D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2017年3月24日 23:21 |
![]() ![]() |
74 | 36 | 2017年3月23日 15:51 |
![]() ![]() |
138 | 32 | 2017年4月18日 19:59 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2017年3月18日 01:21 |
![]() |
44 | 24 | 2017年3月16日 17:20 |
![]() |
5 | 4 | 2017年3月10日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表記の通り広角レンズについてです。
現在D750にタムキュー、50mm1.8G、タムロン70-300を所有しています。標準域は50mmと足でカバーするつもりです。
東北より来週東京へいく用事ができたため
夜景をとります。
そこで現在状態とD750との相性でおすすめの広角レンズはありますでしょうか?
今のところ候補は純正18-35F3.5です!
書込番号:20759854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夜景メインなら
F2.8遠しの超広角ズームが良いと思います。
少しでも明るいファインダーで
作画したいから
シャッター速度
ISo感度
収差低減の絞り込み量
あらゆる面で、余裕ができてくるから
夜景は
収差の見本となる
収差とは、点が点として
集まらない事を言います。
書込番号:20759930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750との相性は知りませんが個人的に使ってみたいのは、タムロン15-30F2.8VCですね。
http://www.tamron.jp/product/lenses/a012.html
15ミリ始まりの超広角で、F2.8通し、手振れ補正も内蔵です。作例を見る限りでは、コマ収差や非点収差がよく補正されていると思います。
書込番号:20759999
7点

>Gassi0513さん
旅行で、東京で夜景(^^)
一押しはAF-S 16-35/F4 VRです。
なぜって私が使ってるから・・・じゃなく、旅行では、じっくり三脚たててなんてことできないじゃないですか
それより、気に入った夜景をスナップ感覚でサクサクっと撮っていくのが良いかと思います。
そんなとき、D750の高感度特性とVRの手振れ補正に身を任せ、サクッと撮ってくといい絵が撮れますよ、きっと
そんな夜景の作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#19043324
スマホだと直接飛ばないので、一番下のレスです。
直リンクはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
揺れる東京湾クルーズ船から手持ちでの撮影。
SS1/15でISO1万越えですが、等倍にしても手振れしてないですし、ノイズも抑えられてて、通常鑑賞では問題ない画質と思っています。
VR効果はスペック上2.5段ですが、1/15は約1/90相当。焦点距離35mmなら十分なSSですよね。
VRなければ、とてもじゃないけど、撮れなかったと思います(船の上は結構波で揺れてるので仮に三脚使っても無意味という意味です)
ちょっと高めですけど、ナノクリ小三元シリーズってことでお勧めです。
書込番号:20760058
1点

>Gassi0513さん
夜景を撮られるのでしたら、手振れ補正付きで
純正の16-35/4かタムロンの15-30/2.8のレンズがおすすめです!!
私は貧乏人なので、
「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」を発売した当時に買いました。
こちらのレンズは、今時、買うようなレンズでないと思います。
書込番号:20760290
6点

財力と腕力と鞄の収容力あるなら
14ー24
書込番号:20760531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>歌って踊れるしょうゆ顔さん
>虎819さん
それ、キヤノンユーザーの私でも、星撮り用にマウントアダプター使ってでも欲しいです(笑)
三脚使用前提で、予算があれば14-24F2.8でしょう。でも広角1ミリの違いは大きいですけど、手持ちを意識するなら、やっぱりタムロンかな。
書込番号:20761507
1点

>Gassi0513さん
私は初ワイドにNikon16-35を選択しましたが周辺部の画質に満足できず、TAMRONの15-30に買い替えました。
結果、画質的には満足しているのですが、せっかくのTAMRONなのに、TAP-in Consoleが使えないのが難点。
書込番号:20761570
3点

スレ主さん
先のレスでお勧めしたAF-S 16-35/F4 VRですが、周辺部の解像感がないとよく風評を聞きますが、私の個体は結構頑張ってます(^^)
そんな作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289338/
また、同じ風景を絞りを変えてテストした作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#18994576
16mmでF4ですと、さすがに等倍チェックすると流れているのがわかりますが、一段絞ると、かなり改善されF8では問題ないレベルです。
以上、ご参考になればー(^^)
書込番号:20761593
1点

>Gassi0513さん こんばんは
D750で純正18-35F3.5-4.5を使用してます。
・SS1/30稼げるケースでの朝夕の手持ち風景写真
・三脚使用、インターバルタイマーでの星の軌跡写真
などに使用しています。
開放から解像度抜群、星と手前の風景、
両方ともかっちり解像させたい時はF5.6位で使用してます。
三脚使用が億劫でなければ、コストパフォーマンスに優れ、
超お勧めです。
お気に入りレンズで、寒い夜のインターバルタイマー撮影での結露防止に、
ホッカイロを入れてレンズを温める胴巻きまで自作してしまいました。
書込番号:20764244
1点

コメントありがとうございます😊
ついに購入しました
明日届く予定です!!
楽しみです♫>沼じいさんさん
書込番号:20764257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
D750で、今はなき、タムロンのA05Nがどういう写りをするのか興味がありますが、
AF-Sの18-35mm f/3.5-4.5G がお値段的にも順当な選択でしょうね。
書込番号:20764285
0点

>Gassi0513さん
お邪魔します。
既に購入されたとの事で、参考程度にして頂ければ…
どんなボディのデジイチにせよ、光軸方向になるべく短いレンズの方が手持ちの夜景撮影には良い、
と考えてます。
ISOを上げてSSを稼ぐとしても、1/30〜1/60、良いとこ1/125程度が上限でしょう。
そうしますと手ぶれに加えてシャッター押した際のカメラボディの『お辞儀』方向へのブレが
発生すると考えてます。
また、ミラーショックも加わるので、左手によるレンズ雁首(カメラとのマウント付近)をしっかり
抑え込む必要があります。
このためには光軸方向に短いレンズ…私の場合は24mm、35mmの単焦点レンズを使って添付の
ような駄作を手持ち撮影してました。
ズーム機構のあるレンズですと、どうしてもヘッドヘビィになるように思えまして、左手での
レンズのホールドを工夫する必要がありそうです(そういう推測しかできてませんのであしからず)
書込番号:20764500
1点



