしっかりとすることについては、逆光で望遠で撮影する場合、スタジオでの物撮りを行う場合は、当たり前のことです。
ご参考まで
書込番号:20916253
4点

野鳥をメインに撮っています
断然トリミング!です。
フリーソフト FastStone Image Viewer ( http://www.faststone.org/ )で
トリミング枠を縦横の比率を一定で数種類設定しています。
書込番号:20916256
1点

>ねこまたのんき2013さん
当たり前といえば当たり前なのですが、作例を示して解説いただけたので、非常に勉強になりました。
基本順光(反射光も限定的)で撮影に望むので普段はフードをつけないのですが、逆光気味の場合は必須ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20916413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
広角系ズームの場合、ある焦点域以上はx1,3クロップで十分使える場合
が多いし、望遠系ズームの場合フルサイズ用をAPS-Cで使用すると、フー
ドの短さが気になったり。
SIGMAさんの70-200のように、APS-C用の延長フードが付属してる親切
なメーカーもありますね。
自分は超広角(DXレンズ)の場合はFXでイメージサークルぎりぎりでトリミング
しますが、標準域以上のレンズについては、ハナからDXクロップで撮ります。
書込番号:20916525
1点

僕もクロップはするけどトリミングは失敗写真の救済位でしか使わないかなぁ。
単純な話、レンズの描写って均質じゃないので
必ず中心を揃えて切り取るクロップと
中心を外して切り取る可能性のあるトリミングはかなり違うよね。
広角の歪みとか流れ、広角以外でも口径食が片方だけ出てたら気持ち悪いです。
で、トリミングを前提に撮るってことは↑のような
事情を気にして撮るってことで、常にフレームギリギリまで使わない癖が着くよ。
書込番号:20919265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も可能な限り、トリミングはやらないように心がけていますが、どうしても微調整は行うことはあります。
あと、過去にリアルで面白い人がいました。
「トリミング推進派なのに、カメラは視野率は100%でないとダメ」と主張する人
視野率100%って厳密なフレーミングのために必要であって、視野率が低くて余計なものが写り込むのであれば、トリミングしちゃえばいいのにと思ったりします。
価格にもいたりして(笑
書込番号:20921287
2点

>やまきらさん
解決済みですが、
クロップとトリミング、実際にはカメラの制御が異なることに今日気が付きました!
先日、D750に70-200/2.8で絞り優先で撮影してたんです。
ISOはオート
適宜、FX、1.2、DXクロップ使い分けてました。
そうしたら、FXとx1.2で200mmでは、最低SSは1/200に制御されてましたが、DXクロップすると1/320に上がってました。
最初同じ明るさなのに、なんでSSが違うのかなーと見てたらDXクロップしてるか否かの違い。
(絞り優先なので、最低SSではISO autoでISOが上がっています)
そう、DXクロップすると、カメラは300mmのレンズを使っていると判断し、最低SSを1/320に上げてるんです
なるほどねー、長年使ってきて初めて気が付いた事実でした。(^^;;
等倍観察するなら、関係ない話ですが、同じ大きさで鑑賞するとなると、この制御の動きは実にリーズナブル(^^)
ということで、クロップとトリミングではこういう差があることに気が付いたのでお知らせしま〜す(^^)v
書込番号:20921989
12点

皆様はクロップをトリミングと類似のようにおっしゃられていますが、私のクロップ機能の認識は、撮影倍率の変更、です。
トリミングは極端なことを言えば画面のはしっこあたりになってしまった主役を後処理でゆっくりと自在の位置に置いたりできますが、クロップではそんなことはできません、特に対象が動体の場合はなおさらです。トリミングは後処理ということもあり、パソコン画面上でゆっくりその時の気分、課題などに合わせて作画しますが、撮影現場でのクロップでこれと同等のことは不可能です。
野鳥や飛行機などを撮影される方の中にはテレコンを使用する方も多いと思いますが、これは倍率をあげて焦点距離をかせぎたいからですよね。クロップはどちらかというとテレコンの使用意図に近いように思います。テレコンで多少の光学損失を許容しても遠くのものを撮るか、またはクロップで画素数を低下させても遠くのものを撮るか。併用してさらに遠くのものを引っ張ることも可能です。
テレコン、クロップの共通点及びこの二者とトリミングとの違いは、前者はオリジナル画像として認識されるというのもあります。私は少し仕事で撮影することもあるのですが、トリミングした画像だけ客先に持っていくことはあまりしません。今のお客さんが無加工のオリジナルの提出も要求するからです。トリミングについてはお客さんとどのようにするか検討します。この時オリジナル画像が客先の意図に近ければ評価は当然高くなります。現場での撮影技量の評価として。これはコンテストなどでもそうでしょう。
フルサイズセンサーはクロップ機能を倍率変更と考えた場合、倍率可変の自由度が高いセンサーサイズと言えます。理論上はフルサイズより下のサイズに全て可変することが可能ではあります。私はD800を使っていますが、野鳥の撮影などでは連写速度などのこともあり、意欲的にクロップを使い、時にはテレコンも併用します。それでも十分な画素数が得られますが、D750の場合はユーザーそれぞれでの認識の差が大きくなりそうではありますね。
デジタル一眼レフの機能も多く、全てを使いこなせることはないので、クロップもあれば必要という人は使えばいいですし、いらないという人は使っていない機能の一つ、ということで結果的には人それぞれこれでよいと思います。ある機能であれば双方に問題は生じないですが、ない機能だと欲しい人には問題ですね。
書込番号:20925060
4点



