D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 22 | 2020年12月2日 23:13 |
![]() |
6 | 5 | 2020年11月28日 07:30 |
![]() |
22 | 12 | 2020年10月24日 18:43 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2020年10月24日 16:26 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2020年9月13日 18:01 |
![]() |
59 | 33 | 2020年9月5日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みます。お手柔らかにお願いいたします。
D5600を3年ほど使っており、犬や子供を撮る機会が増える予定なので、AF精度やダイナミックレンジの観点で、ステップアップを考えています。
@D750 + 24-70mm f4
AZ5 + 24-50mm + FTZ
BD7500
撮影者の腕次第と言われると思いますが、フルサイズへの憧れが強めです。
これからはZの時代...?でも高いです...
AF精度とは別の観点ですが、20〜30年前に父が買った、以下の純正レンズがあります。
・35-70mm f2.8
・105mm f2
・50mm f1.8
・24mm f2.8
特に24mmや50mmはD5600ではよく使っていて気に入っていますが、D750やZ5では使うまでもないレンズでしょうか...?
FM2も使っているので、ゴミになるわけではないのですが、できればデジタルでも使い続けたいなと思っています。
書込番号:23818847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もち。もち。さん
・35-70mm f2.8
・105mm f2
・50mm f1.8
・24mm f2.8
記載のレンズタイプが分かりませんが、
Z6でマニュアルフォーカスレンズを装着して使っています。
特に35mmより広角レンズ使用時ですと、
ファインダー内拡大表示画面で、
ピント合わせはわかりやすいです。
Zをオススメします。
書込番号:23818911
0点

AF速度 B---レンズも速いとして
AF精度 A---旧レンズが甦る。但しMF (フォーカスエイドなど使用)
FX汎用 @
なお、Aはある意味、玄人好みと言って良いマニアックな側面を有しています。
書込番号:23818912
0点

>AF精度 A---
旧レンズではMFとなり腕次第ですが、レフ機のMFより精度は上です。
書込番号:23818926
1点

訂正:「RZレンズ」→「Zマウントレンズ」
書込番号:23819082
0点

@は24-70じゃないですね。24-120 f4のVRキットでした...
>SidRottenさん
ありがとうございます。
やはりZレンズはFマウントより高いのが悩みどころです。Zレンズの描写も気になるところではありますが、コスパを考えるとSidRottenさんが仰るように@に気持ちが傾きます。
Bは望遠のためでした。D5600でもボケを出すためによくズームの300mm側で撮ってたのですが、フルサイズにするとそこまで高倍率で撮る必要がなくなるので、選択肢に入れなくてよかったかもしれません...
20〜30年前のレンズも普通に使っていらっしゃるとのことで安心しました。フルサイズになっても活用します。
書込番号:23819424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
D5600でも、古いレンズで撮った写真をパソコンで見るとピント外れてることが多々あります。(苦笑)
古いレンズのMFは、Zの方がやりやすいのですね。悩みます...
書込番号:23819436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
35mmより望遠だと拡大表示無いのですか?
モニターだとあるのですかね...?
sonyのa7cを触った時に、レンズを一捻り(?)するとモニターが自動拡大して便利だなあと思ったことがありました。
Z5の機能もう一度調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23819452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
どの選択肢も一長一短といったところでしょうか。
やはり古いレンズのMFを合わせやすいのはAなのですね。
ちなみにAがマニアックというのはどういう意味なのでしょうか...?
書込番号:23819491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もち。もち。さん
フルサイズへの憧れが強い、とのことで、
D750 を推したいとは思います。
24-120mm のレンズキットはコスパも良く、
ある程度の撮影は、これ1本で事足りると思いますよ!
ただし、ちょっとレンズが思い重いですがv
昔のニコンレンズを使うにも、相性は良いと思います。
Z5 のキットの場合、FTZ も必要になり、
色々な制限が増えると思いますが、
Z でフルサイズとなれば最安値ですね♪
書込番号:23819542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もち。もち。さん
35mmから望遠でもファインダー内拡大表示画面で、
ピント合わせはわかりやすいです。
個人的にはマニュアルフォーカス標準レンズから望遠レンズ使用時は、
ピントの山は掴めますので、
ファインダー内拡大表示せず使っています。
書込番号:23819609
0点

D750は中古でしょうか?
それとも流通在庫の新品?
価格次第のところもありますが、個人的にはどちらかと言うと長く使うのが多いほうなので、今、D750は買わないですね。
Aが第一候補です。
書込番号:23819929
0点

>もち。もち。さん
Fマウントレンズなので、候補の中だと@の D750 + 24-120 f4 キット が良いです。
FXフォーマットは、より綺麗です。
犬や子供を撮る機会が増える予定だと、Zにするなら性能面でZ6Uです。
子供の撮影はいろんな面でD780が一番おすすめです。
書込番号:23819972
1点

>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
24-120 f4のコスパ、やはり良いのですね。昔のレンズやFM2もずっしりなので、慣れてるかもしれません。笑
Z5にしてもきっと楽しめるので、とっても悩みます。。。
書込番号:23820049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
レフ機よりも、古いレンズが使いやすいのは魅力です。
カメラ屋にレンズ持ち込んで、Z5+FTZでの試し撮りさせてもらおうかなと思います。(断られますかね...)
書込番号:23820054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
できれば新品を、と思っています。
近所のビックカメラは店頭に置いてなかったですが。。。
書込番号:23820057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
Z6II、D780も素晴らしいカメラだと思うのですが、予算30万みなきゃいけないですよね。
D780の本体だけ買って、しばらくは手持ちの古いレンズでMF撮影っていうのもありかなと思ったのですが、性能を生かしきれなくてもったいないかなと...
お金が潤沢にあれば最高なのですが。泣
書込番号:23820060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様相談に乗っていただきありがとうございました!
古いレンズも活かしやすい、Zシリーズを買いたいと思います!
Zシリーズをもうちょっと吟味してみます。
書込番号:23821236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もち。もち。さん
月5千円くらいづつカメラ貯金をしていけば数年で買えますよー。
書込番号:23821912
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね!
ボーナス期待して、桜の時期に間に合えばいいなと思います!笑
書込番号:23823414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もち。もち。さん
桜も綺麗ですよね。
杉花粉症が落ち着くタイミングなので開花の時は特別な思いがあります。
50mm f1.8は画角的に結構良いですよ。
軽くてとても楽しいレンズだと思います。
書込番号:23825866
1点



ご質問いたします。
先日、縁あって新品のD750を入手したのですが、ダークノイズテストをしてみたところ、
不思議な模様のあるノイズ画像になりました。
最初は、光漏れがあったかと思いましたが、ボディキャップで撮影しても、
レンズを取り付けてキャップして撮影しても、同様の結果でした。
仕様なのか、単体の故障なのか、少し気になります。
なお、ノイズの量ですが、背面液晶をフリップアップした状態にすると、
若干ですが減るようで、熱がこもらないのがよいようです。
ダークノイズテストの撮影条件ですが、
ISO1600、露出時間10分(600秒)、室温25℃で、
高感度ノイズ低減 OFF
長秒時ノイズ低減 OFF
ピクチャーコントロール FLAT
保存ファイル JPEG FINE+RAW
です。
画面全体の画像と、中心部等倍の画像をアップしますので、
みなさんの機体はいかがでしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
1点

