D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 33 | 2014年12月31日 09:15 |
![]() |
115 | 27 | 2014年11月9日 15:25 |
![]() |
61 | 37 | 2014年11月9日 21:18 |
![]() |
74 | 14 | 2014年11月5日 22:50 |
![]() |
34 | 22 | 2014年11月7日 21:45 |
![]() |
107 | 67 | 2017年6月7日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入したばかりです。
D800,D600ともに快調に使えていた、トランセンドのカードだと、
書き込み、、、と言うかプレビューに3秒ほどかかる事がよくあります。
カードは、Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応(最大転送速度45MB/s)
と
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応(最大転送速度45MB/s)
です。
この機会に、サンディスクのカードを購入しようと思っているのですが、
おすすめがあればお教え頂けないでしょうか?
32Gはたまたま安かったから購入しましたが、16Gでも問題ありません。
よろしくお願い致します。
2点

スペック的には、まあまあ速いですから、そんな症状が出るはずないですね。
カードを買い替えて良くなればいいんですが…。
書込番号:18141948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノイズリダクションとか、歪曲補正とか、ヴィネットコントロールとか、時間がかかる処理を重ねがけしてません?
書込番号:18142072
5点

問題無いと思いますよ。
「Transcend」でを使われている方も特にトラブルがあったと言う書込みもないので。
僕は、サンディスク一筋ですが。
今回7D3導入の為に64Gを使用しますが。
基本的に32Gを1枚買うなら割高になりますが、16G二枚を用意します。
不意なトラブルにも対応出来るので。
書込番号:18142086
4点

ニコンのデジタル一眼レフの、ライブビュー撮影時の制御は、2012年12月発売のD5200以降変更された(改悪された)ように思います。
どういうことかというと、シャッター押下後の液晶モニターのブラックアウト時間が、それ以前のカメラでは、
媒体の有無で大きく変わるということはなく、媒体の速度もほとんど影響しませんでした。
しかし、D5200以後は、ブラックアウト時間が、媒体の有無で明らかに異なり、さらに、媒体の速度に大きく
影響されるようになってしまいました。
超高速の媒体(UHS-1 90〜95MB/s)を使用しても、以前よりブラックアウト時間は長くなってしまっています。
私はD7100でこの現象に気が付き、ニコンに改良依頼をしましたが、担当部署に伝える。という回答があっただけです。
D610,DfはD600の制御をそのまま流用しているので、以前のままです。
D750の制御がどうなったか興味があったのですが、D7100の制御の流用のようですね。
D一桁機、D810についてはわかりません。
この現象については情報が少なく、誤りがあるかもしれないので、間違いに気付いた方は指摘願います。
書込番号:18142338
2点

サンディスクエクストリーム・PRO16GB使ってますけど、かなり早いです!
プレビューに0.1秒かからないと思います。
しかし、メモリーカードは一生物ではありません(劣化します)。
書込番号:18142476
0点


追伸
私はD7100にトランセンドの TS32GSDHC10U1 [32GB] (最大書込速度 60MB/s 最大転送速度 90MB/s)を使用しています。
ライブビュー撮影でもそれほどストレスを感じずに使えます。
サンディスクのほぼ同性能の SDSDXS-016G-J35 [16GB] は2倍の価格です。(容量当たり価格比は4倍)
書込番号:18142560
0点

taktak3さんお返事ありがとうございます
本来は600シリーズの機種、、、なんて書き込みをみて、中味は廉価版なのかとおもってました!
もう少ししらべてみます!
書込番号:18142827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
デフォルトのままなので、もしかしたら、何かかかっているのかもしれません
ありがとうございます
書込番号:18142830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
そう、私も似た症状の書き込みがないので、うちだけ?って思ってかきこんでみたんですよね
32Gなんておおきなのも初めて買いましたけど、まず半分も容量をつかってませんからねー
ご意見ありがとうございます
書込番号:18142833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はプレビューされるタイミングしか、きになったことはありませんが、カードの種類、同じスペックでも、その容量によっても、差のある経験があります
書込番号:18142841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太呂さん
なかなかてを出すことがてきません、、、
書込番号:18142845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンタスティック・ナイトさん
ダブルスロットでバックアップしているので、安いカードですませちゃいたくなっちゃいます
書込番号:18142849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、短時間に書き込みありがとうございました
なーんとなくCustomer-ID:u1nje3raさんご指摘のカメラの設定を殆どいじっていないままの試写だったせいかな?とおもえてきました
時間を見つけて、確認してみます
ありがとうございました!、
書込番号:18142861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

porachanさん おはようございます。
各種補正などを外せば良いかも知れませんが、せっかく良いカメラを沢山お持ちのようなので新しいSDカードの購入をお考えられているのは良いと思います。
ニコンはホームページや使用説明書で推奨のSDカードを公表していますので、最近は少し値上がりしていますが予算に合わせてサンデスクエクストリーム以上を購入されると良いと思います。
書込番号:18143048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
ライブビュー撮影ではないのですね。
勘違いしていました。
なお、プレビューと書かれているのは、撮影直後の画像表示のことですよね?
一般的に一眼レフでは、プレビューとは撮影前に、ボケの様子(被写界深度)を確認するために、レンズを絞り込んで見るファインダー像のことを言います。
D750ではありませんが、トランセンドのSDHCカードを長年愛用しています。
カード挿入直後にSDカードアクセスランプが長時間点灯するのは、時々経験するのですが、
撮影直後はあまりありません。(皆無ではなかったような気もします)
サンディスクのエクストリーム・プロが買えればそれに越したことはないと思いますが、
エクストリーム・プラスのUHSクラス3でもよいように思います。
書込番号:18143295
0点

