D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
190 | 46 | 2016年10月28日 20:05 |
![]() |
21 | 13 | 2016年11月1日 19:21 |
![]() |
47 | 19 | 2016年10月19日 12:38 |
![]() ![]() |
147 | 42 | 2016年10月21日 02:59 |
![]() ![]() |
58 | 36 | 2016年10月27日 10:15 |
![]() |
51 | 23 | 2016年10月17日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは。
どちらかと言うと持ち歩いて撮りたい比重が高いです。このカメラを中心に長く使用されている皆さんにお聞きしたいです。
正直、持ち歩きされた感想はいかがてすか?
持ち歩き、長く続いておらますか?億劫になりますか?
書込番号:20313781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今iPhone6sだけど、縦横比を無視すれば28mm単焦点で撮ったのと遜色ないレベルです。自分の主観だが5D3+24-70/2.8で絞って撮れば縦横比を揃えてみると差のなさに愕然とした。
ここまでやられちゃうとカメラがこの先どう存在価値を見出すのかが???なのは事実、
昭和の爺さんたちの中にはまだ「モノ」としてのカメラやレンズに価値を見出す人もいるんで、そういう人たちにとっては重さや大きさやウンチクも大切なのかもしれないけど、
出て来た結果(写真)がすべてだと考えれば、それに必要な機材などはただの手段なので軽けりゃ軽い方がいいに決まっていますよね。
書込番号:20319966
2点

ヤッチマッタマン さんが仰るとおりiPhoneの実力恐るべしですね。
添付の写真は今年の正月に飲兵衛の娘がiPhone6で撮った
ものですが、
女房殿言わせると飲兵衛のヘボ写真よりはるかに上手だそうです。
もうトホホホだよ〜ん。
書込番号:20320931
4点


撮り鉄で小学生の頃から全国に出かけてますが撮影地で気合入った人多く見ました。
一度に画角の異なるレンズで撮影するため、より確実性を高めるため、銀塩とデジタル両方、などの理由で一眼レフ複数持ちに大三元レンズや大型三脚をかついで移動手段はクルマのほか鉄道、航空機、バスなど使いそして山の中の撮影地までやってきたりします。私もそんな感じです。
過去には一台を大事にした時期もありました。高校生のころ叔父さんからペンタックスの中判カメラもらった時は歓喜し複数のレンズとともに、いつも手元におきました。学校に、登山に、北海道旅行に。その後デジタルの時代になるとフィルムライカとデジイチ+大三元レンズをいつも持ち歩き撮り鉄に出かけました。クルマの割合は半分くらい。
書込番号:20321506
1点


カノジョが飲兵衛さんの地元出身なんだらあ。
書込番号:20321577
0点

「女城主直虎」は、
浜松市井伊谷(いいのや)を舞台に女性の身ながら井伊家の
当主として井伊家を復興させた直虎の生涯を描いたドラマです。
今浜松市一丸となってPRに努めています。
スレ主さん〜
横レス失礼いたしました。
書込番号:20321873
4点

MayuMayu210さん、こんばんは。
私は発売日に購入して以来現在に至るまで使ってみて思った事は、クオリティーが高い!です。
>私は一投入魂タイプで、一度選んだものは丁寧に可愛がり長く使いたい潰れるまで、というタチなので、こんなにも高い20万円のものを買ったら、離み離さずになると思います。必ず。
そう言う気持ちがあるのでしたら是非ともお勧めします!
タイトルの(持ち歩き)ですが、私は毎年9月にある御神輿の撮影のときは朝8時から夜7時まで持ち歩いてます。
もちろん休憩はありますが、担ぎ手が神酒所で一杯やってる場面なども撮影していると自分の休み時間は殆どないです。
それでもD750は撮る喜びを与えてくれるカメラだと思います。
書込番号:20321875
2点

1年ほど前に購入しております。
最初、D7000からの乗り換え、D7200とD800と悩むこと1か月でD750に決めました。
(フルサイズ機に憧れていたこと、D800は実機を持ったところ重たくて、「あ、無理」(早かったです)となりましたw)
D7000と比べ、レンズと合わせ全体のグラムとして300gほど重くなり、落としそうで怖くてハンドグリップをつけてみたり、ハンドストラップで固定してみたりと迷走しました。
(最終的に幅広のネックストラップ+ハンドストラップになりました。)
このカメラの直前にコンデジも購入しているですが、D750の世界が自分の中では本当に素晴らしくて、重くても手放せなくなりました。
世界が本当に変わったし、カメラや写真がもっと好きになりました。
ただ、個人的に私が軟弱だからかもしれませんが、大三元を1本カメラにつけて、残りの2本の替えレンズも持ち歩く力は持っていないなと痛感しております…。
(友人が持っていて、ご厚意でお借りしてD750につけさせていただいたのですが、腕がすぐにどーん(上がらない)な状態に(涙)
あと、フル機材持ち歩いていると肩がものすごく凝ってしまったのですが、カバンを変えたところあっさり治ったりと;
なので、本当、カメラが重くなればなるほどカバン選び大事だなと。
話はそれてしまいましたが、持ち歩きの不便性を特に感じたことはなく、私にとってD750は最高のカメラです。
D750の世界にぜひいらしてくださいv
書込番号:20322601
7点

大胆だけどカッコイイな〜w
書込番号:20322897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肩こりとか腰痛とか、ほとんど経験したことがありません。体質なのか生活習慣なのか・・・。
ドライブ好きで関東から青森〜北海道とかクルマで行く時など10時間運転続けても平気、ちょっと目がしばしばするかな。
というか肩こりってどんな症状なのだろう?
>ヲタ吉さん
親兄弟がカメラ好きでラッキー、というのもありますが経済的に余裕があるほうの家庭だったかもしれません。昔、祖父がテレビを買ったとき毎日のように街中から見にくる人で行列ができたと聞いたことがあります。
書込番号:20323704
0点

D700にバッテリーグリップと24-70Gつけて、いつも娘と歩いていました。それにくらべればD750は超楽チン(笑)
近頃はD750に短焦点で、さらに速写ストラップでたすきがけにすると首への負担もなくなりました。
書込番号:20324360
2点

>MayuMayu210さん
レースとかを撮るので約3Kgを付けっぱなししてます。ピットのスペースを借りてレンズ付け替えてます。2時間ぐらいなら我慢します。それ以上だとちょっときついかも?
書込番号:20325466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな自分の力自慢ばっかり、人によって体力は違うっつうの。
自分で体感しないとわからないよ、ばっかじゃないの!
書込番号:20325869
6点

>リスト好きさん
>きくらパパさん
>ニコン議員さん
お話聞いただけで肩こり・腰痛が酷うなってきましたがな。
ウチこれから針灸治療院へ出かけますさかい、
皆はんもご一緒にいかがどす?
書込番号:20325976
2点

>parity7さん
自慢するつもりはないですよ。スレ主さまに対しては、まさに人それぞれ感じ方が違うということを暗に伝えたいと思ったこともあり書き込みました。
体力あるつもりの私も、以前取り組んでいたある競技で、オリンピックに出場したAさんに長年どうしても勝てなかった、なんてことがあったのですがそのAさんに私の気持ちは分からないかもしれません、そんなところです。
>ヒカル10さん
お元気そうで。いつも書き込みを楽しく拝見しています。
書込番号:20327272
1点

>リスト好きさん
言ってることが全部自慢に聞こえます(笑)
親が裕福自慢、体力自慢、機材自慢・・・
スレ主の質問の意図とかけ離れてる。
書込番号:20328631
5点