現在D80+マニュアルレンズで撮影しています。
インテリアの写真を撮ることが多く、手持ちのレンズの画角を活かしたいと思いフルサイズ機の導入を考えています。
撮影用途は主にインテリアの撮影(三脚使用)とブツ撮り(手持ち)、あとは車窓からのスナップ撮影などで、現在もマニュアルレンズを主に使っているのでAFの機能は私に取ってはさほど重要じゃないかもしれません。また写真自体はウェブ上での使用が主で、プリントは大きくてもA4サイズ程です。
新しいカメラに求めることは、
1. マニュアルフォーカスの使い易さ、ファインダー視認性
(内装撮影はPC 28/3.5を使っていますが現行シフトレンズは高価で一緒に購入するのは難しく、当面はこのレンズを使いたい)
2. 高感度の画質。暗い室内での撮影が多いので
(D80はISO400はもう使えない位なので。ISO100ではD80の画質でもそれなりに満足しています)
3. 携帯性(小型軽量)、電池の持ち といった感じです。
個人的にnFM2から愛用していたこともありニコンに愛着がありますが、周りの方はキヤノンを使っていることも多く、レンズを新調する必要がありますが6Dも視野に入れています。電子ファインダーに馴染めるか心配ですが、あるいはα7IIという選択肢もあるものでしょうか?D80をこれまで使ってきた事を考えると、今後10年はこのカメラを使うこととなると思います。
ご意見いただけると幸いです。
2点

>sonimageさん
>時間の制約もありスナップ的に撮影する事が多く
そうなると確かに三脚は使い辛いですね。
>バリアングル・チルトについては使った事がなく、これから勉強してみたいと思います。
ファインダーだと無理な姿勢になるような場合でも、
チルト液晶だと楽な姿勢で撮れることが多いので、そこはお勧めします。
ただし、ファインダーに比べて、拡大しないとピントが分かりづらいのと、
表示にタイムラグがあると思います。
体が固定できないと、被写界深度の浅い至近距離のブツ撮りは難しいかも・・・。
連写してピントブラケット ^^; とかでしのぐとか・・・。
>やはりDfの方が高感度に強いものでしょうか。
RAW の等倍で比べれば、そうなると思います。
ただし、Web や A4 までのプリント等の縮小なら、差は無いかと。
画像処理能力は、PC で RAW 現像すれば、差を縮められます。
撮影枚数の多いJPEG 撮って出しの人は多いに気にしますが、
少なければ、この様な手も使えます。
無料の純正 RAW 現像可能なソフトがありますので。
人により、どこまで OK とするかは差がありますが、
自分の場合、等倍でも D750 の ISO6,400 は十分 OK な画質です。
D80 との比較なら、今時の機種なら APS-C(DX) ですら、十分高感度と言えるのでは?
>カフェなど暗めの室内で人物が居る場面の撮影もある
これだと、AF モジュールの差で D750 有利だったりして・・・ ^^; 。
差が出るのは、暗めというより真っ暗に近い状態でしょうけどね。
書込番号:20753766
1点

DfのAFシステムとシャッター廻りはD600のおさがりです。Dfの最大のネックはここ。
いくらMF中心と言ってもAFの差は歴然です。この先10年メイン機として使うならDfは消しと思います。
書込番号:20755562
4点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
>>既に多く上がっていますが、特に動きものを撮るということではなく暗くて条件の厳しいとこでしたら、Dfクラスでも充分でしょう。
>>D750を使っていますが、ここまでのパフォーマンスは必要ないのかもと思いました。
D750の方が価格も安く、間違いのない感じの様ですね。
>>D80を含めたCCD機は、低感度で条件の良いところに向いていて、現行機でも出せない味わいのある絵が撮れるので
そうなのですね!今後もD80も大切に使いたいと思います。
>>インテリアやカフェなどでしたら、主となるものにうまく照明が当たっていればいいですが、そうでないとかなり苦心をすることも多く、明暗差はもとよりエッジが立った写真にもなりかねないので、あまり解像するというかしっかり写り込むレンズも難しいものがあります。
これはボディによる差(画素数など…?)もあるものでしょうか。当面は手持ちの古い設計のレンズを使用することとなりそうですが、今後レンズを新調する際には仰る点も参考にさせていただきます。
>>しっかりホールドできるボディ
>>現在は候補のクラスは問題はないと見て良いでしょう
実機にて確認したいと思います!
書込番号:20755908
0点

>Paris7000さん
再度ご返信ありがとうございます。
リンクいただきました作例写真にて、高感度の画質も確認できました!相当な高感度でもノイズが気にならないものですね。
>>Dfは電池が小型なので、実用的な枚数はわかりません。
そうか、電池が小型なのですね。
>>D750なら内蔵フラッシュ使わないなら3000枚くらいはかるく行きます。
現在D80では半月程度は充電せずに使えていますが、同等以上に持ちそうで、良かったです
>>デザインとか重量、そしてチルト液晶の有無で選んではいかがでしょうか?
そうですね!ファインダー視認性とライブビュー・チルト液晶の使い勝手を実機にて確認して決めたいと思います。
書込番号:20755919
0点

>Paris7000さん
先の書き込みにて「再度ご返信」と書き間違いました、失礼しました。
>引きこもり2号さん
再度ご返信ありがとうございます。
>>ファインダーだと無理な姿勢になるような場合でも、チルト液晶だと楽な姿勢で撮れることが多いので
実機にて確認したいと思います!
>>ファインダーに比べて、拡大しないとピントが分かりづらいのと、表示にタイムラグがあると思います。
>>体が固定できないと、被写界深度の浅い至近距離のブツ撮りは難しいかも・・・。
撮影状況に応じファインダーと併用していきたいと思います。
>>人により、どこまで OK とするかは差がありますが、自分の場合、等倍でも D750 の ISO6,400 は十分 OK な画質です。
>>D80 との比較なら、今時の機種なら APS-C(DX) ですら、十分高感度と言えるのでは?
現在ずいぶんと旧い機種を使っているので、おそらく現行品はどれでも満足のいく事と思います。(笑)
>>>カフェなど暗めの室内で人物が居る場面の撮影もある
>>これだと、AF モジュールの差で D750 有利だったりして・・・ ^^; 。
AFあまり重視していませんでしたが、この機会に比較してみたいと思います。
書込番号:20755932
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
>>DfのAFシステムとシャッター廻りはD600のおさがりです。Dfの最大のネックはここ。
>>いくらMF中心と言ってもAFの差は歴然です。この先10年メイン機として使うならDfは消しと思います。
AFについてはこの機会に意識して見てみたいと思います。
シャッター廻りの部品も旧式なのですか。その点で大きく違いが出てくるのはどの様な場面でしょうか?
機会を見て実機を確認して来ようと思います。
書込番号:20755966
0点

>kyonkiさん
>Dfの最大のネックはここ。
AF はそう思えるけど、シャッターはそうかな?
D750 はシャッターでリコールしたのに、まだ↓の様な話題が・・・。
シャッター不具合?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20713318
枯れた技術の信頼性も、多いに評価すべきでは?
書込番号:20756185
3点