この画像からすると、ファインダーから光が入っているのではないでしょうか?
真っ暗な部屋の中で試して頂くと大丈夫と思います。
書込番号:23806997
3点

D750ダークノイズ ISO1600/600S/25℃ 画面全体 |
D750ダークノイズ ISO1600/600S/25℃ 画面中心等倍 |
D750ダークノイズ ISO3200/300S/25℃ 画面全体 |
D750ダークノイズ ISO3200/300S/25℃ 画面中心等倍 |
>ま〜〜〜〜〜さん
ご指摘ありがとうございます。
試したところ、やはりアイピースからの光漏れでした。
アイピースからの光漏れは、同じニコンのD90とかD5000ではなかったので、
フルサイズだとミラーアップしての遮光が完全ではないのでしょうね。
同条件でダークノイズを撮影しなおしたので、アップしておきます。
なお、ISO3200で5分露出だと、計算上は同量のノイズになりそうですが、
実際はISO1600で10分露出の方が、ノイズが少なかったです。
高感度になるほどアンプノイズが目立つようですね。
書込番号:23807336
1点

A-worksさん
面白い実験ですね。
D750は所有していませんので、
手持ちのカメラでテストしてみました。
D3
ISO 1600
露出時間 659.9秒
高感度ノイズ低減 しない
長秒時ノイズ低減 しない
ピクチャーコントロール スタンダード
ボディキャップ装着
アイピースシャッター閉じる
書込番号:23815720
0点

撮影時の設定(アイピースキャップ無し) |
Capture NX-Dでノイズ処理(アイピースキャップ無し) |
撮影時の設定(アイピースキャップ装着) |
Capture NX-Dでノイズ処理(アイピースキャップ装着) |
Df
ISO 1600
露出時間 659.7秒
高感度ノイズ低減 しない
長秒時ノイズ低減 しない
ピクチャーコントロール スタンダード
ボディキャップ装着
アイピースキャップDK-26使用
書込番号:23815727
0点

>まる・えつ 2さん
実験ありがとうございます。
Dfは盛大に光漏れするのですね。
D3や、D一桁機はアイピースシャッターが付いているので、
キャップし忘れしなくて良いですよね。
フィルム時代からのニコンユーザーですが、
F3などファインダーを交換できるタイプのボディでも、
ファインダーからの光漏れを経験したことがなかったので、
デジタル一眼レフでは、ファインダーから光漏れするものと
心得なければならないですね。
書込番号:23815769
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
連写した際に、撮影した写真が飛び飛びで明るさが暗くなります。
何か設定や撮影方法に原因があるのでしょうか?
しぼり優先でもシャッタースピード優先でも同様です。
あと、連写をハイにしても、2〜3枚程度しかシャッターがおりません。
こちらも何か設定で制約があるのでしょうか?
ミラーレスでは余りなかった症状なので・・・
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
5点

>考える牛さん
室内での撮影なら、フリッカーという現象でそうなります
蛍光灯なんかの照明は連続的に明るいのではなくて実はチラチラしているからです
フリッカーを検知してそれに合わせてシャッタータイミングを調整してくれるカメラもありますがD750にはその機能はないんです
書込番号:23741791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい暗いが有るのなら
絞り、シャッター速度、ISO
どれかが可変してるのですか?
書込番号:23741810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか ブランケティングになってませんか
書込番号:23741816
4点

まさかAEブラケットとかって事は無いですよね?
書込番号:23741817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ寒くなってきたんで、ブランケットとか掛けてませんか? (((p(>v<)q)))
書込番号:23741993
4点

回答ありがとうございます。
いつの間にかオートブラケットに設定されてました。
もしかして連写が止まるのも、これが3コマ設定になってたからでしょうか?
書込番号:23742099
3点

解決っぽいですね♪
D750はもう手元に無いので確認出来ないですが…
ブラケット枚数は確か7枚まで設定できたハズですけど、デフォルトでは「-1・0・+1」の3コマ撮影だったと思います(〃▽〃)♪
書込番号:23742116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、書き忘れ(笑)
連写というか一回のレリーズで3枚撮れるって事です。
書込番号:23742126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下のリンクでD750のオートブラケットの設定方法が説明されています。AEブラケィングが選択されている場合に前部のサブコマンドダイヤルで補正幅(ステップ)を設定、後部のメインコマンドダイヤルで枚数を設定と言う事です。設定内容は肩液晶で確認出来ます。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/auto-bracket-tutorial/#sidebar-scroll
例えば3F 0.3の表示なら0/−0.3/+0.3の撮影順の3枚だそうです。レリーズモードダイヤルをCH(高速連続撮影)にしておいてもAEブラケィングを3枚に設定していればシャッターボタンを押し続けても3枚撮り終わると自動的に止まるようになっているとの事です。
書込番号:23742625
1点

余談ですが、D750も確かAEブラケティングしながら連写をする設定もあったかな。お好みで。
記憶に自信ないので間違えていたら誰か指摘お願いします。
書込番号:23742828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考える牛さん
>いつの間にかオートブラケットに設定されてました。
>もしかして連写が止まるのも、これが3コマ設定になってたからでしょうか?
はい、その動作は正常です。
オートブラケット以外での連写では止まりません。
書込番号:23745718
0点

ご返信いただきました皆様ありがとうございました。
無事に解決いたしました。
もう少し勉強いたします。
書込番号:23745835
0点



【使いたい環境や用途】
主に風景を撮りたいと考えております。夜景を撮ることができればさらにうれしいです。おそらく旅行等に持っていくことになるので重たすぎるものは避けられるとうれしいです。
【予算】
レンズと合わせて20万程度で考えております。中古で揃えるのでレンズの予算は10万程度だと思います。
【重要視している点】
写真をスマホに簡単に送りたいのでWi-Fi機能は欲しいです。
【比較している製品型番やサービス】
同じNikonのフルサイズミラーレスのZ6
【質問内容、その他コメント】
質問内容は2つです。
1.D750を購入する場合、併せて購入したほうがいいレンズはどれか(とあるショップでオススメされたのは16-35mmと50mm単焦点)
2.そもそもこの予算では厳しそうなので他の機種の購入を検討するべきなのか もしオススメの機種があれば教えていただけると幸いです。
場違いな書き込みでしたら大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:23741144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汎用性を求めれば、レンズは24-120mm F4Gかな。広角ズームはその先でしょう。
単焦点50mm F1.8Gは安価なので揃えておきたいですが、屋内人物用でしょうか。夜景には画角が狭いです。
軽量コンパクトなら、ミラーレスZ 50 + Z 16-50mmキットでレンズは秀逸、手持ち夜景は腕次第。
三脚夜景なら、どの機種でもOKです。
なお、Z 50の場合、望遠を使いそうなら、最初からWZKにしてください。
書込番号:23741244
0点