プレビュー自体が嫌い(撮影リズムが取れない…)なので設定してません、
自宅でPCに取り込むまで画像確認は一切しない変態です…
書込番号:18143313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は変態ではありませんが、フィルムに利用期間が永かったせいか
時々チェック漏れします。(何回か痛い目に合っているのですが)
書込番号:18143576
1点

私は変態ではありませんが、露出とピンボケ・手振れチェックを頻繁に行います。
OKボタンでピント位置の拡大表示、ピンボケ・手振れは0.5秒でチェックできます。
D750にしてからAFが良くなり、ピンボケがほとんど無くなりました。
書込番号:18144729
0点




ミラーのバウンドですね。
一眼レフの場合、連写時にミラーが上下動しており、若干バウンドが残り、それが揺れの原因になるかと。
D810はミラーバランサーがよく出来ておりますので、この辺は価格差かと・・・・
書込番号:18138645
10点

私も、ミラーのバウンドのせいだと思います。
高速で動くミラーを急激にブレーキかけて止めないといけませんが、D810は高画素故、またお値段も高いので、その機構にお金をかけています。
一方D750は、その辺お金をかけられていないので、揺れちゃうんだと思いますよ〜(^^;;;
でも、自分が揺れるほど?というのは、どういう感じでしょうか?
上下に揺れるのはわかりますが、横位置の撮影で左右に揺れてる感じでは無いですよね??
上下に揺れているとお感じなら、正常です〜
書込番号:18138683
3点

多分、他の方の言っているミラーのバウンドの可能性が高いですが、
VR機能の影響という可能性はありませんか?
(VR機能が原因ならD800系でも揺れは起こります)
D600系のファインダーで自分はそのような経験がないので・・・。
書込番号:18138787
4点

D7100からの買い替えですが、気になった事ないなぁ。
無神経なだけかなぁ。
書込番号:18138904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

aggressive_Erikoさんこんばんは。
gohst_in_the_catさんが書いてますVRの挙動にもう1票入れますね。ニコンのVRはレリーズ直後にVRユニットがセンタリングされる(個体差?)ように感じますので。
レンズのVR切り替えスイッチをOFFで変わりませんか?
書込番号:18139019
1点

VRが原因でしたら、D810でも起きうる話かと・・・
ミラーバウンドの収まりの良さも、フラッグシップを使う理由でもあります。
書込番号:18139040
1点

>VRが原因でしたら、D810でも起きうる話かと・・・
構造が大して変わらないD600やDfで表題のように感じたことが無いので、
スレ主は店頭で触った感想を言っているかと。
その際、D750にはVRレンズ、
D810にはVR無しレンズの組合せだった可能性が有ります。
(D810にはよく58mm f/1.4Gが付いている気がします)
一応、考えられる可能性の話ですけど。
書込番号:18139064
9点

D750はまだ手にしていないので分りませんが、D7000の連写時のファインダー像の揺れは酷かったです。
D7100ではしっかりと改善されたようですが、またしてもD750で同じ過ちをするとはニコンも情けないと思います。
連写しながら動体を追うような方には辛い(向かない)機種かも。
書込番号:18139494
5点

おはようございます
気になったので確かめました。
当方の組み合わせはD750+24-120/4です。
低速連写の時は揺れるように感じますね。
先日使ったのが高速連写だったので、言われるまで気がつきませんでした。
結果としてVRをオフにすると感じられなくなりました。
さらに「ACTIVE」と「NORMAL」でも違いがあり、「ACTIVE」の方が大きく揺れます。
高速連写ではどの条件も同じように揺れる感じは
他のカメラでの比較ができませんが、VRの可能性が高いんじゃないでしょうか?
書込番号:18139535
5点

残像の影響ではないでしょうか。残像効果は、人により影響の大小があるようです。
書込番号:18139623
4点

D750じゃないんだけど、
この前、となりでいろいろしつこく自慢してくるD800Eのニコ爺が、
ファインダー覗いている間、ずーっと首お支点にして頭が揺れてました。
たぶん仕様だとおもいます。 ((( (r[◎]<) )))
書込番号:18139827
28点


>となりでいろいろしつこく自慢してくるD800Eのニコ爺が、
ニコプラとか行くとニコ爺がうろついてるけど、会話したことないなぁ〜
ぐうちゃんは、お仲間が一杯いるのね〜
楽しいそうな仕様だね〜ww
書込番号:18139918
11点

>たぶん仕様だとおもいます。
どうしようもない爺でしょうね?
書込番号:18140733
1点

guu_cyoki_paaさんって面白いですね。
書込番号:18141380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>guu_cyoki_paaさんって面白いですね。
価格コムの人気者ですから。
書込番号:18141463
4点