>引きこもり2号さん
私が言いたいのは下位機種の使いまわしということを言いたいのです。
DfはD4センサーの採用とレトロチックな外観でセンセーショナルに登場し、暫くは値も下がらずに注目されましたが、センサー以外の中身はちょっとガッカリなものです。
これならわざわざ高いDfを買わずにD610でいいのではと思います。ファインダーもDfとD610は同等ですよ。
書込番号:20756478
4点

sonimageさん
書き忘れたことがありました。
物撮りでチルト液晶が不要なら、D810も候補に入れたら、いかがですか。(D810をメイン使用、D750も一時期使用)
理由:
1.D810は画素数が多いので、トリミングしてもしっかり必要画素数を保持し易い。
2.D810のISO高感度は,ISO3200で充分実用に耐えうる。
3.ファインダーがD750より、しっかり作ってある
4.シャッター・ショックがとても低く抑えられているのみならず、電子先幕シャッターを使うと低速シャッターでも、微ぶれ皆無です。
物撮り用の最強ニコンボディだと実感しています。
5.MFでもライブビューの恩恵を受け、ピントを合わせるフォーカスポイントを一発で等倍に拡大できるので、ピントを追い込めます。
D750も使いやすいカメラですけど、D810のすばらしさも検討されたら、いかがですか?
書込番号:20756688
2点

>引きこもり2号さん
>kyonkiさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
リコール後も不具合があるというのは悩ましいですね…
>yamadoriさん
D810は素晴らしいのでしょうね!6万円差、大きいですが永く使う事を考えるとそちらが良いのか…
ただ高画素につきファイルサイズが大きそうで、ストレージの圧迫も気になる所です
私の用途だとこのピクセル数を使い切ることは無さそうなので…
(トリミングして使えると云う点が場面によってはとても有用そうですが!)
書込番号:20757899
1点

>sonimageさん
>> ただ高画素につきファイルサイズが大きそうで、ストレージの圧迫も気になる所です
大容量NASがあると、気にならないかと思います。
書込番号:20757985
1点

sonimageさん、こんにちは
>D810は素晴らしいのでしょうね!6万円差、大きいですが永く使う事を考えるとそちらが良いのか…
>ただ高画素につきファイルサイズが大きそうで、ストレージの圧迫も気になる所です
D810ですが
1.長く使うなら、丁寧で頑健、ミラーショックを低減設計、シャッター寿命回数が長いなどのメリットがあるD810、いいですよ。
2.ファイルサイズが気になる場合、画素数をLargeにしておけばJPEG圧縮率をNormalかBasicでも結構使いものになります。
縦横比を変えたり、クロップを使えば、トリミングしたことになるので、ファイルサイズを小さくできます。
3.ファインダーアイピースがニコン伝来の丸形なので、アイピースシャッターを装備しているし、
フィルムカメラ時代アクセサリーのアングルファインダーDR-5が使えるのも嬉しいところです。
書込番号:20757990
1点

こんにちは。
キヤノンユーザーでして、キヤノン版のアオリレンズ(TSE24)も持っています。
>撮影用途は主にインテリアの撮影(三脚使用)とブツ撮り(手持ち)・・
お持ちのPCレンズはどちらかと言うとシフト可変を利用されている雰囲気ですよね〜
私の場合はアオリによる全域パンフォーカス写真撮りで利用しており、画面の上部と
下部とで同時なピント位置であるかを一望する必要があり、表示拡大うんぬんの機能は
使う用途がありませんのでEVF機はおよびじゃない感じです(笑)
ただ既にD80+PCにて多くの経験(初心者申告はへん?)がおありでしょうから、
構図別のシフトの可変量は体得しているものとすると、後はピントの追い込みだけ?
たぶんですが、それをD80で行っていたわけならファインダーだけでの追い込みでは?
※手持ちMFだとライブビューはちょっと(笑)
ニコン機を選択する場合、どの機種がそうなのかは判りませんが出来れば透過液晶
では無いタイプが望ましいのでは?
書込番号:20758489
1点

ニコンは既にD80で11点のAFの枠が出現する通過液晶タイプであり、現在のモデルは幾分見易くはなってきてはいます。
キヤノンのEOS70Dのように前モデルの60Dと比較して、あからさまに暗くなっているということはなく、通過液晶なりにファインダー内をぐるりと見渡して気分の良いものがというのがあります。
ただ、モデルと共に急に進んだといっていい高画素化のため、レンズを選ぶといったことがあり、古いレンズのタイプではレンズが負けていることがあるので「解像命主義」であれば注意が必要な面が出てくことは考えられますので、可能ならばお持ちのレンズで試写させていただくことができればとは思いますが。
ただ様子からすると、そこまでの綿密さを求められるようなことはないようですので、候補にあがった機種で、これが良さそうだという選び方で良いとは考えますが。
レンズも不満が出てきてから更新を検討されていくといった方向で充分と思います。
一度にどれもこれもとなると、出費が嵩んで大変になってくるでしょうから。
書込番号:20758571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミホジェーンVさん
ありがとうございます。
PCレンズは建物の水平垂直を取るのにシフト掛けて使っています(ちなみにティルトなしの機種です)
>>それをD80で行っていたわけならファインダーだけでの追い込みでは?
現在はファインダーだけです。
>>手持ちMFだとライブビューはちょっと(笑)
そうですね。Lvは三脚使用時かAF時にファインダーを覗きづらい体勢時用、と云った感じでしょうか。
>>出来れば透過液晶では無いタイプが望ましいのでは?
なるほど、ちょっと調べてみます。(使用中のD80は格子スクリーン表示が出来るので液晶が挟まっている模様です)
書込番号:20758576
0点

カメラ店にて実機を確認してきました。
手持ちのレンズを付けてみましたが背面の液晶で見た限りでも、やはりフルサイズはまったく違う写りをする様に感じました。
D750 / D810 / Df、いずれも私の用途には余る程の性能に感じました。
持った感じでいくとDfの薄さや軽さは魅力的でした。
実物を触ってみて、サイズ感と重量は私にとって大きいものと感じました。
D810は堅牢さも感じ、シャッターなど質の良さも感じましたがかなり大きいと思いました。
(D80は小ぶりだったので尚更そう感じたのでしょうし、馴れるものかもしれませんが)
ライブビューは三脚使用時に便利そうですね。
チルト液晶も同様にアングルによっては活躍しそうな仕様でした。
>Hinami4さん
再度ありがとうございます。
>>ニコンは既にD80で11点のAFの枠が出現する通過液晶タイプであり、現在のモデルは幾分見易くはなってきてはいます。
その様ですね。
>>ただ様子からすると、そこまでの綿密さを求められるようなことはないようですので、
>>候補にあがった機種で、これが良さそうだという選び方で良いとは考えますが。
ご指摘のとおり、それほど緻密な写真を撮影している訳ではないので、どのモデルでも満足出来そうです。
>>レンズも不満が出てきてから更新を検討されていくといった方向で充分と思います。
画質が向上する分、レンズも新調したくなりそうだな、と思いました(笑)
まずは現状のものから始め、徐々に考えていきたいと思います。
書込番号:20758592
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>>大容量NAS
そうですね…いずれの機種にしてもストレージは増やす必要がありそうです
>yamadoriさん
>>長く使うなら、丁寧で頑健、ミラーショックを低減設計、シャッター寿命回数が長いなどのメリットがあるD810、いいですよ。
D810を見てきましたが、やはりD750などと比べると堅牢さ、シャッターの質など全然違うものと感じられました。
ただそれに伴いボディが大きくなることも気になり、悩ましいところです…
>>ファイルサイズが気になる場合、画素数をLargeにしておけばJPEG圧縮率をNormalかBasicでも結構使いものになります。
基本的にはRAWで撮影しており、また今のところすべて保存しているので、現在D80が10MB程度の所4、5倍の容量となる心配はあります。
写真によっては幻像後のjpgのみ残すことも考えたいと思います。
>>ファインダーアイピースがニコン伝来の丸形
これはビジュアル面でもよいですね。
>>アイピースシャッターを装備しているし、
>>フィルムカメラ時代アクセサリーのアングルファインダーDR-5が使えるのも嬉しいところです。
意識したことがありませんでしたが、アイピース形状で使えるアクセサリーや
アイピースシャッターの有無が変わってくるものなのですね。勉強になります。
書込番号:20758647
0点