書き込みありがとうございます。
24-120mmのレンズでしたらレンズキットがあるので価格も抑えられてとてもありがたいです。D750のレンズキットを購入する場合、ひとまず他のレンズは購入しなくても大丈夫そうでしょうか。
z50についてはまだ調べていないのですが、z6は選択肢には入ってこないでしょうか??
重ね重ねの質問となってしまい申し訳ございませんが、お時間あるときに目を通していただけると幸いです。
書込番号:23741269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜景
シャッター速度優先モードの使用と
小さくてもグラつきのない三脚さえあれば、
個人の根気次第です。
(撮影条件の変更など)
※そこそこで良ければ、さほど難しくありません。
書込番号:23741274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、Z 6がZ 50より上位なのでお奨めしますが、大きくなりますよ。
Z 5も範疇に入ってきますね。
現状、Z系の中古はタマが少ないと思いますので、
ご予算次第ですが、動体撮らなければ、大口径マウント魅力たっぷりな点でZ系はお奨めです。
まずは標準ズームキットを購入して、不足を感じたところを補っていくのが良いと思います。
例えば三脚にしても、環境・対象によって大きさなどが変わってきますから。
書込番号:23741303
0点

>yasako4423さん
D750ユーザーです!
まず今でも新品買えるんですか?
それとも中古?
新品購入なら迷わずレンズキットの24-120/F4買いましょう
そうじゃないと汎用性が厳しくなります
なかなかいい描写しますし初めて始めるんならこれがイチオシです
ちなみにこのレンズのレビュー書いてますのでご参考に〜
https://s.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
そして超広角の16-35/F4ですがこれも持ってますがなかなか使えるレンズです。
手ぶれ補正付いてるので夜景でも手持ちで撮影出来ます!
これもレビュー書いてますのでご参考になさって下さい
https://s.kakaku.com/review/K0000089612/ReviewCD=1337911/#tab
とにかくはじめの一歩ならD750と24-120F4のキットがいいと思います
そして次に買うのが広角ズームか単焦点レンズでしょう
でも私は広角ズームおすすめします(^^)
書込番号:23741311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みありがとうございます。
なるほど、夜景は慣れと腕次第ということでしょうか…
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23741322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
レンズに関するご意見とても参考になります。
z6やz50も含めて再度検討してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23741325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
中古でレンズキットを購入しようか検討しております。
やはり汎用性で言うとレンズキットを購入したほうが良いのですね。ありがとうございます。
D750を購入する場合はレンズキットから始めてみようと思います。
書込番号:23741327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜景は慣れと腕次第ということでしょうか…
「腕」というよりも「観察力」かと。
例えば、フルオートでお気楽に撮る夜景は、
一定以上に撮影条件を工夫したコンデジに負けるどころか、
明るい夜景ではスマホに惨敗するかも知れません(^^;
役に立たない撮影条件を何億回試しても仕方がないので、できれば「夜景撮影の仕方」のようなムック本の購入して、例示の撮影条件を試して見ることをお勧めします。
根拠無しに試行錯誤しても、苦労の価値は殆どありませんので(^^;
そういう最低限の過程を経たあとで効いてくるのが「腕」かと思います。
書込番号:23741425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasako4423さん
お邪魔します。
もし現在まで夜景をデジイチで撮影された事が無い場合、D750での夜景撮影は若干、
予想以上に大変かと思ったほうが宜しいでしょう。
D750はデイライト下での風景撮影は問題ありません。
が、図体が大きいので、夜景となると普通に考えてそれなりの三脚が必要になります。
旅行先にデジイチ一式+三脚、これは荷物の重量が増えますが、許容範囲でしょうか?
撮影時の感度を上げれば手持ちも可能にはなりますが、それなりに撮影時にノウハウが必要です。
この際に、ズームレンズによりけりではありますが、光軸方向に長いレンズですとブレ多発します。
と言う事も考慮しつつ、トータルで軽量なカメラ一式も視野に研究されることも、お勧めしておきます。
書込番号:23741607
1点

>yasako4423さん
私も D750 からフルサイズ撮影始めました。
経験からレンズ選びを言わせてもらうと、
もう1点考えて欲しいのが、ズームレンズが必要か?です。
D750 を選ぶなら新品がお手頃で買えるので良いと思います。
併せてレンズを買っても予算の20万以下に出来そうですが、
1. ズームを求めるなら、24-120mm のレンズキット。
万能ズームでありながら、逆光にも使いやすいレンズを採用されているため、単品で後から購入するとなると高いです。
夜景や旅行にと考えると、少し重く大きいと思います。
そのサイズが問題無しなら幅広く活躍出来る有能なレンズ。
2. ズームを必要としないなら、50mm F1.8G 単焦点。
標準単焦点として、最も定番な 50mm レンズ。
Df のキットレンズとして選ばれているのですが、
D750 に組み合わせても素晴らしい写りです。
軽くてボケの綺麗なレンズですが、当然ズームは無し。
歩いて構図を決めるのが楽しくなります♪
最初の1本ならズームが欲しいと思いますが、
私の使用頻度で言えば、単焦点をオススメしたい。
書込番号:23741789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう世界さん
返信ありがとうございます。
なるほど、まずは最低限の知識を詰め込んだほうが良いということですね。ありがとうございます。こういったことは実際にカメラを持っていないとわからないことだと思うのでとても助かります。
書込番号:23741918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
書き込みありがとうございます。
素敵なお写真ですね。他の方もおっしゃるように夜景の撮影は一筋縄ではいかないようですね。
自分が想定している用途から考えるとやはり荷物は軽めにできるとありがたいので書き込んでいただいたようにもう少し軽量なカメラも検討したいと思います。
書込番号:23741928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葉桜 日和さん
書き込みありがとうございます。
D750からフルサイズを始めた方の意見がお聞きできてとてもうれしいです。
個人的にはズームはあったほうがいいかなと思っているので現状ではレンズキットが第一候補としてあがっております。
50mmの単焦点を装備して歩きながら構図を決める、というのは想像がつかなかったので目から鱗でした。
定点から撮るだけがカメラではないということをふまえながらレンズの組み合わせも考えてみます。
書込番号:23741943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、D750使ってました。24-120のキットです。
当時はD7200と一緒に使ってました。
その後、すべて処分しD500の1台に絞りました。
先日Z50追加購入、主に仕事用に商品写真撮ってます。
カメラはその人の撮り方もあるし、
って言うか段々と個性が出てきますので、コレッ!って
断言は出来ませんが、
個人的には、主に花撮り、孫娘(ピッカピカの1年生)、
植物園、動物園、運動会、遊園地、時折商品写真などです。
とりあえず、いつかはフルサイズって事でD750も使ってましたが
私の場合は、遠くから近くまで様々な被写体に対応、
しかも歳には勝てず、足ズームも息が切れてしまい
使い物にならず・・・笑
で、フルサイズよりはそこそこのお値段、大きさで
結構ズーム幅の広いAPS-Cに返りました。
大きさ重さ…言わなければD500オススメなんですが、
旅行とかになると流石にカサ張ります。
で、Z50になりますが残念ながらレンズ群が貧弱です。
なので先日買ったZ50ですが
本体は新品です。9万円位だったか?
そこにマウントアダプター(FTZ)
https://kakaku.com/item/K0001083386/
と
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000554130/
の中古(キタムラで探してもらいました。)
レンズが2万チョイだったかな?
14万〜15万位でした。
キャッシュバックやってて1か月後に1万円戻ってきました。
(なんか得した気分になりますねぇ)
あと、三脚も後日購入
とにかく、小さくて軽いのが欲しいなと思い
マンフロットの
befree live アルミニウム L 三脚ビデオ雲台キット MVKBFRL-LIVE
https://kakaku.com/item/K0001128318/
も買いました。
これは、今までビデオ雲台と言うものを使った事がなかったので
一回使ってみたいと思い買いました。
本来はカーボンの三脚とビデオ雲台が欲しかったのですが
https://kakaku.com/item/K0001091884/
イタリアもコロナの影響か品薄状態で
キタムラから入荷がいつになるかわかりませんとの連絡・・・
じゃあ先に入荷した方買って、後はキャンセルでと再注文
約1か月位でやっと入荷しました。
話が逸れて裏道に行っちゃった・・・ゴメンナサイ
Z50軽快に使えます。
個人的にはオススメです。
たぶんレンズを中古にしても三脚まで買えておそらく予算内で
決済出来ると思います。
個人的にはカメラ本体は精密機械の塊です。
絶対新品で決めて欲しいと思います。
書込番号:23742085
2点