今度、子供のピアノの発表会があり
さすがに、シャッター音が邪魔になるだろうから
メインはビデオ撮影と思っています。
今までは動画はiphone6s plusで撮影していましたが
さすがに、単焦点+デジタルズームでは嫌で
また、たかだか1分ちょっとの演奏なのと
まだ4k60pが普及していないのでビデオカメラは購入せず
今回はD750で済まそうかな、と思っています。
なにしろ初めてのホール?での撮影なのですが
気にしなきゃならない点とか
注意点などアドバイスあればお願いします。
撮影場所がまだ不確定なので
レンズは70-200VRだろうな
とは思っていますが
24-70VRでは遠すぎですよね?
ふつうは三脚なんて立てないのかな?
前日にリハーサルがあるので
そこで、ある程度の下調べができると思いますが
前準備ができるなら、しておきたいです。
2点

可能であれば、三脚と外部マイクが欲しいところです。ピントは置きピンでもいいのではないでしょうか。
リハーサルの時に確認できるといいですね。
書込番号:20880548
1点

設定(フリッカー対策、シャッタースピード、フレームレートなど)は理解されているとして、
holorinさんが言われるように、三脚とマイクあるいはリニアPCMレコーダーですね。
手持ちだと、見るに堪えない動画になります。最低でも一脚、ピアノの発表会なら三脚がベターです。
マイクもスマホなみで構わないなら特に必要ないとは思いますが。
ピアノの発表会なら音にも拘りたいところですね。(とはいえ、一眼に頭にマイクつけても、高音質にするのは厳しいですけど)
マイクじゃなくて、リニアPCMレコーダーとかで録って編集で一緒にするってもアリですよ。
焦点距離は、ステージまでの距離やどう切り取るかによりますので、何とも言えませんけど。
24-70 と 70-200 の2本あれば、どうとでもなるでしょう。
書込番号:20880641
2点

>マイスターシュティックさん
デジタル一眼レフでの動画撮影は、緊急措置的以外は、三脚なり一脚なりが必要と思っていたほうがよいです。
理由は2つ
一つ目は、ニコンの様にレンズ内に手振れ補正を持っている機種は、静止画撮影を前提とした手振れ補正です。
つまり基本は撮影者は止まった状態でカメラを構えます。
ビデオカメラのように歩きながら、移動しながら撮影することまで考慮された手振れ補正ではありません。
逆に、しっかりと構えることを前提に非常に細かい微振動までを吸収するように高精度にできています。
二つ目は、デジタル一眼レフでの動画撮影はファインダー撮影ではなく、背面液晶によるライブビュー撮影になります。
つまり撮影スタイルとして、両手でカメラを差出した形で持つ必要があります。
人間、脇をしっかり締めて重量物を支えるのは長時間でも耐えられますが、腕を伸ばした状態で2キロも3キロもある物体を持ち続けるのって、非常に大変です。
一度実際に使用予定のレンズを装着して、LVで見ながら手持ち撮影が何分まで腕力的に耐えられるか試してみるとよいです。
私なんか1〜2分で腕がプルプルしてきて、撮影どころじゃありませんでした(笑)
なので、周りの状況を配慮しつつ、目立たない程度なら一脚でその重量を支えるというのがベストだと思います。
もちろん、三脚でがっつり固定というのも悪くはないですが、それは周りの状況次第ですね。
あと使用するレンズですが、出来るだけ大きく撮ってあげたほうが良いと思いますので、やはり70-200をお勧めします。
24-70では5m以内に近づけないと、かなり小さくしか撮れません。10m程度の距離でしたら70-200の方が良いと思います。
ちなみに、私が使っている一脚のレビューを書いてますので、ご参考になさってください。
同じく70-200のために買ったようなものです(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
書込番号:20880809
2点

>マイスターシュティックさん
一眼レフのシャッター音は気になりますよね。
そういう場面に備えて、私はJ5とFT1を購入しました。
ちょっとした撮影にも使えて便利ですが、4K動画はちょと・・・(^_^;)
静音撮影と望遠撮影用にと買ったのですが、普段持ち歩いて手軽に撮影るのもJ5だったりします。
前の方の座席が取れれば、アイフォンでも行けそうですよね。
ところで、D750での動画って撮影したことあります?
試してみてからの方がいいと思いますよ。
書込番号:20880950
1点

D750使ってます。
静止画ばかりで、動画は使った事ありませんでした。・・・笑
先日、孫娘の発表会があり始めて動画なるものを撮りました。
結構暗いホールでした。
前日に、動画の撮り方もわからなくて焦りましたねぇ!
取説の通りにLVにして動画のボタンを押せば撮れるんですね・・・笑
三脚が使えるかどうか?解らなかったので一脚のみ
持って行きました。
会場では、
堂々と最前列で三脚立ててる人もいました。
でも、一脚の方が立ち居地を自由にかえて、ベストポジシションを確保
出来るので、結果的に三脚より使い易かった気がします。
私の場合はお遊戯会みたいなものだったので
舞台上を動き回って、時々フォーカスがはずれました。
たぶん、設定の問題だと思います。静止画のまま中央一点のAF-Cだったので(笑)
ピアノの発表会と言う事なので
性能の良い外部マイクを使った方が良いのかな?と思います。
書込番号:20881013
0点

>シャッター音が邪魔になるだろうから
消音ボックスを使えば行けるのではないかと
書込番号:20881068
0点

皆さま、早速の返信ありがとうございます。
マイクは気が付きませんでした。
が、ちょっとハードル高く感じてしまいますね。
(つい先日、中華鍋を買っちゃったので…)
今から調べますが、次に出番があるかどうかも怪しいし・・・
ピアノ全景を入れるので
シャッタースピードやフレームレートなどは
あまり気にする必要があるのかどうか
って思っていますが、問題ありますでしょうか?
さすがにフリッカー対策は、
前日にトライしてみようかとは思いますが
なにせ、室内での動画ははじめてなので・・・
会場次第ですが三脚は持ち込みたいですね。
普段は、何かに押し付けて固定しながらの撮影なので
数分しか動画撮影はしたことないけど
まあ、今回も1分そこそこ
前の椅子に固定すれば不可能はないのかな?
と思っています。
最前列からと仰角になってしまいそうで
ある程度は見下ろすほうが
美しく撮影できるのかな
などと勝手に思っています。
書込番号:20884562
0点