スレ主さん、
D810確かに重いですけど、高性能なレンズをつけていくと、その差は微々たるものになって来ます。ですので、本気で重量を気にするのでしたら、一眼レフにせずミラーレスにした方が良いんじゃないかとは思いますが、そのミラーレスとて、いい写真撮ろうとするといいレンズが欲しくなり、いいレンズは結局重量級となります。同じ光学性能を実現しようとすると、結局レンスは重くなります。
ですので、結論的にはボディの重量差はたいした差にはならずと。。。
スレ主さんのお話を読んでて、やっぱりスレ主さんに合うのはD810なんじゃないかなぁと思いました。
じっくり撮影するには、やはり高性能なシャッタ&ミラーユニット搭載のD810がオススメ。D750は自分のように、あっちゃこっちゃ動き回りながら、とにかく連写でバリバリと沢山撮ってその中からいいのを選び出すみたいな使い方かなぁと・・・思います(^^;;
メーカーのコンセプトもそのようですし。
書込番号:20758787
1点

>kyonkiさん
>私が言いたいのは下位機種の使いまわしということを言いたいのです。
自分の考えでは、そこはあまり問題とおもいません。
Dfの売りは『レトロチック』な事であり、『D4センサーの採用』なんておまけ?
sonimageさんの場合は、このおまけの部分が琴線にふれるので、候補になった。
でも、普通はお仕事用カメラとして、『レトロチック』にコストを掛けるのは NG 。
この様な論旨なら納得なのですが・・・。
>sonimageさん
>D810を見てきましたが、
そこまで気にするなら、1度 D5 も触ってみたら?
重いし高いけと、それなりの価値はある様です。
個人的には、稼働液晶好きなので、D750 が1番お勧めですが・・・ ^^; 。
書込番号:20760856
1点

皆様のアドバイスを参考にし実機を触った結果、私の使い方とバランスするのはD750と思い、本日注文しました!
本当にありがとうございました!どんな写真が撮れるか楽しみです。
>Paris7000さん
仰る様に、レンズが大型重量化するとボディ単体で比較しても意味のない事ですね。
今後レンズを購入するとしたら、と考えてみたところ機動性と個人的趣向から現行ニコンか Zeiss の単焦点を選ぶ事になりそうで(ズームレンズはあまり馴れなくて…)そうなるとボディの小ささもこだわってもよいかな、と思いました。
D810の魅力も大きいのですがやはり画素数を持て余しそうで、D750を使い倒して物足りなくなった頃に改めて考えても良いかな、ということで見送りました。
>引きこもり2号さん
流石にD5は、やりすぎですね。笑
Dfのコンセプトは共感するのですが…今後に期待したいです。
とことんこだわって昔の一眼みたいな軽快さを持ったフルサイズ機を(できれば、低画素で)いつか作ってくれたら良いなあ…
書込番号:20761209
2点



EOS6Dユーザーです。
主に人物と風景、星、スナップ、あとたまに友人と映像を撮ります。
長いことキヤノンしか使っておらず最近他のメーカーが気になり始め、値段も落ちてきたので、キヤノンの使っていないレンズを手放し、750かα7IIとレンズ一本くらいを買い足して楽しんでみたいなというふうに考えています。
6Dと750は両方持つ必要はないと思うのですが、シャッター音や、質感等でNikonに対する憧れがあったり、チルト液晶が欲しいというのもあり結構長いこと気になっていますα7IIは軽いことやボディ内手ぶれ補正やオールドレンズが楽しめるということで6Dとあまり役割が被らない点に魅力を感じています。
最終的な住み分けとしては6Dは本気でがっつり取る時用にし、新しい一台は普段持ち歩いて楽しむようにしたいなと。
お金に余裕があるわけではないのであまりレンズを買い足したりする気は無いのですが。
気になっているのは6Dを含め3機種で比較した際の暗所性能や、RAWの質(レタッチのしやすさ?)、ダイナミックレンジ等で感じることなど。あとそのメーカーを選ぶメリット(アプリや拡張性)、撮影の向き不向き等ありましたら教えていただきたいです。
4点

買い増ししてもレンズを1本程度であれば買い増しする意味は無いかも。
あとは、オールドレンズをどのくらい持っていらっしゃるかに因ってα7Uはいいかも知れませんが。
書込番号:20750853
3点

>MT46さん
と同じ元キャノンユーザーです(ず〜っと昔のフィルム時代です。)
キャノンを使いながら報道のニコンと言われている頃から憧れてました。
今、D750とD7200使ってます。
現在6Dを使われていると言う事で、D750に手を出してもどちらかに
偏るだけで面白くないと思います。
6Dを使われているのであればもう一台はAPS-Cが良いと思います。
スレ主さんのロックオンされてる連射の早い7DUとか最近出た9000Dって言うのかな?
×1.5倍(キャノンは1.6倍かな)の望遠の方が楽しめると思います。
それに、キャノンは解らないけどサードパーティからの18-300でも
付ければ本気撮りガチの6Dとは違った楽しみ方ができるのでは?と思います。
実は自分もD7200には純正18-300使ってます。
勝負写真はD750に譲りますが、テキトーに楽しむにはD7200と18-300が
使用頻度は多いです。(かなり)
高感度は多少弱いようですが秒間10コマの連射7DU
6Dとは違った楽しみ方が出来そうですね。
かなり値段もこなれてるみたいだし。
ああ、因みにミラーレス(ニコワンのV3)も使ってます(EVFもオプションで付けました)
余程の人混みで他の人の邪魔になるとかでなければ出番は少ないです。
一眼使ってる自分にはホールド性が悪い事と
個人的にブラックアウトするEVFにどうも馴染めなくて・・・
でも、最初秒間20コマとか60コマの連射には・・・・・笑いました。(そんなの必要?みたいな。)
書込番号:20750892
5点