たまたま見ましたので書き込みます。
ニコン機によるレンズのVRは、ファインダー像が再度見えた時に像が揺れます。
キヤノン機はそのような記憶が余りありません。
厳密にはボデー側のミラーの復帰とVRの復帰の時間差もあるかも知れませんが・・・。
参考になれば・・。
書込番号:18141570
1点

みなさん色々と書かれていますが、VRによる揺れとミラーの貧弱さからくる揺れは違いますよ。
その程度はファインダーを覗けば直ぐに分かります。
それから、この連写時のファインダー像の揺れは気づかない人も多いです。D7000の時などは、そのことに言及したのはここでは私を含めて2.3名でした。
望遠を使って連写しながら動体を追うような撮影を頻繁にしている人以外は気づかないかもしれません。
書込番号:18143083
1点

私も話題になるまで気付きませんでした。
気付かない、というか気にも留めないでに使ってる人も多いようです。
VRオンで連写すると、フレームが変動することはニコンも認めてます。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140514_647392.html
書込番号:18145869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
VRによる影響の様ですが、私がショールームで触った時は、カメラはほぼ固定した状態での連射で感じたものでした。
同じ様にD810も試してD810は全く揺れを感じなかったので、ミラーのバウンドの可能性もあるのでしょうか?
両者共VRがonになっていたかどうかは不明です。
どちらにしろ、ニコンにはありえる現象だと理解できました。現在初代5Dを使用していますが、このあたりはニコン独特の現象ですね。慣れれば問題無いようですが。
書込番号:18146028
0点



当初ネーミングについてD620だのなんだのとあれこれと言われたD750ですが今はどこ吹く風。
すっかり定着しました。ところでクチコミ掲示板ではわからないけどどう呼んでいますか?
@「ディーナナヒャクゴジュウ」
A「ディーナナゴ−マル」
B「ディーナナハン」
Cその他
呼び方は自由だけどあなたのイチオシを教えてください。
ちなみに私はいままで@だったけど呼びづらいのでAが良いかな。
1点

こういうのはジャンケン(025)さんに教えてもらうのがよいと思います。
ジャンケンさん、出番ですよ〜!
書込番号:18138303
0点

@違和感ありあり
Bバイクみたい
Aがシックリきます。
書込番号:18138312
3点

tatsunoko99さん こんばんは
自分がしっくりくるのは 2番のデーナナゴマルです。
書込番号:18138339
2点

個人的には1番だけどαもゴーゴーだったりナナナナって呼び名だったりするよね。
書込番号:18138405
0点

>@「ディーナナヒャクゴジュウ」
>A「ディーナナゴ−マル」
>B「ディーナナハン」
えとね
ニコ爺なんだから、格好つけてディーなんてゆわないで、
素直に@「デーナナヒャクゴジュウ」A「デーナナゴ−マル」B「デーナナハン」ってゆえばいいのに。 ( ̄∀ ̄;)
それとね、ナナヒャクゴジュウじゃなくて、ナナシャクゴジュウだよ、東京でわ。 (σ´∀`)σ
書込番号:18138412
22点

D750 Seven fifty セブンフィフティー
なんかかっこいい?!
書込番号:18138440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aが若干優勢ですね。
>ニコ爺なんだから、格好つけてディーなんてゆわないでデーナナヒャクゴジュウ・・・
>ナナシャクゴジュウだよ、東京でわ。
ピンポ〜ン!ニコ爺でした。
ただし埼玉なのでナナヒャクゴジュウだんべぇ。
書込番号:18138463
5点

この間、Nikon本社の人と話をしましたが、「ナナゴーマル」って言っていましたよ ^^
書込番号:18138470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり@かな?
今まであまり端数的なものがなかったから、面食らいますね。
D610あたりからかな?
う〜む………
書込番号:18138476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@も増えてきましたね。
本社さんはAですか、なるほど。
ニコ爺は『デー』750と・・・
その他もちらほらですね。
書込番号:18138537
0点

>『デー』750
マンションみたいです。またはホテル?
書込番号:18138601
0点

普通に、ナナゴーマルですね。
「ナナハン」はないですわw
書込番号:18138607
2点

英語圏では「ナイコン ディ・セブン・フィフティ」
でしょうか?
ちなみに「夢のカリフォルニア」ではB747を
「セブン・フォーティ・セブン」と呼んでましたね。
書込番号:18138632
1点

えぇ〜!?
ディー・ナナ・ゴー・ゼロ って呼んでた〜(^^;;
書込番号:18138715
3点

僕は@で呼んでました。
当たり前だと思ってました。
当たり前ではないんですね…。
書込番号:18138738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラにあんまり詳しくない人と話すときは
D700の後っぽいやつでも通じるが
Aがしっくりくるかな
販売員の話を聴くと
一桁機は英語読み
二桁以上は日本語読みっぽいけど
自分の持っている
NewFM2は ニューエフエムツー
F510は エフゴーイチマル
F2は エフニ F4は エフヨン F6は エフロク で通してます
と言うか買ったしばらく後に正しい読み方を知ったので
結構間違いがでてしまっています。
D800は ディーハッピャク であっているんだよな(笑)?
書込番号:18138749
0点