撮影の際は、好みもあるでしょうけどあまりアップにしすぎずピアノ全体が収まるくらいのほうが良いかな。
撮影ポジションは顔や手の動きが見える場所が良いでしょう。一般的には少し見下ろすくらいが無難なポジションではあります。
書込番号:20885413
0点

個人的な話ですが、私が子供の頃は発表会などに出演すると演奏を記念にレコードやCDにしてくれました。しかし中学生の頃までの演奏は我ながら下手くそすぎてほとんど後で聴く気になれません。しかし上手くいった時の演奏の記録は映像、録音ともに一生ものの記録になっています。
お子さんがどれだけピアノに取り組んでいるかで機材を選択するのも一つかと思います。
書込番号:20885426
0点

皆さまありがとうございます。
やはり、上から見下ろしたほうが
良い気がしてきました。
これからほかの人のビデオなど
参考になるか調べようかと思います。
書込番号:20894887
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
既出でしたらすいません。
夜景や星撮りの際にファインダーからの光の影響を避けるために付属のキャップを使いますが
付けはずしが面倒なのと、着脱の繰り返しでレール部分がすり減りそうな不安があります。
現在、
Nikon アイピースアダプター DK-22と
Nikon F3アイピース
の組合せで使っているため、丸いゴム製の何かで簡易的に蓋ができないものかホームセンターで探してみましたが
適当なものが見つからずにいます。
お勧めのものがありましたらアドバイスいただきたいと思いますm(__)m
1点

>夜景や星撮りの際にファインダーからの光の影響を避けるために付属のキャップを使いますが
もし三脚固定で撮影されるのでしたらライブビューに切り替えて撮影されてはどうでしょう?
そうすれば接眼側からの光の影響はなくなります。
星などかなりの枚数を撮るときには、ライブビューだと背面液晶の点灯の為
バッテリが消耗しそうですが、だいたいそういう対象の時には、接眼側も暗いので
特にアイピースを付けなくても撮影できることが多いような感じをしています。
明るさが変わらない対象だと、数枚撮ってみて、露出を決定し
マニュアルに切り替えて撮影することも良くあります。
書込番号:20870861
4点

>夜景や星撮りの際にファインダーからの光の影響を避けるために付属のキャップを使いますが
私は夜景や星撮りの場合マニュアル露出を使うので、アイピースキャップを使う理由が無いです。
夜景撮影でAE露出モードを使うことがありますが、その場合次のようにしているので、アイピースキャップが不要です。
・ライブビューモードで撮影する(ファインダーからの入射光の影響なし)
・ライブビューモード以外で撮影する場合ピントを合わせた後、手でファインダーを覆いAEを動作させ、レリーズ開始後に手を放す。
>付けはずしが面倒なのと、着脱の繰り返しでレール部分がすり減りそうな不安があります。
確かにちょっと面倒ですが、着脱の繰り返しでレール部分がすり減りそうとの不安は感じていません。
書込番号:20870862
4点

露光前の測光での影響は分かりますが・・・
露出はマニュアルで撮っていないのでしようか?
実際に撮影しての問題が出ているのしょうか?
露光中はミラーがUPしますので影響がでるのでしょうか・・・
もしかしてAF機構で必要なハーフミラーが影響するとか?
よく分かりませんが・・・
書込番号:20870891
3点

単純にファインダーを塞ぐのであれば
厚紙をマスキングテープとかでくっつければ
着脱も楽ですしテープ跡も残りにくいかと。
書込番号:20870933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hotmanさん
>yamadoriさん
>okiomaさん
早速のアドバイスありがとうございます。
夜景や星撮りなので、三脚+マニュアルフォーカス+ライブビュー+ミラーアップ+リモコンレリーズとなりますが
キャップをしないとゴーストが入り込んでしまうケースが間々あります。
撮影環境もあり、必ずではありませんが。
元々、ソニーαのユーザーであり
アイピースキャップの必要性どころか存在すら気にした事はありませんでしたが
本機を使って早々に光の入り込みに出くわした状況です。
αはミラーレスが中心ですが、α700というレフ機も使っていましたが、ファインダーからの光の入り込みは皆無でした。
そんなわけで、
本機にはキャップが必要との認識でおります。
あとは手間のかからない蓋を工夫しつつストレスを減らす事を考えている次第です。
撮影の
書込番号:20870954
4点

>ハタ坊@30代さん
アドバイスありがとうございます。
粘着系も有りですよね。
蓋的なものがどうしても見つからなければ、最終手段として用いたいと思います。
書込番号:20870957
0点

そんな状況であれば、昔の被りの布のような物にしてみては?
自分は黒のスポーツタオルが有ったのでそれをカメラにかける為使っていました。
蛍撮影なんかだと、書き込み時のLEDの点滅なんかも他の人にとっては邪魔になりますので
よくそれとカメラにかぶせて撮影していた経験があります。
設定などを確認するときは、それを頭にかぶるようにして覗き込んでいました。
書込番号:20870967
5点

y-toさん
>夜景や星撮りなので、三脚+マニュアルフォーカス+ライブビュー+ミラーアップ+リモコンレリーズとなりますが
>キャップをしないとゴーストが入り込んでしまうケースが間々あります。
撮影結果のゴーストはファインダーから入る光とは無関係ですよ。
撮影時にはミラーが上がっているので、ファインダーからは光が入りません。
それに、ライブビューではファインダーからの光は遮断されているはずです。
だから「キャップをしないとゴーストが入り込んでしまう」という現象は無いはずなんですが・・・・・
書込番号:20871062
3点

>y-toさん
こんにちは
>簡易的に蓋ができないものか
スポンジで塞ぐのが一番良いかと・・・
ただ
経験上、バルブ時
塞がなくても、光がファインダーから入った経験はありませんが・・・
書込番号:20871092
2点