>Beinn Priseilさん
よそ様の事を言える立場には無いのですが、マルチマウントはすっごい無駄に思えます。おんなじ用途のレンズを二つずつ買う羽目になります。
夫々用途の異なるレンズを振り分ければ良いという意見も聞こえて来そうですが、ボディの銘柄が異なると色味が違い過ぎて、ソフトで合わせるのも難しいです。
私は基本キヤノンレフ機のユーザー(1D系)ですがα7Uを買いました。これは「便利カメラ」としては秀逸で、コシナやライカのMFレンズそして、他の皆さま仰せの様に電子マウントアダプタ(私はメタボ4型)でAE、AF、レンズ内手ブレ補正も使えています。
私の場合は静止物ならほぼ無問題ですが、レンズ、マウントアダプタに相性問題が存在するのも事実です。
もしボディを買い足しされるのならば、α7Uをお勧めしますが、電子マウントアダプタを追加され、ソニー製レンズは止めた方がお安く済むと思います。
私はキヤノンボディをお持ちにならないα7Uのみのユーザー様には電子マウントアダプタでのキヤノンレンズのご利用はお勧めしていません。もしAFに不満が出た場合、潰しが利かないからです。
スレ主様の場合は電子マウントアダプタ利用でのAFに不満が出ても、キヤノンボディでレンズが使えますから、お勧めは出来ます。
また、動画を撮られるのならば、一眼レフでの手持ちでの動画撮影はファインダーが使えないので自虐的にやり難いですが(ご存知の筈)α7Uならば電子ファインダーなので、ファインダーを使っての手持ちでの動画撮影が出来ます。
>シャッター音や、質感等でNikonに対する憧れがあったり、
こういうのはちょっと置いておきましょう。キヤノンの1D系が欲しくてたまらない方にも「シャッター音、シャッターフィーリングに憧れて・・・」と仰せの方が居られました。写真や映像の制作とは無関係の事だと思います。
>最終的な住み分けとしては6Dは本気でがっつり取る時用・・・・
余裕が感じられますけれど。なんか無駄使いになりそうな。
>あとそのメーカーを選ぶメリット(アプリや拡張性)
繰り返しになりますが、電子マウントアダプタでキヤノンのレンズがほぼシームレスに使える事です。
PC側のRAW現像ソフトはLRやシルキーピックスを使えばキヤノンとソニーで共用出来、一緒に処理出来ます。(但し、色味は揃いません。)
>撮影の向き不向き等
旧来の方式のミラーレス機ですので、ファインダーの見え方を含め動体撮影には全く不向きです。動体撮影はなされないようなので大丈夫でしょう。
書込番号:20750955
1点

新しいレンズ買ったら?
ボディの違いなんてまずわからない。撮影対象がスポーツなら、ボディの違いも
でるけど・・・・
キヤノン、ニコン、ソニー、オリンパス、パナ、フジ使ってます。
レンズの違いは如実にでます。
書込番号:20751405
5点

>新しいレンズ買ったら?
それが一番良いとおもた。
書込番号:20751463
4点

>Beinn Priseilさん
キヤノンEFとソニーAのダブルマウントユーザーです。
キヤノンのM、ソニーのE(α7)も使ってるので
マルチマウントって言った方がいいかな?
ぶっちゃけマルチマウントは金がかかりますので
あまりオススメは出来ません。
出来れば同じマウントのレンズを増やすか、
思い切ってマウント変更の方が良いかな?…
とは思います。
現在はα7は一旦手放しまして、その資金で
EFのレンズを買う予定ですが、質問の
回答としては、D750買うならやはりα7U
の方がいいかな?
α7売ってしまった分際なのにあまり言えない
ですが(^_^;)マウントアダプターでキヤノンの
レンズも一応は使えますしね。
書込番号:20751568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFレンズ使うの前提ならα7無印がいんじゃね?
まあまあ軽いから使い分けしやすいと思う
EF使うならボディ内手振れ補正そんなに要るかい?
書込番号:20752207
0点

>Beinn Priseilさん
やはり、マウントアダプタ使ってCanonのレンズが使える、α7II一択でしょう(^^;;
それに普段使いで軽量がいいってんならなおさらです。
確かに、D750も軽量な部類ではありますが、、、でも、使いだして、お、α、いいじゃん!ってなったとき、次に思うのは、このボディで今まで使ってきたレンズで撮ったらどーなる?ってことだと思うんですよねー
そういうとき、マウントアダプタで使えるαでよかったってことになると思うんです。
書込番号:20754732
2点

>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
>EFレンズ使うの前提ならα7無印がいんじゃね?
無印は電子マウントアダプタにはあんまり向かないのよぉ。サクサクAF出来るのはα7Uとα7RU。
>EF使うならボディ内手振れ補正そんなに要るかい?
ファインダー覗いてるとキヤノンのレンズ内手ブレ補正の方が効いてる風。あくまで風だけど。
スイッチ切り替えてどっちが良いか、好みか比べられるし。
それに手ブレ補正付いてない標準ズームとかもあるし、まぁそれには要らないかぁ。
>マウントアダプタ使ってCanonのレンズが使える、α7II一択でしょう
あたしはそれで満足だけど、高画素欲しい方はα7RUがお勧め。
書込番号:20754829
0点

あとね、キヤノンとソニーのボディは、良い、悪いじゃなくて、色味が全然合わないわよ。
写真混ぜて使うと困るかもね。
書込番号:20754939
2点

まあ
僕の場合α7無印の重さがギリギリ許容範囲だてのがでかいな
なんでこんなに大きく重くするのだろう?(´・ω・`)
書込番号:20755047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでこんなに小さく軽くするのだろう?(´・ω・`)
って人もいっぱいいるよね。
書込番号:20756045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あたしにはα7Uは人が言う程小さく思えないし、>あふろべなと〜るさんが言われるほど大きくも思えない。
フイルムの昔からのカメラなりの大きさに思えるの。
書込番号:20758385
0点

僕が言っているのは相対的な大きさだからね
極端な話、NEX−5タイプでフルサイズ化したら250g切るのも簡単でしょう
NEX−7タイプでも350g切れる
つまりα7シリーズは小型軽量は軽視したカメラ
僕にとってミラーレスはサブのシステムだから
小型軽量なほどありがたい
だから妥協してα7初代を使ってます
書込番号:20760872
1点

あたしは電子マウントアダプタへの対応ってだけでα7Uなの。
書込番号:20762055
0点

>最終的な住み分けとしては6Dは本気でがっつり取る時用にし、新しい一台は普段持ち歩いて楽しむようにしたいなと。
なんかこういう事言ってる内は「本気の一枚」は撮れない気がする。
書込番号:20762145
5点