>yasako4423さん
Z50を進める人がいてよかった。
D750の口コミで質問なのでほかの機種をすすめるのはどうかと思っていましたが私もZ50と思います。
旅行に行くときD750は少し重たいのでは。
Z50は小さいので頼りなく思えるかもしれませんが使いやすく軽いので持ち出しやすく写真を撮る機会が増えると思います。
買うならダブルズームキットにすれば広角から望遠までカバーしてくれます。
今だと価格コムで13万円前後ですね。もしかしたら予算内で単焦点が1本追加できるかもしれません。
D750もいい機種でしたが私の持っている機種の中では使用頻度は少なくなっています。
一眼レフ、フルサイズにこだわりがなければZ50方が今はいいと思います。
(私の持っているカメラ D750 D7500 Z6 Z50)
書込番号:23742395
4点

yasako4423さん
この用途と予算なら、D5600ダブルズームキットがいいんじゃないでしょうか?
価格も安く69,800円だし、電池持ちも良いですよ。
APS-Cだけど、もちろん写りも中々良いですし。
キットレンズが物足りなければ、次のレンズなどを買い増しされたら、どうですか?
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR:これ名玉
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
書込番号:23745435
0点

yasako4423さん
別のクチコミでも書きましたが
この用途と予算なら、D5600ダブルズームキットがいいんじゃないでしょうか?
Z50を短期間使いましたが、リモートレリーズがblietooth方式で、連写が出来ないのが凄く残念でした。
D5600は軽い、小型、電池持ち良好、APS-C交換レンズが豊富。
いかがですか?
予算が許せて、少々重きことを許容できれば、カメラボディをD500にする選択肢も有ると思います。
書込番号:23745536
1点



初めまして、一眼レフの初心者です。
異変に気づいたのは金曜日です。
水曜日まで普通に使えてたd750が突然使えなくなりました。
シャッターは切れるのに映る画像が上ちょっとしか映らず、ほかは真っ黒。
ずっと持っているのでいつの間にか衝撃が与えられてしまってミラーがおかしくなったのかなと思います。
でもどこに出して、何をして、いくら払って、とかほんとに分からないです。
今年の2月に購入しました。
パニックでなにからしたらいいかわからないです。
どなたか助けてください。
書込番号:23660346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まず、他にSDカードがあったら、それで試してみて?
書込番号:23660364
5点

シャッター音もおかしいです。
文が下手くそでごめんなさい。
sdカードの問題でもなさそう。
Amazonで購入しました。
書込番号:23660384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Amekiさん
メモリーカードのエラーも考えられます
別のカードを入れてちゃんとD750でフォーマットして試して見てください
それでダメなら本体修理でしょう
書込番号:23660385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター幕の不具合じゃないかな?
外的要因が無ければ、今年2月の新品購入ならば、
基本的にはメーカー保証の範疇だから、修理に対してはメーカー保証であれば費用はかかりませんよ。
実店舗購入ならば店舗へ持参。ネット購入で保証書に購入日記入済みなど保証書の記載内容が確実であれば、近くにヨドバシがあれば、購入店関係なく受付てくれる。
まずは、保証書を要確認。
書込番号:23660422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Amekiさん こんにちは
自分もamazonで購入して、1時間で何も写らなくなるトラブルがありました
この時は、保証書を持って、近くのカメラを扱っている量販店の故障受付に
持って行き、修理対応してもらいました。
このことがあって、カメラは実店舗で購入するようにしています。
書込番号:23660424
3点

Berry Berryさんご紹介のニコンに問い合わせるのサイトに掲載されているニコンピックアップサービスに1票。保証書、お忘れなく。
書込番号:23660461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シャッターは切れるのに映る画像が上ちょっとしか映らず、ほかは真っ黒
というのは、ファインダーを覗いたときの話であって、撮影された画像の事ではないのですか?
それならば本体のミラーの故障かも知れないので、メーカーのサービスステーションに持ち込み
か、SSが遠い場合はピックアップサービスで送るかが一番手っ取り早いと思いますにゃ〜。
書込番号:23660467
4点

>Amekiさん
D850で買ったばかりで似たような症状がありました。
こんな感じですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21488718/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21565999/
書込番号:23660473
2点

Amekiさん こんにちは
レンズを外してシャッター切った時 ミラーは正常に動きますでしょうか?
またライブビュー撮影はできますでしょうか?
ミラーの動きが異常な動きした場合 修理が必要になると思います。
でもミラーの動きが正常でしたら カードを変えて 見た方が良いかもしれません。
書込番号:23660479
1点

◇ニコンデジタル一眼レフカメラ「D750」ご愛用のお客様へ
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0709.html
なんかD750の一部個体にシャッターの不具合があり撮影画像がケラれる場合があるので
リコール騒ぎになってるようですね。
修理に出してみて街頭個体であるか該当個体と同じ症状なら無償修理だと思います。
書込番号:23660548
1点

たぶんスクリーンが落ちてミラーが上がらなくなってる
書込番号:23660583
1点

皆様ご回答ありがとうございました(T_T)
明日近くのカメラ屋さんに保証書持って確認してまいります。
本当に感謝でしかないです。
>guu_cyoki_paa6さん
>Paris7000さん
>WIND2さん
>Mアッチャンさん
>ほのぼの写真大好きさん
>ごゑにゃんさん
>kosuke_chiさん
>もとラボマン 2さん
>α77ユーザーさん
>ひろ君ひろ君さん
書込番号:23660645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