>parity7さん
今後は自分の話はしないようにします
書込番号:20328680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リスト好きさん
panity7さん
ヲタ吉さん
のおっしゃる通り、素晴らしい生活を送ってきたのででしょうね。
リスト好きさんは、
・グランドピアノに堪能で
・運動もオリンピック選手に勝てるようなアスリート
・小さな頃から色んな機材を持ち歩き
・どんな機材を持っても肩凝りの経験もない、肩凝り事態知らない。
・時計は10万以上の電波時計しか信頼性がない。
かなり、優雅な生活を送っているのでしょう。
ただ、車のマットの上にゴムマットを敷くなど、少し???もありましたが。
ここは価格コム、奥様を如何にだまして、新しいレンズを買うかとの話が多い。
あまり、セレブな話はやめた方がよろしいのでは。
書込番号:20339223
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんばんは
先ずは情報
表題の品、人気商品なのでしょうか?
昨日はニコダイで売り切れでしたが、今日は買える様になっています
販売待ちの方、ニコダイで売ってますよ
さて
D750に接眼目当て を付けようと思ったのですが
今はDK−19しか無い様で、当然D750に設置する場合、
アダプター(NEPS1)が必要だと言う事まではわかりました、
せっかくなので、ファインダー保護用にDK−17Aも付けようか・・・と思ってみましたが
DK−17Aまで設置すると、アイポイントが更に延び、見え具合はどうなの?
と疑問が湧きました、
D750に NEPS1+DK−17Aを設置し、使われて居る方
使い心地は如何でしょうか?
更にNEPS1、簡単に外れたりしませんか?
以前、角型ファインダー用に半円形のフード型接眼目当(型番DK−?)が
有りましたが、何個か無くした思い出があります
2点

私、D600とD7200に…取り付けてます。
D800と比べても、元々の接眼部が小さいので、眼鏡使用の私でも…全然ケラレの心配はありません。
ただ、肩にかけていると、NEPS1ごと外れてしまう事があります(アイピースは緩んだ事は今のところありません)。
初めから付属のアイカップと違って、無くすとちょっと高価なので、私は両面テープでボディとNEPS1を貼付けてます。
外す必要がある場合は、少し力入れれば…剥がれる様に、それほど強力で無い両面テープから試すと良いでしょう。
アイピースの汚れ等々は、アイピースを外せば良いですし、レインカバー付ける時には、もちろん重宝します。
私は汗っかきなので、アンチフォグアイピースを付けてますが、アイピースの曇りに困る事が無くなり、助かってます。
ただ、強い逆光の時には、アイピースのガラスに反射が激しく、かなり見え辛い時がありますので、その事を考慮して使うと良いでしょう。多分、不要なガラスが一枚増えてますから、仕方ない事だと思いますが。
書込番号:20312954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT46さん、こんばんは。
自分はD610に以前取り付けていました。
NEPS-1+マグニファインディングアイピース。
今は外してしまいました。
理由
マグニファインディングアイピース分飛び出します。ファインダーからアイピースまで距離ができ自分はメガネもしているので
アイピースに目を押し付けられません。
結果、四隅がかなりケラれます。
ファインダーを覗くも構図を見るのも
覗き方を調整しながらの確認になり
今は外してしまいました。
見た目もカッコよくていいのですが
ファインダーの見やすさを優先しました。
マグニファインディングアイピースでなければメガネを掛けていても問題ないと思います。
自分はマグニファインディングアイピースで
ファインダーの倍率も上げたかったのが
裏目にでました。
勿論、裸眼の方は全く問題なく覗けますよ。
書込番号:20313471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレタイの品ではありませんが、「KPS アイピースマグニファイヤー1.3x UMC」、後に「VYC0973」を使用していまいた。
どちらも周囲が若干ケラレますが、レンズが汚れにくく見やすくはありました。
書込番号:20313565
2点

D7000にNEPS1+DK-17Aで使っていました。
メガネをしていますが、見にくいとは感じませんでしたね。
今はKPSのマグニファイヤー1.3を中古美品を3,000円で入手しました。
周辺はけられますが、気にする感じでもないかなと個人的に思っています。
拡大されてマクロ撮影には良いと思いますね。
DK-17Mなら1.2倍だから良いと思いますね。
KPSよりクリアに見えると言われていますし。
通常に使うなら外れる感じはないです。
アイピースがぶつかれば外れる可能性はありますね。
書込番号:20314097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
>蝦夷縞栗鼠さん
>akiの写真さん
>abcdefzさん
ありがとうございます
DK-17Mを設置すると、メガネ掛けの場合
ケラレるは知っていました
D2X用に購入し、D700に移植した時、思いっきりケラレました
DK-17Aを設置する場合も周辺がケラレるとの事
ファインダーこまめには掃除する事とし
DK-19だけにしようか
いろいろ考えてみます
書込番号:20315413
2点

NEPS1にDK-19を取り付けるにはDK-17Mが必要なのでは?
NEPS1は標準装備のDK-21よりは外れにくいですよ。
接眼目当て利用では
Nikon DK-22+Nikon FAアイピース+Nikon 接眼目当てDK-3
この方法もありかも、標準装備のDK-21よりは外れにくいと思います。
NEPS1+Nikon DK-17A使用時もNikon DK-22+Nikon FAアイピース+Nikon 接眼目当てDK-3使用時も
今のところ、一度も無くしていません。
書込番号:20316314
1点

>オジーンさん
>NEPS1にDK-19を取り付けるにはDK-17Mが必要なのでは?
NEPS1に直接DK−19が付くと思っていましたが
ダメなんですね
目的がDK−19を付ける事なので・・・
NEPS1が来たら考えてみます
ありがとうございます
書込番号:20317656
0点

>MT46さん
NEPS1にDK−19が簡単にセットできたら教えて下さいね。
我が家でもワンセット余ってます(^^;)
書込番号:20323247
1点

こんにちは
>オジーンさん
NEPS1にDK−19を装着する為に、DK−17(若しくはA)が必要でした
脱落防止装置は無いので、紛失には注意がいるかもしれません
とりあえず、D2Xの時に買った10年物のDK−19を装着しました。
ちなみに
DK−17Mはやっぱりケラレました
書込番号:20323415
1点

>MT46さん
情報ありがとうございます。
DK-17Aの外側のゴムを外して無事に取り付けられました(^o^)
DK-17C視度調整レンズでも取り付けられました。
しかし、言われているように紛失には注意が必要ですね。ありがとうございました。
書込番号:20323627
1点

D750を一年半ほど使用しています。
その中で、DK21が外れたことが10回以上。
今まではなんとな見つかっていましたが、今回は紛失。
3個ほど購入しましたが
、購入したのものは、リック感が少し強く、外れ難い感じ。
皆さまはどうされていますか。
メーカでは何か対策されているのでしょうか
横レス、済みません。
書込番号:20341210
2点

>G7F3さん
DK21は無くしますよね
私もD5100で何回か無くしましたので
DK−19しか無いと思い、装着しました
ネジ込み式なので、たまに確認すれば
無くす事は無いかな・・・と思っています。
書込番号:20342566
1点

>MT46 さん
やはり皆さま紛失するんですね。
今回、3個もDK-21を買ってしまいましたが、
このスレで皆さまが試されている方法をトライしたいと思います。
書込番号:20351171
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんばんは。
D750を購入してから9ヵ月ほど経ちました。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンも始まるのでレンズを購入しようと思うのですが
どのレンズがおすすめとか指南していただきたいです。
予算は7万くらいまでで中古も視野にいれてます。
交換レンズはDX版の35mmを使用したことあるくらいです。
先日キタムラで中古のタムロン24-70 2.8を試したところ綺麗に映りすぎてびっくりしました。
これがレンズの違いかと思い知らされました。
試し撮りの画像を載せておきます。
ズームレンズもいいですが単焦点も気になる所です。
被写体は子供などです。
よろしくお願いします。
2点

今の所有レンズとその不満点(追加のレンズに求めるもの)を書いたほうがより有益な助言がもらえると思いますよ
書込番号:20306523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
失礼しました。
今の手持ちはキットレンズのみです。
不満点は思ったより解像しない所でしょうか。
なんかカリっと写らないような気がします。
絞ったら多少は解像しますが・・・・。
DX版の35mm1.8以上綺麗に写したいですね。
書込番号:20306555
1点