>なんかこういう事言ってる内は「本気の一枚」は撮れない気がする。
あれこれお道具に目移りしてそれに夢中になっていると・・・・・・
陳腐化したガラクタの山!
あたしを反面教師として下さいね♪
撮るなら本気で!・・・・6Dだけでも十二分にそれ出来ます。
まぁあたし達アマチュアの写真なんて幾ら「本気だ!」ってわめいても、世間のお役になんてこれっぽっちも立っていないから・・・・・・
「お道具集めが趣味」ってならどうぞ。沢山お買い物してお気楽になっちゃえば。
D750もα7Uも両方買って、EF、F、Eの3マウントで沢山レンズ買って・・・・・
夫々の良いところと悪いところを知り尽くして、皆に報告すれば、「自己満足の写真」よりは世間のお役にたてるかもね。
各銘柄にくっついてる、メーカー崇拝病患者様からは散々叩かれるとは思うけど。♪
書込番号:20763104
4点

とりあえず『D750 24-120VRレンズキット』を買ってみるのが良いように感じます。
物欲は力だ!(日本経済にとって)
買わない事には憧れは達成できません。夢は達成してしまえば夢じゃなくなるのです?!
そして、もっと軽いのが欲しくなった時にα7IIを購入すべきでしょう。
あっ、借金(ローン)したり生活が苦しくなるようなら買っちゃダメ、絶対です。
キヤノンは70-200や100-400など望遠ズームが魅力的ですね。
ニコンはボディの描写力が高いように感じます。
ソニーはフルサイズの割に軽量、マウント遊びも楽しそう。
想像して実際に所有して使ってみたいお気持ち、お察しします。
かく言う私は、マルチマウントで高くないレンズを使って自己満足しており、まだフルサイズ機は持てそうにありません。
(フルサイズ機1台分の費用で数台買えますし・笑)
でも夜間撮影などでは、やはり高感度の画質でフルサイズが欲しいと思ってしまうのです。
書込番号:20827571
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
夜のパレードを撮っていたところ、途中でピントが合わなくなりました。
ファインダーを覗いた時、ピントの合うところに四角がいつも出ますが、その四角が左下で固定されてしまっています。
どうすれば元に戻りますでしょうか。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:20743514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
説明書はお持ちでしょうか?
125頁あたりが参考になるかも知れません。
書込番号:20743525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりひろさん
ありがとうございます。ピントを固定する位置は変えられるようになったのですが、以前のようにオートでピントを合わせるように戻すにはどうしたらよいでしょうか(^^;
また初歩的な質問ですみません。
書込番号:20743542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記のD750の取扱説明書の125ページに記載あります。
フォーカスポイントを、好きなところへ動かせばいいです。
http://download.nikonimglib.com/archive2/lyrmJ00hyb7c02b5k9l43i1XfY10/D750FM_DL(Jp)04.pdf
書込番号:20743544
0点

レンズか本体の設定が、AFでは無く、MFになっているのではないでしょうか?
レンズならレンズ側面のスライドスイッチなど。
本体なら、本体をレンズ側正面から見て、右下にあるレバーです。
書込番号:20744883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが…。
カメラ構えてみて左側前方に「AF M」と刻印されてるレバーとその中央にボタンがあると思います。
そのボタンを押しながらシャッター前に付いてるダイヤルをワンクリック回すごとに右肩の液晶表示が変わるのでAutと表示されるところで使うと今までと同じ使い方に戻ると思います(^_^)
書込番号:20746752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
詳しい方教えて下さい。
自分はD7200を使用していてそろそろフルサイズを買おうと思っています。
夜撮影する事が多いのですが、画素数が多いと高感度時の画質が悪くなると聞いた事があります。
ということは、D810よりD750の方が高感度時の画質は綺麗ということなのでしょうか?
日中はD810の方が綺麗で、夜はD750の方が綺麗、
ということなのか。。。
アドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20737307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
>画素数が多いと高感度時の画質が悪くなると聞いた事があります。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
↑あくまでも理論上は・・・こー言う事です。
「画素」を「バケツ」に見立てて考えると理解しやすいと思います♪
要は、「1画素」あたりの「容量」が大きいほど、ノイズは目立たなくなる(光の情報量に対して、ノイズの比が減る=S/N比)
↑なので・・・理論上は、センサーのサイズが大きく、画素数が少ない方が「ノイズ」の低減には有利であるというわけです。
実際は・・・テクノロジーは日進月歩というわけで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
必ずしも・・・この理論とおりというわけでもなく・・・高画素化しても、古い低画素機よりもノイズが少ないと言う事が起こっているわけです♪
実際の見た目で比較するのが一番♪
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d810&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=nikon_d4s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.12847367686077363&y=-0.9844357976653696
↑こー言うサイトもあるので・・・参考にしてみては?
書込番号:20737457
3点

>kurt44さん
ニコン自身、「特に高感度時のクリアーな画像はD810をもしのぐ画質。」と謳っていますので、高感度時の画質はD750の方が、上を行くと思います。
一方、明るい場所でですが、これは画素数が多い=綺麗という単純な話ではありません。
どんな高画素でも、それを見るためにはPCのディスプレイやプリントして見るわけです。
例えば、PCのモニターが1600×900の解像度を持っているとします。
これって、画素数でいうと、140万画素です、たかがか
なので、通常鑑賞すると、所詮3600万画素も2400万画素も144万画素にリサイズされるので、どっちも差がつかない。
差がつくとしたらダイナミックレンジつまり、どれだけ暗いところから明るいところまで表現できるかということになります。
この点でも、実は一画素の大きいD750の方が有利になります。実際に各種サイトでの測定結果でもそれが出ています。
では高画素機のメリットというと、超大きく拡大した時です。
巨大なポスターとか、トリミングして一部分を拡大する時です。
これとて、2400万画素は3600万画素の2/3の情報量を持っています。
これは何を言っているかというと、D750で撮った画像を横10mの巨大ポスターに拡大した時に得られる画質と同じ画質をD810でどこまで引き延ばせるかというと、たった12.24mまでなんです。1辺の長さに換算すると2割強ってことです。
自分的には、大した差じゃないじゃんって思います。
また、レンズの解像度が正直高画素機に追いついていない。最近の単焦点や大三元と呼ばれるプロやセミプロ向けの高価なレンズでないと、実は高画素機のメリットが活かせないんですよね。。
そう、この世界に行くにはレンズにも大きな投資が必要なんです。
折角D810の高画素機を買っても、レンズがプアーだとその性能を活かしきれないということも、ご記憶に留めておいてくださいませ。
じゃぁメーカーはなぜ高画素機を出してくるのか?
それは技術力のアピールと、高画素機の需要が一定あることと、高画素=綺麗と未だに思い込んでいるユーザーに買ってもらうためと、思います(^^;;
高画素機の需要ですが、例えば、クロップやトリミングして望遠効果を得たいとか、高性能レンズと組み合わせて非常に精細な画像を撮りたいとかだと思います。
また、高画素機は内部の微振動にも敏感なので、ミラーユニットやシャッターユニットがよりしっかりと練られたものになります。そういう付帯技術のメリットで高画素機を選ぶのは十分ありだと思います。
てか、一昔前は1000万画素もあればもうフイルムは超えたと言われてましたよね。そういう意味では2400万画素も十二分に高画素機だと思うんです。でも、結局その高画素を活かすには、レンズもセットで性能を上げていかねばならず例えばフジは5000万画素クラスをフルサイズで出すのではなく、さらに大きなセンサーで出してきましたよね。
多分、これが正解なアプローチだと思うんです。それぞれのセンサーに適した画素数って本来あると思うんですよね。
書込番号:20737482
12点