FEからのシロウトN党員です。それなりに愛着を持ってきました。
5年前には、ここでD750購入の背中を押してもらました。その際はお世話になりました。
以来フルサイズ撮影を楽しんでおります。
コロナ禍の中、在宅時間が増えている方が多いと思います。
そこで下記2面でのモチベーションで投稿させていただきます。
@ニコンを愛する方、愛しておられた方々と楽しくワイガヤをしたい。
A当方同様、Fマウントからのミラーレス移行で悩まれておられる方々のご意見を伺いたい。
楽しく会話できる限り、脱線大歓迎です。
説明が長くなり恐縮ですが、先に要点だけ記載しておくと、【Q_】の部分がみなさまにお伺いしたい点になります。
まずは下名使用状況を列挙します。
【D750不満足点】
・ファインダーAFエリアが狭い(当初からわかっていたことですが、やはり年を追うごとに欲が増してきました。)
・ライブビューAFはコントラスAFのみであり、全然使いものにならない(合焦しないケースが多い。暗所で顕著)。
・システム更新を機会もう少し重量を軽くするか、または同程度の重量でレンズのレベルアップを図りたい。
【D750満足点・許容点】
上記以外には不満なく、私の使い方では満足度が非常に高いです。
・最高シャッター速度:1/4000でも許容範囲。
・連続撮影速度:約6.5コマ/秒でギリギリ許容範囲。鉄道や航空機撮影もするので、次のカメラを買うなら8コマ/秒程度欲しい。
・高感度での諧調:DXからD750に移行してようやく満足できました。本性能は維持したい。
・暗所でのAF性能:良いに越したことはないですが、D750のファインダAFで満足。
・有効画素数:D750の約24M画素ぐらいがちょうどよい。これ以上は不要。
・メモリーカードスロット数:2つあったほうがよいが1つでも問題なし。
そこで考えているのが下記の4案です。(今後半年〜1年くらいかけて検討していく予定)
■案@ Z6(またはZ5)+Zマウントへ完全移行(Fマウントレンズはすべて処分)
追加コスト試算 4案中4位(ワースト)
重量試算 4案中4位(ワースト)
・適価・軽量の70-200がなく、結果、重量でも4位となってしまっている。(レンズが出そろえば重量は2位になりそう)
・3rd Party参入がなく、またZレンズ価格も高額。
・ただ、マウント径はEマウントよりも将来性ありか。
【Q1】来年あたりまでTamronのZマウント参入を待ってみる甲斐はあるでしょうかね?
■案A Z6(またはZ5)+Fマウント併用(一部Fマウントレンズは処分)
追加コスト試算 2位(ただし、この機に標準ズームの更新を含めると、2位と3位が逆転する)
重量試算 2位
・徐々にZマウントに移行していくことを想定。
・資産がいかせる。
■案B D780+Fマウント
追加コスト試算 1位(ベスト)
重量試算 3位
・資産が最大限にいかせる
・安心のOVF
・重量を抑えることはできない。
【Q2】D780のライブビューでのシングルAFモードは当然使えると思いますが、さらに鳥や蝶などを対
象としたD780のタゲット追尾AFの使い勝手は(ファイダでのD750の3D AFに比べて)どうでしょうか?
■案C α7iiiへシステム変更(Fマウントレンズはすべて処分)
追加コスト試算 3位
重量試算 1位(ベスト)
・私としてはニコン以外の一眼カメラの検討は初めてです。
・メニューが使いにくそう。取説をダウンロードしたり、Yバシ、Yマダで触ったりしてますが、他社カメラ
を使ったことがないこともあり、なかなか使いにくい感がぬぐえません。
・3rd Partyが出しているサムレストグリップって何?意味がわかりませんでしたが、触って理解しました。
グリップ感最高のD750からみるとどうなんでしょうね。
・EVF性能に不安あり。
・ミラーレスでTamronが使え、よりコスパ高くレンズを揃えることが可能となり、コスト面でも健闘。
・マウント仕様を公開しており、3rd Partyからのバリエーションやユニーク商品など将来性にも期待。
【Q3】自分で決めるしかなのですが、本当にニコンとお別れするのか?できるのか?
でも、やるならZマウントレンズが出そろっていない今がタイミング?
で、最後の【Q4】なかなか結論づけられそうにありませんが、皆さんならば、案@〜Cどれを推される
でしょうか?
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
追伸(余談):マウントおよびカメラメーカー選びには関係ないとは思いますが、弱くても見放せない阪神ファンです。
3点

>Prisoner6さん
Z50推薦ありがとうございます。そういう手もありますね。しかし、イルミイベントで三脚禁止が増えている近年、
高感度でのダイナミックレンジの少しの差が暗部の持ち上げに有効なのも実感していますので、どう割り切るか
ですね〜。
>longingさん
>元々がニコンユーザーですが、サードパーティーも含めたレンズラインナップの豊富さではダントツです。
再度のコメントありがとうございます。longingさんもニコンユーザーさんなんですね。
そうなんですよね〜。選択肢が多いのは大きな魅力ですね〜。
書込番号:23629974
1点