24-120って評価が分かれるレンズだね。
なんでかな? (。_゜) ?
新しいレンズ買う前に、24-120とカメラのピント調整してもらったら? (^。^/)
書込番号:20306588
6点

>ニコンのキャッシュバックキャンペーンも始まるのでレンズを購入しようと思うのですが・・・
コレクターならともかく、キャッシュバックが始まるからレンズを購入するというのはどうかと思います。
24-120を使い込んで、もっと広角が欲しいのか、望遠が不足しているのか、それとも明るいレンズが欲しいのか、単焦点なら何ミリくらいが欲しいのか、そのあたりを明確にしないと無駄使いに終わりそうです。
ちなみにふつうは開放で使うより、少し絞ったあたりが一番解像しますが、それでもおかしいと思うなら、一度調整に出してみるのも方法だろうと思います。
書込番号:20306631
3点

>あんもちさん
750とタムロンの大三元ツモと純正24〜120F4と35F1.8と50F1.8を持ってます。旅行メインに24〜120F4と35F1.8と50F1.8を使ってます。
ポートレート仕様はタムロンの24〜70VCと70〜200VCと90マクロVCを使ってます。
お子様なら35F1.8は、どうですか?スナップ〜クロップしてポートレートに使えます。50F1.8を同時に持ってるとクロップして60oポートレートまでカバーできます。ズームでなら予算が、厳しいならタムロンの24〜70VCを勧めます。AFは、純正の24〜70に劣りますが速いです。
書込番号:20306643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんもちさん、こんばんは。
24-120も高価なレンズ。
実は今欲しいレンズの一つです^_^
スレ主さんの使用頻度の高い焦点距離と絞りはどの辺りを使うのか。
子供さんの撮影みたいですが
候補のレンズなら24-120の焦点距離に
入りますから自分なら望遠もしくは
60マイクロを購入対象にしますね。
あくまで自分ならですのでその辺は
ご理解下さいね。
24-120がカリッと解像しないなら
一度見てもらうのもいいかもしれません。
自分の部下もD750と24-120を使用していますが、かなり綺麗に撮影できてます。
24-120も高価なよいレンズだと思います。
でもあんもちさんの気持ちも理解できます。
違うレンズも使用してみたい。
自分もかなりの数のレンズを使いたいだけで
購入しまた下取りで別のレンズとかなり
無駄にしましたがそれはそれで自分が
楽しめたのでいいかなとも思っています。
あくまで皆さん意見ですから最終的に
自分が使いたいレンズを購入するのが
一番楽しめて満足できると思います。
購入前にこちらで皆さんに質問する事は
いい事だと思います。
なぜなら、自分もかなり質問させてもらってますがよいアドバイスを頂き損を免れた事もあります。
皆さん、かなりのベテランです。
よいアドバイス頂けますよ。
購入はそれからでも遅くないと思います。
書込番号:20306671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要画角、好きなレンズが決まらないうちに、かたカリッと写したいだけなら無理に買う事はないと思うのですがね^^
今の24-120を下取りに、試されたタムロン24-70/2.8に買い変えてみるのも一つの手ですね。
単焦点で一本、例えば60mmマイクロなど買われてみたら世界が広がるかも知れませんね^^
他、カリッと描写でボワってボケる無難なところでシグマ50/1.4Art、もしくは35/1.4Artなどなど
レンズは好みになりますのでゆっくり選びましょう。
また、予算7万であれば、もう少し頑張って貯めて、70-200/2.8VR2など先を見て購入段取りもいいのでわ♪
書込番号:20306699
3点

こんにちは。
24−120F4も、カリッとした描写のレンズかと思いますが、それでももっとカリッとしたレンズを望まれると、24ー70F2,8のレンズがいいかと思います。
予算的には、少しオーナーしますがタムロン24ー70F2,8がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000372515/
単焦点レンズですと、ニコンのAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは、輪郭線が太くてカリッとしています。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sは、上記の50ミリより若干、輪郭線は細い感じでカリッとした描写です。こちらのレンズは、中古のほうが安く買えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510285/
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nは、開放では甘い感じですが、絞ると上記のレンズよりもっと輪郭線が細い感じでカリッと解像感のある描写をしています。今は価格は高くなりますが、このレンズの新型も発売されています。
http://kakaku.com/item/K0000344279/
書込番号:20306755
1点

あんもちさん
どう撮りたいかに、よるゃろ。
書込番号:20306815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんもちさん
>> なんかカリっと写らないような気がします。
>> 絞ったら多少は解像しますが・・・・。
>> DX版の35mm1.8以上綺麗に写したいですね。
フルサイズですと、APS-Cより約1段ちょいボケ易いのです。
ボケが嫌で被写界深度を稼ぎたい場合でしたら、マイクロフォーサーズ機にされるのもいいかも知れません。
書込番号:20306954
1点

>あんもちさん
僕がオススメするのは単焦点です。
お子さんを撮るなら、少し離れたところから表情のアップを狙えるAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gが満足度が高いと思います。
もちろん50mmや35mmもいいですけど、85mmくらいの距離感が最も子供の自然な表情を撮るのに最適だと個人的には感じました。
ご参考ください。
書込番号:20306999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日キタムラで中古のタムロン24-70 2.8を試したところ綺麗に映りすぎてびっくりしました。
自分がびっくりしたレンズを買うのもいいと思います。
新しいレンズを購入しても、あまり写りに違いを感じないときはがっかりしてしまいますが
写りに違いを感じた時は買ってよかったと思えます。
キットズームと焦点距離がかぶりますが
びっくりしたレンズのタムロン24-70mmF2.8もいい選択だと思います。
他には子供のポートレート用に85mmがあるといいかなと思います。
新品だと、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000328869/
85mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000161611/
中古で
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
http://kakaku.com/item/10503510246/
あたりが予算内だと思います。
普通に考えると85mmF1.8なのですが
ここは85mmF1.4の方を選択したい気もしますので
シグマ85mmF1.4を購入し、購入直後にシグマにピント調整に出すと安心かなと思います。
純正にこだわるのでしたら、中古の85mmF1.4Dもいいと思います。
フイルム時代の設計のレンズですが、ポートレートではやわらかい描写の方がいい雰囲気がでることもありますので
設計が古くても悪くないレンズだと思います。
書込番号:20307174
2点

おはようございます。
皆さんの指摘やアドバイスありがとうございます。
実はピント調整はすでに実施済みでして・・・。
特に問題無しで返却されました。
それと最近調べて分かった事ですがレンズの手ぶれ補正を大は小を兼ねると思い
アクティブにしており、これが原因でなんかおかしい写真を連発していました。
今はノーマルに戻しています。
私はよく50mm以上を使う傾向にあるようです。
ですが足りない分は足で稼ぐつもりなのであまりきにしておりません。
35〜80の間で純正なら1.8 サードなら1.4 もしくはズーム2.8でしょうかね。
純正レンズを糧にしてという案もありますが、フルサイズのズームレンズは高価なので現時点では売りに出すことは考えてないです。
書込番号:20307461
1点

あんもちさん
こんにちは
>ズームレンズもいいですが単焦点も気になる所です。
じゃあ両方行っちゃいましょう
>予算は7万くらいまでで中古も視野にいれてます。
なら全然大丈夫です
先ずは
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 新品で25000円
やっぱり単焦点・・・ズームとは次元が違います
次に
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
最近、中古価格がかなりこなれてきて
ABクラスでも3万以下で売っています
純正ニッパチズームですよ
これ2つ買っても5−6万
です
あと
写りの次元が違う・・と一発で感じるレンズ
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D
最近、中古価格が6万くらいから出ているようです
書込番号:20307541
3点