>kurt44さん
>> D810よりD750の方が高感度時の画質は綺麗ということなのでしょうか?
メーカーで謳っていますけど・・・
私は、カメラ操作性が上のD810をキャッシュバックキャンペーン終了直前に買いました。
書込番号:20737550
2点

>> 画素数が多いと高感度時の画質が悪くなると聞いた>>
ノイズに関しては、祖の通り。
撮像素子の表面全体が受光するのではなく、受光領域と受光できない伝送回路からできています。
高画素化して画素数が増えたときに、両者が同じ比率で面積が変わるのではなく、
伝送回路の面積はあまり変えられないので、結果的に受光面積が小さくなりノイズが増えます。
>> D810よりD750の方が高感度時の画質は綺麗ということなのでしょうか?
これは一概に言えません。
高画質の方が解像力が高いし、映像エンジンがノイズを含めて画質管理と制御を行います。
画質が良いとは、諧調と色調の再現性・コントラストが低下しないことですから、
実際の作例をニコンのモデル・ルームで比較すべきでしょう。
なお機種選定で高画素かあまり意味がないことは、
D4sの画素数が 1661万画素で上記二機種より低いよね。
書込番号:20737553
3点

>蝦夷縞栗鼠さん
ありがとうございます!
メーカーHPにはっきり書いてあるんですね。。。
そこは読んでませんでした、ありがとうございます!
書込番号:20737681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750を使っていて、D810に買い替え、またD750に戻った者です。
日中帯については(手持ち撮影のみ)そこまで差を感じませんでした。(シグマの24-105とニコンの24-70VR無し)。
一方で高感度(夜間撮影や洞窟など)については問答無用でD750>>>>>D810です。
iso3200、6400あたりではノイズ差がかなり違うので、結果D750に出戻りました。
というケースもあります。スレ主さんが高感度重視であればD750の方が気軽に良い写真が撮れると思います。
書込番号:20737812
4点


>kurt44さん
D7200 を使っているとのことですが、そのカメラの、等倍時の高感度画質と、
鑑賞サイズ時の高感度画質を、意識して使っていますか?
こんなことを書きながらも、自分は等倍しか意識せずに撮ってたり・・・^^;
画質チェックって、とうしても等倍でしがちだと思います。
D810 なんて手が出せないので、まともに検討した事もありませんが、
鑑賞サイズだと、巷で言われるほど D750 と D810 で高感度画質に差が無いかも・・・。
書込番号:20738061
2点

私はD7200とD750使ってます。残念ながらD810は使った事がありません。
D7200とD750とでは感覚ですが2段分以上の差が出そうです。
夜間の撮影はあまりしないので自宅で夜試写した感想です。
D750を買う時に、D810は以外と早い段階からノイズが乗り始めて
かなりの高感度までそのままのノイズ感、少々のザラつきアリで引っ張れるって
このサイトで読んだ事がありまして、だったらD750かな?って事で
それからやっぱりデカいって言うのもあり、
最後の決まり手は
ビンボー故の最大の選択枝!D750の方が安いって事で選びました。
ただ、D7200とD750、操作性からメニュー構成・・・ほぼ一緒です。
(自分的には完全一致・・・笑)
正直なところ何の新鮮味も無かったですねぇ!
なので、そう言う意味ではD810が新鮮かも?ですが
出来れば今年年末まで待ってみてはと思います。
D7200は後継にはD500と同じセンサー(2000万画素?)を搭載とか
(高感度は画素数が減る分耐性上がると思います)
D750の後継は真のD700の後継になるとか、噂がいっぱいです。
http://digicame-info.com/2017/03/20175.html
D750のみ遅れるみたいですが(噂だけで、実は早く出たり!)
何かのアクションはあるのではと期待してます。
書込番号:20738805
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
やはり最近は技術も進歩仕切っている感じなのでしょうか。。。
新製品がとびきり良いという時代ではないのかもしれませんね。
書込番号:20738826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご説明ありがとうございます♪
どちらをとるか。。。やはり自分は夜が多いということはD750でしょうか。
センサーの評価はD810の方が上みたいですね、迷います。。。
書込番号:20738840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます!
なるほど。。。データ容量の観点では考えていませんた。参考になります、ありがとうございます!
書込番号:20738845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
とても参考になるサイトを教えて頂きありがとうございます♪
これを拝見すると、やはり高感度はD750の方がノイズが少なく見えます。
というか、D4Sは別格ですねww
いままでは高画素イコール画質が良いと思っていましたので、添付のサイトは大変参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:20738865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
大変お詳しい内容でとても参考になりました!
たしかに、自分は大きく引き伸ばしたりもしません、pcや4kテレビで鑑賞したり、印刷したとしてもA4、A3です。
d810ですと持ち腐れになってしまうかもしれませんね(^-^;
書込番号:20738877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスで恐縮ですが、
年末に、D810とD750 レンズは、24-120F4, 16-35F4 を購入しました。
確かに暗い場面の、感度はD750の方が 1段ほど上ですが、
明るい場面ですとD810がISO64から使えるのと、トリミングすると、予想以上にD810とD750の差が大きいです。
D810のトリミングは、D750に比べて、「なんじゃこれは?」というほど、精彩感に溢れています。
27インチの画面でも、トリミングすると大きな差となって現れます。
遅いレスで失礼しました。
書込番号:20739318
2点

>kurt44さん
出来ましたら、D5是非試して戴けませんでしょうか?
夜間など暗いところでの撮影が多いのであれば、なおのことです。
私もフィルム時代は暗いところではフラッシュを使用しておりましたが、
遠くまで飛ばすことが出来なく、また周辺が暗くなることも有り、
デジイチにチャレンジしたいと思った時から、フラッシュ無しでの
撮影を目指しております。
昨年4月初めにD5手に入れまして色々とチャレンジしておりますが、
その感度は素晴らしいですよ。
暗いところでもバッチリです。
書込番号:20740830
2点