ニコン機ではライブビューだろうがミラーアップしていてもファインダーから光が入り、画像に線上のゴーストが入ることありますよね。
私も長秒露光で経験あります。(経験がないか、気づかない方には思い切り否定されますが)
お使いのFAアイピースに合うかはわかりませんが、私はアイピースシャッターのあるD810に更にこれを使っています。
Nikon アイピースキャップ DK-26
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-DK-26-Nikon-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/dp/B00GGAYSXI/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1494040508&sr=8-4&keywords=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:20871217
3点

ちょっと気になったので調べて見ました。
D750にはバルブ撮影においての機材は見つかりませんでしたが
ニコンF5の取説より
アイピースカバーの使い方
ストラップにはアイピースカバーが付いています。セルフタイマー撮影やバルブ撮影、リモートスイッチを使った撮影など、ファインダーをのぞかずに撮影すると、ファインダーから入った光の影響で暗い写真になることがあります。このようなときは、ストラップに付いているアイピースカバーを使います。なお、ライブビュー撮影と動画撮影のときは、アイピースカバーを取り付ける必要はありません。
マニュアルは除くとしています。
キヤノンQ&Aより
アイピースカバーの使い方
ストラップにはアイピースカバーが付いています。セルフタイマー撮影やバルブ撮影、リモートスイッチを使った撮影など、ファインダーをのぞかずに撮影すると、ファインダーから入った光の影響で暗い写真になることがあります。このようなときは、ストラップに付いているアイピースカバーを使います。なお、ライブビュー撮影と動画撮影のときは、アイピースカバーを取り付ける必要はありません。
α700の取説より
バルブ撮影やセルフタイマー撮影などで、ファインファーをのぞかずにシャッターを切る場合は、ファインダーから光が入って露出に影響するのを防ぐため、アイピースカバーをしてしてください。
これらで、例えば事前にマニュアルで露出を決めたらカバーの有る無しで露出に影響するかは、
よく分からないですね。
書込番号:20871299
1点

LV時にはファインダーをふさがないとダメですよ。
取説にもそう記載されています。(D750の取説は存じませんが)
書込番号:20871738
1点

新品の19mm用アイピースキャプはたぶん無いかもしれません。
なので22mm用になります。
NEPS1+DK-17Aの組み合わせは確認しています。
以下の組み合わせは未確認です。
NEPS1+アイピースDK-15+アイピースキャップDK-8
または、
NEPS1+アイピースDK-17A+アイピースキャップDK-26
です。
書込番号:20871796
1点

F5の内容が貼り付けを間違いキヤノンのものになっていました。
すいませんでした。
正しいのは
↓
オート露出(M以外)にしてファインダーから目を離して撮影するときは、
ファインダー接眼部からの逆入光による測光への影響を避けるため、
シャッターボタンを押す前に、アイピースシャッターで接眼部を閉じてください。
書込番号:20871849
0点

皆さんが仰るように、ミラーアップ状態だとファインダーからの光の影響は無いとの話しは個人的にも聴いています。
が、私の場合はどういうわけなのかは不明ですが
キャップをする事で100%解決しています。
何かの勘違いなんでしょうが、原因がはっきりわからない状態ではキャップを外した状態で
数分から1時間超のバルブを行う勇気が出ません(>_<)
>BlueDenimさん
アドバイスありがとうございます。
500円前後のパーツなので、Amazonでカートに入れた状態でNikonに一応確認してみたところ
F3アイピースより直径が大きいためはめられない事がわかりました。
理想的なパーツだったので残念でしたが、購入を断念しました。
>まる・えつ 2さん
アドバイスありがとうございます。
NEPS1+アイピースDK-15+アイピースキャップDK-8
NEPS1+アイピースDK-17A+アイピースキャップDK-26
後ほど確認してみようと思います。
貴重な情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:20872625
1点

接眼部からの光の影響に関して・・・
以前にやったことを今頃思い出しました・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=17358515/
ニコンだけでなく、キヤノンもペンタックスも同じようなものですね。
メーカーもケチらずにアイピースシャッターを付ければよいものを・・・
y-toさん、アイピース(粘着性でも)を使うのであれば、どうぞお気お付けください。
ライブビュー撮影ができるようになる前、撮影時にアイピースを落として難儀したことがあります。
翌日明るくなってから戻り、確保できましたが暗いところだと見つけにくいですから。
出来れば細い紐のようなもので、三脚・ボディにでも括りつけるようにできるとよいかもしれません。
書込番号:20872655
1点

これも未確認ですが、
DK-15はF100用接眼補助レンズ(±0)に、
DK-17AはD800シリーズ接眼補助レンズDK-17C(±0)に、
代用できるかもしれません。
書込番号:20872703
1点

いろいろ書き込みしましたが、
付属のアイピースキャップDK-5を使うのがいちばん簡単、確実かも、
ヨドバシで100円しないので失くしても、、、、、
書込番号:20873254
1点

>まる・えつ 2さん
教えていただいた
NEPS1+アイピースDK-17A+アイピースキャップDK-26
の組合せが私にはベターなようなので、購入の手続きを行いました。
アドバイスどうもありがとうございました。
>hotmanさん
>okiomaさん
>kyonkiさん
>BlueDenimさん
>MT46さん
>yamadoriさん
>ハタ坊@30代さん
情報、アドバイスどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:20874301
1点



今D5300を使っているのですが、D750に変えると画質は感動するほど変わるんでしょうか?
用途は風景がメインです。
あと24-120mmも欲しいなと考えておりAPS-Cだとあまり恩恵を受けられないみたいで迷ってます。。。
1点

はい劇的に変わります。
もちろんそれはあなたの腕次第ですが・・・
書込番号:20868395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズが750の性能に見合うものなら
きっとれんずだとどのボディーでも一緒
書込番号:20868401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質はよくなるでしょう。
でも、感動するかは主観でもありますから。
また、いつも良い物がが撮れるかは別かと思います。
その時の状況と腕も大きく関わってくるかもしれませんね。
D5300でもそのような事はありませんでしたか?
使用するレンズにも起因してくるかと思います。
お店に行って撮り比べるのもいいかもしれませんね。
書込番号:20868403
1点