>あんもちさん
あなたが撮影している環境、被写体、撮影データーと写真をアップされたらどうでしょうか。
的確な撮影アドバイスもいただけるかもしれませんよ。
もともと写真の出来は撮影者の撮り方に依存します。
道具よりも撮り方によるところがほとんどです。
24-120mmは良いレンズです。
これで思ったように撮れないはずはないと思いますがね。
プラナー5014か
ノクトーン5814を購入してみる手はありますが、、、、。
もちろんMF単焦点レンズですから、描写は格段に良いですがね。
書込番号:20307739
1点

MT46さん
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DですがD750で使用するにあたって
なにか不都合を感じるレンズでしょうか?
GasGas-PROさん
なるほどですね。
外で撮る写真に関してはそこまで不満は無いのですが室内だとちょっとイマイチなんですよね。
一応載せておきますね。
個人的に比較的マシかなと思う写真です。
書込番号:20307957
3点

>あんもちさん
こんばんは
>Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DですがD750で使用するにあたって
>なにか不都合を感じるレンズでしょうか?
特に何も有りません、敢えて言えば
・AF-Sで無いので、AFが遅い
・逆光に弱いかも
・フードが貧弱
・直進式と回転式がありますが、安いのは直進式だと思います
ご参考になるか?↓
http://review.kakaku.com/review/10503510232/#tab
書込番号:20309850
2点

80-200F2.8はさすがにやめたほうがよさそう
AF遅すぎで操作性も悪い
書込番号:20311091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
僕は現在aps-c機のCanonX7を使っているのですが、風景や建物を撮ることが多く広角側に物足りなさを感じます。色々と調べたのですがより広角に撮れて高感度なフルサイズの購入を検討しております。
最初は現在Canonを使っている事もありCanon6Dを調べていたんですが、どうやらフォーカスポイントが少ないようで、NikonD750もいいなと思い始めました。来年の2月ごろ2Canon6DmarkUが発表されるようなのでそのスペックと価格によって決めたいと思っています。色々な人の写真を観ていると個人的にNikonの写りが好きだなーと感じることが多い気がします。
皆さんの意見をお聞かせいただけると嬉しいです!また皆さんはCanon、Nikonを選ぶ際に決め手となった事は何かありますか?
大変長くなってしまい読みにくいと思いますがどうぞよろしくお願いします!
書込番号:20304139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K3642さん
こんにちは、D750と6D使ってます。
6Dは軽くて使いやすいですがスレ主さんはそれを気にするほどの
軟弱ものではないでしょう?
それより風景写真で大事なのはダイナミックレンジや高感度特性では?
D750のセンサースコア
http://digicame-info.com/2014/10/dxomarkd750.html
6Dのセンサースコア
http://digicame-info.com/2012/12/dxomarkeos-6d.html
これを見ると圧倒的にD750のほうがすぐれています。
もちろんこれだけでは決められませんが、ボクの体感ではどちらもD750のほうがいいです。
ではなぜボクが6Dを使うかというとキヤノンの肌色のほうが好きだからです。
ダイナミックレンジも高感度特性もライティングでカバーできますから。
最近はほとんど動きものを撮らなくなりD750の出番もほとんどないので
6D2の動向を見極めて整理しようかなと思ってます。
書込番号:20304654
8点

まあ、ズームでいいならAPS−Cのままでもいいかもね
ただ広角単焦点となると…
APS−C一眼レフ用はペンタックスしか出してないので
(注:EF−S24は準標準あつかい)
APS−C用が高いか安いか以前にフルサイズに行くしかなくなる
個人的には10年以上前の話だけど
APS−Cは広角考えるとレンズは高いし、種類はないしでフルサイズにしてる
今はだいぶ状況は改善されたけども
広角域に関してはフルサイズ用がそんなに高いとは思わないかな
純正でみるとクラスが違うレンズだから価格差あるだけだよね
ちなみに今は違うけど僕がキヤノンをメインマウントにしたのは
確か1998か1999年ころだったかな
当時デジタル化は絶対に来ると確定していたわけで
その中で一番早くフルサイズを普及させるのがキヤノンと予想してのこと
フィルム時代のうちにメインマウントをペンタックスからキヤノン変えた
まあペンタックスも併用だし
その後フィルムでしか使えないコンタックスもある程度そろえたけど(笑)
書込番号:20304693
3点

>K3642さん
「風景、建物を超広角レンズで撮影したい」、「より広角で・・・」とありますが、その様な撮影だと三脚が必要かと思いますが。
今現在どのような撮り方でどう撮れているのかは不明ですが、X7での18ミリ(換算28.8ミリ)よりも広い画角で手持ちで
適当?に撮ると画像周辺部や肝心の建物が不自然に歪み傾き、心地よく鑑賞できる風景ではなくなる事も珍しくないですね。
まぁ気にしないなら関係無い事ですが、三脚使用の場合MFのピントの調節が容易なので6Dの測距点でも充分でしょう。
いずれにしても三脚が使えない場所での撮影はフルサイズの24ミリあたりから難しいものになってくるように感じます。
いきなりフルサイズ機(こっちのほうが回り道かも?)だと三脚を始め全てにお金がかかるので、まずはEF-S10−18STM
とお手軽三脚(機材が軽く済むので)を導入してみるのも手だと思いますよ。
個人的にはフルサイズ機で建物等を含む風景を旅行の記念に手持ちで撮影するという事なら、焦点距離35ミリか28ミリまでで
(APS-C機なら18ミリから22ミリ程度でしょうか)しか考えませんね。
購入はまだまだ先の事のようで、あちこちの風景撮影時に色々と試しながら考えてみてはどうでしょうか。
ところで私はキヤノンがメインですが、経緯は私が中学生の時にニコン派の父に「キヤノンはどうか?」と尋ねたら
「買ったらちょっと触らせてくれ」との事だったのでキヤノンにしたという程度の事がきっかけですね。
欲しいレンズで決めるとか欲しいと思うほうを買えば良いと思います。
書込番号:20304968
3点

もともと、キヤノンです。
F-1後期型使ってました。
EOSマウントに切り替わった時、キヤノンの棄民政策に腹が立ったものの、そのうちEOSマウントに手を出そうかと思ってました。
あれがなければ。。。
そう、水銀電池。
頭にきて、キヤノンを全て売って、ニコンに乗り換えました。
それから20数年。
この間、訳あって、Kiss X7を買いました。
久しぶりのキヤノンです。
風景撮るならニコンかペンタックスかなあ
フルサイズでなくてもいいように思いますよ。
どこまで広角を求めるかですね。
使いたいレンズで決めるべきですね。
書込番号:20305041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どっちを使ってもいいと思いますo(^o^)o
僕がキヤノンを使うのは…昔、何度か親密にお付きあいしたカメラとの相性を引きずってるからです。
昔、当時の伴侶はミノルタでした。
そんなおり、ニコンのAF一眼レフを何度か使ってみて…あらゆるダイヤルにロックが付いてて、直感的に操作できずにストレスが大爆発したの。
特にF4ちゃん。
それ以来…ニコンのカメラさんには少し抵抗があります。
書込番号:20305172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルになってからはほぼニコン機使ってます。
数十年前(フィルムの時代)友人の親父さんがニコンF2フォトミック使ってて
当時私はキャノンでした。
まあ、レンズも違ったんでしょうが写真が全く違う・・・!!!
同じ所で同じように撮って・・・何で?ってそれ以来、憧れ続けてました。
時は流れてデジタルが主流になった頃
ちっちゃいコンデジを買いました。キャノンのコンデジです。
それが、トラブルで
その時のキャノンの対応が言葉使いは丁寧なんですけど
ほぼ、門前払い的な対応・・・
それ以来、もともと憧れてたのもあってニコンですね。
肌色はキャノンがきれいとか言われてますが、ニコンのカメラって使うと
理解できると思いますが、
時折ですが絶妙な色を出してくる時があるんです。
富士フィルムのコンデジXQ1も仕事で使ってるけど原色系の色は
すごくきれいに出します。この小さなカメラで見事な色をって思います。
でも時折見せるニコンの色の深さってのは・・・
D750、D7200、V3、P610、今4台使ってますがスゴイって思うことが時折あります。
書込番号:20305189
1点