皆さん、よろしくお願いします。
当方、思うところがありOLYMPUSのOMD EM1からNikon D750にマウント換えを予定しております。
D750の設定の中に「明瞭度」の項目があると聞き、HPで調べると「クリアー感を調節できます」とありました。
このクリアー感とはどういうものなのでしょうか?
もしD750をお持ちの方がおられ、明瞭度をMaxとMinimumで同じ被写体を撮られてたら拝見させていただければと思います。
といいますのも同時購入予定の単焦点レンズをNikon35mmF1.8とSigma35mmF1.4で悩んでおり、この明瞭度と言うものを上げれば、シグマのレンズのように立体感のあるカリカリ画質になるのなら、純正でも良いのではと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18129667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下が参考になると思います。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/
明瞭度をクリックし、スライダーで変化を見れます。
他の項目も同様です。
書込番号:18129763
8点

自分は下記を参照にしました。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/d810-1690.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141001_669179.html
ポートレートでの撮影サンプルや理論があって面白かったです。
書込番号:18129788
4点

横レス失礼します
目がデンさん 情報ありがとうございます、明瞭度を調整してみると大きく違いが分りますね。
E-M1などの画像は明瞭度が強調された画像の感じを受けます。
書込番号:18129796
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
このインタビュー記事において、ニコンの木村氏がこう述べています。
聞き手:「「明瞭度」と「コントラスト」の違いは何ですか? どちらもメリハリを強調する調整項目ですよね? 」
木村氏:「どちらもコントラストを調整する項目ですが、「コントラスト」は、画面全体に一律に適用される「グローバルコントラスト」なのに対し、「明瞭度」は、画面の部分、部分に存在する明暗差を局所的に調整する「ローカルコントラスト」です。」
書込番号:18129817
11点

輪郭強調は、被写体の輪郭を強調しますが、明瞭度はシャドー側とハイライト側の階調をできるだけ保持した感じの状態で
画像をくっきりさせることができます。
コントラストを調整すると、シャドー部やハイライト部の明るさが変わりますが、明瞭度では明るさがあまり変わらないのが特徴です。
書込番号:18130060
13点

ボデー単体での購入ですか?
余計なお世話なのでスルーして下さい。どうせならD750 24-120 VR レンズキットを
購入した方が良いのでは標準ズームは何かと便利だし、単焦点購入時の目安としても使えるので
重宝するとは思いますが。。。
最低1本は純正レンズをも持っている方が良いと思うので、「Nikon35mmF1.8」を
お勧めします。
サードパーティー製のレンズも今後視野に入れて購入するかも知れないと思いますので、
サードパーティーでトラブルを感じた時には、純正レンズで同様の症状が出るのか確認する
判断基準にもなると思いますので。
明瞭度は「ー」ではソフト感(柔らかさ)、「+」でクッキリ感を味わわせると例えればいいでしょうか?
rawではなくjpg撮って出しなら重宝しそうですね。
個人的には「ー」側の方が好みです。
書込番号:18131406
2点

すれぬしさんこんにちは。 自分が試した方法を書きます。<m(__)m>ピクチャーコントロールは、スタンダード1です。
室内で部屋にある毛糸のしわくちゃなセーターを、初期設定と明瞭度7で撮り比べてみますと7のほうがはっきりとしわくちゃな段差とか模様をくっきりと表現します。ほんとに、「同じカメラか?」というぐらい変わります。
もうひとつ同じ設定で試したのが、やはり室内から網戸越しに外を取ったときに、設定7の時には網戸の細かい目がこれまた「くっきり」うつります。
D810とD750の比較スレがD810の口コミにありますが、D750の明瞭度をもう少し上げてくれれば印象はだいぶ変わるのにな〜と、そっとここに書いときます(~o~)
書込番号:18131433
6点

目がテン!様
ありがとうございます。今PCでスライダーをくりくりしてますが
とてもわかりやすくて嬉しいです。
私は難しいカメラ用語とか、言葉での説明の理解能力が低いのですが、
目がテン!様の回答で明瞭度を理解することができました。
このURLを教えていただきほんとにありがとうございました♪
後程ベストアンサに登録させていただきます^^
とも2011様
ポートレートのサンプル。とても参考になりました。
これを見ると私はD750を購入したら明瞭度は+1〜2くらいで
常用しそうな気がします。
ありがとうございました。
kyonki様
ありがとうございました。
全文拝見しました。
「明瞭度」を設定できるのは素晴らしいと感じました。
今後、Nikonのスタンダードになるとうれしいです(^.^)
robot2様
ありがとうございます。
これまで私はコントラストを変更していましたが
色がつぶれる?ことがとても嫌でした。
でも明瞭度を触ることでもともとの諧調が残ることが分かったので
これからはD750で明瞭度を変更していこうと思います。
t0201様
ご指摘ありがとうございました。
私はEM1の前はNikon D600で24-120を使用しており、
あのレンズの素晴らしさを記憶しております。
しかしながら今回は24-85mmのキットで購入しようと思います。
理由は24-120は重いことと、EM1+12-40mmF2.8を1年使って
私にはこ24-80の画角で十分ということが分かったからです。
(安い!ということもあります^^;)
1本便利ズームと単焦点をそろえれば写真生活も充実するかと思い
今回は35mmの単焦点を検討しています。
おいおい105mmマクロなどをそろえようと考えています。
以前は純正の105マクロを使用していましたが、今回はSIGMAにしようと思います。
明瞭度の「マイナス」。これは私もたびたび使いそうです。
1本のレンズでいろいろな表現が出来そうですね♪
モモンガ1様
ありがとうございます^^
ちなみに質問ですが明瞭度って7まであるのでしょうか?
私は5までだと思ってました^^;
この明瞭度を触ることでSigmaの35mm1.4の画質は得られないことは
わかりましたが、純正でも明瞭度を変更すれば私個人では
満足出来るレベルであるとわかりました^^;
皆様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:18131564
3点