以下、僕の経験です。
@ソニーについて....
NEX-3N、NEX-6、α6000、α6500、α900、α700、α7III、α-7 DIGITALと今までソニー(とミノルタ)しか
使ってきませんでしたが、ほぼ全部を処分しました
α7IIIは...
・EVFは明らかに今あるフルフレームミラーレス機では最低です。解像度以前に光学系が悪いのかわかりませんが、
ずっと見ているとしんどいですね。あとアングルファインダーを付けた時は本当に目がどうにかなるんじゃないかという
レベルでした
・グリップ感は、やはりZみたいに考えられてはいないです。LIM'Sのハーフケースを付けてようやくちょうどいい具合に
なりました。なにもないとスカスカです
・あと背面モニター!しょぼいですね
・シャッターショック大きい(RIIIやRII比)
α7IIIはとにかくEVFとモニターが、Z 6と比べてかなりしょぼいので、Eマウントのフルフレーム機は次待ったほうが
いいなじゃないかな...
Z 6がZ 7とほぼ共通仕様なのに対し、α7IIIはZ 6と同じ価格帯にも関わらず、同じ筐体を使ってるα7RIIIから造りが
明らかに落とされてます
家電的なラインナップがだんだん受け付けなくなりました
(EVFで選ぶなら、Z 7/Z 6、S1R/S1、Leica SL/SL2のどれかだと思います)
Eマウントについて...
・Loxia 2/50やMACRO APO-LANTHARを使っていたが、コシナやツァイスのEマウントMFレンズは本当に
よくできている
・純正レンズのうち、G Masterレンズは色の出が良くない。一部のレンズは色が出ないどころか色が変
線はよく細く写る、現代的
・純正レンズで、逆にZAレンズ(ZEISS)は色が忠実ながら鮮やかで気持ちいい。ハイコントラスト
特にSEL35F14Zは35mmセンサー用でこれ以上の35mm F1.4はないと思います。
コシナとツァイスのEマウント用レンズは非常に個性的かつピーキー、尖ったものが多く、お金出して
買う価値が十分にあるものが多いと思います。
逆に、純正の方はG Masterの色がよろしくなく、その上最近はZEISS系統を出すのをやめてるので、
完全に見限ってしまいました
コストパフォーマンスだけで言えば確かにタムロンのEマウントレンズが売れるのはわかりますが、
実写を見てあまり....というのがあれですね...
特に28-75/2.8 A036はボケがイマイチに感じます...
あくまで安く済ませる選択肢の手段かと思いますね...
ソニーの手ブレ補正ですが、まあボディだけだとやっぱイマイチですね...
手ブレ補正内蔵レンズと組み合わせると、強調動作して結構よく効きますが
私のケースは逆にα7IIIとEマウント(特に純正レンズ)に不満が募ってニコンに完全移行したクチです。
売れ行き的には多分逆でしょうが...
Aニコンについて
今は、上記の通りα900とα-7Dが残った以外、D850、D700、Z 6の3台体制です。
あくまでD850がメイン、Z 6はD850で不利なローアングルでのLV撮影(猫撮るときとか)が
主な使い方
レンズもF主体、AF-S 24-70/2.8E、AF-S 70-200/2.8E、NOKTON 58/1.4 SLII N、
ZはZ 85/1.8Sのみ
ソニーはほぼ完全に手放しましたが、特に、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、
このレンズはソニー系をすべて捨て去っても使う価値があるレンズだと思ってるので、
特に後悔はなかったですね
数値には現れない、ボケの遷移がズームレンズのそれとは思えないレベルです
逆にZのレンズは、サードのオートフォーカスレンズが一切ない今、FかZのを使うしか無いわけですが、
Zのレンズは、うん....どうしてもこれ!というレンズは今の所NIKKOR Z 70-200/2.8 Sくらいしか
無いんじゃないでしょうか....他のレンズは別にZでなくてもね...という感じします
Z 85mm f/1.8S使っていて、まあ良いは良いんですが、あまり感動はないです
上記踏まえて...
スレ主さん現実的かつリーズナブルに使うなら、やはりD780だと思います
D780はファインダーもD750より良くなってるし、像面位相差があるのでLVは早い
位相差AFは、位相差センサーは違いますが、アルゴリズムがD5ベースなので、
多分D850と比べてもそんな悪くないんじゃないでしょうか...
D800系統は考えていないとのことですが...うーんD850の中古もダメなんですよね...?
美品でもD780の新品よりは安いですが...
D850、α7IIIより高感度の輝度ノイズの処理もうまいし、こんないいカメラ早々無いと思いますが...
単体でも7fps出せちゃうし...バッテリーグリップと専用バッテリー使うとプロ機以外では
最も早い9fpsだって可能です
D850がダメなら、今選ぶとしたらD780しか無いんじゃないかなと思います
あと、カメラマウントの将来性というのは、最早口径は関係ないと思いますよ。
Eマウントがここまで発展したのは、AマウントからEマウントへの早期移行、サードパーティへの
マウント情報開示、この2点なのは間違いないです。
正直、マウントも開放せず、かつ純正レンズのリリースが延期延期の繰り返しなZマウントは、
将来性という意味では到底ソニーEに太刀打ちできるとは感じられませんね
長くなっちゃってすいません..
書込番号:23630164
10点

>INO5さん
D750って普通に良いカメラですから悩みますよね。
私も同じように悩んでD600の後継機はD780を買いました。
動画を撮らないなら■案B 一択です。
フルサイズの4K30Pは1分1GBの容量を使うので、動画は4Kビデオカメラに任せた方が良いです。
D780購入前はα7V、α9、Z6、D780と比較して、D780にしました。
まず、D780は一眼レフですが、ライブビューは殆どZ6です。バリバリ瞳AFが動きます。
ミラーレスを比較した時は、α9とシグマの24-70F2.8に行こうとも思いましたが、ソニー機は水に弱い点、ニコン機程頑丈では無い点、写真の色、望遠レンズが高価な点、レンズ重量があまり変わらない点で止めました。
私の使い方が特殊かもしれませんが、子供と水遊びの時にホースやウォーターガンの水をカメラがダイレクトにヒットする時があるので、それに耐えられる機種は必須なんです。
残ったのがZ6だったので、EOSRも見ました。
AF性能はZ6の方が良かったので、R5,R6が発売されていない2020年6月の時点ではニコン機から選ぶことに決めました。
Z6とD780を比較。
Z6は、普段持ちの時に軽量で24-70F4もコンパクトな部分は利点。
でも、バッテリーは2個くらい足さないと不安。レンズもF2.8が良い。
そうすると重量は一眼レフと大して変わらない。
レスポンスが一瞬遅いのでレフ機と同じ感覚では撮れない。
SDカードが使えない。ラバーの質感が良くない。連写時パラパラ漫画になる。バッファが少ない。う〜ん。
Z6だとD600後継機として見た場合に、バッファなど改善されない点もありますし、別の新しい不満点が出てくると思いました。
D780は、レンズ資産、メディアがそのまま使える。
D600の不満点は全て改善されている。
D750の性能で気になって購入を止めていた部分さえも全てクリアされている。
バッファ祭りでRAW連写も余裕。
Zマウントレンズが使えないけどFマウントレンズも写りは良く、人物撮影にはFマウントの方が肌荒れが目立ちにくい。
D780を使ってみて思ったことは、かなり高性能です。
D600の時はレンズのAF微調節が必須で、-15とかズレているレンズもありましたが、D780は調整する必要がありませんでした。
純正他社7本全てピンズレ無しには驚きました。自動調整されるのか?と思いました。
実写でのAF制度は非常に高く、AF-SもAF-Cもビシーッと合います。
一眼レフのAFエリアを超えて撮りたい場合は、チルト液晶で補えます。
タッチパネルなのでタッチシャッターでの撮影も可能で非常に快適です。
動作もZ6でFマウントレンズを使うのと殆ど変わらないです。
Z6より良い点はチルト液晶の可動域の広いところで、下側90度まで展開できるので、手を伸ばしてハイアングル撮影が可能です。
α7VやZ6は45度くらいまでしか開かないのでやり難いです。
ライブビューは音無しでも撮れるので、音楽イベントなど周りに迷惑にならないように撮れます。
D780の苦手な部分
・フォーカスポイント照明が曇天時に眩しい
・AEの癖
・AWBの癖
・動画時のAF音
・設定がデフォルトだと撮りにくい
欠点はこのくらいです。
設定変更やマニュアル操作でいくらでもカバー可能です。
2ヶ月ほぼ毎日使ってますが、D780にして正解でした。
買うと分かりますが、D750の性能を底上げしている以外にも結構細かい機能が追加されているので、25万円でも良心的な価格の機種です。
カメラ性能で撮れないシーンや不満に思うシーンは他機種に比べ少ないと思いますし、この価格で同等性能のミラーレス機は無いです。
書込番号:23630303
8点

>INO5さん
Zシリーズにしても、α7シリーズにしても、レンズが重い。
ボディーの重さの差も200g以下
レンズを数本持ってのシステムの場合、ほとんど重さの差って無いのでは無いでしょうか??
それでも、飲み物1本分程度の重さの差が気になるのでしょうか??
フルサイズのミラーレスって、軽い、小さいイメージかもしれませんが、そうでもないですよ。
書込番号:23630763
2点