>みゃーゆさん
フルサイズとAPS-Cですから、結構変わると思いますよ。
私はAPS-Cしか持っていないですけど。
風景メインならフルサイズで広角レンズがいいのではないでしょうか。
D750の作例はこちらに沢山あります。
http://photohito.com/search/photo/?value=D750
>あと24-120mmも欲しいなと考えておりAPS-Cだとあまり恩恵を受けられないみたいで迷ってます。。。
うーん、言っている意味がよくわからないのですが(^_^;)
広角での恩恵という意味でしょうかね?
確かにDXの18mmはフルサイズ換算27mmですので、それほど広角になったという感じは受けないでしょうね。
フルサイズ用のレンズがAPS-Cでも制限なく使えるのがFマウントのいいところです。
逆も使えますが、DXクロップになってしまいますので。
フルサイズ用のレンズはどうしても高価で重くなりますので、広角重視ならDX用広角レンズの買い増しという手もありますね。
ファームアップされているかどうかの確認が必要ですが、シグマの8-16なんか面白そうですよ。
広角でフルサイズ換算12mmですから、フルサイズ24mmよりワイドに撮影できます。
http://kakaku.com/item/K0000111407/
ちなみに私は・・・18-55VRUに*0.75ワイコンですけど(^_^;)
書込番号:20868409
0点

>画質は感動するほど変わるんでしょうか?
状況によっては変わりますが、受け取る側の体調や感性に依ると思います。感動まではいかがかと。
高感度が良くなることに加えて、明るいところの描写でもヌケが良くなります --- ふと、何気に気付きます。
>24-120mmも欲しいなと考えておりAPS-Cだとあまり恩恵を受けられないみたい
DX機では広角構図が使えないですから使いづらくなります。D5300では素直にVR16-80mmEのお奨め。
書込番号:20868410
2点

>みゃーゆさん
>> 用途は風景がメインです。
D810もおすすめで〜す!!
書込番号:20868477
0点

>みゃーゆさん
私はD750とD5300の両方を使っています。
> D750に変えると画質は感動するほど変わるんでしょうか?
明るい場所や通常の明るさでは、ほとんど変わりません。
それよりレンズでの差が大きいです。
ISO3200以上の高感度領域で差がでてきます。
暗い場所での写りはフルサイズが素晴らしいです。
> あと24-120mmも欲しいなと考えておりAPS-Cだとあまり恩恵を受けられないみたいで迷ってます。。。
24-120はフルサイズ用なので、D5300には不向きです。
解像力がDX機には不足していると思います。
最新のDX用レンズがD5300にはマッチしています。
書込番号:20868506
6点

光が限られる所これは勿論、低感度でも画質は変わってきます。
ダイナミックレンズが広くなることで、画像中の暗い部分のノイズや
ハイライト域の粘りなど、その辺りの違いが出てきます。
画素ごとに受け取ることが出来る光の量が、APS-Cのセンサーに比べ
多い為に余裕が生まれるためです。
ただフルサイズセンサーを生かすためには、価格の高いレンズが必要になるため
システム全体として費用が掛かることになります。
書込番号:20868576
2点

>みゃーゆさん
D750はレンズによりますが、画質は良いですよ。
感動するかどうかは個人の主観なので?
用途は風景がメインであれば、18-35EDもお勧めします。
APS-CだとDX16-80が写りが良いです。
24-120VRはAPS-Cだと広角側が少し、使いにくいかも。FXに付けると旅行で便利です。
今は9万円ぐらいで買えるコストパフォーマンスに優れた中古の24-70を強くお勧めします。なかなかの写りです。
書込番号:20868585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゃーゆさん
D5300 で、ISO をあまり上げずに撮影出来ているなら、
D5300 と D750 で大差ないかも知れない。
暗所耐性とボケの大きさが、フルサイズの魅力かな?
AF は、D750 の方が、かなり良くなっていると感じると思う。
けど、最初に驚くのは、操作方法がかなり違うことかな?
なれるまで、自分はかなり苦労したよ。
D750 にするなら、24-120 は自分も便利に使っているのでお薦め。
キットがあるので、バラで買うより安く買えるし。
D5300 だと広角不足になるから、24-120 はお薦め出来ない。
DX→FXさんお薦めの16-80 が良いと思う。
自分は一世代前(?)の 16-85 をメインに使っていたよ。
書込番号:20868923
1点

>みゃーゆさん
こんにちは
D750に変えても、劇的には変わらないと思います。
現状、どう撮られてどの辺に不満があるのか画像をUPされると、より良い回答が得られると思います。
D5300でも、
頑丈な3脚に据える・ライブビューで撮る(これでミラーアップできるので)・MFでピントを合わせる・レリーズコードを使う。
で、そこそこ撮れると思います。
風景に特化するなら
SD1M レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000345439/
sd Quattro H レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000949372/
など、どうでしょう?
ニコンじゃないとダメならスルーしてください。
書込番号:20868937
0点

>みゃーゆさん
D5300とD750は画素数は一緒ですがセンサーサイズの違いで出てくる画はだいぶ違ってきます。
D5300など24MPのDX機の方がレンズに対する要求が厳しく微ブレなどの影響も大きいのです。
例えばSIGMAの50-500mmの場合、D5300ではテレ端の解像感はかなり厳しいのですがD750は気にならないレベルまで解像します。
さらにD750では一皮剥けたようなヌケの良い画に変わります。
一方でD5300では余り気にならない周辺減光はD750でははっきり目立ちます。
換算焦点距離も短くなるので望遠系の撮影が多い場合は不利になる場面も増えます。
DX機はレンズの中心部分しか使っていないので当然とも言えますが、同じレンズでも印象が大分変わってくる事が良くあります
高感度性能に関しては対象や個人の感覚でも変わってきますがD5300でISO1600程度の画がD750ではISO3200から6400程度でも得られる事が多い様です。
夜景等の撮影では優劣がはっきり出てきます。
お手持ちのレンズや主な撮影対象によっても状況は変わりますが、個人的には買い換えよりも買い増しをお勧めします。
暫く併用してみて不要と感じたら手放す方が後悔する事が少ない筈です。
書込番号:20868939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5300から610をかいたしましたが写真が上達したかと言われると怪しいです。
フィルム時代から使っている単焦点はがぜん使いやすくなりました。
書込番号:20869136
0点