すいません<m(__)m>明瞭度+2です<m(__)m>申し訳ございませんでした。<m(__)m>
書込番号:18131615
1点

モモンガ1様
ごめんなさい。
もしかしたら嫌みな質問しちゃったのかもしれません(^_^;)
許してくださいね。
私も+2ってちょうど良い気がしています♪
書込番号:18131728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご回答をいただき明瞭度を設定して撮ることが楽しみになり
たった今24-85キットとNikon35mmF1.4を注文してしまいました。
到着が楽しみです。
後押ししてくださりありがとうございました^^
書込番号:18131966
6点

ぁぁ〜、購入した興奮にあおられ間違えました。
35mm1.4ではなく、 35mmF1.8です。
失礼しました。
書込番号:18132122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
皆様こんにちは。
D700、D300で写真を楽しんでいる者です。
最近高感度とトリミング耐性や重さなどからD750を羨ましく見ていますが、手持ちのレンズにMFの物が多いのでD750のファインダーの見え具合はどうなのかなと気になっています。
いま使っているD700.D300で見え具合としてはギリギリですので、それより劣ってしまうと正直辛いです。
もしD700とD750両方お持ちの方などいましたらアドバイスお願いします。m(_ _)m
書込番号:18125829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当機種ユーザーでないのですが、ニコプラでさんざん触った感じでは、ピントの山はつかみやすかったです。
ただ、私ならMFはLVで拡大表示して対象物にピントをズバッと合わせます。
ファインダーではどうしても限界を感じます。
もちろん時間が無いときは、エイヤで撮ってもいいですが・・・
まぁ自分も訓練?のつもりでMFでフォーカス当てる練習しましたが、あんな小さなファインダーでも、結構ジャスピンに持って行けるものですね。
でも、そこは当たるも八卦当たらぬも八卦なので、ちゃんと撮りたいときは三脚+LVで拡大表示ですね
書込番号:18126000
3点

この機種は持っていませんし、MF自体ほとんど使いません。
紅葉を撮りに行くと三脚を使用してLVで広大表示してピントを合わせている方を見かけます。
初めて見かけた時は何をしているのか分からないので声をかけると、目では見にくいので、
LVで追い込んでいると言われました。あー確かにジュスピンだと納得しましたね。
書込番号:18126080
0点

こんにちは。
D700を持っていますが、ツァイツのレンズのピントを合わせは、過不足無く、ピント合わせができています。最初にD700を購入したきっかけが、ファインダーの見え易さでした。
丸型ファインダーで、大きく、目がファインダーにフィットし易く見易いです。
それに比べ、D750は、ニコンのショールームでの確認ですが、ファインダーの四角の上の辺りが邪魔で、目がフィットし難く、狭く、見にくい感じがあります。
あくまで、個人の感想です。
書込番号:18126289
1点

ファインダーの見やすさなら1DXでしょうね。0.76倍ですからね。群を抜いています。
書込番号:18126293
0点

ニコンツァイスさん こんにちは
最近のデジカメ ファインダー明るくする為ピント マニュアルフォーカス時代に比べ 見難いかもしれません。
自分の場合ファインダー+フォーカスエイド使いMFしていますが こちらの方が 使いやすく感じています。
書込番号:18126294
2点

こんにちは
どちらも使っていますが、AF中心ですので日常の差は感じていません。
ちょっと、手元のtamron 90mm macroで覗いてみました(笑)
細かく言うと少し青っぽいかなぁと感じますので少し暗めに感じるかもしれませんが、
ピント合わせの差はあまり感じません。
これは室内であること・接眼目当てが違うこと・経年劣化など同一に比較は
できませんので、個人的感覚の差かもしれません。
ただ、チルトアングルでLVが使えることや(+)ボタンで拡大表示ができること、
重量的にD300よりも軽いことなど、デジタル応用の進歩の恩恵は嬉しいです。
書込番号:18126489
1点

D300のファインダーは少し黄色く濁っていると揶揄する人も居ましたが、ピントの山はとてもつかみ易かったです。
それに比べると最近のファインダーは非常にクリアに出来ていますが、MFという点ではD300の方が良かったように思います。
書込番号:18126848
0点