>seaflankerさん
懇切丁寧な解説ありがとうございます。いたみいります。
>Eマウントのフルフレーム機は次待ったほうがいいなじゃないかな...
Z、RFが出そろってきて、SONYも次の一手を考えてくるでしょうしね。
>特に28-75/2.8 A036はボケがイマイチに感じます...
28-75のボケは気にしています。悩みどころです。
>私のケースは逆にα7IIIとEマウント(特に純正レンズ)に不満が募ってニコンに完全移行したクチです。
そうなんですね〜。わたしなどはもっと底辺で悩んでおりますが、参考にさせていただきます。
>レンズもF主体、AF-S 24-70/2.8E、AF-S 70-200/2.8E、NOKTON 58/1.4 SLII N、
NOKTONお持ちなんですね〜!N党垂涎のレンズですね。
>D780はファインダーもD750より良くなってるし、像面位相差があるのでLVは早い
やはり像面位相差って違うんですね。
>D800系統は考えていないとのことですが...うーんD850の中古もダメなんですよね...?
D800系は画素数が多すぎて後処理に苦労するので私的にはNGなのです。
書込番号:23630845
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
丁寧な説明ありがとうございます。大いに参考になります。
>ソニー機は水に弱い点
そうなんですね! それは重要な情報です。レンズ交換も多いので、私の使い方では
センサが露出していないレフ機が向いているのかもしれませんね。
>レスポンスが一瞬遅いのでレフ機と同じ感覚では撮れない。
屋内で試写している限りはあまり感じませんが、重要ポイントですね。
>D780は調整する必要がありませんでした。
>純正他社7本全てピンズレ無しには驚きました。自動調整されるのか?と思いました。
こないだ点検に出したらAFずれてるといわれました。1年前に調整したところだったのに。
これは耳より情報です。
>Z6より良い点はチルト液晶の可動域の広いところで、下側90度まで展開できる
それは私もZ6を触っていて気づきました。D750も下側90度展開可能で、ときどき使います。
チルトアングルも仕様に記載してほしいですよね。
>D780の苦手な部分
> ・フォーカスポイント照明が曇天時に眩しい⇒見えにくいよりましかもしれませんが、気になるかもしれませんね。
> ・AEの癖 ⇒慣れるしかないですね。
> ・AWBの癖 ⇒現像時にWBを触るのであまり気になりません。
> ・設定がデフォルトだと撮りにくい⇒D750でもカスタマイズして使っていますので対応可能かと思います。
書込番号:23630859
1点

>hiderimaさん
ご指摘ありがとうございます。
>Zシリーズにしても、α7シリーズにしても、レンズが重い。
>ボディーの重さの差も200g以下
>フルサイズのミラーレスって、軽い、小さいイメージかもしれませんが、そうでもないですよ。
広角〜標準域ではレンズの手振れ補正が不要になるのでその分軽くなると考えています。
hiderimaさんのコメントより自問してみたんですけど、
Tam 70-180/2.8欲求⇔α7iiiのイマイチときめきのなさ の間で葛藤しているように思います。
書込番号:23630870
0点

>INO5さん
ソニーのボディは、世代が上がるごとに防滴性能は上がってるようですよ。
4世代目のボディのα7RIV、α9IIも大分手を入れているようです。3世代目ボディのα9、α7RIII、α7IIIも、
雨が掛かる程度では多分そこまで問題ないと思いますし、実際RIII使ってる人は派手に見ず被っても問題なかった
みたいです。
が、使ってたα7III、構造的に下からの浸水は弱そうですね。ドボンしたら一発でしょうな。特にバッテリー室は
ほぼ無防備に見えました
ソニーのレンズは周辺が使えないと喚いてる人いますが、そんなことはないですね。未だにマウント口径で
喚いている人いますが、極端なレンズが作れるかどうか、安く作れるかどうかくらいでしょう。
一例ですが、ソニーのDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA、開放F1.4で星景写真という厳しいシチュエーションで
撮っても、開放にも関わらず周辺にはサジタルコマフレア、非点収差がほぼないという驚異的な描写性能でした。
F1.4ですよ?こんなレンズ他に見たことがないですね。。
あと、Loxiaシリーズ、これライカMマウント向けのPlanar 50/2とかBiogon 35/2の光学系を使ってたり、
そう考えると特にマウントの口径関係ないですよね
NOKTONは非常に面白いレンズで、開放での寄りと、それ以外では全く違う写りをする、一本で2本買ったような
レンズです。あと2470VR、Fマウント使うならこれはめっちゃ推しです。数値に出ない部分が素晴らしい
標準ズームです。これだけでFマウントを使う理由になるくらいのものだと思ってます
ミラーレスの連写時のパラパラ漫画、これは私もかなり気になる部分でした
これを気にならないレベルで使えるのは、α9/α9IIの電子シャッターくらいだと思います。
ミラーレスでメカシャッターで連射すると、その度にEVFが一瞬停止し、遅延を出しながら
パラパラ漫画みたいになります
Z 6のバッテリー持ちは....やっぱミラーレスの持ちですね。α7IIIと似たような感じかな...
D850にEN-EL18b入れてると無限に撮れるんじゃないかというくらい持ちますが、やはり
ライブビューひたすら動かすわけですので
像面位相差は、レフ機の位相差センサーが撮像センサーに付いてるわけですから。
ライブビュー/EVF撮影時にあるなしじゃ次元はやっぱり違いますね。
ただし、やはり画質に影響がありますから。これは僕の考えですが、あくまで光学ファインダー主体の
レフ機にはいらないと思ってます。なので使い分けでZ 6を買ったので。
ニコンも、画質の影響を考えてD850に像面位相差は使ってないと答えてました
Zマウントレンズ....どうも、どれを見ても横を見て作ったような気がしますね。
ニコンらしくないんじゃないかと感じます。
特に、Fマウントの標準ズームは、2代続けて凹先行ズームという標準ズームではなかなか見ない構成、
方やZ 24-70/2.8 Sは並の凸先行ズーム、まるで他社を見て「これでいいや」と思って作ったような
気がしてならないんですよね...なのでZマウントには深入りしていません
書込番号:23630986
2点

>INO5さん
>広角〜標準域ではレンズの手振れ補正が不要になるのでその分軽くなると考えています。
残念ながら、ミラーレスの広角有利というレンズ設計には殆どのレンズが当てはまらないような大きさになっている気がします。
それと、NIKONの単焦点レンズに手振れ補正は付いていないので気にしなくていいと思います。
書込番号:23631379
2点