>そんなおり、ニコンのAF一眼レフを何度か使ってみて…あらゆるダイヤルにロックが付いてて、直感的に操作できずにストレスが大爆発したの。
特にF4ちゃん。
まあF4はニコンMF機のUIの流れの最終進化系であり
ゆえに最高のMF機と呼ばれることもあるわけども(笑)
前後ダイアルで進化して行った現代にも通じるUIの他社機と比べると
すばやい操作が不得手すぎるんだよね
松永弾正さん的には一番触っちゃいけないカメラに一番最初に触ってしまったてとこ(笑)
F5からは他社的なUIですよ♪
ロックの数も激減したし(笑)
書込番号:20305218
2点

カメラのクラスをキヤノンAPSCに例えると!
6D = Kiss
D600 = 8000D
D750 = 80D
・・・位かと!!
あとは好き好きで! 持ち心地とかも重要です!!!
> Canon、Nikonを選ぶ際に決め手となった事は何かありますか?
一眼デビュー当時、右も左もわからない時にいろいろ触ってみてソニーの一眼を購入寸前だったのですが、ベテランユーザーの方々から、一眼ならキヤノン!レンズも多いしみんなつかってるからうんうんかんぬん!でキヤノンにしました!!!
ぶっちゃけ、自分の好きな機種買うのが一番です! 人のおすすめ鵜呑みにすると後悔することしきり!!!!
・・・私の今現在の主力機はソニー&オリンパスです!w
書込番号:20305357
3点

>K3642さん
S8100のニコンのコンパクト〜D3200〜D7100とD5200〜D7100とD750〜D500とD750とずっとニコンを使ってます。
今はS8100とD750とD500を持ってます。750は51AFで610よりAFポイントが多くより初心者〜中級者以上まで使えます。SDダブルスロットなのでデータを渡すときも便利です。もし、750を考えるなら24〜120F4セットにキャッシュバックがある今がいいと思います。24〜120F4は、普段の生活スナップ〜ズームで中域をカバー出来ます。
書込番号:20305580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
>>そんなおり、ニコンのAF一眼レフを何度か使ってみて…あらゆるダイヤルにロックが付いてて、直感的に操作できずにストレス大爆発したの。特にF4ちゃん。
そりゃプロ機ですからプロが普段誤って操作しない様に必要な部分にだけロックが付いていただけだと思いますよ
私も使っていましたけどロックが気になった事なんてありません
そもそもロックなんてシャッターダイヤルをAモードにする以外ありましたっけ・・・・
覚えているのは露出補正ダイヤルと測光モード切り替えですがどちらもポジで撮影していると1/3段の露出の違いをコントロールしなければならないので付いていないと困るロックですし
書込番号:20306178
3点

K3642さん
こんばんは
今、X7を使っていらっしゃる様ですが
APS−C用のレンズ、キャノンの場合はフルサイズでは使えないので
フルサイズ移行と共にメーカーフリーって事ですね
広角の為だけなら、APS−C用の超広角を追加も一考有りかと思います
ニコンとキャノン
更には、ペンタやソニーまで
いろいろ探してみるのも楽しみですよね
私は
フィルム時代は、ペンタ→EOS
デジタルでニコンに移動しました
何故ニコン・・ですが
デジタル一眼を始める時
キャノンはEOS10DやKISSデジタル
共にモッサリしていて、制限だらけ、とても買う気になりませんでしたので
必然としてニコンに行きました
他にもいろいろありますが・・・
書込番号:20306244
1点

私は娘の誕生を機に6Dを買いました!
『ポートレートはCanon』を鵜呑みにして選択しました!
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000105319/
広角は必要なら こんな選択も良いと思います!
書込番号:20306257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F4のロック…
手元の数えてみた(笑)
1:シャッター速度ダイアル(X時のみロック)
2:ISOダイアル
3:露出補正ダイアル
4:ドライブセレクタレバー
5:R1(フィルム巻き上げ時の解除レバー)
6:R2(フィルム自動巻上げレバー)
7:巻上げクランクが上がらないためのロック
てなわけで7コかな?
5、6、7はフィルム機特有のだから実質4コ
それに対してF5(手元にあるのはD1Xだが)は
1:ドライブセレクタレバー
2:測光モード切替レバー
の2コだけか
ロックが多いのもあるけどF4で問題なのは
ロックの解除がものすごくやりにくいとこじゃないかな?
硬いし小さいし人間工学を無視した配置だったり動作だったりする(笑)
書込番号:20306546
2点

広角はキャノンて・・・
周辺ひどい その値段でその程度 のしか。
あとキャノンのAPS−Cは他社より小さいので確かに同じ18mmでも狭い範囲しか写せないw
ニコン他のAPS−Cにするだけでちょっと、より広角が写せます。
暗いキットレンズならともかく単焦点使うとキャノンのピント精度の悪さが・・・
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/af.html
書込番号:20306876
3点

で、D750が、良いと思います。
CBも有りますし。
書込番号:20306879
1点

>K3642さん
6Dとはどう比較してもD750の圧勝だと思います。
個人的に6Dのカメラとしての基本性能はD610にも劣っていると思います。
もしお急ぎでなければ6D後継機が出るまで待つ、急ぎならD750で揃えるのをオススメします。
書込番号:20307042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EFレンズ黎明期はレンズ内モーターという仕様がためにキヤノンの方が割高だった。時代が変わって今やニコンレンズが割高になってます。
ゆえに昔はニコン、今はキヤノン優位なんですよ。
書込番号:20307584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

F4のロック
わたしは逆に、手が慣れていて、いまはD3ですが、そこにロックがないことに違和感があります。
( ̄▽ ̄)慣れって怖い
書込番号:20309245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、たくさんの回答やアドバイスありがとうございました!
とても参考になりました。aps-cでも広角レンズを買えば十分に撮れるという意見もたくさんいただきましたが、確かにミーハー的な憧れっていうのもあったと思います。笑
ひとまず今はお金を貯めながら皆さんの意見を参考にしつつもう少し悩んでみたいと思います。
自分が思っていたよりもたくさんの返信を頂きまして、全員に返信出来ていないのは心苦しいですがここでお礼を言わせてください。
本当にありがとうございました!
書込番号:20312038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年前まで6Dを使っていまして、現在D750を使用しております。
どちらにされるかは、どのレンズを使うかにも左右されるのではないでしょうか。
ニコンには手振れ補正のある大三元レンズ(24ー70F2.8VR)がありますが、キャノンにはありません。
タムロンA007がキャノン用もニコン用もありますが、このレンズもニコンの方が間違いなく相性がいいです。
カメラの写り自体はそれほど差はない気がしますが、AF性能もD750の方がもちろん上だと思います。高感度は同じ位です。
ただ6Dとキャノン50mmf1.8の撒き餌レンズの組み合わせなどは素晴らしいものがありました。
私は6DとA007の組み合わせにイマイチなものを感じてD750に移行しました。
今は24ー70VRとの組み合わせです。
ヨドバシなどでレンズとカメラ本体の組み合わせをお試しになられてはいかがでしょう。
書込番号:20316418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