訂正
キヤノンユーザーです。
MFもほとんど使いません。AFで十分満足しているので。
紅葉を撮りに行った際に、三脚使用でLVで広大表示してピントを合わせている方を見た事があります。
初めて見かけた時は何をしているのか分からないので声をかけると、目では見にくいので、
LVで追い込んでいると言われました。
書込番号:18127277
1点

D750は持っていませんが書込みします。
D750はD600系やDfと同程度のファインダーです。
D700と比べると視野率が100%である点が違いますが、
どちらもMFする際の見やすさという観点からは同程度な印象です。
よって、見え方に大差はないと思われます。
ただし、丸形アイピースなのはD700とDfで、
D600系とD750は角形アイピースということもあり、
この点ではD700やDfの方が有利かと思います。
また、MFをファインダーで行う場合、
フォーカスエイドを有る程度参考にするかと思われますが、
その際はファインダー性能ではなくAF性能で差が出ます。
AF性能はD750>D700>D600系=Dfです。
上記の事情を総括した場合、
現時点で一番MFに有利なNikon機はD4sですが、
3桁機ならD810でないとD700との差を感じられないように思います。
D810はファインダーがクリアになったので、
D700との差は容易に体感できると思います。
別の観点からの意見ですが、
D700のセンサーはかなり優秀だったので、
D800系でないと描写に感激はないかもしれません。
自分はD750やD600系よりDfやD700の描写の方が好きなので、
D700を超えるにはD800系かD4系だと思います。
NikonやZeissのMF単焦点との相性を考えると、
D750よりもD810の方が相性が良いと思います。
(自分はそう言った意味でD750よりD810を選びました)
書込番号:18128328
4点

皆様丁寧な回答ありがとうございます(o^^o)
ご意見をうかがう限りD750のファインダーは悪くはなさそうですね。ライブビューでの拡大も良さそうです。D700ではライブビューを使うと電池の消耗が半端ないので実用的ではありませんでした。。。
D810はファインダーの質が上がっているのですね。うぅぅ。欲しいけど、ちょっと高いですね。。。お財布的にはD750くらいがちょうど良い。D810が安くなるのを待とうかな???何年後になることやら。。。
書込番号:18129152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンツァイスさん
フォーカスエイドは使わないのですか?
私はマット面の見え方とフォーカスエイドを併用してます。
ただ、f1.4の開放での極薄のピントは狙い通りには行きません。
どう頑張っても睫毛の先にピントを合わせるなどという技は使えませんでした。
f2.8ぐらいに絞れば問題ないです。
ライブビューしたいときはα7にmfレンズを付けて使います。
書込番号:18135562
1点

フォーカスエイドは意外と幅があるんです。点灯しても完璧なジャスピンになっていない場合があります。Nikkorレンズの場合はピントリングの精度的にそれ以上追込みは難しいかもしれませんが、Zeissの場合はもっと正確に追込めるのでファインダーの見易さは重要です。
被写体が平面で無ければ多少の誤差があっても目立ちませんが、ポートレイト等まつ毛にピントは見えなきゃ無理です。
結局は視力に依存しますが、視力を補えるのであれば是非そうして欲しいです。具体的には、ファインダーの明るさ、解像度、倍率です。
書込番号:18136211
0点

フォーカスエイドはもちろん使っています。じっくりフォーカスを追い込めない時など重宝していますが、ファンタスティック・ナイトさんが言っておられるようにフォーカスエイドには幅があるのと、目視でピントがだんだんと合っていくのが楽しみのひとつなものでして。当然ピンボケ写真の量産ですが、趣味の写真なので撮る行為を楽しんでいます。ライブビューでのフォーカスの追い込みも便利そうですが、個人的にはやはり光学ファインダーでの撮影は目で写真を楽しむ感じが好きです。
書込番号:18136343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんこんにちは。
私もピントでは悩んでいます。何をもってピントが合っているのか。
MFでピントを合わせることも多々ありますが、この写真ピント来ていますかね。
DX機よりFX機の方がピント検出は格段に楽だと思います。
ただ、どこにピントを置いたらいいのかいつも悩んでおります。
画像はトリミングしています。
書込番号:18136540
1点

ニコンツァイスさん
>フォーカスエイドには幅があるのと
自分のフォーカスエイドの使い方は まず 自分の目でピントを合わせ 確認のため フォーカスエイドの点灯確認するので フォーカスエイドの幅あまり感じませんし 基本は ファインダースクリーンでのピンと合わせです。
書込番号:18136554
0点

こんにちは。
フォーカスエイドが点灯している中でも、ジャストピンがきている所と、ジャストピンでない所とあります。
そのファーカスエイドが点灯している所からさらにジャストピンに、合わせていけるかどうかが、ファインダーの見易さ、良さだと思います。
上記で、D700は、合わせ易いことをお書きしましたが、でも少し暗い所ですと、見にくくなります。昔のフィルムカメラのファインダーのような見え易さではないです。
その時は、事前に、そのレンズは、いつもファーカスエイドが点灯しているどの辺りに、ジャスピンがきているか、知っておいて、勘で合わせています。
書込番号:18137044
1点