>おかめ@桓武平氏さん
サンプルまで付けて頂きありがとうございます!
たしかにHPよく読んだら謳っていました。
でもd810もかなり良さそうですね。。。
でもやはり高感度を考えたらD750になるのか。。。。
書込番号:20740902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurt44さん
3/11(土)、円山動物園に行って来たときの写真です。
1枚目〜TAMRON 28-70/2.8 (A007)
2枚目〜ニコン 105/2.8G マイクロ
書込番号:20741047
0点

dpreviewでの比較でしたらセンサーの素がわかりやすいRAW画像で比較すると良いかもしれません。
jpgでの高感度ノイズに関してはノイズは少ないけれど質感などがその分スポイルされる(一見綺麗だけど
プリントしたりすると甘く感じる)、ノイズは若干残しつつディテールを保持する方向(プリントや観賞サイズで
ノイズが気にならなければ絵として良い場合も有る)など映像エンジンの処理によってjpgのノイズ性は変わってきます。
今回は比較対象が同じニコンの中だけなのであまり処理の方向に違いは無く関係無いかもしれませんが、
ニコンだけに留まらず他メーカーも同条件で比較すると各社のノイズに対する方向性なども見えて来ますし、
画素数も高画素でノイズ耐性が弱いと言う事も有るのですが、プリントされるなら高画素でピクセル数が多い
方が縮小されるので、ノイズも穏やかに見えたりします。
jpg、RAWデータ共にダウンロードが可能ですので、高倍率なルーペで覗く様なクリック1つでの等倍チェック
だけでは無く、ご自身の使用(観賞)状況に合わせて比較データをプリントをしてみたり実質的な事で判断する良い
材料になると思います。
またフルサイズへのステップアップに加え、RAW現像をされる…また視野に入れてたりするのであれば、
カメラ形成jpgでのノイズ耐性はそこまで重要にならず、ノイズ除去はRAW現像ソフト(サード製も含め)依存に
なってくるので、センサー性能に重点を置くと言う選択も有ります。
基本RAW処理なので撮って出しjpg(セレクト用で最小サイズ撮影)は、用途が済み次第捨ててましたが、
最近は目覚しい映像エンジンでの処理の巧みさもあって、RAW+jpg(大きめ)で抑える事も少なく有りません。
せっかくのフルサイズですから、おーーーいに迷って下さい。
書込番号:20741895
0点

>kurt44さん
コメントから、少しでも高感度に強いカメラがという感じでしょうか?
D5やD4sなど一桁台を除くと、やはり現時点でもD750の高感度特性は素晴らしいと感じます。
私が以前書いたレビューです。高感度の特性を生かした作例をいくつかアップしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
今見ても、結構いい線行ったと思ってます(^^;;。演出の関係で照明が暗い。でも、フラッシュは雰囲気を壊すので使えない(他の観客がいるのでという意味です。)
そして、被写体は動いているので少しでも速いSSで切りたい。また開放F2.8のレンズではピント面が薄くなりがちなので、正確なAFが必要と、条件は厳しいのですが、いとも簡単に言いショットを量産してくれました。
ここにアップしたのはできるだけ顔の写ってないものばかりを選んでるので、イマイチな構図ですが、顔がしっかり写っているショットはご本人が気に入り、ご本人のTopページに使ってもらったりしてました(^^)v
また、以下、D750での色々な作例です。明るい屋外からステージ、そして極端に暗いステージまで、自分的には、よくぞここまで撮れたなと思うような作例もあります(^^)
・明るい屋外での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525727/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525726/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525724/
・明るいステージでの作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377954/
・暗いステージでの作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
特に最後の嫌いステージの作例は、ISO12800でノイズも乗ってますが、通常鑑賞では十分許容範囲、、
というか写っていることが重要なショット。
で等倍にすると、こんな暗くとも、きっちりピントが合ってて、ダンサーの網タイがキチッと解像(笑)
レンズの性能のおかげもあるとは思いますが、それをキチッと引き出すD750もすげーなと思いました(^^)
書込番号:20743254
1点



物撮りをするのにテザー撮影環境で行いたいと考えております。
環境はMac Book Pro + LightroomCC
付属のUC-E17ではケーブル長が足りない為、別途購入できればと思います。
3M〜5Mくらいの長さになればいいと考えております。
@UC-E6を購入→延長
A長さのある社外品を購入(エレコム等)
USBの規格を調べ、購入するものは平型8ピンのものとわかりました。
サンワサプライ SANWA SUPPLY KU-SLAMB820
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-SLAMB820
は使用できるのでしょうか?上記の物より良いものがあれば教えてください。(USB3.0だと嬉しいです)
最後にPCとの接続はUSB3.0が良いと記載しているウェブサイトが比較的多いように見受けられますが、USB2.0の規格にUSB3.0の延長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。
2点

>>最後にPCとの接続はUSB3.0が良いと記載しているウェブサイトが比較的多いように見受けられますが、USB2.0の規格にUSB3.0の延>>長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。
mini USBはUSB2.0ですが、USB 3.0に接続しても規格のUSB 2.0の遅い転送速度に合わせられます。
書込番号:20725169
2点

>東大卒ニートさん
以下のページを見ると、COOLPIX と D シリーズでは、対応ケーブルが異なるようです。
https://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_digikame/index.html#nicon
KU-AMB5 シリーズであれば、3m や 5m のケーブルもあるようですよ。
サンワダイレクトでは、どちらも在庫ありでした(AM 2:10)。
書込番号:20725411
1点

↑は、D シリーズでも、途中でケーブルが変わっていましたね。
なので間違いです m(_._)_m
D7000 は 純正だと UC-E4 だから、D750 とは違った ^^;。
UC-E6 と KU-SLAMB8 では、COOLPIX ではどちらも使える機種があるので、
多分互換性があると思えます。
保証は出来ませんので、詳細はサンワサプライに問い合わせるしか無いと思います。
USB3.0 の延長ケーブルであれば、規格上は USB2.0 のケーブルも繋げるはずです。
下位互換性がありますから。
PC の USB3.0 のポートに USB2.0 の機器を普通に繋げてるでしょ?
論理的には、これと同じになるはず。
ただ、ケーブル長 5.0m という規格上の制限があるので、その辺りは要注意かな?
書込番号:20725429
0点

>USB2.0の規格にUSB3.0の延長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。
D750の使用を見てみますと
>Hi-Speed USB(標準装備されたUSBポートへの接続を推奨)
インターフェイス自体がUSB2.0のようですね。
だと、USB2.0の速度でしか転送できません。
カメラ・ケーブル・パソコンの全てがUSB3.0対応で無いと
USB3.0の速度では転送できません。
元々USB3.0に対応していないD750のインターフェイスからは、
USB3.0の速度では転送できない事になります。
書込番号:20725597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