EM10で星景写真を撮っているのですが
最近ノイズが気になり始めてフルサイズ機が欲しいと思っています。
星撮りと言ったら6Dのイメージがあったので6Dにするつもりだったのですが、電気屋さんで6Dは高感度に強いがD610の方がノイズが少ないと言われ迷ってしまいました。また見ていくうちにD610を買うならD750の方がいいなと思うようになりました。
ですがいろいろなサイトを見ていて星景写真は6Dが一番使われている気がして何故だろうと思います。
6DとD610とD750ではどれが一番星景写真に向いていますか?
またその3つではノイズや写りはどの程度変わってくるのか知りたいです。写真始めて数年足らずの私にもわかるほどなのか…
できればボディは15万前後くらいに抑えたいのでこの3つで迷っています。
書込番号:20303305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポラリエの搭載可能な重量が2kgとやはりフルサイズを載せるとなると不安なのでポラリエを売り、スカイメモSの購入を考えているのですがどうでしょうか。またその場合はポラリエに使っていた三脚、雲台(ビクセンのポラリエとセットのもの)はスカイメモSに活用できるでしょうか?
書込番号:20310043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどの投稿でポラリエの三脚は3kgまでだったので全然足りませんでした。スカイメモSにする場合は全て買い換えたいと思います。
書込番号:20310053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目
6D シグマ15mm魚眼 スカイメモSで追尾、縦位置画像数枚をPhotoshopでパノラマ合成
二枚目
6D シグマ15mm魚眼 固定撮影 1枚物
三枚目
6D シグマ24mmf1.4 スカイメモSの追尾で星を10枚、固定撮影で地上を5枚、それぞれPhotoshopで加算平均合成したのち合成
四枚目
6D シグマ50mmf1.4 スカイメモSで追尾の画像何枚かをパノラマ合成
合成しまくりです。
無いものを足したりはしてませんけどね。
ポラリエでも広角〜標準で1分程度の露出ならイケると思います。スカイメモSの方が色々使い易いと思うけど撮れる物に劇的な変化は無いと思ってます。
スカイメモSにしたって本格的な赤道儀には敵わないわけですから‥‥
ポラリエでの雲台がどのような物なのかはわからないのでスカイメモSでどうこう‥‥というのは僕にはわかりかねます。
書込番号:20310083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苦瓜さん
今までOLYMPUSviewerでraw現像してたのですがこれを機にPhotoshopの購入も考えています。やっぱり後処理も大切ですよね!
赤道儀は今までOLYMPUSだったのでポラリエを使っていましたがD610が約850g、キットレンズで465g、これからレンズを買い足してもっと重たいレンズになったときに搭載可能重量の2kg以上になってしまったときに正常に使えないのではと思いました。スカイメモは5kgまでいけるので価格的にも良いかなと…ポラリエで十分使えるのであれば買い換える必要はないのですが。
書込番号:20310113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカイメモSの5キロはバランスを取った時の総重量なので実際は片側2.5キロですよ。
書込番号:20310293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚使用時こそ、チルト液晶の真価が発揮されます。
D750の方が楽に撮影できます。
楽に撮れるということは、より長時間撮影に臨めるということ。
粘り強く撮り続ければ、流れ星の一つや二つ、写ってくれるかもしれません。
ただ、天体用に改造されたいのであれば、6Dの方がいいかもしれません。
GPSを使ってマップ化したり、なんて楽しみ方もありますよ。
書込番号:20311702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポラリエ用の三脚+雲台って、これ http://vixen.co.jp/product/at/polarie/355174.html でしょうか?。
付属の方ではなく、三脚に組み付けられている雲台を外してやれば広角での撮影なら問題ないと思いますよ。
重量バランスが悪いのは確かですけど、どうしてもぶれるようなら、コンビニ袋にペットボトルでも入れて
三脚の中心にぶら下げてやれば安定すると思います。
ビクセンの三脚セットをつかっているのだとしたら、ポラリエ自体の搭載可能重量より
付属の雲台の方の強度(こちらも2kgまで)が先に問題になるかもしれません。
ポラリエの2kgというのは重心がポラリエの回転軸から10cm離れた位置にあると仮定した場合の値で、
プレートを使って回転軸からずらして雲台を取り付けて、カメラ+レンズの重心を回転軸上に
持ってくるようにすれば、もっと重くても駆動できるようにはなります。
あとは非公表の機械的な強度の問題はありますけど。
ポラリエに対するスカイメモSのメリットは、
・耐荷重5kgとスペックがはっきりしている。
・赤経クランプがあるので構図合わせし易い。
・極軸望遠鏡を内蔵しているので北極星が見えている場所なら極軸合わせが速い。
・純正でバランスウェイト(カウンターウェイト)が用意されているので、
使用可能なプレート類を探さなくても、純正の構成で、
カメラの液晶が見やすい位置になるように架台に載せる事ができる。
といった所ですね。
書込番号:20313744
1点

想像で中身は適当ですが
http://ec1.kenko-web.jp/item/11609.html
自動導入の望遠鏡を買って
望遠鏡部分をカメラブラケットに交換して写すとか
あいにく自動導入のその機種は使ったことがありませんので
どれだけ簡単か不明(ジャンクでもあるし)ですが
これなら北極星を考慮しなくても追従できるかもしれませんし
望遠鏡と置き換えるのである程度重くても大丈夫かもしれません。
ちなみに私はジャンクで購入した追尾経緯台の望遠鏡に
Nikon1(ピント合わせが難しい)を取り付けて写すことが多いです。
書込番号:20315716
0点

>苦瓜さん
ポラリエ⇒スカイメモにしてもあまりメリットがないということですか?露出時間を長くして撮りたいのですがポラリエやスカイメモだとやはり厳しいでしょうか。
>takumaxさん
D750は本当に魅力的でした。…が予算上D610になりそうです…。
ですが初フルサイズなのでD610を思いっきり楽しみたいと思います。
>M.Sakuraiさん
URLを載せられていた三脚セットを使っています。
これから重いレンズを使うようになることも考えたらやはりもっと良い赤道儀にしよかなとも思い始めています。
>jjmさん
望遠鏡のものを使うのも手ですね!
ただそうなると赤道儀自体の重さも結構なものになってきますよね…?
***
できれば持ち運びを考えてポラリエのようなコンパクト赤道儀が良いのですがコン赤だとやはりそう大差ないのでしょうか。ポラリエより良いコン赤があれば買い換えたりもしたいのですが…
またおすすめの赤道儀、この赤道儀を使っているなども教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20316245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型軽量のポータブル赤道儀は、と言うか天文用の機材は需要が少ないので、
そんなに種類はなく、ポラリエとスカイメモS以外の機材は、更にマニアックで高価な仕様が多いので、
とりあえずはポラリエで色々試してみた方が良いですよ。
分かりにくい所にありますが、ポラリエのページはここにもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358863/#tab
スカイメモSのページはないので、上のポラリエの方にたまに質問が上がる時があるので、
そういう時に書いていますが、私はスカイメモSに総重量にしたら3kg近い物を載せて
35mm換算焦点距離で1215mm、但し露出時間はカメラの都合で30秒までですけど、
そう言った条件で使えているので、カメラしか載せないのであれば
スカイメモSより大型の赤道儀まで手を出さなくても十分ですよ。
望遠を使わないとか、カメラが重い場合に載せ方に工夫が必要と言う点が問題にならなければ、
ポラリエでも重い一眼レフを載せて使う事は手間がかかるだけで十分可能ですから。
検索するとポラリエに小型の望遠鏡を載せてる方も居たりしますしね。
書込番号:20316517
0点