yuuan2000さん、ピンの置き場所は悩みますよね。お饅頭のようなものやグラスなど丸い物はいつも悩みます。
私は今iPhoneでこの板を見ていますが、掲載していただいたお写真はピントきてると思います。撮影中もカメラのモニターくらいのサイズで見るとピンがきてると思ってもPCのモニターくらいのサイズで見るともう少し絞れば良かった、またはピンの位置を変えれば良かったと思うことがよくあります。
フォーカスエイドは自分もいつも目の片隅に意識させています。特に開放の甘いレンズなどは目視でジャスピンを感じられないので、その中でもピントの山を感じようとはしますがフォーカスエイドに頼る事が多くなりますね。
自分はフィルム時代の一眼レフを持っていませんが、以前新宿のニコンで色々触った時にとにかくフィルム一眼レフのファインダーに感動しました。
あのレベルのファインダーを搭載したデジタルが出たら飛び付くのですが。
書込番号:18139808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンツァイスさん
>あのレベルのファインダーを搭載したデジタルが出たら飛び付くのですが。
自分は フィルム時代 ファインダー今より暗かったですが 全面マットでMFしていて どの場所でもピンと合わせる事が出来 使いやすかったです。
でも デジタルの場合 ファインダーの明るさ重視のため ピント見難くなってしまいました。
書込番号:18139843
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D90で約8年を共にしてきましたが、来年生まれる子供の為、FXへの移行を考えています。
そこでレンズの組み合わせについて、先輩方のご助言お願いします。
現在所有のレンズはDX16-85mm、70-300VRです。
@D750 24-85レンズキット
AD750 24-120レンズキット
BD750 24-70f2.8
どの組み合わせがお勧めでしょうか?
予算は、Bで精一杯です。
2点

Bの予算があるのなら、
@の組合せに60mm microなどのマクロ系レンズを追加でしょうか。
(35mm f1.8Gも追加できるならオススメです)
大三元のf2.8シリーズの場合、
70-200mm以外は趣味で扱う際に活躍の場が少なくなる可能性が高くなります。
特に24-70mmの焦点域はこれよりも安くて優秀な単焦点レンズ等が多く、
取り回しも大きくて重い為、気楽に撮影できるようなシステムではないです。
また、人物等を撮影する際はf3.5~5.6以上に絞って使うことが多いので、
標準域ズームはキットで必要十分だと思います。
小さな子どもの足の裏や手のひらなどの体の一部を記録する為、
マクロで撮影できるレンズがあるとよいと思います。
書込番号:18124708
8点

買えるのならば3-2-1の順でしょうか。
生まれて何かと入用になるので後から24-70は奥様の許可も降りにくいかと。
お手軽レンズは後から買い増しということで。
できたらスピードライトも買ったほうが後々のために良いですよ。
書込番号:18124720
1点

Aが良いと思います。
標準レンズはある程度幅がある方が使いやすと思います。
この先外出時は荷物も多くなると思うのでレンズ1本で使えるのがメリットだと思います。
赤ちゃんの撮影では当面は室内で撮る事が多いと思うので、キットレンズでは
撮りにくいと思います。
明るい単焦点が良いと思います。フラッシュは使わない方が良いと思います。
室内撮りでは距離も撮れないと思うの尚更、単焦点が良いと思います。
僕なら、「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」が活躍すると思います。
それでも暗いと感じるならisoで対処すれば良いと思う。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
書込番号:18124732
3点

Aかなああ
このキットめちゃお買い得だしね
24−70てどうしてもF2.8が欲しいとかでないなら
極めて中途半端な画角ですよ…
まあ、感じ方には個人差があるわけですが
書込番号:18124758
5点

ナインチェ55さん こんにちは。
予算があるならBで安価で軽い方が良いのであれば@の二者択一だと思います。
私は自分の子供の追っかけが終わる頃ニコンAPS-C使用ですが、単などいろんなレンズを使用し最終的に落ち着いたのは17-55oと70-200oの純正F2.8通し2本セットで他人のお子さまを写しながら、なぜもっと早く購入していればと自身の子供の追っかけが終わった頃に後悔したと思います。
お子さま撮りでF2.8通しのズームはファインダーが明るくF2.8で撮れば周りは適度にボケ、24-70oにゆくゆく70-200oが欲しくなるとは思いますが最高の組み合わせになり、お子さまが高校程度の室内スポーツの部活をされても追っかけが出来る良いレンズだと思います。
難点は高価で重く大きいことですが予算と腕力があるのであれば、是非ニコンが誇る看板レンズの写りを満喫されればいいと思います。
書込番号:18124786
0点

赤ちゃんの撮影にズームはいらないでしょう。
明るめの単焦点レンズか、マクロレンズがいいのではないかと思います。
広角なら35mmかな。
書込番号:18124790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

28/1.8G単焦点か
35/1.8G単焦点のどちらか。
子供といっしょに生活しながら、写真を撮るならば、遠くから狙う状況はあまり考えられず、
室内も多いと思うと、軽くて明るい、広角気味の単焦点のほうが絶対的に有利。
構図やフレーミングは、たぶんそんなにしっかり考慮している暇はないはずです。
その瞬間が欲しいから撮る、そのときにフレーミングしてる時間がないから、
ズームで構図を整えるという行為はあまり考えなくて良いでしょう。
プリントするときトリミングすればいいです。
ちょっと遠いというときは70-300の広角側で対処しましょう。
運動会を撮るころになったら、タムロンかシグマの超望遠を買えばいいでしょう。
書込番号:18124798
3点