>みゃーゆさん
「画質」って、何ですか??何を基準にどのように比べる画質ですか??
写真の基本は、画角、および光の読み方なので、撮り手が変わらない限りほぼ変わりません。
もし、フルサイズにして劇的に絵が変わるのなら、コンテストの入賞者はフルサイズしかなくなるはず。
そうでないと言う事は、対して変わらないと言う事です。
人間は思い込みというのがあるので、フルサイズで撮ったという事で、劇的に変化したと思う人は多い様ですけどね。
書込番号:20869144
4点

ええカメラ買うたら、ええ写真とらなあかん気がして撮り方や機材も深く考えたりするわな
頑張ったら劇的に変わった気になりまふ
頑張らへんかったら一緒〜
書込番号:20869205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DX機24MP→フルサイズ24MP
という買い換えでしたら、充分に画質の差は感じられると思います。
但し、ISO100が使えるような明るい環境では差が分からないと思います。
暗所でISOを上げた時にハッキリと分かります。
後は、レンズ次第ですね。
まぁ、結論を言うと、分かる場合もあれば分からない場合もある…となりますww
尚、当方はD5300とD600の二台態勢です。
レンズはDX機(D3100)購入時から、フルサイズ用レンズ(基本的に単焦点)のみ買い足して来ました。
そういうレンズ構成での比較です。
尚、D5300は軽さとGPSで手離す気はありません。
あっ、それとD750を買った場合、画質よりも寧ろ「使い勝手」が格段に良くなってることの方が顕著に分かると思いますよ。ファインダーとか…
書込番号:20869553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(キットレンズです。)
D7200+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR(ズボラズームです。)
Nikon1 V3+ NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]
D5300は持って無いです。そのかわりにD7200と
センサーの小さいニコワンV3のJpeg撮って出しの未加工3枚アップしました。
同日の同時間帯に撮りました。
暗所ではさすがにその差は解りますがアップした3枚
どれだけ違うんだろう?って思います。
以前はD5100使ってました。
操作性はかなり良くなりました。
メニューも深いです。(そのぶん憶えるのが大変で難儀してます。)
書込番号:20870271
9点

>みゃーゆさん
D5300、D750を両機とも使っております。何か参考になればと思い、投稿いたします。
両機とも画像処理エンジンはEXPEED4ですので、画づくりに関してはほぼ同じです(詳細に見ると若干のちがいがありますので、後述します)。
画素数もほぼ同じ2.4Mですので、画像の解像度は理論上同じです。ただしD5300はローパスフィルターなし、D750はローパスフィルターありなので、このちがいが解像感にちがいを生むのか生まないのか(これも後述)。
ご承知のとおり、D5300はDX(APS-C)フォーマット、D750はFX(フルサイズ)フォーマットなので、当然ながらセンサーの大きさがちがいます。センサーサイズがちがうと、同じ画角の画を撮る場合でもレンズの焦点距離が変わってきます。そうすると、まったく同じ露出で撮影しても被写界深度(ピントの合う範囲)が変わってきます(作例1と2を参照のこと)。
フルサイズ機の方がふわっとボケやすいというのは、センサーの大きさによるわけですね。
では、D5300で使っている18-140mmをD750に付けて焦点距離を同じにして、DXサイズで切り取ってみたらどうでしょうか?
同じレンズで同じ露出、同じ焦点距離だと、被写界深度もみごとに同じです(作例1と3参照)。上記したように、画づくりの傾向もほぼ同じなのですが、よーく見るとコントラストの付き方がD750の方が若干高めです。暗部がしまって見えるでしょう。
これは個体差によるものなのかも知れませんが、ハイアマ機であるD750よりも入門機であるD5300の方が少し明るめにチューニングしているのだと推察します。
さてそうすると、DXとFXとでは被写界深度以外にあまりちがいはないのでしょうか?
これはフィルム時代に35ミリ判と中判カメラをお使いになった方なら想像しやすいのですが、両者で撮った写真を同じサイズ(たとえば六切)でプリントすると、解像感(解像度とはちがうことに注意)のちがいもさることながら、トーンのつながりのちがいに驚きます。トーンというのは明暗あるいは色の階調のことで、肌のなめらかさや物の質感に直結します。
作例をクリックして100パーセントに拡大した画像をよく見てください。1に比べて2または3の方がブロンズ像の質感がよく出ています。つまりトーンが豊富だということです。
さいごにローパスフィルターの有無による解像感のちがいは、この作例に関しては同等またはD750に軍配が上がります。これはレンズとカメラとのピント精度に左右されるデリケートな話で、わたしはD750ではAF微調整という機能でよく使うレンズのピントを追いこんで登録しています。D5300にはこの機能がないので、ピント精度が若干甘いのかもしれません。これも個体差レベルの話です。
まあ、出てくる画に関してはこの程度のちがいしかないとも言えますが、カメラの操作性でいうと両機はまったく別物です。字数の関係でそれはまた別の投稿でいたします。
書込番号:20888400
13点