>あんころパンさん
ポラリエをせっかくお持ちなら、そのまま使ってみたら良いかと思います。
ただ、三脚の不安定さ(特に棒を介してポラリエを接続するところ)は確かに心配になりますので、頭の雲台外して純正の微動雲台付けるか、ボーグのプレート付けて足の長さを微調整(南側の足の下にくさび形の石を噛ましても微調整できます)して極軸合わせると良いかと。
http://vixen.co.jp/corporate/newproduct/2015/355198.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/599
広角ならこれらで問題無いと思いますが、もしブレや追尾精度が気になる様であれば、天文用の三脚にして、ポラリエをテレスコ工作工房さんのパーツで武装してしまうのが良いかと思います。
書込番号:20316603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とある宇宙人さん
>M.Sakuraiさん
まだ試してないのでおっしゃる通りとりあえずポラリエにD610を載せて使ってみます。
それで満足できなければまた考え直してみようかな
…
***
ポルタU R130sfがあるのですがポルタにポラリエを載せて使うメリットはあると思いますか?ポラリエの三脚セットより頑丈で安定するのかなと思ったのですがそんなに大差ないのならアダプターを買わないといけないしそのままポラリエの三脚セットで使おうとおもいます。
書込番号:20317338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんころパンさん
ポルタ三脚にするメリットはあると思いますが、撮影結果が大きく変わるかと言うと、広角では微妙かと。
持ち運びが面倒になると使用頻度も下がるでしょうから、どうしても追尾精度を追込みたくなってからでも良いのではないでしょうか。
ポタ赤+自由雲台ではどうしても三脚と赤道儀の繋ぎに大きな力がかかるので、ここを強化する事をオススメします。
書込番号:20318090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんころパンさん
>ただそうなると赤道儀自体の重さも結構なものになってきますよね…?
紹介した機種だと 望遠鏡をカメラに置き換えるので
(自分のには付いていたのですが ブラケット等は別途必要みたい)
カメラ込みで5キロ弱のようですよ
>ポルタU R130sfがあるのですが
奇遇ですね 最近は気合の入った時しか使ってませんが 私も持っています。
ただ接眼部の強度が不安なので ニコワンを使用していますが。
ポラリエと三脚をお持ちならしばらくそれを使ってみるのが良いと思いますよ
不満になったら赤道儀(APは高いし、6キロまでで自動導入できないのでお勧めしませんが)とか
購入すればいいですし
ちなみに私は折り畳みの椅子と机とSE-AT90Mを車に乗せておいて
机の上に乗せてみることが多くなりました。
書込番号:20318634
0点

ポラリエからスカイメモSに替えるメリットは有るとは思いますが、星景での使用(広角〜標準域で露出も1分程度まで)ならば「カメラ、レンズの予算が欲しい」現状に対して 優先順位が前列に来るものでは無いと思いました。
当方、ポラリエより弱っちいと思われるナノトラッカーも使ってますが、星景だとスカイメモと撮れる物はほぼ変わりません。極軸あわせの楽さの違いだけです。
書込番号:20319620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと僕は、星景写真、星を絡めた風景写真
という認識で
星空だけ、星野写真
天体をクローズアップ、天体写真
と考えてます。
広角〜標準域で1分程度までの露出と考えたのはその辺の理由からです。
天体写真を撮りたいとかならカメラより赤道儀の方が優先かも?です。
書込番号:20319640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とある宇宙人さん
今のところ広角〜標準の撮影を考えてるので携帯性も考えてポラリエの三脚セットを使っていこうと思います。三脚と赤道儀の繋ぎはどのようにしたら強化できるのでしょうか…
>jjmさん
まずはポラリエの三脚セットを使ってみようと思います。不満になったら望遠鏡のものなども検討しようと思います。ありがとございます!
>苦瓜さん
広角〜標準の星景写真を考えているのでポラリエで撮影してみようと思います。確かに資金不足なのでたまってきたらレンズにまわす方が良いですね。
赤道儀の買い替えは天体撮影などを考えるようになってからもっと良いものを検討しようと思います。
書込番号:20319926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんころパンさん
ニコンDfと広角単焦点の組み合わせにされて、
三脚の脚に、レベリングベース、クイックシュー、BORGのプレート、Vixenのポラリエ、自由雲台があると、間に合うかと思います。
書込番号:20319986
0点

既に、とある宇宙人さんが書かれていますが、
購入時点で取り付け済みになっていると思いますが、添付の図の赤い線を付けた辺りを回すと
三脚本体と自由雲台(QHD-43と言う製品で耐荷重3kg)を分離できるはずです。
そうやって自由雲台を外した三脚にポラリエを直接載せて使うか、
オプションの微動雲台 http://vixen.co.jp/product/at/acc/355198.html を挟んで載せてやると、
三脚セットの耐荷重3kgの要因となっていたであろうQHD-43がなくなるので、
重いフルサイズ機を載せる事も可能でしょうと。
ポラリエを三脚に直接載せてしまうと極軸合わせが少々面倒にはなりますけどね。
カメラ+レンズが3kg以内であれば、三脚から分離したQHD-43を付属していた
自由雲台(QHD-33)の代わりにポラリエに載せると費用の節約になります。
本当はカメラ底面の三脚用ねじ穴ではなく、重量バランスを取るために
少しずらして載せるためのプレートが合った方が良いのですが、
とりあえずポラリエが駆動できなかったら考えると言う事で良いかもしれません。
書込番号:20320499
1点

たくさんのアドバイス、質問に答えていただいてありがとうございました。
予算の問題で本当に欲しかったD750は我慢してD610にしました。
先日届いて初めてのフルサイズとても楽しんでいます。
皆さんの回答とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20334762
2点



おはようございます。
この2枚の写真はD750に純正200-500で撮ったものです。
空の色がこんなに違うのは何故なんでしょう、連続して撮ったものです。
50枚ぐらい撮って左のような灰色の空になってのはこのシーンの3-4枚です。
カメラかレンズに何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

WBを任意で設定ですね。5200Kとか、晴れマークとか。レタッチ前提で敢えて4000Kとかにするのも面白いかもしれません。
書込番号:20300287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東京みんとさん
CaptureNX-DでWBを揃えてみることはできると思います。
ただ、同じ色合いになるかどうかはわかりませんが。
明るさなどを調整したら、近づく感じはしました。
測光方式は中央重点測光になっていたりしませんかね。
逆光気味の時は逆効果かもしれませんね。
http://digicame.side-e.jp/htm3/309/
書込番号:20300296
4点

レンズの絞り機構がスムーズに動作してないのかも?接点とか汚れていませんか?
書込番号:20300304
0点

今更ながらWBを変えてみると面白い写真ができますね。
>9464649さん
おっしゃる中央重点測光です。
もう少し勉強してみます。
書込番号:20300309
2点

こんにちは。
2枚のお写真を比べますと、2枚目はシャッタースピードが遅くなっているので、明るく撮れて、それで明るいブルー色になっているのではないでしょうか。
飛行機の機体も明るいですし。
書込番号:20300403
2点

ホワイトバランスを後から変えられるのは、RAWで撮影する最大のメリットのひとつっすからね
撮影時は構図や露出に集中できるのもいいっすよね
ピクチャーコントロールは任意で設定してるのかな?
オートのモードだと、勝手にカメラが決めちゃって、空の青を強調し過ぎちゃう場面もあるかもね
書込番号:20300440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2枚の写真を比べると露出が2倍以上違います
いま部屋から外の空を撮って比べましたら同じような結果になりましたよ
>カメラかレンズに何かあるのでしょうか?
カメラ・レンズは正常です
一枚目は単に空に露出があってて2枚目は航空機に合っていただけですね
その差が空の青さに影響したのでしょう
2枚目のような空にするには一枚目は露出量が足りなかったようですね
ただそうなると航空機の明るい部分が白トビになるかもしれませんね
撮影時は露出補正などしている暇は無いでしょうから現像時に調整するのが正解ですね
RAW+JpegあるいはRAWで撮影してあとで修正することをしたほうが良いでしょう。
書込番号:20300639
3点

画面の中に明るい色(特に白)の面積が大きいほど所謂アンダー目(作例左のグレー調)になることがあります。
しかるに、この作例では右のほうが白の部分が大きいのに適正に近く、左は白が少ないのに変な色になってます。
ゆえにこの作例の現象は逆になっていて、ちょっとおかしいです…
ただ最近のカメラは色んな光の組み合わせに対するアルゴリズムが組み合わされるため一筋縄ではいきません。
カメラの露出特性として覚えるようにした方がいいですよ。
書込番号:20300642
3点