4歳の娘を撮っている者です。
お手元に機材をどーするのか?にもよりますが…
私なら、ズームは現状の機材で
新たに買い足すFX機には、35mmと85mmの単焦点をつけます。
(ニコンのことはよく知りませんが)フルサイズ機は決して寄り易くないので
少なくともどちらかは寄れるレンズにすることも重要です。
35mmの何か?とタムロンの90mmあたりの組み合わせが安く上がるんじゃないですかね?
ただ、これは単焦点派の考え方で…
2.8ズームが良い(F2.8までで十分)という考えの方も少なくないと思います。
こればかりは、スレ主さん次第です。
書込番号:18124815
2点

あ
俺の意見はAだけど単焦点は別に購入するってことで
Bとの差額で20〜85mmあたりでお好みで♪
書込番号:18124834
0点

@かA+単焦点を一本。
いくらF2.8ズームに高感度優秀なD750の組合せより、室内撮りやボケ描写にはやっぱり単焦点です。
書込番号:18124850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投でスイマセン。
赤ちゃんはちっちゃいので、広角で大きく写すってのは結構寄るんですよね。
んで、ご存知かと思いますが、広角で寄ると結構ブサイク写真が出てきやすいんですよ。
なもんで、私個人的には、フルサイズに35mmのみとかNGだと思います。
1本なら間を取って50mmでしょーか。
撮り易いってのはとても重要ですが、やっぱり可愛く撮るってのも重要で…
85mmがポートレートで重宝されるのはそういうこともあるのだと…思います…思うだけだけど(汗)
書込番号:18124859
5点

ナインチェ55サン こんにちは
赤ちゃんは多くが室内撮りですので、
少しでも明るい方がいいですし、
低速SS対応のためにもVRは必須でしょう。
私は買い得感のあるAを買いました。
@のレンズ、24-85mmは数回使っただけでヤメました。
BはD750とはアンバランス?
VRがないのが気になります。
赤ちゃんは動き回らないうちは単で十分、
と言うか、皆さんおっしゃる通り、単がベターですね。
書込番号:18124957
1点

高感度に強い機種ですから、焦点域の広さを取りD750 24-120mmレンズキットもよいですね。
しかし、f/2.8とf/4との1段の差は大きく、暗いときにISO感度が1/2にも出来る
24-70mmf2.8との組み合わせた方が良いと思います。
書込番号:18124973
0点

↑生きてたの? ( iдi )
書込番号:18125009
11点

まあ気楽に撮れて楽しめればという立場で先のことも考えて書かせてもらいます。
D800+24−120で楽しんでます。
いろいろ便利で何でも撮ってます。鳥さんは望遠単焦点ですが。
D90はどうされるのかな。取っておいて2台体制もよいかも。
広角をお持ちのようなので、もし必要なら
余ったお金でDX16−85(FXにつけDXモードだと24−127相当だと思いますが)を売って、
16−35f4かな。
ちょっと予算がたりないけど少し貯めて。
24−120はD750のDXモードにすれば36−180まで撮れるし。
70−300もお持ちのようなので望遠側もそろいます。
画質等に不満なら70−300を売って70−200f2.8かf4をいずれということで。
私もD90、D300S、からD800と同じような道を歩んできた者として一つの買い方を書かせてもらいました。
書込番号:18125082
0点

不比等さんの意見に、基本的に賛成なのだけど、85mmとか、中望遠って、意外に寄れなかったりします。
赤ちゃん自体が小さい被写体なので、細部を撮りたい場合は、難しいですね。
不比等さんご指摘の通り、広角は寄るとブサイクになるので、35mmがギリかなぁと思っています。
個人的には、28mmまで行くと、写真としてどうかと思います。
そう思うと、素直にマクロが無難かなあとも思います。
書込番号:18125288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答え:B
予算があるなら「回り道」せずにBへ。
長い目で見れば、結局は安くつきます。
その上で、赤ちゃんを撮るなら60mmマイクロもお勧めしたいです。
本当にカタログ作例の様な画が撮れますよ!
ここで、私の作例をUPしたいところですが、友人の…なので(今は)無理です。
書込番号:18125313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナインチェ55 さん
はじめまして
先日後輩が赤ちゃんを連れて遊びにきたので
D800とX-T1で撮影しました。
みなさんおっしゃるように、赤ちゃんは小さいので
マクロが寄りやすくて重宝します。
で、私なら断然X-T1がオススメです。
シャッター音が小さいし、赤ちゃんが大きく
なっても軽いので、持ち運びが楽です。
10ヶ月くらいになると10Kgを超えるので
少しでも荷物を軽くしたくなりますよ。
D90を残しておけば、運動会でも使えると思います。
どーしても、D750を欲しいのなら別ですが(笑)
書込番号:18125343
2点

スピードライトはお持ちですか?
バウンス用にあると良いです。
もしまだなら、その予算も欲しいところ。
書込番号:18125717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