ニコンF80から使い方始めて、ニコン一筋
現在はD750を使っています。
所有レンズもあり、買い換えはニコン一択でしたが、最近他メーカーのカメラに魅力を感じてしまいます。特にミラーレス一眼の進化は魅力的です。
プロの方はサービス体制や機材の耐久性能から
ニコンやキヤノンを使われていると思いますが、
趣味のレベルだと最近のミラーレス一眼、とってもいいですよね。
軽いし、AFも速そうだし。。
ソニーや富士が勢いがあるように思います。
でもランキングみるとニコンの一眼って人気ありますよね。
このままニコンで大丈夫かな。
Fマウントのミラーレス、出てこないのかな。
乗り換えを考え始めてしまった私に
何かアドバイスありましたらお願いします。
書込番号:20844177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乗り換えを考え始めてしまった私に
何かアドバイスありましたらお願いします。
道具って極めると空気みたいなものかと個人的に思います。写真からカメラに興味を持つ人とカメラから写真に目覚める人では貴殿は後者だと思います。乗り換えると戻れませんのでまずはソニーとか富士の適当な機種で買い増ししたら如何でしょうか?今はオークションとかありますので万が一思ってたんと(思っていたのと)違ってもそれほどダメージは無いですよ。もしそれらのメーカーが勢いがあればそこそこになると思います。
書込番号:20844197
7点

既にニコンはソニーに抜かれていますね。
いまやレンズメーカーもソニーEマウントレンズを積極的に送り出しています。
フルサイズミラーレスはソニーの独壇場なってしまいました。
これからニコンが参入しても技術的にどこまで追いつける事ができるかかなり疑問です。
こうなったらニコンはレフ機を後生大事に作り続けて、マニアックなユーザーに受ける匠メーカーを目指してほしいです。
書込番号:20844210
16点

こんにちは(^_^)
完全に、隣の芝生は青い病に感染されてますね!
でも安心して下さい、悪い病ではありません。
簡単に治る方法が有ります。
その勢いが有ると思っていらっしゃるソニーや富士の気になるカメラをGETするだけです。
その時に用意するレンズは気合いを入れて下さいね。
中途半端だと確実に後悔します。
もしこれで完治しないのであれば、一旦ニコンに戻り治療方法を再検討しましょう♪
書込番号:20844240
19点

>kyonkiさん
>既にニコンはソニーに抜かれていますね。
北米のフルサイズで、一期間の売り上げベースがソニーが2位というソニー発表!の話でしょうか。
限定情報ですよ。日本じゃ違いますしね。
他社を平行で使われれば良いと思いますよ。
m43をパナメインで使っています。メニュ設定がニコンに近いので楽です。
>ミラーレス一眼の進化
コンデジをレンズ交換式にして、ものによって電気ファインダを付けたもの。進化してましょうか?
根本的には、電池持ちと発熱問題を解消しないと進化とは言えません。
書込番号:20844243
22点

現行機を使っているようですが、今の機材に何の不満がありますか?
書込番号:20844266
10点

>ののゆずさん
私は反対に1年ほど前にソニーからニコンにマウント変更しました(笑)。
ミノルタ銀塩時代からのAマウントユーザーでα55あたりからマトモに写真に向き合うようになった「永遠の初心者」です。
初代EマウントのNEX5も購入したのですが、山用として満足はしたものの犬とF1撮るために「無理だ・・・」と思いα55購入したような流れです・・・その前にα350とかαSweetDなんかも持ってましたが。
α55→77→99→77Uと動体AFは進化してきましたが、D500に買い換えて大きな差があることを実感しました。
位相差AFでさえもそうなので、コントラスト+像面位相差でニコンの中位機以上とAF性能比較するとどうでしょうかね?
またもし素子が同じでも、画像エンジンなどのチューニングはかなり差があり戸惑われるかもしれませんよ?
ソニーのEマウント機ですとAPS-C機が手ごろで評判もよさそうなので、試して見られてはいかがでしょうか?
フルサイズのα7は初代デビュー時にソニービルで試した印象ではとても動体相手に使えないような気がしました。
現行α7Uや今度出てくるα9はもちろん知りませんけど・・・。
「動体撮らない」ならもちろんアリアリだと思いますが、私の場合はそういう理由で「ナシ」です。
書込番号:20844276
12点

ミラーレスをディスるのはいとも簡単だけれども、写真仲間の高齢者さん達が雪崩をうったようにフラッグシップレフ機からミラーレスに移っているのを目の当たりにすると、もはやこの流れを否定することは出来ないな、と感じています。
私はEOS5Dmk3からα6300に鞍替えしましたが、当初EFレンズに未練を感じてアダプターを検討したものの、やはりいろりろな意味でレンズもE(FE)マウントにアドバンテージを感じます。
ニコンがミラーレスに本格参入する時期はいつだろう?その際はFマウントでレフ機との互換性をある程度持たせた機能制限だろうね、
キヤノンのEFSのような物理的な機能制限を付けちゃうと魅力半減です。
書込番号:20844284
11点

ニコンレンズ資産があるのですから、それを利用する方法から始められてもいいんじゃないですか?^^
買い変えではなくボディ増やす方法で別マウントもいいかも知れませんね。
そういう意味では、同じフルサイズで使えるソニーや、
センサーサイズは小さくなりますが、オリンパスやパナのマイクロフォーサーズ。
ニコンにはないものが見えてきたりしますし、またそのマウントにあわせてレンズを増やしてみたらいいと思います。
私も一時期、α7やE-M1を導入してみましたが、そのなかで自分のカメラの使い方が徐々に見えてき
再びニコンの良さを再認識した口です^^
今は浮気心も小さくなり、家族と軽く出かける時用にE-M1と一本のレンズ残すだけになりました。
人それぞれ思う事は別々なので、一度他機種を触ってみるのもいいと思いますよ^^
書込番号:20844300
15点

そうそう、最近に限らず、CM量が少ないのと消極的すぎる。
他社を見てみなさい、あることないこと言い放題 --- は言い過ぎか。
明らかにネットCMの量で勝負しているメーカもある。
書込番号:20844346
7点