>東京みんとさん
これ露出の違いだと思います。
1枚目は1/1600にf5.6
2枚目は1/1250にf5.6
つまり2枚目が明るく取れています。
理由は、2枚目は飛行機の胴体の腹の黒い部分が比較的面積が多く、その分カメラが露出を明るめにするように判断した
1枚目は飛行機全体が画面に占める割合が少なく、空の明るさを基準に露出があった。
という感じだと思います。
こういう撮影の時は、何枚か撮影し、露出を固定したほうが安定した結果が生まれます。
ただ撮影に夢中になると、露出の設定を忘れ、あとから失敗作がゴロゴロとということになるかもですので(笑)、露出固定は痛しかゆしですが〜
はい、先日のパーティーイベントの撮影の時、やらかしちゃました
次のチャンスは1年後〜〜苦笑
書込番号:20300678
5点

普通屋外では晴天のWBで撮ります
書込番号:20300682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚目は飛行機の胴体の部分でなく、翼の影を拾った露出になったというこうでしょうね。
ということはもともと露出は飛行機にも空にもあっておらず結果オーライだったということでしょう。
中央重点測光は空を入れるとかなり露出を絞る測光なのでこのようなケースでオートで撮るのはお勧めできないですね。
書込番号:20300709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出のアンダーオーバーじゃなく
カメラの演算で カラーバランスを変えてしまった。
オートでは、画面内のコントラストなどは色にも影響しやすい。
ホワイトバランスだけの問題でもない。
カラーバランスも変わってる。
あらゆるオートをマニュアルにすると変動が少ない(それでも、空は角度で色が変わる)。
順光になるにつれて青くなり、逆光になるにつれて青くない。
書込番号:20300832
4点

東京みんと さん
他の方も仰っていますが、よく… というか時々こうゆう風になる事はありますね。
「中央部重点測光」で撮ったと仰っていますので、2枚の写真の中央部分をお写真から簡単に推測してみると、1枚目は空と機体の陰が入っていそうで、2枚目は機体の翼の付け根付近が中央にきているように感じました。 中央部の指定された測光範囲で露出を決めたので2枚の写真に差が出たのではないでしょうか?
「中央部重点測光」ですが、まだカメラを買いたての頃、設定が変わってしまったのに気づかず暫く使い続けた事があるのですが、明るく明暗が激しい処を撮影すると、東京みんとさんのお写真のようにかなり露出が変わってしまう事があり、それに気づいてからはあまり使わなくなりました。
もし中央部重点測光をこのまま使いたいようでしたら、晴れて明暗差がある時、影ができている物をマルチパターンと中央部重点やスポットの指定を変えて撮り比べてみては如何でしょう?
あと…
9464649 さんのリンク先の「中央部重点平均測光いは要注意!」はとても分かり易くて、私もなる程と思いながら拝見しました。
ただ一点、ニコンの場合スポット測光は「フォーカスポイント周辺のみを測光する」のでそこはちょっと違いますね。
スポット測光はスポーツを撮る時時々使いますが、フォーカスポイントの露出が大きく狂う事はないように感じます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
書込番号:20300916
2点

みなさんありがとうございます。
みなさんの中でこのような写真を撮られている方はいらっしゃいますか?測光方法は
どのように設定していますか?
参考にさせていただけれなと思います。
最初に書いたように50枚ほど撮って数枚左の写真のように空の青色がグレーに。
これもそうです、白い機体の全体に占める割合のせいですかね。
書込番号:20301703
0点

AWBはあてにしない方が良いです。
RAWで撮って後で調整が良いのでは。
人間の目にグレーに見えても、実際はグレーではないという事です。
多分飛行機の下は海?か分かりませんが青い光の成分が多いの
だと思います。
青を含んだグレーを基準に補正するので、黄色に転ぶんだと思います。
カメラにしても、現像ソフトにしても、この画像が空を飛ぶ飛行機である事は
認識していませんし、色の敷き詰められた画像にすぎません。
この中から計算的に基準を取り出し補正します。
書込番号:20302011
3点

>>測光方法はどのように設定していますか?
上記のお写真では、画角に対し飛行機が大きく入っていますので、取り敢えずマルチパターン測光にすると思います。
中央重点測光だと、飛行機の裏の暗い部分に反応してしまいそうです。
書込番号:20302194
0点

こんにちは♪
私も・・・さすらいの「M」さんと、MA★RSさんのアドバイスに1票づつ♪
露出の問題ではなく、ホワイトバランス&カラーバランスの問題だと思います。
MA★RSさんのアドバイスにある通り、1枚目の写真は黄色被り(アンバー被り)していますので・・・カメラ君は被写体を「青すぎる」と判断したと思います♪
おそらく・・・離陸のシーンだと思うのですけど?? 1枚目の方が高度が低く、地表の色(多分「海」??)が反射して青くなっていた??
もう一つは、さすらいの「M」さんのアドバイスにある通り、方角や高度で空の色(背景の色)(太陽光線の当たり方)が変わるので・・・(^^;
これも離陸のシーンと仮定して・・・高度が低いところから高いところへ・・・、もしくはこの時間帯だったら西向きから北向きへアングルが変わった??事で空が青くなった可能性が考えられます。
ご参考まで♪
書込番号:20302270
1点

偶然見つけました。
露出、測光は間違い、AWBの影響は自分が上げる太陽光で撮った写真も同じ現象が出ているのでこれも違います。正解は最後の方に指摘されている場所による空の色の違いなので、どのメーカーのどんな機材で撮ってもこうなります。飛行機撮るには避けて通れない重要なポイントです。
場所は少し違いますが、同じ日の似たような時間帯に羽田で撮った写真を載せます。一枚目は超望遠で空の低い所で二枚目は望遠で空の高い所を狙ってますが空の色が同じように色が違って見えます。二枚目はPLかけたので実際より少し濃いですが。
昨日の関東平野は風が弱く大気の低層部分にヘイズが溜まって海側から陸を見ると空がくっきり二層に分かれて見えていました(別の日に撮った3枚目の状態)。なので離陸を前から追いかけると低い所はバックがグレーに写って高い所はヘイズを抜けて青くなるわけです。低い所はさらに超望遠を使っているので写る範囲がより狭くピンポイントにグレーの部分を切り取ってしまいます。ヘイズが無くても空の色は一様ではなく太陽の反対側が最も青いので、バックを青くするには時間帯とポイントに配慮が必要です。
プロが撮る飛行機の写真の空が青いのは後処理でどうこうする前にそうなる気象、時間、場所を狙って撮影しているからです。そういう意味では昨日の関東の青空コンディションは80点でした。
確実に写せる設定ですが、晴天順光の白ベースの機体なら露出をマニュアルモードにしてWBは太陽光、ISO200 1/1250秒 f8.0固定にすれば何も考えなくてほぼ当たります。あとは光線や大気の状態によってお好みで±1/3段程度露光量を調整してください。
書込番号:20303322
6点

>東京みんとさん
うーん、後から補正するしか無いのでしょうかね。
一番最初のお写真を勝手にお借りして、Windows10標準のフォトでカラーから色温度だけ調整してみました。
どうでしょうかね。
書込番号:20303532
2点

みなさんありがとうございます。
なかなか深いですね。
今回の場所は成田空港なので下は海ではありません、しかしおっしゃる通り左は離陸間近で西から東へです。徐々に高度上げて・・・空は青く写りました。
みなさんのご意見を参考にしてあまりオートにしないでMで挑戦してみようかと。
あるいはRAW一本で。ちなみにカメラでJPEGでとるのとRAW→ソフトでそのままJPEG変換は同じ結果ですか?
11月に百里基地の航空祭に行こうと思っていますので、それまで訓練しようと(笑)
書込番号:20303679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