>seaflankerさん
再度の解説ありがとうございます。
>ソニーのボディは、世代が上がるごとに防滴性能は上がってるようですよ。
>ドボンしたら一発でしょうな。
そうなんですね。ドボンしたときはいさぎよくあきらめます。そうなる前に注意ですね。
>NOKTONは非常に面白いレンズで、開放での寄りと、それ以外では全く違う写りをする、一本で2本買ったような
旧レンズ風ソフト描写と高解像度の2本ですね。
ピーキング機能を使えば今まで以上にMFレンズを楽しめそうですね。
歴史あるFマウントのよさを見直さないといけないですね。
>ミラーレスの連写時のパラパラ漫画、これは私もかなり気になる部分でした
ここはどう割り切るか難しいところですね。買ってみないとわからない部分かもしれませんね。
>Z 6のバッテリー持ちは....やっぱミラーレスの持ちですね。α7IIIと似たような感じかな...
予備バッテリー2個もっていけば事足りるかなぁ。と考えています。
しかし、旅行時など連日撮影の際は充電器も2個携帯する必要があるかもしれませんね。これはちょっと面倒。
>Zマウントレンズ....どうも、どれを見ても横を見て作ったような気がしますね。
ニコンさんも経営が苦しい中でZレンズをそろえていかないといけないので、やりくり大変だと想像します。
>hiderimaさん
再度の解説ありがとうございます。
>残念ながら、ミラーレスの広角有利というレンズ設計には殆どのレンズが当てはまらないような大きさ
>それと、NIKONの単焦点レンズに手振れ補正は付いていないので気にしなくていいと思います。
hiderimaさんと私とでは視点が少し違うように思います。私のはもっと低次元なんです。
D780+16-35/f4(VR)+24-70/f2.8(VR)=2590g と
Z6(5軸手振補正)+14-30/f4+24-70/f2.8=1875g
この両者を比べると、仮に手振れ耐性互角と仮定して、Zマウントのほうが715g軽く済ませることができるんですよ。
その分価格も張るのでそれで決められるものではないのですが。
書込番号:23631546
0点

スミマセン。上記記載の最後の数値に間違いがありました。
D780+16-35/f4(VR)+24-70/f2.8(VR)=2590g と
Z6(5軸手振補正)+14-30/f4+24-70/f2.8=1965g
Zマウントのほうが625g軽い
でした。
書込番号:23631579
0点

>INO5さん
失礼しました。
大三元、便利ズーム不要のようなことを書かれていたので、単焦点の
50mm,35mm,24mm,20mmの、f1.8を考えてました。
失礼しました。m(__)m
書込番号:23631619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
せっかくちゃんと読んで回答いただいているのに、わたしの記載が曖昧でした。
わたしのほうこそ申し訳ありません。
便利ズーム=広角〜望遠まで1本で済ますズームの意味で使いました。
MF時代のように単焦点で足ズームを活用するという基本に立ち戻ったほうがいいかもしれませんね。
20mm f/1.8の世界ものぞいてみたいような気がしてきました。
書込番号:23631775
0点

>INO5さん
動画撮影されない、MFレンズもある条件でしたら、
Dfの選択肢もあるかと思います。
書込番号:23632582
0点

>おかめ@桓武平氏さん
選択肢提供ありがとうございます。
Df とはびっくりしました。確かにFE/FMを彷彿させる外観はメカを持つ喜びをもたらしてくれるかもしれませんね。
非Aiレンズも露出連動可能となるのでいいですね。
24M画素→16M画素、AF 51点→39点となるのでわたしのニーズには合いませんが。
書込番号:23636130
1点

みなさん、参考ご意見ありがとうございます。
みなさんと会話させていただく中で、わたしの本心は αシステムが欲しいというよりはTam 70-180/F2.8を使ってみたい、
というところにあったような気がしてきました。
軽量化するにはそれなりにコストもかかる、ということもありますが、Fマウントを見直し、D780を第一候補として
もう少し考えていきたいと思います。
貴重なご時間を頂戴し、ありがとうございました!
書込番号:23638056
2点

>INO5さん
解決済みのスレではありますが、D700、α7U、Z6を使っている(いた)ので。
まずミラーレスやEVFの抵抗感の有無ですが、そこに違和感がないならミラーレスのZ6を追加して、レンズはアダプターも併用して兼用が良いかと思います。
また、いま所有のレンズで今後も使いたいレンズや、新しいカメラで使いたいレンズ次第だと思いますが、そのあたりが今一つ読み解けませんでした。
ただしタムロン70-180 F2.8は気になっていると言うことですよね。
使いたいレンズがあるから、ボディを選ぶと言うのはまさにレンズ交換式一眼選択の王道で理想的だと思います。タムロン70-180 F2.8、明るいのに軽くて画質が良いと三拍子揃ったレンズらしいですよね。
つまりはレンズで選ぶならα7V一択ですね。一応申し上げておくと、私はα7→α7UときてVに行かなかったのは、Vを実機で試し以下が改善されていなかったためです。
EVFの見え、メニューやボタン操作性、ホールディング等
上記に不満が無いようならα7Vは良い選択になると思います。
書込番号:23639058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
助言ありがとうございます。
>いま所有のレンズで今後も使いたいレンズや、新しいカメラで使いたいレンズ次第
今使っているレンズで気に入っているのは、16-35/F4ですね。広角のNクリがいいです。
あとは、モータ非内蔵の旧レンズになりますが180/F2.8です。
夕景撮影などで今の16mmよりもう少しだけ広い画角が欲しいときがあるので、ミラーレスの14mmから始まる
広角ズーム欲しい面もあります。
Tam 70-180のために今のレンズを全部処分するか?と考えると割に合いませんが、広角側の14mm化を含めて
ミラーレス選択を考えておりました。
>EVFの見え、メニューやボタン操作性、ホールディング等
やはりそこですよね〜。操作系はカスタマイズと慣れかもしれませんが、ホールディングは撮る歓びを減じる
可能性がありますね。
いろいろ考えて、やはりニコンですね〜。
すでに選定済みですが、これも Goodアンサー! です。ありがとうございます。
書込番号:23640243
0点

>INO5さん
>今使っているレンズで気に入っているのは、16-35/F4ですね。広角のNクリがいいです。
いいですね!16-35/F4 私もよくチェックしていたのですが、シグマ12-24を先に所有していたこともあり縁がありませんでした。
>あとは、モータ非内蔵の旧レンズになりますが180/F2.8です。
これも渋いレンズですね。AiAFの金属鏡銅のよく写るやつですね。自分は同じ時代の80-200ED F2.8を使っていましたが、回転角が大きくAFが煩く手放しました。でもファインダー像が綺麗なんですよね。
明るいF2.8がお好きと見えますが、AF-S70-200 F4も良いですよ。自分は三脚はほとんど使わないので過度に重いレンズは好みでなくF4を選びましたが、AF爆速です。
FTZ経由でZ6と組み合わせても、AF、写り共に満足できます。
ただタムロンの70-180 F2.8は惹かれるものはありますね。三拍子揃ってますよね。
書込番号:23640425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
>明るいF2.8がお好きと見えますが、AF-S70-200 F4も良いですよ。自分は三脚はほとんど使わないので過度に重いレンズは好みでなくF4を選びましたが、AF爆速です。
私の場合も、ナナニッパは価格・重量・大きさの面で手が出ず、AF-S 70-200/F4Gを常用していますよ。私のニーズに合ったレンズなんですが、F2.8欲求もあり、おっしゃるように三拍子そろっているようにみえるTam 70-180/F2.8もいいなぁ。と考えています。いまのところはマウントが合わないのでどうしようもないですが。
>FTZ経由でZ6と組み合わせても、AF、写り共に満足できます。
そうなんですね〜。FTZを兼ねたテレコンなんかが出てくれると嬉しいんですけどね〜。
ご参考までに、わたしが新しいカメラシステムに期待する、暗所手持ち撮影シーン例を上げておきます。
こういったシーンで、腕のなさをなんとか機器でカバーしてもらって歩留まりを上げたい、というのが本心です。ww
書込番号:23643045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