CIPAの統計を見ても分かるように、ここ数年、出荷台数ベースではミラーレスは落ちています。DSLRより下げ方は緩いですが・・・
CIPAは2012年からレンズ交換式のミラーレスカメラの統計を発表していますが、昨年(2016年)の出荷台数は過去5年で最低です。2012年より20%も落ちています。金額ベースでは2012年より20%近く伸びていますが、これは各社が高価格帯にシフトしたためだと思います。
書込番号:20844348
8点

基本的にカメラ業界全体としては明るい未来はないように感じます
その中で各社頑張っています
タダ
安く良い物を大量に
って時代ではなくなっているような気がします
あと
もう普通には十分な性能以上になっているので
これ以上の高性能化はどこまで必要か
ってのもありそうです
なのでニコン次第
日産のようにライバル関係との張り合いを止め
自身の立ち位置を見つめ直す事が出来れば
カメラ自体は悪くないのでニコンは好きです
書込番号:20844409
10点

近年の電子機器はソフトが重要な意味を持ちますが、そうなると、資金のあるところが絶対的に強いです。
カメラ買うのに資金力の差が出るのと同じですね。
書込番号:20844455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ののゆずさん
こんにちは
まず
個人的に、光学ファインダーを捨てた一眼レフには、全く興味がありません
なので、
自分的には、ニコンを使い続ける事になると思います。
ただ
デジタル一眼からカメラを始めた方は、何を見るにも液晶画像が当たり前の世代
光学ファインダーへの拘りは、余り無いかもしれません
私が、デジタル一眼を始めた13-14年前、デジタル一眼を使って居るのは極めて希でしたが
今、この時はフィルムカメラを使う事が希な時代にと変革しました
これから先、近い将来ですら、どの様な事になっているかわかりません。
趣味の世界ですので
今、何が自分にとって良いのかが大切だと思っています。
書込番号:20844511
6点

>乗り換えを考え始めてしまった私に
>何かアドバイスありましたらお願いします。
んー、使い方とか何を撮るのか、とか書かないと、アドバイスも何も無いんじゃないでしょうかねえ。
買いたければ買ってくださいとしか言いようがないような...。
私はD750も他社ミラーレスも使っていますが、全く別物なので、どっちか一つに絞るとするとかなり不自由します。
本当は1マウントにしたいんですけどね。
書込番号:20844549
7点

わたしは他社ユーザーなので客観的に見るとニコンの魅力が
近年落ち込んだなんて感じないですよ。
D750の置換え機種だと金がかかりそうなので、サブ機にミラーレスがいいんじゃないですか?
手軽な機種で、少数精鋭のレンズだけ揃えて…
そんなダブルマウントならよくある事でしょう。
書込番号:20844655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ののゆずさんの目的は写真を撮ること?それともカメラを所有すること?
前者なら、既に機器(D750)を持っているのですから、現在のニコンや他社がミラーレスに力を入れているかどうかなんて無関係ですよね。
後者なら、2台持ちでも乗り換えでも、所有欲を満たすカメラを買えば良いだけと思います。
# 一般的な人にとって、カメラはスマホに付属しているものであり、単体カメラはそれだけでマニアックな商品になってきていると思います。マニアックな商品は個性があってなんぼなので、カメラメーカーが皆同じような商品を作る必要はまったくないと思います。
書込番号:20844794
8点

たくさんの返信ありがとうございました。
最近ニコンのネガティブな情報ばかり気になってしまって、ニコン(Fマウント)に未来はあるのかと、乗り換えるなら早くしなきゃと不安になってました。
以前下取りに出すカメラの撮影枚数を調べたところ、あまりの少なさにただただ反省した事があります。カメラ持ち出してないなと。。
それからはレンズをしゃぶりつくす気持ちで、たくさん撮影しようと改心して今日に至ります。
d750も自分には十分のカメラですので
ボロボロになるまで撮影楽しみたいと思います。
2台体制とか、ダブルマウントとか、
色々使い分けて撮影するのも良いですね。参考になりました。
ずっと使っているニコンさんには、これからも良い製品を開発して欲しいです。
書込番号:20844859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一眼レフのシェアが大きいと、なかなか身動きは出来ない面はあると思います。
とはいえそろそろ動きはあると思いますので、あと3年は辛抱ではないでしょうか。
ミラーレスのメリットは現状はAFの精度のみと思っています。
ニコンの一眼レフのAF精度に不満が無いのであれば、買い替えは不要と思います。
ニコンはレンズがメーカーで一つ抜きん出ていると思います。
書込番号:20846603
4点

>ののゆずさん
興味がワイタ道具があらわれたら、買い替えるのではなく買い足して使ってみることですね。
どっちみち1機種ですべての被写体を撮るのは適していないでしょう。
被写体に対して、最適なレンズとボディを組み合わせるのが常道ですから、、、、。
目が悪い人や目に何らかの障害を持つ人には、ミラーレスの電子ファインダーは適していないと感じています。
船酔い車酔いする人は気持ちが悪くなってしまいます。健康にはよろしくありませんね。
結局、私の場合、ミラーレス機の稼働は激減しております。
書込番号:20852657
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
初めてNikon製品を買いました。
当方MacOS 10.12使用、CD-ROMない環境です。
D750付属ソフトをダウンロードしようとNikonのダウンロードセンターを訪れましたが、どれを落とせばいいのかわからず苦慮しております。
お詳しい方の導きがいただければと思い、こちらに書き込みいたします。
よろしくお願い申し上げます。
0点

>傀儡大回転さん
ここのページでMACを選んでダウンロードできますがニコントランスファーを使って画像転送すると
Sieraでは不具合出るとなっております。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/82.html
書込番号:20804697
2点

>傀儡大回転さん
1) ViewNX-iのバージョンは、Ver.1.2.5になっています。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/89.html
macOS Sierra バージョン 10.12.2でのバグは解消しています。
2) Capture NX-Dのバージョンは、Ver.1.4.3になっています。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/81.html
書込番号:20804757
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>hiro写真倶楽部さん
ご回答いただきありがとうございました!
本当に助かりました!
書込番号:20804813
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





